JP2022145287A - 情報処理システム、位置管理方法、情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、位置管理方法、情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022145287A
JP2022145287A JP2021046635A JP2021046635A JP2022145287A JP 2022145287 A JP2022145287 A JP 2022145287A JP 2021046635 A JP2021046635 A JP 2021046635A JP 2021046635 A JP2021046635 A JP 2021046635A JP 2022145287 A JP2022145287 A JP 2022145287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photographed
area
information
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021046635A
Other languages
English (en)
Inventor
哉 川▲崎▼
Hajime Kawasaki
誠 青木
Makoto Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021046635A priority Critical patent/JP2022145287A/ja
Priority to EP22162098.2A priority patent/EP4071594A1/en
Priority to US17/695,835 priority patent/US11671542B2/en
Publication of JP2022145287A publication Critical patent/JP2022145287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32352Controlling detectability or arrangements to facilitate detection or retrieval of the embedded information, e.g. using markers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】コード画像に基づく管理対象物の位置の管理を安定して行うことができる情報処理システムを提供すること。【解決手段】管理エリアを撮影するように設置された複数の撮影装置と撮影画像から管理エリアにおける管理対象物に対応するコード画像を認識して管理対象物の所在位置を管理する情報処理装置とを有する情報処理システムであって、撮影画像の領域に対して、管理エリア内の位置情報と対応付いたアドレス識別情報を設定するアドレス設定手段とコード画像を撮影画像の領域で認識したことに基づき、領域に対して設定したアドレス識別情報と対応付いた位置情報を、コード画像に対応する管理対象物の所在位置として管理する管理手段とを有し、アドレス設定手段は、複数の撮影装置でそれぞれ撮影した異なる撮影画像の領域に対して、管理エリア内の位置情報に対応付いた1つのアドレス識別情報を、共通して設定可能であることにより上記課題を解決する。【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理システム、位置管理方法、情報処理装置及びプログラムに関する。
複数の作業工程からなるジョブの進捗を、バーコード等を活用することで管理する技術は従来から知られている。例えば作業工程に対応付いたそれぞれの場所で、ジョブと対応付けられたコード画像を撮影し、コード画像からジョブを認識して、撮影された場所に対応付いた作業工程とコード画像から認識されたジョブとを対応付けて管理する技術は従来から知られている。また、撮影された場所に対応付いた作業工程とコード画像から認識されたジョブとを対応付けて管理し、複数の作業工程からなる複数のジョブの進捗に関する情報をユーザに提供する技術は従来から知られている(例えば特許文献1参照)。
作業の場所である管理エリアの全体を、複数のカメラを用いてコード画像を漏れなく撮影するために、それぞれのカメラの撮影領域の一部を重複させて撮影する場合があった。
このとき、複数のカメラで重複する撮影領域にコード画像が存在する場合は、複数のカメラの撮影画像それぞれでコード画像が認識されてしまい、コード画像に基づく管理対象物の位置の管理を安定して行うことができない場合があった。
本発明の実施の形態は、上記の点に鑑みなされたもので、コード画像に基づく管理対象物の位置の管理を安定して行うことができる情報処理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する為、本願請求項1は、管理エリアを撮影するように設置された複数の撮影装置と、前記複数の撮影装置によって撮影された撮影画像から前記管理エリアにおける管理対象物に対応するコード画像を認識して、前記管理対象物の所在位置を管理する情報処理装置と、を有する情報処理システムであって、前記情報処理装置は、前記複数の撮影装置によって撮影される前記撮影画像の領域に対して、前記管理エリア内の位置情報と対応付いたアドレス識別情報を設定するアドレス設定手段と、前記コード画像を前記撮影画像の前記領域で認識したことに基づき、前記領域に対して設定した前記アドレス識別情報と対応付いた前記位置情報を、前記コード画像に対応する前記管理対象物の所在位置として管理する管理手段と、を有し、前記アドレス設定手段は、前記複数の撮影装置でそれぞれ撮影した異なる撮影画像の領域に対して、前記管理エリア内の位置情報に対応付いた1つの前記アドレス識別情報を、共通して設定可能であることを特徴とする。
本発明の実施の形態によれば、コード画像に基づく管理対象物の位置の管理を安定して行うことができる。
本実施形態に係るジョブ管理システムの一例の構成図である。 本実施形態に係るジョブ管理システムで利用する作業指示書の一例のイメージ図である。 コンピュータの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係る作業工程管理システムの一例の機能構成図である。 カメラの設置位置と、そのカメラで位置を特定できる管理対象物の位置について説明するための一例の図である。 カメラの設置位置とアドレス識別情報との関係について説明するための一例の図である。 カメラの撮影領域とアドレス識別情報との関係について説明する一例の図である。 本実施形態に係る情報処理システムの準備処理を示す一例のフローチャートである。 マス目設定画面の一例のイメージ図である。 アドレス設定画面の一例のイメージ図である。 カメラ設定画面の一例のイメージ図である。 本実施形態に係る設定情報の一例の構成図である。 本実施形態に係る情報処理システムの管理処理を示す一例のフローチャートである。 本実施形態に係るジョブステータス情報の一例の構成図である。 本実施形態に係るジョブ管理システムのジョブステータス情報の更新処理を示す一例のフローチャートである。 本実施形態に係るジョブ管理システムの管理処理を示す一例のフローチャートである。 カメラAの撮影画像によるジョブステータス情報の更新処理のあと、カメラBの撮影画像によるジョブステータス情報の更新処理があった場合のジョブステータス情報の一例の構成図である。 本実施形態に係るジョブ管理システムのマップ表示処理を示す一例のフローチャートである。 本実施形態に係るジョブ管理システムのマップ画面の一例のイメージ図である。 本実施形態に係るジョブ管理システムのマップ画面の一例のイメージ図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態では一例として、印刷工場におけるジョブの作業工程の管理を、コード画像の一例であるカラーコード画像の位置把握により実現する情報処理システムを例に説明するが、印刷工場に限定するものではない。例えば本実施形態は、工場での生産物の位置把握、収集所や倉庫における配送物等の位置把握など、様々な管理対象物の位置把握への適用も可能である。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は、本実施形態に係るジョブ管理システムの一例の構成図である。図2は、本実施形態に係るジョブ管理システムで利用する作業指示書の一例のイメージ図である。図1のジョブ管理システム1は、顧客システム10、作業工程管理システム14、プリンタ16及び1台以上のカメラ18がインターネットやLANなどのネットワーク20を介してデータ通信可能に接続されている。
顧客システム10は顧客が使用している既存システムの一例であって、ジョブIDが表示された図2(A)の顧客システム10用の作業指示書800を作成する。ジョブIDはジョブを識別する識別情報の一例である。また、図2(A)の顧客システム10用の作業指示書800には、顧客システム10側で利用しているバーコード画像801が表示されている。
なお、ジョブIDは顧客システム10用の作業指示書800にバーコード画像801で表示されていてもよいし、テキストで表示されていてもよい。顧客システム10は、顧客システム10用の作業指示書800により実現される既存の機能をユーザに提供する。
作業工程管理システム14、プリンタ16、及び1台以上のカメラ18は、作業指示書800に新たな機能を追加する情報処理システム12を構成している。作業工程管理システム14は、複数の作業工程からなるジョブの進捗を、図2(B)のカラーコード画像811が付与された情報処理システム12用の作業指示書810を利用して後述のように管理する。なお、情報処理システム12は後述のようにカラーコード画像811からジョブIDを特定できる。
プリンタ16は情報処理システム12用の作業指示書810を印刷する。情報処理システム12用の作業指示書810は、以下においてカラーコード画像が付与された作業指示書と呼ぶことがある。カメラ18は印刷工場内のジョブの作業工程に対応付いた位置を撮影可能に設置される。なお、ジョブの作業工程に対応付いた位置とは、後述の作業工程にそれぞれ対応する、1以上の場所である。ジョブの作業工程に対応付いた位置は、例えば印刷物等の管理対象物が作業工程間の移動で通過する場所や一時的に保管される一時保管場所である置き場や台、ラックや部屋など、管理対象物の位置を管理する範囲に含まれる場所である。管理対象物の位置を管理する範囲は、管理対象物や管理対象物に対応するコード画像が所在し、カメラ18で撮影する管理エリアである。
カメラ18はPTZカメラやIPカメラを利用できる。PTZカメラは、PTZ(Pan Tilt Zoom)機能をネットワーク20経由で操作可能なカメラであり、撮影画像や撮影動画をネットワーク20経由で送信可能なカメラである。IPカメラはネットワーク20経由で操作可能なカメラであり、撮影画像や撮影動画をネットワーク20経由で送信可能なカメラである。カメラ18で撮影された撮影画像や撮影動画はネットワーク20経由で作業工程管理システム14に送信される。カメラ18は撮影装置の一例である。
作業指示書800に新たな機能を追加する情報処理システム12では、情報処理システム12用の作業指示書810が、その作業指示書810に対応するジョブの中間生成物や材料の一例である印刷物に貼付される。作業指示書810は例えばカメラ18により撮影されやすい印刷物等の管理対象物の上に貼付される。
作業工程管理システム14は、それぞれのカメラ18が撮影した撮影画像から作業指示書のカラーコード画像を認識することで、管理対象物の所在位置や作業状況等の管理情報を後述のように管理する。また、作業工程管理システム14はコード画像を用いて対応する管理対象物の位置を把握して管理することで、ジョブ等の生産工程の作業工程の進捗(ジョブの状態)を管理する。作業工程管理システム14は、ジョブの作業工程の履歴や、作業指示書810を撮影したときの様子を表す撮影画像や撮影動画を管理するようにしてもよい。作業工程管理システム14の管理する管理情報は、カメラ18での撮影に応じて随時更新、蓄積され、ユーザインターフェースで表示可能な情報として記憶される。
なお、図1に示すジョブ管理システム1の構成は一例である。例えばジョブ管理システム1は、他のシステムが含まれていてもよいし、作業工程管理システム14が情報処理装置などの別の名称であってもよい。作業工程管理システム14は一台のサーバ環境で実現してもよいし、複数台のサーバ環境で実現するようにしてもよい。
<ハードウェア構成>
顧客システム10及び作業工程管理システム14は例えば図3に示すハードウェア構成のコンピュータ500により実現される。
図3はコンピュータの一例のハードウェア構成図である。図3のコンピュータ500は入力装置501、表示装置502、外部I/F503、RAM504、ROM505、CPU506、通信I/F507及びHDD508などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。なお、入力装置501及び表示装置502は必要なときに接続して利用する形態であってもよい。
入力装置501はキーボードやマウス、タッチパネルなどを含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置502はディスプレイ等を含み、コンピュータ500による処理結果を表示する。
通信I/F507はコンピュータ500を各種ネットワークに接続するインタフェースである。これにより、コンピュータ500は通信I/F507を介してデータ通信を行うことができる。
また、HDD508は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置の一例である。格納されるプログラムやデータには、コンピュータ500全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、及びOS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア(以下、単にアプリケーションと呼ぶ)などがある。なお、コンピュータ500はHDD508に替え、記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置(例えばソリッドステートドライブ:SSD)を利用するものであってもよい。
外部I/F503は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体503aなどがある。これにより、コンピュータ500は外部I/F503を介して記録媒体503aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体503aにはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリなどがある。
ROM505は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。ROM505にはコンピュータ500の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM504はプログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。
CPU506は、ROM505やHDD508などの記憶装置からプログラムやデータをRAM504上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ500全体の制御や機能を実現する演算装置である。顧客システム10及び作業工程管理システム14は例えば図3に示すようなコンピュータ500のハードウェア構成により、後述する各種処理を実現できる。なお、プリンタ16及びカメラ18のハードウェア構成についての説明は省略する。
<ソフトウェア構成>
図4は、本実施形態に係る作業工程管理システムの一例の機能構成図である。なお、図4に示した機能構成図は、本実施形態の説明に不要な構成について適宜省略している。図4の作業工程管理システム14は、UI部30、アドレス設定部32、ジョブID検出部34、管理部36、カラーコード画像生成部38、カラーコード付き作業指示書作成部40、印刷指示部42、撮影画像取得部44、カラーコード認識部46、設定情報記憶部50、カラーコード管理テーブル記憶部52、及びジョブ管理テーブル記憶部54を有する構成である。
