JP2022146151A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022146151A
JP2022146151A JP2021046973A JP2021046973A JP2022146151A JP 2022146151 A JP2022146151 A JP 2022146151A JP 2021046973 A JP2021046973 A JP 2021046973A JP 2021046973 A JP2021046973 A JP 2021046973A JP 2022146151 A JP2022146151 A JP 2022146151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
print
printing
printer
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021046973A
Other languages
English (en)
Inventor
貴九雄 上野
Kikuo Ueno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021046973A priority Critical patent/JP2022146151A/ja
Priority to US17/655,560 priority patent/US20220300229A1/en
Publication of JP2022146151A publication Critical patent/JP2022146151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷できない印刷ジョブについて操作できる印刷装置の提供。【解決手段】印刷装置100は、ネットワークを介して他の印刷装置100と接続可能で、他の印刷装置100が有する印刷ジョブの情報を取得する取得部112と、他の印刷装置が有する印刷ジョブのうち、自らが印刷可能な第1ジョブと自らが印刷不可能な第2ジョブを区別可能に一覧表示させる表示制御部114と、を含む。表示制御部114は、第1ジョブに対しては、ユーザーによる印刷指定を可能にする表示制御を行い、第2ジョブに対しては、ユーザーによる印刷指定を不可能にする表示制御を行い、かつ、第2ジョブを印刷可能な他の印刷装置100を案内する案内指定410の表示制御を行う。【選択図】 図10

Description

本発明は、印刷装置等に関する。
従来、ネットワークを介して互いに通信可能な複数の印刷装置において、印刷ジョブを共有する印刷システムが知られている。この場合、印刷ジョブが送信された印刷装置とは異なる印刷装置が、当該印刷ジョブの印刷処理を実行することが可能になる。特許文献1には、ユーザーは、いずれの印刷装置に印刷ジョブを送信したかにかかわらず、任意の印刷装置において印刷処理の実行及び印刷結果の取得を可能にする手法が開示されている。
特開2020-082468号公報
しかし、複数の印刷装置を含む印刷システムにおいて印刷ジョブを共有すると、印刷装置の能力による制限などにより所与の印刷装置に蓄積された印刷ジョブが、他の印刷装置では対応できない場合がある。このような場合でも、少しでも使い勝手を向上させることが望まれる。
本開示の一態様は、ネットワークを介して他の印刷装置と接続可能な印刷装置であって、前記他の印刷装置が有する印刷ジョブの情報を取得する取得部と、前記他の印刷装置が有する前記印刷ジョブのうち、自らが印刷可能な第1ジョブと自らが印刷不可能な第2ジョブを区別可能に一覧表示させる表示制御部と、を含み、前記表示制御部は、前記第1ジョブに対しては、ユーザーによる印刷指定を可能にする表示制御を行い、前記第2ジョブに対しては、ユーザーによる前記印刷指定を不可能にする表示制御を行い、かつ、前記第2ジョブを印刷可能な前記他の印刷装置を案内する案内指定の表示制御を行う印刷装置に関係する。
また、本開示の一態様は、ネットワークを介して他の印刷装置と接続可能な印刷装置であって、前記他の印刷装置が有する印刷ジョブの情報を取得する取得部と、前記他の印刷装置が有する前記印刷ジョブのうち、自らが印刷可能な第1ジョブと自らが印刷不可能な第2ジョブとの片方のみを選択可能に第1画面に一覧表示させる表示制御部と、を含み、前記表示制御部は、前記他の印刷装置が有する印刷ジョブの削除を指定可能な削除画面を前記第1画面とは別に表示させる表示制御を行い、前記削除画面において、前記第1ジョブと前記第2ジョブとを区別可能かつ選択可能にする表示制御を行う印刷装置に関係する。
印刷装置を含む印刷システムの構成例。 印刷装置の構成例。 印刷システムにおける処理を説明するフローチャート。 印刷ジョブの蓄積処理を説明する模式図。 印刷ジョブの蓄積処理を説明するシーケンス図。 印刷ジョブに関する情報の取得等の処理を説明する模式図。 印刷ジョブに関する情報の取得等の処理を説明するシーケンス図。 印刷処理を説明するシーケンス図。 画面表示の処理を説明するフローチャート。 本実施形態の手法を適用した画面例を説明する図。 本実施形態の手法を適用した画面例を説明する別の図。 本実施形態の変形例における画面例を説明する図。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本開示の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本開示の必須構成要件であるとは限らない。
図1、図2を用いて、印刷装置100、及び印刷装置100を含む印刷システム10の構成例を説明する。図1は、複数の印刷装置100の間で印刷ジョブを共有する印刷システム10の構成例である。図1においては、印刷装置100として、第1プリンター100A、第2プリンター100B、第3プリンター100C、第4プリンター100D、第5プリンター100Eの5つを例示したが、印刷装置100の数はこれに限定されない。
第1プリンター100A~第5プリンター100Eは、ネットワークを介して互いに通信可能である。ここでのネットワークは、イントラネット等の内部ネットワークであってもよいし、インターネット等の公衆回線を用いたネットワークであってもよい。
端末装置200は、ネットワークを介して、印刷ジョブを所与の印刷装置100に送信する装置である。端末装置200は、例えばPCであるが、スマートフォンやタブレット端末等の携帯端末装置であってもよい。端末装置200の数も1つに限定されず、複数の端末装置200がネットワークに接続されてもよい。
なお、本実施形態では、第1プリンター100Aと第2プリンター100BはA3用紙の印刷に対応したプリンターであるものとする。一方、第3プリンター100C、第4プリンター100D及び第5プリンター100Eは、A4用紙の印刷に対応したプリンターであり、A3用紙による印刷と設定された印刷ジョブに対応できないものとする。
図2は、印刷装置100の構成例である。印刷装置100は、処理部110と、通信部120と、記憶部130と、印刷部140と、表示部150を含む。処理部110は、取得部112と、表示制御部114を含む。ただし、印刷装置100は図2の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加したりするなどの種々の変形実施が可能である。また、印刷装置100は、印刷機能を含む複数の機能を有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)であってもよい。
処理部110は、通信部120等、印刷装置100における各部の制御を行う。処理部110は、具体的にはプロセッサー又はコントローラーである。処理部110は、例えば、メインCPU、サブCPUなどの複数のCPUを含むことができる。メインCPUは、印刷装置100の各部の制御や全体的な制御を行う。サブCPUは、例えば、通信部120の通信制御を行うCPUである。なお、印刷についての各種の処理を行うCPUが更に設けられてもよい。
また、本実施形態の処理部110は、下記のハードウェアによって構成できる。ハードウェアは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含むことができる。ハードウェアは、例えば、回路基板に実装された1又は複数の回路装置或いは1又は複数の回路素子によって構成できる。なお、回路装置は、例えば、集積回路装置である。また、回路素子は、例えば、トランジスター等の能動素子や抵抗又はキャパシター等の受動素子である。また、処理部110は、下記のプロセッサーにより実現できる。本実施形態の印刷装置100は、情報を記憶する後述の記憶部130と、当該記憶部130に記憶された情報に基づいて動作するプロセッサーと、を含む。プロセッサーは、ハードウェアを含む。また、プロセッサーは、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等、各種のプロセッサーを用いることが可能である。また、ここでの記憶部130は、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、ハードディスク装置等の磁気記憶装置であってもよいし、光学ディスク装置等の光学式記憶装置であってもよい。また、記憶部130は、例えば、コンピューターによって読み取り可能な命令を格納しており、当該命令をプロセッサーが実行することによって、処理部110の機能が処理として実現される。なお、命令は、プログラムを構成する命令セットの命令でもよいし、プロセッサーのハードウェア回路に対して動作を指示する命令であってもよく、さらに、処理部110の全部又は一部はクラウドコンピューティングで実現されてもよい。取得部112は、印刷ジョブの情報を他の印刷装置100から、後述する通信部120を介して取得する。表示制御部114は、印刷装置100における、後述する表示部150の表示制御を行う。表示制御部114は、例えば表示専用のプロセッサーで実現してもよいし、前述の処理部110のプロセッサーで実現してもよい。表示制御部114は、他の印刷装置100が有する印刷ジョブのうち、自らが印刷可能な第1ジョブと自らが印刷不可能な第2ジョブを区別可能に一覧表示させる。具体的な表示例は図10、図11、図12で後述する。
通信部120は、ネットワークを介して、他の印刷装置100及び端末装置200との通信を行う。ここでのネットワークはWAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)などにより実現することができ、有線・無線を問わない。通信部120は、具体的には有線通信又は無線通信を行うIC(Integrated Circuit)チップやモジュールである。
記憶部130は、データやプログラムなどの各種の情報を記憶する。処理部110や通信部120は例えば記憶部130をワーク領域として動作する。記憶部130は、前述のように、半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、磁気記憶装置であってもよいし、光学式記憶装置であってもよい。
印刷部140は、印刷エンジンを含む。印刷エンジンとは、印刷媒体への画像の印刷を実行する機械的構成である。印刷エンジンは、例えば搬送機構やインクジェット方式の吐出ヘッド、当該吐出ヘッドを駆動するキャリッジの駆動機構等を含む。印刷エンジンは、搬送機構により搬送される印刷媒体に対して、吐出ヘッドからインクを吐出することによって、印刷媒体に画像を印刷する。印刷媒体は、紙や布等、種々の媒体を利用できる。なお、印刷エンジンの具体的構成はここで例示したものに限られず、電子写真方式でトナーにより印刷するものでもよい。
表示部150は、各種情報をユーザーに表示するディスプレイ等で構成される。表示部150は、例えばタッチパネルであり、ユーザーからの入力操作を受け付ける操作インターフェースを兼ねる。
端末装置200は、例えば第1プリンター100Aに、印刷ジョブを送信する。端末装置200を用いて印刷ジョブを送信したユーザーは、所望の印刷装置100まで移動し、当該印刷装置100において印刷結果を取得する。印刷ジョブが共有されるため、ユーザーが印刷結果を取得する印刷装置100は、第1プリンター100Aに限定されない。ユーザーは、第1プリンター100A、第2プリンター100B、第3プリンター100C、第4プリンター100D、第5プリンター100Eのうちの任意の印刷装置100において、印刷結果の取得が可能である。
ここで、ユーザーが第2プリンター100Bに印刷指示を行った場合を考える。ここでの印刷指示は、例えば後述するログイン操作、認証操作である。本実施形態に係る印刷装置100は、図1に示すように、他の印刷装置100と印刷ジョブを共有する印刷装置である。
ここでの印刷ジョブとは、印刷装置100が一度の印刷処理を実行する際に用いられるデータの集合を表す。印刷ジョブは、当該印刷ジョブを一意に識別するための識別情報と、印刷対象となる印刷画像データと、を少なくとも含む。なお、図4を用いて後述するように、端末装置200のプリンタードライバー202は、元データをページ記述言語(PDL:page description language)等を用いて記述された別形式の印刷データに変換する処理を行ってもよい。その場合、端末装置200は、変換前の元データを蓄積する。印刷装置100は、変換後の印刷データを受信、解析した後、解析処理結果を蓄積する。即ち、同じ印刷ジョブであっても、状況に応じてデータ形式が異なる場合がある。本実施形態及びそれらの変形例における印刷ジョブとは、上記元データ、印刷データを含むが、前述の解析処理結果等、他のデータ形式の情報を含んでもよい。
図1において、第1プリンター100A~第5プリンター100Eの全てが同一の機種であれば、印刷装置100のハードウェア構成、用いられるインクやトナーの特性、利用可能な印刷設定等が共通である。即ち、所与の印刷装置100に蓄積された印刷ジョブは、他の印刷装置100において流用可能であるため、印刷ジョブの共有が容易である。
しかし異なる機種が混在する場合、所与の印刷装置100に蓄積された印刷ジョブを、他の印刷装置100における印刷処理に用いたのでは、所望の結果が得られないケースがある。即ち、印刷ジョブの共有を無条件に許可することによって、所望の印刷結果を得られないおそれがある。例えば、前述のように、第1プリンター100Aと第3プリンター100Cは、対応する用紙サイズが異なり、A4用紙にしか対応していない第3プリンター100Cは、A3用紙に対応する印刷ジョブを実行することができない。
図3は、本実施形態の印刷装置100を含む印刷システム10における処理を説明するフローチャートである。この処理が開始されると、まず端末装置200おいて印刷操作が実行され、所与の印刷装置100の記憶部130に印刷ジョブが蓄積される(ステップS101)。以下、印刷ジョブを蓄積する印刷装置100が第1プリンター100Aである例について説明する。
