JP2022151366A - エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム - Google Patents
エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022151366A JP2022151366A JP2021054402A JP2021054402A JP2022151366A JP 2022151366 A JP2022151366 A JP 2022151366A JP 2021054402 A JP2021054402 A JP 2021054402A JP 2021054402 A JP2021054402 A JP 2021054402A JP 2022151366 A JP2022151366 A JP 2022151366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- echo
- echo suppression
- mask
- suppression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/0208—Noise filtering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/02—Details
- H04B3/20—Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
- H04B3/23—Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers
- H04B3/234—Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers using double talk detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M9/00—Arrangements for interconnection not involving centralised switching
- H04M9/08—Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
- H04M9/082—Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/0208—Noise filtering
- G10L2021/02082—Noise filtering the noise being echo, reverberation of the speech
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L25/00—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
- G10L25/78—Detection of presence or absence of voice signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/60—Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
- H04M1/6008—Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers in the transmitter circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
なお、コンピュータプログラムは、インターネット等のネットワークを介したダウンロードによって提供したり、CD-ROMなどのコンピュータ読取可能な各種の記録媒体に記録して提供したりすることができる。
図1は、第1の実施の形態に係るエコー抑圧装置1が設けられた音声通信システム100を模式的に示す図である。音声通信システム100は、主として、マイクロホン51及びスピーカ52を有する端末50と、2台の携帯電話53、54と、スピーカアンプ55と、エコー抑圧装置1とを有する。
α=0.5×受話のパワースペクトルの対数-0.5・・・(5)
α=-1.0×受話のパワースペクトルの対数-2.0・・・(6)
A=C
Else:
A=B×A+(1-B)×C ・・・(7)
ダブルトーク検知部15は、周波数毎に、被抑圧信号の大きさとダブルトーク検知用マスクの大きさとを比較し、被抑圧信号の大きさがダブルトーク検知用マスクの大きさを上回る周波数の数(以下、超過数という)を数える。言い換えれば、図9に示す散布図において、ダブルトーク検知用マスクよりも上側にあるプロットの数を数える。ダブルトーク検知部15は、超過数が予め用意した閾値I(第1閾値に相当)以下であるかを求める。なお、閾値Iは、任意の値に設定することができる。
ダブルトーク検知部15は、周波数毎に、被抑圧信号の大きさとダブルトーク検知用マスクの大きさとを比較し、被抑圧信号の大きさがダブルトーク検知用マスクの大きさを上回る周波数における被抑圧信号の大きさの総和を算出する。言い換えれば、図9に示す散布図において、ダブルトーク検知用マスクよりも上側にあるプロットの値(図9の2点鎖線参照)の総和を求める。
ダブルトーク検知部15は、周波数毎に、被抑圧信号の大きさとダブルトーク検知用マスクの大きさとを比較し、被抑圧信号の大きさがダブルトーク検知用マスクの大きさを上回る周波数における被抑圧信号の大きさ(ここでは、被抑圧信号のパワースペクトルの対数)とダブルトーク検知用マスク大きさとの差の総和を算出する。言い換えれば、図9に示す散布図において、ダブルトーク検知用マスクよりも上側にあるプロットの大きさとダブルトーク検知用マスクの大きさとの差(図9の点線参照)の総和を求める。
11 :エコー除去部
12、22:FFT部
13 :ノイズ推定部
14 :ノイズ抑圧部
15 :ダブルトーク検知部
16 :非線形エコー抑圧部
17 :ノイズ重畳部
18 :IFFT部
21 :ダイナミックレンジコントロール
23 :記憶部
