JP2022152487A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2022152487A
JP2022152487A JP2021055276A JP2021055276A JP2022152487A JP 2022152487 A JP2022152487 A JP 2022152487A JP 2021055276 A JP2021055276 A JP 2021055276A JP 2021055276 A JP2021055276 A JP 2021055276A JP 2022152487 A JP2022152487 A JP 2022152487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment instrument
quadrant
axis
center
observation window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021055276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022152487A5 (ja
Inventor
裕太 川本
Yuta Kawamoto
敬太 高橋
Keita Takahashi
幸太 二宮
Kota Ninomiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2021055276A priority Critical patent/JP2022152487A/ja
Priority to CN202210285030.6A priority patent/CN115137280A/zh
Priority to US17/705,398 priority patent/US20220304552A1/en
Publication of JP2022152487A publication Critical patent/JP2022152487A/ja
Publication of JP2022152487A5 publication Critical patent/JP2022152487A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00087Tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00091Nozzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/0034Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means adapted to be inserted through a working channel of an endoscope

Abstract

【課題】処置具による処置を的確に行うことを可能とする内視鏡を提供する。【解決手段】観察窓46を水平軸Hよりも上側の先端面領域40Aに主として配置し、第1処置具導出口52を水平軸Hよりも下側の先端面領域40Bに主として配置し、前方送水口56の垂直軸Vの方向における中心56Aの位置を、垂直軸Vの方向における観察窓46の中心46Aの位置と第1処置具導出口52の中心52Aの位置との間に配置する。【選択図】図2

Description

本発明は、内視鏡に係り、特に、挿入部の先端部に処置具導出口を有する内視鏡に関する。
内視鏡では、操作部に設けられた処置具導入口から各種の処置具を導入し、この処置具を、挿入部の先端部に開口した処置具導出口から外部に導出することで、被検体に対し種々の処置を施す。その処置の一例として、内視鏡的粘膜下層剥離術(Endoscopic submucosal dissection:ESD)が知られている。
特許文献1には、挿入部の先端部に開口した2つの処置具導出口から異種の処置具を導出して処置を行う内視鏡が開示されている。
特許文献1の内視鏡は、2つの処置具導出口として、体内組織を切断する切断用処置具を突出させるための切断用処置具突出口と、切断された組織を捕獲する捕獲用処置具を突出させるための捕獲用処置具突出口と、を有している。また、切断用処置具突出口と捕獲用処置具突出口とは、視野マスクの対角方向において観察窓を間に挟む位置に開口配置されている。また、洗浄水を噴出する洗浄水噴出口が、切断用処置具突出口と捕獲用処置具突出口との中間位置より切断用処置具突出口に近い位置に配置されている。この洗浄水噴出口は、切断用処置具突出口からの処置具突出方向と略平行の方向に向かって洗浄水を噴出する。
特開2002-330920号公報
特許文献1の内視鏡は、観察窓を介して得られる被検体内の画像において、捕獲用処置具突出口から突出される捕獲用処置具が、画面上方から出現して画面中央に向かう像として観察される。このため、画像を見ながら処置を行う術者からみれば、捕獲用処置具が邪魔になって病変部が見え難くなる場合があり、その結果として、処置具による処置を的確に行うことが難しくなる場合がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、処置具による処置を的確に行うことを可能とする内視鏡を提供する。
本発明の目的を達成するために、本発明に係る内視鏡は、上下方向及び左右方向に湾曲可能な挿入部の先端面に配設され、被検体内を観察するための観察窓と、先端面に配設され、第1処置具を導出可能な第1処置具導出口と、先端面に配設され、被検体内の被観察部位に向けて液体を噴射する前方送水口と、を備え、先端面を正面から見て、先端面の中心を通り且つ互いに直交する2つの軸のうち、左右方向に平行な軸を第1軸とし、上下方向に平行な軸を第2軸とした場合、観察窓は、第1軸よりも上側の先端面領域に主として配置され、第1処置具導出口は、第1軸よりも下側の先端面領域に主として配置され、前方送水口の第2軸の方向における中心位置が、第2軸の方向における観察窓の中心位置と第1処置具導出口の中心位置との間に配置される。
本発明の一形態は、第1軸と第2軸とによって先端面を4分割した分割領域のうち、右上の分割領域を第1象限とし、左上の分割領域を第2象限とし、左下の分割領域を第3象限とし、右下の分割領域を第4象限とした場合、観察窓は、第1象限に主として配置され、第1処置具導出口は、第4象限又は第3象限に主として配置されることが好ましい。
本発明の一形態は、前方送水口は、観察窓の中心と第1処置具導出口の中心とを結んだ線に対し、先端面の中心側とは反対側の先端面の外周側にオフセット配置されることが好ましい。
本発明の一形態は、前方送水口は、第4象限に主として配置されることが好ましい。
本発明の一形態は、先端面に第2処置具を導出可能な第2処置具導出口を有し、
第1処置具導出口は、第4象限に主として配置され、第2処置具導出口は、第3象限に主として配置されることが好ましい。
本発明の一形態は、第2処置具導出口は、第1処置具導出口の口径よりも大きい口径を有することが好ましい。
本発明の一形態は、先端面は、第1面と、第1面から挿入部の先端方向に突出した第2面と、を備え、第1面に前方送水口が配置され、第2面に観察窓が配置されることが好ましい。
本発明の一形態は、第2面に第1照明窓を有することが好ましい。
本発明の一形態は、第1軸と第2軸とによって先端面を4分割した分割領域のうち、右上の分割領域を第1象限とし、左上の分割領域を第2象限とし、左下の分割領域を第3象限とし、右下の分割領域を第4象限とした場合、第2象限に送気送水ノズルを有することが好ましい。
本発明の一形態は、先端面に第2照明窓を有し、第2照明窓は、観察窓の中心と送気送水ノズルの中心とを結んだ線に対し、先端面の中心側とは反対側の先端面の外周側にオフセット配置されることが好ましい。
本発明の一形態は、第2照明窓は、第2軸上に配置されることが好ましい。
本発明によれば、処置具による処置を的確に行うことが可能となる。
図1は、実施形態の内視鏡を備えた内視鏡システムの構成図である。 図2は、挿入部の先端部の正面図である。 図3は、実施形態の内視鏡を使用したESDにおける処置方法の手順を示した説明図である。 図4は、実施形態の内視鏡を使用したESDにおける処置方法の手順を示した説明図である。 図5は、実施形態の内視鏡を使用したESDにおける処置方法の手順を示した説明図である。 図6は、実施形態の内視鏡を使用したESDにおける処置方法の手順を示した説明図である。 図7は、ディスプレイに映し出される生体画像の一例である。 図8は、観察光学系により撮像された観察画像を示した図である。 図9は、手元操作部及び湾曲部の概略断面図である。 図10は、湾曲部を湾曲させる際に生じるトルクと、湾曲部の湾曲角度との関係を示す図である。 図11は、湾曲部を構成する複数の湾曲駒の連結形態を示した図である。 図12は、湾曲部の内部構造を示す断面図である。 図13は、湾曲部の内部構造を示す断面図である。 図14は、湾曲部の内部構造を示す断面図である。
以下、添付図面に従って本発明の内視鏡の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る内視鏡10を備えた内視鏡システム12の構成図である。内視鏡システム12は、内視鏡10と、内視鏡用プロセッサ装置14と、ディスプレイ16と、を備えている。
内視鏡10は、手元操作部18と、手元操作部18の先端側に設けられて被検体内に挿入される挿入部20と、を備えている。
挿入部20は、基端部から先端部に向かう長軸Axを有し、基端側から先端側に向かって順に軟性部22と、湾曲部24と、先端部26と、を備えている。
手元操作部18には、湾曲部24を湾曲操作する一対のアングルノブ28、30が配置される。一対のアングルノブ28、30は、同軸上で回転自在に設けられる。アングルノブ28、30と湾曲部24とは、軟性部22に挿通された4本のアングルワイヤ(不図示)によって連結されており、アングルノブ28、30の回転操作によって、これらのアングルワイヤが押し引き操作されることにより湾曲部24が上下方向及び左右方向に湾曲される。また、手元操作部18には、送気送水ボタン31Aと、吸引ボタン31Bと、が設けられている。
なお、本明細書では、互いに直交する3軸方向(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向)の三次元直交座標系を用いて説明する。すなわち、手元操作部18から先端部26を見て、上下方向操作用のアングルノブ28をUP方向に回動させたときに湾曲部24が向く方向を上方向とした場合に、上方向をZ(+)方向とし、その反対方向である下方向をZ(-)方向とする。また、左右方向操作用のアングルノブ30をR方向に回動させたときに湾曲部24が向く方向を右方向とした場合に、右方向をX(+)方向とし、左方向をX(-)方向とする。また、そのときにおける前方(長軸Ax方向の先端側の方向)をY(+)方向とし、後方(長軸Ax方向の基端側の方向)をY(-)方向とする。なお、Y(+)方向とY(-)方向を包含するY軸方向は、長軸Axの方向と平行である。
手元操作部18には、ユニバーサルケーブル32の基端部が連結され、ユニバーサルケーブル32の先端部には、コネクタ装置34が設けられる。コネクタ装置34は、内視鏡用プロセッサ装置14に接続される。
内視鏡用プロセッサ装置14は、光源装置36と、画像処理装置38と、を備えている。光源装置36には、コネクタ装置34が接続されるプロセッサ側コネクタ37が備えられている。また、画像処理装置38には、画像処理装置38にて処理された画像を表示するディスプレイ16が接続されている。この内視鏡システム12によれば、光源装置36からの光は、光ファイバケーブル(不図示)を介して伝送されて、先端部26の先端面40(図2参照)に設けられた照明窓42、44から前方(Y(+)方向)に向けて照射される。また、先端面40に設けられた観察窓46(図2参照)から入射した画像光は、例えば観察窓46の後方(Y(-)方向)に設けられた観察光学系(不図示)を介して撮像素子(不図示)にて受光される。そして、撮像素子で光電変換された電気信号は、画像処理装置38によって処置されてディスプレイ16の画面上に被検体内の画像(以下、「生体画像」とも言う。)として映し出される。なお、ディスプレイ16においては、湾曲部24が湾曲する上下方向が画面内の鉛直方向に合わせられ、且つ湾曲部24が湾曲する左右方向が画面内の水平方向に合わせられている。
また、図1の手元操作部18には、第1処置具を導入可能な第1処置具導入口48と、第2処置具を導入可能な第2処置具導入口50と、が設けられている。また、挿入部20には、不図示の第1処置具チャンネルと、第2処置具チャンネルと、が挿通されている。第1処置具チャンネルは、その基端部が第1処置具導入口48に接続され、その先端部が図2に示す先端面40に開口された第1処置具導出口52に接続される。第2処置具チャンネルは、その基端部が図1に示す第2処置具導入口50に接続され、その先端部が図2の先端面40に開口された第2処置具導出口54に接続される。なお、上記の第1処置具としては、一例として、体内組織を切断(切開)する切断用処置具(例えば、高周波はさみ鉗子、ESD用ナイフ、生検鉗子)が使用される。また、第2処置具としては、多機能を有する処置具が使用される。このような処置具としては、一例として、把持機能と湾曲機能とを備えた把持鉗子、又は縫合機能を備えた内視鏡用縫合器等がある。以上が内視鏡10の概要である。
ここで、本例の内視鏡10のように、挿入部20の先端部26に観察窓46と、処置具導出口(本例では第1処置具導出口52及び第2処置具導出口54)と、が設けられた前方視型の内視鏡においては、処置具による処置を的確に行うことを可能とするために、以下の点が要求される。
すなわち、内視鏡10を操作する術者は、ディスプレイ16に映し出される生体画像を見ながら処置具導出口から処置具を導出させて病変部の処置を行う。このため、生体画像において処置具が邪魔になって病変部が見え難くなることは回避しなければならない。そこで、本例の内視鏡10は、図2に示す先端部26の先端面40に設けられる観察窓46、第1処置具導出口52及び第2処置具導出口54等の構成要素を図2に示す好適な配置位置に設けることで、処置具による処置を的確に行うことを可能としている。以下、上記構成要素の好適な配置位置の一例について詳しく説明する。
図2は、先端部26の正面図である。すなわち、図2は、先端部26の先端面40をY(+)側からY(-)側に向けて見た図である。
図2に示すように、先端部26の先端面40には、照明窓42、44と、観察窓46と、第1処置具導出口52と、第2処置具導出口54と、前方送水口56と、送気送水ノズル58と、がそれぞれ所定の配置位置に設けられている。ここで、照明窓42は、本発明の第1照明窓に相当し、照明窓44は、本発明の第2照明窓に相当する。また、観察窓46は、本発明の観察窓に相当し、第1処置具導出口52は、本発明の第1処置具導出口に相当し、第2処置具導出口54は、本発明の第2処置具導出口に相当する。更に、前方送水口56は、本発明の前方送水口に相当し、送気送水ノズル58は、本発明の送気送水ノズルに相当する。
観察窓46は、既述したように先端部26の前方(Y(+)方向)に位置する被検体内を観察するための窓であり、この観察窓46を挟むようにして照明窓42、44が配置される。ここで、例えば、先端部26の直径が12.5~13.0mmの場合、観察窓46及び照明窓42、44は、一例としてそれぞれ1.5~2.0mm程度の直径に形成されている。
第1処置具導出口52は、既述した切断用処置具(第1処置具)を前方に導出可能な開口部である。第2処置具導出口54は、例えば既述した把持鉗子(第2処置具)を前方に導出可能な開口部である。第2処置具導出口54は、切断用処置具よりも直径の大きい把持鉗子を通過させるために、一例として3.5~4.0mm程度の口径に形成されている。すなわち、第2処置具導出口54の口径は、切断用処置具が通過すればよいだけの第1処置具導出口52の口径(一例として3.0~3.5mm程度)よりも大きめに形成されている。なお、第1処置具導出口52は、図1の吸引ボタン31Bの操作によって被検体内の液体等を吸引する吸引口としても機能する。
前方送水口56は、被検体内の被観察部位(例えば、病変部)に向けて液体を噴射する開口部であり、一例として1.0~1.5mm程度の直径に形成されている。この前方送水口56は、不図示の送水チューブを介してコネクタ装置34(図1参照)に備えられた送水コネクタ35に接続される。送水コネクタ35には不図示の送水装置が接続され、送水装置を駆動することにより液体が送水チューブを介して前方送水口56に供給される。
送気送水ノズル58は、主として観察窓46に向けて液体及び空気を噴射するノズルである。図1に示した送気送水ボタン31Aの操作によって液体又は空気が選択的に送気送水ノズル58に供給される。
ここで、図2に示すように、先端面40を正面から見て、先端面40の中心Cを通り且つ互いに直交する2つの軸のうち、左右方向に平行な軸を水平軸Hとし、上下方向に平行な軸を垂直軸Vとする。この場合、観察窓46は、水平軸Hよりも上側の先端面領域40Aに配置され、第1処置具導出口52は、水平軸Hよりも下側の先端面領域40Bに配置される。そして、前方送水口56においては、前方送水口56の垂直軸Vの方向における中心56Aの位置が、垂直軸Vの方向における観察窓46の中心46Aの位置と第1処置具導出口52の中心52Aの位置との間に配置される。ここで、水平軸Hは本発明の第1軸に相当し、垂直軸Vは本発明の第2軸に相当する。
次に、実施形態の内視鏡10を使用した処置方法の一例について、図3から図6を参照して説明する。図3から図6には、ESDにおける処置方法の手順が示されている。また、第1処置具としては、図6に示すように、開閉可能な一対の爪102を先端部に有する高周波はさみ鉗子100が用いられる。一対の爪102は、高周波はさみ鉗子100の操作部(不図示)によって開閉される。一対の爪102が閉じられて、生体組織が一対の爪102によって把持されている状態において、一対の爪102間に高周波の電流を流すことにより、生体組織が焼灼されて切開が行われる。
また、第2処置具としては、図3に示すように、湾曲部202と一対の把持部204とを先端部に有する把持鉗子200が用いられる。湾曲部202は、把持鉗子200の操作部(不図示)によって湾曲され、一対の把持部204は、上記の操作部によって開閉される。
まず、図1に示した内視鏡10の挿入部20を経口的に被検体内に挿入していく。そして、図3に示すように、先端部26が粘膜層の病変部300の側方に位置すると、高周波はさみ鉗子100(図6参照)を内視鏡10(図1参照)の第1処置具導入口48から第1処置具チャンネルに挿入する。そして、把持鉗子200(図3参照)を第2処置具導入口50から第2処置具チャンネルに挿入して、図3の如く、把持鉗子200の一対の把持部204と湾曲部202とを、第2処置具導出口54から前方に導出させる。そして、図3及び図4に示すように、把持鉗子200の操作部(不図示)を操作して病変部300を一対の把持部204によって把持する。
次に、図5に示すように、把持鉗子200の操作部(不図示)を操作して湾曲部202を上方(Z(+)方向)に向けて湾曲させる。これにより、一対の把持部204が起上されて、一対の把持部204によって把持されている病変部300が上方に持ち上げられる。
次に、図5の如く、病変部300が持ち上げられている状態において、図6に示すように、第1処置具チャンネルに挿入されている高周波はさみ鉗子100を、第1処置具導出口52から前方に導出させる。そして、高周波はさみ鉗子100の一対の爪102を、病変部300の下方部位に進出させて、一対の爪102によって病変部300の下方部位を切開していく。そして、病変部300を完全に切開すると、一対の把持部204によって病変部300を把持した状態で、把持鉗子200をY(-)側に引き込んで病変部300を内視鏡10の外部に取り出す。以上がESDにおける処置方法の一例である。
図7は、上記の処置においてディスプレイ16に映し出される生体画像400の一例が示されている。なお、図7に示した生体画像400を説明するに際しては、上下(Z軸)左右(X軸)の他に、1時から12時で表現される、いわゆるクロックポジションを用いて説明する。
図7の生体画像400によれば、第1処置具導出口52(図2参照)から導出される高周波はさみ鉗子100は、画面下方の略6時の位置から画面中央の病変部300に向かう像として観察される。つまり、実施形態の内視鏡10は、図2に示したように、観察窓46を水平軸Hよりも上側の先端面領域40Aに配置し、且つ第1処置具導出口52を水平軸Hよりも下側の先端面領域40Bに配置した構成を有している。具体的には、内視鏡10の先端面40を水平軸Hと垂直軸Vとによって4分割し、その分割領域のうち、右上の分割領域を第1象限70Aとし、左上の分割領域を第2象限70Bとし、左下の分割領域を第3象限70Cとし、右下の分割領域を第4象限70Dとした場合、観察窓46を第1象限70Aに配置し、第1処置具導出口52を第4象限70Dに配置した構成を有している。これにより、第1処置具導出口52(図2参照)から導出される高周波はさみ鉗子100は、画面下方の略6時の位置から画面中央の病変部300に向かう像として観察される。
また、図7の生体画像400によれば、前方送水口56(図2参照)から噴射される液体60は、画面左下の7時~8時の位置から画面中央の病変部300に向かう像として観察される。つまり、実施形態の内視鏡10は、前方送水口56の垂直軸Vの方向における中心56Aの位置を、垂直軸Vの方向における観察窓46の中心46Aの位置と第1処置具導出口52の中心52Aの位置との間に配置した構成を有している。具体的には、観察窓46の中心46Aと第1処置具導出口52の中心52Aとを結んだ線L1に対し、前方送水口56を、先端面40の中心C側とは反対側の先端面40の外周40C側にオフセット配置した構成を有している。これにより、前方送水口56から噴射される液体60は、図7の画面左下の7時~8時の位置から画面中央の病変部300に向かう像として観察される。
ここで、実施形態の内視鏡10と対比される比較例について簡単に説明する。例えば、図2に示した垂直軸Vの方向において、処置具導出口と前方送水口とが観察窓に対して上側の先端面領域に配置されている場合、ディスプレイに映し出される生体画像では、処置具導出口から導出された処置具が、画面上方の例えば11時~1時の位置から画面中央に向かう像として観察される。このため、生体画像400を見ながら処置を行う術者にとってみれば、処置具が邪魔になって病変部が見え難くなる(つまり、病変部が処置具で隠れる)場合がある。そして、前方送水口から噴射された液体についても処置具が邪魔になって病変部に的確に当たっているか見え難い場合がある。その結果として、上記の比較例では、処置具による処置を的確に行うことが難しくなる場合がある。
これに対して、実施形態の内視鏡10は、第1処置具導出口52を観察窓46に対して下側の先端面領域に配置した構成としている。具体的には、観察窓46を水平軸Hよりも上側の先端面領域40Aに配置し、第1処置具導出口52を水平軸Hよりも下側の先端面領域40Bに配置し、より具体的には観察窓46を第1象限70Aに配置し、第1処置具導出口52を第4象限70Dに配置した構成としている。これにより、図7の如く、高周波はさみ鉗子100は、画面下方の略6時の位置から画面中央の病変部300に向かう像として観察される。その結果として、生体画像400上で病変部300を観察しながら処置を行う際に、高周波はさみ鉗子100が邪魔にならず、病変部300を観察しながら高周波はさみ鉗子100による処置を的確に行うことができる。
また、実施形態の内視鏡10は、前方送水口56を観察窓46に対して下側の先端面領域に配置した構成としている。具体的には、前方送水口56の垂直軸Vの方向における中心56Aの位置を、垂直軸Vの方向における観察窓46の中心46Aの位置と第1処置具導出口52の中心52Aの位置との間に配置した構成とし、より具体的には前方送水口56を、観察窓46の中心46Aと第1処置具導出口52の中心52Aとを結んだ線L1に対し、先端面40の中心C側とは反対側の先端面40の外周40C側にオフセット配置した構成としている。これにより、液体60と高周波はさみ鉗子100とが生体画像400上で重なることなく映し出される。その結果として、前方送水口56から噴射された液体60が病変部に的確に当たっているか見えやすくなる。
したがって、実施形態の内視鏡10によれば、観察窓46を水平軸Hよりも上側の先端面領域40Aに配置し、且つ第1処置具導出口52を水平軸Hよりも下側の先端面領域40Bに配置し、前方送水口56の垂直軸Vの方向における中心56Aの位置を、垂直軸Vの方向における観察窓46の中心46Aの位置と第1処置具導出口52の中心52Aの位置との間に配置したので、高周波はさみ鉗子100を使用した処置を的確に行うことが可能となる。
なお、図2では観察窓46及び第1処置具導出口52がそれぞれ対応する対応領域(すなわち、先端面領域40A及び先端面領域40B)に完全に含まれる構成を示したが、必ずしもこの構成に限られるものではなく、観察窓46及び第1処置具導出口52がそれぞれ対応する対応領域に主として配置されていればよい。同様に、図2では観察窓46、第1処置具導出口52及び第2処置具導出口54がそれぞれ対応する対応領域(すなわち、第1象限70A、第4象限70D及び第3象限70C)に完全に含まれる構成を示したが、必ずしもこの構成に限られるものではなく、観察窓46、第1処置具導出口52及び第2処置具導出口54がそれぞれ対応する対応領域に主として配置されていればよい。
ここで、上記の「主として配置される」とは、配置対象となる構成要素(例えば、観察窓46)の大半(半分以上)がその対応領域(観察窓46の場合は先端面領域40A)に含まれる場合を意味する。すなわち、上記構成要素がその対応領域に完全に含まれる構成に限らず、上記構成要素の大半がその対応領域に含まれていれば、上記構成要素の少なくとも一部がその対応領域の外側に配置される構成も、上記の「主として配置される」場合に該当する。なお、以下の説明において、「主として配置される」と説明した場合も同様の意味を有している。
このように観察窓46を先端面領域40Aに主として配置し、第1処置具導出口52を先端面領域40Bに主として配置した場合でも、高周波はさみ鉗子100を生体画像400の下側から画面中央の病変部300に向かう像として観察できるので、高周波はさみ鉗子100を使用した処置を的確に行うことが可能となる。但し、観察窓46を先端面領域40Aに完全に含まれるように構成し、第1処置具導出口52を先端面領域40Bに完全に含まれるように構成することにより、高周波はさみ鉗子100を使用した処置をより的確に行うことが可能となる。更に、観察窓46を第1象限70Aに配置し、第1処置具導出口52を第4象限70Dに配置することにより、高周波はさみ鉗子100を画面下方の略6時の位置から画面中央の病変部300に向かう像として観察することができるので、高周波はさみ鉗子100を使用した処置をより一層的確に行うことが可能となる。
なお、実施形態では、好ましい態様として、前方送水口56が線L1から完全に外周40C側にずれて配置される形態を示したが、これに限らず、少なくとも前方送水口56の中心56Aが線L1から外周40F側にずれていればよい。すなわち、前方送水口56の中心56Aが線L1から外周40F側にずれた位置に配置される形態であっても、実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、上記のオフセット配置において、前方送水口56は第4象限70Dに主として配置されることが好ましい。この場合、前方送水口56から噴射される液体60は、画面右下の7時~8時の位置から画面中央の病変部300に向かう像として観察されるので、この場合でも、前方送水口56から噴射された液体60が病変部に的確に当たっているか見えやすくなる。
以上説明した、実施形態の内視鏡10は、第1処置具導出口52と第2処置具導出口54とを有する構成の内視鏡であるが、処置具導出口として第1処置具導出口52のみ有する内視鏡の場合には、第1処置具導出口52を、第3象限70Cに主として配置してもよい。この場合、高周波はさみ鉗子100は、画面右下の4時~5時の位置から画面中央の病変部300に向かう像として観察されるので、生体画像400上で病変部300を観察しながら処置を行う際に、高周波はさみ鉗子100が邪魔にならず、病変部300を観察しながら高周波はさみ鉗子100による処置を的確に行うことができる。
以下、図2の先端面40に配置された観察窓46、第1処置具導出口52、第2処置具導出口54、前方送水口56、照明窓42、44、送気送水ノズル58の具体的な配置形態について図2を参照しながら説明する。
まず、観察窓46の下方位置に第1処置具導出口52が配置され、観察窓46の下方位置であり且つ第1処置具導出口52の側方位置に第2処置具導出口54が配置される。具体的には、観察窓46が第1象限70Aに配置され、第1処置具導出口52が第4象限70Dに配置され、第2処置具導出口54が第3象限70Cに配置される。上記の配置関係を満たすことによって、図7の如く、高周波はさみ鉗子100は、画面下方の略6時の位置から画面中央の病変部300に向かう像として観察され、把持鉗子200は、画面右下の4時~5時の位置から画面中央の病変部300に向かう像として観察される。つまり、高周波はさみ鉗子100と把持鉗子200とが生体画像400上で重なることなく映し出されるので、高周波はさみ鉗子100及び把持鉗子200が見えやすくなり、その結果として、高周波はさみ鉗子100及び把持鉗子200を使用した処置をより一層的確に行うことが可能となる。
また、把持鉗子200は、高周波はさみ鉗子100よりも多機能(湾曲機能)を有しているため高周波はさみ鉗子100よりも直径が大きく、このため、第2処置具導出口54は、第1処置具導出口52の口径よりも大きい口径を有している。そして、第2処置具導出口54は第3象限70Cに配置されているので、生体画像400における把持鉗子200の像が占める画像領域を小さくすることができる。これにより、高周波はさみ鉗子100がより一層見えやすくなるので、高周波はさみ鉗子100を使用した処置を的確に行うことが可能となる。
また、先端面40は、第1面41Aと、第1面41Aから挿入部20の先端方向(Y(+)方向)に突出した第2面41Bと、を備えており、第1面41Aに前方送水口56が配置され、第2面41Bに観察窓46が配置される。ここで、第1面41Aは、本発明の第1面に相当し、第2面41Bは、本発明の第2面に相当する。なお、本例では、平面視で扇形状の第2面41Bが第1象限70Aに形成され、第1象限70Aの一部と、第2象限70Bと、第3象限70Cと、第4象限70Dとに第1面41Aが形成されている。
観察窓46を第2面41Bに配置し且つ前方送水口56を第1面41Aに配置した構成とすることにより、前方送水口56からY(+)方向に盛り上がった液体60の残水に起因するハレーション(画像が白くなる現象)等を抑制することができる。具体的に説明すると、前方送水口56から液体60を送水し終わった際に、前方送水口56の間口に液体60の残水が表面張力の影響でY(+)方向に盛り上がってしまう。その結果として、盛り上がった残水が画面上に映り込んだり、照明された光が盛り上がった残水に反射しハレーションが発生したりする懸念がある。これに対し、実施形態の内視鏡10は、観察窓46を第2面41Bに配置し且つ前方送水口56を第1面41Aに配置した構成を備えているため、上記の盛り上がった残水に起因する残水の映り込みとハレーションを抑制することができ、良好な画像を映し出すことができる。
また、観察窓46を第2面41Bに配置し且つ前方送水口56を第1面41Aに配置した構成において、更に照明窓42(第1照明窓)は、第2面41Bに配置される。これにより、前方送水口56の残水が照明窓42に付着することを抑制することができる。その結果として、照明窓42に残水が付着することに起因する照明光の光量減少とハレーションを抑制することができる。
なお、第2照明窓に相当する照明窓44は、第1面41Aに配置される。この照明窓44は、観察窓46を挟んで前方送水口56が配置される側とは反対側に位置しており、照明窓42よりも前方送水口56から離れた位置に配置されている。このため、前方送水口56の残水は照明窓42に比べて照明窓44には付着しにくいため、照明窓44を第1面41Aに配置することが可能である。なお、照明窓42と同様に、照明窓44を第2面41Bに配置してもよいことはいうまでもない。
また、送気送水ノズル58は、第2象限70Bに配置される。これにより、スペース的に空いている第2象限70Bを送気送水ノズル58の配置スペースとして有効利用することができる。その結果として、先端部26の小径化を可能とすることができる。
また、照明窓44(第2照明窓)は、観察窓46の中心46Aと送気送水ノズル58の中心58Aとを結んだ線L2に対し、先端面40の中心C側とは反対側の先端面40の外周40C側にオフセット配置される。このような配置が望ましい理由について、以下説明する。
第2処置具導出口54から導出された把持鉗子200の湾曲部202は、図5に示したように上方に向けて湾曲される。このとき、照明窓44が第2処置具導出口54に近接配置されている場合、照明窓44から照射された光の一部が一対の把持部204で反射し、外乱光となって観察窓46から撮像素子で受光され、ハレーションが発生する場合がある。実施形態の内視鏡10では、照明窓44を上記のように第2処置具導出口54から離れた位置にオフセット配置した構成を備えているので、上記の外乱光が撮像素子で受光されることを抑制することができる。その結果として、第2処置具導出口54から導出される把持鉗子200に起因するハレーションを抑制することができ、良好な画像を映し出すことができる。
なお、実施形態では、好ましい態様として、照明窓44が線L2から完全に外周40F側にずれて配置される形態を示したが、これに限らず、少なくとも照明窓44の中心44Aが線L2から外周40C側にずれていればよい。すなわち、照明窓44が線L2と重なる位置に配置される形態であっても、実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、上記のオフセット配置において、照明窓44は垂直軸V上に配置されることが好ましい。この場合、把持鉗子200の湾曲部202が湾曲された場合でも、照明窓44からの照明光が一対の把持部204で遮られることを抑制することができる。その結果として、明るい良好な画像を映し出すことができる。
なお、実施形態では、好ましい態様として、照明窓44の中心44Aが垂直軸Vと重なる位置に配置される形態を示したが、これに限らず、少なくとも照明窓44の一部が垂直軸V上に配置されていればよい。すなわち、照明窓44の一部が垂直軸V上に配置される形態であっても、実施形態と同様の効果を奏することができる。
以上説明した実施形態では、先端面40に2つの処置具導出口(第1処置具導出口52と第2処置具導出口54)を備えた内視鏡10について説明したが、第1処置具導出口のみ備えた内視鏡においても本発明を適用することができる。つまり、先端面40において、観察窓46を水平軸Hよりも上側の先端面領域40Aに配置し、且つ第1処置具導出口52を水平軸Hよりも下側の先端面領域40Bに配置することにより、処置具は生体画像の下側から生体画像の中央部に向かう画像として観察されるので、処置具による処置を的確に行うことが可能となる。
以下、実施形態の内視鏡10に関連するいくつかの好ましい形態について説明する。
<観察窓の取付位置調整について>
まず、垂直軸V方向において、観察窓46の直下に第1処置具導出口52が配置される場合について説明する。観察画像においては、観察窓46の取付位置により、観察画像にて観察される処置具の導出位置が変化してしまう。その一例を、図8を参照して説明する。
図8の符号VIIIAは、観察窓46の中心46A(つまり、観察光学系の中心)と第1処置具導出口52の中心52A(図2参照)とを結んだ線(不図示)が、垂直軸Vと平行な線に対し、Y(+)方向から先端面40を見た場合、右側に1度以下の角度で傾いているときの観察画像502を示している。符号VIIIBは、観察窓46の中心46Aと第1処置具導出口52の中心52Aとを結んだ線が、垂直軸Vと平行な線に対し、Y(+)方向から先端面40を見た場合、右側に10度傾いているときの観察画像504を示している。符号VIIICは、観察窓46の中心46Aと第1処置具導出口52の中心52Aとを結んだ線が、垂直軸Vと平行な線に対し、Y(+)方向から先端面40を見た場合、左側に7度傾いているときの観察画像506を示している。なお、本例では、説明の便宜上、観察窓46の中心46Aと観察光学系の中心とが同一直線上に予め合わせられている場合の形態について説明するが、観察窓46の中心46Aと観察光学系の中心とが合わせられていない場合には、観察光学系の中心の位置を調整するものとする。
観察画像502においては、高周波はさみ鉗子100は、観察画像502の真下(6時の位置)から観察画像502の中央に向けて導出されるように観察される。これに対し、観察画像504においては、観察画像504の左下から導出されるように観察され、また、観察画像506においては、観察画像506の右下から導出されるように観察される。
このように、観察窓46の取付位置により、観察画像において、高周波はさみ鉗子100が異なる位置から導出されるように見える。そのため、術者の手技に影響を及ぼす可能性がある。
そこで、このような問題を解消するために、観察窓46の取付位置を調整し、観察窓46の中心46Aと第1処置具導出口52の中心52Aとを結んだ線の傾きが、垂直軸Vに対して3度以内とすることで、観察画像における高周波はさみ鉗子100の導出位置が一定に見えるようにする。これにより、術者は安定した手技で処置を行うことが可能となる。
なお、観察窓46の取付位置を調整する方法としては、観察光学系によって撮像された画像を見ながら、調整用治具を用いて観察窓46を位置調整することで行うことができる。
<湾曲操作機構について>
次に、手元操作部18の構成のうち湾曲部24を湾曲させるため湾曲操作機構の一例について説明する。図9は、手元操作部18の概略断面図であり、同図には湾曲部24の一部も断面図として示されている。また、図9は、湾曲部24を湾曲操作する湾曲操作機構のうち、湾曲部24を上下方向に湾曲させる湾曲操作機構が示されており、左右方向に湾曲させる湾曲操作機構については同一の機構であるため図示を省略している。以下、前者の湾曲操作機構について説明し、後者の湾曲操作機構については説明を省略する。
図9に示すように、湾曲部24は、一例として、略円筒状の複数の湾曲駒552と、隣り合う湾曲駒552を互いに連結する複数のリベットピン554と、を有しており、リベットピン554を軸として隣り合う湾曲駒552が互いに回動可能に連結されている。
一方、軟性部22及び湾曲部24には、例えば、図12から図14に示すように、第1処置具チャンネル714、第2処置具チャンネル716、液体送液管708、液体供給管710、気体供給管712、信号ケーブル702、及びライトガイド704、706等の内蔵物の他、湾曲部24を上下に湾曲させる一対のアングルワイヤ556と、湾曲部24を左右に湾曲させる一対のアングルワイヤ556と、がそれぞれ挿通されている。二組の一対のアングルワイヤ556は、挿入部20の長軸Ax方向に沿ってそれぞれ配置されており、湾曲部24のリベットピン554の内側に設けられたピン722a、722b、722c、722dの孔720にそれぞれ挿通されることで湾曲駒552と係合している。
また、二組の一対のアングルワイヤ556のうち、上下方向操作用の一対のアングルワイヤ556の各先端部は、先端部26にそれぞれ固定されており、上記の一対のアングルワイヤ556の各基端部は、図9に示す上下方向操作用の一対のスリーブ557にそれぞれ接合されている。これにより、一対のスリーブ557を介して一対のアングルワイヤ556を押し引き操作することで、湾曲部24が上下方向に湾曲される。
手元操作部18の内部に設けられた上下方向操作用の湾曲操作機構558は、スプロケット560と、スプロケット560に巻き掛けられたチェーン562と、を有している。このチェーン562の両端部に一対のスリーブ557が接合されている。
スプロケット560は、回転軸560Aを介して上下方向操作用のアングルノブ28(図1参照)に連結されており、アングルノブ28の回転操作に伴って回転される。これにより、チェーン562及び一対のスリーブ557を介して、一対のアングルワイヤ556が押し引き操作される。すなわち、一対のアングルワイヤ556のうちの一方が基端側に牽引され、他方が先端側に送り出される。
ここで、スリーブ557、557の基端側には、スリーブ557、557に当接することでスリーブ557、557の基端側への移動を規制するストッパ564A、564Bが設けられている。ストッパ564A、564Bの位置はそれぞれ調整可能とされており、ストッパ564A、564Bによってスリーブ557、557の移動が規制される。その結果として、湾曲部24の上下方向における最大湾曲角度が規定される。
また、ストッパ564A、564Bは、Down側(Z(-)方向側)を規制するストッパ564Bの位置に対し、Up側(Z(+)方向側)を規制するストッパ564Aの位置が基端側に設定されている。これにより、湾曲部24は、Down側よりもUp側へ大きな角度で湾曲する。その結果として、湾曲部24をUp側へ湾曲させた場合、挿入部20の挿入方向とは反対側の体壁を観察可能となる。なお、この場合、Down側への湾曲角度は小さくなるが(例えばUp側が210度であるのに対し、Down側は90度)、内視鏡ではUp側をメインとして使用するため、内視鏡の使用に支障はない。
一方、湾曲部24を湾曲させる際に、大きな牽引力が必要となる(トルクが大きい)内視鏡(例えば、2本の処置具を同時に使用する内視鏡)においては、アングルノブ28を操作しても、アングルワイヤ556が伸びてしまい、湾曲部24の湾曲動作に寄与しない場合がある。この不具合を防止するために、Up側を規制するストッパ564Aの位置をさらに基端側に配置する。その結果として、アングルワイヤ556の伸び量を含めてアングルワイヤ556を牽引することができるので、トルクが大きい内視鏡でもUp側に湾曲させることができる。このように、ストッパ564A、564Bの位置をトルクの大小に応じて調整することにより、トルクの大小に応じた専用部品を使用することなく共通の部品を使用することができる。
<湾曲部について>
次に、湾曲部24の構成の一例について説明する。図10は、湾曲部24を湾曲させる際に生じるトルク(牽引力)と、湾曲部24の湾曲角度との関係を示す図(グラフ)である。図11は、湾曲部24を構成する複数の湾曲駒552の連結形態を示した図である。
図10のラインLAで示すトルク変動を有する内視鏡(ここでは内視鏡Aと言う。)においては、ある一定の角度までは漸次増加するトルクで湾曲部24を湾曲させることができるが、ある湾曲角度(ラインLAにおいては190度)を超えると、より大きなトルクが必要になる変曲点を有する。したがって、この内視鏡Aにおいては、湾曲角度が190度までであれば、湾曲部24の湾曲動作を問題なく行うことができるが、湾曲角度が190度を超えた場合には、より大きなトルクが必要となるので術者に負荷がかかり、また、大きなトルクで牽引したとしても、アングルワイヤ556が伸びてしまうので、牽引力に対して所定の湾曲角度を得ることができない場合がある。
なお、ラインLAは、湾曲部内に内蔵物を含んだ状態で測定したものであるが、この傾向は、内蔵物を含まない状態においても同様であり、内視鏡Aにおいて、内蔵物を含まない湾曲部単品でトルクと湾曲角度を測定すると、225度に変曲点を有することが確認された。
そこで、湾曲部24を以下の如く構成して、湾曲部24内に内蔵物を含まない状態での変曲点の角度を上記の225度よりも大きくすることで、上記の問題を解消した。以下、湾曲部24の構成について説明する。
すなわち、図11に示すように、湾曲部24を構成する湾曲駒552は、円周方向において、舌状に形成された一対の連結片602がY軸方向に沿って突出されている。一対の連結片602は、湾曲駒552の円周方向において、180度の間隔で配置される。隣り合う湾曲駒552の連結片602同士が重ね合わされ、連結片602に形成された貫通孔604に、リベットピン606が装着され、隣り合う湾曲駒552が連結される。これにより、複数の湾曲駒552が左右方向に配置された2本のリベットピン606、606を介して上下方向に回動自在に連結される。
湾曲部24の湾曲角度を従前のものよりも大きな角度で湾曲させるためには、例えば、次のようにすることができる。すなわち、隣り合う湾曲駒552のY軸方向において互いに対向する端部608、608がY軸方向において互いに離れるように、Z軸に対する端部608の傾斜角度を大きくする。これにより、湾曲部24を湾曲させた際に、湾曲部24の湾曲角度が従前のものよりも大きくなる。その結果として、単独での湾曲部24の変曲点を、例えば225度以上とすることが可能となり、内蔵物を含んだ湾曲部24の変曲点を、例えば205度以上とすることが可能となる(図10のラインLBで示す内視鏡B参照)。
なお、端部608の傾斜角度を大きくする湾曲駒は、Y軸方向に連結した複数の湾曲駒552のうち、先端部26に接続される先端側の湾曲駒552、及び軟性部22に接続される基端側の湾曲駒552を除く中間部分の湾曲駒552を対象とすることが好ましい。
すなわち、先端側の湾曲駒552のY軸方向における位置は、湾曲部24の外皮であるチューブを先端部26に固定する位置であり、接着剤が固まることで剛性の高い部分である。したがって、先端側の湾曲駒552において、端部608の傾斜角度を大きくした場合、この部分(剛性が高くなった部分)を湾曲させるために大きなトルクが必要となるので、先端側の湾曲駒552においては従前のものとすることが好ましい。
また、基端側の湾曲駒552のY軸方向における位置は、湾曲部24を湾曲させる起点となる位置である。したがって、基端側の湾曲駒552において、端部608の傾斜角度を大きくした場合、内視鏡10の先端部26は、その湾曲駒552の位置で、高く立ち上がることになる。そのため、湾曲部24が湾曲したときの曲率が小さくなり、その結果として、湾曲部24を大きな曲率で反転させることが難しくなる。つまり、内視鏡10の観察範囲が狭くなるので、基端側の湾曲駒552においては従前のものとすることが好ましい。
<湾曲部の内部構造について>
次に、湾曲部24の好ましい内部構造について説明する。内視鏡10の先端面40には、上述したように、照明窓42、44、観察窓46、第1処置具導出口52、第2処置具導出口54、送気送水ノズル58、及び前方送水口56が配置される。これらは、湾曲部24及び軟性部22の内部に挿通された各種ケーブル及び各種チャンネル(以下、内蔵物と言う。)を介して手元操作部18に接続されている。
照明窓42、44、観察窓46、第1処置具導出口52、第2処置具導出口54、送気送水ノズル58、及び、前方送水口56は、先端部26に固定されているが、湾曲部24は湾曲するため、湾曲部24内の内蔵物は固定されずに配置されていることが好ましい。
ところで、湾曲部24の湾曲動作が繰り返されると、内蔵物が湾曲部24内で移動する場合があり、この場合、内蔵物がキンクする(撚れたり、ねじれたりする)、ケーブルが断線する、先端面の配置に対して湾曲部内の配列が乱れる等の問題が生じる場合がある。
そこで、湾曲部24内の内蔵物の配列の乱れを防止するため、以下の構成を備えることが好ましい。
(1)第1処置具チャンネル714、及び第2処置具チャンネル716の外径を太くする。
図12は、湾曲部の内部構造を示す断面図であり、Y(-)方向からY(+)方向を見た図である。湾曲部24内は、先端面40の各構成要素の配置に合わせて、湾曲部24内をZ軸方向で半分に分割した場合、分割した2つの領域のうち、Z(+)方向側の領域に、信号ケーブル702、ライトガイド704、706、前方送水口56に水を送液する液体送液管708、送気送水ノズル58に液体を供給する液体供給管710及び気体を供給する気体供給管712が配置される。また、Z(-)方向側の領域に、第1処置具チャンネル714、及び第2処置具チャンネル716が配置される。また、湾曲部24内の内周の上下左右方向に、湾曲部24を湾曲させるためのアングルワイヤ556が通過する孔720を備えるピン722a、722b、722c、722dを有する。
図12に示す湾曲部24においては、第1処置具チャンネル714及び第2処置具チャンネル716の各々の外径を大きくし、且つX軸方向に互いに対向するピン722b、722d間の距離を、第1処置具チャンネル714の外径と第2処置具チャンネル716の外径との和より短くしている。
さらに、第1処置具チャンネル714は、X(-)側のピン722dと第2処置具チャンネル716とに当接することでZ(+)方向側の領域に移動しない外径を有し、第2処置具チャンネル716は、X(+)側のピン722bと第1処置具チャンネル714とに当接することでZ(+)方向側の領域に移動しない外径を有することが好ましい。
上記の構成とすることで、第1処置具チャンネル714及び第2処置具チャンネル716の両方がZ(+)方向側の領域に移動することを防止することができる。また、第1処置具チャンネル714及び第2処置具チャンネル716によって、信号ケーブル702、ライトガイド704、706、液体送液管708、液体供給管710及び気体供給管712が、Z(-)方向側の領域に移動することを防止することができる。その結果として、湾曲部24内の内蔵物の配列の乱れを防止することができる。
(2)ピンを中央部に向かって延出する。
図13は、上記配列の乱れを防止するための別の実施形態を説明する図である。図13に示す態様においては、X軸方向に互いに対向して設けられたピン722b、722dを、湾曲部24内の中央に向けて延出させている。そして、互いに対向するピン722b、722d間の距離を、第1処置具チャンネル714の外径及び第2処置具チャンネル716の外径より短くしている。
これにより、第1処置具チャンネル714及び第2処置具チャンネル716が、X軸方向に設けられたピン722d、722bよりZ(+)方向側の領域に移動することを防止することができる。その結果として、湾曲部24内の配列の乱れを防止することができる。
また、湾曲部24の各湾曲駒552のピン722b、722dの形状を上記の構成とすることで、ピン722b、722dに加わる力を分散させることができ、ピン722b、722dが破損することを防止することができる。
(3)湾曲部内に仕切り部材を設ける。
図14は、上記配列の乱れを防止するためのさらに別の実施形態を説明する図である。図14に示す態様においては、Z(+)方向側の領域に仕切り部材724を有する。仕切り部材724は、Z(+)方向側の領域に収納される部品であり、信号ケーブル702、ライトガイド704、706、液体送液管708、液体供給管710及び気体供給管712を包囲して設けられる。
これにより、Z(+)方向側の領域とZ(-)方向側の領域との間で、各種ケーブル及び各種チャンネルが入れ替わることを防止することができ、その結果として、内蔵物の配列の乱れを防止することができる。
なお、仕切り部材724を設ける位置は、湾曲部24内の任意の位置に設けることができる。仕切り部材724は、スポット溶接で固定する、湾曲部を組み立てた後、湾曲部内に差し込んで組み立てる方法により行うことができる。
以上、実施形態に係る内視鏡について説明したが、本発明は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、いくつかの改良又は変形を行ってもよい。
10 内視鏡
12 内視鏡システム
14 内視鏡用プロセッサ装置
16 ディスプレイ
18 手元操作部
20 挿入部
22 軟性部
24 湾曲部
26 先端部
28 アングルノブ
30 アングルノブ
31A 送気送水ボタン
31B 吸引ボタン
32 ユニバーサルケーブル
34 コネクタ装置
35 送水コネクタ
36 光源装置
37 プロセッサ側コネクタ
38 画像処理装置
40 先端面
40A 上側の先端面領域
40B 下側の先端面領域
40C 外周
41A 第1面
41B 第2面
42 照明窓
44 照明窓
44A 中心
46 観察窓
46A 中心
48 第1処置具導入口
50 第2処置具導入口
52 第1処置具導出口
52A 中心
54 第2処置具導出口
54A 中心
56 前方送水口
56A 中心
58 送気送水ノズル
58A 中心
60 液体
70A 第1象限
70B 第2象限
70C 第3象限
70D 第4象限
100 高周波はさみ鉗子
102 爪
200 把持鉗子
202 湾曲部
204 把持部
300 病変部
400 生体画像
502 観察画像
504 観察画像
506 観察画像
552 湾曲駒
554 リベットピン
556 アングルワイヤ
557 スリーブ
558 湾曲操作機構
560 スプロケット
560A 回転軸
562 チェーン
564A ストッパ
564B ストッパ
602 連結片
604 貫通孔
606 リベットピン
608 端部
702 信号ケーブル
704 ライトガイド
706 ライトガイド
708 液体送液管
710 液体供給管
712 気体供給管
714 第1処置具チャンネル
716 第2処置具チャンネル
720 孔
722a ピン
722b ピン
722c ピン
722d ピン
724 仕切り部材
H 水平軸
V 垂直軸
L1 線
L2 線
LA ライン
LB ライン
Ax 長軸
C 中心

Claims (11)

  1. 上下方向及び左右方向に湾曲可能な挿入部の先端面に配設され、被検体内を観察するための観察窓と、
    前記先端面に配設され、第1処置具を導出可能な第1処置具導出口と、
    前記先端面に配設され、前記被検体内の被観察部位に向けて液体を噴射する前方送水口と、
    を備え、
    前記先端面を正面から見て、前記先端面の中心を通り且つ互いに直交する2つの軸のうち、前記左右方向に平行な軸を第1軸とし、前記上下方向に平行な軸を第2軸とした場合、
    前記観察窓は、前記第1軸よりも上側の先端面領域に主として配置され、
    前記第1処置具導出口は、前記第1軸よりも下側の先端面領域に主として配置され、
    前記前方送水口の前記第2軸の方向における中心位置が、前記第2軸の方向における前記観察窓の中心位置と前記第1処置具導出口の中心位置との間に配置される、
    内視鏡。
  2. 前記第1軸と前記第2軸とによって前記先端面を4分割した分割領域のうち、右上の分割領域を第1象限とし、左上の分割領域を第2象限とし、左下の分割領域を第3象限とし、右下の分割領域を第4象限とした場合、
    前記観察窓は、前記第1象限に主として配置され、
    前記第1処置具導出口は、前記第4象限又は前記第3象限に主として配置される、