UI部30は、ユーザから必要な各種設定を受け付ける各種設定画面、管理対象物の所在を視覚的にマーカ表示するマップ画面などの各種画面の表示を制御する。アドレス設定部32はユーザから後述する設定情報の設定を受け付け、設定情報を設定情報記憶部50に記憶する処理を制御する。例えばアドレス設定部32は、管理対象物の位置を管理する範囲である管理エリアのレイアウトや間取り図を含んだマップ画像の指定の受け付け、分割したマップ画像のマス目に対するアドレス識別情報の付与や、ジョブ工程情報との対応付け等の処理を制御する。
アドレス設定部32はそれぞれのカメラ18が撮影した撮影画像を4分割して、その撮影画像内の分割画像に、その分割画像が写しているマップ画像のマス目を特定可能なアドレス識別情報を設定する。撮影画像内の分割は、撮影画像内で分割された領域設定であってもよい。アドレス設定部32は撮影画像内に複数に分割された領域を設定し、領域ごとに、マップ画像のマス目を指定してアドレス識別情報を設定する。
なお、分割された領域は、例えば撮影画像内における始点と終点の座標で示される矩形領域である。この設定により、指定したマップ画像のマス目のアドレス識別情報に対応する管理エリアの位置情報と、それぞれのカメラの撮影画像内の分割画像(分割領域)とが対応づいて記憶される。
なお、管理エリア内の位置情報は、管理エリアのマップを表現する画像における、アドレス識別情報が割り当てられたマス目の座標情報、またはマス目の矩形ごとの識別情報からなる。
アドレス設定部32は、異なるカメラ18で撮影された撮影画像内の分割画像であっても、同一のマス目の位置にあたる実際の場所を写している分割画像であれば、同一のアドレス識別情報を指定するよう、設定することが可能である。もしくは異なるカメラ18の撮影画像の特徴を比較処理し似ている領域があれば、同一のアドレス識別情報が設定されるように処理を制御してもよい。
このように、同一のマス目の位置にあたる実際の場所を写しているカメラ18の分割画像には、異なるカメラ18であっても同一のアドレス識別情報を設定することができる。アドレス設定部32は、アドレス設定手段の例である。ジョブID検出部34は、例えば図2(A)の顧客システム10用の作業指示書800にバーコード画像801やテキストで表示されているジョブIDを検出する。
管理部36は、利用可能なカラーコードIDをカラーコード管理テーブル記憶部52に記憶して管理している。管理部36は、利用していないカラーコードIDをカラーコード管理テーブル記憶部52から選択する。管理部36は、ジョブID検出部34が検出したジョブIDと、選択したカラーコードIDと、を対応付けてカラーコード管理テーブル記憶部52で管理する。なお、管理部36は管理手段の一例である。
また、管理部36は、ジョブID及びカラーコードIDに対応するジョブ情報をジョブ管理テーブル記憶部54に記憶して管理する。ジョブ管理テーブル記憶部54は、ジョブの作業工程の進捗情報や履歴情報などを管理し、後述のマップ画面に管理対象物の所在を視覚的にマーカ表示するため等に利用される。
カラーコード画像生成部38は管理部36から提供されたカラーコードIDから例えば図2(B)に示したカラーコード画像811を生成する。カラーコード付き作業指示書作成部40は例えば図2(A)の顧客システム10用の作業指示書800から図2(B)のカラーコード画像811が付与された情報処理システム12用の作業指示書810を作成する。印刷指示部42は、例えば図2(B)のカラーコード画像811が付与された情報処理システム12用の作業指示書810の印刷をプリンタ16に指示する。
撮影画像取得部44はカメラ18から撮影画像や撮影動画を取得する。カラーコード認識部46は撮影画像や撮影動画に写るカラーコード画像811を認識する。カラーコード認識部46は認識したカラーコード画像811からカラーコードIDをデコードする。カラーコード認識部46は、例えばカラーコード画像811を撮影したカメラ18を識別するカメラ識別情報と、デコードしたカラーコードIDと、を管理部36に提供する。
提供された情報を受けて、管理部36はカラーコード管理テーブル記憶部52を参照することで、デコードしたカラーコードIDに対応するジョブIDを特定する。また、管理部36は設定情報記憶部50を参照することで、カラーコード画像を認識したカメラ18の分割画像または分割領域を後述のように特定し、特定した分割画像または分割領域に設定されているアドレス識別情報を特定できる。管理部36は、カラーコード等のコード画像を撮影画像における分割画像・分割領域で認識したことに基づき、各分割画像・分割領域に対して設定したアドレス識別情報と対応付いた位置情報を、コード画像に対応する管理対象物の所在する所在位置として記憶する。また、管理部36は位置情報と対応づいた作業工程を管理対象物の所在する工程として記憶する。これによって管理対象物の所在位置と作業状況(所在する工程)とを含むステータスである管理情報を管理する。
さらに管理部36は、カラーコード画像を撮影したカメラ18の分割画像(分割領域)に対応するアドレス識別情報に紐づくジョブの作業工程と、デコードしたカラーコードIDに対応するジョブIDとに基づいて、ジョブ管理テーブル記憶部54で管理される後述のジョブステータス情報を更新できる。管理部36は、複数の撮影手段でそれぞれ撮影された異なる撮影画像の領域で、1つの前記アドレス識別情報を共通して設定されている領域においてコード画像を認識した場合は、同じ位置及び同じ作業工程にコード画像に対応する管理対象物が所在するように管理情報を更新する。
なお、作業工程管理システムや顧客システムの各機能部は、インターネット上の情報処理装置やWebサーバとして構成され、クラウドサービスとして提供してもよい。例えば情報処理装置は、ユーザの端末装置から、インターネット等のネットワーク経由で要求を受信して各種画面を返したり、画面から入力を受信して設定を実行したりしてもよい。また情報処理装置は、設置されたカメラから画像を受信してコード画像を認識し、端末装置のWebブラウザ等のソフトウェアに対してマップ画面を送信して、管理対象物の位置や作業状況等を、双方向通信プロトコルを用いてリアルタイムに更新してもよい。
<カメラの設置位置とアドレス識別情報との関係>
まず、印刷工場内のジョブの作業工程に対応付いた位置を撮影するカメラ18の設置位置について説明する。図5は、カメラの設置位置と、そのカメラで位置を特定できる管理対象物の位置について説明するための一例の図である。なお、図5に示した管理対象物100、102、104、及び106は、例えば上面などのカメラ18から撮影可能な位置にカラーコード画像が付与された作業指示書が貼付されているものとする。
図5(A)は、アドレス(1)に対応付いた位置を撮影領域とするカメラ18と、アドレス(2)に対応付いた位置を撮影領域とするカメラ18と、が撮影領域を重複しないように並べたカメラ18の設置位置を示している。
図5(A)の管理対象物100及び102に貼付された作業指示書に付与されているカラーコード画像(以下、単にカラーコード画像と呼ぶ)は、左側のカメラ18の画角に含まれているため、左側のカメラ18の撮影画像から認識される。また、図5(A)の管理対象物106のカラーコード画像は、右側のカメラ18の画角に含まれているため、右側のカメラ18の撮影画像から認識される。
しかし、図5(A)の管理対象物104のカラーコード画像は、例えば管理対象物104の上面に貼付されている場合、高さ方向で右側のカメラ18の画角からはみ出してしまうため、右側のカメラ18の撮影画像から認識されない。
図5(B)は、アドレス(1)に対応付いた位置を撮影領域とするカメラ18と、アドレス(2)に対応付いた位置を撮影領域とするカメラ18と、アドレス(3)に対応付いた位置を撮影するカメラ18と、が撮影領域を重複するように並べたカメラ18の設置位置を示している。
図5(B)は、図5(A)において右側のカメラ18の画角にも左側のカメラ18の画角にも含まれていなかった管理対象物104を画角に含むカメラ18を追加で配置した例である。図5(B)の管理対象物104のカラーコード画像は、中央のカメラ18の画角に含まれているため、中央のカメラ18の撮影画像から認識される。
しかし、図5(B)のカメラ18の設置位置では、左側のカメラ18及び中央のカメラ18の画角が重なる撮影領域にある管理対象物102のカラーコード画像が、左側のカメラ18及び中央のカメラ18の撮影画像の両方から認識される。図5(B)の例では、左側のカメラ18の撮影画像からカラーコード画像を認識した場合、管理対象物102の位置がアドレス(1)と判断される。また、中央のカメラ18の撮影画像からカラーコード画像を認識した場合は、管理対象物102の位置がアドレス(2)と判断される。
したがって、例えば複数のカメラ18が順番に撮影を行う場合、図5(B)の左側のカメラ18及び中央のカメラ18の画角が重複する撮影領域から移動していない管理対象物102の位置を示すアドレス識別情報が、撮影したカメラ18によって不要に更新されてしまう。このため、図5(B)の例では、管理対象物102の位置を示すアドレス識別情報が安定しない。
そこで、本実施形態では、カメラ18の設置位置とアドレス識別情報との関係を図6に示すようにする。図6は、カメラの設置位置とアドレス識別情報との関係について説明するための一例の図である。
図6に示したように、アドレス識別情報はカメラ18それぞれの画角の中心付近の位置(略中心)で切り替わるように、中心を挟んで左右・上下に分かれる領域で異なるアドレス識別情報が付与される。図6の例では、カメラAの画角にアドレス(1)及び(2)が付与され、カメラBの画角にアドレス(2)及び(3)が付与され、カメラCの画角にアドレス(3)及び(4)が付与されている。
したがって、図6の例では、カメラA及びBの画角が重なる撮影領域にある管理対象物102のカラーコード画像が、カメラA及びBの撮影画像の両方から認識されたとしても同一のアドレス(2)と判断される。このため、図6の例では複数のカメラA~Cが順番に撮影を行う場合であっても、カメラA及びBの画角が重複する撮影領域から移動していない管理対象物102の位置を示すアドレス識別情報の内容がアドレス(2)から変化しないため、管理対象物102の位置を示すアドレス識別情報が安定する。
次に、アドレス(1)~(9)が付与された縦3×横3の9つの位置を、4台のカメラA~Dで撮影する例を説明する。図7は、カメラの撮影領域とアドレス識別情報との関係について説明する一例の図である。
図7に示されているように、カメラA~Dのそれぞれの撮影画像は画角の中心を基準として4分割される。そして、カメラA~Dは隣り合うカメラ18と撮影領域の一部が重なるように設置される。
図7(A)はカメラAの撮影画像がアドレス(1)(2)(4)及び(5)が付与された位置を撮影するように設置されている例を示している。カメラAの撮影画像から4分割された分割画像それぞれは、異なるアドレスが付与された位置を撮影する。例えば撮影画像の左上の分割画像はアドレス(1)が付与された位置を撮影する。撮影画像の右上の分割画像はアドレス(2)が付与された位置を撮影する。撮影画像の左下の分割画像は、アドレス(4)が付与された位置を撮影する。撮影画像の右下の分割画像はアドレス(5)が付与された位置を撮影する。
図7(B)はカメラBの撮影画像がアドレス(2)(3)(5)及び(6)が付与された位置を撮影するように設置されている例を示している。カメラBの撮影画像から4分割された分割画像それぞれは、異なるアドレスが付与された位置を撮影する。例えば撮影画像の左上の分割画像はアドレス(2)が付与された位置を撮影する。撮影画像の右上の分割画像はアドレス(3)が付与された位置を撮影する。撮影画像の左下の分割画像は、アドレス(5)が付与された位置を撮影する。撮影画像の右下の分割画像はアドレス(6)が付与された位置を撮影する。
図7(C)はカメラCの撮影画像がアドレス(4)(5)(7)及び(8)が付与された位置を撮影するように設置されている例を示している。カメラCの撮影画像から4分割された分割画像それぞれは、異なるアドレスが付与された位置を撮影する。例えば撮影画像の左上の分割画像はアドレス(4)が付与された位置を撮影する。撮影画像の右上の分割画像はアドレス(5)が付与された位置を撮影する。撮影画像の左下の分割画像は、アドレス(7)が付与された位置を撮影する。撮影画像の右下の分割画像はアドレス(8)が付与された位置を撮影する。
図7(D)はカメラDの撮影画像がアドレス(5)(6)(8)及び(9)が付与された位置を撮影するように設置されている例を示している。カメラDの撮影画像から4分割された分割画像それぞれは、異なるアドレスが付与された位置を撮影する。例えば撮影画像の左上の分割画像はアドレス(5)が付与された位置を撮影する。撮影画像の右上の分割画像はアドレス(6)が付与された位置を撮影する。撮影画像の左下の分割画像は、アドレス(8)が付与された位置を撮影する。撮影画像の右下の分割画像はアドレス(9)が付与された位置を撮影する。
<処理>
以下、本実施形態に係る情報処理システム1で印刷工場におけるジョブの作業工程の管理をカラーコード画像の位置把握により実現するために必要な準備処理と、印刷工場におけるジョブの作業工程の管理をカラーコード画像の位置把握により実現する管理処理とについて説明する。
《準備処理》
図8は、本実施形態に係る情報処理システムの準備処理を示す一例のフローチャートである。ステップS10において、ユーザは例えば管理対象物の位置を管理する範囲を含んだ印刷工場などのマップ画像をアップロードする。作業工程管理システム14のUI部30はユーザからマップ画像の指定を行う操作を受け付ける。アドレス設定部32はユーザによるマップ画像の指定を受け付ける。
ステップS12において、UI部30は例えば図9に示すようなマス目設定画面1000を表示して、マップ画像をマス目に分割するために必要な設定をユーザから受け付けるようにしてもよい。
図9はマス目設定画面の一例のイメージ図である。図9に示したマス目設定画面1000では、ユーザからマス目の数を列数×行数で手動入力できる。また、図9に示したマス目設定画面1000では、ユーザにフロアの幅と奥行きの距離、あるいはフロア面積などを入力させて、カメラ18の撮影範囲(例えば2m×2m)に基づいて、マス目の数を自動設定できる。例えば幅40m×奥行き20mのフロアであれば、20列×10行のマス目がマップ画像に自動で割り当てられる。UI部30は、マップ画像に自動で割り当てられたマス目の編集をユーザから受け付けるようにしてもよい。マス目設定画面1000に対するユーザの入力により、UI部30は例えば図9のマス目設定画面1000のマップ画像に示すように、分割したマス目を視認可能にマス目を追加表示する。
ステップS14において、UI部30は、例えば図10に示すようなアドレス設定画面1100を表示して、マップ画像のマス目のうち、管理対象物の位置を管理する範囲のマス目の設定を作業工程ごとにユーザから受け付ける。
図10はアドレス設定画面の一例のイメージ図である。例えば図10のアドレス設定画面1100では、対応付けるマス目を設定する作業工程をユーザに工程リスト1102から選択させ、その作業工程を配置する場所のマス目をマウス等で範囲指定させる。例えば図10のマップ画像の例は、ユーザから作業工程A~Gに対応するマス目の範囲指定を受け付け済みであり、作業工程Hに対応するマス目の範囲指定を受け付け中である。
アドレス設定部32は、マップ画像のマス目のうち、作業工程が配置された場所のマス目にアドレス識別情報を付与すると共に、作業工程を識別するためのジョブ工程情報を対応付ける。
ステップS16において、ユーザはマップ画像のマス目のうち、管理対象物の位置を管理する範囲のマス目(ジョブの作業工程A~Lに対応するマス目)を、図5及び図6に示したルールで撮影するように、複数のカメラ18を設置する。なお、複数のカメラ18を設置するタイミングは図8のフローチャートのタイミングに限定されず、他のタイミングであってもよい。
ステップS18において、UI部30は、例えば図11に示すようなカメラ設定画面1200を表示して、各作業工程のマス目を撮影するカメラ18を割り当てる。図11はカメラ設定画面の一例のイメージ図である。
例えば図11のカメラ設定画面1200では、ユーザが工程の選択欄1202から一つの作業工程を選択すると、その作業工程が配置された複数のマス目がカメラ配置欄1206に表示される。図11では作業工程Cが配置された4×4の16個のマス目が一例として表示されている。
ユーザはカメラ配置欄1206に表示された複数のマス目に配置するカメラ18をカメラリスト1204から選択し、そのカメラ18を配置する2×2の4個のマス目をマウス等で範囲指定させる。なお、カメラリスト1204は、他の作業工程と対応付けられているカメラをグレーアウト表示や済マークを表示してもよい。
例えば図11のカメラ設定画面1200では「工程C」の作業工程と対応付けられたアドレス識別情報「1」~「16」のマス目のうち、アドレス識別情報「1」「2」「5」及び「6」に「カメラb」が配置され、アドレス識別情報「2」「3」「6」及び「7」に「カメラc」が配置され、アドレス識別情報「3」「4」「7」及び「8」に「カメラd」が配置され、アドレス識別情報「5」「6」「9」及び「10」に「カメラe」が配置されている。
なお、図11のカメラ設定画面1200は「カメラを自動配置する」ボタン1208が含まれており、ボタン1208の押下操作をユーザから受け付けることで、例えば図11のカメラ配置欄1206に示すようにカメラ18を自動で配置してもよい。図11のカメラ配置欄1206に示した4×4の16個のマス目の作業工程の場合は、9台のカメラ18が配置される。配置されるカメラ18の台数は、作業工程のマス目がn×mであるとすると、(n-1)×(m-1)となる。
ユーザは図11のカメラ設定画面1200に対する操作により、複数のカメラ18それぞれの分割画像が撮影しているマス目のアドレス識別情報を設定できる。アドレス設定部32はカメラ18それぞれの撮影画像内の分割された領域ごとに、マス目のアドレス識別情報を設定できる。アドレス設定部32は複数のカメラ18それぞれの撮影画像を4分割した分割画像ごとに、カメラ識別情報、アドレス識別情報、及びジョブ工程情報を対応付けることができる。
図8のフローチャートの処理により、アドレス設定部32は図12に示すような設定情報を設定情報記憶部50に記憶できる。図12は本実施形態に係る設定情報の一例の構成図である。
図12の設定情報は、カメラ識別情報、アドレス識別情報、撮影画像内の分割画像の領域、及びジョブ工程情報を対応付ける。カメラ識別情報は、カメラ18を識別する識別情報の一例である。アドレス識別情報は、マップ画像から分割されたマス目を識別する識別情報の一例である。撮影画像内の分割画像の領域は、カメラ18が撮影した撮影画像内の分割画像の領域を識別する、あるいは切り出して区別するための識別情報の一例である。ジョブ工程情報は作業工程を識別するための識別情報の一例である。
図12の設定情報を利用することで、作業工程管理システム14はカメラ18それぞれの分割画像が撮影しているマス目のアドレス識別情報、及びそのマス目の位置の作業工程を識別するジョブ工程情報を特定することができる。なお、図12の設定情報では図6及び図7に示したルールに従い、例えばカメラAの撮影画像の右上の分割画像及びカメラBの撮影画像の左上の分割画像のように同一のアドレス識別情報が付与された、マップ画像におけるマス目の箇所にあたる実際の場所を、複数のカメラ18で重複して撮影するように設定されている。
《管理処理》
例えば印刷工場におけるジョブの作業工程は、印刷、断裁、折り、製本、検査、及び一時保管などである。カメラ18はジョブの作業工程において管理対象物が置かれる範囲である管理エリアを撮影できるように設置されている。本実施形態に係る情報処理システム1では、ジョブIDを特定できるカラーコード画像が付与された作業指示書を印刷物などの管理対象物の上に貼付してカメラ18に撮影させることにより、複数の作業工程からなるジョブの進捗を管理する。
カラーコード画像が付与された作業指示書は、例えば次のように作成する。作業工程管理システム14の管理部36は、利用するカラーコードIDをカラーコード管理テーブル記憶部52から選択し、選択したカラーコードIDと、作業指示書を作成するジョブのジョブIDとを対応付けて管理する。
カラーコード画像生成部38はジョブIDと対応付けられたカラーコードIDから例えば特開2017-199306号公報又は特開2020-024658号公報等に記載されている技術を利用して、カラーコード画像を生成する。カラーコード付き作業指示書作成部40は生成したカラーコード画像を利用して、カラーコード画像が付与された作業指示書を作成する。
印刷指示部42はカラーコード画像が付与された作業指示書(カラーコード付き作業指示書)の印刷をプリンタ16に指示する。プリンタ16は印刷指示部42からの指示によりカラーコード画像が付与された作業指示書を印刷する。
例えば印刷工場では印刷の作業工程により印刷物が出力されたあと、その印刷物の上にカラーコード画像が付与された作業指示書を貼付する。管理対象物の一例である印刷物の上に貼付されたあと、カラーコード画像が付与された作業指示書はジョブの作業工程においてカメラ18により撮影される。このように、本実施形態に係るジョブ管理システム1ではジョブの作業工程において、管理対象物の一例である印刷物の上に貼付された作業指示書のカラーコード画像が撮影される。
本実施形態に係るジョブ管理システム1では、カラーコード画像が付与された作業指示書がカメラ18により撮影されることで、ジョブ管理テーブル記憶部54に記憶されているジョブステータス情報のジョブのステータスを図13に示す処理により更新する。
図13は本実施形態に係る情報処理システムの管理処理を示す一例のフローチャートである。ステップS30において、作業工程管理システム14の撮影画像取得部44はカメラ18から撮影画像を取得する。
ステップS32において、カラーコード認識部46は撮影画像取得部44が取得した撮影画像から例えば特開2017-199306号公報又は特開2020-024658号公報等に記載されている手順でカラーコード画像の認識処理を行う。ステップS34においてカラーコード認識部46はカラーコード画像を認識すると、撮影画像にカラーコード画像が含まれていると判断し、カラーコード画像にコード化されていたカラーコードIDを復元する。その後、カラーコード認識部46は、例えばカラーコード画像を撮影したカメラ18を識別するカメラ識別情報と、デコードしたカラーコードIDと、を管理部36に提供する。
例えばカラーコード画像を撮影したカメラ18を識別するカメラ識別情報と、デコードしたカラーコードIDと、を提供された管理部36は、ステップS36~S42の処理を行う。なお、撮影画像にカラーコード画像が含まれているとカラーコード認識部46が判断しなければ、管理部36はステップS36~S42の処理をスキップする。
ステップS36において、管理部36は図12の設定情報から、カラーコード画像を撮影したカメラ18の設定情報を読み出す。ステップS38において、管理部36は撮影画像の領域から、カラーコード画像を認識した撮影画像内の分割画像の領域を特定する。ステップS40において、管理部36は特定した分割画像と対応付いたアドレス識別情報及びジョブ工程情報を用いて、例えば図14に示すようなジョブステータス情報の更新処理を行う。
図14は本実施形態に係るジョブステータス情報の一例の構成図である。図14に示すジョブステータス情報は、アドレス識別情報、ジョブ工程情報、及びステータスを対応付けて管理している。ステップS32でカラーコード画像が認識された作業指示書のジョブは、カラーコード画像が認識された撮影画像内の分割画像と対応付けられたアドレス識別情報の位置(マス目)及びジョブ工程情報の作業工程にあるものとしてジョブステータス情報を用いて管理される。
ステップS40のジョブステータス情報の更新処理は、例えば図15に示す処理により実行される。図15は本実施形態に係るジョブ管理システムのジョブステータス情報の更新処理を示す一例のフローチャートである。
ステップS50において作業工程管理システム14の管理部36は設定情報記憶部50に記憶されている設定情報を参照してカラーコード画像を認識した分割画像と対応付いているアドレス識別情報及びジョブ工程情報を特定する。
ステップS52において管理部36はカラーコード管理テーブル記憶部52に記憶されているカラーコード管理テーブルを参照して、分割画像から認識したカラーコード画像のカラーコードIDに対応するジョブIDを特定する。
ステップS54において管理部36は、ステップS50において特定したアドレス識別情報及びジョブ工程と、ステップS52において特定したジョブIDとを対応付けて記憶するように図14のようなジョブステータス情報を更新する。管理部36は撮影画像から認識した全てのカラーコード画像に対する処理が終了するまでステップS50~S56の処理を繰り返す。