24 :推定エコー算出部
50 :端末
51 :マイクロホン
52 :スピーカ
53、54:携帯電話
55 :スピーカアンプ
100 :音声通信システム
Claims (11)
- スピーカへ信号を伝送する受話側信号経路を受話信号が伝送され、前記受話信号により前記スピーカから出力された音声がマイクロホンに入力されることにより生じるエコーを抑圧するエコー抑圧装置であって、
前記受話側信号経路を伝送される学習用受話信号を周波数の領域に変換した第2学習用受話信号と、前記学習用受話信号により前記スピーカから出力された音が前記マイクロホンに入力されたときに前記マイクロホンから入力された信号を伝送する送話側信号経路を伝送される学習用信号を周波数の領域に変換した第2学習用信号とに基づいて算出された推定エコーであって、前記受話信号の各周波数における大きさの対数と、前記受話信号の周波数と、前記受話信号の大きさの総和又は任意の周波数範囲における前記受話信号の送話である総受話値の対数と、前記総受話値のエンベロープの対数とを変数とする推定エコー関数を記憶する記憶部と、
前記受話信号を周波数の領域に変換した第2受話信号の値を前記推定エコーを表す関数に入力してエコー抑圧用マスクを生成し、前記エコー抑圧用マスクに基づいて算出されるエコー抑圧ゲインを前記送話側信号経路を伝送される送話信号を周波数の領域に変換した第2送話信号に乗じることでエコー抑圧処理を行う非線形エコー抑圧部と、
を備えたことを特徴とするエコー抑圧装置。 - 前記第2受話信号の値を前記推定エコーを表す関数に入力してダブルトーク検知用マスクを生成し、前記第2送話信号と、前記ダブルトーク検知用マスクとに基づいて前記マイクロホンに発話が入力されたか否かを逐次検知するダブルトーク検知部を有し、
前記非線形エコー抑圧部は、前記マイクロホンに発話が入力された場合には、前記エコー抑圧ゲインを前記マイクロホンに発話が入力されなかった場合より小さくする
ことを特徴とする請求項1に記載のエコー抑圧装置。 - 前記ダブルトーク検知部は、前記第2送話信号の大きさと前記ダブルトーク検知用マスクの大きさとを周波数毎に比較し、前記第2送話信号の大きさが前記ダブルトーク検知用マスクの大きさを上回る周波数の数が第1閾値より小さいか否か、前記第2送話信号の大きさが前記ダブルトーク検知用マスクの大きさを上回る周波数帯域における前記第2送話信号の大きさの総和が第2閾値より小さいか否か、又は、前記第2送話信号の大きさが前記ダブルトーク検知用マスクの大きさを上回る周波数帯域における前記第2送話信号の大きさと前記ダブルトーク検知用マスクの大きさとの差の総和が第3閾値より小さいか否かに基づいて、前記マイクロホンに発話が入力されていないことを検知する
ことを特徴とする請求項2に記載のエコー抑圧装置。 - 前記第2送話信号に含まれる雑音成分を推定するノイズ推定部と、
前記第2送話信号にノイズ抑圧ゲインを乗じてエコー除去信号から雑音信号を抑圧するノイズ抑圧部と、を備え、
前記非線形エコー抑圧部は、前記推定エコーと、前記雑音成分と、前記ノイズ抑圧ゲインとに基づいて前記エコー抑圧用マスクを求める
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のエコー抑圧装置。 - 前記第2送話信号に含まれる雑音成分を推定するノイズ推定部と、
前記第2送話信号にノイズ抑圧ゲインを乗じてエコー除去信号から雑音信号を抑圧するノイズ抑圧部と、を備え、
前記ダブルトーク検知部は、前記推定エコーと、前記雑音成分と、前記ノイズ抑圧ゲインとに基づいて前記ダブルトーク検知用マスクを求める
ことを特徴とする請求項2又は3に記載のエコー抑圧装置。 - 前記非線形エコー抑圧部は、前記雑音成分と前記ノイズ抑圧ゲインとに基づいて許容される残留エコーの大きさを示す許容値を求め、前記エコー抑圧用マスクの大きさを前記許容値の大きさまで小さくするような前記エコー抑圧ゲインを前記第2送話信号に乗じる
ことを特徴とする請求項4又は5に記載のエコー抑圧装置。 - 前記非線形エコー抑圧部は、前記第2送話信号の大きさが前記許容値より大きく前記エコー抑圧用マスク以下の場合には、前記第2送話信号の大きさから前記許容値を引いた値に基づいて前記エコー抑圧ゲインを求め、前記第2送話信号の値が前記許容値及び前記エコー抑圧用マスクより大きい場合には、前記エコー抑圧用マスクから前記許容値を引いた値に基づいて前記エコー抑圧ゲインを求める
ことを特徴とする請求項6に記載のエコー抑圧装置。 - 前記推定エコーを表す関数において、各変数の係数は前記第2学習用信号から外れ値を除いたデータに基づいて求められる
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のエコー抑圧装置。 - 前記推定エコーを表す関数は、前記第2学習用信号から外れ値を除いたデータに基づいて各変数の係数が求められた第1関数と、外れ値を除かない前記第2学習用信号に基づいて各変数の係数が求められた第2関数と、を有し、
前記ダブルトーク検知用マスクは、前記第1関数に基づいて求められ、
前記エコー抑圧用マスクは、前記第2関数に基づいて求められる
ことを特徴とする請求項2、3又は5に記載のエコー抑圧装置。 - スピーカへ信号を伝送する受話側信号経路を受話信号が伝送され、前記受話信号により前記スピーカから出力された音声がマイクロホンに入力されることにより生じるエコーを抑圧するエコー抑圧方法であって、
前記受話側信号経路を伝送される学習用受話信号を周波数の領域に変換した第2学習用受話信号と、前記学習用受話信号により前記スピーカから出力された音が前記マイクロホンに入力されたときに前記マイクロホンから入力された信号を伝送する送話側信号経路を伝送される学習用信号を周波数の領域に変換した第2学習用信号とに基づいて算出され、記憶部に記憶された推定エコーであって、前記受話信号の各周波数における大きさの対数と、前記受話信号の周波数と、前記受話信号の大きさの総和である総受話値の対数と、前記総受話値のエンベロープの対数とを変数とする推定エコー関数を取得するステップと、
