JP2022141299A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022141299A
JP2022141299A JP2021041529A JP2021041529A JP2022141299A JP 2022141299 A JP2022141299 A JP 2022141299A JP 2021041529 A JP2021041529 A JP 2021041529A JP 2021041529 A JP2021041529 A JP 2021041529A JP 2022141299 A JP2022141299 A JP 2022141299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage
node
amplifier circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021041529A
Other languages
English (en)
Inventor
与晴 仁藤
Tomoharu Nito
真臣 勝俣
Masaomi Katsumata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021041529A priority Critical patent/JP2022141299A/ja
Priority to CN202110811084.7A priority patent/CN115085676A/zh
Priority to US17/472,336 priority patent/US20220294399A1/en
Publication of JP2022141299A publication Critical patent/JP2022141299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7215Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by a switch at the input of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7221Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by a switch at the output of the amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】高品質な半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、高周波増幅回路11と、前記高周波増幅回路の入力端と第1ノードN1との間に接続される第1スイッチSW11と、前記第1ノードと前記高周波増幅回路の出力端との間に接続される第2スイッチSW12と、前記第1ノードと基準電位ノードとの間に接続される第3スイッチSWとを含み、前記第3スイッチの制御端は、前記第1ノードと前記基準電位ノードとのいずれかに接続されている。【選択図】図10

Description

実施形態は、半導体装置に関する。
携帯端末等に用いられる増幅回路が知られている。
特開2009-005092号公報
高品質な半導体装置を提供する。
実施形態の半導体装置は、高周波増幅回路と、前記高周波増幅回路の入力端と第1ノードとの間に接続される第1スイッチと、前記第1ノードと前記高周波増幅回路の出力端との間に接続される第2スイッチと、前記第1ノードと基準電位ノードとの間に接続される第3スイッチとを含み、前記第3スイッチの制御端は、前記第1ノードと前記基準電位ノードとのいずれかに接続されている。
