JP2022150489A - 停留支援システム - Google Patents
停留支援システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022150489A JP2022150489A JP2021053115A JP2021053115A JP2022150489A JP 2022150489 A JP2022150489 A JP 2022150489A JP 2021053115 A JP2021053115 A JP 2021053115A JP 2021053115 A JP2021053115 A JP 2021053115A JP 2022150489 A JP2022150489 A JP 2022150489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- parking
- moving body
- input
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 title abstract 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 75
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 74
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000010391 action planning Effects 0.000 description 86
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 3
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000003703 image analysis method Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/06—Automatic manoeuvring for parking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/181—Preparing for stopping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/146—Display means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/215—Selection or confirmation of options
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/801—Lateral distance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
【課題】移動体を停留位置に移動させて停留させる停留支援システムにおいて、ユーザが意図せず、乗降が困難となる虞のある位置に移動体が進行して停留されることを防止する。【解決手段】移動体Sを停留位置に移動させて停留させる停留支援システム1、201、301であって、移動体の外界を認識する外界認識部41と、外界認識部の認識結果に基づいて、移動体を停留位置に進行させる駆動処理を行う移動体制御部43と、を有し、移動体制御部は、移動体の停留位置への進行中に、認識結果に基づいて、移動体制御部は、移動体の停留位置への進行中に、認識結果に基づいて、移動体の側面外方の所定横閾値Wの範囲内に物体が存在し、且つ、物体が範囲内において進行方向に沿って所定縦閾値D以上に渡って延在していると判定したときに、駆動処理を中断する。【選択図】 図7
Description
本発明は、車両等を含む移動体を進行させて停留させるための停留支援システムに関する。
自車両に搭乗中の運転者の操作によらない走行制御や、自車両の外部からの遠隔操作によって自車両を駐車枠に移動させて駐車させる駐車支援装置(駐車支援システム)が公知である(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の駐車支援装置は、自車両が駐車枠の入口付近で一時停車するための停車位置を決定する停車位置決定ユニットを備えている。停車位置決定ユニットは、停車位置を、駐車枠内に自車両の少なくとも一部が入る位置であって、運転席等の自車両の一部の座席から降車可能な位置に決定する。駐車支援装置は、自車両を停車位置に停車させた後、乗員及び荷物の降車が検出されると、遠隔操作又は走行制御により自車両を駐車枠に駐車させる。
駐車後に、例えば、ボンネットを開きメンテナンスを行うため、車両(移動体)の客室に出入りすることが必要となる場合がある。しかし、客室を開閉するドア(開閉体)が開閉不能な位置に車両が停止されている場合、移動体への乗降が困難となる。
本発明は、以上の背景を鑑み、移動体を停留位置に移動させて停留させる停留支援システムにおいて、ユーザが意図せず、乗降が困難となる虞のある位置に移動体が進行して停留されることを防止することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明のある態様は、移動体(S)を停留位置に移動させて停留させる停留支援システム(1、201、301)であって、前記移動体の外界を認識する外界認識部(41)と、前記外界認識部の認識結果に基づいて、前記移動体を前記停留位置に進行させる駆動処理を行う移動体制御部(43)と、を有し、前記移動体制御部は、前記移動体の前記停留位置への進行中に、前記認識結果に基づいて、前記移動体制御部は、前記移動体の前記停留位置への進行中に、前記認識結果に基づいて、前記移動体の側面外方の所定横閾値(W)の範囲内に物体が存在し、且つ、前記物体が前記範囲内において進行方向に沿って所定縦閾値(D)以上に渡って延在していると判定したときに、前記駆動処理を中断する。
移動体の側面から横閾値以下の範囲内に、進行方向に沿って縦閾値以上に延在する物体がある場合には、移動体の側方の物体との間の隙間が横閾値以下となる位置に、壁状の物体が進行方向に沿って延在していることが予測される。この場合、移動体が進行すると、移動体と物体との間の隙間が小さくなり、移動体への乗降が困難となると予想される。
この態様によれば、横閾値以下の範囲内に、進行方向に沿って縦閾値以上に延在する物体がある場合に、駆動処理が中断される。よって、移動体への乗降が困難となる虞のあることをユーザが認知することができる。これにより、ユーザが意図せず、移動体が移動体への乗降が困難となる虞のある空間に進行し、移動体が停留されることを防止することができる。
上記の態様において、好ましくは、前記移動体制御部からの信号に基づく通知を前記移動体のユーザに通知可能であり、且つ、前記ユーザからの入力を受付可能な出入力部(38)を備え、前記移動体制御部は、前記駆動処理を中断した後に、前記出入力部に、前記ユーザに前記駆動処理を再開するか否かを通知させ、更に、前記出入力部において、前記ユーザから前記駆動処理の再開を希望することに対応する入力を受け付けたときには、前記駆動処理を再開する。
この態様によれば、ユーザから駆動処理の再開を希望することに対応する入力があった場合は、移動体制御部は駆動処理を再開する。そのため、駆動処理が中断された場合でもユーザが駆動処理を再開させることができるため、停留支援システムの利便性が向上する。
