JP2022143906A - リアクトル - Google Patents
リアクトル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022143906A JP2022143906A JP2021044684A JP2021044684A JP2022143906A JP 2022143906 A JP2022143906 A JP 2022143906A JP 2021044684 A JP2021044684 A JP 2021044684A JP 2021044684 A JP2021044684 A JP 2021044684A JP 2022143906 A JP2022143906 A JP 2022143906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- mold resin
- facing surface
- covering portion
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Insulating Of Coils (AREA)
Abstract
【解決手段】リアクトルは、複数のU字型コア部材により形成されたコアと、コアを被覆するコアモールド樹脂2と、コアに装着されるコイルと、コア、コアモールド樹脂2及びコイルを一体的に被覆するモールド樹脂と、を備える。U字型コア部材は、他のU字型コア部材と対向に配置される対向面14を有し、コアモールド樹脂2は、対向面14の少なくとも一部を被覆する対向面被覆部21を有する。対向面被覆部21は、上下方向に延びる平板形状であり、他のU字型コア部材に向かって突出する突出部22と、対向面被覆部21の上端及び下端に設けられた開口部23と、を有する。対向に配置されたU字型コア部材の対向面14の間にモールド樹脂が形成されている。
【選択図】図3
Description
実施形態に係るリアクトルについて、図面を参照しつつ説明する。各図面においては、理解容易のため、寸法、位置関係、比率又は形状等を強調して示している場合があり、本発明は、それら強調に限定されるものではない。図1は、リアクトルの全体構成を示す斜視図である。
次に、リアクトルの作製について説明する。まず、コアモールド樹脂2によって被覆されたU字型コア部材11を一対作製する。そして、一方のU字型コア部材11の脚部12にコイル3を装着し、他方のU字型コア部材11をコイル3の内周に挿入し、互いの突出部22を付き合わせる。即ち、脚部12の対向面14間に隙間を有する状態となる。さらに、センサ5を装着し、図6に示すような組立体が作製される。そして、金型の下型にカバー7をセットし、その上に組立体を載置し、スライド等で固定し、さらに、カバー6をコイル3の上面に配置して金型の上型を下型に嵌合させる。そして、モールド樹脂4を上型の上面から金型内に射出する。
以上のとおり、本実施形態のリアクトル10は、一対のU字型コア部材11により形成されたコア1と、コア1を被覆するコアモールド樹脂2と、コア1に装着されるコイル3と、コア1、コアモールド樹脂2及びコイル3を一体的に被覆するモールド樹脂4と、を備える。U字型コア部材11は、他のU字型コア部材11と対向に配置される対向面13を有し、コアモールド樹脂2は、対向面14の少なくとも一部を被覆する対向面被覆部21を有する。対向面被覆部21は、上下方向に延びる平板形状であり、他のU字型コア部材11に向かって突出する突出部22と、対向面被覆部21の上端及び下端に設けられた開口部25と、を有する。モールド樹脂4は、対向に配置されたU字型コア部材11の対向面14の間に形成されている。
本明細書においては、本発明に係る実施形態を説明したが、この実施形態は例として提示したものであって、発明の範囲を限定することを意図していない。上記のような実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の範囲を逸脱しない範囲で、種々の省略や置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 コア
11 U字型コア部材
12 脚部
13 ヨーク部
14 対向面
15 平坦面
16 湾曲面
16a 内側湾曲部
16b 外側湾曲部
2 コアモールド樹脂
21 対向面被覆部
22 突出部
23 開口部
24 切り欠き部
25 開口部
3 コイル
31 連結線
32 端部
4 モールド樹脂
5 センサ
6 カバー
7 カバー
8 固定部
Claims (5)
- 複数のコア部材により形成されたコアと、
前記コアを被覆するコアモールド樹脂と、
前記コアに装着されるコイルと、
前記コア、前記コアモールド樹脂及び前記コイルを一体的に被覆するモールド樹脂と、
を備え、
前記コア部材は、他のコア部材と対向に配置される対向面を有し、
前記コアモールド樹脂は、前記対向面の少なくとも一部を被覆する対向面被覆部を有し、
前記対向面被覆部は、
上下方向に延びる平板形状であり、前記他のコア部材に向かって突出する突出部と、
前記突出部よりも窪み、前記対向面と面一となる開口部と、
を有し、
対向に配置された前記コア部材の前記対向面の間に前記モールド樹脂が形成されていること、
を特徴とするリアクトル。 - 前記突出部は、前記対向面被覆部の中央部分から前記対向面被覆部の両端部に向かって延び、少なくとも前記対向面被覆部の端部の一方には未達であること、
を特徴とする請求項1に記載のリアクトル。 - 前記対向面は、
平坦面と、
前記平坦面の両端に形成される一対の湾曲面と、
を有し、
前記対向面被覆部は、
前記湾曲面を被覆する被覆部と、
前記被覆部を切り欠いた切り欠き部と、
を有し、
前記一対の湾曲面は、曲率半径が異なり、
前記切り欠き部は、前記曲率半径の大きい湾曲面側に設けられ、前記曲率半径の大きい湾曲面に向かって前記被覆部を切り欠き、
前記切り欠きと前記開口部は、連接していること、
を特徴とする請求項1又は2に記載のリアクトル。 - 前記曲率半径の大きい湾曲面の曲率半径は、8ミリ以上であること、
を特徴とする請求項3に記載のリアクトル。 - 前記曲率半径が大きい湾曲面は、前記リアクトルの外側に配置されていること、
を特徴とする請求項3又は4に記載のリアクトル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021044684A JP2022143906A (ja) | 2021-03-18 | 2021-03-18 | リアクトル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021044684A JP2022143906A (ja) | 2021-03-18 | 2021-03-18 | リアクトル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022143906A true JP2022143906A (ja) | 2022-10-03 |
Family
ID=83453932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021044684A Pending JP2022143906A (ja) | 2021-03-18 | 2021-03-18 | リアクトル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022143906A (ja) |
-
2021
- 2021-03-18 JP JP2021044684A patent/JP2022143906A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5278559B2 (ja) | リアクトル、および、その製造方法 | |
JP5365305B2 (ja) | 樹脂モールドコア及びリアクトル | |
WO2018193854A1 (ja) | リアクトル | |
JP2023073439A (ja) | リアクトル | |
JP2017163068A (ja) | リアクトル | |
US10600557B2 (en) | Reactor having air discharge paths | |
CN109036815A (zh) | 电抗器 | |
US11495388B2 (en) | Reactor | |
CN110832609B (zh) | 电抗器 | |
JP2022143906A (ja) | リアクトル | |
US11501912B2 (en) | Reactor | |
JP2023153297A (ja) | リアクトルの製造方法 | |
JP6541967B2 (ja) | リアクトル | |
JP7241507B2 (ja) | リアクトル | |
US11923121B2 (en) | Reactor | |
JP7169108B2 (ja) | リアクトル | |
JP7490332B2 (ja) | リアクトル | |
US11569018B2 (en) | Reactor | |
JP7377250B2 (ja) | リアクトル | |
JP2017073491A (ja) | リアクトル | |
JP6660800B2 (ja) | リアクトル | |
JP7469057B2 (ja) | リアクトル及びリアクトルの製造方法 | |
US20250191828A1 (en) | Reactor | |
JP2019153680A (ja) | リアクトル | |
JP2023089699A (ja) | リアクトル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240229 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250304 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250610 |