JP2022149358A - 移動体の管理システム - Google Patents

移動体の管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022149358A
JP2022149358A JP2021051473A JP2021051473A JP2022149358A JP 2022149358 A JP2022149358 A JP 2022149358A JP 2021051473 A JP2021051473 A JP 2021051473A JP 2021051473 A JP2021051473 A JP 2021051473A JP 2022149358 A JP2022149358 A JP 2022149358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
facility
mobile
management system
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021051473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7047958B1 (ja
Inventor
啓吾 根岸
Keigo Negishi
知明 武輪
Tomoaki TAKEWA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021051473A priority Critical patent/JP7047958B1/ja
Priority to CN202110959051.7A priority patent/CN115202333A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7047958B1 publication Critical patent/JP7047958B1/ja
Publication of JP2022149358A publication Critical patent/JP2022149358A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0253Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting relative motion information from a plurality of images taken successively, e.g. visual odometry, optical flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/005Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 with correlation of navigation data from several sources, e.g. map or contour matching
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】移動体の位置情報が不正であるかを判定できる移動体の管理システムを提供する。【解決手段】管理システム4は、測位装置5と、取得部8と、判定部9と、を備える。測位装置5は、施設に設けられる。測位装置5は、施設において移動する移動体2の、施設における位置を測位する。取得部8は、移動体2について予め設定された移動経路を取得する。取得部8は、移動体2の施設における第1位置情報を取得する。第1位置情報は、移動体2が測位する情報である。取得部8は、移動体2の施設における第2位置情報を取得する。第2位置情報は、測位装置5が測位する情報である。判定部9は、第1位置情報が移動経路に整合すると判定し、かつ、第2位置情報が移動経路に整合しないと判定する場合に、第1位置情報が不正であると判定する。【選択図】図1

Description

本開示は、移動体の管理システムに関する。
特許文献1は、移動体の管理システムの例を開示する。移動体は、予め設定された移動経路に従って移動する。移動体は、移動経路に配置された地点表示手段を検知するときに、移動体自身の位置の情報を監視センターに送信する。
特開昭63-268008号公報
しかしながら、特許文献1の管理システムにおいて、移動体は、例えば信号の誤検出などにより、移動体自身の位置の情報を誤って取得する可能性がある。このとき、監視センターは、誤った位置の情報を移動体から取得する。監視センターは、移動体の位置情報が不正であるかを判定できない。
本開示は、このような課題の解決に係るものである。本開示は、移動体の位置情報が不正であるかを判定できる移動体の管理システムを提供する。
