JP2022148039A - 表示制御装置および表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022148039A
JP2022148039A JP2021049558A JP2021049558A JP2022148039A JP 2022148039 A JP2022148039 A JP 2022148039A JP 2021049558 A JP2021049558 A JP 2021049558A JP 2021049558 A JP2021049558 A JP 2021049558A JP 2022148039 A JP2022148039 A JP 2022148039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
temperature
temperature information
data
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021049558A
Other languages
English (en)
Inventor
純久 大石
Sumihisa Oishi
淳紀 清田
Junki Seita
賢 椎葉
Masaru Shiiba
潤 鈴木
Jun Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021049558A priority Critical patent/JP2022148039A/ja
Priority to PCT/JP2021/047713 priority patent/WO2022201697A1/ja
Publication of JP2022148039A publication Critical patent/JP2022148039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • H04N5/70Circuit details for electroluminescent devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】どのような映像の表示パターンでも過度の発熱を感じることを抑制できる表示制御装置および表示制御方法を提供する。【解決手段】本開示に係る表示制御装置は、変換部と、第1処理部と、判定部と、ゲイン演算部と、を備えている。変換部は、表示装置の複数の画素が配列された表示領域の画素の表示データごとに第1温度情報に変換する。第1処理部と、表示領域を複数のブロックに区分し、ブロックごとに含まれる画素に対応する第1温度情報から、ブロックごとの温度である第2温度情報を求める。判定部は、ブロックそれぞれの第2温度情報のうち最大温度を示す第2温度情報に基づく判定処理により、ゲインレベルを調整する調整信号を生成する。ゲイン演算部は、入力する第1表示データに対して、調整信号に基づいてゲイン調整をして第2表示データを生成して表示装置へ出力する。【選択図】図1

Description

本開示は、表示制御装置および表示制御方法に関する。
車両に搭載される車載ディスプレイにおいて、タッチ操作等でパネルに触れた際に過度の熱さを感じないように、パネル表面温度について所定の規格が求められる。LCD(Liquid Crystal Display)の場合、パネル表面温度は、LED(Light Emitting Diode)によるバックライトの発熱および周辺回路の発熱からの伝搬によるものであり、表示依存性はない。
一方、車載ディスプレイについてOLED(Organic Light Emitting Diode)を適用した有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイの開発が進もうとしている。自発光ディスプレイである有機ELディスプレイは、パネル表示輝度にほぼ比例した熱が画面から発生する。輝度調整方式の例として、例えば、画面平均輝度に応じて全体の輝度を制御するAPL(Average Picture Level)制御がある。
このような有機ELディスプレイのパネル温度に関する技術として、環境温度、回路分布等を加算することによりパネル表面温度を推定する技術が開示されている(例えば特許文献1)。
特開2015-184442号公報
しかし、従来の技術では、パネル表面温度を推定しても、推定した温度分布に基づきどのような処理を施すのかが示されておらず、どのような映像の表示パターンについても過度の発熱を感じることがない制御を実施できるのか否かが明確でないという課題がある。
本開示は、どのような映像の表示パターンでも過度の発熱を感じることを抑制できる表示制御装置および表示制御方法を提供することを目的とする。
本開示に係る表示制御装置は、変換部と、第1処理部と、判定部と、ゲイン演算部と、を備えている。変換部は、表示装置の複数の画素が配列された表示領域の画素の表示データごとに第1温度情報に変換する。第1処理部と、表示領域を複数のブロックに区分し、ブロックごとに含まれる画素に対応する第1温度情報から、ブロックごとの温度である第2温度情報を求める。判定部は、ブロックそれぞれの第2温度情報のうち最大温度を示す第2温度情報に基づく判定処理により、ゲインレベルを調整する調整信号を生成する。ゲイン演算部は、入力する第1表示データに対して、調整信号に基づいてゲイン調整をして第2表示データを生成して表示装置へ出力する。
本開示に係る表示制御装置によれば、どのような映像の表示パターンでも過度の発熱を感じることを抑制できる。
