JP2022147722A - 制御方法、プログラム、及び、制御装置 - Google Patents

制御方法、プログラム、及び、制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022147722A
JP2022147722A JP2021049100A JP2021049100A JP2022147722A JP 2022147722 A JP2022147722 A JP 2022147722A JP 2021049100 A JP2021049100 A JP 2021049100A JP 2021049100 A JP2021049100 A JP 2021049100A JP 2022147722 A JP2022147722 A JP 2022147722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
state
light transmission
unit
headlights
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021049100A
Other languages
English (en)
Inventor
隆朗 長谷川
Takaaki Hasegawa
大輔 岩橋
Daisuke Iwahashi
浩樹 門田
Hiroki Kadota
留美 大西
Rumi Onishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021049100A priority Critical patent/JP2022147722A/ja
Priority to US17/668,916 priority patent/US11634065B2/en
Publication of JP2022147722A publication Critical patent/JP2022147722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/054Variable non-standard intensity, i.e. emission of various beam intensities different from standard intensities, e.g. continuous or stepped transitions of intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2800/00Features related to particular types of vehicles not otherwise provided for
    • B60Q2800/10Autonomous vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/17Operational modes, e.g. switching from manual to automatic mode or prohibiting specific operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】ヘッドライトの送光状態の不要な変更を抑制できる制御方法等を提供する。【解決手段】本開示に係る制御方法は、対象物が存在している対象位置を示す位置情報(危険警告信号)を取得(受信)し(S102)、車両が自動運転中であるか手動運転中であるかを判定し(S103)、車両が手動運転中であると判定した場合(S103でNo)、位置情報に基づいて、対象位置が車両の走行ルートの所定領域内に位置しているか否かの検査を行い(S104)、所定領域内に対象位置が位置している場合(S104でYes)、ヘッドライトの送光状態を第1状態から第2状態に変更し(S105)、車両が自動運転中であると判定した場合(S103でYes)、及び、所定領域内に対象位置が位置していない場合(S104でNo)、ヘッドライトの送光状態を変更しない(S109)。【選択図】図2

Description

本開示は、車両が備えるヘッドライトの制御方法、プログラム、及び、制御装置に関する。
従来、車両が備えるヘッドライトの送光状態(具体的には、ヘッドライトが出射する光の状態)を制御する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されている方法では、車両の危険を表す対象が存在している危険位置を示す危険警告信号を受信した場合に、受信した危険警告信号に基づいて、ヘッドライトの送光状態を制御する。これにより、ヘッドライトの送光状態によって、走行ルートに運転の妨げとなる障害物が位置していることをドライバに通知できる。
特許第6091801号公報
ヘッドライトの送光状態の制御においては、送光状態を多く変更しすぎると、歩行者及び他の車両のドライバ等を不要に眩惑させてしまったり、ヘッドライトでの消費エネルギーが不要に多くなってしまう等の問題がある。そのため、ヘッドライトの送光状態の制御においては、適切なタイミングで変更されることが望まれる。
そこで、本開示は、ヘッドライトの送光状態の不要な変更を抑制できる制御方法等を提供する。
本開示の一態様に係る制御方法は、自動運転及び手動運転が可能な車両が備えるヘッドライトの送光状態を制御する制御方法であって、対象物が存在している対象位置を示す位置情報を取得し、前記車両が自動運転中であるか手動運転中であるかを判定し、前記車両が手動運転中であると判定した場合、前記位置情報に基づいて、前記対象位置が前記車両の走行ルートの所定領域内に位置しているか否かの検査を行い、前記所定領域内に前記対象位置が位置している場合、前記ヘッドライトの送光状態を第1状態から第2状態に変更し、前記車両が自動運転中であると判定した場合、及び、前記所定領域内に前記対象位置が位置していない場合、前記ヘッドライトの送光状態を変更しない。
また、本開示の一態様に係るプログラムは、上記制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
また、本開示の一態様に係る制御装置は、自動運転及び手動運転が可能な車両が備えるヘッドライトの送光状態を制御する制御装置であって、対象物が存在している対象位置を示す位置情報を取得する取得部と、前記車両が自動運転中であるか手動運転中であるかを判定部と、前記判定部が、前記車両が手動運転中であると判定した場合、前記位置情報に基づいて、前記対象位置が前記車両の走行ルートの所定領域内に位置しているか否かの検査を行う検査部と、前記所定領域内に前記対象位置が位置している場合、前記ヘッドライトの送光状態を第1状態から第2状態に変更し、前記車両が自動運転中であると判定した場合、及び、前記所定領域内に前記対象位置が位置していない場合、前記ヘッドライトの送光状態を変更しない制御部と、を備える。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD-ROM等の記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様に係る制御方法等によれば、ヘッドライトの送光状態の不要な変更を抑制できる。
図1は、実施の形態1に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る制御装置の処理手順を示すフローチャートである。 図3は、実施の形態2に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態2に係る制御装置の処理手順を示すフローチャートである。
本開示の一態様に係る制御方法は、自動運転及び手動運転が可能な車両が備えるヘッドライトの送光状態を制御する制御方法であって、対象物が存在している対象位置を示す位置情報を取得し、前記車両が自動運転中であるか手動運転中であるかを判定し、前記車両が手動運転中であると判定した場合、前記位置情報に基づいて、前記対象位置が前記車両の走行ルートの所定領域内に位置しているか否かの検査を行い、前記所定領域内に前記対象位置が位置している場合、前記ヘッドライトの送光状態を第1状態から第2状態に変更し、前記車両が自動運転中であると判定した場合、及び、前記所定領域内に前記対象位置が位置していない場合、前記ヘッドライトの送光状態を変更しない。
これによれば、車両が手動運転中の場合、適切にヘッドライトの送光状態を制御することでドライバに走行ルートに障害物が位置していることを通知できる。また、車両が自動運転中には、ドライバが車両の運転制御をしていないことから、走行ルートに障害物が位置していることをドライバに通知する必要がない。そこで、本開示の一態様に係る制御方法によれば、車両が自動運転中の場合、ヘッドライトの送光状態を変更しない。このように、ヘッドライトの送光状態によってドライバに情報を通知する必要がない場合には、ヘッドライトの送光状態の変更をしないとすることで、ヘッドライトの送光状態の不要な変更を抑制できる。これにより、歩行者及び他の車両のドライバを不要に眩惑させてしまったり、ヘッドライトでの消費エネルギーが不要に多くなってしまうことを抑制できる。
また、本開示の一態様に係る制御方法は、さらに、前記位置情報が信頼できるか否かを判定し、前記車両が手動運転中であると判定し、且つ、前記位置情報が信頼できると判定した場合、前記検査を行い、前記車両が手動運転中であると判定し、且つ、前記位置情報が信頼できないと判定した場合、前記ヘッドライトの送光状態を変更しなくてもよい。
例えば、サーバ装置等の外部装置から位置情報を取得する場合、信頼できない装置から位置情報が送信される可能性がある。或いは、例えば、位置情報がセンサ等から取得される場合、センサの誤検出の可能性がある。そこで、位置情報の信頼できるか否かを判定することで、このような場合においても、ヘッドライトの送光状態を不要に変更することを抑制できる。
また、前記車両が自動運転中であるか手動運転中であるかを判定し、前記車両が手動運転中であると判定した場合、さらに、前記位置情報が信頼できるか否かを判定してもよい。
これによれば、ヘッドライトの送光制御に係る処理量が低減され得る。
また、前記送光状態の制御は、前記ヘッドライトの送光の光量、及び、照射領域のうちの少なくとも一方の制御でもよい。
これによれば、ヘッドライトの送光制御において、歩行者及び他の車両のドライバ等を不要に眩惑させてしまったり、ヘッドライトでの消費エネルギーが不要に多くなってしまうことを抑制できる。
また、本開示の一態様に係るプログラムは、本開示の一態様に係る制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
これによれば、上記制御方法と同様の効果を奏する。
また、本開示の一態様に係る制御装置は、自動運転及び手動運転が可能な車両が備えるヘッドライトの送光状態を制御する制御装置であって、対象物が存在している対象位置を示す位置情報を取得する取得部と、前記車両が自動運転中であるか手動運転中であるかを判定部と、前記判定部が、前記車両が手動運転中であると判定した場合、前記位置情報に基づいて、前記対象位置が前記車両の走行ルートの所定領域内に位置しているか否かの検査を行う検査部と、前記所定領域内に前記対象位置が位置している場合、前記ヘッドライトの送光状態を第1状態から第2状態に変更し、前記車両が自動運転中であると判定した場合、及び、前記所定領域内に前記対象位置が位置していない場合、前記ヘッドライトの送光状態を変更しない制御部と、を備える。
これによれば、上記制御方法と同様の効果を奏する。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD-ROM等の記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又は記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
(実施の形態1)
[構成]
図1は、実施の形態1に係る制御装置100の構成を示すブロック図である。
制御装置100は、車両(自動運転車両)200が備えるヘッドライト280を制御する装置である。
車両200は、自動運転可能な車両である。車両200は、例えば、自動運転レベルが所定のレベル以上の機能を有し、ドライバが操作しなくても自動運転可能な車両である。例えば、現在検討されている自動運転レベル(運転モード)は、レベル0~レベル5まで分類されている。例えば、自動運転レベルがレベル0とは、ドライバが常時全ての運転操作(例えば、加速及び操舵等の運転制動に係る操作)を行う状態である。また、自動運転レベルがレベル1とは、ドライバが行う運転操作の一部を車両200が補助する状態である。また、例えば、自動運転レベルがレベル2とは、運転操作の一部を車両200が行い、他部をドライバが行う状態である。また、例えば、自動運転レベルがレベル3とは、車両200が自動運転を行うことが困難である状態等の非常時以外には運転操作を全て車両200が行う状態である。また、例えば、自動運転レベルがレベル4とは、非常時には安全な場所に停車する等して運転操作を全て車両200が行う状態である。また、例えば、自動運転レベルがレベル5とは、自動運転車両が常時全ての運転操作を行う状態である。
車両200の自動運転レベルである所定のレベルは、例えば、レベル3以上である。つまり、車両200は、自動運転(車両200が運転制御する状態)と手動運転(ドライバが運転制御する状態)とを切り替え可能となっている。
なお、以下では、ドライバが運転制御の少なくとも1つを行っている運転状態を手動運転(つまり、運転主体がドライバ)として説明し、ドライバが運転制御を全く行っていない運転状態を自動運転(つまり、運転主体が車両200)として説明する。
車両200は、例えば、自動運転中には、GPS(Global Positioning System)受信機210、ナビゲーションシステム220、及び、センサ240等から取得した情報に基づいて運転計画生成部250で走行ルート(走行経路)等を決定し、決定した走行ルートを走行するように、運転制御部260でステアリング等のアクチュエータ270を制御することで自動運転する。
また、車両200は、ドライバが自身で運転可能(つまり、手動運転可能)に構成されている。車両200は、例えば、ドライバから操作部230を介して自動運転とするか手動運転とするか、言い換えると、運転主体を車両200とするかドライバとするかの入力を受け付け、受け付けた結果に基づいて自動運転と手動運転とを切り替える。車両200は、例えば、自動運転中には上記のようにアクチュエータ270を制御し、手動運転中には、上記のような自動運転に係る制御をしなかったり、ドライバの運転補助、一部の運転制御を行ったりする等、ドライバの運転のサポートを行う。
車両200は、GPS受信機210、ナビゲーションシステム220、操作部230、センサ240、運転計画生成部250、運転制御部260、アクチュエータ270、及び、ヘッドライト280を備える。
GPS受信機210は、車両200の自己位置を示す自己位置情報を受信する機器である。GPS受信機210は、例えば、アンテナ及び無線通信回路等の通信インターフェースを有し、受信した自己位置情報を運転計画生成部250に出力する。
ナビゲーションシステム220は、車両200が走行する走行ルート等をドライバに通知する機器である。ナビゲーションシステム220は、例えば、アンテナ及び無線通信回路等の無線通信インターフェースとディスプレイ等の表示装置とを有し、車両200が走行する道路の地図を示す地図情報を外部装置から受信し、受信した地図情報を運転計画生成部250に出力する。また、ナビゲーションシステム220は、例えば、サーバ装置等のコンピュータである外部装置から車両200が走行中の道路の状態を示す状態情報を受信し、受信した状態情報を運転計画生成部250に出力する。また、ナビゲーションシステム220は、例えば、運転計画生成部250が生成した走行計画情報が示す走行ルートを表示装置に表示する。
操作部230は、ドライバからの操作を受けるための機器(ユーザインターフェース)である。例えば、ドライバは、操作部230を操作することで、車両200に自動運転させるか自身で手動運転するかを入力する。車両200(例えば、運転制御部260)は、例えば、操作部230に入力された入力結果、及び/又は、センサ240の検出結果に基づいて自動運転が困難であるか否かの判定結果等に基づいて、自動運転と手動運転とを切り替える。操作部230は、例えば、タッチパネルディスプレイ等により実現される。
センサ240は、車両200の周囲の環境、及び、車両200の走行状態等を検出するためのセンサである。センサ240は、例えば、車両200が走行する道路のレーンを認識するためのカメラ、車両200の周辺の障害物等の物体(対象物)を検知する赤外線センサ、電磁波センサ、ミリ波センサ等の障害物センサ、車両200のヨーレートを計測するヨーレートセンサ、車両200の速度を検出する速度センサ、ステアリング、タイヤ等の操舵角を計測する舵角センサ等、車両200が自動運転するための各種センサにより実現される。センサ240は、検出結果を運転計画生成部250及び運転制御部260に出力する。
運転計画生成部250は、GPS受信機210、ナビゲーションシステム220、センサ240等から取得した情報に基づいて、車両200が走行する走行ルートを決定する処理部である。つまり、運転計画生成部250は、走行ルートを示す情報(走行計画情報)を生成する処理部である。運転計画生成部250は、生成した走行計画情報を運転制御部260に出力する。運転計画生成部250は、走行計画情報をナビゲーションシステム220に出力することで走行ルートをナビゲーションシステム220が備える表示装置に表示させてもよい。
また、例えば、運転計画生成部250は、センサ240の検出結果に基づいて、自動運転を行うことが困難であるか否かを判定してもよい。例えば、運転計画生成部250は、車両200が自動運転中に自動運転を行うことが困難であると判定した場合、手動運転に切り替える旨を示す通知を車両200が備える図示しない表示装置及びスピーカ等によってドライバに通知してもよい。
また、操作部230及び/又は運転計画生成部250は、自動運転車両が自動運転しているか手動運転しているかを示す情報(運転状態情報)を制御装置100(例えば、取得部110)に出力してもよい。
運転制御部260は、走行計画情報及びセンサ240から取得した情報(つまり、センサの検出結果)に基づいて、車両200に走行計画情報が示す走行ルートを走行させるように、アクチュエータ270を制御する処理部である。
運転計画生成部250、運転制御部260等の処理部は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)により実現される。ECUは、電子制御する自動車デバイスのコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリと、信号が入出力される入出力ポート等により実現される。
アクチュエータ270は、エンジンを制御するためのアクチュエータ、ブレーキを制御するためのアクチュエータ、ステアリングを制御するためのアクチュエータ等の車両200が備える可動部である。
ヘッドライト280は、光を出力(送光)する光源である。また、ヘッドライト280は、送光状態(言い換えると、光の放射特性)が切り替え可能となっている。
放射特性は、光の出力特性であって、光量及び照射領域(照射位置、照射範囲等)の少なくとも1つを示す特性である。また、放射特性は、光色を示す特性であってもよい。また、放射特性は、点灯、点滅等の状態を示す特性であってもよい。また、放射特性は、点滅速度(点滅間隔)を示す特性であってもよい。ヘッドライト280は、これらの特性の少なくとも1つが変更可能となっている。例えば、ヘッドライト280は、自動運転車両が手動運転中には、制御部140によって送光状態が制御される。
なお、車両200が備えるヘッドライト280の数は、特に限定されない。また、ヘッドライト280は、ロービームを出力するヘッドライトでもよいし、ハイビームを出力するヘッドライトでもよい。
制御装置100は、ヘッドライト280の送光状態を制御する処理装置である。例えば、制御装置100は、車両200が手動運転中、つまり、車両200の運転主体がドライバである場合に、運転の障害となる障害物の位置を示す位置情報(より具体的には、当該位置情報を含む危険警告信号)を取得したとき、ヘッドライト280の送光状態を変更させる制御をする。
制御装置100は、例えば、車両200等が備える各構成要素と通信するための通信インターフェース、プログラムが格納された不揮発性メモリ、プログラムを実行するための一時的な記憶領域である揮発性メモリ、信号の送受信をするための入出力ポート、プログラムを実行するプロセッサ等を備えるコンピュータとして実現される。
制御装置100は、取得部110と、判定部120と、検査部130と、制御部140と、記憶部150と、を備える。
取得部110は、車両200が備えるGPS受信機210、ナビゲーションシステム220、操作部230、センサ240、及び、運転計画生成部250等から情報を取得する処理部である。
取得部110は、例えば、操作部230及び/又は運転計画生成部250から、車両200の運転主体がドライバであるか車両200であるかを示す運転状態情報を取得する。また、例えば、取得部110は、センサ240の検出結果である、センサ240から自動車の周囲に位置する物体(対象物)の位置を示す位置情報を含む危険警告信号を取得する。また、例えば、取得部110は、ナビゲーションシステム220及び/又は図示しない通信インターフェースを介して、サーバ装置、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)等の外部装置から交通無線信号やインターネット等を介して受信した危険警告信号を取得する。また、例えば、取得部110は、運転計画生成部250が生成した走行計画情報を取得する。
取得部110は、取得したこれらの情報を判定部120及び/又は検査部130に出力する。