本開示に係る移動体の管理システムは、施設に設けられ、前記施設において移動する移動体の前記施設における位置を測位する測位装置と、前記移動体について予め設定された移動経路を取得し、前記移動体が測位する前記移動体の前記施設における第1位置情報を取得し、前記測位装置が測位する前記移動体の前記施設における第2位置情報を取得する取得部と、前記第1位置情報が前記移動経路に整合すると判定し、かつ、前記第2位置情報が前記移動経路に整合しないと判定する場合に、前記第1位置情報が不正であると判定する判定部と、を備える。
本開示に係る移動体の管理システムは、施設において移動する移動体について予め設定された移動経路を取得し、前記移動体が測位する前記移動体の前記施設における第1位置情報を取得し、前記施設に設けられた測位装置が測位する前記移動体の前記施設における第2位置情報を取得する取得部と、前記第1位置情報が前記移動経路に整合すると判定し、かつ、前記第2位置情報が前記移動経路に整合しないと判定する場合に、前記第1位置情報が不正であると判定する判定部と、を備える。
本開示に係る管理システムであれば、移動体の位置情報が不正であるかを判定できる。
実施の形態1に係る移動体システムの構成図である。 実施の形態1に係る移動体が移動する施設の平面図である。 実施の形態1に係る管理システムの動作の例を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る管理システムの主要部のハードウェア構成図である。 実施の形態2に係る移動体が移動する施設の平面図である。 実施の形態2に係る移動体が移動する施設の平面図である。 実施の形態3に係る移動体が移動する施設の平面図である。 実施の形態3に係る移動体が移動する施設についてのグラフ構造の例を示す図である。 実施の形態3に係る管理装置の動作の例を示すフローチャートである。
本開示の対象を実施するための形態について添付の図面を参照しながら説明する。各図において、同一または相当する部分には同一の符号を付して、重複する説明は適宜に簡略化または省略する。なお、本開示の対象は以下の実施の形態に限定されることなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲において、実施の形態の任意の構成要素の変形、または実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る移動体システム1の構成図である。
移動体システム1は、施設に適用される。施設は、例えば複数の領域を含む建物などからなる。各々の領域は、例えば施設の部屋または通路などである。移動体システム1は、移動体2と、移動体制御装置3と、管理システム4と、を含む。
移動体2は、施設において移動する機器である。移動体2は、例えばロボットまたはモビリティなどの自律移動体である。移動体2は、予め設定された移動経路に従って移動する。移動経路は、例えば移動体2の出発地点から目的地点までを結ぶように、移動体2が移動を開始する前に生成される。移動体2が従う経路は、施設の1つまたは複数の領域を通る。
移動体制御装置3は、移動体2の移動の遠隔制御などを行う装置である。移動体制御装置3は、例えば1つまたは複数のサーバ装置などである。移動体制御装置3の機能の一部または全部は、施設に配置された1つまたは複数の装置に搭載されるものであってもよいし、施設の外部に配置された1つもしくは複数の装置上またはクラウドサービス上の記憶または処理のリソースなどによって実装されるものであってもよい。移動体制御装置3は、移動体2についての移動経路の生成などを行う。
管理システム4は、施設において移動する移動体2の移動についての管理を行うシステムである。管理システム4は、複数の測位装置5と、管理装置6と、を備える。
各々の測位装置5は、施設に設けられる。測位装置5は、移動体2の施設における位置を測位する装置である。測位装置5は、例えばカメラにより撮影された画像などに基づいて移動体2の位置を測位する。あるいは、測位装置5は、移動体2との間の無線通信によって移動体2の位置を測位してもよい。ここで、移動体2との間の無線通信は、例えば電波、赤外線、もしくは可視光などの電磁波による無線信号を用いるもの、または超音波などの音波による無線信号を用いるものなどである。測位装置5は、移動体2に無線信号を発信する発信器を備えていてもよい。また、測位装置5は、移動体2から無線信号を受信する受信器を備えていてもよい。各々の測位装置5について、測位範囲が設定される。測位範囲は、例えばカメラが撮影する画像の範囲、または無線通信の通信可能な範囲などである。
管理装置6は、管理システム4において移動体2の管理についての情報処理などを行う装置である。管理装置6は、例えば1つまたは複数のサーバ装置などである。管理装置6の機能の一部または全部は、施設に配置された1つまたは複数の装置に搭載されるものであってもよいし、施設の外部に配置された1つもしくは複数の装置上またはクラウドサービス上の記憶または処理のリソースなどによって実装されるものであってもよい。管理装置6は、地図記憶部7と、取得部8と、判定部9と、を備える。