前記受話信号を周波数の領域に変換した第2受話信号の値を前記推定エコーを表す関数に入力してエコー抑圧用マスクを生成し、前記エコー抑圧用マスクに基づいて算出されるエコー抑圧ゲインを前記送話側信号経路を伝送される送話信号を周波数の領域に変換した第2送話信号に乗じることでエコー抑圧処理を行うステップと、
を含むことを特徴とするエコー抑圧方法。 - スピーカへ信号を伝送する受話側信号経路を受話信号が伝送され、前記受話信号により前記スピーカから出力された音声がマイクロホンに入力されることにより生じるエコーを抑圧するエコー抑圧プログラムであって、
コンピュータを、
前記受話側信号経路を伝送される学習用受話信号を周波数の領域に変換した第2学習用受話信号と、前記学習用受話信号により前記スピーカから出力された音が前記マイクロホンに入力されたときに前記マイクロホンから入力された信号を伝送する送話側信号経路を伝送される学習用信号を周波数の領域に変換した第2学習用信号とに基づいて算出された推定エコーであって、前記受話信号の各周波数における大きさの対数と、前記受話信号の周波数と、前記受話信号の大きさの総和である総受話値の対数と、前記総受話値のエンベロープの対数とを変数とする推定エコー関数を記憶する記憶部、
前記受話信号を周波数の領域に変換した第2受話信号の値を前記推定エコーを表す関数に入力してエコー抑圧用マスクを生成し、前記エコー抑圧用マスクに基づいて算出されるエコー抑圧ゲインを前記送話側信号経路を伝送される送話信号を周波数の領域に変換した第2送話信号に乗じることでエコー抑圧処理を行う非線形エコー抑圧部、
として機能させることを特徴とするエコー抑圧プログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021054402A JP7696676B2 (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム |
US18/283,677 US20240171685A1 (en) | 2021-03-26 | 2022-02-18 | Echo suppressing device, echo suppressing method, and echo suppressing program |
EP22774812.6A EP4319192A4 (en) | 2021-03-26 | 2022-02-18 | Echo suppressing device, echo suppressing method, and echo suppressing program |
PCT/JP2022/006655 WO2022202012A1 (ja) | 2021-03-26 | 2022-02-18 | エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム |
CN202280024072.2A CN117063231A (zh) | 2021-03-26 | 2022-02-18 | 回波抑制装置、回波抑制方法以及回波抑制程序 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021054402A JP7696676B2 (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022151366A true JP2022151366A (ja) | 2022-10-07 |
JP7696676B2 JP7696676B2 (ja) | 2025-06-23 |
Family
ID=83396876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021054402A Active JP7696676B2 (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240171685A1 (ja) |
EP (1) | EP4319192A4 (ja) |
JP (1) | JP7696676B2 (ja) |
CN (1) | CN117063231A (ja) |
WO (1) | WO2022202012A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115883736A (zh) * | 2022-11-24 | 2023-03-31 | 北京小米移动软件有限公司 | 回声消除方法、装置及存储介质 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007053512A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Sony Corp | エコーキャンセラ及びマイク装置 |
JP2009094802A (ja) * | 2007-10-09 | 2009-04-30 | Renesas Technology Corp | 通信装置 |
JP2016503263A (ja) * | 2012-12-21 | 2016-02-01 | マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー | エコー抑圧 |
WO2019220951A1 (ja) * | 2018-05-17 | 2019-11-21 | 株式会社トランストロン | エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム |
WO2019239977A1 (ja) * | 2018-06-14 | 2019-12-19 | 株式会社トランストロン | エコー抑圧装置、エコー抑圧方法およびエコー抑圧プログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW432855B (en) * | 1996-04-25 | 2001-05-01 | Mitsubishi Electric Corp | Echo eliminator |
WO2018087855A1 (ja) | 2016-11-10 | 2018-05-17 | 三菱電機株式会社 | エコーキャンセラ装置、エコー消去方法、及びエコー消去プログラム |