なお、図13のフローチャートに示したジョブ管理システム1の管理処理の手順は一例であって、例えば図16に示すような手順で行ってもよい。図16は、本実施形態に係るジョブ管理システムの管理処理を示す一例のフローチャートである。なお、図16に示した管理処理を行う作業工程管理システム14は、撮影画像取得部44から管理部36に撮影画像が提供される。
ステップS70において、作業工程管理システム14の撮影画像取得部44はカメラ18から撮影画像を取得する。ステップS72において、管理部36は撮影画像取得部44から撮影画像を提供される。管理部36は撮影画像を撮影したカメラ18の設定情報を図12の設定情報から読み出す。
ステップS74において、管理部36はステップS72で読み出した図12の設定情報を用いて、カラーコード画像を認識した撮影画像内の分割画像の領域を特定する。管理部36は特定した分割画像の領域ごとに、カラーコード画像の認識処理をカラーコード認識部46に依頼する。
カラーコード認識部46は管理部36から依頼された分割画像の領域ごとに、例えば特開2017-199306号公報又は特開2020-024658号公報等に記載されている手順でカラーコード画像の認識処理を行う。カラーコード認識部46はカラーコード画像を認識すると、分割画像にカラーコード画像が含まれていると判断し、カラーコード画像にコード化されていたカラーコードIDを復元する。そして、カラーコード認識部46はデコードしたカラーコードIDを管理部36に返す。
例えばデコードしたカラーコードIDをカラーコード認識部46から返された管理部36は、ステップS76においてカラーコード画像を認識した分割画像の領域があったと判断してステップS78の処理を行う。ステップS76においてカラーコード画像を認識した分割画像の領域があったと判断しなければ、管理部36はステップS78の処理をスキップする。
ステップS78において、管理部36はカラーコード画像を認識した撮影画像内の分割画像と対応付いたアドレス識別情報及びジョブ工程情報を用いて、例えば図14に示すようなジョブステータス情報の更新処理を行う。
図17は、カメラAの撮影画像によるジョブステータス情報の更新処理のあと、カメラBの撮影画像によるジョブステータス情報の更新処理があった場合のジョブステータス情報の一例の構成図である。図17の例では、カメラA及びBの画角が重複する撮影領域から移動していない管理対象物があったとしても、カメラA及びBの撮影画像によるジョブステータス情報の更新処理により同一のアドレス識別情報が特定される。
したがって、本実施形態に係るジョブ管理システム1によれば、カメラA及びBの画角が重複する撮影領域から移動していない管理対象物があったとしても、カメラA及びBの撮影画像によるジョブステータス情報の更新処理により管理対象物の位置を示すアドレス識別情報の内容が変化しない。したがって、管理対象物の位置を安定して管理できる。
また、本実施形態のジョブ管理システム1ではカラーコード画像の位置把握により管理しているジョブの作業工程の内容を、例えば図18に示すような手順でユーザに提供することができる。図18は本実施形態に係るジョブ管理システムのマップ表示処理を示す一例のフローチャートである。
ステップS100において、UI部30は例えばユーザからマップ画像の表示操作を受け付けることで、マップ画像を表示する。マップ画像は、管理対象物の位置を管理する範囲を含んだ印刷工場などのマップ画像であって、準備処理において指定したマップ画像である。
ステップS102において、UI部30は位置を検索する管理対象物のジョブIDの入力操作をユーザから受け付ける。ステップS104において、管理部36は図14に示したようなジョブステータス情報を検索し、入力されたジョブIDに対応する管理対象物が存在する位置のアドレス識別情報及びジョブ工程情報を特定する。
ステップS106において、管理部36はステップS104で特定した管理対象物が存在する位置のアドレス識別情報及びジョブ工程情報に応じて、ジョブIDに対応する管理対象物の所在を、例えば図19に示すようにマーカ1304で表示する。図19は本実施形態に係るジョブ管理システムのマップ画面の一例のイメージ図である。図19のマップ画面1300はジョブID入力欄1302を有する。
図19のマップ画面1300では、ジョブIDで検索したジョブの所在をマップ画像上にマーカ1304で視覚的に表示している。なお、マップ画面1300はジョブIDで検索したジョブの現在の所在をマーカ1304で表示するだけでなく、移動の軌跡を視覚的に表示するようにしてもよい。このように、ユーザは図19のマップ画面1300において、作業指示書を貼付した管理対象物のステータスを確認できるとともに、管理対象物のトラッキングが可能となる。
なお、同一のマス目から複数のカラーコード画像を認識した場合は、例えばマーカ1304をマウスオーバーまたはクリックすることで、図20に示すように複数のジョブのジョブ情報1306を表示するようにしてもよい。図20は本実施形態に係るジョブ管理システムのマップ画面の一例のイメージ図である。
[第2の実施形態]
上記した第1の実施形態は、印刷物などの管理対象物に貼付するコード画像が付与された作業指示書により実現する技術である。この技術は、例えばAGV(無人搬送車)に代表される搬送システムの技術への応用が可能である。
例えば物品を搬送する搬送システムでは、その物品にカラーコード画像が追加された作業指示書を貼付し、搬送中の物品をカメラ18により撮影することで、搬送装置により搬送中の物品の作業工程を管理できる。また、物品を搬送中の搬送装置の位置、及び、物品の搬送先を特定できるので、搬送システムは物品を搬送する搬送装置の移動も制御することができる。
[第3の実施形態]
上記した第1及び第2の実施形態は、印刷工場におけるジョブの作業工程の管理及び搬送システムの技術への応用について説明したが、例えばベルトコンベアに流れている物品の作業工程の管理にも適用が可能である。ベルトコンベアに流れている物品の作業工程の管理に本実施形態の技術を提供すれば、ベルトコンベアに流れている物品のトラッキングが可能となり、ベルトコンベアの分岐の制御も可能である。
本発明のシステムは、工場や倉庫等、管理対象物を扱う作業の工程が存在する場所に適用可能である。管理対象物に対応するコード画像が存在する場所を撮影して管理対象物の位置や作業状況を管理する際、コード画像を漏れなく撮影するために、複数のカメラを用いて撮影する。このとき、それぞれのカメラの撮影領域を重複させずにカメラ同士の距離を離して設置すると、例えばカメラの画角の中心(画角センタ)から離れるほど、高さ方向で撮影可能な領域が低くなるため、高さ方向にコード画像がはみ出してしまい、コード画像の識別ができない場所が発生する場合がある。そこで高さ方向にコード画像がはみ出してしまわないように、カメラ同士の距離を近づけ、例えば数メートル間隔で並べて配置し、撮影領域を重複させることで、高さ方向で撮影可能な領域を撮影場所の全体で高くして、コード画像の識別をしやすくすることができる。
さらに、複数のカメラで重複させた撮影領域にコード画像が存在する場合は、コード画像が複数のカメラの撮影画像それぞれで認識される。このとき、カメラと各作業工程を対応付けて、コード画像を認識した撮影画像のカメラに基づいて作業工程の進捗を管理すると、例えば所定時間の間隔(例えば数分間隔)でそれぞれの複数のカメラが撮影を行う場合に、重複する撮影領域に存在するコード画像が、複数のカメラそれぞれの撮影画像で認識され、数分ごとに位置が不要に更新されてしまい、位置や作業状況が不安定になることがある。そこで複数の撮影装置でそれぞれ撮影した異なる撮影画像の領域に対して、1つのアドレス識別情報を共通して設定可能にすることで、システムが不安定になることを防ぐことができる。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。作業工程管理システム14は特許請求の範囲に記載した情報処理装置の一例である。
1 ジョブ管理システム
10 顧客システム
12 情報処理システム
14 作業工程管理システム
16 プリンタ
18 カメラ