地図記憶部7は、情報を記憶する部分である。地図記憶部7において、施設の地図情報が記憶される。施設の地図情報は、当該施設における複数の領域の配置、および各々の領域について移動体2が通行するときの通行許容幅の情報を含む。通行許容幅は、通行領域について設定される。通行領域は、建物の領域のうち移動体2が通行できる領域の部分である。通行領域は、例えば通路の領域の全体もしくは左右の片側などの一部分、または部屋の領域の全体もしくは当該部屋の周囲から予め設定された距離の範囲の部分などである。通行許容幅は、例えば通路状の通行領域において当該通行領域に沿った方向に直交する方向の全幅または部分幅である。
取得部8は、移動体2についての情報の取得などを行う部分である。取得部8は、例えばインターネットもしくは電話回線網などの通信網、または施設における有線もしくは無線によるローカルな通信網などを通じて情報を取得する。
取得部8は、移動体制御装置3から移動体2について生成された移動経路を取得する。移動経路は、例えば移動体2を識別する識別子、移動体2の出発地点および目的地点、移動体2の出発時刻および到着予定時刻、ならびに移動経路上の通行領域などの情報を含む。
取得部8は、移動体2から第1位置情報を取得する。第1位置情報は、施設における移動体2の位置を表す情報である。第1位置情報は、移動体2に搭載されたセンサまたは通信装置などによって、当該移動体2自身が測位する情報である。第1位置情報は、例えば移動体2を識別する識別子、移動体2の位置を表す座標などの変数、および移動体2が当該位置にいた時点などの情報を含む。取得部8は、移動体2から移動体制御装置3を通じて第1位置情報を取得してもよい。
取得部8は、移動体2から第2位置情報を取得する。第2位置情報は、施設における移動体2の位置を表す情報である。第2位置情報は、施設に設けられた測位装置5のいずれかが測位する情報である。第2位置情報は、例えば移動体2を識別する識別子、移動体2の位置を表す座標などの変数、および移動体2が当該位置にいた時点などの情報を含む。
取得部8は、第1位置情報および第2位置情報の取得を継続的に行う。この例において、取得部8は、第1位置情報および第2位置情報の取得を定期的に行う。取得部8は、第1位置情報および第2位置情報の取得を例えば同期して行う。
判定部9は、移動体2の位置の情報についての正当性の判定などを行う部分である。判定部9は、例えば取得部8が取得する地図情報、移動経路、第1位置情報、および第2位置情報などに基づいて判定を行う。
図2は、実施の形態1に係る移動体2が移動する施設の平面図である。
図2において、施設の通行領域の例である西側の通路W、分岐路B、北側の通路N、および東側の通路Eが示される。分岐路Bは、西側の通路W、北側の通路N、および東側の通路Eに接続している。すなわち、西側の通路W、北側の通路N、および東側の通路Eは、分岐路Bにおいて分岐している。
図2において、移動体2の移動経路の例が示される。この例の移動体2の移動経路は、西側の通路Wにおいて東に向けて直進した後に、通路が分岐する分岐路Bにおいて北側の通路Nに左折する経路である。
この例において、移動体2は、例えば移動体制御装置3による移動の制御の誤差などによって、移動経路が通る通行領域ではない東側の通路E上にある。このとき、測位装置5は、東側の通路E上の位置として移動体2の位置を測位する。すなわち、第2位置情報は、図2において○記号で示される位置を表している。
一方、移動体2は、移動経路が通る通行領域である北側の通路N上の位置として移動体2自身の位置を誤って測位している。すなわち、第1位置情報は、図2において×記号で示される位置を表している。この場合に移動体2が管理システム4に送信する第1位置情報は、不正な位置情報となる。
このとき、判定部9は、移動経路と第1位置情報および第2位置情報との整合性などに基づいて、例えば次のように移動体2から送信された第1位置情報が不正であると判定する。
判定部9は、移動体2から送信された第1位置情報が、移動経路に整合するかを判定する。判定部9は、例えば移動経路が通る通行領域のいずれかに第1位置情報の位置が含まれる場合に、第1位置情報が移動経路に整合すると判定する。この例において、第1位置情報の位置は、移動経路が通る通行領域である北側の通路Nに含まれるので、判定部9は、第1位置情報が移動経路に整合すると判定する。
第1位置情報が移動経路に整合する場合に、判定部9は、測位装置5から送信された第2位置情報が、移動経路に整合するかを判定する。判定部9は、例えば移動経路が通る通行領域のいずれかに第2位置情報の位置が含まれる場合に、第2位置情報が移動経路に整合すると判定する。この例において、第2位置情報の位置は、移動経路が通らない東側の通路Eに含まれるので、判定部9は、第2位置情報が移動経路に整合しないと判定する。
このとき、判定部9は、移動体2から送信された第1位置情報が不正であると判定する。第1位置情報が不正であると判定部9が判定するときに、管理システム4は、例えば移動体2の位置情報を第2位置情報に補正する指令もしくは施設における移動を停止する指令などを、移動体制御装置3もしくは移動体2に出力する。あるいは、管理システム4は、例えば施設における電気錠の解錠を制限することなどによって、不正な第1位置情報を送信した移動体2の施設における移動を制限してもよい。あるいは、管理システム4は、移動体2から不正な第1位置情報が送信されたことを施設の管理者または移動体2の管理者などに通知してもよい。
一方、第1位置情報が移動経路に整合し、かつ、移動体2から送信された第2情報が移動経路に整合する場合に、判定部9は、不正と判定する情報が他にない限り、移動体2の位置情報が正当であると判定する。このとき、移動体2は、移動経路に従った移動を継続する。
なお、移動体2が人または他の移動体2などとの干渉を避けるため、移動経路から外れた位置に一時的に退避することがある。このような場合に、移動体2が測位する移動体2の第1位置情報は、移動経路と整合しないものとなる。このとき、測位装置5が測位する移動体2の第2位置情報も同様に、移動経路と整合しないものとなる。このような移動経路と位置情報との不整合は退避などの理由による一時的なものであり、移動体2の実際の位置と位置情報とは整合しているため、判定部9は、第1位置情報を不正であると判定しない。この例において、判定部9は、移動体2から送信された第1位置情報が移動経路に整合しない場合に、不正と判定する情報が他にない限り、移動体2の位置情報が不正であると判定しない。
図3は、実施の形態1に係る管理システム4の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS1において、取得部8は、移動体制御装置3から移動体2の移動経路を取得する。その後、管理システム4は、ステップS2の処理に進む。
ステップS2において、取得部8は、移動体2から当該移動体2の第1位置情報を取得する。その後、管理システム4は、ステップS3の処理に進む。
ステップS3において、取得部8は、第1位置情報に基づいて、移動体2がいずれかの測位装置5の測位範囲内にあるかを判定する。判定結果がNoの場合に、管理システム4は、ステップS2の処理に進む。判定結果がYesの場合に、管理システム4は、ステップS4の処理に進む。
ステップS4において、取得部8は、測位装置5から移動体2の第2位置情報を取得する。その後、管理システム4は、ステップS5の処理に進む。
ステップS5において、判定部9は、取得部8が取得した移動体2の第1位置情報が当該移動体2の移動経路に整合するかを判定する。判定結果がNoの場合に、管理システム4は、ステップS6の処理に進む。判定結果がYesの場合に、管理システム4は、ステップS7の処理に進む。
ステップS6において、管理システム4は、移動体2が移動経路から外れていることを当該移動体2または移動体制御装置3に通知する。移動体2または移動体制御装置3が通知を受けるときに、移動体2は、必要に応じて移動経路上に復帰する移動などを行う。その後、管理システム4は、ステップS2の処理に進む。
ステップS7において、判定部9は、取得部8が取得した移動体2の第2位置情報が当該移動体2の移動経路に整合するかを判定する。判定結果がYesの場合に、管理システム4は、ステップS2の処理に進む。判定結果がNoの場合に、管理システム4は、ステップS8の処理に進む。
ステップS8において、判定部9は、移動体2から送信された第1位置情報が不正であると判定する。管理システム4は、移動体2の第1位置情報が不正であることを当該移動体2または移動体制御装置3に通知してもよい。このとき、通知を受けた移動体2または移動体制御装置3は、必要に応じて移動体2の第1位置情報の補正などを行ってもよい。その後、管理システム4は、ステップS2の処理に進む。
なお、移動体2は、移動体2自身に搭載された制御部などの制御に基づいて移動するものであってもよい。このとき、移動体2の移動経路は、移動体2自身が生成するものであってもよい。
また、複数の測位装置5の一部または全部は、管理システム4の外部システムの装置などであってもよい。例えば、管理システム4は、外部システムの監視カメラが撮影する画像などに基づいて移動体2の位置を測位してもよい。このとき、取得部8は、例えばインターネットもしくは電話回線網などの通信網、または施設における有線もしくは無線によるローカルな通信網を通じて、当該外部システムから例えば画像などの測位に用いられる情報を取得する。また、地図記憶部7は、管理システム4の外部システムに搭載されていてもよい。このとき、取得部8は、当該外部システムから例えばインターネットもしくは電話回線網などの通信網、または施設における有線もしくは無線によるローカルな通信網を通じて地図情報を取得する。