JP6833616B2 (ja) * | 2017-05-29 | 2021-02-24 | 株式会社トランストロン | エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム |
-
2021
- 2021-03-26 JP JP2021054402A patent/JP7696676B2/ja active Active
-
2022
- 2022-02-18 US US18/283,677 patent/US20240171685A1/en active Pending
- 2022-02-18 CN CN202280024072.2A patent/CN117063231A/zh active Pending
- 2022-02-18 WO PCT/JP2022/006655 patent/WO2022202012A1/ja active Application Filing
- 2022-02-18 EP EP22774812.6A patent/EP4319192A4/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007053512A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Sony Corp | エコーキャンセラ及びマイク装置 |
JP2009094802A (ja) * | 2007-10-09 | 2009-04-30 | Renesas Technology Corp | 通信装置 |
JP2016503263A (ja) * | 2012-12-21 | 2016-02-01 | マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー | エコー抑圧 |
WO2019220951A1 (ja) * | 2018-05-17 | 2019-11-21 | 株式会社トランストロン | エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム |
WO2019239977A1 (ja) * | 2018-06-14 | 2019-12-19 | 株式会社トランストロン | エコー抑圧装置、エコー抑圧方法およびエコー抑圧プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN117063231A (zh) | 2023-11-14 |
US20240171685A1 (en) | 2024-05-23 |
EP4319192A1 (en) | 2024-02-07 |
JP7696676B2 (ja) | 2025-06-23 |
WO2022202012A1 (ja) | 2022-09-29 |
EP4319192A4 (en) | 2024-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3568922B2 (ja) | エコー処理装置 | |
JP5036874B2 (ja) | エコー消去装置 | |
JP4377952B1 (ja) | 適応フィルタ及びこれを有するエコーキャンセラ | |
US5732134A (en) | Doubletalk detection by means of spectral content | |
EP3791565B1 (en) | Method and apparatus utilizing residual echo estimate information to derive secondary echo reduction parameters | |
EP2241099B1 (en) | Acoustic echo reduction | |
US20110019831A1 (en) | Echo Suppression Method and Apparatus Thereof | |
JPWO2002095975A1 (ja) | エコー処理装置 | |
JP2002528995A (ja) | 周波数ドメインの非線形プロセッシングを使用したエコー・サプレッションを提供するための方法および装置 | |
JP4204754B2 (ja) | 通信システムにおける適応信号利得制御のための方法及び装置 | |
JP5086769B2 (ja) | 拡声通話装置 | |
WO2022202012A1 (ja) | エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム | |
JP2019216389A (ja) | エコー抑圧装置、エコー抑圧方法およびエコー抑圧プログラム | |
JP4317222B2 (ja) | ネットワークにおける通信リンクの送話品質の測定 | |
WO2019220951A1 (ja) | エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム | |
CN115620737A (zh) | 语音信号处理装置、方法、电子设备和扩音系统 | |
JP4964267B2 (ja) | 適応フィルタ及びこれを有するエコーキャンセラ | |
JP4903843B2 (ja) | 適応フィルタ及びこれを有するエコーキャンセラ | |
JP6369192B2 (ja) | エコー抑圧装置、エコー抑圧プログラム、エコー抑圧方法及び通信端末 | |
JP2013005106A (ja) | 場内拡声装置、場内拡声方法、及びそのプログラム | |
JP4534529B2 (ja) | ハウリング抑圧方法及び装置 | |
JP2024139278A (ja) | 自動利得制御装置、エコー除去装置、自動利得制御方法及び自動利得制御プログラム | |
CN117278677A (zh) | 回声消除方法、装置、设备及计算机可读存储介质 | |
JP2024008271A (ja) | エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7696676 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |