JP2022152639A - フェライト系ステンレス棒状鋼材及びその製造方法 - Google Patents

フェライト系ステンレス棒状鋼材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022152639A
JP2022152639A JP2021055481A JP2021055481A JP2022152639A JP 2022152639 A JP2022152639 A JP 2022152639A JP 2021055481 A JP2021055481 A JP 2021055481A JP 2021055481 A JP2021055481 A JP 2021055481A JP 2022152639 A JP2022152639 A JP 2022152639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
ferritic stainless
stainless steel
steel bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021055481A
Other languages
English (en)
Inventor
仁菜 高瀬
Nina Takase
光司 高野
Koji Takano
規介 田中
Kisuke Tanaka
雅之 東城
Masayuki Tojo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel Stainless Steel Corp
Priority to JP2021055481A priority Critical patent/JP2022152639A/ja
Publication of JP2022152639A publication Critical patent/JP2022152639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】溶接熱影響部においても良好な耐粒界腐食性を有し、鋼材中心部の靭性が優れる太径のフェライト系ステンレス棒状鋼材を提供する。【解決手段】C:0.03%以下、Si:0.01-1.0%、Mn:0.010-1.0%、Ni:0.05-1.0%、Cr:10.5-25%、Cu:0.02-1.0%、N:0.03%以下、Nb:0.10-1.0%を含有し、電解抽出により0.2μmメッシュのフィルターで回収した抽出残渣に、Nb炭窒化物および/またはM6Cの析出物が含まれ、かつラーフェス相112面のX線回折強度がNb炭窒化物111面のX線回折強度の20%未満であるフェライト系ステンレス棒状鋼材。【選択図】なし

Description

本発明は、靭性及び耐粒界腐食性に優れる、フェライト系ステンレス棒状鋼材及びその製造方法に関する。
近年、環境規制の強化および燃費性向上のニーズが高まり、自動車の排気系部材に耐熱性及び耐食性により優れた材料を必要としている。そのため、鋳鉄に替わりフェライト系ステンレス鋼が用いられる。
自動車排気系は、排ガスを浄化するDPFや触媒コンバータなどの部品から構成されており、各部品を接続・固定するためにフランジが用いられている。従来の鋳造法にかわって鍛造加工及び切削加工の組合せで製作したフランジが増大してきており、鋳造時や溶接時の脆化割れリスクを回避する傾向にある。フェライト系ステンレス鋼は耐熱性及び耐食性に優れているが、溶接熱影響部(HAZ部)では粒界近傍のCr欠乏により耐粒界腐食性の低下、すなわち鋭敏化が生じやすくなる。このため、C及びN含有量を低減したうえで、NbやTi等のマイクロアロイング元素を添加するが、鋳造時、表層側よりも中心部に粗大な炭窒化物が析出しやすく、鋼材中心部の靭性を劣化させる。特に減面率の低い厚手材、あるいは太径材では熱間圧延時に粗大な炭窒化物を分断することが困難であり、靭性が改善されにくく、製品加工で鋼材中心部が表面に露出すると製品の靭性が著しく劣化させる。また、適切な温度域・時間で熱間加工を行わないと、脆化を引き起こすラーフェス相(FeNb)が析出し、更に靭性が低下する可能性がある。
例えば、特許文献1には、C及びN含有量を低減し、さらにNbおよび/またはTiを添加することで、冷間鍛造性、切削性、および耐食性を向上させたフェライト系ステンレス鋼線等が開示されている。また、特許文献2には成形性を向上させた高純度フェライト鋼板が開示されている。一方で、フランジ適用に必要な、径が16mm超の太径である場合の靭性及び鍛造性についての検討が不十分である。
特許文献3および4には、同様にC及びN含有量を低減し、さらにNbおよび/またはTiを添加することで冷鍛性にすぐれたフェライト系ステンレス鋼線材が開示されている。一方で、溶接熱影響部の耐粒界腐食性についての技術検討が不十分である。
特許文献5には、方位制御によって太径の棒状鋼材の靭性を向上させた高純度フェライト鋼の開示されている。一方で、鋼材中心部の靭性についての検討が不十分である。
国際公開2014/157231号 特開2020-143309号公報 特開2013-147705号公報 特開平3-126843号公報 国際公開2020/196595号