上記課題を解決するために本発明のある態様は、移動体(S)を停留位置に移動させて停留させる停留支援システム(101)であって、前記移動体の外界を認識する外界認識部(41)と、前記外界認識部の認識結果に基づいて、前記移動体を前記停留位置に進行させる駆動処理を行う移動体制御部(43)と、前記移動体制御部からの信号に基づく通知を前記移動体のユーザに通知可能であり、且つ、前記ユーザからの入力を受付可能な出入力部(38)と、を有し、前記移動体制御部は、前記移動体の前記停留位置への進行中に、前記認識結果に基づいて、前記移動体の側面外方の所定横閾値(W)の範囲内に物体が存在し、且つ、前記物体が前記範囲内において進行方向に沿って所定縦閾値(D)に渡って延在していると判定したときに、前記出入力部に通知を行わせる。
移動体の側面から横閾値以下の範囲内に、進行方向に沿って縦閾値以上に延在する物体がある場合には、移動体の側方の物体との間の隙間が横閾値以下となる位置に、壁状の物体が進行方向に沿って延在していることが予測される。この場合、移動体が進行すると、移動体と物体との間の隙間が小さくなり、移動体への乗降が困難となると予想される。
この態様によれば、横閾値以下の範囲内に、進行方向に沿って縦閾値以上に延在する物体がある場合に、出入力部によって通知が行われる。よって、移動体への乗降が困難となる虞のあることをユーザが認知することができる。これにより、ユーザが意図せず、移動体が客室への出入りが困難となる虞のある空間に進行し、移動体が停留されることを防止することができる。
上記の態様において、好ましくは、前記移動体制御部は、前記出入力部に前記ユーザへの通知を行わせた後、前記出入力部において、前記ユーザから前記駆動処理の中止に対応する入力を受け付けたときには、前記駆動処理を中止する。
この態様によれば、出入力部において駆動処理の中止に対応する入力を受け付けたときには、移動体制御部は駆動処理を中止する。これにより、 ユーザが出入力部に入力を行うことによって、駆動処理による移動体の移動を簡便に中止させることができる。
上記の態様において、好ましくは、前記移動体は、前記移動体へ乗降するための開閉体(B,B1,B2)を有し、前記移動体制御部は、前記所定横閾値を前記開閉体の移動態様に応じて設定する。
この態様によれば、横閾値を開閉体の移動態様に応じた適切な閾値に設定することができる。
上記の態様において、好ましくは、前記移動体制御部は、前記移動体が前記停留位置にあるときに前記客室へ出入りするために要する必須領域(Y)内に物体が存在しうると判定した場合には、前記駆動処理を中断する。
この態様によれば、移動体が停留位置に到達した後に客室に出入りできなくなることが防止できる。
上記の態様において、好ましくは、前記移動体制御部は、前記認識結果に基づいて、前記移動体の進行中に、前記移動体の側面外方の所定横閾値の範囲内に、前記進行方向に前記所定縦閾値以上に渡って物体が存在していないと判定したときには、前記駆動処理を継続する。
この態様によれば、移動体が客室への出入りが困難となる虞が少ない空間に移動体が進行するときに、駆動処理が停止されることなく、維持させることができる。
以上の構成によれば、客室を備えた移動体を停留位置に移動させて停留させる停留支援システムにおいて、ユーザが意図せず、客室への出入りが困難となる虞のある位置に移動体が進行して停留されることを防止することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<<第1実施形態>>
図1に示すように、駐車支援システム1は車両Sを遠隔操作によって駐車させるシステムである。本実施形態では、車両Sは、自律走行可能な4輪の自動車である。
図1に示すように、駐車支援システム1は車両Sを遠隔操作によって駐車させるシステムである。本実施形態では、車両Sは、自律走行可能な4輪の自動車である。
駐車支援システム1が適用される車両Sは、車室(客室)内への出入口を開閉するためのドアB(開閉体)を備えている。但し、ドアB(開閉体)は車両Sへ乗降するときに開閉されるものであれば、その移動態様はいかなるものであってもよい。例えば、ドアBは、車体にヒンジによって接続され、ヒンジ軸を中心として回転するヒンジドアB1であってもよい。また、ドアBは、スライドすることにより開閉するスライドドアB2であってもよい。以下、駐車支援システム1が、車体上下方向に延びるヒンジ軸を中心として回転するヒンジドアB1を備えた車両Sや、車体前後方向にスライド移動するスライドドアB2を備えた車両Sに適用された例について説明を行う。
駐車支援システム1は、車両Sに搭載された車両システム2と、少なくとも1つの操作端末3とを含む。車両システム2は、推進装置4、ブレーキ装置5、ステアリング装置6、外界センサ7、車両センサ8、通信装置9、ナビゲーション装置10、運転操作子11、HMI14、及び制御装置15を有している。車両システム2の各構成は、CAN(Controller Area Network)等の通信手段によって信号伝達可能に互いに接続されている。
推進装置4は車両Sに駆動力を付与する装置であり、例えば動力源及び変速機を含む。動力源はガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関及び電動機の少なくとも一方を有する。本実施形態では、推進装置4は自動変速機(動力伝達機構の一例)と、自動変速機のシフトポジション(シフト位置)を変更するシフトアクチュエータとを含む。ブレーキ装置5は車両Sに制動力を付与する装置であり、例えばブレーキロータにパッドを押し付けるブレーキキャリパと、ブレーキキャリパにブレーキ圧(油圧)を供給する電動シリンダとを含む。ブレーキ装置5はワイヤケーブルによって車輪の回転を規制する電動のパーキングブレーキ装置を含んでもよい。ステアリング装置6は車輪の舵角を変えるための装置であり、例えば車輪を転舵するラックアンドピニオン機構と、ラックアンドピニオン機構を駆動する電動モータとを有する。推進装置4、ブレーキ装置5、及びステアリング装置6は、制御装置15によって制御される。
外界センサ7は車両Sの周辺からの電磁波や音波等を捉えて、車外の物体等を検出し、車両Sの周辺情報を取得する装置(外界検出部)である。外界センサ7はソナー18及び車外カメラ19を含んでいる。外界センサ7はミリ波レーダやレーザライダを含んでいてもよい。外界センサ7は検出結果を制御装置15に出力する。
ソナー18はいわゆる超音波センサであり、超音波を車両Sの周囲に発射し、その反射波を捉えることにより物体の位置(距離及び方向)を検出する。ソナー18は車両Sの後部及び前部にそれぞれ複数設けられている。本実施形態では、ソナー18はリアバンパに左右一対、フロントバンパに左右一対、車両Sの左右側面前端及び後端にそれぞれ1個ずつ、合計8個設けられている。リアバンパに設けられたソナー18は主に車両Sの後方にある物体の位置を検出し、フロントバンパに設けられたソナー18は主に車両Sの前方にある物体の位置を検出する。車両Sの左右側面前端に設けられたソナー18はそれぞれ車両S前端の左右外方にある物体の位置を検出し、車両Sの左右側面後端に設けられたソナー18はそれぞれ車両S後端の左右外方にある物体の位置を検出する。
車外カメラ19は車両Sの周囲を撮像する装置であり、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車外カメラ19は車両Sの前方を撮像する前方カメラと後方を撮像する後方カメラとを含んでいる。車外カメラ19は車両Sのドアミラー設置場所近傍に設けられ、左右側部を撮像する左右一対の側方カメラを含んでいるとよい。
車両センサ8は、車両Sの車速を検出する車速センサ、車両Sの加速度を検出する加速度センサ、車両Sの鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Sの向きを検出する方位センサ等を含む。車速センサは、例えば車輪速(各車輪の回転速度)を検出する複数の車輪速センサによって構成される。ヨーレートセンサは、例えばジャイロセンサである。