判定部120は、車両200が自動運転中であるか手動運転中であるかを判定する処理部である。判定部120は、例えば、取得部110が取得した運転状態情報に基づいて、車両200が自動運転中であるか手動運転中であるかを判定する。判定部120は、判定結果を検査部130に出力する。例えば、判定部120は、取得部110が、障害物等の物体(対象物)の位置(対象位置)を示す位置情報、又は、当該位置情報と運転の障害となる障害物があることを示す情報(危険警告情報)とを含む危険警告信号を取得した場合、車両200の運転状態(手動運転中であるか自動運転中であるか)の判定を行う。
検査部130は、車両200が手動運転中であると判定した場合、対象物の対象位置を示す位置情報に基づいて、対象位置が車両200の走行ルートの所定領域内に位置しているか否かの検査を行う処理部である。
なお、所定領域は、走行ルートを示す仮想線から1m以内、5m以内等、予め任意に定められてよい。
検査部130は、車両200が手動運転中であると判定した場合、対象位置が車両200の走行ルートにおける上記した予め定められ範囲内に位置しているか否かを検査(判定)する。検査部130は、検査結果、つまり、対象物の位置を示す位置情報に基づいて、当該位置情報が示す対象位置が車両200の走行ルートの所定領域内に位置しているか否かを示す情報(検査結果)を制御部140に出力する。
制御部140は、ヘッドライト280の送光状態を制御する処理部である。具体的には、制御部140は、所定領域内に対象位置が位置している場合、ヘッドライト280の送光状態を第1状態から第2状態に変更する。一方、制御部140は、判定部120が、車両200が自動運転中であると判定した場合、及び、所定領域内に対象位置が位置していない場合、ヘッドライト280の送光状態を変更しない。
なお、第1状態と第2状態とは、異なる状態であればよく、それぞれの状態は特に限定されない。
例えば、送光状態の制御は、ヘッドライト280の送光の光量、及び、照射領域のうちの少なくとも一方の制御であってもよい。つまり、制御部140は、ヘッドライト280の送光状態を変更させるために、ヘッドライト280から出力させている光の光量、及び、ヘッドライト280が照射している照射位置、照射範囲等の照射領域のうちの少なくとも一方を変更させてもよい。
例えば、第1状態は、第1の光量でヘッドライト280が送光する状態であり、第2状態は、第1の光量よりも高い光量である第2の光量でヘッドライト280が送光する状態であってもよい。或いは、例えば、第1状態は、車両200の進行方向前方に送光する状態であり、第2状態は、さらに、障害物が位置する方向にも送光する状態であってもよい。或いは、例えば、第1状態は、点灯状態であり、第2状態は、点滅状態でもよい。或いは、例えば、第1状態は、消灯状態であり、第2状態は、点灯状態でもよい。或いは、例えば、第1状態は、白色光であり、第2状態は、赤色光でもよい。
このように、制御部140は、車両200が手動運転中である場合に、走行ルートに障害物が位置するとき、ヘッドライト280の送光状態を変更させる制御をする。
取得部110、判定部120、検査部130、及び、制御部140の各処理部は、例えば、CPU等のプロセッサと、当該CPUが実行する記憶部150等に格納された制御プログラムとにより実現される。
記憶部150は、制御装置100が備える処理部が実行する制御プログラム、所定領域を示す領域情報等を記憶する記憶装置である。記憶部150は、例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等により実現される。
なお、制御装置100は、車両200に配置されてもよいし、車両200の外部に配置されてもよい。
また、制御装置100は、運転計画生成部250及び運転制御部260等とともに、車両200が備えるECUによって実現されてもよい。
また、判定部120は、車両200が自動運転中であると判定した場合、判定結果を出力せずに処理を終了してもよい。
また、検査部130は、対象位置が車両200の走行ルートにおける上記した予め定められ範囲内に位置していないと判定した場合、判定結果(検査結果)を制御部140に出力せずに処理を終了してもよい。
[処理手順]
図2は、実施の形態1に係る制御装置100の処理手順を示すフローチャートである。
まず、車両200は、ヘッドライトの送光を開始する(S101)。例えば、ドライバは、車両200を操作することで、ヘッドライト280の送光状態を第1状態とするように、ヘッドライト280に送光を開始させる。
次に、取得部110は、サーバ装置等の外部装置又はセンサ240から、対象物(障害物)が存在している対象位置を示す位置情報(例えば、当該位置情報を含む危険警告信号)を受信(取得)したとする(S102)。
次に、判定部120は、車両200が自動運転中であるか手動運転中であるかを判定、つまり、車両200の運転主体が車両200かドライバかを判定する(S103)。例えば、取得部110は、操作部230又は運転計画生成部250から車両状態情報を取得し、判定部120は、取得部110が取得した車両状態情報に基づいて、車両200の運転主体が車両かドライバかを判定する。
検査部130は、判定部120が、車両200の運転主体がドライバであると判定した場合(S103でNo)、位置情報に基づいて、対象位置が車両200の走行ルートの所定領域内に位置しているか否かの検査を行う(S104)。
制御部140は、位置情報に基づいて、対象位置が車両200の走行ルートの所定領域内に位置していると判定した場合(S104でYes)、位置情報(例えば、位置情報を含む危険警告信号)に基づいてヘッドライト280を制御することで、ヘッドライト280の送光状態を変更させる(S105)。例えば、制御部140は、ヘッドライト280の送光状態を第1状態から第2状態に変更する。
なお、第2状態は、予め定められた状態でもよいし、第1状態に基づいて決定されてもよいし、位置情報に基づいて決定されてもよいし、危険警告信号に含まれる対象物の種類を示す情報等によって決定されてもよい。
次に、制御部140は、車両200が対象位置を通過したか否かを判定する(S106)。例えば、制御部140は、位置情報と、GPS受信機210から得られる自己位置情報と、走行計画情報とに基づいて、自己位置情報が示す車両200の自己位置が、位置情報が示す対象位置よりも、走行計画情報が示す走行ルートにおける車両200の進行方向前方に位置するか否かを判定する。
制御部140は、車両200が対象位置を通過していないと判定した場合(S106でNo)、ステップS106の判定を繰り返す。つまり、この場合、制御部140は、ヘッドライト280の送光状態を第2状態で維持させる。
一方、制御部140は、車両200が対象位置を通過したと判定した場合(S106でYes)、ヘッドライト280の送光状態をステップS105で変更する前の状態に戻す(S107)。具体的には、制御部140は、ヘッドライト280の送光状態を第2状態から第1状態に変更させる。
次に、制御部140は、ヘッドライト280の送光が完了したか否かを判定する(S108)。例えば、制御部140は、ドライバによってヘッドライト280が消灯された、車両200が停止して車両200がヘッドライト280を消灯させた等、ヘッドライト280が消灯したか否かを判定する。
制御部140は、ヘッドライト280の送光が完了したと判定した場合(S108でYes)、ヘッドライト280の送光制御のための処理を終了し、ヘッドライト280の送光が完了していないと判定した場合(S108でNo)、処理をステップS102に戻し、例えば、取得部110が位置情報を取得するまで待機する。
また、制御部140は、判定部120が、車両200の運転主体が車両200であると判定した場合(S103でYes)、又は、対象位置が車両200の走行ルートの所定領域内に位置していないと判定した場合(S104でNo)、ヘッドライト280の送光状態を変更せず(S109)、処理をステップS108に移す。つまり、制御部140は、ステップS103でNoの場合、又は、ステップS104でNoの場合、ヘッドライト280の送光状態を第1状態で維持させる。
なお、ステップS101は、実行されてもよいし、されなくてもよい。つまり、第1状態は、消灯状態であってもよい。また、ステップS101が実行されない、つまり、第1状態が消灯状態でステップS102以降の処理が実行された場合、ステップS108は実行されなくてもよい。
また、制御部140は、ステップS107では、送光状態を第2状態から第1状態に戻すのではなく、第1状態及び第2状態とは異なる第3状態に、ヘッドライト280の送光状態を変更させてもよい。場合によっては、ヘッドライト280の送光状態を第2状態から第1状態に変更することが、交通状況によっては不適切であることがある。このような場合においても、制御部140は、交通状況に合わせてヘッドライト280の送光状態を適宜変更することで、眩惑等の不具合を発生することを抑制できる。
[効果等]
以上説明したように、実施の形態1に係る制御方法は、自動運転及び手動運転が可能な車両200が備えるヘッドライト280の送光状態を制御する制御方法であって、対象物が存在している対象位置を示す位置情報(危険警告信号)を取得(受信)し(S102)、車両200が自動運転中であるか手動運転中であるかを判定し(S103)、車両200が手動運転中であると判定した場合(S103でNo)、位置情報に基づいて、対象位置が車両200の走行ルートの所定領域内に位置しているか否かの検査を行い(S104)、所定領域内に対象位置が位置している場合(S104でYes)、ヘッドライト280の送光状態を第1状態から第2状態に変更し(S105)、車両200が自動運転中であると判定した場合(S103でYes)、及び、所定領域内に対象位置が位置していない場合(S104でNo)、ヘッドライト280の送光状態を変更しない(S109)。
従来、上記した特許文献1に開示されている方法を、自動運転可能な車両200等に適用すると、位置情報等を含む危険警告信号が受信された場合に、自動運転中であってもヘッドライトの送光状態を変更してしまう。ヘッドライト280の送光状態の変更は、例えば、ドライバに障害物の存在を通知するために行われる。このような理由で行われるヘッドライト280の送光状態の変更はドライバが運転していない自動運転中においては不要な制御となる。そこで、実施の形態1に係る制御方法によれば、車両200が手動運転中の場合、適切にヘッドライト280の送光状態を制御することでドライバに走行ルートに障害物が位置していることを通知できる。また、車両200が自動運転中の場合、ヘッドライト280の送光状態を変更しない。このように、ヘッドライト280の送光状態によってドライバに情報を通知する必要がない場合には、ヘッドライト280の送光状態の変更をしないとすることで、ヘッドライト280の送光状態の不要な変更を抑制できる。これにより、歩行者及び他の車両のドライバを不要に眩惑させてしまったり、ヘッドライト280での消費エネルギーが不要に多くなってしまうことを抑制できる。
また、送光状態の制御は、ヘッドライト280の送光の光量、及び、照射領域のうちの少なくとも一方の制御であってもよい。
これによれば、ヘッドライト280の送光制御において、歩行者及び他の車両のドライバ等を不要に眩惑させてしまったり、ヘッドライト280での消費エネルギーが不要に多くなってしまうことを抑制できる。
また、本開示の一態様に係るプログラムは、本開示の一態様(実施の形態1又は後述する実施の形態2)に係る制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
これによれば、上記制御方法と同様の効果を奏する。
また、実施の形態1に係る制御装置100は、自動運転及び手動運転が可能な車両200が備えるヘッドライト280の送光状態を制御する制御装置であって、対象物が存在している対象位置を示す位置情報を取得する取得部110と、車両200が自動運転中であるか手動運転中であるかを判定部120と、判定部120が、車両200が手動運転中であると判定した場合、位置情報に基づいて、対象位置が車両200の走行ルートの所定領域内に位置しているか否かの検査を行う検査部130と、所定領域内に対象位置が位置している場合、ヘッドライト280の送光状態を第1状態から第2状態に変更し、車両200が自動運転中であると判定した場合、及び、所定領域内に対象位置が位置していない場合、ヘッドライト280の送光状態を変更しない制御部140と、を備える。
これによれば、上記制御方法と同様の効果を奏する。
(実施の形態2)
続いて、実施の形態2に係る制御装置について説明する。なお、以下で説明する実施の形態2に係る制御装置の説明においては、実施の形態1に係る制御装置100との差異点を中心に説明し、実施の形態1に係る制御装置100と実質的に同様の構成については同様の符号を付し、説明を省略又は簡略化する場合がある。
図3は、実施の形態2に係る制御装置101の構成を示すブロック図である。
制御装置101は、車両(自動運転車両)200が備えるヘッドライト280を制御する装置である。
制御装置101は、例えば、車両200等が備える各構成要素と通信するための通信インターフェース、プログラムが格納された不揮発性メモリ、プログラムを実行するための一時的な記憶領域である揮発性メモリ、信号の送受信をするための入出力ポート、プログラムを実行するプロセッサ等を備えるコンピュータとして実現される。
制御装置101は、取得部110と、判定部121と、検査部130と、制御部140と、記憶部150と、を備える。
判定部121は、車両200が自動運転中であるか手動運転中であるかを判定する処理部である。判定部121は、例えば、取得部110が取得した運転状態情報に基づいて、車両200が自動運転中であるか手動運転中であるかを判定する。判定部121は、判定結果を検査部130に出力する。
また、例えば、判定部121は、さらに、位置情報が信頼できるか否かを判定してもよい。例えば、判定部121は、車両200が自動運転中であるか手動運転中であるかを示す情報、及び、信頼度の判定結果を示す情報を検査部130に出力する。例えば、検査部130は、判定部121が、車両200が手動運転中であると判定し、且つ、位置情報が信頼できると判定した場合、位置情報に基づいて、対象物が位置する対象位置が車両200の走行ルートの所定領域内に位置しているか否かの検査を行う。
一方、検査部130は、判定部121が、車両200が手動運転中であると判定し、且つ、位置情報が信頼できないと判定した場合、上記検査をしない。つまり、この場合では、制御部140は、ヘッドライト280の送光状態を変更しない。