図1は、第1の実施形態に係る表示制御装置の構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す図である。 図3は、映像の表示パターンの変化に伴う温度変化の一例を示す図である。 図4は、表示データと温度情報データとの関係を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係る表示制御装置の空間方向処理部の構成の一例を示す図である。 図6は、第1の実施形態の表示パネルの表示領域のブロックの概念を説明する図である。 図7は、第1の実施形態に係る表示制御装置の空間方向処理部がブロックの処理をする流れを説明する図である。 図8は、第1の実施形態に係る表示制御装置の時間方向処理部の構成の一例を示す図である。 図9は、第1の実施形態に係る表示制御装置の判定部の動作の流れに一例を示す図である。 図10は、第1の実施形態に係る表示制御装置の判定部の判定条件の一例を示す図である。 図11は、第1の実施形態に係る表示制御装置で制御する温度の推移の一例を示す図である。 図12は、第2の実施形態に係る表示制御装置の構成の一例を示す図である。 図13は、第2の実施形態におけるブロック内平滑温度データとゲインレベルとの関係を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る表示制御装置および表示制御方法の実施形態について説明する。
[第1の実施形態]
(表示制御装置の構成)
図1は、第1の実施形態に係る表示制御装置の構成の一例を示す図である。図1を参照しながら、本実施形態に係る表示制御装置1の構成について説明する。
図1に示す表示制御装置1は、表示データを制御することにより表示装置2のパネル表面温度を制御する制御装置である。表示制御装置1は、図1に示すように、表示-温度変換部11と、空間方向処理部12と、時間方向処理部13と、判定部14と、ゲイン演算部15と、遅延回路16と、を備えている。なお、表示-温度変換部11は本発明の「変換部」に相当し、空間方向処理部12は本発明の「第1処理部」に相当し、時間方向処理部13は本発明の「第2処理部」に相当する。
表示-温度変換部11は、表示装置2の画素である発光素子の各色の表示データ(2)を温度上昇データに変換する処理部である。なお、温度情報データは、本発明の「第1温度情報」に相当する。表示-温度変換部11の動作の詳細については、図4において後述する。
空間方向処理部12は、表示装置2の表示パネル21の表示領域で複数に区分したブロックごとに温度上昇データの総和をブロック内温度上昇データとして算出する処理部である。空間方向処理部12の構成および動作の詳細については、図5~図7において後述する。
時間方向処理部13は、空間方向処理部12からのブロック内温度上昇データと、前回の保持データとの加重平均を行って平滑化し、補正等を行ってブロック内平滑温度データを出力する処理部である。時間方向処理部13の構成および動作の詳細については、図8において後述する。
判定部14は、時間方向処理部13から出力されるブロックごとのブロック内平滑温度データの最大値に対する判定処理により、ゲインの調整内容を示すゲイン調整信号を生成する処理部である。判定部14の動作の詳細については、図9~図11において後述する。
ゲイン演算部15は、表示制御装置1に入力される入力信号としての表示データ(1)に対して、判定部14から出力されたゲイン調整信号に基づいて、ゲイン調整を行い、表示データ(2)として表示装置2へ出力する処理部である。なお、表示データ(1)は本発明の「第1表示データ」に相当し、表示データ(2)は本発明の「第2表示データ」に相当し、ゲイン調整信号は本発明の「調整信号」に相当する。
遅延回路16は、表示制御装置1に入力される表示タイミング信号(1)に対して、ゲイン演算部15における表示データに対する処理の遅延分と同期させた表示タイミング信号(2)として表示装置2へ出力する処理部である。表示タイミング信号は、少なくとも、1画面分の表示データの転送期間であるフレーム期間を規定するフレーム同期信号、1表示ラインの転送タイミングを示す水平同期信号、および、R(赤)、G(緑)、B(青)の3画素分からなる1ピクセル分の表示データと同期したデータ同期クロックを含む。なお、上述の表示-温度変換部11、空間方向処理部12、時間方向処理部13、判定部14およびゲイン演算部15に対しても表示データ(1)と同期した表示タイミング信号(1)が入力されているものとする。
以上のように、本実施形態に係る表示制御装置1は、ゲイン演算部15から出力された表示データ(2)について、表示-温度変換部11、空間方向処理部12、時間方向処理部13および判定部14の処理を経て、ゲイン演算部15へゲイン調整信号を入力するフィードバック制御を実現している。
(表示装置の構成および動作)
図2は、第1の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す図である。図3は、映像の表示パターンの変化に伴う温度変化の一例を示す図である。図2および図3を参照しながら、本実施形態に係る表示装置2の構成および動作について説明する。
図2に示す表示装置2は、発光素子としてOLEDを適用した有機ELディスプレイである。表示装置2は、図2に示すように、表示パネル21と、走査線駆動回路22と、データ線駆動回路23と、基準電圧生成回路24と、を備えている。
表示パネル21は、RGBごとの画素210がマトリクス状に配列した構成を有する表示パネルである。RGBごとの画素210は、図2に示すように、選択TFT(Thin Film Transistor)211と、保持容量212と、駆動TFT213と、OLED素子214と、を含む。
選択TFT211は、ゲート側に走査線SLが接続され、ドレイン側にデータ線DLが接続され、ソース側に保持容量212および駆動TFT213のゲート側に接続されたTFT素子である。保持容量212は、一端が選択TFT211のソース側が接続され、他端に基準電圧線BVL1および駆動TFT213のドレイン側が接続されたコンデンサである。駆動TFT213は、ゲート側に選択TFT211のソース側が接続され、ドレイン側に基準電圧線BVL1が接続され、ソース側にOLED素子214のアノード側が接続されたTFT素子である。OLED素子214は、アノード側に駆動TFT213のソース側が接続され、カソード側に基準電圧線BVL2が接続された自発光素子である。
走査線SLは、走査線駆動回路22に接続されている。データ線DLは、データ線駆動回路23に接続されている。基準電圧線BVL1、BVL2は、基準電圧生成回路24に接続されている。
走査線駆動回路22は、走査線SLに対して走査信号を出力することによって、選択TFT211のスイッチ動作を制御する回路である。データ線駆動回路23は、表示データの発光レベルに応じた電流をデータ線DLを介して保持容量212に流し、かつ、駆動TFT213のスイッチ動作を制御する回路である。基準電圧生成回路24は、基準電圧線BVL1に基準電圧を印加し、基準電圧線BVL2に、基準電圧線BVL1よりも低い基準電圧を印加する回路である。
走査線駆動回路22による走査線SLへの走査信号の出力により、選択TFT211のスイッチ動作が行われ、選択TFT211がオン動作している期間に、データ線駆動回路23によるデータ線DLを介した電流の流れ込みによる保持容量212への電荷の蓄積が行われる。保持容量212による電荷の蓄積に基づくデータ電圧と、基準電圧線BVL1の基準電圧とに基づき、駆動TFT213に流れる電流が決定され、当該電流がOLED素子214を基準電圧線BVL2へ向かって流れることにより、OLED素子214は、表示データの発光レベルに応じて発光する。
例えば、表示装置2が有するデータ線DLは1920×3本、走査線SLは1080本としたいわゆるフルHDを構成するものとする。なお、「×3」は、R(赤)、G(緑)、B(青)のそれぞれの色を意味する。
また、例えば、OLED素子214の発光レベルは、8ビットの256階調で制御されるものとする。また、1本の走査線SLに対する選択TFT211がオン動作した後、オフ動作を経て再度オン動作するまでの時間に基づくいわゆるフレーム周波数は、例えば60[Hz]とする。
以上のように構成された表示装置2において、映像のいくつか表示パターンの変化に伴う温度変化を図3に示す。図3では、表示パターンについて、全黒の状態から半径200[ピクセル]の白円が表示された状態に変化した場合、および半径200[ピクセル]の白円が表示された状態から全黒の状態に変化した場合の温度変化が示されている。また、全黒の状態から半径400[ピクセル]の白円が表示された状態に変化した場合、および半径400[ピクセル]の白円が表示された状態から全黒の状態に変化した場合の温度変化が示されている。また、全黒の状態から全白の状態に変化した場合、および全白の状態から全黒の状態に変化した場合の温度変化が示されている。図3に示すこれらの温度変化のグラフが示すように、温度変化の時定数が300[s]程度であることが把握される。
(表示-温度変換部の動作について)
図4は、表示データと温度情報データとの関係を示す図である。図4を参照しながら、本実施形態に係る表示制御装置1の表示-温度変換部11の動作について説明する。
図4に示すグラフは、1画素あたりのRGBのそれぞれの色の表示データと、温度上昇データとの関係を示している。図4に示す例では、表示データ(2)を8ビットの0~255の256階調とし、温度上昇データを6ビットの0~63の64レベルで表している。図4に示すように、1画素あたりの温度上昇は、表示データに応じて指数関数的に増加し、かつ、RGBそれぞれで温度上昇率が異なる。したがって、表示-温度変換部11は、ゲイン演算部15から出力された表示データ(2)から温度上昇データへ変換するためのそれぞれの色に応じたルックアップテーブルを保持し、当該ルックテーブルに応じて表示データ(2)から温度上昇データへ変換する。なお、表示データ(2)と温度上昇データとの関係は、色毎の発熱レベルに応じて変えることが望ましい。
(空間方向処理部の構成および動作について)
図5は、第1の実施形態に係る表示制御装置の空間方向処理部の構成の一例を示す図である。図6は、第1の実施形態の表示パネルの表示領域のブロックの概念を説明する図である。図7は、第1の実施形態に係る表示制御装置の空間方向処理部がブロックの処理をする流れを説明する図である。図5~図7を参照しながら、本実施形態に係る表示制御装置1の空間方向処理部12の構成および動作について説明する。
図5に示すように、空間方向処理部12は、比較回路121と、カウンタ122~124と、カウント値変換回路125と、加算回路126と、を有する。
比較回路121は、カウンタ122から出力されるフレーム同期信号カウント値nと、設定された比較カウント数とを比較して、一致した場合、カウンタ122に対してリセット信号を出力する回路である。ここで、予め設定される比較カウント数は、例えば、図6に示すように表示パネル21の表示領域で区分されたブロック数181から1を引いた180である。
カウンタ122は、フレーム同期信号の入力をカウントし、そのカウント値をフレーム同期信号カウント値nとして、カウント値変換回路125へ出力する回路である。また、カウンタ122は、比較回路121からリセット信号を入力した場合、カウント値をリセットする。したがって、カウンタ122は、フレーム同期信号カウント値nとして0から180までの値を出力する。
カウンタ123は、水平同期信号の入力をカウントし、そのカウント値を水平同期信号カウント値mとして、カウント値変換回路125へ出力する回路である。また、カウンタ123は、フレーム同期信号を入力した場合、カウント値をリセットする。したがって、カウンタ123は、フルHDの場合、水平同期信号カウント値mとして0から1079までの値を出力する。
カウンタ124は、データ同期クロックの入力をカウントし、そのカウント値をデータ同期クロックカウント値lとして、カウント値変換回路125へ出力する回路である。また、カウンタ124は、水平同期信号を入力した場合、カウント値をリセットする。したがって、カウンタ124は、フルHDの場合、データ同期クロックカウント値lとして0から1919までの値を出力する。
カウント値変換回路125は、フレーム同期信号カウント値n、水平同期信号カウント値m、およびデータ同期クロックカウント値lに基づいて、図6に示す表示パネル21の表示領域で区分された複数のブロックのうち、いずれかのブロックを特定するための水平ブロック番号i、垂直ブロック番号jおよびオフセット番号kに変換する回路である。水平ブロック番号iとは、ブロックの水平方向の位置を示す番号である。垂直ブロック番号jとは、ブロックの垂直方向の位置を示す番号である。オフセット番号kとは、ブロックの位置がオフセットを有するか否かを示す番号であり、0の場合、オフセットがなく、1の場合、オフセットを有することを意味する。
具体的に、カウント値変換回路125は、フレーム同期信号カウント値n、水平同期信号カウント値m、およびデータ同期クロックカウント値lから、以下の式(1)~(3)を用いて、水平ブロック番号i、垂直ブロック番号jおよびオフセット番号kを算出する。式(1)~(3)のうちint()は、整数部分を取り出す関数であるものとする。
k=int(n/100) ・・・(1)
i=int(l/192) ただしk=0の場合
int((l-96)/192)
ただしk=1かつ96≦l<(1920-96) ・・・(2)
j=int(m/108) ただしk=0の場合
int((m-54)/108)
ただしk=1かつ54≦m<(1080-54) ・・・(3)
また、カウント値変換回路125は、加算回路126に対して温度上昇データを加算すべきタイミングの場合、マスク信号を出力し、加算回路126における加算値をリセットする場合、リセット信号を出力する。
ここで、図6を参照しながら、空間方向処理部12における処理単位となる表示パネル21の表示領域のブロックの概念を説明する。例えば、フルHDの1920×3×1080の画素配列を例にして説明する。なお、上述のように「×3」は、R(赤)、G(緑)、B(青)のそれぞれの色を意味するが、説明の簡便のため1920×1080として説明する。
まず、図6(a)に示すように、1920×1080の表示領域に対して、サイズが192×108となるブロックに区分し、それぞれのブロックをB(i,j,k)として示す。i、jおよびkは、上述した水平ブロック番号i、垂直ブロック番号jおよびオフセット番号kである。例えば、k=0でオフセットがない場合、図6(a)に示すように、表示領域は、水平方向、垂直方向共に10等分され、10×10の100個のブロックに区分され、iおよびjはそれぞれ0~9の値をとる。一方、図6(a)に示すブロックを水平方向、垂直方向それぞれに半分の大きさだけオフセット、すなわち、水平方向に96画素分、垂直方向に54画素分だけオフセットした場合をk=1とすると、図6(b)に示すように、表示領域は、9×9の81個のブロックに区分され、iおよびjはそれぞれ0~8の値をとる。以上のように、表示領域のブロックB(i,j,k)は、100+81=181種類に区分され、i、jおよびkの値の組み合わせによって区別される。すなわち、図6(a)に示したブロックに対して、図6(b)に示したそれぞれのブロックは一部が重畳していることになる。これによって、判定部14で判定対象となる最大の温度を有するブロックの特性の精度、ゲインレベルを調整するためのゲイン調整信号の生成精度が向上する。
加算回路126は、カウント値変換回路125から入力したマスク信号が1である場合、カウント値変換回路125から出力される水平ブロック番号i、垂直ブロック番号jおよびオフセット番号kが示すブロックに含まれるそれぞれの画素の温度上昇データを加算して、当該ブロックに含まれるそれぞれの画素の温度上昇データをすべて加算した値をブロック内温度上昇データdt(n)として出力する回路である。例えば、フレーム同期信号カウント値nが0の場合、カウント値変換回路125は、水平同期信号カウント値mが0から107の範囲、かつデータ同期クロックカウント値lが0から191の範囲で、マスク信号を1とし、それ以外の期間を0として出力する。また、フレーム同期信号カウント値nが1の場合、カウント値変換回路125は、水平同期信号カウント値mが0から107の範囲、かつデータ同期クロックカウント値lが192から383の範囲で、マスク信号を1とし、それ以外の期間を0として出力する。なお、ブロック内温度上昇データdt(n)は、本発明の「第2温度情報」に相当する。
以上のような流れによって、空間方向処理部12は、図7に示すような順番で、表示パネル21の表示領域のブロックをフレーム毎に選択し、それぞれのブロックのRGBの画素ごとの温度上昇データを加算して求めたブロック内温度上昇データdt(n)を出力する。この結果、181個からなるブロックについての空間方向処理部12による温度上昇データの加算処理が完了するまでの時間は、フレーム周波数と、フレーム同期信号カウント値nとに基づき、181/60≒3[s]となる。この3[s]という処理時間は、上述の温度変化の時定数300[s]よりも十分小さな時間となるため、1フレームですべてのブロックの加算処理を行う必要がなく、1フレームごとに1ブロックの加算処理を行うことにより、温度変化に対して十分対応でき、回路規模も縮小することができる。
また、例えば、空間方向処理部12により算出される1ブロックに対するブロック内温度上昇データdt(n)は、例えば、上述のように温度上昇データを6ビットとした場合、RGBおよび上述のブロックサイズに基づき、int(6+log(3×192×108)+1)=22[ビット]となる。
なお、空間方向処理部12による処理のために選択されるブロックの順番は、図7に示される順番に限定されるものではなく、181種類のブロックの処理を網羅できればどのような順番で選択されてもよい。
また、図6(b)では、水平方向、垂直方向それぞれにブロックの半分の大きさだけオフセットしたブロックについて示しているが、オフセットオの大きさはこれに限定されるものではない。
また、空間方向処理部12は、それぞれのブロックのRGBの画素ごとの温度上昇データを加算してブロック内温度上昇データdt(n)を求めるものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、それぞれのブロックのRGBの画素ごとの温度上昇データの平均値をブロック内温度上昇データdt(n)として求めるものとしてもよい。
(時間方向処理部の構成および動作について)
図8は、第1の実施形態に係る表示制御装置の時間方向処理部の構成の一例を示す図である。図8を参照しながら、本実施形態に係る表示制御装置1の時間方向処理部13の構成および動作について説明する。
図8に示すように、時間方向処理部13は、記憶回路131と、平滑処理回路132と、補正温度格納回路133と、加算回路134と、を有する。
記憶回路131は、平滑処理回路132から出力されたブロック内平滑温度上昇データDT(n)を記憶する回路である。記憶回路131は、入力した水平ブロック番号i、垂直ブロック番号jおよびオフセット番号kで特定されるアドレスに記憶された前回のブロック内平滑温度上昇データDT(n-1)を、平滑処理回路132へ出力する。
平滑処理回路132は、空間方向処理部12から入力した特定のブロックのブロック内温度上昇データdt(n)と、記憶回路131に記憶されている当該特定のブロックに対応するブロック内平滑温度上昇データDT(n-1)との加重平均を演算して、ブロック内平滑温度上昇データDT(n)として出力する回路である。例えば、平滑処理回路132は、係数α(0<α<1)を用いて、以下の式(4)によってブロック内平滑温度上昇データDT(n)を算出する。
DT(n)=α×dt(n)+(1-α)×DT(n-1) ・・・(4)
これによって、現在の映像の表示データに基づく飽和温度上昇と、過去の温度上昇とから現在の温度を推定することができる。また、例えば、α<(1-α)を満たすようなブロック内温度上昇データdt(n)およびブロック内平滑温度上昇データDT(n-1)それぞれに対する重みを設定することにより、時定数が長く温度変化が緩やかな場合に過去の温度上昇データの影響を多く反映させたブロック内平滑温度上昇データDT(n)を求めることができるため、温度の推定精度が向上する。
補正温度格納回路133は、それぞれブロックに対応して、固定的に上昇する電源回路等の周辺回路の熱源に基づく温度上昇データを格納しており、水平ブロック番号i、垂直ブロック番号jおよびオフセット番号kで特定されるアドレスに格納された温度上昇データを補正温度上昇データとして出力する回路である。
加算回路134は、平滑処理回路132から入力したブロック内平滑温度上昇データDT(n)と、補正温度格納回路133から入力した補正温度上昇データと、環境温度データと、を加算して、ブロック内平滑温度データT(n)を出力する回路である。なお、補正温度上昇データは影響が小さければ必ずしも必要ではなく、環境温度データは環境温度の相対値で制御する場合は必ずしも必要ではない。
なお、ブロック内平滑温度上昇データDT(n)およびブロック内平滑温度データT(n)は、本発明の「第3温度情報」に相当する。
(判定部の動作について)
図9は、第1の実施形態に係る表示制御装置の判定部の動作の流れに一例を示す図である。図10は、第1の実施形態に係る表示制御装置の判定部の判定条件の一例を示す図である。図11は、第1の実施形態に係る表示制御装置で制御する温度の推移の一例を示す図である。図9~図11を参照しながら、本実施形態に係る表示制御装置1の判定部14の動作について説明する。
まず、判定部14は、時間方向処理部13から出力された181個のブロックそれぞれのブロック内平滑温度データT(n)のうち、最大のブロック内平滑温度データT(n)を抽出する。以下、抽出された最大のブロック内平滑温度データT(n)を最大温度ブロックの温度T(n)と称する場合がある。そして、判定部14は、図10に示す最大温ブロックの温度T(n)に対する判定条件を用いて、図9に示すフローチャートに従って、ゲイン演算部15のゲイン調整で用いるゲインレベルを調整するためのゲイン調整信号を決定する。ここで、ゲイン演算部15のゲイン調整で用いるゲインレベルは、例えば、0~15の範囲であるものとする。この場合ゲインレベルが15の場合、表示データ(1)と表示データ(2)とは同値とし、このゲインレベルを初期値とする。
以下、図9を参照しながら、判定部14の判定処理を説明する。
<ステップS11>
判定部14は、最大温度ブロックの温度T(n)が、所定の閾値である判定温度(1)以上であるか否かを判定する。最大温度ブロックの温度T(n)が判定温度(1)以上である場合(ステップS11:Yes)、ステップS12へ移行し、判定温度(1)未満である場合(ステップS11:No)、ステップS13へ移行する。なお、判定温度(1)は、本発明の「第1閾値」に相当する。
<ステップS12>
判定部14は、ゲインレベルを1レベル減算するためのゲイン調整信号を生成する。そして、判定部14の判定処理を終了する。
<ステップS13>
判定部14は、最大温度ブロックの温度T(n)が、判定温度(2)未満であるか否かを判定する。ここでは、判定温度(2)は、判定温度(1)よりも小さい閾値である。最大温度ブロックの温度T(n)が判定温度(2)未満である場合(ステップS12:Yes)、ステップS14へ移行し、判定温度(2)以上である場合(ステップS12:No)、ステップS15へ移行する。なお、判定温度(2)は、本発明の「第2閾値」に相当する。
<ステップS14>
判定部14は、現状のゲインレベルが初期値でなければ、ゲインレベルを1レベル加算するためのゲイン調整信号を生成する。そして、判定部14の判定処理を終了する。
<ステップS15>
判定部14は、ゲインレベルを変更する必要がないと判定する。そして、判定部14の判定処理を終了する。
以上のステップS11~S15の流れで判定部14の判定処理が実行され、ゲイン調整信号が生成される。そして、ゲイン演算部15は、表示データ(1)に対して、判定部14により生成されたゲイン調整信号に基づいてゲイン調整を行い、表示データ(2)として出力する。
以上のように、判定部14は、最大温度ブロックの温度T(n)に対する判定の閾値として、表示パネル21の表示領域の温度を下げるためのブロック内平滑温度データT(n)を暗くするための判定温度(1)と、ブロック内平滑温度データT(n)を明るくするための判定温度(2)とを異なるものとしている。これによって、制御対象となるブロック内平滑温度データT(n)のゆらぎを抑制することができる。
なお、ゲインレベルについて1レベル加減算する例を示したが、これに限定されるものではなく、その他の値のレベルだけ加減算するものとしてもよい。
(表示制御装置で制御する温度の推移)
図11は、第1の実施形態に係る表示制御装置で制御する温度の推移の一例を示す図である。図11を参照しながら、表示制御装置1で制御する温度の推移の一例について説明する。
ブロック内の映像の面積のうち1/4が白表示、それ以外が黒表示の表示パターンの場合の飽和温度をTEMP1、ブロック内の映像の面積のうち2/4が白表示、それ以外が黒表示の表示パターンの場合の飽和温度をTEMP2、ブロック内の映像の面積のうち3/4が白表示、それ以外が黒表示の表示パターンの場合の飽和温度をTEMP3、ブロック内の映像の全部が白表示の表示パターンの場合の飽和温度をTEMP4とする。また、例えば、判定温度(1)は、TEMP3以上TEMP4未満に設定し、判定温度(2)は、TEMP2以上TEMP3未満に設定するものとする。
図11において、時間T1に白表示の領域の面積が1/4から4/4に変化した場合、ブロック内温度上昇データはTEMP4になると共に、ブロック内平滑温度上昇データはTEMP4に至るまで追随するように上昇していく。そして、時間TIMEAに、ブロック内平滑温度上昇データが判定温度(1)に到達すると、判定部14は、図10に示すT(n)≧判定温度(1)を満たすため、ゲインレベルを1レベル減算するためのゲイン調整信号を生成する。例えば、判定部14は、図11に示すように、ゲインレベルを15から14へ減算するためのゲイン調整信号を生成する。その結果、次にサンプリングでのブロック内温度上昇データは、TEMP4未満となり、ブロック内平滑温度上昇データの上昇を抑えることができる。
次に、時間T2に白表示の領域の面積が4/4から3/4に変化した場合、ブロック内温度上昇データはTEMP3になると共に、ブロック内平滑温度上昇データはTEMP3に至るまで追随するように下降していく。
また、時間T3を経て時間T4になり、白表示の面積が4/4から2/4に変化した場合、ブロック内温度上昇データはTEMP2になると共に、ブロック内平滑温度上昇データはTEMP2に至るまで追随するように下降していく。そして、時間TIMEBに、ブロック内平滑温度上昇データが判定温度(2)を下回ると、判定部14は、図10に示すT(n)<判定温度(2)を満たすため、ゲインレベルを1レベル加算するためのゲイン調整信号を生成する。例えば、判定部14は、図11に示すように、ゲインレベルを14から15へ加算するためのゲイン調整信号を生成する。その結果、次にサンプリングでのブロック内温度上昇データは、TEMP2以上となり、ブロック内平滑温度上昇データの下降を抑えることができる。
以上のような流れを繰り返すことにより、ブロック内平滑温度データが判定温度(1)以下となるようにゲインレベルが調整され、判定温度(1)以下となればそのゲインレベルの状態が維持されることになる。
以上のように、本実施形態に係る表示制御装置1では、表示-温度変換部11が、表示装置2の複数の画素210が配列された表示領域の当該画素210の表示データ(2)ごとに温度上昇データに変換し、空間方向処理部12は、表示領域を複数のブロックに区分し、ブロックごとに含まれる画素210に対応する温度上昇データから、ブロックごとの温度であるブロック内温度上昇データを求め、判定部14は、ブロックそれぞれのブロック内温度上昇データのうち最大温度を示すブロック内温度上昇データに基づく判定処理により、ゲインレベルを調整するゲイン調整信号を生成し、ゲイン演算部15は、入力する表示データ(1)に対して、ゲイン調整信号に基づいてゲイン調整をして表示データ(2)を生成して表示装置2へ出力するものとしている。これによって、表示装置2におけるどのような映像の表示パターンでも過度の発熱を感じることを抑制できる。また、従来の技術のようにLPF(Low-Pass Filter)等を用いることなく表示装置2のパネル表面温度を制御することができるので、回路規模の増大を抑制することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る表示制御装置について、第1の実施形態に係る表示制御装置1と相違する点を中心に説明する。第1の実施形態では、ゲイン演算部15から出力された表示データ(2)に対して処理を行った結果をゲイン調整信号としてゲイン演算部15へフィードバックする構成について説明した。本実施形態では、ゲイン演算部15へ入力する表示データ(1)に対して処理を行った結果をゲイン調整信号としてゲイン演算部15へ入力させるフィードフォワード制御を実現する構成について説明する。
(表示制御装置の構成)
図12は、第2の実施形態に係る表示制御装置の構成の一例を示す図である。図12を参照しながら、本実施形態に係る表示制御装置1aの構成について説明する。
図12に示す表示制御装置1aは、表示データを制御することにより表示装置2のパネル表面温度を制御する制御装置である。表示制御装置1aは、図12に示すように、表示-温度変換部11aと、空間方向処理部12と、時間方向処理部13と、判定部14と、ゲイン演算部15と、遅延回路16と、を備えている。なお、空間方向処理部12、時間方向処理部13、判定部14およびゲイン演算部15の機能は、上述の第1の実施形態で説明した機能と同様である。
表示-温度変換部11aは、表示装置2の画素である発光素子の各色の表示データ(1)を温度上昇データに変換する処理部である。具体的には、表示-温度変換部11aは、表示制御装置1aに入力された表示データ(1)から温度上昇データへ変換するためのそれぞれの色に応じたルックアップテーブルを保持し、当該ルックテーブルに応じて表示データ(1)から温度上昇データへ変換する。
以上のように、本実施形態に係る表示制御装置1aは、ゲイン演算部15に入力する表示データ(1)について、表示-温度変換部11a、空間方向処理部12、時間方向処理部13および判定部14の処理を経て、ゲイン演算部15へゲイン調整信号を入力するフィードフォワード制御を実現している。
なお、前回のブロック内平滑温度上昇データDT(n-1)と、ブロック内温度上昇データdt(n)との加重平均を用いず、ブロック内温度上昇データdt(n)をそのまま判定部14で利用する場合には、時間方向処理部13は備えられていなくてもよい。
(ブロック内平滑温度データに基づくゲインレベルの調整動作)
図13は、第2の実施形態におけるブロック内平滑温度データとゲインレベルとの関係を示す図である。図13を参照しながら、本実施形態に係る表示制御装置1aにおいて時間方向処理部13から出力されたブロック内平滑温度データに基づいてゲインレベルの調整を行う動作について説明する。
判定部14は、上述の第1の実施形態で説明した判定処理を行うことにより、ブロック内平滑温度データとゲインレベルとの関係が、図13に示すハッチング範囲内となるように、ゲインレベルを調整するためのゲイン調整信号を生成する。