通信装置9は制御装置15と操作端末3との間の無線通信を媒介する装置である。制御装置15は通信装置9を介して、近距離無線通信規格であるBluetooth(登録商標)により、ユーザが所持する操作端末3と通信する。
ナビゲーション装置10は車両Sの現在位置を取得し、目的地への経路案内等を行う装置であり、GPS受信部20、及び地図記憶部21を有する。GPS受信部20は人工衛星(測位衛星)から受信した信号に基づいて車両Sの位置(緯度や経度)を特定する。地図記憶部21は、フラッシュメモリやハードディスク等の公知の記憶装置によって構成され、地図情報を記憶している。
運転操作子11は車両Sの内部に設けられ、車両Sを制御するためにユーザが行う入力操作を受け付ける。運転操作子11は、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル(制動操作子)、及び、シフトレバーを含む。
運転操作センサ12は、対応する運転操作子11の操作量を検出する。運転操作センサ12は、ステアリングホイールの回転角を検出する舵角センサ、及び、ブレーキペダルの踏込量を検出するブレーキセンサ、及び、アクセルペダルの踏込量を検出するアクセルセンサを含む。運転操作センサ12は検出した操作量をそれぞれ制御装置15に出力する。
HMI14は、乗員に対して表示や音声によって各種情報を通知するとともに、乗員から入力操作を受け付ける出入力装置である。HMI14は、例えば、液晶や有機EL等の表示画面を有し、乗員からの画面への入力操作を受け付けるタッチパネル32と、ブザーやスピーカ等の音発生装置33と、駐車メインスイッチ34と、選択操作子35とを含む。駐車メインスイッチ34は乗員から自動入庫や自動出庫等の自動駐車に係る入力操作を受け付ける。駐車メインスイッチ34は乗員から押圧(プッシュ)操作が行われたときにのみオンとなる、いわゆるモーメンタリスイッチである。選択操作子35は乗員から自動入庫や自動出庫等の自動駐車に係る選択操作を受け付ける。選択操作子35は回転式であり、より好ましくは押し込むことで選択可能なセレクトスイッチであるとよい。
制御装置15は、CPU、不揮発性メモリ(ROM)、及び、揮発性メモリ(RAM)等を含む電子制御装置(ECU)である。制御装置15はCPUでプログラムに沿った演算処理を実行することで、各種の車両制御を実行する。制御装置15は1つのハードウェアとして構成されていてもよく、複数のハードウェアからなるユニットとして構成されていてもよい。また、制御装置15の各機能部の少なくとも一部は、LSIやASIC、FPGA等のハードウェアによって実現されてもよく、ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
操作端末3はユーザが携帯可能な無線端末であり、本実施形態では、操作端末3はスマートフォンによって構成されている。操作端末3には予め所定のアプリケーションがインストールされることによって、車外から通信装置9を介して制御装置15と相互に通信することができる。
操作端末3は、出入力部38を備えている。出入力部38は画面を備えたタッチパネルによって構成されている。制御装置15からの信号を操作端末3が受信すると、その信号を処理し、出入力部38はその処理結果を適宜画面表示することによってユーザに通知する。また、出入力部38は、ユーザの画面へのタッチ(接触や押圧)を検出することによってユーザからの入力を受け付ける。
駐車支援システム1は乗員によって選択された所定の目標位置(目標駐車位置、又は目標出庫位置)に車両Sを自律的に移動させて入庫及び出庫させる、いわゆる自動駐車を行うためのシステムである。
駐車支援システム1は、外界センサ7、制御装置15、及び、操作端末3を含む。
制御装置15は操作端末3への操作入力に基づいて車両Sを制御し、所定の位置に移動させて駐車させる、いわゆる遠隔駐車を実行する。このような車両Sの制御を行うため、制御装置15は、外界認識部41、自車位置特定部42、行動計画部43、走行制御部44及び記憶部45を有する。
外界認識部41は、外界センサ7の検出結果に基づいて、車両Sの周辺に存在する例えば、駐車車両や壁などの障害物を認識し、障害物に関する位置や大きさ等の情報を取得する。また、外界認識部41は車外カメラ19によって取得した画像をパターンマッチング等の公知の画像解析手法に基づいて解析し、車止め(輪止め)や障害物の有無及びその大きさを取得する。更に、外界認識部41はソナー18からの信号を用いて障害物までの距離を算出し、障害物の位置を取得するとよい。
外界認識部41はまた、外界センサ7の検出結果、より具体的には車外カメラ19によって撮像された画像をパターンマッチング等の公知の画像解析手法に基づいて解析し、例えば、道路標示により区画された道路上の車線や、道路や駐車場等の路面に描かれた白線等により区画された駐車枠を取得することができる。
自車位置特定部42は、ナビゲーション装置10のGPS受信部20からの信号に基づいて、制御装置15が搭載された車両Sの位置を検出する。また、自車位置特定部42はGPS受信部20からの信号に加えて、車両センサ8から車速やヨーレートを取得し、いわゆる慣性航法を用いて自らが搭載された車両Sの位置及び姿勢を特定してもよい。
走行制御部44は、行動計画部43からの走行制御の指示に基づいて、推進装置4、ブレーキ装置5、及びステアリング装置6を制御し、車両Sを走行させる。
<<駐車アシスト処理>>
行動計画部43は車両Sが停止された後、タッチパネル32にユーザから遠隔操作による駐車アシストを希望することに対応する入力を検出すると、駐車アシスト処理を行う。以下では、駐車アシスト処理について図2のタイムチャートを参照して説明を行う。
行動計画部43は車両Sが停止された後、タッチパネル32にユーザから遠隔操作による駐車アシストを希望することに対応する入力を検出すると、駐車アシスト処理を行う。以下では、駐車アシスト処理について図2のタイムチャートを参照して説明を行う。
行動計画部43は最初に駐車可能位置の取得を行う取得処理を行う。より具体的には、行動計画部43はまず、HMI14のタッチパネル32に運転を行うユーザに車両Sを直進させるように指示する通知を表示させる。運転を行うユーザが車両Sを直進させている間に、行動計画部43は外界センサ7からの信号に基づいて、障害物の位置及び大きさと、路面に描かれた白線の位置とを取得する。行動計画部43は取得した障害物の位置及び大きさと白線とに基づいて、駐車可能なスペース(以下、駐車可能位置)を抽出する。
次に、行動計画部43は車両Sの現在地から駐車可能位置に至るまでの車両Sの軌道を算出する軌道算出処理を行う。前向き駐車及び後向き駐車の選択に関するユーザの入力操作を受け付けられるように、行動計画部43は前向き駐車の場合及び後向き駐車の場合の軌道をそれぞれ算出するとよい。
本実施形態では、軌道算出処理において、車両Sに前進及び後退を繰り返し行わせる切り返しを行うように軌道を設定する。
後向き駐車の場合には、行動計画部43は車両Sの移動態様が前進から後退へ切り替わる切り返し地点(以下、前側切り返し地点)を、車両S全体が駐車位置の外に位置するように設定する。また、行動計画部43は、前側切り返し地点のうち、最後に通過する前側切り返し地点(以下、最終前側切り返し地点)を、操舵を要することなく、車両Sが後退のみで駐車位置に到達することのできる位置に設定する。これにより、車両Sは自動駐車の際に、最終前側切り返し地点から後退のみで駐車位置に到達する。
