JP2022151532A - 二酸化炭素排出量削減製品の製造方法 - Google Patents
二酸化炭素排出量削減製品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022151532A JP2022151532A JP2021162039A JP2021162039A JP2022151532A JP 2022151532 A JP2022151532 A JP 2022151532A JP 2021162039 A JP2021162039 A JP 2021162039A JP 2021162039 A JP2021162039 A JP 2021162039A JP 2022151532 A JP2022151532 A JP 2022151532A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon dioxide
- product
- absorbing
- products
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
Description
本発明の一実施形態の二酸化炭素排出量削減製品の製造方法(以下、本製造方法ともいう)は、一般消費者向けまたは産業用途向け製品が焼却処分される際に、一般消費者向けまたは産業用途向け製品から発生する二酸化炭素の排出量を削減するための、二酸化炭素排出量削減製品の製造方法である。一般消費者向けまたは産業用途向け製品の基材に対して、二酸化炭素吸収カプセルの分散液を付与し、二酸化炭素吸収層を形成する工程を含む。二酸化炭素吸収カプセルは、二酸化炭素吸収物質を、両親媒性脂質の脂質二重層内に取り込んだ構造である。二酸化炭素吸収カプセルの含有量は、二酸化炭素吸収層に対し、固形分換算で、3~15質量%である。二酸化炭素吸収層の厚みは、2~100μmである。基材は、プラスチック基材、布地、皮革または紙である。一般消費者向けまたは産業用途向け製品は、樹脂製品、布製品、皮革製品または紙製品である。以下、それぞれについて説明する。
二酸化炭素吸収カプセルは、基材に付与される分散液中に分散されるカプセルである。二酸化炭素吸収カプセルは、二酸化炭素吸収物質を、両親媒性脂質の脂質二重層内に取り込んだ構造である。
分散液は、上記した二酸化炭素吸収カプセルを分散させた液体である。分散液は特に限定されない。一例を挙げると、分散液は、各種油性溶媒、水性溶媒、樹脂溶媒、インク組成物等のうち、上記した二酸化炭素吸収カプセルが、脂質二重層の構造を維持し得る溶媒であればよい。
基材は、二酸化炭素吸収カプセルの分散液が付与されることにより、二酸化炭素吸収層が形成される。基材は、プラスチック基材、布地、皮革または紙である。また、基材は、一般消費者向けまたは産業用途向けの製品として市場に流通する製品の基材である。本実施形態の製造方法は、これらの基材を含む種々の基材に適用することができる。すなわち、本実施形態の製造方法は、種々の基材に対して、原料として二酸化炭素吸収物質を配合するのではなく、既存の基材に対して付与することにより二酸化炭素吸収物質を適用することができる。そのため、基材の製造装置に改良を加える必要がない。基材に付与できれば適用できるため、基材は、何ら限定されない。また、二酸化炭素吸収カプセルは、分散液の状態で基材に付与されればよいため、二酸化炭素吸収物質をペレットやチップの形状に加工する必要がない。そのため、本実施形態の製造方法は、従来の方法と比較して、幅広い基材を採用でき、かつ、二酸化炭素排出量削減製品を製造しやすい。
二酸化炭素吸収層は、上記した分散液が基材に付与され、乾燥されることにより形成される層である。二酸化炭素吸収層には、二酸化炭素吸収カプセルが含まれる。
二酸化炭素吸収カプセル(二酸化炭素吸収剤としてアルミノケイ酸ナトリウムを0.05~0.2質量%含む。リン脂質からなる)を、酢酸エチルに分散させた分散液を準備した。得られた分散液を、PETフィルム(厚み100μm)に対し、乾燥後の二酸化炭素吸収層の厚みが5μmとなるよう、コーターを用いて付与し、100~120℃で乾燥し、基材上に二酸化炭素吸収層を設けた二酸化炭素排出量削減製品を作製した。得られた二酸化炭素排出量削減製品において、二酸化炭素吸収カプセルの含有量は、二酸化炭素吸収層に対し、固形分換算で、3質量%であった。
得られた二酸化炭素排出量削減製品において、二酸化炭素吸収カプセルの含有量が、二酸化炭素吸収層に対し、固形分換算で、6質量%となるように、分散液中の二酸化炭素吸収カプセルの含有量を変更した以外は、実施例1と同様の方法により、二酸化炭素排出量削減製品を作製した。
得られた二酸化炭素排出量削減製品において、二酸化炭素吸収カプセルの含有量が、二酸化炭素吸収層に対し、固形分換算で、12質量%となるように、分散液中の二酸化炭素吸収カプセルの含有量を変更した以外は、実施例1と同様の方法により、二酸化炭素排出量削減製品を作製した。
二酸化炭素吸収カプセル(二酸化炭素吸収剤としてアルミノケイ酸ナトリウムを0.05~0.2質量%含む。リン脂質からなる)を、ウレタン系ホットメルト樹脂(AH500、DIC)に分散させた分散液を準備した。得られた分散液を、PETフィルム(厚み50~100μm)に対し、乾燥後の二酸化炭素吸収層の厚みが40μmとなるよう、コーターを用いて付与し、80~110℃で乾燥し、基材上に二酸化炭素吸収層を設けた二酸化炭素排出量削減製品を作製した。得られた二酸化炭素排出量削減製品において、二酸化炭素吸収カプセルの含有量は、二酸化炭素吸収層に対し、固形分換算で、6質量%であった。
二酸化炭素吸収カプセル(二酸化炭素吸収剤としてアルミノケイ酸ナトリウムを0.05~0.2質量%含む。リン脂質からなる)を、ウレタン系樹脂(クリスボンNB765、DIC)に分散させた第1の分散液を準備した。また、二酸化炭素吸収カプセル(二酸化炭素吸収剤としてアルミノケイ酸ナトリウムを0.05~0.2質量%含む。リン脂質からなる)を、ウレタン系ホットメルト樹脂(AH500、DIC)に分散させた第2の分散液を準備した。得られた第1の分散液を、PETフィルム(厚み50~100μm)に対し、乾燥後の二酸化炭素吸収層の厚みが30μmとなるよう、コーターを用いて付与し、80~110℃で乾燥した。次いで、第2の分散液を、第1の分散液を付与したPETフィルムに対し、乾燥後の二酸化炭素吸収層の厚みが30μmとなるよう、コーターを用いて付与し、80~110℃で乾燥した。これにより、基材上に2層の二酸化炭素吸収層を設けた二酸化炭素排出量削減製品を作製した。得られた二酸化炭素排出量削減製品において、二酸化炭素吸収カプセルの含有量は、二酸化炭素吸収層に対し、固形分換算で、6質量%であった。
上記実施例1~5で用いた基材(PETフィルム)そのものを比較例1の製品とした。
実施例1~5、比較例1の製品(縦5cm×横5cm)を400℃で燃焼させた。この際、燃焼時に発生した二酸化炭素の排出量を、縦型管状炉を用いて測定した。結果を表1に示す。表1において、実施例1~5の結果は、比較例1の結果(PETフィルムのみを燃焼したもの)に対し、二酸化炭素の排出量がどの程度削減されたかを示している。
Claims (3)
- 一般消費者向けまたは産業用途向け製品が焼却処分される際に、前記一般消費者向けまたは産業用途向け製品から発生する二酸化炭素の排出量を削減するための、二酸化炭素排出量削減製品の製造方法であり、
前記一般消費者向けまたは産業用途向け製品の基材に対して、二酸化炭素吸収カプセルの分散液を付与し、二酸化炭素吸収層を形成する工程を含み、
前記二酸化炭素吸収カプセルは、二酸化炭素吸収物質を、両親媒性脂質の脂質二重層内に取り込んだ構造であり、
前記二酸化炭素吸収カプセルの含有量は、二酸化炭素吸収層に対し、固形分換算で、3~15質量%であり、
前記二酸化炭素吸収層の厚みは、2~100μmであり、
前記基材は、プラスチック基材、布地、皮革または紙であり、
前記一般消費者向けまたは産業用途向け製品は、樹脂製品、布製品、皮革製品または紙製品である、二酸化炭素排出量削減製品の製造方法。 - 前記二酸化炭素吸収層は、最外層として形成される、請求項1記載の二酸化炭素排出量削減製品の製造方法。
- 前記二酸化炭素吸収物質は、金属水酸化物、金属酸化物、アルミノケイ酸塩、チタン酸化合物、リチウムケイ酸塩からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1または2記載の二酸化炭素排出量削減製品の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021053852 | 2021-03-26 | ||
JP2021053852 | 2021-03-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7068733B1 JP7068733B1 (ja) | 2022-05-17 |
JP2022151532A true JP2022151532A (ja) | 2022-10-07 |
Family
ID=81607959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021162039A Active JP7068733B1 (ja) | 2021-03-26 | 2021-09-30 | 二酸化炭素排出量削減製品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7068733B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023203682A1 (ja) * | 2022-04-20 | 2023-10-26 | 三登商事株式会社 | 二酸化炭素排出量削減製品の製造方法 |
KR20250052750A (ko) | 2023-10-12 | 2025-04-21 | 한국전력공사 | 이산화탄소 포집 효율이 향상된 이산화탄소 포집용 하이브리드 캡슐 및 이의 제조방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007119623A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Masamitsu Nagahama | 塗料、塗料の製造方法、粒状物の使用 |
WO2012090498A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-05 | サトーホールディングス株式会社 | ラベル、印字用紙の最上層形成材料、情報担持媒体、リストバンド用クリップおよびこれらを用いた二酸化炭素削減方法 |
JP2017094751A (ja) * | 2017-02-21 | 2017-06-01 | アクテイブ株式会社 | 積層体および包装体 |
-
2021
- 2021-09-30 JP JP2021162039A patent/JP7068733B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007119623A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Masamitsu Nagahama | 塗料、塗料の製造方法、粒状物の使用 |
WO2012090498A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-05 | サトーホールディングス株式会社 | ラベル、印字用紙の最上層形成材料、情報担持媒体、リストバンド用クリップおよびこれらを用いた二酸化炭素削減方法 |
JP2017094751A (ja) * | 2017-02-21 | 2017-06-01 | アクテイブ株式会社 | 積層体および包装体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7068733B1 (ja) | 2022-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022151532A (ja) | 二酸化炭素排出量削減製品の製造方法 | |
ling Pua et al. | Alkaline-treated cocoa pod husk as adsorbent for removing methylene blue from aqueous solutions | |
DE69731920T2 (de) | Vorrichtung zur gesteuerten freisetzung umweltfreundlicher insektenabwehrmittel | |
US8911678B2 (en) | Moisture and malodor control system | |
JP2017155239A5 (ja) | ||
ES2980613T3 (es) | Proceso de fabricación de un producto fibroso soluble en agua de múltiples hojas | |
DE102008059727B4 (de) | Duftendes Tattoo-Pflaster. Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung | |
JPH01301607A (ja) | ゲットウ精油防虫体 | |
CN110944605B (zh) | 温热器具 | |
KR20120095882A (ko) | 이산화탄소 배출량 삭감 수지 조성물 및 그 제조 방법 및 그 용도 | |
JP7230955B2 (ja) | 機能性シートおよびその製造方法 | |
US6769271B2 (en) | Method of making an agglomeration of fused microspheres | |
Oana et al. | Spontaneous formation of giant unilamellar vesicles from microdroplets of a polyion complex by thermally induced phase separation | |
WO2023203682A1 (ja) | 二酸化炭素排出量削減製品の製造方法 | |
Yi et al. | Research progress on the encapsulation and sustained controlled‐release of essential oils | |
TW202342161A (zh) | 減少二氧化碳排放量的產品之製造方法 | |
KR20150092459A (ko) | 방향성 볼체 및 방향제 | |
KR102098967B1 (ko) | 미강, 제올라이트가 함유된 골판지용 접착제를 이용한 골판지 제조방법 | |
CN1230437A (zh) | 用于生产固体剂型的工艺 | |
JPS58113102A (ja) | 薬剤の徐放化材 | |
CN105755905A (zh) | 壁纸及其加工方法 | |
JP2005330402A (ja) | 米配合ポリオレフィン樹脂組成物、その製造方法、そのフィルム成形品及びこの成形品の成形方法 | |
CN104396773A (zh) | 一种宠物用双层结构新型猫砂及其制备方法 | |
KR100430847B1 (ko) | 향기가 나는 칩을 적용한 바닥재 | |
US12115290B2 (en) | Odor control composition and carpet having a durable odor control property |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210930 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7068733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |