JP2022143566A - 半導体装置の製造方法および半導体装置の試験方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置の試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022143566A
JP2022143566A JP2021044127A JP2021044127A JP2022143566A JP 2022143566 A JP2022143566 A JP 2022143566A JP 2021044127 A JP2021044127 A JP 2021044127A JP 2021044127 A JP2021044127 A JP 2021044127A JP 2022143566 A JP2022143566 A JP 2022143566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor
semiconductor device
voltage
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021044127A
Other languages
English (en)
Inventor
敦 庄司
Atsushi Shoji
崇一 吉田
Takaichi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021044127A priority Critical patent/JP2022143566A/ja
Priority to US17/581,966 priority patent/US20220301948A1/en
Priority to CN202210079478.2A priority patent/CN115116873A/zh
Publication of JP2022143566A publication Critical patent/JP2022143566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の閾値電圧が設計値から外れてしまう場合がある。【解決手段】半導体基板に半導体素子を形成し、半導体基板の上方に金属電極を形成する素子形成工程と、金属電極をめっきするめっき工程と、半導体基板をアニールするアニール工程と、アニール工程の後に、ゲート絶縁膜の厚さに応じた電圧を、ゲート絶縁膜に印加する電圧印加工程と、電圧印加工程の後に、半導体素子の閾値電圧を測定して、測定結果に基づいて半導体素子の良否を判定する判定工程とを備える半導体装置の製造方法を提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置の試験方法に関する。
従来、トランジスタを含む半導体装置の電極の表面をめっきする構成が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1 特開2017-157851号公報
半導体装置の電極をめっきすると、ナトリウムイオン等がゲート絶縁膜に到達して、半導体装置の閾値電圧が設計値から外れてしまう場合がある。
本発明の第1の態様においては、半導体装置の製造方法を提供する。製造方法は、半導体基板にゲート絶縁膜を含む半導体素子を形成し、半導体基板の上方に金属電極を形成する素子形成工程を備えてよい。製造方法は、金属電極をめっきするめっき工程を備えてよい。製造方法は、半導体基板をアニールするアニール工程を備えてよい。製造方法は、アニール工程の後に、ゲート絶縁膜の厚さに応じた電圧を、ゲート絶縁膜に印加する電圧印加工程を備えてよい。製造方法は、電圧印加工程の後に、半導体素子の閾値電圧を測定して、測定結果に基づいて半導体素子の良否を判定する判定工程を備えてよい。
電圧印加工程において、ゲート絶縁膜の単位厚さに対して3.64kV/μmより大きい電界がかかるような電圧をゲート絶縁膜に印加してよい。
電圧印加工程において、4.55kV/μm以上の電界がかかるような電圧をゲート絶縁膜に印加してよい。
電圧印加工程において、電圧の印加時間が10秒以下であってよい。
電圧印加工程において、電圧の印加時間が1秒以下であってよい。
素子形成工程において、ゲート絶縁膜により半導体基板と絶縁されるゲート導電部を形成し、ゲート導電部と金属電極とを絶縁する層間絶縁膜を形成してよい。アニール工程において、層間絶縁膜におけるナトリウムの平均拡散距離が、層間絶縁膜の厚みの70%以上となるように、半導体基板をアニールしてよい。
アニール工程において、アニール温度が240℃以上、300℃以下であってよい。
製造方法は、判定工程によって良品と判定された半導体素子を用いて、半導体パッケージを組み立てる組み立て工程を備えてよい。
本発明の第2の態様においては、半導体装置の試験方法を提供する。半導体装置は、ゲート絶縁膜を含む半導体素子が形成された半導体基板と、半導体基板の上方に形成され、且つ、上面がめっきされた金属電極とを備えてよい。試験方法は、半導体パッケージに組み込まれる前のチップまたはウエハ状態の半導体基板をアニールするアニール工程を備えてよい。試験方法は、アニール工程の後に、ゲート絶縁膜の厚さに応じた電圧を、ゲート絶縁膜に印加する電圧印加工程を備えてよい。試験方法は、電圧印加工程の後に、半導体素子の閾値電圧を測定して、測定結果に基づいて半導体素子の良否を判定する判定工程を備えてよい。
半導体基板は、ゲート絶縁膜により半導体基板と絶縁されるゲート導電部と、ゲート導電部と金属電極とを絶縁する層間絶縁膜とを備えてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体装置100の一例を示す断面図である。 半導体装置100の製造方法の概要を示す図である。 判定工程S214で測定する、電圧-電流特性の一例を示す図である。 電圧印加工程S212における条件を説明する図である。 層間絶縁膜38におけるナトリウムイオンの平均拡散距離を示す図である。 アニール工程S210におけるアニール条件の一例を示す図である。 半導体装置100のゲート電圧-主電流特性の一例を示す図である。 半導体装置100の製造方法の他の例を示す図である。 半導体モジュールの樹脂ケース内に設けられる回路200の一例を示す回路図である。 半導体モジュール300の一例を示す上面図である。 図10におけるD-D'断面の一例を示す図である。 半導体ディスクリート400の一例を示す断面図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は、重力方向または半導体装置の実装時における方向に限定されない。
本明細書において「同一」または「等しい」のように称した場合、製造ばらつき等に起因する誤差を有する場合も含んでよい。当該誤差は、例えば10%以内である。
本明細書においては、不純物がドーピングされたドーピング領域の導電型をP型またはN型として説明している。本明細書においてP+型またはN+型と記載した場合、P型またはN型よりもドーピング濃度が高いことを意味し、P-型またはN-型と記載した場合、P型またはN型よりもドーピング濃度が低いことを意味する。
図1は、半導体装置100の一例を示す断面図である。半導体装置100は、半導体基板10を備えている。半導体基板10は、半導体材料で形成された基板である。一例として半導体基板10はシリコン基板であるが、半導体基板10の材料はシリコンに限定されない。図1においては、半導体装置100の上面21側の一部の領域だけを示している。
当該断面において、本例の半導体装置100は、半導体基板10、層間絶縁膜38、金属電極52、および、めっき層53を有する。層間絶縁膜38は、半導体基板10の上面21の上に設けられている。層間絶縁膜38は、ホウ素またはリン等の不純物が添加されたシリケートガラス等の絶縁膜、熱酸化膜、および、その他の絶縁膜の少なくとも一層を含む膜である。層間絶縁膜38には、半導体基板10の上面21の一部を露出させるコンタクトホール39が設けられている。
金属電極52は、層間絶縁膜38の上方に設けられる。金属電極52はアルミニウム等の金属または合金で形成されてよい。金属電極52は、スパッタリング法により2.5μm~7.5μmの厚さに形成されてよい。金属電極52は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)におけるエミッタ電極、または、MOSFETにおけるソース電極である。金属電極52は、層間絶縁膜38のコンタクトホール39を通って、半導体基板10と接触する。層間絶縁膜38および半導体基板10と金属電極52の間にチタン等のバリア金属層が設けられても良い。バリア金属層は、金属電極52よりも薄い厚さで形成されてもよい。層間絶縁膜38のコンタクトホール39内にタングステン等のプラグ電極を埋め込み、その上に金属電極52が設けられてよい。
半導体基板10は、上面21側から順番に、N型のエミッタ領域12、P型のベース領域14、および、N-型のドリフト領域18を有する。エミッタ領域12およびベース領域14は、半導体基板10に局所的に不純物を注入して形成してよい。半導体基板10には、これらの領域以外にも、不純物が局所的に注入された領域を有してよい。半導体装置100の種類に応じて、ドリフト領域18より下方にもN型またはP型の領域が設けられているが、図1では省略している。
半導体基板10の上面21には、1つ以上のゲートトレンチ部40が設けられる。ゲートトレンチ部40は、半導体基板10の上面21から、ドリフト領域18に到達している。エミッタ領域12およびベース領域14は、ゲートトレンチ部40の側壁と接している。
ゲートトレンチ部40は、ゲート絶縁膜42およびゲート導電部44を有する。ゲート絶縁膜42は、半導体基板10の上面21に設けられたトレンチ(溝部)の内壁を覆って設けられる。ゲート絶縁膜42は、トレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。本例のゲート絶縁膜42は、トレンチ内壁を酸化した熱酸化膜である。ゲート導電部44は、トレンチの内部においてゲート絶縁膜42よりも内側に設けられる。つまりゲート絶縁膜42は、ゲート導電部44と半導体基板10とを絶縁する。ゲート導電部44は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。
本例では、ゲート絶縁膜42の厚さをT1(μm)とする。厚さT1は、トレンチの内壁と垂直な方向における、ゲート絶縁膜42の厚みである。厚さT1は、半導体基板10の上面21と平行な方向における、ゲート絶縁膜42の厚みであってもよい。厚さT1は、ベース領域14と接する部分の、ゲート絶縁膜42の厚みの平均値を用いてもよい。
ゲート導電部44は、深さ方向において、ベース領域14よりも長く設けられている。当該断面におけるゲートトレンチ部40は、半導体基板10の上面21において層間絶縁膜38により覆われる。これにより、ゲートトレンチ部40のゲート絶縁膜42とゲート導電部44は、金属電極52から絶縁される。本例では、層間絶縁膜38の厚みをT2(μm)とする。厚さT2は、半導体基板10の上面21と垂直な方向における、層間絶縁膜38の厚みである。厚さT2は、ゲート絶縁膜42と接する部分における、層間絶縁膜38の厚みの最小値を用いてもよい。
ゲート導電部44は、金属電極52と絶縁されたゲート配線(図示せず)に電気的に接続されている。ゲート導電部44に所定のゲート電圧が印加されると、ベース領域14のうちゲートトレンチ部40に接する界面の表層に電子の反転層によるチャネルが形成される。これにより、半導体装置100は、半導体基板10の上面21と下面との間で電流が流れるオン状態となる。半導体装置100がオン状態となるゲート電圧を、閾値電圧と称する。
図1の例では、全てのゲートトレンチ部40にゲート電圧が印加される。他の例では、一部のゲートトレンチ部40は、ゲート電圧が印加されずに、金属電極52と接続されていてもよい。この場合、当該ゲートトレンチ部40は、トランジスタをスイッチングさせるゲートとしては機能せず、ダミーゲートとして機能する。ダミーゲートを配置することで、ドリフト領域18におけるキャリア濃度を調整して、半導体装置100のオン抵抗を調整できる。
金属電極52の上には、めっき層53が設けられる。めっき層53は、例えば金、銅、ニッケル合金等の材料で形成されており、単層または積層層により形成されている。例えば、金属電極52がアルミニウムを主成分とする合金層の場合、金属電極52の上にまずニッケル合金を2.0μm~6.0μmの厚さでめっきし、その上に金を0.01μm~0.10μmの厚さでめっきし、積層層としてよい。めっき層53の上面には、リードフレーム等の配線(図示せず)がはんだ付けされてよい。
めっき層53を形成するめっき工程では、金属電極52の上面を、ナトリウム等のイオンを含むめっき液に浸してよい。めっき工程では、めっき液に含まれているイオンが、半導体基板10まで到達する場合がある。例えば、金属電極52を形成するスパッタ等の工程において、金属電極52に意図しない貫通孔37が形成される場合がある。貫通孔37により層間絶縁膜38が露出していると、貫通孔37を通ってナトリウムイオン等が層間絶縁膜38まで到達し、層間絶縁膜38を通って半導体基板10まで到達する場合がある。同様に、貫通孔37により半導体基板10の上面21が露出していると、貫通孔37を通ってナトリウムイオン等が半導体基板10まで到達する場合がある。
半導体基板10まで到達したナトリウムイオン等がゲート絶縁膜42に注入されると、ゲート絶縁膜42の帯電状態が変化するので、閾値電圧が変動する場合がある。例えば、半導体装置100が高温の環境に置かれた場合に、ナトリウムイオン等がゲート絶縁膜42まで到達する可能性が高くなり、閾値電圧が変動してしまう場合がある。このため半導体装置100の製造工程においては、ナトリウムイオン等の影響で閾値電圧が変動する可能性が高い装置を、予めスクリーニングすることが好ましい。
図2は、半導体装置100の製造方法の概要を示す図である。製造方法は、図2に示す工程の一部だけを備えていてもよい。本例では、半導体ウエハを用いて、複数の半導体チップを形成する。まず、素子形成工程S202において、半導体基板10に半導体素子を形成し、半導体基板10の上方に金属電極52を形成する。素子形成工程S202における半導体基板10は、ウエハ状である。
半導体素子は、例えばMOSFET、IGBT等である。図1の例においては、半導体素子は、エミッタ領域12、ベース領域14、ドリフト領域18およびゲートトレンチ部40を有する。素子形成工程S202においては、図1に示した層間絶縁膜38を形成してよい。また、素子形成工程S202においては、半導体基板10の下面にも金属電極を形成してよい。
次にめっき工程S204において、金属電極52の上面をめっきして、めっき層53を形成する。めっき工程S204においては、ナトリウム等のイオン、および、金、銅、ニッケル合金等のめっき材を含むめっき液に、金属電極52の上面を浸してよい。めっき工程S204においては、無電解めっき等により、めっき層53を形成してよい。
次に、ダイシング工程S206により、半導体ウエハをダイシングして、複数の半導体チップを切り出す。ダイシング工程S206は、複数の半導体チップがバラバラにならないように、ダイシング前の半導体ウエハにダイシングテープを貼り付ける工程を有してよい。
次に、試験工程S208において、チップ状のそれぞれの半導体装置100を試験する。本例の試験工程S208は、アニール工程S210、電圧印加工程S212および判定工程S214により、半導体装置100の閾値電圧を試験する。試験工程S208は、閾値電圧の試験以外の項目についても、半導体装置100を試験してよい。試験工程S208では、それぞれの半導体装置100を良品と、不良品に選別する。
アニール工程S210では、半導体基板10をアニールする。アニール工程S210では、アニール炉等に半導体装置100を投入して、半導体装置100の全体をアニールしてよい。アニール工程S210では、層間絶縁膜38の上面に取り込まれたナトリウムイオンの少なくとも一部が、層間絶縁膜38を厚さ方向に通過できる条件で、半導体装置100をアニールすることが好ましい。一例としてアニール工程S210におけるアニール温度は、240℃以上、300℃以下である。
次に、電圧印加工程S212において、ゲート絶縁膜42に所定の電圧を印加する。電圧印加工程S212では、ゲート配線を介してゲート導電部44に所定の電圧を印加する。半導体基板10の上面21の電位は、金属電極52の電位と同一であってよい。金属電極52の電位は、一例として接地電位であってよい。
電圧印加工程S212では、ゲート絶縁膜42に所定の電圧を印加することで、ゲート絶縁膜42の近傍に存在するナトリウムイオン等を、ゲート絶縁膜42に引き寄せる。ゲート導電部44に印加する電圧の極性は、ゲート絶縁膜42に引き寄せるイオンとは逆の極性である。本例では、正イオンであるナトリウムイオンを引き寄せるので、負の電圧をゲート導電部44に印加する。
また、電圧印加工程S212では、ゲート絶縁膜42にナトリウムイオンを取り込めるように、ゲート絶縁膜42の膜厚T1に応じた電圧を、ゲート絶縁膜42(または、ゲート導電部44)に印加することが好ましい。本例の電圧印加工程S212では、ゲート絶縁膜42の単位厚さに対して、3.64kV/μmより大きい電界がかかるような負の電圧を、ゲート導電部44に印加する。これにより、ナトリウムイオン等による閾値電圧の影響を顕在化させることができる。
次に、判定工程S214において、半導体素子(本例では、半導体装置100)の閾値電圧を測定して、測定結果に基づいて半導体素子の良否を判定する。判定工程S214では、測定した閾値電圧を、予め設定された基準値と比較することで、それぞれの半導体装置100の良否を判定してよい。
次に、組み立て工程S216において、良品と判定された半導体装置100を用いて、半導体パッケージを組み立てる。半導体パッケージは、半導体装置100の他に、半導体装置100を制御する制御回路を備える半導体モジュールであってよい。半導体モジュールは、半導体装置100および制御回路を収容する樹脂ケースを備えてよい。
次に、パッケージ試験工程S218において、半導体パッケージを試験する。半導体パッケージ試験工程S218においては、半導体装置100の動作を試験する項目を含んでよい。本例によれば、閾値電圧の試験で良品になった半導体装置100を用いて半導体パッケージを組み立てる。このため、パッケージ試験工程S218において不良と判定される半導体パッケージを低減でき、全体的な製造コストを低減できる。
本例の製造方法では、パッケージ組み立て工程S216より前に、半導体装置100をアニールして試験を行う。パッケージ試験工程S218においては、半導体パッケージまたは半導体装置100を100℃以上に加熱する試験項目を含まなくてよい。半導体パッケージとしては、半導体モジュールの他、半導体ディスクリートであってもよい。
図3は、判定工程S214で測定する、電圧-電流特性の一例を示す図である。図3では、一つの半導体装置100の特性を、一つの線で示している。判定工程S214では、半導体装置100のゲート導電部44に印加するゲート電圧Vgeを変化させて、半導体装置100に流れる主電流Icを測定する。主電流Icは、例えばIGBTのコレクタ電流、または、MOSFETのドレイン電流等である。
閾値電圧は、主電流Icが流れ始めるゲート電圧Vgeである。図3の不良品群に示すように、ゲート絶縁膜42にナトリウムイオンが注入されると、低いゲート電圧Vgeで主電流Icが流れ始めてしまう。判定工程S214では、図3に示したような電圧-電流特性を測定することで、それぞれの半導体装置100の閾値電圧を算出してよい。
図4は、電圧印加工程S212における条件を説明する図である。本例では、複数の半導体装置100を175℃にした状態で、ゲート絶縁膜42に電界を印加した。また、印加する電界を変更して、それぞれの電界を印加した場合に、判定工程S214において不良が検出できたか否かを実験した。電界の印加時間を0.2秒としたときに判定工程S214で不良を検出できた条件を、判定欄の丸印で示している。また、判定欄でバツ印を付した条件では、電界の印加時間を15分としても、判定工程S214で不良を検出できなかった。
図4に示すように、ゲート絶縁膜42に3.64[kV/μm]の電界を印加した例では、判定工程S214で半導体装置100をスクリーニングできなかった。一方で、3.64[kV/μm]より大きい電界を印加した例では、判定工程S214で半導体装置100をスクリーニングできた。電圧印加工程S212では、ゲート絶縁膜42の単位厚さに対して3.64[kV/μm]より大きい電界がかかるような電圧を、ゲート絶縁膜42に印加することが好ましい。電圧印加工程S212では、ゲート絶縁膜42の単位厚さに対して4.55[kV/μm]以上の電界がかかるような電圧を、ゲート絶縁膜42にしてよい。一例として、ゲート絶縁膜42の厚みT1が110nmの場合、ゲート絶縁膜42に印加する電圧Vgeは、-50V以上であってよい。
電圧印加工程S212において、半導体装置100の温度は、100℃以上、250℃以下であってよい。当該温度は、150℃以上であってよい。当該温度は、200℃以下であってよい。電圧印加工程S212においては、当該温度が高いほど、印加電界を小さくしてよい。
電圧印加工程S212において、電圧の印加時間は10秒以下であってよい。上述したように、適切な電界を設定することで、短い印加時間で半導体装置100をスクリーニングできる。これにより、製造効率を向上できる。電圧の印加時間は、1秒以下であってよい。電圧の印加時間は、0.1秒以上であってよく、0.2秒以上であってもよい。
また、アニール工程S210では、層間絶縁膜38におけるナトリウムイオンの平均拡散距離が、層間絶縁膜38の厚みT2の70%以上となるように、半導体基板10をアニールしてよい。これにより、層間絶縁膜38に取り込まれたナトリウムイオンを、半導体基板10まで拡散させやすくなる。アニール工程S210では、当該平均拡散距離が、層間絶縁膜38の厚みT2の85%以上となるように半導体基板10をアニールしてよく、100%以上となるように半導体基板10をアニールしてもよい。
図5は、層間絶縁膜38におけるナトリウムイオンの平均拡散距離を示す図である。層間絶縁膜38におけるナトリウムイオンの平均拡散距離xave[cm]は、下式で与えられる。
ave=2×(Dt)0.5
D=Dexp(-Q/kT)
ただし、tは時間[s]、Dは拡散係数[cm/s]、Dは拡散定数[cm/s]、Qは活性化エネルギー[eV]、kはボルツマン定数、Tは絶対温度[K]である。
拡散定数Dおよび活性化エネルギーQは、対象となるイオンの定数を用いる。本例の対象イオンはナトリウムイオンであり、D=3.4×10-2cm/s、Q=1.22eVである。
図5の例では、層間絶縁膜38の厚みT2は1μmである。この場合、平均拡散距離xaveが0.7μm以上となるように、半導体基板10のアニール温度およびアニール時間の少なくとも一方を調整することが好ましい。アニール温度は、240℃以上、300℃以下であってよい。また、アニール温度は、260℃以上であってよく、280℃以上であってもよい。アニール温度を高くすることで、アニール時間を短くして、製造効率を向上できる。また、アニール温度を300℃以下とすることで、金属電極52の割れ等を防ぐことができる。アニール温度は、290℃以下であってもよい。
図6は、アニール工程S210におけるアニール条件の一例を示す図である。本例の層間絶縁膜38の厚みT2は1μmである。図6における判定欄は、判定工程S214で半導体装置100をスクリーニングできた場合を丸印、スクリーニングできなかった場合をバツ印で示している。判定工程S214では、電界の印加時間を0.2秒、ゲート絶縁膜42に印加する電界を4.55[kV/μm]とした。
図6に示すように、スクリーニングできる場合と、できない場合との境界は、アニール温度260℃、アニール時間4hの条件である。図5を参照すると、当該条件におけるナトリウムイオンの平均拡散距離は、層間絶縁膜38の厚みT2の70%程度である。上述したように、アニール工程S210では、層間絶縁膜38におけるナトリウムイオンの平均拡散距離の、層間絶縁膜38の厚みT2に対する比率が70%以上となるようにアニール条件を設定してよく、当該比率が85%以上となるようにアニール条件を設定してよく、当該比率が100%以上となるようにアニール条件を設定してもよい。
図7は、半導体装置100のゲート電圧-主電流特性の一例を示す図である。図7では、良品の半導体装置100の特性を示している。良品の半導体装置100の特性において、電流の立ち上がり波形を延長した線(図7の破線)と、横軸(Vge)とが交差する電圧を、基準閾値電圧Vthとする。基準閾値電圧Vthは、半導体装置100の設計値等の予め定められた値を用いてよい。基準閾値電圧Vthから0Vまでの範囲を、低電流範囲とする。
判定工程S214においては、ゲート電圧Vgeを低電流範囲内で変化させて、それぞれの半導体装置100の閾値電圧を測定してよい。アニール工程S210および電圧印加工程S212により、不良品の半導体装置100の閾値電圧は、低電流範囲内で変化する。当該範囲で閾値電圧を測定することで、ナトリウムイオン等による閾値変動を効率よく検出できる。
図8は、半導体装置100の製造方法の他の例を示す図である。本例の製造方法では、めっき工程S204より後、ダイシング工程S206より前に、試験工程S208を行う。つまり、試験工程S208では、ウエハ状態の半導体装置100を試験する。各工程の内容は、図2の例と同様である。
試験工程S208では、半導体ウエハ内の複数の半導体装置100を、並行して試験してよい。アニール工程S210においては、半導体ウエハをアニール炉に投入することで、複数の半導体装置100を同時にアニールできる。
電圧印加工程S212および判定工程S214においては、それぞれの半導体装置100にプローブピンを接触させることで、複数の半導体装置100に対して並行して電気的な試験を行うことができる。本例では、複数の半導体装置100を並行して処理できるので、電圧印加工程S212における電圧印加時間を長くしても、試験時間はそれほど長くならない。本例の電圧印加時間は、20分以下であってよく、10分以下であってよく、5分以下であってよく、1分以下であってもよい。電圧印加時間を長くすることで、ナトリウムイオン等の閾値電圧への影響を顕在化できる。
図9は、半導体モジュールの樹脂ケース内に設けられる回路200の一例を示す回路図である。回路200は、モーター等の負荷に電力を供給する回路である。半導体モジュールは、回路200を複数備えてよい。例えば半導体モジュールは、回路200を3組備える3相インバータであってよい。
回路200は、図1から図8において説明した半導体装置100を1つ以上含む。図9の例では、回路200は半導体装置100を4個含んでいる。図9に示すように、半導体装置100-1および半導体装置100-2は並列に接続され、インバータの上アームを構成する。半導体装置100-3および半導体装置100-4は並列に接続され、インバータの下アームを構成する。上アームと下アームは直列に接続される。
回路200は、ゲート端子G、P端子、N端子、および、出力端子を備えてよい。P端子およびN端子には、外部の電源が接続される。ゲート端子Gには、それぞれの半導体装置100を制御するゲート電圧が入力される。出力端子は、上アームおよび下アームの間のノードに接続される。また出力端子には、外部の負荷が接続される。
図10は、半導体モジュール300の一例を示す上面図である。半導体モジュール300は、複数の半導体装置100を含む半導体パッケージである。半導体モジュール300は、筐体88と回路200とを備える。筐体88は、回路200を収容する。回路200は、筐体88の底面94に載置されてよい。筐体88は、例えば樹脂で形成された樹脂ケースである。本例の筐体88は、図9に示した回路200を3組収容する。本例の半導体モジュール300は、3相インバータとして機能する。
筐体88は、複数の主端子86、および、複数の制御端子99を有する。主端子86は、図9におけるP端子、N端子および出力端子として機能する。制御端子99は、図9におけるゲート端子Gとして機能する。制御端子99は、それぞれの半導体装置100に流れる電流を検知する端子、半導体装置100の温度を検知する端子等を含んでよい。
筐体88の底面94には、回路基板162が載置されている。回路基板162の上には、複数の半導体装置100と、配線パターンが設けられる。配線パターンは、半導体装置100の各端子、主端子86および制御端子99等の各ノードを接続する。また、筐体88には、各ノードを接続するワイヤまたはリードフレーム等の配線が設けられてよい。
筐体88の下方には、半導体モジュール300を冷却する冷却部が配置されてよい。図10では、冷却部を省略している。筐体88は、半導体モジュール300を外部の装置に固定するための貫通孔84を有してよい。
図11は、図10におけるD-D'断面の一例を示す図である。D-D'断面は、半導体装置100-2および半導体装置100-4を通る断面である。上述したように、筐体88の下に冷却部114が設けられている。冷却部114の内部には、水等の冷媒が流れる。冷却部114の内部には、冷媒との接触面積を増大させるための冷却フィン95が設けられてよい。冷却フィン95は、筐体88の下面に接続されてよい。
筐体88は、回路200を収容する凹部93を有してよい。凹部93の内部には、回路200を封止するシリコンゲル等の封止材料が充填されてよい。
図12は、半導体ディスクリート400の一例を示す断面図である。半導体ディスクリート400は、一つの半導体装置100を含む半導体パッケージである。本例の半導体ディスクリート400は、封止部101、1つ以上の端子102、接続部103、接続部105、接続部106、配線104、配線107、および、チップ搭載部108を備える。
チップ搭載部108は、半導体装置100を載置する。チップ搭載部108は、半導体装置100の下面に形成された電極と、接続部103を介して電気的に接続されてよい。チップ搭載部108は、銅などの導電性部材で形成されてよい。チップ搭載部108は、外部の回路と電気的に接続する端子として機能してよい。また、チップ搭載部108は、外部の冷却装置に固定されてもよい。接続部103、接続部105、接続部106は、はんだ等の導電材料で形成されている。
端子102は、半導体装置100の各電極に接続されている。例えば半導体ディスクリート400は、半導体装置100の上面に形成された主電極に接続される端子102と、半導体装置100の上面に形成された制御電極に接続される端子102とを備えてよい。主電極は、例えばIGBTにおけるエミッタ電極である。制御電極は、例えばIGBTにおけるゲート電極である。
配線104および配線107は、それぞれの端子102と、半導体装置100とを電気的に接続する。配線104および配線107は、例えば、線状のワイヤまたは板状のリードフレームである。本例では、配線104はリードフレームであり、配線107はワイヤである。接続部103は、配線104と端子102とを接続する。接続部105は、配線104と半導体装置100の電極とを接続する。配線107は、端子102および半導体装置100の電極にボンディングされてよい。
封止部101は、半導体装置100が外部に露出しないように、半導体装置100を封止する。封止部101は、絶縁材料で形成されている。封止部101は、エポキシ等の樹脂、または、セラミックであってよい。封止部101は、配線104および配線107が外部に露出しないように、配線104および配線107を封止してよい。封止部101は、それぞれの端子102を封止してもよい。ただし端子102の端部は、封止部101の外部に露出している。封止部101は、チップ搭載部108を封止してもよい。チップ搭載部108の下面は、封止部101の外部に露出してよい。
図8において説明したように、試験工程S208により半導体装置100を試験した後に、良品の半導体装置を半導体モジュール300または半導体ディスクリート400等の半導体モジュールに組み込む。このため、モジュール試験S218における不良率を低減して、製造コストを低減できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・半導体基板、12・・・エミッタ領域、14・・・ベース領域、18・・・ドリフト領域、21・・・上面、37・・・貫通孔、38・・・層間絶縁膜、39・・・コンタクトホール、40・・・ゲートトレンチ部、42・・・ゲート絶縁膜、44・・・ゲート導電部、52・・・金属電極、53・・・めっき層、84・・・貫通孔、86・・・主端子、88・・・筐体、93・・・凹部、94・・・底面、95・・・冷却フィン、99・・・制御端子、100・・・半導体装置、101・・・封止部、102・・・端子、103・・・接続部、104・・・配線、105・・・接続部、106・・・接続部、107・・・配線、108・・・チップ搭載部、114・・・冷却部、162・・・回路基板、200・・・回路、300・・・半導体モジュール、400・・・半導体ディスクリート

Claims (11)

  1. 半導体基板にゲート絶縁膜を含む半導体素子を形成し、前記半導体基板の上方に金属電極を形成する素子形成工程と、
    前記金属電極をめっきするめっき工程と、
    前記半導体基板をアニールするアニール工程と、
    前記アニール工程の後に、前記ゲート絶縁膜の厚さに応じた電圧を、前記ゲート絶縁膜に印加する電圧印加工程と、
    前記電圧印加工程の後に、前記半導体素子の閾値電圧を測定して、測定結果に基づいて前記半導体素子の良否を判定する判定工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  2. 前記電圧印加工程において、前記ゲート絶縁膜の単位厚さに対して3.64kV/μmより大きい電界がかかるような電圧を前記ゲート絶縁膜に印加する
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記電圧印加工程において、4.55kV/μm以上の電界がかかるような電圧を前記ゲート絶縁膜に印加する
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記電圧印加工程において、前記電圧の印加時間が10秒以下である
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記電圧印加工程において、前記電圧の印加時間が1秒以下である
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記素子形成工程において、前記ゲート絶縁膜により前記半導体基板と絶縁されるゲート導電部を形成し、前記ゲート導電部と前記金属電極とを絶縁する層間絶縁膜を形成し、
    前記アニール工程において、前記層間絶縁膜におけるナトリウムの平均拡散距離が、前記層間絶縁膜の厚みの70%以上となるように、前記半導体基板をアニールする
    請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記素子形成工程において、前記ゲート絶縁膜は前記半導体基板の上面に設けられたトレンチの内壁を覆うように形成し、前記ゲート導電部は前記トレンチの内部において前記ゲート絶縁膜よりも内側に形成する
    請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記アニール工程において、アニール温度が240℃以上、300℃以下である
    請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記判定工程によって良品と判定された前記半導体素子を用いて、半導体パッケージを組み立てる組み立て工程と
    を備える
    請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. ゲート絶縁膜を含む半導体素子が形成された半導体基板と、半導体基板の上方に形成され、且つ、上面がめっきされた金属電極とを備える半導体装置を試験する試験方法であって、
    半導体パッケージに組み込まれる前のチップまたはウエハ状態の前記半導体基板をアニールするアニール工程と、
    前記アニール工程の後に、前記ゲート絶縁膜の厚さに応じた電圧を、前記ゲート絶縁膜に印加する電圧印加工程と、
    前記電圧印加工程の後に、前記半導体素子の閾値電圧を測定して、測定結果に基づいて前記半導体素子の良否を判定する判定工程と
    を備える試験方法。
  11. 前記半導体基板は、前記ゲート絶縁膜により前記半導体基板と絶縁されるゲート導電部と、前記ゲート導電部と前記金属電極とを絶縁する層間絶縁膜と、を備える
    請求項10に記載の試験方法。
JP2021044127A 2021-03-17 2021-03-17 半導体装置の製造方法および半導体装置の試験方法 Pending JP2022143566A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044127A JP2022143566A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 半導体装置の製造方法および半導体装置の試験方法
US17/581,966 US20220301948A1 (en) 2021-03-17 2022-01-23 Fabrication method of semiconductor device and test method of semiconductor device
CN202210079478.2A CN115116873A (zh) 2021-03-17 2022-01-24 半导体装置的制造方法及半导体装置的测试方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044127A JP2022143566A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 半導体装置の製造方法および半導体装置の試験方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022143566A true JP2022143566A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83284116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021044127A Pending JP2022143566A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 半導体装置の製造方法および半導体装置の試験方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220301948A1 (ja)
JP (1) JP2022143566A (ja)
CN (1) CN115116873A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116743134A (zh) * 2023-06-13 2023-09-12 重庆大学 绝缘栅型半导体器件的阈值电压恢复方法及相关产品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116743134A (zh) * 2023-06-13 2023-09-12 重庆大学 绝缘栅型半导体器件的阈值电压恢复方法及相关产品
CN116743134B (zh) * 2023-06-13 2024-01-09 重庆大学 绝缘栅型半导体器件的阈值电压恢复方法及相关产品

Also Published As

Publication number Publication date
CN115116873A (zh) 2022-09-27
US20220301948A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893169B2 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
US8323991B2 (en) Method for detecting stress migration properties
JP2011243962A (ja) パワー半導体の温度を決定するための方法
JP2010016103A (ja) 半導体装置
JP5631038B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11333702B2 (en) Semiconductor device test method
CN110323273A (zh) 半导体装置、半导体封装、半导体模块及半导体电路装置
JP2022143566A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の試験方法
Hille et al. Reliability aspects of copper metallization and interconnect technology for power devices
Roth et al. Power Cu metallization for future power devices—Process integration concept and reliability
JP3695314B2 (ja) 絶縁ゲート型パワーic
US3463970A (en) Integrated semiconductor rectifier assembly
US9640619B2 (en) Methods of manufacturing wide band gap semiconductor device and semiconductor module, and wide band gap semiconductor device and semiconductor module
WO2015132847A1 (ja) Igbt,パワーモジュール,パワーモジュールの製造方法,および電力変換装置
US20240145467A1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and method of replacing semiconductor device
US20050157571A1 (en) Power transistor cell and power transistor component with fusible link
JP6982549B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置の製造方法および炭化ケイ素半導体検査装置
JP5020271B2 (ja) 半導体試験装置および半導体試験方法
JP7508948B2 (ja) 試験装置、試験方法および製造方法
JP4555187B2 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
JPWO2018207396A1 (ja) 半導体装置
US7956446B2 (en) Semiconductor device and method
US20230411320A1 (en) Metal film and manufacturing method of the metal film, and semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US20220293481A1 (en) Semiconductor module and manufacturing method of semiconductor module
US20120309117A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240214