前向き駐車の場合には、行動計画部43は車両Sの移動態様が後退から前進へ切り替わる切り返し地点(以下、後側切り返し地点)を、車両S全体が駐車位置の外に位置するように設定する。また、行動計画部43は、後側切り返し地点のうち、最後に通過する後側切り返し地点(以下、最終後側切り返し地点)を、操舵を要することなく、車両Sが前進のみで駐車位置に到達することのできる位置に設定する。これにより、車両Sは自動駐車の際に、最終後側切り返し地点から前進のみで駐車位置に到達する。
以下、最終前側切り返し地点と、最終後側切り返し地点とを合わせて、最終切り返し地点と記載する。
次に、行動計画部43は駐車可能位置から駐車位置を受け付ける駐車位置受付処理を行う。具体的には、行動計画部43は駐車可能位置を少なくとも1つ取得すると、行動計画部43は運転を行うユーザに車両Sを停止させるように指示する通知をタッチパネル32に表示させる。このとき、行動計画部43は運転を行うユーザに車両Sを停止させた後、シフトレバーをパーキングポジションに変更するように指示してもよい。
行動計画部43はタッチパネル32に車両Sの現在地と、駐車可能位置とを表示する。このとき、行動計画部43はタッチパネル32に車外カメラ19によって取得した画像を重ねて表示させるとよい。その後、行動計画部43はタッチパネル32に、ユーザに駐車可能位置の中から車両Sを駐車させる位置(駐車位置)として1つを選択するよう通知する表示を行う。ユーザから希望する駐車位置が入力されると、タッチパネル32は入力された駐車位置に対応する信号を行動計画部43に出力する。
次に、行動計画部43はタッチパネル32にユーザに降車を促す通知を行うとともに、ユーザに操作端末3の出入力部38(タッチパネル)に遠隔駐車のためのアプリケーションを起動するよう指示する通知を表示させる。これらの通知に従って、ユーザは降車した後、操作端末3のアプリケーションを起動させる。
図3に示すように、アプリケーションが起動すると、操作端末3の出入力部38には操作入力の受付画面が表示される。ユーザが操作端末3の出入力部38(タッチパネル)に操作入力を行うと、操作端末3は操作量を行動計画部43に送信する。行動計画部43は外界認識部41の認識結果と、受信した操作量に基づいて、車両Sを軌道に沿って進行させ、駐車位置にまで移動させる駆動処理を行う。すなわち、行動計画部43は移動体である車両Sを駐車位置に移動させる駆動処理を行う移動体制御部に相当する。本実施形態では、操作端末3の出入力部38へのスワイプ量に応じて、行動計画部43は車両Sの移動量を設定する。すなわち、外界認識部41による認識に基づいて、行動計画部43が操作端末3への入力量に応じて車両Sを移動させることにより、車両Sを駐車位置に駐車させる駐車支援システム1が構成されている。
車両Sが駐車位置に到着すると、行動計画部43は駐車処理を実行する。駐車処理において行動計画部43は最初に、シフトアクチュエータを駆動させてシフトポジション(シフト位置、シフトレンジ)を駐車位置(駐車レンジ、パーキング(P)レンジ)にし、推進装置4を停止する。行動計画部43は、推進装置4が停止すると、行動計画部43は操作端末3に駐車完了信号を送信する。操作端末3は出入力部38に駐車完了信号を受信すると、画面に駐車が完了した旨の表示を行う。すなわち、駐車位置は、車両Sを駐車させる位置、すなわち車両Sを停留させるための停留位置に相当する。
<狭小判定処理>
自動入庫処理における駆動処理において、行動計画部43は、最終切り返し地点から駐車位置に到達するまで、狭小判定処理を所定時間ごとに繰り返し行う。狭小判定処理は、車両Sの左右側面に設けられたソナー18によって取得される情報に基づいて、車両Sを駐車位置に向かって進行させてよいかを判定する処理である。以下、狭小判定処理の詳細について、図4~図7を参照して説明する。但し、狭小判定処理が開始される前には、中止フラグはゼロに設定されている。
自動入庫処理における駆動処理において、行動計画部43は、最終切り返し地点から駐車位置に到達するまで、狭小判定処理を所定時間ごとに繰り返し行う。狭小判定処理は、車両Sの左右側面に設けられたソナー18によって取得される情報に基づいて、車両Sを駐車位置に向かって進行させてよいかを判定する処理である。以下、狭小判定処理の詳細について、図4~図7を参照して説明する。但し、狭小判定処理が開始される前には、中止フラグはゼロに設定されている。
なお、ここでは、行動計画部43は駆動処理において最終切り返し地点から駐車位置に到達するまでの間のみ、狭小判定処理を行っているが、これには限定されない。他の実施形態では、行動計画部43は駆動処理において所定回数以下の切り返しを行って駐車位置に到達するときに、その間、行動計画部43は絶えず狭小判定処理を行ってもよい。
図4は、狭小判定処理のフローチャートを示している。図4に示すように、行動計画部43は狭小判定処理の最初のステップST11において、ソナー18による検出結果を用いて外界認識部41によって認識された物体の位置を取得する。但し、外界認識部41によって認識される物体には、壁体や、他の車両、障害物などが含まれ、いずれかには限定されない。
次に、行動計画部43は外界認識部41によって認識された物体が、車両Sの進行方向に対して左右に位置する左右側面から車外側に所定横閾値W以下の範囲内(図5(A)及び図5(B)の着色された領域を参照)に位置しているかを判定する。以下、車両Sの左右側部に位置するドアBから、進行方向側方(左右方向)であって車外側の所定横閾値W未満の範囲内の領域を監視領域Xと記載する。
所定横閾値Wは、車両Sの左右側部に設けられ、乗員が通常、車両Sに乗降するためのドアBを開閉して車両Sに乗降できる場合の、車両Sと物体との隙間の距離の最小値に対応する。換言すれば、所定横閾値Wは、車両Sの左右側方に位置する物体との隙間が不十分であり、通常、車両Sに乗降するために用いるドアBを開閉して車両Sに乗降できなくなる閾値に相当する。所定横閾値Wは典型的には40cm程度である。
また、行動計画部43は、所定横閾値Wを、車両Sに設けられたドアBの移動態様に応じて定める。具体的には、図5(A)及び図5(B)に示すように、行動計画部43は、ヒンジドアB1のみが設けられた車両Sの所定横閾値W(図5(A)参照)を、スライドドアB2を有する車両Sの所定横閾値W(図5(B)参照)よりも大きく設定する。
但し、この態様には限定されず、所定横閾値Wはそれぞれ、例えば、HMI13のタッチパネル32や操作端末3の出入力部38へのユーザからの入力によって設定され、制御装置15に記憶されたものであってもよい。
行動計画部43は、外界認識部41によって認識された物体が監視領域X内に存在しているか否かを判定し、存在しているときにはステップST12を、存在していないときには狭小判定処理を終える。
行動計画部43はステップST12において、外界認識部41によって認識された物体が監視領域X内において、進行方向に沿う方向に所定縦閾値D以上に渡って存在しているかを判定する。
所定縦閾値Dは、ガレージに設けられるシャッターやゲート、駐車場の入り口に設けられる柱体の駐車方向に直交する方向の典型的な長さよりも大きくなるように定められている。
但し、この態様には限定されず、所定縦閾値Dはそれぞれ、例えば、HMI14のタッチパネル32や操作端末3の出入力部38へのユーザからの入力によって設定され、制御装置15に記憶されたものであってもよい。
所定縦閾値D以上に渡って存在しているときには、行動計画部43はステップST13を実行し、それ以外の場合には、行動計画部43は狭小判定処理を終える。
行動計画部43はステップST13において、走行制御部44に車両Sの走行を中断させる。走行の中断が完了すると、行動計画部43はステップST14を実行する。但し、ここでいう走行の中断には、車両Sを停止、又は、減速(例えば、車速を10km/hから5km/hにする)するものも含まれる。
