JP2022143782A - 帯電装置および画像形成装置 - Google Patents

帯電装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022143782A
JP2022143782A JP2021044478A JP2021044478A JP2022143782A JP 2022143782 A JP2022143782 A JP 2022143782A JP 2021044478 A JP2021044478 A JP 2021044478A JP 2021044478 A JP2021044478 A JP 2021044478A JP 2022143782 A JP2022143782 A JP 2022143782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
roller
bearing member
charging
charging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021044478A
Other languages
English (en)
Inventor
克己 足立
Katsumi Adachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2021044478A priority Critical patent/JP2022143782A/ja
Priority to US17/673,531 priority patent/US11526094B2/en
Publication of JP2022143782A publication Critical patent/JP2022143782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers provided with means for cleaning the charging member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0258Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices provided with means for the maintenance of the charging apparatus, e.g. cleaning devices, ozone removing devices G03G15/0225, G03G15/0291 takes precedence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

Figure 2022143782000001
【課題】軸受部材の内倒れを抑制することのできる帯電装置および画像形成装置を提供する。
【解決手段】帯電ユニット30は、帯電ローラ31と、クリーニングローラ32と、帯電ローラ31とクリーニングローラ32とを一定の軸間距離で保持する軸受部材33と、帯電ローラ31を感光体ドラム20に圧接させる方向の付勢力を軸受部材33に与える弾性部材34と、軸受部材33を付勢方向にガイドしながら軸受部材33を保持する軸受ガイド351とを備えている。軸受部材33は、クリーニングローラ32のシャフト321を軸支する第1軸受部331と、帯電ローラ31のシャフト311を軸支する第2軸受部332とを有している。弾性部材34は、ローラ軸方向において、軸受ガイド351よりも内側の位置で軸受部材33に付勢力を与える。
【選択図】図3

Description

本発明は、帯電装置およびそれを用いた画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置においては、感光体ドラムの表面を均一に帯電させる帯電装置として帯電ローラを用いることがある。このような帯電装置では、帯電ローラの表面を清掃するクリーニングローラが併せて用いられる場合もある。帯電ローラおよびクリーニングローラは、これらの軸間距離が一定の距離に保たれるように、同一の軸受部材を用いて保持されている。
しかしながら、従来の帯電装置では、帯電ローラおよびクリーニングローラを同一の軸受部材を用いて保持する構造において、軸受部材の取付時に軸受部材にクリーニングローラも同時に組み付ける必要があった。
具体的には、図6Aに示すように、最初に帯電装置のフレーム部材500に軸受部材510を取り付ける段階で、軸受部材510におけるクリーニングローラ用の第1軸受部511にクリーニングローラ520のシャフト521を挿入した状態で取り付けを行う必要がある。これは、軸受部材510における第1軸受部511が貫通孔として形成されており、軸受部材510のみを先にフレーム部材500に取り付けると、後からクリーニングローラ520を組み込むことができないためである。
フレーム部材500に軸受部材510およびクリーニングローラ520が取り付けられた後は、図6Bに示すように、軸受部材510に帯電ローラ530が組み込まれる。すなわち、軸受部材510における帯電ローラ用の第2軸受部512に帯電ローラ530のシャフト531が組み込まれる。軸受部材510における第2軸受部512は、上方が開放された略U字形状の軸受部として形成されているため、軸受部材510が先にフレーム部材500に取り付けられた状態で、後から帯電ローラ530を組み込むことが可能である。
尚、図6Aおよび図6Bにおいて、部材501は、軸受部材510をフレーム部材500に保持するための軸受ガイドである。また、部材540は、画像形成装置において、帯電ローラ530を感光体ドラムに圧接させるための付勢力を与える弾性部材(圧縮バネなど)である。
図6Aおよび図6Bに示す取付手順は、軸受部材の取付時に軸受部材にクリーニングローラも同時に組み付けることで、ローラ取付作業が煩雑であったり、ローラの脱落が生じたりするなどの問題がある。
上記問題に対し、特許文献1には、クリーニングローラのシャフトを帯電ローラのシャフトよりも短くし、軸受部材における軸受部を段差構造とする構成が開示されている。
特許文献1の帯電装置では、図7Aに示すように、最初に帯電装置のフレーム部材500に軸受部材550のみが取り付けられる。軸受部材550は、クリーニングローラ用の第1軸受部551と、帯電ローラ用の第2軸受部552とが、ローラ軸方向の位置が異なるような段差構造を有している。このような段差構造により、軸受部材550における第1軸受部551および第2軸受部552は、上方が開放された略U字形状の軸受部として形成することができる。尚、軸受ガイド501は、軸受部材550の高さ方向の全体で軸受部材550を保持できるように、保持ローラ軸方向における第2軸受部552と対応する位置において軸受部材550を保持している。
フレーム部材500に軸受部材550が取り付けられた後は、図7Bに示すように、軸受部材550にクリーニングローラ520および帯電ローラ530が順次組み込まれる。このように、特許文献1における構成では、フレーム部材500への軸受部材550の取付時に、軸受部材550にクリーニングローラ520を同時に組み付ける必要がなく、ローラ取付作業の作業性を改善することができる。
特開2015-079060号公報
しかしながら、特許文献1の帯電装置では、軸受部材550を段差構造としたことにより、軸受部材550の内倒れの問題が生じる。すなわち、画像形成装置において用いられる帯電装置では、帯電ローラ530が感光体ドラムに圧接された状態で使用される。このとき、図8に示すように、弾性部材540を、ローラ軸方向における軸受ガイド501と対応する位置(すなわち、第2軸受部552と対応する位置)で軸受部材550に当接させると、クリーニングローラ520が帯電ローラ530を押す作用の反力が第1軸受部551に作用し、軸受部材550を内側へ倒すことになる(軸受部材550の内倒れが生じる)。
この内倒れ現象が生じると、各ローラと軸受部の接触領域がシャフト端部に偏り、軸受にかかる荷重が狭い接触部に集中して、シャフトの回転動作の円滑性を阻害する。さらには、帯電装置の経時使用によって軸受やシャフトにおける局部的な摩耗や傷の発生が促進すると、各ローラの回転動作の不安定さが増す。各ローラの回転動作の不安定性は、帯電状態の不均一性を発生させ、ひいては画像不良を引きおこす要因となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、軸受部材の内倒れを抑制することのできる帯電装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の第1の態様である帯電装置は、像担持体に接触させて前記像担持体を帯電させる帯電装置であって、前記像担持体と接触しながら回転することで、前記像担持体の表面を帯電させる帯電ローラと、前記帯電ローラと接触しながら回転することで、前記帯電ローラの表面をクリーニングするクリーニングローラと、前記帯電ローラと前記クリーニングローラとを一定の軸間距離で保持する軸受部材と、前記帯電ローラを前記像担持体に圧接させる方向の付勢力を前記軸受部材に与える付勢手段とを備えており、前記軸受部材は、前記クリーニングローラの軸を軸支する第1軸受部と、前記帯電ローラの軸を軸支する第2軸受部とを有し、前記クリーニングローラおよび前記帯電ローラのローラ軸方向において前記第1軸受部が前記第2軸受部の内側に配置されており、前記付勢手段は、前記ローラ軸方向において、前記第1軸受部に対応する位置で前記軸受部材に付勢力を与えることを特徴としている。
上記の構成によれば、第1軸受部が第2軸受部の内側にあることにより、クリーニングローラが帯電ローラを押す作用の反力が第1軸受部に作用し、軸受部材を内側へ倒す力が発生するが、一方で、付勢手段が第1軸受部に対応する位置に配置されていることで、付勢手段による付勢力が軸受部材を反対側へ(外側へ)押し戻す力として作用する。これにより、軸受部材の内倒れを抑制することができ、各ローラの回転動作の安定性を得ることができる。
また、上記帯電装置では、前記軸受部材は、前記第1軸受部および前記第2軸受部が、前記像担持体と対向する側が開放された略U字形状の軸受部である構成とすることができる。
上記の構成によれば、第1軸受部および第2軸受部が、像担持体と対向する側が開放された略U字形状の軸受部とされていることで、帯電装置のフレーム部材などに軸受部材を取り付けた状態で、軸受部材を外すことなく、ローラ部材(帯電ローラおよびクリーニングローラ)を軸受部材に対して着脱することが可能となる。
また、上記帯電装置では、前記クリーニングローラが前記帯電ローラを押す荷重よりも、前記付勢手段が前記軸受部材に作用させる付勢力が大きい構成とすることができる。
上記の構成によれば、軸受部材の内倒れの要因となるクリーニングローラの反発の影響を抑え、軸受部材の内倒れを効果的に抑制することができる。
また、上記帯電装置では、前記軸受部材を前記付勢手段による付勢方向にガイドしながら、前記軸受部材を保持する軸受ガイドを備えており、前記付勢手段は、前記ローラ軸方向において、前記軸受ガイドよりも内側の位置で前記軸受部材に付勢力を与える構成とすることができる。
また、上記帯電装置では、前記軸受ガイドは、前記ローラ軸方向において前記第2軸受部よりも内側で前記軸受部材を保持する構成とすることができる。
上記の構成によれば、軸受部材が帯電ローラの軸およびクリーニングローラの軸から受ける荷重のバランスが取られ、軸受部材の内倒れをより効果的に抑制することができる。
また、上記帯電装置では、前記クリーニングローラの軸が前記帯電ローラの軸よりも短くされている構成とすることができる。
また、上記の課題を解決するために、本発明の第2の態様である画像形成装置は、上記記載の帯電装置を備えることを特徴としている。
本発明の帯電装置および画像形成装置は、付勢手段が軸受ガイドよりも内側に配置されていることで、付勢手段による付勢力が軸受部材を反対側へ(外側へ)押し戻す力として作用し、軸受部材の内倒れを抑制して、各ローラの回転動作の安定性を得ることができるといった効果を奏する。
本発明が適用される画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 プロセスユニットの一部を示す概略構成図である。 実施の形態1に係る帯電ユニットの概略構成図である。 軸受部材を示す斜視図である。 軸受部材を軸受ガイドおよび弾性部材と共に示した正面図である。 軸受部材を軸受ガイドおよび弾性部材と共に示した平面図である。 軸受部材を軸受ガイドおよび弾性部材と共に示した側面図である。 実施の形態2に係る帯電ユニットの概略構成図である。 従来の帯電装置における軸受部材およびローラ部材の取付手順を示す概略構成図である。 従来の帯電装置における軸受部材およびローラ部材の取付手順を示す概略構成図である。 従来の帯電装置における軸受部材およびローラ部材の取付手順を示す概略構成図である。 従来の帯電装置における軸受部材およびローラ部材の取付手順を示す概略構成図である。 従来の帯電装置において生じる軸受部材の内倒れ現象を示す概略構成図である。
〔実施の形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明が適用される画像形成装置10の一例を示す概略構成図である。尚、図1に示す画像形成装置10は、複数のプロセスユニットを有するカラー画像形成装置であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、単一のプロセスユニットを有するモノクロ画像形成装置に適用することもできる。
画像形成装置10は、図1に示すように、本体部11、原稿読取部12、原稿送り装置13および給紙装置14を具備して構成されている。本体部11は、記録用紙に画像を印字するための画像形成部を内部に有している。原稿読取部12は、本体部11の上方に配置され、原稿のコピーを行う際に原稿の読取を行う。原稿送り装置13は、自動読み取りモードにおいて、原稿セットトレイ上に載置された原稿を原稿読取部12の原稿載置台上に向かって順次搬送する。給紙装置14は、記録用紙をストックし、画像形成時に記録用紙を本体部11へ給送する。
画像形成装置10において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたもの、または単色(例えばブラック)を用いたモノクロ画像に応じたものである。このため、画像形成装置10は、ブラック、シアン、マゼンタ、およびイエローに対応付けられた4つのプロセスユニットPa~Pdを画像形成部として有している。各プロセスユニットPa~Pdは、電子写真技術を用いて画像データに応じたトナー像を形成する。
各プロセスユニットPa~Pdで形成された各トナー像は、中間転写ベルト15に順次転写して重ねられる。これにより、中間転写ベルト15上にカラーのトナー像を形成することができる。中間転写ベルト15上のトナー像は二次転写手段16によって記録用紙上に2次転写され、定着装置17にて記録用紙を加熱および加圧し、記録用紙上のトナー像を定着させる。
各プロセスユニットPa~Pdは、感光体ドラムの周囲に、帯電部、露光部、現像部、転写部、クリーニング部および除電部を感光体ドラムの回転方向に沿って配置して構成される。帯電部は、図2に示すように、感光体ドラム(像担持体)20の表面を所定の電位に均一に帯電させるものであり、本実施の形態では帯電ローラ31およびクリーニングローラ32を備えている。帯電ローラ31は、直流電圧が印加された導電性ローラであり、感光体ドラム20と接触しながら回転することで感光体ドラム20の表面を帯電させる。クリーニングローラ32は、帯電ローラ31と接触しながら回転することで帯電ローラ31の表面をクリーニングする。
また、本実施の形態に係る帯電部は、各プロセスユニットPa~Pd内においてさらにユニット化され、帯電ユニット(帯電装置)30として備えることができるようになっている。図3は、本実施の形態に係る帯電ユニット30の概略構成図である。尚、以下の説明では、説明の便宜上、図3における上下方向を帯電ユニット30の上下方向として説明する。
帯電ユニット30は、図3に示すように、帯電ローラ31およびクリーニングローラ32を同一の軸受部材33を用いてフレーム部材35に取り付けた構成である。軸受部材33は、帯電ローラ31およびクリーニングローラ32のローラ軸方向の各端部において1つずつ(計2つ)用いられる。このように、帯電ローラ31およびクリーニングローラ32は、同一の軸受部材33によって軸支されることで、軸間距離が一定に保持されるようになっている。また、軸受部材33は、後述するように、弾性部材(付勢手段)34によって付勢力を受けると共に、フレーム部材35に設けられた軸受ガイド351によってフレーム部材35に保持される。
軸受部材33は、クリーニングローラ32のシャフト(軸)321を軸支する第1軸受部331と、帯電ローラ31のシャフト(軸)311を軸支する第2軸受部332とを有している。ここで、クリーニングローラ32のシャフト321は、帯電ローラ31のシャフト311よりも短くされている。このため、軸受部材33は、シャフト311とシャフト321との長さの違いに対応して、第1軸受部331と第2軸受部332とが段差状に形成される段差構造を有している。この場合、第1軸受部331が、第2軸受部332よりもローラ軸方向の内側に配置される。また、第1軸受部331および第2軸受部332は、上方(感光体ドラム20と対向する側)が開放された略U字形状の軸受部として形成されている。
軸受ガイド351は、軸受部材33の高さ方向の全体で軸受部材33を保持できるように、ローラ軸方向における第2軸受部332と対応する位置において軸受部材33を保持している。軸受部材33は、軸受部材33とフレーム部材35との間に配置させた弾性部材34により付勢力が与えられている。弾性部材34による付勢力は、画像形成装置10において、帯電ローラ31を感光体ドラム20に圧接させる。このため、軸受ガイド351は、軸受部材33を弾性部材34による付勢方向にガイドしながら、軸受部材33を保持できるようになっている。
本実施の形態1に係る帯電ユニット30では、弾性部材34は、ローラ軸方向における軸受ガイド351と対応する位置(すなわち、第2軸受部332と対応する位置)ではなく、軸受ガイド351よりも内側の位置(すなわち、第1軸受部331と対応する位置)で軸受部材33に当接する(軸受部材33に付勢力を与える)。
図4Aは、1つの軸受部材33を示す斜視図である。図4B~図4Dは、図4Aの軸受部材33を軸受ガイド351および弾性部材34と共に示した正面図、平面図および側面図である。図4A~図4Dに示すように、軸受部材33は両側面においてガイド溝333を有しており、軸受部材33をフレーム部材35に取り付けるときは、ガイド溝333に軸受ガイド351を嵌合させるようにして、軸受ガイド351に軸受部材33を上から差し込むことで軸受部材33が保持される。
また、軸受部材33は、両側面において抜け落ち防止フック334を有している。抜け落ち防止フック334は、フレーム部材35に設けられた係合フック(図示省略)と係合することにより、軸受部材33が軸受ガイド351から抜け落ちることを防止する。さらに、軸受部材33の下面には、弾性部材34を位置決めする位置決め突起335が設けられている。弾性部材34は、その一端に位置決め突起335を嵌入させることで、軸受部材33に対して位置決めされる。
本実施の形態1に係る帯電ユニット30では、クリーニングローラ32のシャフト321を帯電ローラ31のシャフト311よりも短くし、軸受部材33を第1軸受部331と第2軸受部332とが段差状に形成される段差構造としている。これにより、フレーム部材35に対する軸受部材33および各ローラの取付作業の作業性を改善することができる。すなわち、図7Aおよび図7Bで説明した従来の帯電装置と同様に、最初にフレーム部材35に軸受部材33のみを取り付けた後、軸受部材33にクリーニングローラ32および帯電ローラ31を順次組み込むことができる。また、フレーム部材35から軸受部材33を外すことなく、ローラ部材(帯電ローラ31およびクリーニングローラ32)のみを軸受部材33に対して着脱することも可能である。
これに加えて、本実施の形態1に係る帯電ユニット30では、画像形成装置10において用いられる場合(帯電ローラ31を感光体ドラム20に圧接させる場合)に、軸受部材33の内倒れを抑制することもできる。これは、以下の作用による。
図8に示す従来の帯電装置において、軸受部材550の内倒れが発生する場合、この内倒れは、軸受ガイド501の根元を支点とする回動変位によって発生する。これに対し、本実施の形態1に係る帯電ユニット30では、弾性部材34を、ローラ軸方向における軸受ガイド351と対応する位置ではなく、軸受ガイド351よりも内側の位置(すなわち、第1軸受部331と対応する位置)で軸受部材33に当接させている。
帯電ユニット30においても、軸受部材33が段差構造を有していることにより、クリーニングローラ32が帯電ローラ31を押す作用の反力が第1軸受部331に作用し、軸受部材33を内側へ倒す力が発生する。一方で、帯電ユニット30では、弾性部材34が軸受ガイド351よりも内側に配置されていることで、弾性部材34による付勢力が軸受部材33を反対側へ(外側へ)押し戻す力として作用する。これにより、帯電ユニット30では、軸受部材33の内倒れを抑制することができ、各ローラの回転動作の安定性を得ることができる。
また、この場合、クリーニングローラ32が帯電ローラ31を押すときの荷重(所望の食込み量でクリーニングローラ32を帯電ローラ31に当接させる際の荷重)よりも、弾性部材34が軸受部材33に作用させる付勢力の方を大きくすることが好ましい。これにより、軸受部材33の内倒れの要因となるクリーニングローラ32の反発の影響を抑え、軸受部材33の内倒れを効果的に抑制することができる。
〔実施の形態2〕
上記の実施の形態1では、軸受ガイド351は、ローラ軸方向における第2軸受部332と対応する位置において軸受部材33を保持している。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図5に示すように、軸受ガイド351は、ローラ軸方向において第2軸受部332よりも内側で軸受部材33を保持してもよい。
この場合、クリーニングローラ32を軸支する第1軸受部331がローラ軸方向において軸受ガイド351よりも内側に位置し、帯電ローラ31を軸支する第2軸受部332がローラ軸方向において軸受ガイド351よりも外側に位置することになる。その結果、軸受部材33がシャフト311および321から受ける荷重のバランスが取られ、軸受部材33の内倒れをより効果的に抑制することができる。
今回開示した実施形態は全ての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれる。
10 画像形成装置
20 感光体ドラム(像担持体)
30 帯電ユニット(帯電装置)
31 帯電ローラ
311 シャフト(軸)
32 クリーニングローラ
321 シャフト(軸)
33 軸受部材
331 第1軸受部
332 第2軸受部
333 ガイド溝
334 抜け落ち防止フック
335 位置決め突起
34 弾性部材(付勢手段)
35 フレーム部材
351 軸受ガイド
Pa~Pd プロセスユニット

Claims (7)

  1. 像担持体に接触させて前記像担持体を帯電させる帯電装置であって、
    前記像担持体と接触しながら回転することで、前記像担持体の表面を帯電させる帯電ローラと、
    前記帯電ローラと接触しながら回転することで、前記帯電ローラの表面をクリーニングするクリーニングローラと、
    前記帯電ローラと前記クリーニングローラとを一定の軸間距離で保持する軸受部材と、
    前記帯電ローラを前記像担持体に圧接させる方向の付勢力を前記軸受部材に与える付勢手段とを備えており、
    前記軸受部材は、前記クリーニングローラの軸を軸支する第1軸受部と、前記帯電ローラの軸を軸支する第2軸受部とを有し、前記クリーニングローラおよび前記帯電ローラのローラ軸方向において前記第1軸受部が前記第2軸受部の内側に配置されており、
    前記付勢手段は、前記ローラ軸方向において、前記第1軸受部に対応する位置で前記軸受部材に付勢力を与えることを特徴とする帯電装置。
  2. 請求項1に記載の帯電装置であって、
    前記軸受部材は、前記第1軸受部および前記第2軸受部が、前記像担持体と対向する側が開放された略U字形状の軸受部であることを特徴とする帯電装置。
  3. 請求項1または2に記載の帯電装置であって、
    前記クリーニングローラが前記帯電ローラを押す荷重よりも、前記付勢手段が前記軸受部材に作用させる付勢力が大きいことを特徴とする帯電装置。
  4. 請求項1から3の何れか1項に記載の帯電装置であって、
    前記軸受部材を前記付勢手段による付勢方向にガイドしながら、前記軸受部材を保持する軸受ガイドを備えており、
    前記付勢手段は、前記ローラ軸方向において、前記軸受ガイドよりも内側の位置で前記軸受部材に付勢力を与えることを特徴とする帯電装置。
  5. 請求項4に記載の帯電装置であって、
    前記軸受ガイドは、前記ローラ軸方向において前記第2軸受部よりも内側で前記軸受部材を保持することを特徴とする帯電装置。
  6. 請求項1から5の何れか1項に記載の帯電装置であって、
    前記クリーニングローラの軸が前記帯電ローラの軸よりも短くされていることを特徴とする帯電装置。
  7. 請求項1から6の何れか1項に記載の帯電装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2021044478A 2021-03-18 2021-03-18 帯電装置および画像形成装置 Pending JP2022143782A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044478A JP2022143782A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 帯電装置および画像形成装置