本発明は、溶接熱影響部においても良好な耐粒界腐食性を有し、鋼材中心部の靭性が優れる、フェライト系ステンレス棒状鋼材及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために種々検討した結果、成分調整された高純度フェライト系ステンレス棒状鋼材において、鋳造後ラーフェス相が析出する温度域よりも高温でかつMCが析出する温度域にて熱間加工し、炭化物をMC型として適切なサイズに制御し、ラーフェス相析出領域をすばやく冷却することで、良好な耐粒界腐食性を維持したまま鋼材靭性を向上する知見を得た。併せて、鋳片加熱の加熱温度や時間を制御することで、中心部の粗大Nb炭窒化物の大きさ及び分布を制御し更に鋼材靭性が向上する知見を得た。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、下記のフェライト系ステンレス棒状鋼材及びその製造方法を要旨とする。
(1)化学組成が、質量%で、
C:0.001~0.03%、Si:0.01~1.0%、Mn:0.010~1.0%、Ni:0.05~3.0%、Cr:10.5~25.0%、Cu:0.02~1.0%、N:0.001~0.03%、Nb:0.10~1.0%、
Mo:0~3.0%、Ti:0~0.5%、V:0~1.0%、W:0~0.50%、Zr:0~0.50%、B:0~0.010%、Al:0~0.50%、Ca:0~0.05%、Mg:0~0.05%、Co:0~0.50%、Ga:0~0.05%、Sn:0~0.50%、Sb:0~0.50%、Ta:0~0.50%、REM:0~0.10%、
残部:Feおよび不純物であり、
下記の(i)~(ii)式を満足し、
棒状鋼材から電解抽出により0.2μmメッシュのフィルターで回収した抽出残渣に、Nb炭窒化物および/またはMCの析出物が含まれ、かつラーフェス相112面のX線回折強度がNb炭窒化物111面の20%未満であるフェライト系ステンレス棒状鋼材。
10.0≦(Nb+Ti)/(C+N)・・・(i)
12.0≦Cr+3(Mo+Ni)+(Nb+Ti)-10(C+N)≦30.0 ・・・(ii)
但し、上記式中の各元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。
(2)化学組成が、質量%で、さらに
Mo:0.01~3.0%、Ti:0.05~0.5%、V:0.01~1.0%、W:0.05~0.50%、Zr:0.010~0.50%、B:0.0003~0.010%、Al:0.001~0.50%、Ca:0.0005~0.05%、Mg:0.0005~0.05%、Co:0.01~0.50%、Ga:0.001~0.05%、Sn:0.010~0.50%、Sb:0.010~0.50%、Ta:0.01~0.50%、REM:0.001~0.10%、から選択される1種または2種以上を含有する、請求項1に記載のフェライト系ステンレス棒状鋼材。
(3)棒状鋼材の中心を含み長手方向と半径方向に平行な断面において、棒状鋼材の中心から半径方向両側に直径/4まで、かつ長手方向に5mmの範囲内に分布する最大径5μm以上の析出物の個数密度が1000個/mm以下である前述(1)または(2)に記載のフェライト系ステンレス棒状鋼材。
(4)シャルピー試験において鋼材中心部における遷移温度が150℃以下である、前述(1)~(3)のいずれか1つに記載のフェライト系ステンレス棒状鋼材。
(5)前述(1)または(2)に記載の成分組成の鋼材の製造方法において、鋳片ソーキングの保定温度が800~1250℃かつ保定時間が60~600分であることを特徴とする前述(1)~(4)のいずれか1つに記載のフェライト系ステンレス棒状鋼材の製造方法。
(6)熱間圧延時における1100℃以上の滞在時間が10分以内であり、800~1100℃の総滞在時間が30~300分であり、仕上げ温度が780~1100℃であり、750℃までの平均冷速が5~200℃/分であり、750℃から550℃までの平均冷速が50℃~500℃/分である前述(5)に記載のフェライト系ステンレス棒状鋼材の製造方法。
本発明によれば、溶接の熱影響部においても優れた耐粒界腐食性を有し、かつ鋼材中心部の靭性に優れる、フェライト系ステンレス棒状鋼材を得ることができる。靱性に優れるため、優れた鍛造性、鍛造成形性を実現することができる。
本発明は、フェライト系ステンレス棒状鋼材及びその製造方法を対象とする。ここで棒状鋼材とは、長手方向に対して垂直な面が一様である棒線、線材、鋼線を指す。断面の形状は一般的な円形に限らず、断面が矩形である平鋼、角鋼に加え、異形材をも含まれる。
本発明者らは溶接の熱影響部においても優れた耐粒界腐食性を有し、鋼材部中心の靭性が良好であるフェライト系ステンレス棒状鋼材を得るために、種々の検討を行なった。その結果、以下の知見を得た。
例えば、C及びN含有量を低減し、Nbを添加したフェライト系ステンレス棒状鋼材では、ラーフェス相(FeNb)が針状に析出することで靭性が低下し、鍛造性が低下する傾向にある。アスペクト比が1.0に近い形態で、かつ析出硬化しないサイズで分散させることが、靭性においては有効である。すなわちMC(Mは(Fe+Cr)/Nbが原子比で1.0程度)を適度なサイズにて分散させてフェライト相を軟化させつつ、ラーフェス相を抑制することが靭性向上に有効である。また、中心部での炭窒化物の形態及び分布を制御することにより、鋼材中心部の靭性向上に有効である。
本発明は上記の知見に基づいてなされたものである。また、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。以降の説明では、本発明の好ましい実施形態を本発明として記載する。以下、本発明の各要件について詳しく説明する。
1.化学組成
各元素の限定理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.001~0.03%
Cは鋼の強度を向上させる効果を有するが、不可避的に混入する不純物であり、機械的特性を低下させる場合がある。特に、溶接熱影響部においてクロム炭化物が析出することで耐粒界腐食性が低下するため、極力C含有量を低減することが望ましい。この際、Cを、0.03%を超えて含有させると、鋭敏化の抑制に必要なNbあるいはTi含有量が増加し、製造コストが増加する。さらに、Nb炭窒化物あるいはTi炭窒化物が形成することで、鍛造性が低下する。このため、C含有量は0.03%以下とする。一方、0.001%未満に低減しようとすると製造コストが増加するため、C含有量は0.001%以上とするのが好ましい。
Si:0.01~1.0%
Siは、脱酸効果を有する元素である。そして、鋼を十分に脱酸するために、Si含有量は0.01%以上とする。しかしながら、Siを、1.0%を超えて含有させると硬化し鍛造成形性が低下するとともに、部品成形後の靭性も著しく低下する。このため、Si含有量を1.0%以下とする。
Mn:0.010~1.0%
Mnは、脱酸を十分行うために含有量は、0.010%以上とする。しかしながら、Mnを、1.0%を超えて含有させると硬化し、鍛造成形性が低下する。このため、Mn含有量は、1.0%以下とする。
Ni:0.05~3.0%
Niは、フェライト相の脆性割れを抑制する効果を有する。このため、Ni含有量は、0.05%以上とする。しかしながら、Niを、3.0%を超えて含有させると、オーステナイト相が高温で現れ、焼入れ硬化するようになり、鍛造性が著しく低下する。このため、Ni含有量を3.0%以下とする。
Cr:10.5~25.0%
Crは、耐食性を向上させ溶接熱影響部の耐粒界腐食性を向上させる。このため、Cr含有量は10.5%以上とする。Cr含有量は、12.0%以上とするのが好ましく、15.0%以上とするのがより好ましい。しかしながら、Cr含有量が25.0%を超えると鍛造成形性を著しく低下する。このため、Cr含有量は25.0%以下とする。Cr含有量は20.0%以下とするのがより好ましい。
Cu:0.02~1.0%
Cuは耐食性を向上させる効果を有し、溶接熱影響部の耐粒界腐食性を向上させる。このため、Cu含有量は、0.02%以上とする。しかしながら、Cuを、1.0%を超えて含有させると、却って脆性割れが生じ易くなる。このため、Cu含有量は、1.0%以下する。Cu含有量は0.8%以下とするのが好ましい。
N:0.001~0.03%
Nは、鋼中に不可避的に混入する不純物である。Nは、溶接熱影響部において、クロム窒化物を析出させ、耐粒界腐食性を低下させる。粒界腐食を抑制するために、N含有量を極力低減することが有効である。この際、N含有量が0.03%を超えると、鋭敏化を抑制するために必要なNbあるいはTi含有量が増加する。この結果、製造コストが増加し、Nb窒化物あるいはTi炭化物が形成することで、鍛造性が低下する。このため、N含有量は0.03%以下とする。Nは、極力低減することが好ましいが、過度の低減により、製造コストが増加する。このため、N含有量は、0.001%以上とするのが好ましい。
Nb:0.10~1.0%、
Nbは炭化物または窒化物を形成することで、溶接熱影響部の鋭敏化を抑制し、耐食性を向上させる効果を有する。このため、Nb含有量は0.10%以上とする。ここで、Nb含有量の適正量は、C含有量およびN含有量に影響されるが、鋭敏化を抑制するため、Nb含有量は、0.10%以上とする。しかしながら、Nbを、1.0%を超えて含有させると、NbCN等の粗大炭窒化物またはラーフェス相が形成することで、耐粒界腐食性と靭性及び鍛造性が著しく低下する。このため、Nb含有量は、1.0%以下とする。Nb含有量は0.8%以下とするのが好ましい。
本発明に係るフェライト系ステンレス棒状鋼材は、上記元素に加え、必要に応じて、以下の元素を含有させてもよい。
Mo:0~3.0%
Moは耐食性を大きく向上させ、また、粒界を強化して粒界割れを抑制する。しかしながら、Mo含有量が3.0%を超えると、硬化し鍛造成形性が低下する。このため、Mo含有量は、3.0%以下とする。Mo含有量は2.0%以下とするのが好ましく、1.5%以下とするのがより好ましい。一方、上記効果を得るためには、Mo含有量は0.01%以上とするのが好ましい。Mo含有量は0.10%以上とするのが好ましく、0.30%以上とするのがより好ましい。
Ti:0~0.5%、
V:0~1.0%、
W:0~0.50%、
Zr:0~0.50%
Ti、V、Zr、Wは、いずれもNbと同様に炭窒化物を形成することで、溶接部の鋭敏化を抑制する効果を有する。このため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Ti、V、Zr、およびWを過剰に含有させると、鍛造性が低下する。このため、Ti含有量は0.5%以下とする。V含有量は1.0%以下とする。W含有量は0.50%以下とする。Zr含有量は0.50%以下とする。しかしながら、上記効果を得るためには、Ti含有量は、0.05%以上とするのが好ましい。また、V含有量は0.01%以上とするのが好ましい。また、W含有量は0.05%以上とするのが好ましい。Zr含有量は0.010%以上とするのが好ましい。
B:0~0.010%
Bは粒界のP偏析を抑制し、靭性を向上させる。このため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Bを、0.010%を超えて含有させると、粗大なホウ化物を形成し、靭性が劣化する。このため、B含有量は0.010%以下とする。一方、上記効果を得るためには、B含有量は、0.0003%以上とするのが好ましい。
本発明に係るフェライト系ステンレス棒状鋼材は、上記元素に加え、必要に応じて、Al、Ca、Mgから選択される一種以上の元素を含有させてもよい。
Al:0~0.50%、
Ca:0~0.05%、
Mg:0~0.05%、
Al、Ca、およびMgは、いずれも脱酸効果を有するため、溶製時に脱酸剤として添加される。このため、必要に応じて、含有させてもよい。しかしながら、上記、Al、Ca、Mgを過剰に含有させると、鍛造性を低下させる。このため、Al含有量は0.50%以下とする。Ca含有量は0.05%以下とする。Mg含有量は0.05%以下とする。一方、上記効果を得るためには、Al含有量は0.001%以上とするのが好ましい。Ca含有量は0.0005%以上とするのが好ましい。Mg含有量は0.0005%以上とするのが好ましい。
Co:0~0.50%
Coは焼入れ性向上、また耐摩耗性を向上させる効果を有する。このため、必要に応じて含有してもよい。しかしながら、Coを、0.50%を超えて含有させると、靭性が劣化する。このため、Co含有量は0.50%以下とする。一方、上記効果を得るためには、Co含有量は0.01%以上とするのが好ましい。
Ga:0~0.05%
Gaは、耐食性を向上させる効果を有するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Gaを過剰に含有させると、鍛造性が低下する。このため、Ga含有量は0.05%以下とする。一方、上記効果を得るためには、Ga含有量は0.001%以上とするのが好ましい。
Sn:0~0.50%
Snは耐粒界腐食性を向上させる効果を有する。このため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Sn含有量が0.50%を超えると、粒界偏析により靭性及び鍛造性が劣化する。このため、Sn含有量は0.50%以下とする。一方、上記効果を得るためには、Sn含有量は0.010%以上とするのが好ましい。
Sb:0~0.50%、
Sbは耐粒界腐食性を向上させる効果を有する。このため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Sb含有量が0.50%を超えると、Sbの偏析によって靭性及び鍛造性が劣化する。このため、Sb含有量は0.50%以下とする。一方、上記効果を得るためには、Sb含有量は0.010%以上とするのが好ましい。
Ta:0~0.50%
Taは耐摩耗性および耐粒界腐食性を向上させる効果を有する。このため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Ta含有量が0.50%を超えると靭性及び鍛造性が劣化する。このため、Ta含有量は0.50%以下とする。一方、上記効果を得るためには、Ta含有量は0.01%以上とするのが好ましい。
REM:0~0.10%
REMは、脱酸効果を有する。また熱間加工性を改善する効果を有する。このため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、REM含有量が0.10%を超えると、却って熱間加工性が低下する。このため、REM含有量は0.10%以下とする。一方、上記効果を得るためには、REM含有量は0.001%以上とするのが好ましい。
なお、REMとは、ランタノイドの15元素にYおよびScを合わせた17元素の総称である。これらの17元素のうちの1種以上を鋼に含有させることができ、REM含有量は、これらの元素の合計含有量を意味する。
本発明の鋼板の化学組成において、残部はFeおよび不可避的不純物である。ここで「不可避的不純物」とは、鋼板を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。なお、例えば不可避的不純物として、S,P,O、Zn、Pb,H等が例示される。不可避的不純物は低減されることが望ましいが、含有される場合は0.01%以下とするのが望ましい。
ここで、本発明に係るフェライト系ステンレス棒状鋼材は、Nb炭窒化物を形成させ、耐粒界腐食性の低下を抑制するため、下記の(i)式を満足する。
10.0≦(Nb+Ti)/(C+N) ・・・(i)
但し、上記式中の各元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。
(i)式右辺値が10.0未満であると、Nb炭窒化物が十分に形成せず、Cr欠乏が生じ、耐食性が低下する。このため、(i)式右辺値は、10.0以上とし、12.0以上であるのが好ましく、15.0以上であるのがより好ましい。なお、(i)式右辺値の上限は特に定めないが、通常、100.0程度になることが多い。
また、本発明に係るフェライト系ステンレス棒状鋼材は優れた耐粒界腐食性を維持しつつ、十分な靭性を確保するために、下記の(ii)式を満足する。
12.0≦Cr+3(Mo+Ni)+(Nb+Ti)-10(C+N)≦30.0 ・・・(ii)
但し、上記式中の各元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。
(ii)式中辺の値が12.0未満の場合は耐粒界腐食性が確保できず、鋭敏化が生じやすくなる。このため、(ii)式中辺の値は12.0以上とし、13.0以上とするのが好ましく、14.0以上とするのがより好ましく、16.0以上とするのが更に好ましいい。一方で、(ii)式中辺の値が30.0超になると靭性が低下し、脆性割れを起こしやすくなる。このため、(ii)式中辺の値は30.0以下とし、25.0以下とするのが更に好ましい。
2.析出物の種類及び分布
一般にフェライト系ステンレス棒状鋼材には、Nb(C,N)(以降、Nb炭窒化物と呼ぶ)やMCやラーフェス相などの種々の析出物が析出する。特にラーフェス相が脆性割れの起点となり、靭性が低下する。ラーフェス相は針状に析出することで応力が集中し脆性割れの起点となりやすい。本発明においては、ラーフェス相を抑制するにあたり、Nb炭窒化物やMCによるNbの固定が有効である。このため本発明に係るフェライト系ステンレス棒状鋼材は、電解抽出により0.2μmメッシュのフィルターで回収した抽出残渣がNb炭窒化物及び/またはMCが検出され、かつラーフェス相112面のX線回折強度がNb炭窒化物111面のX線回折強度の20%未満とする。ラーフェス相とNb炭窒化物との対比において、それぞれの析出物の代表的なピークとして、ラーフェス相112面とNb炭窒化物111面を選択した。
また、Nb炭窒化物は鋳造時に中心部で粗大に析出するため脆性割れの起点となりやすくなる。本発明においては、ソーキングにより中心部の偏析を解消すること、熱間圧延時の1100℃以上の総滞在時間を制御することで、粗大Nb炭窒化物を抑制することが有効である。このため、本発明に係るフェライト系ステンレス棒状鋼材は、棒状鋼材の中心を含み長手方向と半径方向に平行な断面において、棒状鋼材の中心から半径方向両側に直径/4まで、かつ長手方向に5mmの範囲内に分布する最大径5μm以上の粗大析出物の数密度を1000個/mm以下とする。粗大析出物の数密度は800個/mm以下が望ましく、500個/mm以下がより好ましく、300個/mm以下が更に望ましい。なお、数密度の下限値は好ましくは、通常10個/mm以上になる。
析出物の種類の調査は以下の手順で行う。まず、棒状鋼材の中心を含み長手方向と半径方向に平行な厚さ2~3mmの板材に切り出し、板の表面積が5~20cmとなるよう長手方向の幅を調節する。抽出残渣法で鋼材断面から析出物を分離し、0.2μmメッシュのフィルターを用いて残渣を回収し、XRD構造分析によりピーク位置(2θ)及びピーク強度(cps)を分析する。この時ソフトウェアを使用しバックグラウンド(ノイズ)を調節しても良い。析出物の同定にはデータベースより参照し、データベース上のピーク位置が分析ピーク位置上にある場合、該当の析出物が析出していると判断する。データベースはPDFナンバー03-065-8772(Nb炭窒化物)、00-017-0128(MC)、00-017-0908(ラーフェス相)を参照する。データベースより析出物を同定した後、特定の結晶面を有する各析出物については、Nb炭窒化物111面(35.2°)、MC511面(41.5°)、ラーフェス相112面(44.1°)のピーク強度を用いる。ピーク強度がX線回折強度に該当する。
粗大析出物の数密度の調査は以下の手順で行う。まず、棒状鋼材の中心を含み長手方向と半径方向に平行な断面を切断し、鏡面研磨及びエッチングを行い光学顕微鏡で観察を行う。中心部から半径方向両方向に直径/4まで、かつ長手方向に5mmの範囲を顕微鏡の倍率100~1000倍で観察し、画像解析により最大径が5μm以上の析出物をカウントし、観察面積で割ることで個数密度を求める。
3.直径
本発明に係るフェライト系ステンレス棒状鋼材は、直径を特に規定しないが、溶接を伴う大型部品を鍛造成形するためには、直径16mm以上であるのが好ましい。なお直径の上限は100mm以下が望ましい。
4.靭性
本発明に係るフェライト系ステンレス棒状鋼材は、シャルピー衝撃試験による延性―脆性遷移温度を用い、靭性を評価する。表層を基準として棒状鋼材中心部(D/2部)からD/4部の領域を含むJIS Z 2242に準拠したシャルピー試験片を用いる。試験片の長さ方向は棒状鋼材の圧延方向、試験片のノッチはUノッチとする。遷移温度が150℃以下である場合、靭性が良好であると判断する。靭性は遷移温度が100℃以下であるのが好ましく、50℃以下であるのがより好ましい。
5.溶接を伴う鍛造部品
本発明に係るフェライト系ステンレス棒状鋼材を鍛造成形、切削等を行う事で、溶接熱影響部での耐粒界腐食性を維持したまま、良好な靭性を有した鍛造部品が得ることができる。なお、溶接の方法は特に規定しないが、例えばMIG溶接、MAG溶接、TIG溶接、レーザー溶接、抵抗溶接などが挙げられる。
6.製造方法
以下において、本発明に係るフェライト系ステンレス棒状鋼材の好ましい製造方法を説明する。本発明に係るフェライト系ステンレス棒状鋼材は、製造方法によらず、上述の構成を有していれば、その効果を得られるが、例えば、以下のような製造方法により、安定して製造することができる。
鋳片を800℃~1250℃で保定時間60~600分に制御しソーキング行う。鋳片の中心部の偏析を解消しつつ、粗大なNb炭窒化物を減らすことができる。鋼材が1250℃超であると著しく表面が酸化し歩留まりが低下するため、1250℃以下で保定する。1200℃以下が好ましく、1150℃以下がより好ましい。一方で、800℃未満に制御すると、中心部の偏析が解消しにくく粗大析出物が析出しやすくなる場合があるため、800℃以上で保定する。850℃以上が好ましく、900℃以上がより好ましい。
保定時間が60分未満であると中心部の偏析を解消する時間が不十分となり、粗大析出物が析出しやすくなるため60分以上とする。120分以上が好ましく、180分以上がより好ましい。一方で、保定時間が600分を超えると粗大Nb炭窒化物の析出量が過多となりかえって靭性が低下するため600分以下とする。540分以下が好ましく、480分以下がより好ましい。
熱間圧延において、鋼材の1100℃以上の滞在時間が10分以上であるとNb炭窒化物が圧延時に粗大化するため、1100℃以上の滞在時間は10分未満とする。
熱間圧延時の800~1100℃の総滞在時間を30~300分に制御する。ここで総滞在時間とは、昇温中、熱間圧延中、降温中で800~1100℃であったトータルの時間を指す。800℃~1100℃の総滞在時間を制御することで、適度な形態のMCが得られやすくなり、ラーフェス相の析出が遅くなる。また、熱間圧延時の800~1100℃の総滞在時間が30分未満であると鋼材に均等に熱が入らずに圧延され、析出物の分布にムラが生じる可能性がある。このため総滞在時間は30分以上とする。一方で、総滞在時間が300分超になると、過剰にMCが析出しかえって靭性を低下させる。このため総滞在時間は300分以下とする。
圧延素材を仕上げ温度は780~1100℃の範囲で熱間圧延し、続いて750℃までは平均冷却速度5~200℃/分で冷却し、引き続き750℃から550℃まで平均冷却速度50~500℃/分で冷却する。
仕上げ温度は780℃未満であるとラーフェス相が析出し、靭性が低下するため、780℃以上とする。仕上げ温度は800℃以上が好ましく、850℃以上がより好ましく、900℃以上が更に好ましい。一方で、1100℃を超えるとMCが溶体化することで固溶Nb量が増加しラーフェス相が析出しやすくなるため、1100℃以下とする。仕上げ温度は1050℃以下が好ましく、1000℃以下がより好ましい。
750℃より高温では、ラーフェス相よりもMCが析出しやすい領域であり、高温での緩冷却によるひずみの除去及びMCの析出が、ラーフェス相の抑制に有効である。このため、750℃までは平均冷却速度200℃/分以下で冷却する。180℃/分以下が好ましく、150℃/分以下がより好ましい。一方で、750℃までの平均冷却速度が5℃/分未満の場合冷却過程でラーフェス相が析出し靭性が低下する。このため750℃までの平均冷却速度は5℃/分以上とする。10℃/分以上が好ましく、20℃/分以上がより好ましい。
引き続き750~550℃の範囲は、MCよりもラーフェス相が析出しやすい領域であり、強制空冷や水冷等で急速に冷却することでラーフェス相の析出が抑制できる。このため750~550℃での平均冷却速度は50℃/分以上とする。80℃/分以上が好ましく、100℃/分以上がより好ましい。一方で、急速すぎる冷却はひずみの除去が間に合わず、再焼鈍などのコスト増大につながる。このため、750~550℃での平均冷却速度は500℃/分以下とする。450℃/分以下が好ましく、400℃/分以下がより好ましい。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1~表2に記載の化学組成を有する鋼を100kgの真空溶解炉において溶解し、直径180mmの鋳片に鋳造し、900℃で10時間(600分)ソーキング熱処理を行った。その後、鋳片を1050℃で加熱し、直径65mmまで熱間圧延を行った。熱間圧延の仕上げ温度は900℃で、750℃までの平均冷却速度は50℃/分、750~550℃の平均冷却速度は300℃/分で冷却し、800~1100℃の滞在時間は100分だった。その後、酸洗(ピーリング)を行い、棒鋼とした。以下表2~表6において、本発明の棒状鋼材の規定より外れた値、本発明の好ましい製造方法範囲から外れた値、本発明の目標とする品質から外れた値について、下線を付している。
Figure 2022152639000001
Figure 2022152639000002
(析出物の同定)
得られた棒鋼について、以下の方法で析出物の同定を行った。棒鋼の長手方向と直径方向に平行な断面を含む(直径)×10×2mmの板状試験片を切り出した。アセチルアセトン系の非水電解液で電解抽出を行い、0.2μmメッシュのフィルターで抽出残渣を回収し、XRD分析に供した。サンプリング幅は0.008°、スキャンスピードは0.8°/分、電圧40V、電流200mAとし、2θが20~80°の範囲を測定した。データベースより析出物を同定した後、Nb炭窒化物111面(35.2°)、MC511面(41.5°)、ラーフェス相112面(44.1°)のピーク強度を測定してX線回折強度とした。Nb炭窒化物111面および/またはMC511面のピーク強度が有限の値を有することをもって、Nb炭窒化物および/またはMCの析出物が含まれているものと判定した。
(鋼材中央部の粗大析出物の個数密度)
鋼材中央部の析出物の個数密度は以下の方法で測定を行った。棒鋼の中心を含み長手方向と直径方向に平行な断面で長手方向の幅が5mmのサンプルを切出した。鏡面研磨及びエッチングを行い、光学顕微鏡にて200倍で中心部から半径方向両側に直径/4部までを観察した。画像解析により最大径が5μm以上となる析出物の個数をカウントし、測定面積で割ることにより個数密度を求めた。表中の中心部粗大析出物個数密度の項目で、◎は500個/mm以下、○は501~800個/mm以下、△は801~1000個/mm以下を示す。×は1000個/mm以上を示す。
(靭性評価)
靭性評価にはシャルピー試験を用いた。表層を基準とし鋼材中心部(D/2部)からD/4部の領域を含むJIS Z 2242に準拠した標準試験片とし、試験片の長さ方向は棒状鋼材の圧延方向、試験片のノッチはUノッチとした。エネルギー遷移温度が150℃以下の場合、靭性が良好であると判断した。