20 ネットワーク
30 UI部
32 アドレス設定部
34 ジョブID検出部
36 管理部
38 カラーコード画像生成部
40 カラーコード付き作業指示書作成部
42 印刷指示部
44 撮影画像取得部
46 カラーコード認識部
50 設定情報記憶部
52 カラーコード管理テーブル記憶部
54 ジョブ管理テーブル記憶部
特開2020-024658号公報

Claims (11)

  1. 管理エリアを撮影するように設置された複数の撮影装置と、前記複数の撮影装置によって撮影された撮影画像から前記管理エリアにおける管理対象物に対応するコード画像を認識して、前記管理対象物の所在位置を管理する情報処理装置と、を有する情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記複数の撮影装置によって撮影される前記撮影画像の領域に対して、前記管理エリア内の位置情報と対応付いたアドレス識別情報を設定するアドレス設定手段と、
    前記コード画像を前記撮影画像の前記領域で認識したことに基づき、前記領域に対して設定した前記アドレス識別情報と対応付いた前記位置情報を、前記コード画像に対応する前記管理対象物の所在位置として管理する管理手段と、
    を有し、
    前記アドレス設定手段は、前記複数の撮影装置でそれぞれ撮影した異なる撮影画像の領域に対して、前記管理エリア内の位置情報に対応付いた1つの前記アドレス識別情報を、共通して設定可能であること
    を特徴とする情報処理システム。
  2. 前記アドレス設定手段は、前記複数の撮影装置によって撮影される前記撮影画像の画角の略中心で分割したそれぞれの分割領域に、前記アドレス識別情報を設定すること
    を特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記撮影画像は分割画像に分けて前記アドレス識別情報を設定され、
    前記分割画像は、前記撮影画像をそれぞれ4分割した画像であり、隣り合う前記撮影装置の前記分割画像が、共通する前記領域を含むと共に、他の前記撮影装置の画角の中心を超えないこと
    を特徴とする請求項1又は2記載の情報処理システム。
  4. 前記アドレス設定手段は、前記管理エリアの画像を、マス目に分割して、前記マス目を前記管理対象物の位置を管理する範囲内の位置として前記アドレス識別情報を設定すること
    を特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報処理システム。
  5. 前記管理手段は、ユーザから前記管理対象物の検索要求を受け付けると、管理している前記管理対象物の位置を、前記管理エリアの画像上に、前記マス目の位置で表示すること
    を特徴とする請求項4記載の情報処理システム。
  6. 前記管理エリア内の位置情報は、前記管理エリアのレイアウトマップを示す前記画像における、前記アドレス識別情報が割り当てられた前記マス目の座標情報からなること
    を特徴とする請求項5の情報処理システム。
  7. 前記管理エリア内の前記位置情報は、前記管理対象物に対する作業工程と対応付けられていること
    を特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報処理システム。
  8. 前記管理手段は、
    前記コード画像を前記撮影画像の前記領域で認識したことに基づいて、前記領域に対応する前記アドレス識別情報を用いて、前記コード画像の前記管理エリアでの位置情報を前記管理対象物の所在位置として、前記位置情報と対応づいた作業工程を前記管理対象物の所在する工程として、それぞれ記憶することによって、前記管理対象物の所在位置と作業状況とを含む管理情報を管理し、さらに、
    前記複数の撮影手段でそれぞれ撮影された異なる撮影画像の領域で、1つの前記アドレス識別情報を共通して設定されている前記領域において前記コード画像を認識した場合は、同じ位置及び同じ作業工程に前記コード画像に対応する管理対象物が所在するように前記管理情報を更新する、
    請求項1乃至7の何れか一項に記載の情報処理システム。
  9. 管理エリアを撮影するように設置された複数の撮影装置と、前記複数の撮影装置によって撮影された撮影画像から前記管理エリアにおける管理対象物に対応するコード画像を認識して、前記管理対象物の所在位置を管理する情報処理装置と、を有する情報処理システムが実行する位置管理方法であって、
    前記複数の撮影装置によって撮影される前記撮影画像の領域に対して、前記管理エリア内の位置情報と対応付いたアドレス識別情報を設定するアドレス設定ステップと、
    前記コード画像を前記撮影画像の前記領域で認識したことに基づき、前記領域に対して設定した前記アドレス識別情報と対応付いた前記位置情報を、前記コード画像に対応する前記管理対象物の所在位置として管理する管理ステップと、
    を有し、
    前記アドレス設定ステップは、前記複数の撮影装置でそれぞれ撮影した異なる撮影画像の領域に対して、前記管理エリア内の位置情報に対応付いた1つの前記アドレス識別情報を、共通して設定可能であること
    を特徴とする位置管理方法。
  10. 管理エリアを撮影するように設置された複数の撮影装置によって撮影された撮影画像から前記管理エリアにおける管理対象物に対応するコード画像を認識して、前記管理対象物の所在位置を管理する情報処理装置であって、
    前記複数の撮影装置によって撮影される前記撮影画像の領域に対して、前記管理エリア内の位置情報と対応付いたアドレス識別情報を設定するアドレス設定手段と、
    前記コード画像を前記撮影画像の前記領域で認識したことに基づき、前記領域に対して設定した前記アドレス識別情報と対応付いた前記位置情報を、前記コード画像に対応する前記管理対象物の所在位置として管理する管理手段と、
    を有し、
    前記アドレス設定手段は、前記複数の撮影装置でそれぞれ撮影した異なる撮影画像の領域に対して、前記管理エリア内の位置情報に対応付いた1つの前記アドレス識別情報を、共通して設定可能であること
    を特徴とする情報処理装置。
  11. 管理エリアを撮影するように設置された複数の撮影装置によって撮影された撮影画像から前記管理エリアにおける管理対象物に対応するコード画像を認識して、前記管理対象物の所在位置を管理する情報処理装置を、
    前記複数の撮影装置によって撮影される前記撮影画像の領域に対して、前記管理エリア内の位置情報と対応付いたアドレス識別情報を設定するアドレス設定手段、
    前記コード画像を前記撮影画像の前記領域で認識したことに基づき、前記領域に対して設定した前記アドレス識別情報と対応付いた前記位置情報を、前記コード画像に対応する前記管理対象物の所在位置として管理する管理手段、
    として機能させ、
    前記アドレス設定手段は、前記複数の撮影装置でそれぞれ撮影した異なる撮影画像の領域に対して、前記管理エリア内の位置情報に対応付いた1つの前記アドレス識別情報を、共通して設定可能であること
    を特徴とするプログラム。
JP2021046635A 2021-03-19 2021-03-19 情報処理システム、位置管理方法、情報処理装置及びプログラム Pending JP2022145287A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046635A JP2022145287A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 情報処理システム、位置管理方法、情報処理装置及びプログラム
EP22162098.2A EP4071594A1 (en) 2021-03-19 2022-03-15 Information processing system, position management method, information processing apparatus, and carrier medium
US17/695,835 US11671542B2 (en) 2021-03-19 2022-03-16 Information processing system, position management method, information processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046635A JP2022145287A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 情報処理システム、位置管理方法、情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022145287A true JP2022145287A (ja) 2022-10-03

Family

ID=81325289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021046635A Pending JP2022145287A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 情報処理システム、位置管理方法、情報処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11671542B2 (ja)
EP (1) EP4071594A1 (ja)
JP (1) JP2022145287A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023140699A (ja) 2022-03-23 2023-10-05 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び情報処理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2372627A3 (en) * 2010-04-01 2011-10-12 Richard E. Rowe Providing city services using mobile devices and a sensor network
JP5922067B2 (ja) * 2013-08-30 2016-05-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP6565786B2 (ja) 2016-04-28 2019-08-28 株式会社リコー 光学シンボル、表示媒体、物品および生成装置
JP7070207B2 (ja) 2018-07-30 2022-05-18 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び媒体
JP7200526B2 (ja) 2018-07-30 2023-01-10 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び媒体
JP7358756B2 (ja) 2018-07-30 2023-10-11 株式会社リコー 情報処理システム、進捗管理方法及びプログラム
EP3605308A3 (en) 2018-07-30 2020-03-25 Ricoh Company, Ltd. Information processing system for slip creation
JP7205507B2 (ja) 2019-03-15 2023-01-17 株式会社リコー 情報処理システム
US10929073B2 (en) 2019-03-15 2021-02-23 Ricoh Company, Ltd. Information processing system
JP7476590B2 (ja) 2020-03-17 2024-05-01 株式会社リコー 情報処理システム、プログラム及び情報処理装置
US11567716B2 (en) 2020-03-17 2023-01-31 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
JP7435093B2 (ja) 2020-03-17 2024-02-21 株式会社リコー 情報処理システム、プログラム及び情報処理装置
JP2021149945A (ja) 2020-03-17 2021-09-27 株式会社リコー 情報処理システム、プログラム及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11671542B2 (en) 2023-06-06
EP4071594A1 (en) 2022-10-12
US20220303410A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879725B2 (ja) 板金工程作業支援システム
JP6822396B2 (ja) 位置特定装置、位置特定方法及びプログラム
US11567716B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
US11520344B2 (en) Systems and methods for managing multiple autonomous vehicles
JP2017157032A (ja) 欠品検出装置及び欠品検出システム
KR102457013B1 (ko) 화상처리장치, 화상처리방법, 컴퓨터프로그램 및 기록 매체
JP2007213347A (ja) 資産管理システム、資産管理方法及び資産管理プログラム
US11445084B2 (en) Work process managing system to manage progress of a job including multiple work processes, work process managing method, and work process managing apparatus
JP2022145287A (ja) 情報処理システム、位置管理方法、情報処理装置及びプログラム
CN101827189B (zh) 图像处理装置、系统以及方法
US8418048B2 (en) Document processing system, document processing method, computer readable medium and data signal
JP2017062680A (ja) デバイス情報登録システム、管理装置、情報処理装置、管理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US11675547B2 (en) Information processing system, position management method, information processing apparatus, and storage medium
JP6582845B2 (ja) 画像処理装置、登録方法、プログラム及び情報処理システム
CN103294988B (zh) 信息管理设备、信息管理系统和信息管理方法
JP2019082869A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2017214196A (ja) 自動倉庫システムおよび自動倉庫の管理方法
JP7272100B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、方法、およびプログラム
JP2019083424A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2023140699A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
JP2005184624A (ja) 商品販売・管理方法、商品販売・管理システムおよびサーバ
JP2019083522A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5170565B2 (ja) 家事支援システム及び家事支援プログラム
JP6712861B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2020173526A (ja) 光学式認識コード読取装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240119