以上に説明したように、実施の形態1に係る管理システム4は、測位装置5と、取得部8と、判定部9と、を備える。測位装置5は、施設に設けられる。測位装置5は、施設において移動する移動体2の、施設における位置を測位する。取得部8は、移動体2について予め設定された移動経路を取得する。取得部8は、移動体2の施設における第1位置情報を取得する。第1位置情報は、移動体2が測位する情報である。取得部8は、移動体2の施設における第2位置情報を取得する。第2位置情報は、測位装置5が測位する情報である。判定部9は、第1位置情報が移動経路に整合すると判定し、かつ、第2位置情報が移動経路に整合しないと判定する場合に、第1位置情報が不正であると判定する。
このような構成により、管理システム4は、第1位置情報および移動経路の整合性と、第2位置情報の移動経路との整合性とが一致しないときに、移動体2からの第1位置情報が不正であると判定できる。管理システム4は、第1位置情報および第2位置情報の両方について移動経路との整合性を確認しているので、移動体2が実際に移動経路を外れている場合のように第1位置情報が不正ではないときに、第1位置情報を不正であると誤判定しにくくなる。また、管理システム4は、第1位置情報および第2位置情報の両方を判定に用いる。このため、測位誤差または移動体2の利用者の故意などにより不正な第1位置情報を送信しながら当該移動体2が移動する場合においても、第1位置情報を不正であると判定できるようになる。移動体2の位置情報が不正である場合に、移動体2の移動などの行動計画が適切に設定されない可能性がある。この場合に、施設における移動体2などの交通の効率が低下する可能性がある。また、移動体2の位置情報が不正である場合に、本来アクセスできない場所に移動体2がアクセスしたり、または移動体2が実際にはいない場所の電気錠が開錠されたりなど、セキュリティ上のリスクが生じる可能性がある。管理システム4は第1位置情報が不正であると判定できるので、このような交通の効率低下およびセキュリティ上のリスクなどを抑制できる。
また、判定部9は、第1位置情報が移動経路に整合しないと判定するかの判定を行った後に、第2位置情報が移動経路に整合するかの判定を行う。
移動体2が退避などの理由により一時的に移動経路から外れている場合に、管理システム4は、第2位置情報および移動経路との整合性によっては第1位置情報の正当性を判定しない。このとき、管理システム4は、第2位置情報および移動経路との整合性の判定を省略できる。このため、退避などの理由により一時的に移動経路から外れている場合などにおいて、管理システム4は、より簡易な処理で第1位置情報を不正であると誤判定しにくくできる。
続いて、図4を用いて、管理システム4のハードウェア構成の例について説明する。
図4は、実施の形態1に係る管理システム4の主要部のハードウェア構成図である。
管理システム4の各機能は、処理回路により実現し得る。処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ100aと少なくとも1つのメモリ100bとを備える。処理回路は、プロセッサ100aおよびメモリ100bと共に、あるいはそれらの代用として、少なくとも1つの専用ハードウェア200を備えてもよい。
処理回路がプロセッサ100aとメモリ100bとを備える場合、管理システム4の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。そのプログラムはメモリ100bに格納される。プロセッサ100aは、メモリ100bに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、管理システム4の各機能を実現する。
プロセッサ100aは、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。メモリ100bは、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROMなどの、不揮発性または揮発性の半導体メモリなどにより構成される。
処理回路が専用ハードウェア200を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組み合わせで実現される。
管理システム4の各機能は、それぞれ処理回路で実現することができる。あるいは、管理システム4の各機能は、まとめて処理回路で実現することもできる。管理システム4の各機能について、一部を専用ハードウェア200で実現し、他部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。このように、処理回路は、専用ハードウェア200、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせで管理システム4の各機能を実現する。
実施の形態2.