次に、ユーザーが印刷実行を望む印刷装置100に印刷を指示する。以下、印刷処理の実行主体となる印刷装置100が第2プリンター100Bである例について説明する。具体的には、ユーザーは第2プリンター100Bにおいて認証操作を行う。認証操作は、所与の認証カードをカードリーダーにかざす操作であってもよいし、第2プリンター100BのタッチパネルにおいてユーザーID、パスワード等の認証情報を入力する操作であってもよいし、所定の撮像装置に対する顔認証であってもよい。認証操作は、ログイン操作を言い換えることが可能である。第2プリンター100Bは、認証処理を行い、ユーザーが正規ユーザーであると判定された場合に、印刷に関する具体的な処理に移行する。認証印刷については広く知られているため、詳細な説明は省略する。
第2プリンター100Bは、自身の記憶部130、及びネットワークを介して通信可能な他の印刷装置100から各情報を取得し、取得した情報に基づいた画面を表示部150に表示する(ステップS102)。なお、ここでの画面とは、例えば図10で後述するホーム画面表示300等であり、第2プリンター100Bは、画面表示に必要な印刷ジョブの情報を取得する。なお、図6を用いて後述するように、ステップS102の処理においては、印刷において必須となる印刷画像データを取得する必要はない。
第2プリンター100Bは、ユーザーによる実行対象ジョブの選択入力を受け付けることによって、実行対象ジョブを決定した後、当該実行対象ジョブの印刷処理を実行する(ステップS103)。例えば、第2プリンター100Bは、第1プリンター100Aから、実行対象ジョブを取得し、取得した実行対象ジョブの印刷を実行する。
図4、図5を用いて図3のステップS101に示した印刷ジョブの蓄積処理について詳細に説明する。図4は、印刷ジョブの蓄積処理を説明する模式図であり、図5は印刷ジョブの蓄積処理の流れを説明するシーケンス図である。
ユーザーは、端末装置200のアプリケーションソフトウェア201において印刷操作を行う(ステップS201)。アプリケーションソフトウェア201は、端末装置200のOS(Operating System)上で動作可能であり、且つ、印刷操作を実行可能な任意のソフトウェアである。具体的には、端末装置200は、不図示のプロセッサーとメモリーを含む。そしてアプリケーションソフトウェア201は、メモリーに記憶される。プロセッサーがアプリケーションソフトウェア201に従って動作することによって、印刷操作を含むアプリケーションソフトウェア201の各機能が実現される。
上記印刷操作に基づいて、端末装置200のプリンタードライバー202は、印刷データを生成し、スプール204に保存する(ステップS202)。ここでの印刷データは、印刷ジョブの識別情報、及び印刷ジョブを作成したユーザーを表すユーザー情報を含む。印刷データは、第1プリンター100Aにおいて解釈処理が行われることによって、印刷設定情報及び印刷画像データを含むデータに変換可能である。
スプール204に保存された印刷データは、ポートモニター205等のインターフェースを経由して、第1プリンター100Aに送信される(ステップS203)。スプール204は、端末装置200のメモリーである。ポートモニター205は、端末装置200に含まれる印刷装置100用の通信インターフェースである。プリンタードライバー202は、端末装置200のOS上で動作可能なソフトウェアである。プリンタードライバー202は、端末装置200のメモリーに記憶され、端末装置200のプロセッサーがプリンタードライバー202に従って動作することによって、印刷データの生成処理を含むプリンタードライバー202の各機能が実現される。
第1プリンター100Aは、端末装置200から印刷データを受信し、処理部110において印刷言語の解析処理を行った後、解析処理結果を記憶部130に蓄積する(ステップS204)。
また、端末装置200は、ページごとの印刷画像データと、印刷ジョブの識別情報を、自身のジョブプール203に保存する(ステップS205)。ジョブプール203は、端末装置200のメモリーである。ジョブプール203とスプール204は、同じメモリーであってもよいし、異なるメモリーであってもよい。なお、第2プリンター100Bはこの時点ではまだ動作せず、図7や図8で後述する。
図4において、端末装置200のジョブプール203に蓄積される情報、及び第1プリンター100Aの記憶部130に記憶される情報は、いずれも印刷ジョブに対応する。印刷ジョブは、図4に示すように、当該印刷ジョブの識別情報、印刷設定情報、及び印刷画像データを含む。識別情報を含むことによって、端末装置200及び各印刷装置100において、印刷ジョブを混同することなく、適切な処理を実行可能である。また、印刷画像データは、印刷対象となる画像を特定する情報である。印刷設定情報は、印刷用紙のサイズの情報であるが、他にカラー/モノクロ設定、両面/片面印刷設定、印刷枚数等の情報を含む。印刷ジョブが印刷設定情報及び印刷画像データを含むことによって、所望の画像を所望の設定を用いて印刷することが可能になる。
また、他の印刷装置100である第1プリンター100Aに記憶される印刷ジョブは、当該印刷ジョブの送信元である端末装置200を特定する情報を含む。端末装置200を特定する情報は、例えば、印刷ジョブの送信元である端末装置200のアドレスを表す送信元アドレスである。送信元アドレスは、狭義には端末装置200のIPアドレス(Internet Protocol address)であるが、MACアドレス等の他のアドレスを用いてもよい。
また、端末装置200を特定する情報はアドレスに限定されず、機器固有の他の情報を用いてもよい。印刷ジョブが、送信元である端末装置200を特定する情報を含むことによって、印刷実行側の印刷装置100は、印刷ジョブの取得先として端末装置200を選択することが可能になる。例えば、第2プリンター100Bが、第1プリンター100Aに蓄積された印刷ジョブを実行対象ジョブとして決定した場合に、当該実行対象ジョブを端末装置200から取得することが可能になる。
また、他の印刷装置100である第1プリンター100Aに記憶される印刷ジョブは、印刷ジョブを作成したユーザーを特定するユーザー情報を含む。印刷ジョブがユーザー情報を含むことによって、認証印刷が可能になり、印刷結果の持ち去りや取り違えを抑制できる。ユーザー情報は、例えばプリンタードライバー202による印刷データの生成時に付加される情報である。
次に、図6、図7を用いて、図3のステップS102について詳細に説明する。ステップS102は、画面表示に必要な情報の取得、回答に関する処理や、画面表示の処理を含む。図6は、印刷ジョブに関する情報の取得処理及び画面表示の処理を説明する模式図であり、図7は当該処理の流れを説明するシーケンス図である。
ユーザーは、印刷実行を希望する印刷装置100である第2プリンター100Bにおいて、ログイン操作を実行する(ステップS301)。ステップS301のログイン操作とは、例えば上述した通り、カードリーダーに認証カードをかざす認証操作である。
第2プリンター100Bは、印刷ジョブを共有する印刷装置100である第1プリンター100A、第3プリンター100C、第4プリンター100D、第5プリンター100Eに対し、情報取得の処理を行う(ステップS302)。具体的には、第2プリンター100Bは、例えば、ログインしたユーザーの印刷ジョブが存在するか否かを問い合わせる処理を行う。広義には、ログインが行われた印刷装置100は、印刷ジョブの共有グループに含まれる自分以外の印刷装置100に情報取得の処理を行う(ステップS302)。ステップS302の処理において、第2プリンター100Bは、ログインしたユーザーを表すユーザー情報をキーとして、問い合わせを行う。
第2プリンター100B以外の各プリンターは、情報回答の処理を行う(ステップS303)。つまり、当該各プリンターは、対象ユーザーの印刷ジョブを蓄積していた場合、当該印刷ジョブに関する情報を回答する。より具体的には、当該各プリンターは、第2プリンター100Bからユーザー情報を取得し、印刷ジョブに含まれるユーザー情報が、取得したユーザー情報に合致すると判定された印刷ジョブに関する情報を回答する。なお、ステップS303の処理において、当該各プリンターが印刷画像データを含む印刷ジョブを回答すると、当該各プリンターの負荷が大きくなってしまう。よって図6に示すように、ステップS303の処理において、第2プリンター100Bは、印刷ジョブのうち少なくとも印刷画像データを除いたデータを取得する。
具体的には、第2プリンター100Bは、印刷ジョブを一意に識別する必要があるため、印刷ジョブの識別情報を取得する。また第2プリンター100Bは、送信元の端末装置200から印刷ジョブを取得する場合を想定し、送信元アドレスを取得する。本実施形態においては、第2プリンター100Bは、各印刷ジョブが印刷可能であるか否かを判定するために、印刷設定情報を取得する必要があるまた、ユーザー情報は第2プリンター100B以外の各プリンターにおけるユーザー照合処理で用いられる情報であり、第2プリンター100Bはユーザー情報の取得を省略可能である。ただし、他のプリンターから全ての印刷ジョブに関する情報を取得し、第2プリンター100Bにおいてユーザー情報が合致するか否かの照合処理を行ってもよい。その場合、第2プリンター100Bは他のプリンターからユーザー情報を取得する必要がある。
なお、ステップS303の処理において、第2プリンター100Bは、印刷画像データのデータ形式を表すメタデータ、或いは、印刷画像データのうちの一部のデータを取得してもよい。
また、図7では、ステップS302とステップS303が1回ずつ行われているように図示しているが、それぞれ複数回行われるようにしてもよい。例えば、ユーザー情報が関連付けされている印刷ジョブの存否の情報について取得・回答を行った後に、存在する印刷ジョブが印刷可能であるかの情報について取得・回答を行ってもよい。
また第2プリンター100Bは、自身の記憶部130からも印刷ジョブの情報を取得する(ステップS304)。端末装置200から印刷ジョブが送信される印刷装置100と、ユーザーがログインする印刷装置100が一致するケースも十分考えられるためである。
印刷ジョブに関する情報の取得後、第2プリンター100Bは、取得した情報に基づく各種画面を、表示部150に表示する(ステップS305)。各種画面は、例えば図10で後述するホーム画面表示300や、ホーム画面表示300に関連付けられる印刷指定不可表示400、案内指定410等である。
なお、本実施形態において、ユーザーは印刷ジョブの情報に変更を加えることがありえる。この場合、第2プリンター100Bは、他の印刷装置100に対して、情報変更の処理を行い(ステップS308)、変更後の情報に基づいて、表示部150に画面表示を行う(ステップS310)。詳細は図11で後述する。
また、処理部110は、通信部120による他の印刷装置100との通信が可能か否かを、定期的に判定してもよい。そして処理部110は、通信不能と判定された他の印刷装置100を、印刷ジョブに関する情報の取得対象から除外する処理を行う。このようにすれば、通信不能な印刷装置100に対して印刷ジョブに関する情報を要求することを抑制できる。例えば、通信不能な印刷装置100に対して印刷ジョブに関する情報の取得要求を行ってしまうと、タイムアウトが検出されるまで待つことになるため、ステップS301のユーザーのログインから、ステップS305の画面表示までの時間が長くなりユーザーにストレスを与えるおそれがある。その点、バックグラウンドで予め各印刷装置100の状態を確認しておくことによって、ステップS302の処理対象を通信可能な印刷装置100に限定できるため、ログインからジョブ選択画面の表示までの時間を短くすることが可能になる。
図8は、ステップS103の印刷処理の流れを説明するシーケンス図である。まず第2プリンター100Bの処理部110は、ジョブ選択画面においてユーザーからの選択入力を受け付ける。そして処理部110は、選択された印刷ジョブを、実行対象ジョブとして決定する(ステップS401)。このようにすれば、ジョブ選択画面を用いて適切に実行対象ジョブを決定することが可能になる。
第2プリンター100Bは、第1プリンター100Aに実行対象ジョブの取得要求を送信し(ステップS405)、第1プリンター100Aは実行対象ジョブを返信する(ステップS406)。具体的には、第2プリンター100Bは、ジョブ選択画面に基づいて決定された実行対象ジョブの識別情報を特定し、当該識別情報を含む取得要求を第1プリンター100Aの処理部110に送信する。第1プリンター100Aの処理部110は、取得した識別情報に紐付けられた印刷設定情報及び印刷画像データを、自身の記憶部130から取得する。そして第1プリンター100Aの処理部110は取得した印刷設定情報及び印刷画像データを第2プリンター100Bに送信する。
そして第2プリンター100Bは、取得した印刷設定情報及び印刷画像データに基づいて印刷部140を用いて印刷することによって、印刷結果である印刷物をユーザーに提供する(ステップS407)。
その後、第2プリンター100Bの処理部110は、他の印刷装置100である第1プリンター100A及び端末装置200に削除要求を送信する(ステップS408、ステップS409)。ステップS408及びステップS409の削除要求は、実行対象ジョブの識別情報と紐付けて送信される。具体的には、端末装置200は、指定された識別情報に紐づけられた各情報をジョブプール203から削除する。また第1プリンター100Aは、指定された識別情報に紐づけられた各情報を、自身の記憶部130から削除する。このようにすれば、所与の印刷ジョブの印刷処理が完了した場合に、当該印刷ジョブに関連する各情報を蓄積する各機器は、適切に削除処理を実行できる。
図9は、画面表示(ステップS305)の詳細を説明するフローチャートである。第2プリンター100Bの表示制御部114は、印刷不可指定画面情報を生成する処理(ステップS500)を行う。具体的には、ステップS303で受信した情報に基づいて、各印刷ジョブについて、自身で印刷できるか、即ち第2プリンター100Bで所望の印刷結果が得られるか否かを判断し、自身で所望の印刷結果が得られないと判断した印刷ジョブを示す画面情報を生成する処理を行う。具体的な画面例は図10等で後述する。
次に、第2プリンター100Bの表示制御部114は、案内指定画面情報を生成する処理(ステップS510)を行う。具体的には、前述のステップS303で、他の印刷装置100から、各々の印刷ジョブについて印刷可能か否かに関する情報回答に基づいて、自らは印刷できない、即ち第2プリンター100B自身では印刷できないと判断した印刷ジョブについて、所望の印刷結果が得られる印刷装置100を案内する画面情報を生成する処理を行う。具体的な画面例は、図10等で後述する。
次に、第2プリンター100Bの表示制御部114は、ホーム画面情報を生成する処理(ステップS520)を行う。具体的には、ステップS510及びステップS520によって生成された各画面情報に基づいて、図10に示すようなホーム画面表示300の画面情報を生成する処理を行う。例えば、第2プリンター100Bの表示制御部114は、所定の背景画像に印刷ジョブのアイコンを重畳表示する処理や、後述する機器検索ボタンアイコン320を必要に応じて重畳表示する処理等を行う。
その後第2プリンター100Bの表示制御部114は、生成した各画面情報に基づき、各種画面を表示部150に表示する処理(ステップS530)を行う。具体的には、後述するホーム画面表示300を表示し、その後ユーザーが、後述する各アイコンを選択することにより適宜印刷指定不可表示400や案内指定410を表示する等の処理を行う。
図10は、本実施形態の手法適用した画面例である。なお、以降の説明は、第1プリンター100Aに、A3用紙にのみ対応する印刷ジョブが送信された場合において、第3プリンター100Cの前に居るユーザーが表示部150に表示される表示例を見ているものとする。つまり、A4用紙にしか対応していない第3プリンター100Cでは、A3用紙にのみ対応する印刷ジョブは印刷できないものとする。第4プリンター100Dや第5プリンター100Eについても同様である。また、後述する図11や図12に示す画面例も同様に、第3プリンター100Cの前に居るユーザーが表示部150に表示される表示例を見ているものとする。これらの画面例は、前述の図7のステップS305の処理によって実現できる。
ユーザーが第3プリンター100Cにおいて認証を行った後、図10のホーム画面表示300が表示部150に表示される。ホーム画面表示300の例では、A4用紙に対応した第1ジョブを示すアイコンとA3用紙に対応した第2ジョブを示すアイコンがそれぞれ表示されている。また、チェックボックスアイコン310が各印刷ジョブのアイコンに重畳して表示され、ユーザーが各印刷ジョブを選択したか否かが分かるようになっている。また、ユーザーは、第3プリンター100Cで印刷可能な第1ジョブのチェックボックスアイコン310を選択し、さらに印刷開始ボタンアイコン330を選択すると、第1ジョブを印刷できるようになっている。また、図10の例では、ホーム画面表示300の背景は、B1とB4に示す色で表示されている。
前述のように、第3プリンター100Cは、A3用紙に対応する印刷ジョブは印刷できない。そのため、ユーザーが第2ジョブに対応するチェックボックスアイコン310を選択すると、印刷指定不可表示400が表示されるようになっている。このようにすることで、ユーザーは、選択した印刷ジョブが、当該第3プリンター100Cで印刷できるか否かについて識別できる。なお、図10の例では、ホーム画面表示300から印刷指定不可表示400に切り替わるようにしているが、これに限らず、縮小した印刷指定不可表示400をホーム画面表示300に重畳して表示してもよい。案内指定410や、図11で後述する削除指定420及び設定変更指定430、図12で後述する印刷指定540、第1案内指定550、第2案内指定552、第1削除指定560及び第2削除指定562についても同様である。
また、ユーザーが第2ジョブのアイコンに重畳して表示されている機器検索ボタンアイコン320を選択すると、案内指定410が表示されるようになっている。つまり、第3プリンター100Cの表示制御部114は、第2ジョブを印刷可能な他の印刷装置100について案内する表示制御を行う。具体的には、第3プリンター100Cの表示制御部114は、A3用紙の印刷に対応している第1プリンター100Aと第2プリンター100Bが印刷可能であることを案内する表示制御を行う。このようにすることで、ユーザーは目の前の印刷装置100では印刷できない印刷ジョブについて、どの印刷装置100で印刷可能かを把握することができる。
なお、ユーザーが第2ジョブのチェックボックスアイコン310を選択すると、印刷開始ボタンアイコン330の表示態様を所定の態様に変更する処理や、ユーザーからの選択を受け付けない処理を、前述した処理に、適宜追加してもよい。所定の態様とは、例えば半透明の態様であるが、非表示にしてもよく、印刷可能であることが認識できない態様であればよい。このようにすることで、ユーザーは、第2ジョブが第3プリンター100Cで印刷できないことを容易に認識できる。
また、機器検索ボタンアイコン320は、印刷できないジョブのアイコンにのみ重畳して表示される。つまり、Cに示すように、印刷可能なジョブである第1ジョブのアイコンには、機器検索ボタンアイコン320が重畳して表示されることはない。このようにすることで、ユーザーは、機器検索ボタンアイコン320の表示有無に基づいて、各々の印刷ジョブが印刷可能であるか否かを容易に識別することができる。
また、B2やB3に示すように、印刷可能な第1ジョブのアイコンと、印刷不可能な第2ジョブのアイコンの色を異ならせるようにしてもよい。さらに、第1ジョブのアイコンと第2ジョブのアイコンの色を、B1やB4に示したホーム画面表示300の背景色と異ならせるようにしてもよい。このようにすることで、表示部150において印刷可能なジョブと印刷不可能なジョブを容易に識別することができる。
以上のように、本実施形態の印刷装置100は、ネットワークを介して他の印刷装置100と接続可能な印刷装置100であって、他の印刷装置100が有する印刷ジョブの情報を取得する取得部112と、他の印刷装置が有する印刷ジョブのうち、自らが印刷可能な第1ジョブと自らが印刷不可能な第2ジョブを区別可能に一覧表示させる表示制御部114と、を含む。表示制御部114は、第1ジョブに対しては、ユーザーによる印刷指定を可能にする表示制御を行い、第2ジョブに対しては、ユーザーによる印刷指定を不可能にする表示制御を行い、かつ、第2ジョブを印刷可能な他の印刷装置100を案内する案内指定410の表示制御を行う。このように、自らが印刷可能な第1ジョブと自らが印刷不可能な第2ジョブを区別可能に表示することから、ユーザーは第2ジョブの存在を容易に認識できる。さらに、案内指定410を表示することから、ユーザーは第2ジョブを印刷可能な印刷装置100を把握することができる。これまでの印刷装置100は、印刷不可能な第2印刷ジョブを印刷できない旨の表示をするのみであったので、ユーザーはどの印刷装置100で印刷すればいいか分からず困惑し、業務が円滑に進行しない問題があった。その点、本実施形態の手法を適用することで、ユーザーは、印刷装置100において、自ら印刷不可能な印刷ジョブを印刷可能な別の印刷装置100を検索する操作ができる。これにより、ユーザーは、当該印刷ジョブを印刷可能な印刷装置100を迅速に把握し、業務を円滑に進めることができる。
なお、本実施形態の手法はこれに限られず、他の構成要素を付加する等、種々の変形実施が可能である。ユーザーが設定可能な項目は上述のものに限られない。また、印刷装置の他の能力によって、印刷可能な印刷装置と印刷不可能な印刷装置が分かれるジョブに対しても同様にすることができる。図11は、本実施形態の手法を適用した別の表示例である。なお、図11において、図10で説明済である構成要素については符号を省略する。ホーム画面表示300は、図11のように、前述した各種アイコン等の他、設定変更ボタンアイコン340と削除ボタンアイコン350をさらに含んでもよい。ユーザーは、第1ジョブのアイコンまたは第2ジョブのアイコンと重畳して表示される削除ボタンアイコン350を選択すると、削除指定420の画面が開き、削除指定ボタンアイコン530と重畳していたアイコンに関する印刷ジョブを削除することを確認する旨が表示される。例えば、図示は省略するが、図9のステップS305の処理に、削除指定420の画面情報を生成する処理を追加することで、削除指定420の表示が実現できる。