US17/673,531 US11526094B2 (en) 2021-03-18 2022-02-16 Charging device and image-forming apparatus capable of preventing an inward inclining of bearing members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044478A JP2022143782A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 帯電装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022143782A true JP2022143782A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83284629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021044478A Pending JP2022143782A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 帯電装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11526094B2 (ja)
JP (1) JP2022143782A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135438B2 (ja) * 2013-10-08 2017-05-31 富士ゼロックス株式会社 帯電ユニットおよび画像形成装置
JP6231845B2 (ja) 2013-10-15 2017-11-15 シャープ株式会社 帯電装置およびそれを備えた画像形成装置
EP3282322B1 (en) * 2015-04-07 2020-03-25 Kyocera Document Solutions Inc. Image carrying member unit and image forming apparatus provided with same
JP2022088108A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 シャープ株式会社 プロセスユニットおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220299907A1 (en) 2022-09-22
US11526094B2 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9058018B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP4321501B2 (ja) 画像形成装置
JP4591254B2 (ja) 画像形成装置
US8768212B2 (en) Process unit and image-forming device using process unit
JP4569340B2 (ja) 画像形成装置
US7853169B2 (en) Roller member urging mechanism and image forming apparatus
JP2011186106A (ja) 転写装置
KR20120048327A (ko) 화상형성장치
JP2022143782A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP5753825B2 (ja) 定着装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2017032723A (ja) 画像形成装置
US20130264766A1 (en) Sheet loading device and image forming apparatus equipped with the same
US10601151B2 (en) Electric connection structure and image forming apparatus
US8155561B2 (en) Image forming apparatus
JP5229009B2 (ja) 潤滑剤塗布装置およびプロセスカートリッジおよび画像形成装置
US10203649B2 (en) Bearing device and transferring device
JP2024024967A (ja) 画像形成装置
JP2024027751A (ja) 画像形成装置
US9141043B2 (en) Transport device, fixing device, and image forming apparatus
JP2022029383A (ja) 画像形成装置
JP2013178337A (ja) 画像形成装置
JP2018084690A (ja) 吸着防止部材、現像装置、マグネットローラーおよび取付方法
KR20060112126A (ko) 용지카세트 및 이를 구비한 화상형성장치
JP2006030540A (ja) 転写装置・画像形成装置
JP2013190487A (ja) 画像形成装置及び被設置物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240409