行動計画部43はステップST14において、操作端末3に通知信号を送信する。操作端末3は通知信号を受信すると、図6に示すように、操作端末3の出入力部38(タッチパネル)に、自動駐車が中断された旨の通知、中止ボタン38A、及び、再開ボタン38Bを表示し、中止ボタン38A又は再開ボタン38Bが押圧されるまで待機する。中止ボタン38A又は再開ボタン38Bが押圧されると、操作端末3はどのボタンが押圧されたかを示す受付信号を行動計画部43に送信する。行動計画部43は、操作端末3から受付信号を受信すると、行動計画部43は、ステップST15を実行する。
行動計画部43はステップST15において押圧されたボタンが再開ボタン38Bであるか(すなわち、再開要求に対応する入力があったか)を判定する。行動計画部43は再開ボタン38BであるときにはステップST16を実行し、再開ボタン38Bでないとき、すなわち、押圧されたボタンが中止ボタン38Aであるときには、行動計画部43はステップST17を実行する。
行動計画部43はステップST16において、走行制御部44に車両Sの駐車位置に向けた走行を再開させる。走行が再開すると、行動計画部43は狭小判定処理を終える。
行動計画部43はステップST17において中止フラグを1に設定する。中止フラグの設定が完了すると、行動計画部43は狭小判定処理を終了する。
行動計画部43は、ステップST17において中止フラグが1となると、駆動処理を中止し、駐車処理を実行する。これにより、車両Sは駆動処理が中断された地点に駐車される。
次に、このように構成した駐車支援システム1の動作及び効果について説明する。
駐車位置に自動駐車させることができ、且つ、使用時に車両Sを乗車可能な位置に自律的に移動させることのできる駐車支援システム1を備えた車両Sでは、駐車位置にある車両Sに直接乗降する必要がない。そのため、他車両や壁体が近接するより狭い範囲内への駐車が可能となる。
しかし、駐車後、バッテリの充電量が少なすぎて車両Sが起動できない状態、いわゆるバッテリ上がりの状態になると、車両Sに乗って所定の操作を行ってボンネットを開き、バッテリを繋ぎこむ必要がある。例えば、図7(A)に示すように、駐車後にドアBと左右側方の物体との間の隙間が所定横閾値W以下となっていると、ドアBを開くことができず、車両Sに乗ることができない。そのため、ユーザが車両Sに乗り、ボンネットを開くための操作を行えず、車両Sを起動できなくなるという問題がある。
この問題を解決するため、駐車位置に至るまでの経路上に車体の左右側面との隙間が所定横閾値W以下となる部分を通過しなければならない場合には、その駐車位置への自動駐車を禁止するということも考えられる。しかし、図7(B)に示すようなシャッターが設けられたガレージや、図7(C)に示すように出入口に柱が設けられた立体駐車場の駐車枠を駐車位置に設定することができなくなり、自動駐車を実行することのできる適用範囲が限定されるという問題がある。
そこで、本願発明者らはガレージや駐車場では、図7(B)及び図7(C)に示すように、その出入口近傍のみが狭くなっていることが多いことに気が付いた。詳細に検討することにより、本願発明者らは、車両Sが駐車される場所は概ね、図7(A)に示すように出入口から駐車位置に至るまで継続して幅が一定の場合と、図7(B)及び図7(C)に示すように出入口近傍のみが狭くなっている場合との2つの場合に分けられることを見出した。更に、本願発明者らは、駐車方向に直交する方向の幅が、出入口から駐車方向に所定距離(以下、所定縦閾値D)に渡って一定である場合には、出入口から駐車位置に至るまで継続して幅が一定となる場合に該当することを見出した。
図7(A)に示すように、出入口から駐車位置に至るまで幅が一定であり、且つ、車両Sの左右側面と左右側方に位置する物体(壁体)との隙間の幅が所定横閾値W未満である場合、ドアBを開くことができず、車両Sに乗ることが困難となる。
出入口から駐車位置に至るまで幅が一定であり、且つ、車両Sの左右側面と左右側方に位置する物体(壁体)との隙間の幅が所定横閾値W未満である場合、行動計画部43は、監視領域X内に物体が存在し(ST11においてYes)、その物体が前後方向に所定縦閾値D以上に渡って延在していると判定し(ST12においてYes)、駆動処理を中断する(ST13)。
このとき、ユーザは、自動駐車(詳細には、駆動処理)の中断によって、図7(A)に示されるように、出入口から駐車位置に至るまで継続して幅が一定な場合に該当し、車両Sが駐車位置まで移動した場合に車両Sへの乗降が困難となる虞のあることを認知できる。これにより、ユーザが意図せず、車両Sへの乗降が困難となる空間(例えば、図7(A)に示す2つの壁体の間)に進行して駐車されることを防止できる。
本実施形態では、車両Sが最終切り返し位置から駐車位置に向かって移動している間、行動計画部43は絶えず、狭小判定処理を継続して行う。そのため、車体の左右側面との隙間が所定横閾値W以下となる平行な2つの壁体の間に車両Sが進入するときには、壁体端部から駐車位置に向かって所定縦閾値D程度、車両Sが進行した位置(すなわち、車両Sの進行方向端部から所定縦閾値Dまでの部分が2つの壁体の間にある位置)において、駆動処理が中断される。そのため、車両Sが2つの壁体の間に完全に進入しすぎることが防止できるため、車両Sを2つの壁体の間から退出させることが容易である。
行動計画部43は、自動駐車を中断した後に、操作端末3の出入力部38に中止ボタン38A、及び、再開ボタン38Bを表示する(ST14)。ユーザが再開ボタン38Bを押圧すると(ST15においてYes)、行動計画部43は走行制御部44に車両Sの駐車位置に向けた走行を再開させる(ST16)。よって、再開ボタン38Bは、自動入庫処理の再開を希望することに対応する入力を受け付ける受付ボタンに相当する。
このように、自動駐車が中断された場合であっても、ユーザは再開ボタン38Bを押圧することによって自動入庫処理を再開させることができる。よって、ドアBの開閉に支障のない障害物の存在によって自動駐車が中断された場合に、ユーザが再開ボタン38Bを押圧することで自動駐車を再開させることができる。よって、再開ボタン38Bが表示されず、再開の受付が行われない場合に比べて、駐車支援システム1の利便性が高められている。
行動計画部43は、ヒンジドアB1の車外側における所定横閾値Wを、スライドドアB2の車外側における所定横閾値Wよりも大きく設定する。このように、所定横閾値WがドアBの移動態様に応じて設定されているため、車両Sの側方にドアBの移動態様に応じたドアB開閉のためのスペースが確保されないときに自動駐車が中断されるように閾値を適切に設定することができる。
また、監視領域X内に物体が存在しないか(ST11においてNO)、又は、監視領域X内に物体が存在する場合であっても、前後方向に所定縦閾値D以上に渡って物体が存在していないとき(ST12においてNo)には、駆動処理が中断されることなく継続される。
図7(B)及び図7(C)に示すように、監視領域X内に物体があるものの、その物体の前後方向の長さが所定縦閾値Dより小さく、出入口近傍のみが狭くなっている場合(例えば、物体がトリップゲートである場合)には、駆動処理が中断されることなく継続される。出入口のみが狭く、車両Sが駐車位置にあるときにドアBの開閉が可能となると期待できるときに、自動駐車が継続されるため、監視領域X内に物体がある場合に即時自動駐車が中断される場合にくらべて、駐車支援システム1の利便性が高められている。
<<第2実施形態>>
第2実施形態に係る駐車支援システム101は、図8に示すように、行動計画部43の実行する狭小判定処理において、ステップST12の後、ステップST14を行う点と、ステップST14における操作端末3の出入力部38の表示とが第1実施形態と異なり、他の構成については第1実施形態と同様である。よって、他の構成については説明を省略する。