第1実施形態に係る増幅回路を含む無線装置の構成の一例を示すブロック図。 第1実施形態に係る増幅回路の回路構成の一例を示す図。 第1実施形態に係る増幅回路のバイパススイッチの3つのスイッチの閾値電圧、および、これらのスイッチに入力される制御信号の電圧、を説明するための図。 第1実施形態に係る増幅回路に含まれる高周波低ノイズ増幅回路の回路構成の一例を示す図。 第1実施形態に係る増幅回路が高周波信号をバイパススイッチを介して入出力端子間で伝達させる動作を模式的に説明するための図。 第1実施形態に係る増幅回路内でバイパススイッチを介して高周波信号が伝達される場合の、出力電力の値を、入力電力の値を変数としてプロットしたグラフの一例を示す図。 第1実施形態の比較例に係る増幅回路の回路構成の一例を示す図。 第2実施形態に係る増幅回路の回路構成の一例を示す図。 第2実施形態に係る増幅回路内でバイパススイッチを介して高周波信号が伝達される場合の、出力電力の値を、入力電力の値を変数としてプロットしたグラフの一例を示す図。 第3実施形態に係る増幅回路の回路構成の一例を示す図。 第3実施形態に係る増幅回路内でバイパススイッチを介して高周波信号が伝達される場合の、出力電力の値を、入力電力の値を変数としてプロットしたグラフの一例を示す図。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。以下の説明において、同一の機能および構成を有する構成要素には共通する参照符号を付す。共通する参照符号を有する複数の構成要素を区別する場合には、当該共通する参照符号に添え字を付して区別する。複数の構成要素について特に区別を要さない場合には、当該複数の構成要素には、共通する参照符号のみを付し、添え字は付さない。
各機能ブロックを、ハードウェアおよびソフトウェアのいずれかまたは両方を組み合わせたものにより実現することが可能である。また、各機能ブロックが以下に説明されるように区別されていることは必須ではない。例えば、一部の機能が例示の機能ブロックとは別の機能ブロックにより実行されてもよい。さらに、例示の機能ブロックがさらに細かい機能サブブロックに分割されていてもよい。また、以下の説明における各機能ブロックおよび各構成要素の名称は便宜的なものであり、各機能ブロックおよび各構成要素の構成および動作を限定するものではない。
<第1実施形態>
以下、第1実施形態に係る半導体装置について説明する。以下では、当該半導体装置を増幅回路1とも称する。
[構成例]
(1)無線装置
図1は、第1実施形態に係る増幅回路1を含む無線装置WDの構成の一例を示すブロック図である。無線装置WDは、例えば、スマートフォン、フィーチャーフォン、携帯端末(例えばタブレット端末)、パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、ルーター、および基地局等である。無線装置WDは、LTE(登録商標)(Long Term Evolution)および/またはWifi等の通信規格を利用して信号の送受信を行う。図1に示される参照符号1a、1bについては、後続する実施形態において説明する。
増幅回路1は、例えば高周波増幅回路である。以下では、増幅回路1が、高周波低ノイズ増幅回路(LNA:Low Noise Amplifier)を含むものとして説明を行う。
無線装置WDは、増幅回路1に加えて、例えば、アンテナ2、アンテナスイッチ3、バンドパスフィルタ(BPF:Band-Pass Filter)4、高周波(RF:Radio Frequency)集積回路(IC:Integrated Circuit)5、パワーアンプ(PA:Power Amplifier)6、ローパスフィルタ(LPF:Low-Pass Filter)7、および制御回路8を含む。
アンテナ2は、他の装置(例えば、基地局または他の無線装置)からの高周波信号を受け取る。アンテナ2は、無線装置WDから他の装置への高周波信号の送信も可能とする。
アンテナスイッチ3は、無線装置WDがアンテナ2を介して他の装置へ信号を送信するか他の装置から信号を受信するかを切り替えるスイッチ回路である。図1では、送信側の信号経路と受信側の信号経路とが各々1系統である例が示されている。しかしながら、送信側の信号経路と受信側の信号経路は各々、複数の周波数帯域の信号に対応可能な複数系統からなるものであってもよい。アンテナスイッチ3は、増幅回路1と同一の基板(例えばSOI(Silicon On Insulator)基板)上に設けられることにより増幅回路1とワンチップ化されていてもよい。アンテナスイッチ3と増幅回路1とが同一基板上に設けられる場合、高周波信号の電力損失の低減、消費電力の削減、および/または、回路面積の低減が、実現され得る。
バンドパスフィルタ4は、アンテナ2およびアンテナスイッチ3を介して高周波信号を受け取る。バンドパスフィルタ4は、当該高周波信号のうち、或る範囲に収まる周波数の高周波信号を選択的に通過させる。
増幅回路1は、バンドパスフィルタ4を通過した高周波信号を入力端子において受け取る。当該高周波信号の周波数は、無線装置WDが利用するLTEおよび/またはWifi等の通信規格で定められた範囲にあり、例えば300メガヘルツ(MHz)以上である。増幅回路1は、例えば、当該高周波信号を増幅し、増幅後の高周波信号を出力端子から出力する。
高周波集積回路5は、増幅回路1から出力される高周波信号を受け取り、当該高周波信号に対して各種の処理を実行する。高周波集積回路5は、例えば、このような処理を行った後の高周波信号をパワーアンプ6に送信する。
パワーアンプ6は、高周波集積回路5から送信される高周波信号を受け取る。パワーアンプ6は、当該高周波信号を増幅し、増幅後の高周波信号を出力する。
ローパスフィルタ7は、パワーアンプ6から出力される高周波信号を受け取る。ローパスフィルタ7は、当該高周波信号のうち、或る値以下の周波数の高周波信号を選択的に通過させる。ローパスフィルタ7を通過した高周波信号は、アンテナスイッチ3およびアンテナ2を介して無線装置WDの外部へ送信される。
制御回路8は、例えば、増幅回路1、アンテナスイッチ3、高周波集積回路5、およびパワーアンプ6にそれぞれ制御信号CNTを送信する。制御信号CNTに基づいて、増幅回路1、アンテナスイッチ3、高周波集積回路5、およびパワーアンプ6による処理が行われる。制御回路8は高周波集積回路5内に設けられていてもよく、あるいは、高周波集積回路5が制御回路8の機能を有していてもよい。
(2)増幅回路
図2は、第1実施形態に係る増幅回路1の回路構成の一例を示す。
増幅回路1は、例えば、高周波低ノイズ増幅回路(LNA)11、バイパススイッチBS、スイッチSW2およびSW3、抵抗R2およびR3、ならびに制御信号生成回路12を含む。図2では、増幅回路1の入力端子および出力端子がそれぞれ、端子INおよび端子OUTとして示されている。
制御信号生成回路12は、第1バイアス回路121を含む。第1バイアス回路121は、例えば、制御回路8からの制御信号CNTに基づいて制御信号CTαを生成する。制御信号CTαは、ハイ(H)レベルの電圧の信号と、ロー(L)レベルの電圧の信号とを含む。以下では、レベルという用語を用いる場合、特別な言及がない限り、電圧のレベルに言及している。第1バイアス回路121は、例えば、バイパススイッチBS、ならびに、スイッチSW2およびSW3、の各々に、制御信号CTαのうち、Hレベルの信号(以下、Hレベルの制御信号CTαと称する。)とLレベルの信号(以下、Lレベルの制御信号CTαと称する。)とのいずれかを送信する。
スイッチSW2の第1端は端子INに接続され、スイッチSW2の第2端は高周波低ノイズ増幅回路11の入力端子に接続される。
スイッチSW2がオン状態にある間に第1端と第2端との間での信号の伝達が可能となる。スイッチSW2は、例えば、nチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタのような電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)である。本明細書では、スイッチSW2がnチャネルMOSトランジスタであるものとして説明を行う。特別な言及がない限り、他のスイッチSWについても同じである。
スイッチSW2の制御ゲート(以下、ゲートまたは制御端とも称する。)にいずれかのレベルの制御信号CTαが入力される。スイッチSW2は、Lレベルの制御信号CTαが入力される間はオフ状態であり、Hレベルの制御信号CTαが入力される間はオン状態である。
なお、スイッチSW2のゲートは抵抗R2の一端に接続される。上述した、スイッチSW2のゲートへの当該制御信号CTαの入力は、抵抗R2の他端に当該制御信号CTαが入力されることにより実現される。他のスイッチSWの各々のゲートへの制御信号の入力も、特別な言及がない限り、同じく当該スイッチSWに接続される抵抗を介して行われる。
高周波低ノイズ増幅回路11の出力端子はスイッチSW3の第1端に接続され、スイッチSW3の第2端は端子OUTに接続される。スイッチSW3のゲートは抵抗R3の一端に接続される。抵抗R3の他端に、スイッチSW2のゲートに入力されているのと同じレベルの制御信号CTαが入力される。これにより、スイッチSW3は、例えば、スイッチSW2がオン状態にある間はオン状態にあり、スイッチSW2がオフ状態にある間はオフ状態にある、ように制御される。
このように、端子INと端子OUTは、スイッチSW2、高周波低ノイズ増幅回路11、およびスイッチSW3を介して電気的に接続されることが可能である。端子INから端子OUTへの電気的な接続を可能とする別の経路について説明する。
バイパススイッチBSの第1端は端子INに接続され、バイパススイッチBSの第2端は端子OUTに接続される。バイパススイッチBSに送信される制御信号CTαにより、バイパススイッチBSは、例えば、スイッチSW2がオン状態にある間はオフ状態にあり、スイッチSW2がオフ状態にある間はオン状態にある、ように制御される。
先ず、スイッチSW2およびSW3がオン状態でありバイパススイッチBSがオフ状態であるように制御される場合について説明する。当該制御は、例えば、バンドパスフィルタ4を通過して端子INに入力される高周波信号RFinに係る高周波電力Pinが或る値以下の場合に行われる。すなわち、高周波電力Pinが当該値以下である場合、スイッチSW2のゲートにHレベルの制御信号CTαが入力される。
端子INに入力される高周波信号RFinが、スイッチSW2を介して、高周波低ノイズ増幅回路11の入力端子に入力される。高周波低ノイズ増幅回路11は、入力端子に入力された高周波信号RFinを、信号対雑音比の低下を抑えつつ増幅し、増幅後の高周波信号を出力端子から出力する。出力された高周波信号は、スイッチSW3を介して端子OUTから出力される。図2では、端子OUTから出力される高周波信号は高周波信号RFoutとして示されている。
続いて、バイパススイッチBSがオン状態でありスイッチSW2およびSW3がオフ状態であるように制御される場合について説明する。当該制御は、例えば、高周波電力Pinが或る値を越える場合に行われる。すなわち、高周波電力Pinが当該値を越える場合、スイッチSW2のゲートにLレベルの制御信号CTαが入力される。
端子INに入力される高周波信号RFinが、オン状態のバイパススイッチBSを経由することにより、高周波低ノイズ増幅回路11により増幅されることなく端子OUTから出力される。
以下、スイッチSW2およびSW3がオン状態でありバイパススイッチBSがオフ状態であるように制御されている間、増幅回路1は増幅モードにあるとも称する。一方、バイパススイッチBSがオン状態でありスイッチSW2およびSW3がオフ状態であるように制御されている間、増幅回路1はバイパスモードにあるとも称する。
(3)バイパススイッチ
引き続き図2を参照しながら、バイパススイッチBSの詳細について、制御信号生成回路12の詳細と併せて説明する。
制御信号生成回路12はさらに、第2バイアス回路122を含む。第2バイアス回路122は、例えば、制御信号CNTに基づいて制御信号CTβを生成する。制御信号CTβは、Hレベルの電圧の信号と、Lレベルの電圧の信号とを含む。第2バイアス回路122は、制御信号CTβのうち、Hレベルの信号(以下、Hレベルの制御信号CTβと称する。)とLレベルの信号(以下、Lレベルの制御信号CTβと称する。)とのいずれかを、バイパススイッチBSに送信する。
バイパススイッチBSは、例えば、スイッチSW11、抵抗R11、スイッチSW12、抵抗R12、スイッチSW13、および抵抗R13を含む。バイパススイッチBSは、例えば、スイッチSW11およびSW12の各々が所謂スルースイッチとして用いられスイッチSW3が所謂シャントスイッチとして用いられる、所謂T型スイッチとして機能する。
スイッチSW11の第1端は端子INに接続される。当該接続により、上述した、バイパススイッチBSの第1端と端子INとの接続が実現される。スイッチSW11の第2端はノードN1に接続される。スイッチSW11のゲートは抵抗R11の一端に接続される。抵抗R11の他端に、スイッチSW2のゲートに入力されているのと反対のレベルの制御信号CTαが入力される。これにより、スイッチSW11は、例えば、スイッチSW2がオン状態にある間はオフ状態にあり、スイッチSW2がオフ状態にある間はオン状態にある、ように制御される。
スイッチSW12の第1端はノードN1に接続される。スイッチSW12の第2端は端子OUTに接続される。当該接続により、上述した、バイパススイッチBSの第2端と端子OUTとの接続が実現される。スイッチSW12のゲートは抵抗R12の一端に接続される。抵抗R12の他端に、スイッチSW2のゲートに入力されているのと反対のレベルの制御信号CTαが入力される。これにより、スイッチSW12も、例えば、スイッチSW2がオン状態にある間はオフ状態にあり、スイッチSW2がオフ状態にある間はオン状態にある、ように制御される。
スイッチSW13の第1端はノードN1に接続される。スイッチSW13の第2端は例えば接地される。以下では、スイッチSW13の第2端が接地されており、ゆえに、当該第2端に0ボルト(V)の電圧が印加されているものとして説明する。スイッチSW13のゲートは抵抗R13の一端に接続される。抵抗R13の他端に、スイッチSW2のゲートに入力されている制御信号CTαのレベルと同じレベルの制御信号CTβが入力される。本明細書において接地されていると説明する各構成要素は、必ずしも接地されている必要はなく、例えば、当該構成要素を含む回路中で用いられるいくつかの基準電位のうち低い基準電位にあればよい。このように或る構成要素が基準電位にあるようにするために当該構成要素に接続されるノードのことを基準電位ノードとも称する。
上述したバイパススイッチBSのオフ状態は、スイッチSW11およびSW12のゲートにLレベルの制御信号CTαが入力されスイッチSW13のゲートにHレベルの制御信号CTβが入力されるようにすることにより実現される。バイパススイッチBSのオフ状態について説明する。
Lレベルの制御信号CTαがゲートに入力されているスイッチSW11およびスイッチSW12はオフ状態にあり、Hレベルの制御信号CTβがゲートに入力されているスイッチSW13はオン状態である。ノードN1は接地されている。
上述したバイパススイッチBSのオン状態は、スイッチSW11およびSW12のゲートにHレベルの制御信号CTαが入力されスイッチSW13のゲートにLレベルの制御信号CTβが入力されるようにすることにより実現される。バイパススイッチBSのオン状態について説明する。
Hレベルの制御信号CTαがゲートに入力されているスイッチSW11およびSW12はオン状態にある。スイッチSW11およびSW12がオン状態にあることにより、端子INと端子OUTとの間での信号の伝達が可能となる。スイッチSW13は、例えば、スイッチSW13の第1端に接続されるノードN1の電位(以下、電圧とも称する。)に基づいて、高周波信号RFinの電圧を調整可能である。より具体的には、次の通りである。スイッチSW13は、ノードN1の電圧が或る値未満の間はオフ状態にあり、これにより、端子INに入力される高周波信号RFinを、高周波信号RFinの電圧を調整することなく、バイパススイッチBSを介して端子OUTに伝達することを可能とする。スイッチSW13は、ノードN1の電圧が或る値以上の間はオン状態にあり、これにより、高周波信号RFinの電圧を調整し、調整後の高周波信号を端子OUTに伝達することを可能とする。
高周波信号RFinの電圧をスイッチSW13がこのように調整することが意図されている。その目的で、スイッチSW13は、Lレベルの制御信号CTβを受け取っている間に、ノードN1の電圧に基づいてオンまたはオフすることを意図される。このような動作が可能となるように、スイッチSW13の閾値電圧の大きさと、Lレベルの制御信号CTβの電圧とが決定される。
より具体的には、ノードN1の電圧の想定される変動の範囲に基づいて、Lレベルの制御信号CTβを受け取っているスイッチSW13がオン状態になり得るように、スイッチSW13の閾値電圧の大きさと、Lレベルの制御信号CTβの電圧とが決定される。すなわち、後に詳述するように、スイッチSW13のゲートは、スイッチSW13の第1端とゲートとの間の寄生容量等によりノードN1の電圧の影響を受ける。このため、スイッチSW13のゲートの電圧は、Lレベルの制御信号CTβの電圧と、ノードN1の電圧の半分の電圧と、の和になる。このゲートの電圧に基づいてスイッチSW13はオン状態になることが可能であり、オン状態のスイッチSW13はノードN1の電圧を下降させる。ノードN1の電圧の下降に応じて高周波信号RFoutに係る電力が小さくされる。このようにして、高周波信号RFoutに係る電力が或る値を超えないようにすることが可能である。このことが考慮されて、スイッチSW13の閾値電圧の大きさと、Lレベルの制御信号CTβの電圧とが決定される。