(耐粒界腐食性評価)
溶接熱影響部の耐粒界腐食性評価にはJIS G 0575の試験溶液を改良した、改良ストラウス試験を用いた。長手方向の厚さ2mmの棒状鋼材を2枚切断し、切断面にスポット溶接を行った。試験溶液は0.5%硫酸+5%硫酸銅水溶液を沸騰させ、銅片に試験片を接触させながら16時間の浸漬を行った。試験片の溶接部断面を切出して鏡面研磨を行い、光学顕微鏡で溶着部周辺の粒界腐食状況を観察し、粒の脱落が無い場合は耐粒界腐食性が良好と判断した。
Figure 2022152639000003
Figure 2022152639000004
試験No.1~No.35は本発明の成分規定を満足し、靭性及び耐粒界腐食性が良好であった。一方、本発明の成分規定を満足しないNo.36~51は靭性が不良または耐粒界腐食性が不良であった。
表1に記載の鋼種No.1を実施例1と同様の方法で溶製し直径180mmの鋳片を作製した。種々の圧延条件で熱間圧延を行い、直径16~100mmの棒鋼を製造した。実施例1と同様に析出物の同定、鋼材中心部の粗大析出物個数密度の測定、靭性評価、耐粒界腐食性評価を行った。以下、実施条件及び結果をまとめて表5~6に示す。
Figure 2022152639000005
Figure 2022152639000006
試験No.52~71は本発明の好ましい製造条件を満足し、靭性及び耐粒界腐食性が良好であった。試験No.72~76は、一部本発明の好ましい製造条件を満足しないために中心部粗大析出物個数密度が好ましい範囲から外れたが、遷移温度、耐粒界腐食性は本発明好適範囲内にあった。一方、本発明の好ましい製造条件を満足しないNo.77~85は、ラーフェス相の析出が過剰であったため、靭性が不良または耐粒界腐食性が不良であった。
本発明に係るフェライト系ステンレス棒状鋼材は良好な鍛造性を有する。また、本発明に係るフェライト系ステンレス棒状鋼材を用いて、鍛造成形した構造部品は、レーザー溶接、MIG溶接等の溶接を用いて、組み立てられ製造されても、溶接熱影響部での鋭敏化は生じず、耐粒界腐食性が良好であるとともに、良好な靭性を有する。このため、上記フェライト系ステンレス棒状鋼材は、自動車用構造部品、例えば排気系フランジや燃料系高圧ポンプ、ボス材、インジェクター等に好適である。

Claims (6)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.001~0.03%、
    Si:0.01~1.0%、
    Mn:0.010~1.0%、
    Ni:0.05~3.0%、
    Cr:10.5~25.0%、
    Cu:0.02~1.0%、
    N:0.001~0.03%、
    Nb:0.10~1.0%、
    Mo:0~3.0%、
    Ti:0~0.5%、
    V:0~1.0%、
    W:0~0.50%、
    Zr:0~0.50%、
    B:0~0.010%、
    Al:0~0.50%、
    Ca:0~0.05%、
    Mg:0~0.05%、
    Co:0~0.50%、
    Ga:0~0.05%、
    Sn:0~0.50%、
    Sb:0~0.50%、
    Ta:0~0.50%、
    REM:0~0.10%、
    残部:Feおよび不純物であり、
    下記の(i)~(ii)式を満足し、
    棒状鋼材から電解抽出により0.2μmメッシュのフィルターで回収した抽出残渣に、Nb炭窒化物および/またはMCの析出物が含まれ、かつラーフェス相112面のX線回折強度がNb炭窒化物111面の20%未満であるフェライト系ステンレス棒状鋼材。
    10.0≦(Nb+Ti)/(C+N)・・・(i)
    12.0≦Cr+3(Mo+Ni)+(Nb+Ti)-10(C+N)≦30.0 ・・・(ii)
    但し、上記式中の各元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。
  2. 化学組成が、質量%で、さらに
    Mo:0.01~3.0%、
    Ti:0.05~0.5%、
    V:0.01~1.0%、
    W:0.05~0.50%、
    Zr:0.010~0.50%、
    B:0.0003~0.010%、
    Al:0.001~0.50%、
    Ca:0.0005~0.05%、
    Mg:0.0005~0.05%、
    Co:0.01~0.50%、
    Ga:0.001~0.05%、
    Sn:0.010~0.50%、
    Sb:0.010~0.50%、
    Ta:0.01~0.50%、
    REM:0.001~0.10%、
    から選択される1種または2種以上を含有する、請求項1に記載のフェライト系ステンレス棒状鋼材。
  3. 棒状鋼材の中心を含み長手方向と半径方向に平行な断面において、棒状鋼材の中心から半径方向両側に直径/4まで、かつ長手方向に5mmの範囲内に分布する最大径5μm以上の析出物の個数密度が1000個/mm以下である請求項1または請求項2に記載のフェライト系ステンレス棒状鋼材。
  4. シャルピー試験において鋼材中心部における遷移温度が150℃以下である、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のフェライト系ステンレス棒状鋼材。
  5. 請求項1または請求項2に記載の成分組成の鋼材の製造方法において、鋳片ソーキングの保定温度が800~1250℃かつ保定時間が60~600分である請求項1~請求項4のいずれか1項に記載のフェライト系ステンレス棒状鋼材の製造方法。