例えば、判定部14は、ブロック内平滑温度データとしてTEMP4である状態が十分な時間を経過した後、TEMP3に至る場合は、TEMP4と同じゲインレベルを保つようなゲイン調整信号を生成する。一方、判定部14は、ブロック内平滑温度データがTEMP1またはTEMP2の状態からTEMP3の状態に至る場合のゲインレベルが、0よりも大で15よりも小となるXの値となるように推移させるようなゲイン調整信号を生成する。
以上のような、本実施形態に係る表示制御装置1aでは、表示-温度変換部11aが、表示装置2の複数の画素210が配列された表示領域の当該画素210の表示データ(1)ごとに温度上昇データに変換し、空間方向処理部12は、表示領域を複数のブロックに区分し、ブロックごとに含まれる画素210に対応する温度上昇データから、ブロックごとの温度であるブロック内温度上昇データを求め、判定部14は、ブロックそれぞれのブロック内温度上昇データのうち最大温度を示すブロック内温度上昇データに基づく判定処理により、ゲインレベルを調整するゲイン調整信号を生成し、ゲイン演算部15は、入力する表示データ(1)に対して、ゲイン調整信号に基づいてゲイン調整をして表示データ(2)を生成して表示装置2へ出力するものとしている。これによって、表示装置2におけるどのような映像の表示パターンでも過度の発熱を感じることを抑制できる。
本開示の実施形態それぞれについて説明したが、これらは一例として提示したものであり、発明の技術的範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これらの実施形態は、発明の範囲および要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明の均等の範囲に含まれる。
1、1a 表示制御装置
2 表示装置
11、11a 表示-温度変換部
12 空間方向処理部
13 時間方向処理部
14 判定部
15 ゲイン演算部
16 遅延回路
21 表示パネル
22 走査線駆動回路
23 データ線駆動回路
24 基準電圧生成回路
121 比較回路
122~124 カウンタ
125 カウント値変換回路
126 加算回路
131 記憶回路
132 平滑処理回路
133 補正温度格納回路
134 加算回路
210 画素
211 選択TFT
212 保持容量
213 駆動TFT
214 OLED素子
BVL1、BLV2 基準電圧線
DL データ線
SL 走査線

Claims (9)

  1. 表示装置の複数の画素が配列された表示領域の該画素の表示データごとに第1温度情報に変換する変換部と、
    前記表示領域を複数のブロックに区分し、前記ブロックごとに含まれる前記画素に対応する前記第1温度情報から、前記ブロックごとの温度である第2温度情報を求める第1処理部と、
    前記ブロックそれぞれの前記第2温度情報のうち最大温度を示す前記第2温度情報に基づく判定処理により、ゲインレベルを調整する調整信号を生成する判定部と、
    入力する第1表示データに対して、前記調整信号に基づいてゲイン調整をして第2表示データを生成して前記表示装置へ出力するゲイン演算部と、
    を備えた表示制御装置。
  2. 前記ブロックごとに、前記第2温度情報と、該第2温度情報に対応する前記ブロックの前回の第3温度情報とに基づいて、新たな第3温度情報を求める第2処理部を、さらに備え、
    前記判定部は、前記ブロックそれぞれの前記第3温度情報のうち最大温度を示す前記第3温度情報に対する前記判定処理により前記調整信号を生成する請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記判定部は、最大温度を示す前記第3温度情報に対する判定の閾値として、前記表示領域の温度を下げるための前記第2表示データを暗くするための第1閾値と、前記第2表示データを明るくするための第2閾値とを異なるものとして前記判定処理を行う請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記第1処理部は、前記ブロックごとに含まれる前記画素に対応する前記第1温度情報の加算値または平均値を前記第2温度情報として求める請求項1~3のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  5. 前記第1処理部は、映像のフレーム毎に複数の前記ブロックから1のブロックを選択して、該ブロックについて前記第1温度情報から前記第2温度情報を求める請求項1~4のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  6. 前記第1処理部で区分される前記表示領域の複数のブロックは、互いに一部が重畳しているブロックを含む請求項1~5のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  7. 前記変換部は、前記表示領域の前記画素の前記第2表示データごとに前記第1温度情報に変換する請求項1~6のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  8. 前記変換部は、前記表示領域の前記画素の前記第1表示データごとに前記第1温度情報に変換する請求項1~6のいずれか一項に記載の表示制御装置。
  9. 表示装置の複数の画素が配列された表示領域の該画素の表示データごとに第1温度情報に変換する変換ステップと、
    前記表示領域を複数のブロックに区分し、前記ブロックごとに含まれる前記画素に対応する前記第1温度情報から、前記ブロックごとの温度である第2温度情報を求める処理ステップと、
    前記ブロックそれぞれの前記第2温度情報のうち最大温度を示す前記第2温度情報に基づく判定処理により、ゲインレベルを調整する調整信号を生成する判定ステップと
    入力する第1表示データに対して、前記調整信号に基づいてゲイン調整をして第2表示データを生成して前記表示装置へ出力するゲイン演算ステップと、
    を有する表示制御方法。
JP2021049558A 2021-03-24 2021-03-24 表示制御装置および表示制御方法 Pending JP2022148039A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049558A JP2022148039A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 表示制御装置および表示制御方法
PCT/JP2021/047713 WO2022201697A1 (ja) 2021-03-24 2021-12-22 表示制御装置および表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049558A JP2022148039A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 表示制御装置および表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022148039A true JP2022148039A (ja) 2022-10-06

Family

ID=83396758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021049558A Pending JP2022148039A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 表示制御装置および表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022148039A (ja)
WO (1) WO2022201697A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3238365B2 (ja) * 1998-01-07 2001-12-10 三菱電機株式会社 ディスプレイ装置
JP2011203314A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sony Corp 画像表示部温度分布推定方法、画像表示部温度分布推定装置、画像表示装置、プログラム及び記録媒体
JP2015184442A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 ソニー株式会社 画像表示部の熱分布推定方法、画像表示部の熱分布推定装置、画像表示装置、画像表示装置を備えた電子機器、及び、画像表示部の熱分布推定方法を実行するためのプログラム
US10043428B2 (en) * 2016-05-25 2018-08-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Evaluation of a display temperature

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022201697A1 (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101084229B1 (ko) 표시 장치 및 그에 따른 구동 방법
EP3098803B1 (en) Image processing method, image processing circuit, and organic light emitting diode display device using the same
US8593391B2 (en) Liquid crystal display device control circuit and liquid crystal display system, which adjust brightness of display image by using height distribution of gradations of input image
TW201811017A (zh) 一種顯示裝置以及用於顯示裝置之畫素補償模組及畫素補償方法
JP6896360B2 (ja) 表示装置
KR101132069B1 (ko) 유기 전계발광 표시장치 및 그 구동방법
JP6360321B2 (ja) 表示装置、表示パネルドライバ、画像処理装置及び画像処理方法
JP2006267148A (ja) 表示装置
KR102070375B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20160097398A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
KR102057642B1 (ko) 표시 장치
JP2010262288A (ja) 光源駆動方法
KR100753318B1 (ko) 표시 장치
WO2019054178A1 (ja) 表示装置、及び信号処理装置
JPWO2011036692A1 (ja) 画像処理装置、画像表示装置
KR20160072344A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20210128523A (ko) 구동 제어부, 이를 포함하는 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
JP2023108808A (ja) 電流制限回路、表示装置、及び、電流制限方法
KR20200042564A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20170014578A (ko) 감마 보정 회로 및 그 구동방법과 그를 이용한 표시 장치
WO2022201697A1 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
KR20140076363A (ko) 휘도조절방법, 휘도조절장치, 및 이를 포함하는 유기 발광 디스플레이 장치
JP2006243435A (ja) ディスプレイ表示装置
JP2015088998A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
KR20080082281A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법