実施の形態2において、実施の形態1で開示される例と相違する点について特に詳しく説明する。実施の形態2で説明しない特徴については、実施の形態1で開示される例のいずれの特徴が採用されてもよい。
図5Aおよび図5Bは、実施の形態2に係る移動体2が移動する施設の平面図である。
図5Aおよび図5Bにおいて、図2と同様の施設の通行領域、ならびに移動体2の移動経路、第1位置情報、および第2位置情報が示される。
図5Aおよび図5Bにおいて、測位装置5による測位の誤差範囲の例が示される。ここで、測位の誤差範囲は、水平方向または施設の床面に平行な方向などの平面方向における測位の誤差を表す範囲である。誤差範囲は、例えば第2位置情報を中心とした誤差円などである。誤差範囲は、例えば測位装置5自身によって算出される。測位装置5が算出する誤差範囲は、例えば第2位置情報とともに取得部8によって取得される。
図5Aにおいて、移動体2の移動経路の通るいずれの通行領域も誤差範囲が含まない場合の例が示される。このとき、移動体2の実際の位置が誤差範囲内のいずれの位置であったとしても、移動体2の位置は、当該移動体2の移動経路が通る通行領域である西側の通路W、分岐路B、および北側の通路Nのいずれにもないことになる。この場合に、判定部9は、移動体2の第2位置情報が当該移動体2の移動経路に整合しないと判定する。
一方、図5Bにおいて、移動体2の移動経路の通る少なくともいずれかの通行領域を誤差範囲が含む場合の例が示される。この例において、誤差範囲は、移動体2の移動経路が通る通行領域である分岐路B、および北側の通路Nを含む。このとき、移動体2の実際の位置は誤差範囲内のいずれかの位置であるので、移動体2の位置は、当該移動体2の移動経路が通る通行領域である分岐路B、または北側の通路Nにある可能性がある。この場合に、移動体2は、移動経路を外れていない可能性がある。このため、判定部9は、移動体2の第2位置情報が当該移動体2の移動経路に整合しているものとして、移動体2の位置情報が不正であるかの判定を行う。すなわちこの場合において、判定部9は、移動体2の第1位置情報が不正であると判定しない。
以上に説明したように、実施の形態2に係る管理システム4の判定部9は、移動体2の位置の誤差範囲が移動経路の通る通行領域を含む場合に、第1位置情報が不正であると判定しない。移動体2の位置の誤差範囲は、第2位置情報に対して測位装置5が算出する誤差範囲である。
このような構成により、管理システム4は、移動経路との整合性の判定において測位誤差を考慮できるようになる。これにより、管理システム4は、第1位置情報を不正であると誤判定しにくくなる。
実施の形態3.
実施の形態3において、実施の形態1または実施の形態2で開示される例と相違する点について特に詳しく説明する。実施の形態3で説明しない特徴については、実施の形態1または実施の形態2で開示される例のいずれの特徴が採用されてもよい。
図6Aは、実施の形態3に係る移動体2が移動する施設の平面図である。
図6Aにおいて、施設の通行領域の例である真西の通路DW、北西の通路NW、南西の通路SW、分岐路B1、中央の通路C、分岐路B2、真北の通路DN、および真南の通路DSが示される。分岐路B1は、真西の通路DW、北西の通路NW、南西の通路SW、および中央の通路Cに接続している。すなわち、真西の通路DW、北西の通路NW、南西の通路SW、および中央の通路Cは、分岐路B1において分岐している。分岐路B2は、中央の通路C、真北の通路DN、および真南の通路DSに接続している。すなわち、中央の通路C、真北の通路DN、および真南の通路DSは、分岐路B2において分岐している。
各々の測位装置5は、施設における分岐路に設けられる。分岐路は、複数の通行領域が分岐する通行領域である。分岐路は、例えば3以上の通行領域に隣接する通行領域などである。この例において、いずれかの測位装置5は、分岐路B1に配置される。他の測位装置5は、分岐路B2に配置される。分岐路に配置される測位装置5の測位範囲は、当該分岐路から分岐する各々の通行領域の少なくとも一部を含むように設定される。この例において、分岐路に配置される測位装置5の測位範囲は、各々の通行領域が当該分岐路から離れて分岐した部分を含んでいる。分岐路に配置される測位装置5の測位範囲は、当該分岐路の全体を含んでいる。例えば、分岐路B1に配置される測位装置5の測位範囲は、真西の通路DW、北西の通路NW、南西の通路SW、および中央の通路Cの各々の、分岐路B1から離れて分岐した部分、ならびに分岐路B1の全体を含んでいる。また、分岐路B2に配置される測位装置5の測位範囲は、中央の通路C、真北の通路DN、および真南の通路DSの各々の、分岐路B2から離れて分岐した部分、ならびに分岐路B2の全体を含んでいる。
この例の移動体システム1において、各々の通行領域の関係は、ノードおよびエッジからなるグラフ構造によって表される。グラフ構造におけるノードは、施設の分岐路などに対応して設定される。グラフ構造におけるエッジは、分岐路の間を結ぶ通行領域などに対応して設定される。移動体2の移動経路は、グラフ構造上の経路によって表される。
図6Bは、実施の形態3に係る移動体2が移動する施設についてのグラフ構造の例を示す図である。
図6Bにおいて、図6Aに示される平面図の通行領域に対応するグラフ構造の例が示される。ノードnB1は、分岐路B1に対応して設定される。ノードnB2は、分岐路B2に対応して設定される。エッジeDWは、通路DWに対応して設定される。エッジeNWは、通路NWに対応して設定される。エッジeSWは、通路SWに対応して設定される。エッジeCは、通路Cに対応して設定される。エッジeDNは、通路DNに対応して設定される。エッジeDSは、通路DSに対応して設定される。ノードnB1は、エッジeDW、エッジeNW、エッジeSW、およびエッジeCの端点である。ノードnB2は、エッジeC、エッジeDN、およびエッジeDSの端点である。
判定部9は、第2位置情報が移動体2の移動経路に整合するかの判定を、グラフ構造に基づいて行う。判定部9は、例えば移動体2の第2位置情報を測位した測位装置5が設けられた分岐路に対応するノードが、当該移動体2の移動経路に含まれるかを判定する。当該ノードが移動経路に含まれるノードである場合に、判定部9は、第2位置情報が移動体2の移動経路に整合すると判定する。一方、当該ノードが移動経路に含まれないノードである場合に、判定部9は、第2位置情報が移動体2の移動経路に整合しないと判定する。