そして、ユーザーは例えば第2ジョブの削除の操作を行うと、第2ジョブのアイコンは削除される。例えば、第3プリンター100Cの処理部110は、前述のステップS308によって、第2ジョブに関する印刷画像データを有する第1プリンター100Aに対し、第2ジョブの情報を削除する旨のコマンドを送信する。そして、第1プリンター100Aの処理部110は、記憶部130に記憶されている第2ジョブの情報を削除する。また、第3プリンター100Cの表示制御部114は、ステップS310によって、変更を反映した画面の表示制御を行う。具体的には、第3プリンター100Cの表示制御部114は、第2ジョブのアイコンを表示部150から消去する表示制御を行う。これらの処理により、削除に関する表示制御等が実現できる。
なお、前述の機器検索ボタンアイコン320と異なり、全ての印刷ジョブのアイコンに対して、削除ボタンアイコン350が重畳表示されている。印刷可能な印刷ジョブか印刷不可能な印刷ジョブかを問わず、ユーザーが誤って印刷装置100に印刷ジョブデータを送信する場合があるからである。
以上のように、本実施形態の表示制御部114は、第1ジョブ及び第2ジョブに対して、ユーザーによる削除を可能にする削除指定420の表示制御を行う。誤って送信した印刷ジョブのような不要なデータが記憶部130に蓄積され続けると、新たな印刷ジョブが記憶できなくなる問題が起こり得る。その点、本実施形態の手法を適用することで、印刷装置100において不要な印刷ジョブを適宜削除できるので、記憶部130の記憶領域を確保することができる。これにより、新たな印刷ジョブが記憶できなくなる問題を回避し、印刷システム10の利便性の低下を抑制することができる。
また、ユーザーは、第1ジョブのアイコンまたは第2ジョブのアイコンと重畳して表示される設定変更ボタンアイコン340を選択すると、設定変更指定430が表示される。そして、ユーザーは、設定変更指定430において、設定変更ボタンアイコン340と重畳していたアイコンに関する印刷ジョブに関して設定変更をすることができるようにしてもよい。例えば、削除指定420の場合と同様に、図9のステップS305の処理に、設定変更指定430の画面情報を生成する処理を追加することで、設定変更指定430の表示が実現できる。
設定変更の項目は、例えば図11に示すように、カラー印刷かモノクロ印刷かを選択する設定と、片面印刷か両面印刷かを選択する設定と、印刷部数を変更する設定を示しているが、これに限られず、他の設定変更の項目を表示してもよい。ユーザーが所定の印刷ジョブに関して設定変更に関する操作を行うと、第3プリンター100Cの処理部110は、ステップS308によって、所定の印刷ジョブの印刷設定情報を有する印刷装置100に対して、印刷設定情報を変更する指示を行う。そして、指示を受けた印刷装置100の処理部110は、記憶部130に記憶される印刷設定情報を変更する処理を行う。なお、所定の印刷ジョブの情報が第3プリンター100Cの記憶部130に記憶されている場合は、第3プリンター100Cの処理部110は、ステップS308を行わず、自身の記憶部130に記憶される印刷設定情報を変更する処理を行う。また、第3プリンター100Cの表示制御部114は、ステップS310によって、変更後の設定を反映した画面の表示制御を行う。具体的には、第3プリンター100Cの表示制御部114は、設定変更指定430を更新する表示制御を行う。
また、第3プリンター100Cの表示制御部114は、所定の設定変更の項目を非表示とする表示制御をしてもよい。例えば、印刷システム10を構成するどの印刷装置100も両面印刷ができない場合は、片面印刷か両面印刷かを選択する設定を非表示にする表示制御をしてもよい。なお、図7では図示していないが、ステップS308によって設定変更したことに伴い、ステップS308で指示を受けた各々の印刷装置100は、指示を出した印刷装置100に対して情報回答をする処理を追加してもよい。例えば、設定変更前であれば印刷不可能だった印刷ジョブが、設定変更によって、印刷可能になる場合、ステップS308で設定変更の指示を受けた各々の印刷装置100は、設定変更の指示を出した印刷装置100に対してその旨の情報を回答するようにしてもよい。また、この場合、設定変更の指示を出した印刷装置100の表示制御部114は、ステップS310で設定変更に対応した画面の表示制御を行ってもよい。例えば、設定変更の指示を出した印刷装置100の表示制御部114は、設定変更によって印刷可能になった印刷ジョブのアイコンの色の変更や、重畳表示されている機器検索ボタンアイコン320の消去等に関する表示制御を行う。
以上のように、本実施形態の表示制御部114は、他の印刷装置100が有する印刷ジョブの設定変更を可能にする設定変更指定430の表示制御を行う。例えば、ユーザーは、印刷実行に関する印刷装置100の有る所に来てから、印刷ジョブの設定を誤った事に初めて気が付くことがある。さらに、誤った設定を含む印刷ジョブが、当該印刷装置100で印刷不可能な第2ジョブの場合、ユーザーは、第2ジョブの設定を変更することと、設定変更した第2ジョブを印刷することと、を別の場所に有る印刷装置100を扱う人に依頼することになり、依頼元、依頼先共に大きな負担を抱える。そのため、伝達を誤る等のトラブルが発生しやすく、所望の印刷物が得られない問題が起きる可能性が高くなる。その点、本実施形態の手法を適用することで、依頼元は、自身で第2ジョブの設定を変更し、依頼先に第2ジョブを印刷することのみを伝達すればよいことから、依頼元と依頼先の負担を軽減することができる。これにより、依頼先は円滑に印刷を実行し、依頼元は所望の印刷物を得ることができるので、印刷システム10の利便性を向上させることができる。
また、本実施形態の手法を適用した画面例は以上に限定されない。例えば、図10や図11に示した例では、ホーム画面表示300に、印刷可能な第1ジョブと印刷不可能な第2ジョブが共に表示されているが、これに限られない。例えば、第1ジョブのみを表示する画面と、第2ジョブのみを表示する画面と、第1ジョブと第2ジョブを共に表示する画面を目的に応じて別々に表示してもよい。なお、以下に述べる表示例は、これまで前述した手法を適宜適用することにより実現できるので、詳細な説明は省略する。
図12は、本実施形態の変形例を説明する図である。印刷装置100を起動すると、表示部150にホーム画面表示500が表示される。ホーム画面表示500は、印刷指定ボタンアイコン510と機器検索指定ボタンアイコン520と削除指定ボタンアイコン530を含む。
ユーザーは印刷指定ボタンアイコン510を選択すると、印刷指定540が表示される。このとき、印刷指定540には、印刷可能な印刷ジョブに関するアイコンのみが一覧となって表示される。そして、ユーザーは印刷したい印刷ジョブである第1ジョブのアイコンを選択し、さらに印刷実行のアイコンを選択することで、所望の印刷物を得ることができる。
また、ユーザーは、機器検索指定ボタンアイコン520を選択すると、第1案内指定550が表示される。このとき、第1案内指定550には、印刷不可能な印刷ジョブに関するアイコンのみが一覧となって表示される。そして、ユーザーは、第3プリンター100Cでは印刷不可能だが、他の印刷装置100を用いて印刷したい第2ジョブのアイコンを選択すると、第2案内指定552が表示される。第2案内指定552には、第2ジョブについて印刷可能な印刷装置100が列挙される。