第2実施形態に係る駐車支援システム101は、図8に示すように、行動計画部43の実行する狭小判定処理において、ステップST12の後、ステップST14を行う点と、ステップST14における操作端末3の出入力部38の表示とが第1実施形態と異なり、他の構成については第1実施形態と同様である。よって、他の構成については説明を省略する。
行動計画部43は狭小判定処理において、監視領域X内に物体が存在し(ST11においてYes)、且つ、監視領域X内において所定縦閾値D以上に渡って物体が存在している(ST12においてYes)と判定したときには、操作端末3に通知信号を送信し、図8に示すように、操作端末3の出入力部38に駐車後に車両Sへの乗降できなくなる虞がある旨の通知を表示させる(ST14)。このとき、操作端末3の出入力部38には再開ボタン38B及び中止ボタン38Aが併せて表示される。
出入力部38が再開ボタン38Bへの押圧(すなわち、再開を希望することに対応する入力)又は、中止ボタン38Aへの押圧(すなわち、中止を希望することに対応する入力)を検出したときには、操作端末3は受付信号を制御装置15に送信する。再開ボタン38Bへの押圧があったことを示す受付信号を制御装置15が受信すると、行動計画部43は車両Sの移動を再開する(ST16)。中止ボタン38Aへの押圧があったことを示す受付信号を制御装置15が受信すると、行動計画部43は中止フラグを1に設定し(ST17)、駆動処理を中止して車両Sを駐車させる。
次に、このように構成した駐車支援システム101の効果について説明する。出入口から駐車位置に至るまで継続して幅が一定であり、且つ、車両Sの左右側面と左右側方に位置する物体(壁体)との隙間の幅が所定横閾値W未満である場合、行動計画部43は、監視領域X内に物体が存在し(ST11においてYes)、その物体が前後方向に所定縦閾値D以上に渡って延在していると判定した場合には(ST12においてYes)、操作端末3の出入力部38に駐車後に車両Sへの乗降ができなくなる虞がある旨の通知が表示される。これにより、ユーザが意図せず、車両Sへの乗降が困難となる空間(例えば、図Y(A)に示す2つの壁体の間)に進行して駐車されることを防止できる。
操作端末3の出入力部38に自動駐車を中止させることを希望することに対応する入力、すなわち、中止ボタン38Aの押圧を検出したときには、行動計画部43は自動駐車を中止する。このように、ユーザが出入力部38に入力を行うことによって、自動駐車を簡便に中止することができる。
<<第3実施形態>>
第3実施形態に係る駐車支援システム201は、第1実施形態に比べて、図9に示すように、狭小判定処理にステップST21が含まれる点が異なる。
第3実施形態に係る駐車支援システム201は、第1実施形態に比べて、図9に示すように、狭小判定処理にステップST21が含まれる点が異なる。
更に、記憶部45は、図10(A)及び(B)に示すように、ユーザが駐車位置にある車両SのドアBまで移動して、そのドアBを開閉するときに要する領域を必須領域Yとして記憶している。本実施形態では、記憶装置はドアBそれぞれについて、前向き駐車、及び、後向き駐車のときにそれぞれユーザが対応するドアBを開閉して車両Sに乗降するために要する領域を記憶している。各ドアBに対応する必須領域Yは、前向き駐車のとき(図10(A)参照)と、後向き駐車のとき(図10(B)参照)とで異なる。
これらの点を除く他の構成については、第1実施形態と同様である。そのため、他の構成については説明を省略する。
行動計画部43はステップST11においてNoと判定された場合、又は、ST12においてNoと判定された場合にステップST21を実行する。行動計画部43はステップST21において、記憶部45から、駐車態様(前向き駐車、後向き駐車)に基づいて、各ドアBの必須領域Yを取得する。その後、行動計画部43は、車両Sの走行中に車両Sが駐車位置に到達したときに、各ドアBの必須領域Yに、その開閉を阻害する物体が存在することになるかを判定する。
行動計画部43は全てのドアBの必須領域Yにそれぞれ物体があると判定したときには、ステップST13を実行し、それ以外の場合には狭小判定処理を終える。
次に、このように構成した駐車支援システム201の効果について説明する。行動計画部43は、車両Sが駐車位置に到達した後に全てのドアBの必須領域Y内にそれぞれ物体があると判定すると、ステップST13を実行し、車両Sの走行を中断する(ST13)。その後、行動計画部43は、操作端末3の出入力部38に、自動駐車が中断された旨の通知、中止ボタン38A、及び、再開ボタン38Bを表示させる(ST14)。
このように、出入力部38に自動駐車が中断された旨の通知が表示されるため、ユーザが意図せず、車両Sが駐車位置に到達したときに、全てのドアBが開閉できず、車両Sへの乗降ができなくなることが防止できる。
また、車両Sが駐車位置に到達したときに、車両Sの走行中に車両Sが駐車位置に到達したときに、各ドアBの必須領域Yに、その開閉を阻害する物体が存在しないと考えられる場合には、行動計画部43は、操作端末3の出入力部38に通知を行うことなく、車両Sが駐車位置に至るまでその駆動を継続させる。そのため、駐車支援システム201の利便性が高められる。
<<第4実施形態>>
第4実施形態に係る駐車支援システム301は、第3実施形態に比べて、狭小判定処理のステップST21の代わりに、ステップST31を実行する点が異なる。
第4実施形態に係る駐車支援システム301は、第3実施形態に比べて、狭小判定処理のステップST21の代わりに、ステップST31を実行する点が異なる。
行動計画部43は、ステップST31において、車両Sが駐車位置に到達したときに、進行方向側の一列目の左右のドアBの必須領域Yのそれぞれに物体が存在することになるかを判定する。進行方向側の一列目の左右のドアBの必須領域Yのそれぞれに物体が存在する場合には、ステップST13を実行し、それ以外の場合には狭小判定処理を終える。
次にこのように構成した駐車支援システム301の動作について説明する。駐車支援システム301においては、監視領域Xに所定縦閾値D以上に渡って物体が存在すると判定され(ST11及びST12においてそれぞれYes)、走行が中断された後(ST13)、再開入力が行われると、車両Sの走行が再開される。その後、再度、狭小判定処理が行われ、進行方向側の左右のドアB全ての必須領域Yにそれぞれ物体がある場合(ST31においてYes)には、車両Sの走行が中断される。その後、再度、再開入力が行われる(ST15においてYes)と、車両Sの走行が再開される(ST16)。
以上で具体的な実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態や変形例に限定されることなく、幅広く変形実施することができる。上記実施形態では、車両Sを駐車させる駐車支援システム1、101、201、301に本発明を適用した例について説明したが、この態様には限定されない。本発明は、自動車、二輪車、一輪車、船舶、航空機などを含む移動可能な物体(移動体)を移動させて停留させる停留支援システムに適用することができる。
また、外界認識部41は車両Sの周辺の物体を認識するために用いる信号は、いずれの外界センサ7によって取得されたものであってもよい。具体的には、外界認識部41は、ソナー18、車外カメラ19、レーダ、ライダ等のいずれによる信号に基づいて、車両Sの周辺の物体を認識してもよい。
上記実施形態において、自動駐車が中断される旨の通知は、操作端末3の出入力部38の表示によって行われていたが、通知方法や手段はこの態様には限定されない。例えば、通知は操作端末3から発せられる音声や、画面表示、操作端末3に設けられた画面や発光素子の点滅などによって行われてもよい。