図7は、実施の形態3に係る管理装置6の動作の例を示すフローチャートである。
実施の形態3に係る管理システム4は、ステップS1からステップS6まで、およびステップS8において、実施の形態1に係る管理システム4と同様に処理を行う。ステップS5の判定結果がYesの場合に、実施の形態3に係る管理システム4は、ステップS9の処理に進む。
ステップS9において、移動体2の第2位置情報を測位した測位装置5が設けられた分岐路に対応するノードが、当該移動体2の移動経路に含まれるかを判定する。判定結果がYesの場合に、管理システム4は、ステップS2の処理に進む。判定結果がNoの場合に、管理システム4は、ステップS8の処理に進む。
以上に説明したように、実施の形態3に係る管理システム4の測位装置5は、施設の複数の通行領域が分岐する分岐路に設けられる。測位装置5が移動体2の位置を測位できる測位範囲は、複数の通行領域が分岐路から離れて分岐した部分を含む。
このような構成により、複数の通行領域が分岐路から離れて分岐した部分を測位範囲が含むように測位装置5が配置されるので、管理システム4は、当該分岐路から移動体2がいずれの通行領域に移動したかを判別できるようになる。これにより、移動体2の位置および移動経路の整合性がより精度よく判定されるようになる。
また、測位装置5は、施設の複数の通行領域が各々において分岐する複数の分岐路の少なくともいずれかに設けられる。判定部9は、第2位置情報に対して予め設定された範囲に移動経路の通らない分岐路が含まれる場合に、第2位置情報が移動経路に整合しないと判定する。
このような構成により、移動体2の位置および移動経路の整合性は、分岐路において行われるようになる。移動体2は不正な経路に進入する場合に分岐路を通るので、分岐路において第1位置情報の正当性を確認することで、管理システム4は、移動体2の不正な経路への進入を判定できる。このため、管理システム4は、移動体2の不正な経路への進入を効率よく判定できるようになる。
1 移動体システム、 2 移動体、 3 移動体制御装置、 4 管理システム、 5 測位装置、 6 管理装置、 7 地図記憶部、 8 取得部、 9 判定部、 100a プロセッサ、 100b メモリ、 200 専用ハードウェア
取得部8は、測位装置5から第2位置情報を取得する。第2位置情報は、施設における移動体2の位置を表す情報である。第2位置情報は、施設に設けられた測位装置5のいずれかが測位する情報である。第2位置情報は、例えば移動体2を識別する識別子、移動体2の位置を表す座標などの変数、および移動体2が当該位置にいた時点などの情報を含む

Claims (6)

  1. 施設に設けられ、前記施設において移動する移動体の前記施設における位置を測位する測位装置と、
    前記移動体について予め設定された移動経路を取得し、前記移動体が測位する前記移動体の前記施設における第1位置情報を取得し、前記測位装置が測位する前記移動体の前記施設における第2位置情報を取得する取得部と、
    前記第1位置情報が前記移動経路に整合すると判定し、かつ、前記第2位置情報が前記移動経路に整合しないと判定する場合に、前記第1位置情報が不正であると判定する判定部と、
    を備える移動体の管理システム。
  2. 前記測位装置は、前記施設の複数の通行領域が分岐する分岐路に設けられ、
    前記測位装置が前記移動体の位置を測位できる測位範囲は、前記複数の通行領域が前記分岐路から離れて分岐した部分を含む
    請求項1に記載の移動体の管理システム。
  3. 前記測位装置は、前記施設の複数の通行領域が各々において分岐する複数の分岐路の少なくともいずれかに設けられ、
    前記判定部は、前記第2位置情報に対して予め設定された範囲に前記移動経路の通らない分岐路が含まれる場合に、前記第2位置情報が前記移動経路に整合しないと判定する
    請求項1に記載の移動体の管理システム。
  4. 施設において移動する移動体について予め設定された移動経路を取得し、前記移動体が測位する前記移動体の前記施設における第1位置情報を取得し、前記施設に設けられた測位装置が測位する前記移動体の前記施設における第2位置情報を取得する取得部と、
    前記第1位置情報が前記移動経路に整合すると判定し、かつ、前記第2位置情報が前記移動経路に整合しないと判定する場合に、前記第1位置情報が不正であると判定する判定部と、
    を備える移動体の管理システム。
  5. 前記判定部は、前記第2位置情報に対して前記測位装置の算出する平面方向の誤差範囲が前記移動経路の通る通行領域を含む場合に、前記第1位置情報が不正であると判定しない
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の移動体の管理システム。
  6. 前記判定部は、前記第1位置情報が前記移動経路に整合しないと判定するかの判定を行った後に、前記第2位置情報が前記移動経路に整合するかの判定を行う
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の移動体の管理システム。
JP2021051473A 2021-03-25 2021-03-25 移動体の管理システム Active JP7047958B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051473A JP7047958B1 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 移動体の管理システム
CN202110959051.7A CN115202333A (zh) 2021-03-25 2021-08-20 移动体的管理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051473A JP7047958B1 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 移動体の管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7047958B1 JP7047958B1 (ja) 2022-04-05