例えば、判定部121は、車両200が自動運転中であるか手動運転中であるかを判定し、車両200が手動運転中であると判定した場合、さらに、位置情報が信頼できるか否かを判定する。例えば、判定部121は、信頼度の判定結果を示す情報を検査部130に出力する。検査部130は、判定部121が位置情報を信頼できると判定した場合、位置情報に基づいて、対象物が位置する対象位置が車両200の走行ルートの所定領域内に位置しているか否かの検査を行う。
一方、検査部130は、判定部121が位置情報を信頼できないと判定した場合、当該検査を実行しない。つまり、この場合では、制御部140は、ヘッドライト280の送光状態を変更しない。
具体的には、判定部121は、車両200が自動運転中であるか手動運転中であるかを判定し、車両200が手動運転中であると判定した場合、さらに、位置情報の信頼度を判定する。例えば、判定部121は、信頼度の判定結果を示す情報を検査部130に出力する。検査部130は、判定部121の判定結果である信頼度が所定の閾値以上の場合、上記検査を行う。一方、検査部130は、判定部121の判定結果である信頼度が所定の閾値未満の場合、当該検査を実行しない。つまり、制御部140は、ヘッドライト280の送光状態を変更しない。
なお、信頼度の判定方法は、任意の方法でよい。例えば、危険警告信号には、位置情報の他に、対象物の種類を示す種類情報と、動作特性を示す動作情報とが含まれる。また、記憶部150は、対象物の種類と、動作特性とが紐付けられたデータベースが記憶されている。判定部121は、例えば、取得部110が取得した危険警告信号に含まれる種類情報と動作情報とが、記憶部150に記憶されているデータベースと対応するか否かを判定する。判定部121は、例えば、種類情報が示す対象物が歩行者であり、動作情報が示す対象物の速度が50km/hである場合に、記憶部150に記憶されているデータベースが示す歩行者に紐付けられた最高速度が10km/hであるとき、動作情報とデータベースとで速度が40km/hの差があるため、危険警告信号(当該危険警告信号に含まれる位置情報を含む各種情報)の信頼度を低い(例えば、所定の閾値より低い)と判定する(つまり、危険警告信号を信頼できないと判定する)。一方、判定部121は、例えば、種類情報が示す対象物が歩行者であり、動作情報が示す対象物の速度が5km/hである場合に、記憶部150に記憶されているデータベースが示す歩行者に紐付けられた最高速度が10km/hであるとき、動作情報とデータベースとで速度が合致しているため、危険警告信号の信頼度を高い例えば、所定の閾値以上と判定する(つまり、危険警告信号を信頼できると判定する)。
このように、判定部121は、危険警告信号に含まれる情報(属性値)と記憶部150に記憶されているデータベースとの間で明らかな矛盾がある場合、当該危険警告信号の信頼度が低いと判定する。
或いは、例えば、判定部120は、センサ240から得らえる位置情報の信頼度を判定してもよい。例えば、取得部110が、センサ240の一例である対象物の位置を検出するための測距センサから得られる位置情報と、センサ240の別の一例である画像センサによって得らえる対象物を示す画像情報と、センサ240の別の一例である速度センサによって当該対象物の速度を示す速度情報とを取得したとする。判定部120は、当該対象物が所定の速度以上で移動している場合、位置情報を信頼できないと判定し、当該対象物が所定の速度未満で移動している場合、位置情報を信頼できると判定してもよい。
また、所定の閾値は、予め任意に定められてよい。例えば、所定の閾値を示す閾値情報は、記憶部150に予め記憶されていてもよい。
また、判定部121は、信頼度を、所定の閾値より高い又は低い値の二値のいずれかに決定してもよいし、1~5までの5段階等複数の値のいずれかに決定してもよい。例えば、所定の閾値が2であり、判定部121が1、2、3の3段階で信頼度を判定する場合、制御部140は、検査部130が、対象物が位置する対象位置が車両200の走行ルートの所定領域内に位置していると判定し、且つ、判定部121が信頼度を1と判定したとき、ヘッドライト280の送光制御をしない。また、例えば、制御部140は、検査部130が、対象物が位置する対象位置が車両200の走行ルートの所定領域内に位置していると判定し、且つ、判定部121が信頼度を2と判定したとき、ヘッドライト280の光量を上げる変更をする。また、例えば、制御部140は、検査部130が、対象物が位置する対象位置が車両200の走行ルートの所定領域内に位置していると判定し、且つ、判定部121が信頼度を3と判定したとき、ヘッドライト280の光量を上げ、且つ、点滅させる。このように、制御部140は、判定部121が判定した信頼度に基づいて、ヘッドライト280の送光状態を変更させてもよい。
取得部110、判定部121、検査部130、及び、制御部140の各処理部は、例えば、CPU等のプロセッサと、当該CPUが実行する記憶部150等に格納された制御プログラムとにより実現される。
なお、制御装置101は、車両200に配置されてもよいし、車両200の外部に配置されてもよい。
また、制御装置101は、運転計画生成部250及び運転制御部260等とともに、車両200が備えるECUによって実現されてもよい。
また、判定部121は、車両200が自動運転中であると判定した場合、判定結果を出力せずに処理を終了してもよい。
図4は、実施の形態2に係る制御装置101の処理手順を示すフローチャートである。
まず、車両200及び制御装置101は、上記したステップS101~ステップS103を実行する。
判定部121は、ステップS103でNoと判定した場合、さらに、危険警告信号(具体的には、危険警告信号に含まれる位置情報等の各種情報)が信頼できるか否かを判定する(S1031)。
判定部121は、危険警告信号が信頼できると判定した場合(S1031でYes)、上記したステップS104以降の処理を行う。
一方、制御部140は、判定部121が、危険警告信号が信頼できないと判定した場合(S1031でNo)、上記したステップS109を実行する。
以上説明したように、実施の形態2に係る制御方法は、実施の形態1に係る制御方法と同様に、自動運転及び手動運転が可能な車両200が備えるヘッドライト280の送光状態を制御する制御方法であって、実施の形態1に係る制御方法と同様に、対象物が存在している対象位置を示す位置情報(危険警告信号)を取得(受信)し(S102)、車両200が自動運転中であるか手動運転中であるかを判定し(S103)、車両200が手動運転中であると判定した場合(S103でNo)、位置情報に基づいて、対象位置が車両200の走行ルートの所定領域内に位置しているか否かの検査を行い(S104)、所定領域内に対象位置が位置している場合(S104でYes)、ヘッドライト280の送光状態を第1状態から第2状態に変更し(S105)、車両200が自動運転中であると判定した場合(S103でYes)、及び、所定領域内に対象位置が位置していない場合(S104でNo)、ヘッドライト280の送光状態を変更しない(S109)。ここで、実施の形態に2に係る制御方法では、ステップS103でYesの場合、さらに、位置情報が信頼できるか否かを判定する(S0131)。さらに、車両が手動運転中であると判定し(S103でNo)、且つ、位置情報が信頼できると判定した(S1031でYes)場合、上記検査を行い、車両200が手動運転中であると判定し(S103でNo)、且つ、位置情報が信頼できないと判定した(S1031でNo)場合、ヘッドライト280の送光状態を変更しない。
例えば、サーバ装置等の外部装置から位置情報を取得する場合、信頼できない装置から位置情報が送信される可能性がある。或いは、例えば、位置情報がセンサ240等から取得される場合、センサ240の誤検出の可能性がある。そこで、位置情報の信頼できるか否かを判定することで、このような場合においても、ヘッドライト280の送光状態を不要に変更することを抑制できる。
また、実施の形態に2に係る制御方法では、車両200が自動運転中であるか手動運転中であるかを判定し、車両200が手動運転中であると判定した場合、さらに、位置情報が信頼できるか否かを判定してもよい。
これによれば、ヘッドライト280の送光制御に係る処理量が低減され得る。
位置情報が信頼できると判定した場合(S1031でYes)、上記検査を行い(S104)、位置情報が信頼できないと判定した場合(S1031でNo)、ヘッドライト280の送光状態を変更しない(S109)。
例えば、サーバ装置等の外部装置から位置情報を取得する場合、信頼できない装置から位置情報が送信される可能性がある。或いは、例えば、位置情報がセンサ240等から取得される場合、センサ240の誤検出の可能性がある。そこで、位置情報の信頼できるか否かを判定することで、このような場合においても、ヘッドライト280の送光状態を不要に変更することを抑制できる。
(その他の実施の形態)
以上、一つ又は複数の態様に係る制御方法、プログラム、及び、制御装置について、上記各実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記各実施の形態に施したものも、本開示の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)又はプロセッサ等のプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記実施の形態の各装置等を実現するプログラムは、図2及び図4の何れかに示すフローチャートの各ステップをコンピュータに実行させる。
なお、以下のような場合も本開示に含まれる。
(1)上記の少なくとも1つの装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウス等から構成されるコンピュータシステムである。そのRAM又はハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、上記の少なくとも1つの装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(2)上記の少なくとも1つの装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM等を含んで構成されるコンピュータシステムである。上記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(3)上記の少なくとも1つの装置を構成する構成要素の一部又は全部は、その装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されているとしてもよい。ICカード又はモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAM等から構成されるコンピュータシステムである。ICカード又はモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、ICカード又はモジュールは、その機能を達成する。このICカード又はこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
(4)本開示は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本開示は、コンピュータプログラム又はデジタル信号をコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD(Compact Disc)-ROM、DVD、DVD-ROM、DVD-RAM、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、半導体メモリ等に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号であるとしてもよい。
また、本開示は、コンピュータプログラム又はデジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、プログラム又はデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、又はプログラム又はデジタル信号をネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
本開示は、例えば、自動運転と手動運転とを切り替え可能な車両が備えるヘッドライトを制御する装置に利用可能である。
100、101 制御装置
110 取得部
120、121 判定部
130 検査部
140 制御部
150 記憶部
200 車両(自動運転車両)
210 GPS受信機
220 ナビゲーションシステム
230 操作部
240 センサ
250 運転計画生成部
260 運転制御部
270 アクチュエータ
280 ヘッドライト

Claims (6)

  1. 自動運転及び手動運転が可能な車両が備えるヘッドライトの送光状態を制御する制御方法であって、
    対象物が存在している対象位置を示す位置情報を取得し、
    前記車両が自動運転中であるか手動運転中であるかを判定し、
    前記車両が手動運転中であると判定した場合、前記位置情報に基づいて、前記対象位置が前記車両の走行ルートの所定領域内に位置しているか否かの検査を行い、
    前記所定領域内に前記対象位置が位置している場合、前記ヘッドライトの送光状態を第1状態から第2状態に変更し、
    前記車両が自動運転中であると判定した場合、及び、前記所定領域内に前記対象位置が位置していない場合、前記ヘッドライトの送光状態を変更しない
    制御方法。
  2. さらに、前記位置情報が信頼できるか否かを判定し、
    前記車両が手動運転中であると判定し、且つ、前記位置情報が信頼できると判定した場合、前記検査を行い、
    前記車両が手動運転中であると判定し、且つ、前記位置情報が信頼できないと判定した場合、前記ヘッドライトの送光状態を変更しない
    請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記車両が自動運転中であるか手動運転中であるかを判定し、前記車両が手動運転中であると判定した場合、さらに、前記位置情報が信頼できるか否かを判定する
    請求項2に記載の制御方法。
  4. 前記送光状態の制御は、前記ヘッドライトの送光の光量、及び、照射領域のうちの少なくとも一方の制御である
    請求項1~3のいずれか1項に記載の制御方法。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の制御方法をコンピュータに実行させるための
    プログラム。
  6. 自動運転及び手動運転が可能な車両が備えるヘッドライトの送光状態を制御する制御装置であって、
    対象物が存在している対象位置を示す位置情報を取得する取得部と、
    前記車両が自動運転中であるか手動運転中であるかを判定部と、