また、ユーザーは削除指定ボタンアイコン530を選択すると、第1削除指定560が表示される。このとき、第1削除指定560には、印刷可能な第1ジョブのアイコンと印刷不可能な第2ジョブのアイコンが共に一覧となって表示される。また、D1とD2に示すように、第1ジョブのアイコンの態様と第2ジョブのアイコンの態様が異なるように表示されている。このようにすることで、ユーザーは、印刷ジョブが第3プリンター100Cで印刷可能であるか否かを容易に判断することができる。そして、ユーザーは削除したい印刷ジョブを選択することができる。例えば、ユーザーが第1ジョブのアイコンを選択すると、第2削除指定562が表示される。第2削除指定562において、ユーザーは、第1ジョブを削除するか否かの確認を求められる。
以上のように、本実施形態の印刷装置100は、ネットワークを介して他の印刷装置100と接続可能な印刷装置100であって、他の印刷装置100が有する印刷ジョブの情報を取得する取得部112と、他の印刷装置100が有する印刷ジョブのうち、自らが印刷可能な第1ジョブと自らが印刷不可能な第2ジョブとの片方のみを選択可能に第1画面に一覧表示させる表示制御部114と、を含む。表示制御部114は、他の印刷装置が有する印刷ジョブの削除を指定可能な削除画面である第1削除指定560を第1画面とは別に表示させる表示制御を行い、削除画面である第1削除指定560において、第1ジョブと第2ジョブとを区別可能かつ選択可能にする表示制御を行う。図10、図11の表示例ではホーム画面表示300に、印刷可能な第1ジョブと印刷不可能な第2ジョブと、印刷開始ボタンアイコン330が共に表示されている。一方、図12の表示例では、印刷指定540に、印刷可能な第1ジョブのみが表示され、第1削除指定560に、印刷可能な第1ジョブと印刷不可能な第2ジョブとが共に表示されている。このようにすることで、印刷、機器検索、削除についてそれぞれ対象となるジョブのみを表示することから、目的に応じた印刷ジョブを適切に表示することができる。なお、図示は省略しているが、他に設定変更に関する画面を別途設けて、設定変更ボタンで呼び出すようにしてもよい。
以上のように、本実施形態の印刷装置は、ネットワークを介して他の印刷装置と接続可能な印刷装置であって、他の印刷装置が有する印刷ジョブの情報を取得する取得部と、他の印刷装置が有する印刷ジョブのうち、自らが印刷可能な第1ジョブと自らが印刷不可能な第2ジョブを区別可能に一覧表示させる表示制御部と、を含む。表示制御部は、第1ジョブに対しては、ユーザーによる印刷指定を可能にする表示制御を行い、第2ジョブに対しては、ユーザーによる印刷指定を不可能にする表示制御を行い、かつ、第2ジョブを印刷可能な他の印刷装置を案内する案内指定の表示制御を行う。
このようにすることで、自らが印刷可能な第1ジョブと自らが印刷不可能な第2ジョブを区別可能に表示することから、ユーザーは第2ジョブの存在を容易に認識できる。また、ユーザーは、自ら印刷不可能な印刷ジョブを印刷可能な別の印刷装置を検索する操作ができるので、当該印刷ジョブを印刷可能な印刷装置を迅速に把握し、印刷システムの利便性を向上させることができる。
また、表示制御部は、第1ジョブ及び第2ジョブに対して、ユーザーによる削除を可能にする削除指定の表示制御を行ってもよい。
このようにすることで、新たな印刷ジョブが記憶できなくなる問題を回避し、印刷システムの利便性の低下を抑制することができる。
また、表示制御部は、他の印刷装置が有する印刷ジョブの設定変更を可能にする設定変更指定の表示制御を行ってもよい。
このようにすることで、設定を変更したい印刷不可能なジョブを、他の印刷装置で印刷することを依頼する場合に、依頼元と依頼先の負担を軽減させ、印刷システムの利便性を向上させることができる。
また、本実施形態の印刷装置は、ネットワークを介して他の印刷装置と接続可能な印刷装置であって、他の印刷装置が有する印刷ジョブの情報を取得する取得部と、他の印刷装置が有する印刷ジョブのうち、自らが印刷可能な第1ジョブと自らが印刷不可能な第2ジョブを区別可能に一覧表示させる表示制御部と、を含む。表示制御部は、他の印刷装置が有する印刷ジョブの削除を指定可能な削除画面の表示制御を行い、削除画面において、第1ジョブと第2ジョブとを区別可能かつ選択可能にする表示制御を行う。
このようにすることで、自ら印刷可能な印刷ジョブと自ら印刷不可能な印刷ジョブが混在している場合に、目的に応じて印刷ジョブを適切に表示することができる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本開示の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本開示の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本開示の範囲に含まれる。また印刷装置の構成・動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…印刷システム、100…印刷装置、100A…第1プリンター、100B…第2プリンター、100C…第3プリンター、100D…第4プリンター、100E…第5プリンター、110…処理部、112…取得部、114…表示制御部、120…通信部、130…記憶部、140…印刷部、150…表示部、200…端末装置、201…アプリケーションソフトウェア、202…プリンタードライバー、203…ジョブプール、204…スプール、205…ポートモニター、300…ホーム画面表示、310…チェックボックスアイコン、320…機器検索ボタンアイコン、330…印刷開始ボタンアイコン、340…設定変更ボタンアイコン、350…削除ボタンアイコン、400…印刷指定不可表示、410…案内指定、420…削除指定、430…設定変更指定、500…ホーム画面表示、510…印刷指定ボタンアイコン、520…機器検索指定ボタンアイコン、530…削除指定ボタンアイコン、540…印刷指定、550…第1案内指定、552…第2案内指定、560…第1削除指定、562…第2削除指定

Claims (4)

  1. ネットワークを介して他の印刷装置と接続可能な印刷装置であって、
    前記他の印刷装置が有する印刷ジョブの情報を取得する取得部と、
    前記他の印刷装置が有する前記印刷ジョブのうち、自らが印刷可能な第1ジョブと自らが印刷不可能な第2ジョブを区別可能に一覧表示させる表示制御部と、
    を含み、
    前記表示制御部は、
    前記第1ジョブに対しては、ユーザーによる印刷指定を可能にする表示制御を行い、
    前記第2ジョブに対しては、ユーザーによる前記印刷指定を不可能にする表示制御を行い、
    かつ、前記第2ジョブを印刷可能な前記他の印刷装置を案内する案内指定の表示制御を行うことを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置において、
    前記表示制御部は、
    前記第1ジョブ及び前記第2ジョブに対して、前記ユーザーによる削除を可能にする削除指定の表示制御を行うことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1又は2に記載の印刷装置において、
    前記表示制御部は、
    前記他の印刷装置が有する前記印刷ジョブの設定変更を可能にする設定変更指定の表示制御を行うことを特徴とする印刷装置。
  4. ネットワークを介して他の印刷装置と接続可能な印刷装置であって、
    前記他の印刷装置が有する印刷ジョブの情報を取得する取得部と、
    前記他の印刷装置が有する前記印刷ジョブのうち、自らが印刷可能な第1ジョブと自らが印刷不可能な第2ジョブとの片方のみを選択可能に第1画面に一覧表示させる表示制御部と、