JP2022149358A true JP2022149358A (ja) 2022-10-06

Family

ID=81259138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021051473A Active JP7047958B1 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 移動体の管理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7047958B1 (ja)
CN (1) CN115202333A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014228495A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社Ihi 自己位置推定装置及び方法
JP2017117094A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 国際航業株式会社 自律移動ロボット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014228495A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社Ihi 自己位置推定装置及び方法
JP2017117094A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 国際航業株式会社 自律移動ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
CN115202333A (zh) 2022-10-18
JP7047958B1 (ja) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101728123B1 (ko) 지구 자기장을 이용한 동시 로컬리제이션 및 매핑
US7689001B2 (en) Method for recognizing location using built-in camera and device thereof
KR101495973B1 (ko) 라디오 모델 업데이팅
Cho et al. Error modeling for an untethered ultra-wideband system for construction indoor asset tracking
US20180003507A1 (en) Position estimation
CN111462226A (zh) 一种定位方法、系统、装置、电子设备及存储介质
JP7405378B2 (ja) 変位計測方法および変位計測システム
EP3543727B1 (en) Method and system for server based mobile device monitoring in crowd- sourced pedestrian localization
US20200150283A1 (en) Systems and methods for direction estimation in indoor and outdoor locations
US20160154084A1 (en) Information processing apparatus, positioning method, and storage medium
JP2022149358A (ja) 移動体の管理システム
Isokawa et al. An Anchor‐Free Localization Scheme with Kalman Filtering in ZigBee Sensor Network
Siddiqui UWB RTLS for construction equipment localization: experimental performance analysis and fusion with video data
JP2008008684A (ja) 位置特定装置
JP2016183921A (ja) サーバコンピュータ、測位システム、測位方法およびプログラム
JP2019207617A (ja) 情報処理システム
US20170061040A1 (en) Automated Three-Dimensional Location Verification of Construction Items
CA3070709C (en) Method and system for threshold-based detection of distortive magnetic fields in indoor locations
US20200196099A1 (en) Method and system for mobile device localization in magnetic fields
TWI819868B (zh) 無線定位方法與系統
US20200372773A1 (en) Method to notify a host the current position of a visitor
JP2021105968A (ja) 管理システム及び判断方法
CN108344416B (zh) 一种基于地图信息自动匹配目标的定位方法
US10820149B2 (en) Method and system for mobile device dual stream localization in a magnetic distortion region
JP6986457B2 (ja) 位置検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150