上記実施形態では、操作端末3は、スマートフォンであったが、この態様には限定されない。例えば、操作端末3はタブレットPCや、FOBキー(スマートキー、エントリーキーともいう)、リモコンであってもよい。また、上記実施形態では、駆動処理において、行動計画部43は、操作端末3に入力された操作量に基づいて、車両Sを移動させていたが、操作量が入力されるデバイスは操作端末3には限定されない。行動計画部43は、車両Sに設けられたスイッチや、レバー、センサ等に入力された入力量に基づいて、車両Sを移動させてもよい。
また、上記実施形態において、駆動処理が中断された旨の通知と、駆動処理を再開するか否かの受付を行う出入力部38は操作端末3のタッチパネルによって構成されていたが、この態様には限定されない。出入力部38は例えば、車両Sに設けられたHMI14のタッチパネル32によって構成されていてもよい。
上記第3実施形態において、行動計画部43はステップST21において、全ての必須領域Yに物体があると判定したときにステップST13を実行するように構成されていたが、この態様には限定されない。例えば、行動計画部43はステップST21において、左右のフロントドアBに対応する必須領域Yにそれぞれ物体が存在しているか否かを判定し、それら2つの必須領域Yに物体が存在していると判定したときにステップST13を実行するように構成されていてもよい。その他、行動計画部43はステップST21において、運転席のドアBの必須領域Yに物体が存在するか否かを判定し、存在していると判定したときに、ステップST13を実行するように構成されていてもよい。
上記実施形態において、所定縦閾値Dは、駐車場等の形状に基づく固定値であったが、車両Sのデザイン等に依存してもよい。また、所定縦閾値Dは、駐車の向き(前向き駐車、後向き駐車)に依存してもよい。所定横閾値Wは、ドアBの移動態様に加えて、車両Sに設けられたドアBの数に応じて変更されてもよい。特に、行動計画部43は、2ドアの車両Sにおいて、所定横閾値Wを4ドアの車両Sに比べて小さく設定するとよい。
また、上記実施形態のステップST13において、行動計画部43は、外界認識部41の認識結果に基づいて、監視領域X内に位置する物体が、車両等の可動体であるか否かを判定し、可動体である場合には減速しつつ走行を継続し、可動体でない場合には車両Sの移動を停止するように構成してもよい。また、ステップST13において、行動計画部43は、外界認識部41の認識結果に基づいて、監視領域X内に位置する物体が、車両等の可動体であるか否かを判定し、可動体である場合には減速することなく、出入力部38に警告を表示させ中止・再開の受付を行い、可動体でない場合には車両Sの移動を停止するように構成してもよい。
また、上記実施形態の狭小判定処理において、一旦、車両Sの走行を中断した後(ST13)、再開入力がされ(ST15においてYes)、走行を再開し(ST16)、再度、狭小判定処理を行う場合には、行動計画部43は、ステップST11及びST12を行わず、ステップST21(又はステップST31)を実行するように構成してもよい。
上記実施形態において、所定横閾値Wや必須領域Yは、車両Sへの人の乗降が可能となるように、ドアBを開くために要する範囲を規定するための閾値や領域として定義されていたが、これには限定されない。所定横閾値Wや必須領域Yは、例えば、車室内に設けられた操作子に操作を行うことを目的として車室内に手を差し込む等の、車室内へのアクセスが可能となるように、ドアBを開くために要する範囲を規定するための閾値や領域として定義されていてもよい。
1 :第1実施形態に係る駐車支援システム(停留支援システム)
38 :出入力部
41 :外界認識部
43 :行動計画部(移動体制御部)
101 :第2実施形態に係る駐車支援システム(停留支援システム)
201 :第3実施形態に係る駐車支援システム(停留支援システム)
301 :第4実施形態に係る駐車支援システム(停留支援システム)
B :ドア
B1 :ヒンジドア(ドア)
B2 :スライドドア(ドア)
D :所定縦閾値
S :車両(移動体)
W :所定横閾値
38 :出入力部
41 :外界認識部
43 :行動計画部(移動体制御部)
101 :第2実施形態に係る駐車支援システム(停留支援システム)
201 :第3実施形態に係る駐車支援システム(停留支援システム)
301 :第4実施形態に係る駐車支援システム(停留支援システム)
B :ドア
B1 :ヒンジドア(ドア)
B2 :スライドドア(ドア)
D :所定縦閾値
S :車両(移動体)
W :所定横閾値
Claims (7)
- 移動体を停留位置に移動させて停留させる停留支援システムであって、
前記移動体の外界を認識する外界認識部と、
前記外界認識部の認識結果に基づいて、前記移動体を前記停留位置に進行させる駆動処理を行う移動体制御部と、を有し、
前記移動体制御部は、前記移動体の前記停留位置への進行中に、前記認識結果に基づいて、前記移動体の側面外方の所定横閾値の範囲内に物体が存在し、且つ、前記物体が前記範囲内において進行方向に沿って所定縦閾値以上に渡って延在していると判定したときに、前記駆動処理を中断する停留支援システム。 - 前記移動体制御部からの信号に基づく通知を前記移動体のユーザに通知可能であり、且つ、前記ユーザからの入力を受付可能な出入力部を備え、
前記移動体制御部は、前記駆動処理を中断した後に、前記出入力部に、前記ユーザに前記駆動処理を再開するか否かを通知させ、更に、前記出入力部において、前記ユーザから前記駆動処理の再開を希望することに対応する入力を受け付けたときには、前記駆動処理を再開する請求項1に記載の停留支援システム。 - 移動体を停留位置に移動させて停留させる停留支援システムであって、
前記移動体の外界を認識する外界認識部と、
前記外界認識部の認識結果に基づいて、前記移動体を前記停留位置に進行させる駆動処理を行う移動体制御部と、
前記移動体制御部からの信号に基づく通知を前記移動体のユーザに通知可能であり、且つ、前記ユーザからの入力を受付可能な出入力部と、を有し、
前記移動体制御部は、前記移動体の前記停留位置への進行中に、前記認識結果に基づいて、前記移動体の側面外方の所定横閾値の範囲内に物体が存在し、且つ、前記物体が前記範囲内において進行方向に沿って所定縦閾値に渡って延在していると判定したときに、前記出入力部に通知を行わせる停留支援システム。 - 前記移動体制御部は、前記出入力部に前記ユーザへの通知を行わせた後、前記出入力部において、前記ユーザから前記駆動処理の中止に対応する入力を受け付けたときには、前記駆動処理を中止する請求項3に記載の停留支援システム。
- 前記移動体は、前記移動体へ乗降するための開閉体を有し、
前記移動体制御部は、前記所定横閾値を前記開閉体の移動態様に応じて設定する請求項1~請求項4のいずれか1つの項に記載の停留支援システム。 - 前記移動体制御部は、前記移動体が前記停留位置にあるときに前記移動体への乗降に要する必須領域内に物体が存在しうると判定した場合には、前記駆動処理を中断する請求項1~請求項5のいずれか1つの項に記載の停留支援システム。
- 前記移動体制御部は、前記認識結果に基づいて、前記移動体の進行中に、前記移動体の側面外方の所定横閾値の範囲内に、前記進行方向に前記所定縦閾値以上に渡って物体が存在していないと判定したときには、前記駆動処理を継続する請求項1~請求項6のいずれか1つの項に記載の停留支援システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021053115A JP2022150489A (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | 停留支援システム |