    請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記前方送水口は、前記観察窓の中心と前記第1処置具導出口の中心とを結んだ線に対し、前記先端面の中心側とは反対側の前記先端面の外周側にオフセット配置される、
    請求項2に記載の内視鏡。
  4. 前記前方送水口は、前記第4象限に主として配置される、
    請求項3に記載の内視鏡。
  5. 前記先端面に第2処置具を導出可能な第2処置具導出口を有し、
    前記第1処置具導出口は、前記第4象限に主として配置され、
    前記第2処置具導出口は、前記第3象限に主として配置される、
    請求項2から4のいずれか1項に記載の内視鏡。
  6. 前記第2処置具導出口は、前記第1処置具導出口の口径よりも大きい口径を有する、
    請求項5に記載の内視鏡。
  7. 前記先端面は、第1面と、前記第1面から前記挿入部の先端方向に突出した第2面と、を備え、
    前記第1面に前記前方送水口が配置され、
    前記第2面に観察窓が配置される、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の内視鏡。
  8. 前記第2面に第1照明窓を有する、
    請求項7に記載の内視鏡。
  9. 前記第1軸と前記第2軸とによって前記先端面を4分割した分割領域のうち、右上の分割領域を第1象限とし、左上の分割領域を第2象限とし、左下の分割領域を第3象限とし、右下の分割領域を第4象限とした場合、
    前記第2象限に送気送水ノズルを有する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の内視鏡。
  10. 前記先端面に第2照明窓を有し、
    前記第2照明窓は、前記観察窓の中心と前記送気送水ノズルの中心とを結んだ線に対し、前記先端面の中心側とは反対側の前記先端面の外周側にオフセット配置される、
    請求項9に記載の内視鏡。
  11. 前記第2照明窓は、前記第2軸上に配置される、
    請求項10に記載の内視鏡。
JP2021055276A 2021-03-29 2021-03-29 内視鏡 Pending JP2022152487A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021055276A JP2022152487A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 内視鏡
CN202210285030.6A CN115137280A (zh) 2021-03-29 2022-03-22 内窥镜
US17/705,398 US20220304552A1 (en) 2021-03-29 2022-03-28 Endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021055276A JP2022152487A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022152487A true JP2022152487A (ja) 2022-10-12
JP2022152487A5 JP2022152487A5 (ja) 2023-12-18

Family

ID=83362780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021055276A Pending JP2022152487A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220304552A1 (ja)
JP (1) JP2022152487A (ja)
CN (1) CN115137280A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3679674B2 (ja) * 2000-02-03 2005-08-03 オリンパス株式会社 内視鏡
US6824509B2 (en) * 2001-07-23 2004-11-30 Olympus Corporation Endoscope
US20050272977A1 (en) * 2004-04-14 2005-12-08 Usgi Medical Inc. Methods and apparatus for performing endoluminal procedures
WO2006073187A1 (ja) * 2005-01-07 2006-07-13 Olympus Medical Systems Corp. 内視鏡用挿入部
JP2007330529A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡の先端部
JP5087035B2 (ja) * 2009-03-25 2012-11-28 オリンパス株式会社 カバー式処置内視鏡及び内視鏡カバー
US9808146B2 (en) * 2011-12-02 2017-11-07 Interscope, Inc. Endoscopic tool for debriding and removing polyps
WO2017212705A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2021176570A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10 オリンパス株式会社 内視鏡システム、および内視鏡の操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220304552A1 (en) 2022-09-29
CN115137280A (zh) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220110507A1 (en) Elevator for directing medical tool
US10869658B2 (en) Devices for introducing multiple instruments and methods of use
JP5702028B2 (ja) 内視鏡
EP1977681A1 (en) Treatment instrument system
JPH11276422A (ja) 超音波内視鏡
JP2012075658A (ja) 内視鏡装置
US20160331214A1 (en) Endoscope
US20170007100A1 (en) Endoscopic surgical device, endoscope, and endoscope operating tool
JP4446045B2 (ja) 対象物内部処置装置及び対象物内部処置システム
JP6346941B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
JP6653668B2 (ja) 超音波内視鏡
JP2016150103A (ja) 内視鏡
JP2022152487A (ja) 内視鏡
JP2022152489A (ja) 内視鏡
JP2022152488A (ja) 内視鏡
JP7216183B2 (ja) 内視鏡
JP4276832B2 (ja) 内視鏡装置
JP3014213B2 (ja) 斜視型内視鏡
JP4010797B2 (ja) 内視鏡
JP7246539B2 (ja) 内視鏡
JP7317774B2 (ja) 先端キャップ取外し治具
CN110475515B (zh) 超声波内窥镜
JP2015202241A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231207