    を含み、
    前記表示制御部は、
    前記他の印刷装置が有する印刷ジョブの削除を指定可能な削除画面を前記第1画面とは別に表示させる表示制御を行い、
    前記削除画面において、前記第1ジョブと前記第2ジョブとを区別可能かつ選択可能にする表示制御を行うことを特徴とする印刷装置。
JP2021046973A 2021-03-22 2021-03-22 印刷装置 Pending JP2022146151A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046973A JP2022146151A (ja) 2021-03-22 2021-03-22 印刷装置
US17/655,560 US20220300229A1 (en) 2021-03-22 2022-03-21 Print apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046973A JP2022146151A (ja) 2021-03-22 2021-03-22 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022146151A true JP2022146151A (ja) 2022-10-05

Family

ID=83284684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021046973A Pending JP2022146151A (ja) 2021-03-22 2021-03-22 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220300229A1 (ja)
JP (1) JP2022146151A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334803A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、および、その制御方法
JP5180676B2 (ja) * 2008-05-14 2013-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びそのプログラム
CN102202147A (zh) * 2010-03-26 2011-09-28 株式会社东芝 图像形成装置、图像形成处理系统以及图像形成处理方法
US20110317214A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Server apparatus, image forming system, and method of managing image forming data
JP5299398B2 (ja) * 2010-10-20 2013-09-25 ブラザー工業株式会社 印刷システムおよびプリンタ
JP6772758B2 (ja) * 2016-10-21 2020-10-21 富士ゼロックス株式会社 印刷管理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220300229A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656112B2 (ja) 印刷システム、画像形成装置、印刷方法及び通信方法
JP2009075772A (ja) 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、及びプログラム
JP2007193407A (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP6089769B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
US9955035B2 (en) Pull print system that improves security performance
US11087190B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium for controlling an image forming apparatus
US11645024B2 (en) Resuming print job by using accounting information
JP2019179311A (ja) アプリケーションプログラム
JP2021164057A (ja) 画像処理装置、制御方法およびプログラム
US11733946B2 (en) Image forming apparatus, control method of the image forming apparatus, and computer-readable storage medium
JP2014146998A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2017043073A (ja) 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
JP7210937B2 (ja) 画像形成装置
US11611670B2 (en) Computer-readable medium, information processing device, and communication system to display images regarding processing functions executable by image processing device
JP2011013964A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US11281416B2 (en) Image reading apparatus
JP6413536B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2022146151A (ja) 印刷装置
CN110312050A (zh) 打印系统、打印方法、图像形成装置及其控制方法和介质
US10019210B2 (en) Print system that reduces transmission failure of instruction execution type print job and recording medium
JP5224133B2 (ja) 印刷管理装置およびプログラム
US20190278533A1 (en) Printing instructing apparatus, management server, printing management apparatus, printer, non-transitory computer readable medium, and printing instruction method for transmitting and receiving information related to printing
JP2014059790A (ja) 画像形成装置
JP6204277B2 (ja) 画像形成システム、及びボックス機能を用いた印刷出力方法
JP7400495B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240206