    前記判定部が、前記車両が手動運転中であると判定した場合、前記位置情報に基づいて、前記対象位置が前記車両の走行ルートの所定領域内に位置しているか否かの検査を行う検査部と、
    前記所定領域内に前記対象位置が位置している場合、前記ヘッドライトの送光状態を第1状態から第2状態に変更し、
    前記車両が自動運転中であると判定した場合、及び、前記所定領域内に前記対象位置が位置していない場合、前記ヘッドライトの送光状態を変更しない制御部と、を備える
    制御装置。
JP2021049100A 2021-03-23 2021-03-23 制御方法、プログラム、及び、制御装置 Pending JP2022147722A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049100A JP2022147722A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 制御方法、プログラム、及び、制御装置
US17/668,916 US11634065B2 (en) 2021-03-23 2022-02-10 Control method and control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049100A JP2022147722A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 制御方法、プログラム、及び、制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022147722A true JP2022147722A (ja) 2022-10-06

Family

ID=83364221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021049100A Pending JP2022147722A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 制御方法、プログラム、及び、制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11634065B2 (ja)
JP (1) JP2022147722A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176031A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 車載用障害物検出装置
JP2020026199A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 日産自動車株式会社 ヘッドランプ制御方法及びヘッドランプ制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011081367A1 (de) 2011-08-23 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Lichtaussendung eines Scheinwerfers eines Fahrzeugs
US9494940B1 (en) * 2015-11-04 2016-11-15 Zoox, Inc. Quadrant configuration of robotic vehicles
JPWO2019082980A1 (ja) * 2017-10-26 2020-11-12 株式会社小糸製作所 車両用前照灯システム、車両用ランプシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176031A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 車載用障害物検出装置
JP2020026199A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 日産自動車株式会社 ヘッドランプ制御方法及びヘッドランプ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220305981A1 (en) 2022-09-29
US11634065B2 (en) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10818183B2 (en) Vehicle and method for controlling thereof
JP6650250B2 (ja) 伝達を用いる予測的運転者支援を行う方法およびシステム、並びにそのようなシステムを備えた車両
CN108604411B (zh) 信息显示装置和信息显示方法
CN111583711B (zh) 行为控制方法和行为控制设备
CN108604410B (zh) 信息显示装置和信息显示方法
JP2017159881A (ja) 認識結果提示装置、認識結果提示方法及び自律移動体
JP2013203251A (ja) ライト照射制御装置、照射警告システム、ライト制御システム、およびライト照射制御プログラム
US10752166B2 (en) Driving assistance method, and driving assistance device, automatic driving control device, and vehicle
JP2018025986A (ja) 自動運転システム
WO2018008488A1 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム、自動運転制御装置、車両、プログラム
WO2018220851A1 (ja) 自動運転車の制御のための車両制御装置及び方法
EP3618031A1 (en) Roadside device, control method of roadside device, vehicle, and recording medium
JP2018151962A (ja) 駐車支援方法およびそれを利用した駐車支援装置、自動運転制御装置、プログラム
CN107807358A (zh) 利用红外灯来检测迎面而来的车辆
AU2019348095A1 (en) Prompting method and system for vehicle, and vehicle
JP4985232B2 (ja) 衝突判定装置
CN114572206A (zh) 用于自主车辆控制的日光处理
JP2022147722A (ja) 制御方法、プログラム、及び、制御装置
JP7310790B2 (ja) 報知装置
US11603039B2 (en) Automated driving enabled vehicle
US11590885B2 (en) Method for the operation of a self-driving motor vehicle
KR20220055211A (ko) 차량 및 그 제어방법
CN112242066A (zh) 车辆控制装置
JP7480801B2 (ja) 車両用報知制御装置及び車両用報知制御方法
JP2019096137A (ja) 信号機認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230704