CN202210163791.4A CN115123200A (zh) | 2021-03-26 | 2022-02-18 | 停止辅助系统 |
US17/675,152 US11938931B2 (en) | 2021-03-26 | 2022-02-18 | Stop assist system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021053115A JP2022150489A (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | 停留支援システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022150489A true JP2022150489A (ja) | 2022-10-07 |
Family
ID=83364236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021053115A Pending JP2022150489A (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | 停留支援システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11938931B2 (ja) |
JP (1) | JP2022150489A (ja) |
CN (1) | CN115123200A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12030513B2 (en) * | 2021-10-04 | 2024-07-09 | Magna Electronics Inc. | Vehicular door opening warning system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011132309A1 (ja) | 2010-04-23 | 2011-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | 駐車支援装置 |
WO2011151045A1 (de) * | 2010-06-04 | 2011-12-08 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und vorrichtung zum unterstützten parken eines kraftfahrzeugs |
DE102015208123B4 (de) * | 2015-04-17 | 2023-07-20 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Per Fernbedienung kontrollierbares Parkassistenzsystem zum automatisierten Einparken eines Kraftfahrzeugs in eine Kopfparklücke mit automatisierter Querführung basierend auf einer Parkgerade |
DE102015211754A1 (de) * | 2015-06-24 | 2016-12-29 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Parkassistenzsystem zum automatisierten Durchführen eines Einparkmanövers in eine Querparklücke mit Erkennung eines die Querparklücke nach hinten begrenzenden Bodenhindernisses |
US10286904B2 (en) * | 2017-06-12 | 2019-05-14 | GM Global Technology Operations LLC | Autonomous vehicle parking methods and systems |
US10586452B2 (en) * | 2017-10-15 | 2020-03-10 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Transmission of parking instructions with clearance distances to self-driving vehicles |
-
2021
- 2021-03-26 JP JP2021053115A patent/JP2022150489A/ja active Pending
-
2022
- 2022-02-18 US US17/675,152 patent/US11938931B2/en active Active
- 2022-02-18 CN CN202210163791.4A patent/CN115123200A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115123200A (zh) | 2022-09-30 |
US20220306090A1 (en) | 2022-09-29 |
US11938931B2 (en) | 2024-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7467202B2 (ja) | 駐車支援システム | |
US20200398827A1 (en) | Parking assist system | |
JP7429589B2 (ja) | 車両の移動支援システム | |
US11458959B2 (en) | Parking assist system | |
US11338826B2 (en) | Parking assist system | |
US11427186B2 (en) | Parking assist system | |
US11433921B2 (en) | Parking assist system | |
JP7448404B2 (ja) | 駐車支援システム | |
JP7448403B2 (ja) | 駐車枠認識システム、及び、駐車枠認識システムを備えた駐車支援システム | |
JP2021095113A (ja) | 駐車支援システム | |
US20200398824A1 (en) | Parking assist system | |
US11753001B2 (en) | Parking assist system | |
US11480970B2 (en) | Vehicle control system | |
US11938931B2 (en) | Stop assist system | |
JP7009436B2 (ja) | 車両用表示装置及び駐車支援システム | |
JP2021000973A (ja) | 駐車支援システム | |
JP7448394B2 (ja) | 駐車支援システム | |
JP7429141B2 (ja) | 駐車支援システム | |
JP7184948B2 (ja) | 遠隔操作システム | |
US11548500B2 (en) | Parking assist system | |
US20240227675A1 (en) | Driving support device |