  6. 熱間圧延時における1100℃以上の滞在時間が10分以内であり、800~1100℃の総滞在時間が30~300分であり、仕上げ温度が780~1100℃であり、750℃までの平均冷速が5~200℃/分であり、750℃から550℃までの平均冷速が50℃~500℃/分である請求項5に記載のフェライト系ステンレス棒状鋼材の製造方法。
JP2021055481A 2021-03-29 2021-03-29 フェライト系ステンレス棒状鋼材及びその製造方法 Pending JP2022152639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021055481A JP2022152639A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 フェライト系ステンレス棒状鋼材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021055481A JP2022152639A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 フェライト系ステンレス棒状鋼材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022152639A true JP2022152639A (ja) 2022-10-12

Family

ID=83555874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021055481A Pending JP2022152639A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 フェライト系ステンレス棒状鋼材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022152639A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109642291B (zh) 奥氏体系不锈钢
KR100957664B1 (ko) 오스테나이트·페라이트계 스테인레스 강판
CA2866136C (en) Heat-resistant cold rolled ferritic stainless steel sheet, hot rolled ferritic stainless steel sheet for cold rolling raw material, and methods for producing same
KR101557463B1 (ko) 내열성과 가공성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
TWI460292B (zh) 肥粒鐵系不銹鋼
US20190284666A1 (en) NiCrFe Alloy
JPWO2006109664A1 (ja) フェライト系耐熱鋼
WO2012011469A1 (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼または線材
JP7167707B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼
CN111094612B (zh) 热轧钢板及其制造方法
JP2019189889A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP4604714B2 (ja) フェライト系Cr含有鋼材及びその製造方法
KR101971772B1 (ko) 대입열 용접용 강판의 제조 방법
JP6547599B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼
CN114929917B (zh) 奥氏体系不锈钢钢材
CN102933732B (zh) 焊接部耐腐蚀性优异的结构用不锈钢板及其制造方法
JP5189959B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP2022045505A (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびに排気部品
CN111788325B (zh) 高Mn钢及其制造方法
JP7277715B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼及びオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JP4899881B2 (ja) 高降伏強度熱延鋼板およびその製造方法
JP7333729B2 (ja) フェライト系ステンレス棒鋼、自動車燃料系部品および自動車燃料系部材
JP2022152639A (ja) フェライト系ステンレス棒状鋼材及びその製造方法
JP6123551B2 (ja) 耐疲労性およびスリット加工後の形状凍結性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5935678B2 (ja) 高靭性高張力鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231206