JP2022143510A - 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022143510A
JP2022143510A JP2021044050A JP2021044050A JP2022143510A JP 2022143510 A JP2022143510 A JP 2022143510A JP 2021044050 A JP2021044050 A JP 2021044050A JP 2021044050 A JP2021044050 A JP 2021044050A JP 2022143510 A JP2022143510 A JP 2022143510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
power
information processing
power generation
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021044050A
Other languages
English (en)
Inventor
俊光 熊澤
Toshimitsu Kumazawa
昭宏 板倉
Akihiro Itakura
亨 矢野
Toru Yano
孝彦 阿部
Takahiko Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021044050A priority Critical patent/JP2022143510A/ja
Priority to AU2021229178A priority patent/AU2021229178B2/en
Priority to US17/470,936 priority patent/US20220302708A1/en
Publication of JP2022143510A publication Critical patent/JP2022143510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/40Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation wherein a plurality of decentralised, dispersed or local energy generation technologies are operated simultaneously

Abstract

【課題】エネルギーシステムの効率的な運用を可能とする。【解決手段】本開示の情報処理装置は、水素を製造する水素製造装置と、前記水素を蓄積する第1水素蓄積装置と、前記第1水素蓄積装置に蓄積された前記水素を用いて発電する第1発電装置と、電力を充放電可能な蓄電池とを用いて、電力系統と負荷とが結合された電力線に対して電力の入出力が可能なエネルギーシステムの稼働データを取得する稼働データ取得部と、前記稼働データに基づき、前記第1発電装置の発電、前記第1水素蓄積装置へ蓄積する水素の製造、前記蓄電池の充電、前記蓄電池の放電、前記電力系統への送電、及び前記電力系統からの受電のうちの少なくとも2つの処理についていずれの処理を実行するかを決定する制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本実施形態は、情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システムに関する。
近年、CO2削減対策や災害時のBCP(Business Continuity Plan)対策として、再生可能エネルギーを活用したエネルギーシステムとして再エネ水素システムが注目されている。再エネ水素システムの制御方法として、蓄電池と組み合わせて再生可能エネルギーをできるだけ自家消費する制御方法(ヒステリシスバンド法)が一般的に用いられる。具体例として、電力コストを勘案して、需要家内の水素貯蔵装置と発電装置を制御する方法が知られている。
今後、再エネ水素システムに経済合理性が求められるにつれて、再エネの活用率や電力供給のネットゼロ(NetZero)化などを目的とした長期視点での運用が増えると考えられる。
特開2003-134665号公報
本実施形態は、エネルギーシステムの効率的な運用を可能とする情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システムを提供する。
本開示の情報処理装置は、水素を製造する水素製造装置と、前記水素を蓄積する第1水素蓄積装置と、前記第1水素蓄積装置に蓄積された前記水素を用いて発電する第1発電装置と、電力を充放電可能な蓄電池とを用いて、電力系統と負荷とが結合された電力線に対して電力の入出力が可能なエネルギーシステムの稼働データを取得する稼働データ取得部と、前記稼働データに基づき、前記第1発電装置の発電、前記第1水素蓄積装置へ蓄積する水素の製造、前記蓄電池の充電、前記蓄電池の放電、前記電力系統への送電、及び前記電力系統からの受電のうちの少なくとも2つの処理についていずれの処理を実行するかを決定する制御部と、を備える。
第1実施形態に係る情報処理システムのブロック図。 水素貯蔵計画の一例を示す図。 電力需給計画の一例を示す図。 第1実施形態に係る情報処理システムの計画充足判定処理のフローチャート。 電力需給計画及び水素貯蔵計画の充足時の制御優先順位を決定するフローチャート。 電力需給計画が未充足時の制御優先順位を決定するフローチャート。 水素貯蔵計画が未充足時の制御優先順位を決定するフローチャート。 電力需給計画及び水素貯蔵計画の未充足時の制御優先順位を決定するフローチャート。 第2実施形態に係る情報処理システムのブロック図。 第3実施形態に係る情報処理システムのブロック図。 第4実施形態に係る情報処理システムのブロック図。 第5実施形態に係る情報処理システムのブロック図。 第6実施形態に係る情報処理システムのブロック図。 本発明の実施形態に係る情報処理装置のハードウェアブロック図。
以下、図面を参照しながら、本実施形態について説明する。各図において同一又は同等の機能を有する要素には同一の符号を付して、詳細な説明は、拡張又は変更された処理を除き、適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る情報処理システムとして情報処理システム100の全体構成を示したブロック図である。情報処理システム100は、エネルギーシステム10と、エネルギーシステム10を制御する制御装置4とを備える。エネルギーシステム10は、再エネ水素システム1と、太陽光発電装置2(第2発電装置)と、電力需要家3(負荷)と、負荷装置9とを含む。
再エネ水素システム1は、配電系統8(電力系統)から電力を受電及び送電(逆潮流)可能な電力線7に接続(結合)されている。配電系統8から電力を受電することは電力を買電することに相当し、配電系統8に電力を送電することは電力を売電することに相当する。
電力線7には、再エネ水素システム1に加えて、太陽光発電装置2、電力需要家3、負荷装置9などが接続(結合)されている。電力需要家3は電力を消費する負荷の一例に相当する。負荷装置9は、電力需要家3以外の任意の負荷である。負荷装置9は、例えばモータ等の装置でもよいし、施設内の任意の電力消費装置でもよいし、その他の装置でもよい。太陽光発電装置2は太陽の光エネルギーを電力に変換し、変換した電力を電力線7に出力する。図1の例では太陽光発電装置2、電力需要家3及び負荷装置9はそれぞれ1つ示されているが、複数存在してもよい。再エネ水素システム1は、蓄電池101、水素製造装置102、水素タンク103(第1水素蓄積装置)、燃料電池装置104(第1発電装置)、水素供給装置105、水素タンク106(第2水素蓄積装置)を備えている。
蓄電池101は、制御装置4から提供される制御情報に応じて、電力を充放電する。充放電は充電及び放電のうちの少なくとも一方を含む。充電の場合、蓄電池101は、余剰電力を充電する。余剰電力は、一例として、太陽光発電装置2で発電された電力及び配電系統8から受電した電力のうち、電力需要家3及び負荷装置9で消費されずに残った電力を含む。放電の場合、蓄電池101は、電力線7に内部に蓄積した電力を放電する。放電された電力は電力需要家3(負荷)又は負荷装置9で消費されたり、配電系統8に送電されたりすることができる。
水素製造装置102は、制御装置4から提供される制御情報に応じて、電力線7から供給された電力(配電系統8から受電した電力を含んでよい)を用いて水素を製造する。水素製造装置102は、製造した水素を、水素タンク103及び水素タンク106の少なくとも一方に送る。水素製造装置102は、例えば、アルカリ水電解に代表される電解法などにより電力を使用して水素を製造する。
水素タンク103は、水素製造装置102で製造された水素を受けとって内部に貯蔵する。水素タンク106は、水素製造装置102で製造された水素を受けとって内部に貯蔵する。水素タンク103及び水素タンク106は、高圧水素ガス容器又は水素吸蔵合金などである。水素タンク103は、貯蔵した水素を燃料電池装置104に提供する機能、及び貯蔵している水素の貯蔵量を計測する機能を有する。水素タンク106は、貯蔵している水素を水素供給装置105に提供する機能、及び貯蔵している水素の貯蔵量を計測する機能を有する。
燃料電池装置104は、水素タンク103から供給される水素を使用して発電し、発電した電力を電力線7へ供給する。燃料電池装置104は、例えば固体高分子型又は固体酸化物型の燃料電池などである。燃料電池装置104は、水素から発電する機能を有する限り、当該燃料電池に限定されるものではない。
水素供給装置105は、水素タンク106に貯蔵された水素を受け取り、受け取った水素を外部の装置(第1装置)に供給する機能を有する。外部の装置は、例えば水素の燃料電池自動車(FCV)などである。この場合、水素は燃料電池自動車の燃料として用いられることができる。
再エネ水素システム1の制御装置4は、稼働データ収集部401、稼働データ保存部402、需給バランス判定部403、水素貯蔵計画入力部404、水素貯蔵計画保存部405、水素貯蔵計画充足水素貯蔵計画充足判定部406、電力需給計画入力部407、電力需給計画保存部408、電力需給計画充足判定部409、制御部410及び送信部411を備えている。制御装置4は、通信ネットワークを介して、再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10と通信可能に構成されている。通信ネットワークは無線ネットワークでも、有線ネットワークでもかまわない。通信ネットワークはインターネット等の広域ネットワークでも、無線LAN(Local Area Network)又はイーサネット等のローカルエリアネットワークでもよい。
稼働データ収集部401は、エネルギーシステム10の稼働データを取得する。エネルギーシステム10の稼働データは、一例とし蓄電池101の稼働データ、水素製造装置102の稼働データ、燃料電池装置104の稼働データ、水素タンク103の稼働データ、水素タンク106の稼働データ、水素供給装置105の稼働データ、太陽光発電装置2の稼働データ、電力需要家3の稼働データ、負荷装置9の稼働データ、配電系統8の稼働データのうちの一部又は全部を含む。稼働データの取得は、一定時間ごとに行ってもよいし、各要素(101~106)で稼働が発生したタイミングで行われてもよい。あるいは、稼働データ収集部401から稼働データの取得要求をエネルギーシステム10に送信することで、各要素の稼働データの取得が行われてもよい。
蓄電池101の稼働データは、一例として、内部に充電されている電力量の遷移及び充放電の履歴(時刻と充放電の電力量等)等を含む。水素製造装置102の稼働データは、一例として、水素製造に使用した電力量や水素の製造履歴(時刻と水素の製造量等)等を含む。燃料電池装置104の稼働データは、一例として発電の履歴(時刻と発電した電力量等)等を含み、さらに発電に用いた水素の量を含んでもよい。水素タンク103の稼働データは、一例として、蓄積している水素量の履歴(時刻と水素量等)等を含む。水素タンク106の稼働データは、一例として、蓄積している水素量の履歴(時刻と水素量等)等を含む。水素供給装置105の稼働データは、一例として、外部の装置へ提供した水素の履歴(時刻と水素量等)等を含む。太陽光発電装置2の稼働データは、一例として発電の履歴(時刻と発電量等)等を含む。電力需要家3の稼働データは、一例として電力の消費の履歴(時刻と消費電力量等)等を含む。配電系統8の稼働データは配電系統8に送受電した電力量の履歴(時刻と送受電した電力量等)等を含む。
稼働データ保存部402は、稼働データ収集部401によって取得された稼働データを内部に記憶する。稼働データ保存部402は、メモリ、ハードディスク、光記録媒体、磁気記録媒体等、任意の記憶装置である。メモリは不揮発性メモリでも、揮発性メモリでもよい。
需給バランス判定部403は、太陽光発電装置2の発電電力(P_PV)と、電力需要家3・負荷装置9等の負荷の消費電力(P_LOAD)とを比較し、発電電力(P_PV)が消費電力(P_LOAD)以上かを判断する。すなわち、発電電力(P_PV)から消費電力(P_LOAD)を減算した値が0以上か否かを判断する。需給バランス判定部403は、判断の結果を制御部410に提供する。
水素貯蔵計画入力部404は、水素タンク106に蓄積する水素の蓄積量に関する計画(水素貯蔵計画5又は第2計画)を入力装置(図示せず)から受け取り、水素貯蔵計画5を水素貯蔵計画保存部405に提供する。水素貯蔵計画保存部405は水素貯蔵計画5を内部に記憶する。水素貯蔵計画保存部405は、メモリ、ハードディスク、光記録媒体、磁気記録媒体等、任意の記憶装置である。メモリは不揮発性メモリでも、揮発性メモリでもよい。入力装置は制御装置4の操作者が操作する操作端末でもよいし、通信ネットワーク上の記憶装置又はサーバでもよい。
図2は、水素貯蔵計画5の一例を示す。水素貯蔵計画5は年間など長期に渡る水素タンク106の貯蔵計画を表す。この例では水素供給装置105が燃料自動車に水素タンク106の水素を供給する場合の計画例を示す。横軸は時間、縦軸は水素貯蔵量を表す。グラフは水素の貯蔵量を示す。
水素貯蔵計画充足判定部406は、判断対象の時刻について、水素タンク106の水素貯蔵量が水素貯蔵計画5を充足しているかを判断する。判断対象の時刻は、現在時刻(例えば一定時間毎の最新時刻)でもよいし、過去又は将来の時刻でもよい。将来の時刻の場合は、将来の時刻における水素貯蔵量を、学習済みモデルなどにより予測してもよい。水素貯蔵計画充足判定部406は、判断対象の時刻における水素タンク103の水素貯蔵量が、水素貯蔵計画5の判断対象の時刻における計画値(閾値)以上か否かを判断する。水素貯蔵計画充足判定部406は、水素貯蔵量が計画値以上の場合は水素タンク103の水素貯蔵量が水素貯蔵計画5を充足していると判断し、水素貯蔵量が計画値未満の場合は水素タンク103の水素貯蔵量が水素貯蔵計画5を充足していないと判断する。水素貯蔵計画充足判定部406は、判断の結果を制御部410に提供する。
電力需給計画入力部407は、配電系統8との間で送受電する電力量に関する計画(電力需給計画6又は第1計画)を入力装置(図示せず)から受け取り、電力需給計画6を電力需給計画保存部408に提供する。電力需給計画保存部408は電力需給計画6を内部に記憶する。電力需給計画保存部408は、メモリ、ハードディスク、光記録媒体、磁気記録媒体等、任意の記憶装置である。メモリは不揮発性メモリでも、揮発性メモリでもよい。入力装置は制御装置4の操作者が操作する操作端末でもよいし、通信ネットワーク上の記憶装置又はサーバでもよい。
図3は、電力需給計画6の一例を示す。電力需給計画6は年間など長期にわたる累積電力量の計画を表す。横軸は時間、縦軸は配電系統8との間で送受電した電力の累積電力量を示す。累積電力量が最終的に0以下であることは、配電系統8から実質的に電力を受電することなく、エネルギーシステム10で発電する電力で電力需要家3・負荷装置9等の負荷の電力を確保できたことを意味する(Netzero)。
電力需給計画充足判定部409は、判断対象の時刻について、配電系統8との間で送受電した電力の累積量が、電力需給計画6を充足しているかを判断する。判断対象の時刻は、現在時刻(例えば一定時間毎の最新時刻)でもよいし、過去又は将来の時刻でもよい。将来の時刻の場合は、将来の時刻における累積電力量を、学習済みモデルなどにより予測してもよい。電力需給計画充足判定部409は、判断対象の時刻における累積電力量が、電力需給計画6の判断対象の時刻における計画値(閾値)以上か否かを判断する。電力需給計画充足判定部409は、累積電力量が計画値以下の場合は、累積電力量が電力需給計画6を充足していると判断し、累積電力量が計画値を超えている場合は累積電力量が電力需給計画6を充足していないと判断する。電力需給計画充足判定部409は、判断の結果を制御部410に提供する。
制御部410は、需給バランス判定部403、水素貯蔵計画充足判定部406、電力需給計画充足判定部409から判断の結果を示す情報を取得し、取得した情報に基づき、エネルギーシステム10の制御情報又は再エネ水素システム1の制御情報を生成する。例えば、制御部410は、燃料電池装置104の発電、水素タンク106へ蓄積する水素の製造、水素タンク103へ蓄積する水素の製造、蓄電池101の充電、蓄電池101の放電、配電系統8(電力系統)への売電、配電系統8からの買電等のうちの少なくとも2つの処理についていずれの処理を実行するかを決定する。この際、制御部410は、少なくとも2つの処理の優先順位を決定し、決定した優先順位に基づき、いずれの処理を実行するかを決定してもよい。制御部410は、決定した処理をエネルギーシステム10又は再エネ水素システム1における該当する要素に実行させる制御情報を生成する。例えば水素製造装置102に水素タンク106に蓄積する水素を製造することを決定した場合、水素製造装置102に一定の出力量の水素を製造して水素タンク106に蓄積することを指示する制御情報を生成する。制御部410は、生成した制御情報を送信部411に提供する。
送信部411は、制御情報を再エネ水素システム1に送信する。再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10は、制御情報を受信する受信部を備えており、受信した制御情報を該当する要素(蓄電池101、水素製造装置102、燃料電池装置104又は水素供給装置105等)等に送る。負荷装置9又は電力需要家3に制御情報を送信する場合もあり得る。
以下、図4~図8を用いて、制御装置4の動作例について詳細に説明する。
図4は、制御装置4の動作の一例のフローチャートである。図4のフローチャートは、任意のタイミング又は一定時間ごと(例えば10分、30分、1時間、数時間、又は1日ごと)に実行する。
ステップS1において、水素貯蔵計画充足判定部406は、水素タンク106の水素貯蔵量に基づき、水素貯蔵計画5が充足されているかを判断する。すなわち水素タンク106の水素貯蔵量が計画値以上か否かを判断する。
水素貯蔵計画5が充足されている場合に(S1のYES)、電力需給計画充足判定部409が、配電系統8と送受電した電力量の累積(累積電力量)が電力需給計画6を充足しているかを判断する(S2)。すなわち累積電力量が計画値以下かを判断する。累積電力量が計画値以下の場合(S2のYES)、図5のフローチャートに進む。累積電力量が計画値より大きい場合(S2のNO)、図6のフローチャートに進む。
水素貯蔵計画5が充足されていない場合(S1のNO)も同様に、電力需給計画充足判定部409が、累積電力量が電力需給計画6を充足しているか、すなわち累積電力量が計画値以下かを判断する(S3)。累積電力量が計画値以下の場合(S3のYES)、図7のフローチャートに進む。累積電力量が計画値より大きい場合(S3のNO)、図8のフローチャートに進む。図5~図8のフローチャートの処理は、図4のフローチャートの時間間隔より短い間隔(例えば1分単位)で繰り返し行ってもよい。この場合、図4のフローチャートの判断が1回行われるごとに、図4のフローチャートの処理で決定された図5~図8のいずれかのフローチャートの処理が複数回行われる。
[水素貯蔵計画5及び電力需給計画6の両方とも充足されている場合]
図5は、水素貯蔵計画5及び電力需給計画6の両方とも充足されている場合の動作の一例のフローチャートである。水素貯蔵計画5及び電力需給計画6の両方とも充足されている場合、需給バランス判定部403は需給バランス判定として、PV発電量が電力需要家3・負荷装置9等の負荷の消費電力量以上か否かを判断する。すなわちPV発電量が不足しているか、あるいは、PV発電量に余裕があるのかを判断する。PV発電量から消費電力量を引いた差分が0未満の場合(PV発電量が不足している場合)は、ステップS12に進み、0以上の場合(PV発電量に余裕がある場合)は、ステップS21に進む。
ステップS12において、制御部410は、PV発電量と消費電力量との差分の絶対値が閾値(ピーク許容値)以下かを判断する。差分の絶対値が閾値以下の場合、制御部410は、買電(配電系統8から電力を受電)することを決定する(S13)。絶対値が閾値より大きい場合、制御部410は、蓄電池101の電力残量が下限閾値以上かを判断する(S14)。制御部410は、蓄電池101の電力残量が下限閾値以上の場合、PV発電量と消費電力量との差分の絶対値が閾値(ピーク許容値)以下となるように、蓄電池101を放電することを決定する(S15)。制御部410は、蓄電池101の電力残量が下限閾値未満の場合、水素タンク103の水素量が下限閾値以上かを判断する(S16)。制御部410は、水素タンク103の水素量が下限閾値以上の場合、PV発電量と消費電力量との差分の絶対値が閾値(ピーク許容値)以下となるように、燃料電池装置104による燃料電池発電(FC発電)を行うことを決定する(S17)。制御部410は、水素タンク103の水素量が下限閾値未満の場合、再エネ水素システム1で電力をまかなう(ピークカットを行う)ことはできないと判断し、買電(配電系統8から電力を受電)することを決定する(S18)。
制御部410はステップS13,S15,S17又はS18で決定した処理の実行を指示する制御情報を生成し、送信部411を介して、再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10に制御情報を送信する。再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10は制御情報に示される処理を実行する。
このように制御部410は、PV発電量が不足している場合は、買電(S12のYES)、蓄電池放電(S15)、FC発電(S17)、買電(S18)の順で優先順位を決定する。制御部410は、決定した優先順位に従って、これらの中から実行する処理を、ステップS12,S14,S16の判断に基づき決定し、決定した処理の実行を指示する制御情報を送信する。
なおステップS13又はS18で買電を行うことを決定する代わりに、電力需要家3・負荷装置9等の負荷に動作停止指示を送信することを決定してもよい。この場合、送信部411は動作停止指示を電力需要家3・負荷装置9等の負荷に送信する。負荷は動作停止指示に従って動作を停止する。
ステップS21において、制御部410は、蓄電池101の電力残量が上限閾値未満かを判断する(S21)。制御部410は、蓄電池101の電力残量が上限閾値未満の場合、PV発電電力の余剰電力(上記の差分に相当する電力)で蓄電池101を充電することを決定する(S22)。制御部410は、蓄電池101の電力残量が上限閾値以上の場合、水素タンク106の水素量が上限閾値未満かを判断する(S23)。制御部410は、水素タンク106の水素量が上限閾値未満の場合、水素製造装置により水素タンク106に蓄積する水素(FCV供給用の水素)を製造することを決定する(S24)。制御部410は、水素タンク106の水素量が上限閾値以上の場合、水素タンク103の水素量が上限閾値未満かを判断する(S25)。制御部410は、水素タンク106の水素量が上限閾値未満の場合、燃料電池装置104により水素タンク103に蓄積する水素(FC発電用の水素)を製造することを決定する(S26)。制御部410は、水素タンク106の水素量が上限閾値以上の場合、売電(配電系統8に余剰電力を送電)することを決定する(S27)。
制御部410はステップS13,S15,S17又はS18で決定した処理の実行を指示する制御情報を生成し、生成した制御情報を、送信部411を介して、再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10に送信する。再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10は制御情報に示される処理を実行する。
このように制御部410は、電力に余裕がある場合は、蓄電池充電、FCV供給用の水素製造、FC用の水素製造、売電の順で優先順位を決定する。制御部410は、決定した優先順位に従って、これらの中から実行する処理を、ステップS21,S23,S25の判断に基づき決定し、決定した処理の実行を指示する制御情報を送信する。
なおステップS22で売電を行うことを決定する代わりに、電力需要家3・負荷装置9等の負荷に動作開始指示(電力を消費する指示)を送信することを決定してもよい。この場合、送信部411は動作開始指示を電力需要家3・負荷装置9等の負荷に送信する。負荷は動作開始指示に従って動作を開始する。
[水素貯蔵計画5が充足されており、電力需給計画6が充足されていない場合]
図6は、水素貯蔵計画5が充足されるが電力需給計画6が充足されていない場合の動作の一例のフローチャートである。
需給バランス判定部403は需給バランス判定として、PV発電量が電力需要家3・負荷装置9等の負荷の消費電力量以上か否かを判断する(S31)。すなわちPV発電量が不足しているか、あるいは、PV発電量に余裕があるのかを判断する。PV発電量から消費電力量を引いた差分が0未満の場合(PV発電量が不足している場合)は、ステップS32に進み、0以上の場合(PV発電量に余裕がある場合)は、ステップS39に進む。
ステップS32~S38は、図5のステップS12~S18と同じである。すなわち、ステップS32において、制御部410は、PV発電量と消費電力量との差分の絶対値が閾値(ピーク許容値)以下かを判断する。絶対値が閾値以下の場合、制御部410は、買電(配電系統8から電力を受電)することを決定する(S33)。絶対値が閾値より大きい場合、制御部410は、蓄電池101の電力残量が下限閾値以上かを判断する(S34)。制御部410は、蓄電池101の電力残量が下限閾値以上の場合、蓄電池101を放電することを決定する(S35)。制御部410は、蓄電池101の電力残量が下限閾値未満の場合、水素タンク103の水素量が下限閾値以上かを判断する(S36)。制御部410は、水素タンク103の水素量が下限閾値以上の場合、燃料電池装置104による燃料電池発電(FC発電)を行うことを決定する(S37)。制御部410は、水素タンク103の水素量が下限閾値未満の場合、再エネ水素システム1で電力をまかなうことはできないと判断し、買電(配電系統8から電力を受電)することを決定する(S38)。
制御部410はステップS33,S35,S37又はS38で決定した処理の実行を指示する制御情報を生成し、送信部411を介して、再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10に制御情報を送信する。再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10は制御情報に示される処理を実行する。
このように制御部410は、PV発電量が不足している場合は、買電(S33)、蓄電池放電(S35)、FC発電(S37)、買電(S38)の順で優先順位を決定する。制御部410は、決定した優先順位に従って、これらの中から実行する処理を、ステップS32,S34,S36の判断に基づき決定し、決定した処理の実行を指示する制御情報を送信する。
一方、ステップS39において、制御部410は、売電(配電系統8に余剰電力を送電)することを決定する(S39)。制御部410はステップS39で決定した処理の実行を指示する制御情報を生成し、送信部411を介して、再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10に制御情報を送信する。
このように、制御部410は、電力に余裕がある場合は、売電を最優先で行うことを決定する。
[水素貯蔵計画5が充足されておらず、電力需給計画6が充足されている場合]
図7は、水素貯蔵計画5が充足されていないが電力需給計画6が充足されている場合の動作の一例のフローチャートである。
需給バランス判定部403は需給バランス判定として、PV発電量が電力需要家3・負荷装置9等の負荷の消費電力量以上か否かを判断する(S41)。すなわちPV発電量が不足しているか、あるいは、PV発電量に余裕があるのかを判断する。PV発電量から消費電力量を引いた差分が0未満の場合(PV発電量が不足している場合)は、ステップS42に進み、0以上の場合(PV発電量に余裕がある場合)は、ステップS51に進む。
ステップS42において、制御部410は、水素製造装置102を稼働して燃料自動車供給用の水素(水素タンク106に蓄積する水素)を製造することを決定する。制御部410は、決定した動作を指示する制御情報を、送信部411を介して再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10に送信する。再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10は制御情報に示される処理を実行する。すなわち水素製造装置102が水素を製造し、製造した水素を水素タンク106に蓄積する。
ステップS42で制御情報が送信された後、PV発電量から、電力需要家3・負荷装置9等の負荷の消費電力量及び水素製造による消費電力量の合計を減算した差分を算出する。差分の絶対値が閾値(ピーク許容値)以下かを判断する(S43)。差分の絶対値が閾値以下の場合、制御部410は、買電(配電系統8から電力を受電)することを決定する(S44)。つまり、差分(確保する必要がある電力量)が閾値(ピーク許容値)を超えない限り、買電を行って電力を確保することを最優先として行う。絶対値が閾値より大きい場合、制御部410は、蓄電池101の電力残量が下限閾値以上かを判断する(S45)。制御部410は、蓄電池101の電力残量が下限閾値以上の場合、蓄電池101を放電することを決定する(S46)。制御部410は、蓄電池101の電力残量が下限閾値未満の場合、水素タンク103の水素量が下限閾値以上かを判断する(S47)。制御部410は、水素タンク103の水素量が下限閾値以上の場合、燃料電池装置104による燃料電池発電(FC発電)を行うことを決定する(S48)。制御部410は、水素タンク103の水素量が下限閾値未満の場合、再エネ水素システム1の発電又は放電で電力をまかなうことはできないと判断し、買電(配電系統8から電力を受電)することを決定する(S49)。
制御部410はステップS44,S46,S48又はS49で決定した処理の実行を指示する制御情報を生成し、送信部411を介して、再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10に制御情報を送信する。再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10は制御情報に示される処理を実行する。
このように制御部410は、PV発電量が不足している場合は、水素を製造することを最優先に行うことを決定し、さらに買電(S44)、蓄電池放電(S46)、FC発電(S48)、買電(S49)の順で優先順位を決定する。制御部410は、決定した優先順位に従って、これらの中から実行する処理を、ステップS43,S45,S47の判断に基づき決定し、決定した処理の実行を指示する制御情報を送信する。
一方、ステップS51において、制御部410は、水素製造装置102を稼働して燃料自動車供給用の水素(水素タンク106に蓄積する水素)を製造することを決定する。制御部410は、決定した動作を指示する制御情報を、送信部411を介して再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10に送信する。再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10は、制御情報に示される処理を実行する。すなわち水素製造装置102が水素を製造し、製造した水素を水素タンク106に蓄積する。
ステップS51で制御情報が送信された後、ステップS52において、制御部410は、蓄電池101の電力残量が上限閾値未満かを判断する(S52)。制御部410は、蓄電池101の電力残量が上限閾値未満の場合、PV発電電力の余剰電力(水素製造装置102で使用する電力を超える余った電力)で蓄電池101を充電することを決定する(S53)。制御部410は、蓄電池101の電力残量が上限閾値以上の場合、売電(配電系統8に余剰電力を送電)することを決定する(S54)。
制御部410はステップS53,43で決定した処理の実行を指示する制御情報を生成し、送信部411を介して、再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10に制御情報を送信する。再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10は制御情報に示される処理を実行する。
このように制御部410は、電力に余裕がある場合は、FCV供給用の水素を製造することを最優先に行うことを決定し、蓄電池充電(S53)、売電(S54)の順に優先順位を決定する。制御部410は、決定した優先順位に従って、これらの中から実行する処理を、ステップS52の判断に基づき決定し、決定した処理の実行を指示する制御情報を送信する。
[水素貯蔵計画5及び電力需給計画6の両方とも充足されていない場合]
図8は、水素貯蔵計画5及び電力需給計画6の両方とも充足されていない場合の動作の一例のフローチャートである。
需給バランス判定部403は需給バランス判定として、PV発電量が電力需要家3・負荷装置9等の負荷の消費電力量以上か否かを判断する(S61)。すなわちPV発電量が不足しているか、あるいは、PV発電量に余裕があるのかを判断する。PV発電量から消費電力量を引いた差分が0未満の場合(PV発電量が不足している場合)は、ステップS62に進み、0以上の場合(PV発電量に余裕がある場合)は、ステップS101に進む。
ステップS62において、制御部410は、水素タンク106の水素量が閾値(例えば1日の水素供給保証量)未満かを判断する。水素タンク106の水素量が閾値未満の場合は、ステップS63に進み、閾値以上の場合は、ステップS81に進む。
ステップS63~S71は、図7のステップS42~S49と同様である。すなわち、ステップS63において、制御部410は、水素製造装置102を稼働して燃料自動車供給用の水素(水素タンク106に蓄積する水素)を製造することを決定する。制御部410は、決定した動作を指示する制御情報を、送信部411を介して再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10に送信する。再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10は制御情報に示される処理を実行する。すなわち水素製造装置102が水素を製造し、製造した水素を水素タンク106に蓄積する。ステップS63で制御情報が送信された後、PV発電量から、電力需要家3・負荷装置9等の負荷の消費電力量及び水素製造による消費電力量の合計を減算した差分の絶対値が閾値(ピーク許容値)以下かを判断する(S64)。差分の絶対値が閾値以下の場合、制御部410は、買電(配電系統8から電力を受電)することを決定する(S65)。つまり差分(確保する必要がある電力量)が閾値(ピーク許容値)を超えない限り、買電を行って電力を確保することを最優先として行う。絶対値が閾値より大きい場合、制御部410は、蓄電池101の電力残量が下限閾値以上かを判断する(S67)。制御部410は、蓄電池101の電力残量が下限閾値以上の場合、蓄電池101を放電することを決定する(S68)。制御部410は、蓄電池101の電力残量が下限閾値未満の場合、水素タンク103の水素量が下限閾値以上かを判断する(S69)。制御部410は、水素タンク103の水素量が下限閾値以上の場合、燃料電池装置104による燃料電池発電(FC発電)を行うことを決定する(S70)。制御部410は、水素タンク103の水素量が下限閾値未満の場合、再エネ水素システム1の放電又は発電で電力を確保することはできないと判断し、買電(配電系統8から電力を受電)することを決定する(S71)。
制御部410はステップS65,S68,S70又はS71で決定した処理の実行を指示する制御情報を生成し、送信部411を介して、再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10に制御情報を送信する。再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10は制御情報に示される処理を実行する。
このように制御部410は、水素タンク106の水素量が閾値(水素供給保証量)に満たない場合は、水素を製造することを最優先に決定し、さらに、買電(S65)、蓄電池放電(S68)、FC発電(S70)、買電(S71)の順で優先順位を決定する。制御部410は、決定した優先順位に従って、これらの中から実行する処理を、ステップS64,S67,S69の判断に基づき決定し、決定した処理の実行を指示する制御情報を送信する。
ステップS81~ステップS89は、図6のステップS31~S39と同様である。すなわち、ステップS81において、需給バランス判定部403は需給バランス判定として、PV発電量が電力需要家3・負荷装置9等の負荷の消費電力量以上か否かを判断する(S81)。すなわちPV発電量が不足しているか、あるいは、PV発電量に余裕があるのかを判断する。PV発電量から消費電力量を引いた差分が0未満の場合(PV発電量が不足している場合)は、ステップS82に進み、0以上の場合(PV発電量に余裕がある場合)は、ステップS89に進む。制御部410は、PV発電量と消費電力量との差分の絶対値が閾値(ピーク許容値)以下かを判断する(S82)。絶対値が閾値以下の場合、制御部410は、買電(配電系統8から電力を受電)することを決定する(S83)。絶対値が閾値より大きい場合、制御部410は、蓄電池101の電力残量が下限閾値以上かを判断する(S84)。制御部410は、蓄電池101の電力残量が下限閾値以上の場合、蓄電池101を放電することを決定する(S85)。制御部410は、蓄電池101の電力残量が下限閾値未満の場合、水素タンク103の水素量が下限閾値以上かを判断する(S86)。制御部410は、水素タンク103の水素量が下限閾値以上の場合、燃料電池装置104による燃料電池発電(FC発電)を行うことを決定する(S87)。制御部410は、水素タンク103の水素量が下限閾値未満の場合、再エネ水素システム1の放電又は発電で電力をまかなうことはできないと判断し、買電(配電系統8から電力を受電)することを決定する(S88)。
制御部410はステップS83,S85,S87又はS88で決定した処理の実行を指示する制御情報を生成し、送信部411を介して、再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10に制御情報を送信する。再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10は制御情報に示される処理を実行する。
このように制御部410は、確保する必要のある電力(上述の差分)が閾値以下の場合は買電を行い、差分より大きい電力を確保する必要がある場合は、蓄電池放電(S35)、FC発電(S37)、買電(S38)の優先順位で制御を行う。これによりピークカットを行う。
一方、ステップS81で、PV発電量から消費電力量を引いた差分が0以上の場合(PV発電量に余裕がある場合)、制御部410は、売電(配電系統8に余剰電力を送電)することを決定する(S89)。制御部410はステップS89で決定した処理の実行を指示する制御情報を生成し、送信部411を介して、再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10に制御情報を送信する。このように、制御部410は、電力に余裕がある場合は、売電を最優先で行う。
ステップS101において、制御部410は、水素製造装置102を稼働して燃料自動車供給用の水素(水素タンク106に蓄積する水素)を製造することを決定する。制御部410は、決定した動作を指示する制御情報を、送信部411を介して再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10に送信する。再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10は制御情報に示される処理を実行する。すなわち水素製造装置102が水素を製造し、製造した水素を水素タンク106に蓄積する。ステップS101で制御情報が送信された後、ステップS102において、制御部410は、PV発電電力の余剰電力(水素製造装置102で使用する電力を超える余った電力)を売電することを決定する(S102)。
制御部410はステップS102で決定した処理の実行を指示する制御情報を生成し、送信部411を介して、再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10に制御情報を送信する。再エネ水素システム1又はエネルギーシステム10は制御情報に示される処理を実行する。
このように制御部410は、電力に余裕がある場合は、FCV供給用の水素を製造することを最優先に決定し、さらに余った電力(水素製造装置102で使用する電力を超える余った電力)で、売電を行うことを決定する。
以上、本実施形態によれば、配電系統8と送受電する電力の累積量の計画である電力需給計画、及び水素需給の積算量(水素タンク貯蔵量)の計画である水素貯蔵計画等の長期計画を入力する。電力需給計画及び水素貯蔵計画の充足状態に応じて、エネルギーシステム10又は再エネ水素システム1における各要素(システム構成要素)の運用の優先順位を変更する。これにより、エネルギーシステムを長期視点で効率的に運用することが可能となる。
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態に係る情報処理システムとして情報処理システム120の全体構成を示したブロック図である。図1と同一名称の要素には同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
図1における第1実施形態の情報処理システム120における制御装置4から要素404~409が取り除かれている。つまり、水素貯蔵計画の充足有無の判定と電力需給計画の充足有無の判定は行われない。第2実施形態の動作としては例えば図5~図8のいずれかのフローチャートの動作が行われる。あるいは、図5~図8のフローチャートを修正した動作が行われてもよい。
(第3実施形態)
図10は、第3実施形態に係る情報処理システムとして情報処理システム130の全体構成を示したブロック図である。図1と同一名称の要素には同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
図1における第1実施形態の情報処理システム100における制御装置4から要素404~406が取り除かれている。つまり、水素貯蔵計画の充足有無の判定は行われない。第3実施形態の動作としては例えば図4のステップS1が省略され、ステップS2又はS5から開始する処理が行われる。すなわちステップS2から開始する場合は、その後、図5又は図6のフローチャートの処理が行われる。図5又は図6のフローチャートを修正した動作が行われてもよい。また、ステップS3から開始する場合は、その後、図7又は図8のフローチャートの処理が行われる。図7又は図8のフローチャートを修正した動作が行われてもよい。
(第4実施形態)
図11は、第4実施形態に係る情報処理システムとして情報処理システム140の全体構成を示したブロック図である。図1と同一名称の要素には同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
図1における第1実施形態の情報処理システム100における制御装置4から要素407~409が取り除かれている。つまり、電力需給計画の充足有無の判定は行われない。第4実施形態の動作としては例えば図4のステップS2,S3が省略される。ステップS1で水素タンク106の水素量が計画値以上の場合は、図5又は図6のフローチャートを行う。図5又は図6のフローチャートを修正した動作が行われてもよい。水素タンク106の水素量が計画値未満の場合は、図7又は図8のフローチャートを行う。図7又は図8のフローチャートを修正した動作が行われてもよい。
(第5実施形態)
図12は、第5実施形態に係る情報処理システムとして情報処理システム150の全体構成を示したブロック図である。図1と同一名称の要素には同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
図1における第1実施形態の情報処理システム100における制御装置4に水素供給計画421が追加されている。水素供給計画421は、水素供給装置105による供給計画であり、時間と水素量とを含む計画である。水素供給計画421の計画期間は、例えば外部の入力装置(図示せず)から制御装置4に入力される。水素供給計画421の計画期間は、一例として、水素貯蔵計画5及び電力需給計画6よりも短い期間である。例えばあるFCVに水素をある時間帯に供給する必要が生じた場合に、当該時間帯の水素の供給計画が水素供給計画421として与えられる。
制御部410は、水素供給計画421を制約条件として、再エネ水素システム又はエネルギーシステム10を制御する。制御部410は、水素供給計画421を実行する制御情報を生成して、生成した制御情報を、送信部411を介して再エネ水素システム1に送信する。再エネ水素システム1では水素供給装置105が制御情報に従って水素を水素タンク106から受け取り、受け取った水素を外部装置に供給する。
制御部410は、このように水素供給計画421を実行しつつ、第1実施形態と同様の動作を行う。これにより、水素供給計画421を満たしつつ、第1実施形態と同様の動作を実現する。水素供給装置105は水素タンク106の水素を用いることから、水素タンク106へ蓄積する水素の製造の優先順位を第1実施形態よりも高くしてもよい。
本実施形態では水素供給計画421に基づいた処理を行う構成を第1実施形態に追加した例を示したが、当該構成を第2~第4実施形態に追加してもよい。
(第6実施形態)
図13は、第6実施形態に係る情報処理システムとして情報処理システム160の全体構成を示したブロック図である。図1と同一名称の要素には同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
図1における第1実施形態の情報処理システム100における制御装置4に温水供給計画422が追加されている。また再エネ水素システム1に水タンク107が追加されている。燃料電池装置104Aは、発電の熱を利用して加熱した水(温水)を供給する温水供給装置を含む。
燃料電池装置104Aは、水素タンク103の水素を用いて発電を行う際、発電の熱を利用して、水タンク107の水を加熱し、加熱した水を、配管109を介して、負荷装置9(例えば工場やプール等の施設でもよい)に提供する。負荷装置9は電力線7に接続されており、負荷として電力線7から供給される電力を消費する外部機器である。
温水供給計画422は、時間と温水供給量とを含む計画である。温水供給計画422の計画期間は、例えば外部の入力装置(図示せず)から制御装置4に入力される。温水供給計画422の計画期間は、一例として、水素貯蔵計画5及び電力需給計画6よりも短い期間である。例えば負荷装置9に温水をある時間帯に供給する必要が生じた場合に、当該時間帯の温水の供給計画が温水供給計画422として与えられる。
制御部410は、温水供給計画422を制約条件として、再エネ水素システム又はエネルギーシステム10を制御する。制御部410は、温水供給計画422を実行する制御情報を生成して、生成した制御情報を、送信部411を介して再エネ水素システム1に送信する。再エネ水素システム1では燃料電池装置104Aが制御情報に従って水素を水素タンク103から受け取り、受け取った水素を用いて発電及び水の加熱を行う。燃料電池装置104Aは、加熱した水を負荷装置9に供給する。
制御部410は、このように温水供給計画422を実行しつつ、第1実施形態と同様の動作を行う。これにより、温水供給計画422を満たしつつ、第1実施形態と同様の動作を実現する。燃料電池装置104Aは水素タンク103の水素を用いることから、水素タンク103へ蓄積する水素の製造の優先順位を第1実施形態よりも高くしてもよい。
本実施形態では温水供給計画422に基づいた処理を行う構成を第1実施形態に追加した例を示したが、当該構成を第2~第5実施形態に追加してもよい。
(ハードウェア構成)
図14は、図1の装置のハードウェア構成を示す。図1の装置は、コンピュータ装置600により構成される。コンピュータ装置600は、CPU601と、入力インタフェース602と、表示装置603と、通信装置604と、主記憶装置605と、外部記憶装置606とを備え、これらはバス607により相互に接続されている。図9~図13の装置も図14と同様のハードウェア構成により実現できる。
CPU(中央演算装置)601は、主記憶装置605上で、コンピュータプログラムである情報処理プログラムを実行する。情報処理プログラムは、本装置の上述の各機能構成を実現するプログラムのことである。情報処理プログラムは、1つのプログラムではなく、複数のプログラムやスクリプトの組み合わせにより実現されていてもよい。CPU601が、情報処理プログラムを実行することにより、各機能構成は実現される。
入力インタフェース602は、キーボード、マウス、およびタッチパネルなどの入力装置からの操作信号を、本装置に入力するための回路である。入力インタフェース602は入力装置に対応する。
表示装置603は、本装置から出力されるデータを表示する。表示装置603は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、CRT(ブラウン管)、またはPDP(プラズマディスプレイ)であるが、これに限られない。コンピュータ装置600から出力されたデータは、この表示装置603に表示することができる。
通信装置604は、本装置が外部装置と無線または有線で通信するための回路である。データは、通信装置604を介して外部装置から入力することができる。外部装置から入力したデータを、主記憶装置605や外部記憶装置606に格納することができる。
主記憶装置605は、情報処理プログラム、情報処理プログラムの実行に必要なデータ、および情報処理プログラムの実行により生成されたデータなどを記憶する。情報処理プログラムは、主記憶装置605上で展開され、実行される。主記憶装置605は、例えば、RAM、DRAM、SRAMであるが、これに限られない。図1の各記憶部又はデータベースは、主記憶装置605上に構築されてもよい。
外部記憶装置606は、情報処理プログラム、情報処理プログラムの実行に必要なデータ、および情報処理プログラムの実行により生成されたデータなどを記憶する。これらの情報処理プログラムやデータは、情報処理プログラムの実行の際に、主記憶装置605に読み出される。外部記憶装置606は、例えば、ハードディスク、光ディスク、フラッシュメモリ、及び磁気テープであるが、これに限られない。図1の各記憶部又はデータベースは、外部記憶装置606上に構築されてもよい。
なお、情報処理プログラムは、コンピュータ装置600に予めインストールされていてもよいし、CD-ROMなどの記憶媒体に記憶されていてもよい。また、情報処理プログラムは、インターネット上にアップロードされていてもよい。
また、本装置は、単一のコンピュータ装置600により構成されてもよいし、相互に接続された複数のコンピュータ装置600からなるシステムとして構成されてもよい。
なお、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、各実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 再エネ水素システム
2 太陽光発電装置
3 電力需要家
4 制御装置
5 水素貯蔵計画
6 電力需給計画
7 電力線
8 配電系統(電力系統)
9 負荷装置
10 エネルギーシステム
100 情報処理システム
101 蓄電池
102 水素製造装置
103 水素タンク
104 燃料電池装置
104A 燃料電池装置(温水供給装置)
105 水素供給装置
106 水素タンク
107 水タンク
109 配管
120 情報処理システム
130 情報処理システム
140 情報処理システム
150 情報処理システム
160 情報処理システム
401 稼働データ収集部
402 稼働データ保存部
403 需給バランス判定部
404 水素貯蔵計画入力部
405 水素貯蔵計画保存部
406 水素貯蔵計画充足判定部
407 電力需給計画入力部
408 電力需給計画保存部
409 電力需給計画充足判定部
410 制御部
411 送信部
421 水素供給計画
422 温水供給計画
600 コンピュータ装置
602 入力インタフェース
603 表示装置
604 通信装置
605 主記憶装置
606 外部記憶装置
607 バス

Claims (14)

  1. 水素を製造する水素製造装置と、前記水素を蓄積する第1水素蓄積装置と、前記第1水素蓄積装置に蓄積された前記水素を用いて発電する第1発電装置と、電力を充放電可能な蓄電池とを用いて、電力系統と負荷とが結合された電力線に対して電力の入出力が可能なエネルギーシステムの稼働データを取得する稼働データ取得部と、
    前記稼働データに基づき、前記第1発電装置の発電、前記第1水素蓄積装置へ蓄積する水素の製造、前記蓄電池の充電、前記蓄電池の放電、前記電力系統への送電、及び前記電力系統からの受電のうちの少なくとも2つの処理についていずれの処理を実行するかを決定する制御部と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記少なくとも2つの処理の優先順位を決定する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記稼働データと前記優先順位とに基づき前記少なくとも2つの処理のうちいずれの処理を行うかを決定する
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記電力系統と送受電する電力量に関する第1計画と、前記第1水素蓄積装置に蓄積する水素量に関する第2計画とのうちの少なくとも一方に基づいて、前記少なくとも2つの処理のうちいずれの処理を実行するかを決定する
    請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5. 前記電力線には、自然エネルギーを用いて発電し、発電した電力を前記電力線に供給可能な第2発電装置が結合されている
    請求項1~4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記エネルギーシステムには、前記水素製造装置により製造された前記水素を蓄積する第2水素蓄積装置と、前記第2水素蓄積装置に蓄積された前記水素を外部の第1装置に供給する水素供給装置とが含まれ、
    前記制御部は、前記第1発電装置の発電、前記第1水素蓄積装置へ蓄積する水素の製造、前記第2水素蓄積装置へ蓄積する水素の製造、前記蓄電池の充電、前記蓄電池の放電、前記電力系統への送電、前記電力系統からの受電のうち少なくとも2つの処理についていずれの処理を実行するかを決定する
    請求項1~5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記第1装置への前記水素の供給計画を制約条件として、前記少なくとも2つの処理のうちいずれの処理を実行するかを決定する
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記エネルギーシステムは、水を蓄積する水蓄積装置と、前記第1発電装置による発電により加熱した水を外部の第2装置に供給する温水供給装置とが含まれ、
    前記制御部は、前記第2装置への加熱された水の供給計画を制約条件として、前記少なくとも2つの処理のうちいずれの処理を実行するかを決定する
    請求項1~7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、前記電力の需給バランスに基づいて、前記少なくとも2つの処理のうちいずれの処理を実行するかを決定する
    請求項1~8のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  10. 前記決定した処理を実行することを指示する制御情報を前記エネルギーシステムに送信する送信部
    を備えた請求項1~9のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  11. 前記第2発電装置は、太陽光発電装置である
    請求項5に記載の情報処理装置。
  12. 水素を製造する水素製造装置と、前記水素を蓄積する第1水素蓄積装置と、前記第1水素蓄積装置に蓄積された前記水素を用いて発電する第1発電装置と、電力を充放電可能な蓄電池とを用いて、電力系統と負荷とが結合された電力線に対して電力の入出力が可能なエネルギーシステムの稼働データを取得し、
    前記稼働データに基づき、前記第1発電装置の発電、前記第1水素蓄積装置へ蓄積する水素の前記水素製造装置による水素製造、前記蓄電池の充電、前記蓄電池の放電、前記電力系統への送電、及び前記電力系統からの受電のうちの少なくとも2つの処理についていずれの処理を実行するかを決定する
    情報処理方法。
  13. 水素を製造する水素製造装置と、前記水素を蓄積する第1水素蓄積装置と、前記第1水素蓄積装置に蓄積された前記水素を用いて発電する第1発電装置と、電力を充放電可能な蓄電池とを用いて、電力系統と負荷とが結合された電力線に対して電力の入出力が可能なエネルギーシステムと、
    前記エネルギーシステムの稼働データを取得する稼働データ取得部と、
    前記稼働データに基づき、前記第1発電装置の発電、前記第1水素蓄積装置へ蓄積する水素の製造、前記蓄電池の充電、前記蓄電池の放電、前記電力系統への送電、及び前記電力系統からの受電のうちの少なくとも2つの処理についていずれの処理を実行するかを決定する制御部と、
    を備えた情報処理システム。
  14. 水素を製造する水素製造装置と、前記水素を蓄積する第1水素蓄積装置と、前記第1水素蓄積装置に蓄積された前記水素を用いて発電する第1発電装置と、電力を充放電可能な蓄電池とを用いて、電力系統と負荷とが結合された電力線に対して電力の入出力が可能なエネルギーシステムの稼働データを取得するステップと、
    前記稼働データに基づき、前記第1発電装置の発電、前記第1水素蓄積装置へ蓄積する水素の前記水素製造装置による水素製造、前記蓄電池の充電、前記蓄電池の放電、前記電力系統への送電、及び前記電力系統からの受電のうちの少なくとも2つの処理についていずれの処理を実行するかを決定するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2021044050A 2021-03-17 2021-03-17 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム Pending JP2022143510A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044050A JP2022143510A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム
AU2021229178A AU2021229178B2 (en) 2021-03-17 2021-09-08 Information processing apparatus, information processing method, non-transitory computer readable medium, and information processing system
US17/470,936 US20220302708A1 (en) 2021-03-17 2021-09-09 Information processing apparatus, information processing method, non-transitory computer readable medium, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044050A JP2022143510A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022143510A true JP2022143510A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83284363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021044050A Pending JP2022143510A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220302708A1 (ja)
JP (1) JP2022143510A (ja)
AU (1) AU2021229178B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002356561A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-22 Proton Energy Systems, Inc. Method and system for bridging short duration power interruptions
US20040126641A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Pearson Martin T. Regenerative fuel cell electric power plant and operating method
CH695707A5 (de) * 2003-04-07 2006-07-31 Robert Niederer Versorgungseinheit für Strom und Wasser auf der Basis erneuerbarer Energien.
JP2005033961A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Nissan Motor Co Ltd 発電システム及び発電設備
US8019445B2 (en) * 2004-06-15 2011-09-13 Intelligent Generation Llc Method and apparatus for optimization of distributed generation
EP2181477A4 (en) * 2007-07-25 2011-08-03 Trulite Inc APPARATUS, SYSTEM AND METHOD FOR MANAGING THE GENERATION AND UTILIZATION OF HYBRID POWER
JP5968719B2 (ja) * 2012-08-06 2016-08-10 京セラ株式会社 管理システム、管理方法、制御装置及び蓄電池装置
JP6042133B2 (ja) * 2012-08-06 2016-12-14 京セラ株式会社 管理システム、管理方法、制御装置及び蓄電装置
JP5905118B2 (ja) * 2012-11-19 2016-04-20 株式会社日立製作所 蓄電池制御装置及び蓄電地制御方法
US10985566B2 (en) * 2018-03-20 2021-04-20 Honda Motor Co., Ltd. Energy system, energy management server, energy management method, and non-transitory computer readable medium
JP7178599B2 (ja) * 2018-06-13 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム及びその制御方法
GB201903895D0 (en) * 2019-03-21 2019-05-08 Univ Birmingham Energy system control

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021229178B2 (en) 2023-07-06
AU2021229178A1 (en) 2022-10-06
US20220302708A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10261536B2 (en) Systems and methods for optimizing microgrid power generation and management with predictive modeling
US9026259B2 (en) Power generation optimization in microgrid including renewable power source
US9979198B2 (en) Systems and methods for microgrid power generation and management
US20140350743A1 (en) Tiered power management system for microgrids
US20140129040A1 (en) Adaptive energy management system
US20160125339A1 (en) Demand-supply planning device, demand-supply planning method, demand-supply planning program, and recording medium
WO2016113925A1 (ja) 電力管理装置
Colson et al. Improving sustainability of hybrid energy systems part II: Managing multiple objectives with a multiagent system
KR102574580B1 (ko) 전력 그리드에서의 배터리 충전 및 방전 전력 제어
KR101529294B1 (ko) 에너지 저장 장치를 제어하는 전력 관리 시스템
Cheng et al. A particle swarm optimization based power dispatch algorithm with roulette wheel re-distribution mechanism for equality constraint
WO2020153443A1 (ja) エネルギーマネジメントシステムおよびその制御方法
CN116911076B (zh) 多微电网对配电网的韧性支撑仿真方法、装置和电子设备
JP2003244841A (ja) 電力貯蔵用二次電池を用いたハイブリッドシステムの情報提供方法およびシステム
Cornélusse et al. Efficient management of a connected microgrid in Belgium
JP2016134933A (ja) エネルギー管理システム、コンピュータプログラム及び運転計画の算出方法
JP6451128B2 (ja) エネルギーマネジメントシステムおよび電力需給計画最適化方法
EP3955202A1 (en) Equipment, system and method for optimally managing energy in a network for domestic and industrial use
JP2022143510A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム
JP2017042032A (ja) エネルギーシステムのエネルギー生産を管理する方法、および関連する管理装置
Biyik et al. Optimal control of microgrids-algorithms and field implementation
US20240005239A1 (en) Information processing device, information processing method, non-transitory computer readable medium and information processing system
JP2020202702A (ja) 需要制御方法、制御装置、プログラム及び電力システム
Wu et al. Economic asset management of microgrids
JP7463885B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム、エネルギー管理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240305