図3は、第1実施形態に係る増幅回路1のバイパススイッチBSの3つのスイッチSW11、SW12、SW13の閾値電圧、および、これらのスイッチSWに入力される制御信号CTαおよびCTβの電圧、を説明するための図である。
先ず、各スイッチSWの閾値電圧について説明する。或るスイッチSWの閾値電圧とは、当該スイッチSWをオフ状態からオン状態に切り替えることを可能とする、当該スイッチSWのゲートとソースとの間の最小の電位差のことである。
スイッチSW11およびSW12の閾値電圧は、例えばいずれも電圧Vth1である。スイッチSW13の閾値電圧は、電圧Vth2である。上述した電圧の調整機能をスイッチSW13に持たせる目的で、電圧Vth2は電圧Vth1より小さい。例えば、(電圧Vth2の大きさ)/(電圧Vth1の大きさ)は、1/3以上5/6以下である。
次に、制御信号CTαおよびCTβについて説明する。
Hレベルの制御信号CTαおよびCTβの電圧は各々、電圧VHである。電圧VHは、例えば、スイッチSW11およびSW12のゲートに電圧VHの制御信号が入力されている間にスイッチSW11およびSW12が常にオン状態にあり、スイッチSW13のゲートに電圧VHの制御信号が入力されている間にスイッチSW13が常にオン状態にあるように、設定される。より具体的には、スイッチSW11、SW12、およびSW13のいずれのスイッチSWについても、当該スイッチSWのゲートに電圧VHの制御信号が入力されている間に当該スイッチSWのゲートとソースとの間の電位差が当該スイッチSWの閾値電圧よりも十分に大きくなるように、電圧VHは設定される。
Lレベルの制御信号CTαの電圧は、電圧VL1である。電圧VL1は、例えば、スイッチSW11およびSW12のゲートに電圧VL1の制御信号が入力されている間にスイッチSW11およびSW12が常にオフ状態にあるように設定される。より具体的には、スイッチSW11およびSW12のいずれのスイッチSWについても、当該スイッチSWのゲートに電圧VL1の制御信号が入力されている間に当該スイッチSWのゲートとソースとの間の電位差が当該スイッチSWの閾値電圧よりも十分に小さくなるように、電圧VL1は設定される。例えば、電圧VL1は、負の値に設定される。
Lレベルの制御信号CTβの電圧は、電圧VL2である。電圧VL2は、例えば、スイッチSW13のゲートに電圧VL2の制御信号が入力されている間に、スイッチSW13が、上述したようにオン状態とオフ状態との間で切り替わることによる高周波信号RFinの電圧の調整機能を有するように、設定される。例えば、電圧VL2は電圧VL1より高い電圧に設定される。電圧VL2は、電圧VL1が負の値を有する場合、例えば0以上の値に設定される。例えば、(電圧VHと電圧VL2との電圧差)/(電圧VHと電圧VL1との電圧差)は、1/3以上5/6以下である。
以下、電圧Vth1、Vth2、VH、VL1、およびVL2の一例を、抵抗R11、R12、およびR13等と併せて説明する。
電圧Vth1は、例えば0.7Vであり、電圧Vth2は、例えば0.5V以下であり、より具体的には0.3Vである。この場合、例えば、電圧VHは3Vであり、電圧VL1は-2Vであり、電圧VL2は0Vである。抵抗R11、R12、およびR13は各々、例えば100キロオーム(kΩ)である。
上記では、スイッチSW13の閾値電圧を、スイッチSW11およびスイッチSW12の閾値電圧より小さくし、さらに、Lレベルの制御信号CTβの電圧をLレベルの制御信号CTαの電圧より高くする場合について説明した。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。例えば、スイッチSW11、SW12、およびSW13の閾値電圧を上述したような大小関係のものにする場合、Lレベルの制御信号CTαおよびCTβの電圧は実質的に同一にしてもよい。あるいは、Lレベルの制御信号CTαおよびCTβの電圧を上述したような大小関係のものにする場合、スイッチSW11、SW12、およびSW13の閾値電圧を実質的に同一にしてもよい。
上記では、増幅回路1がスイッチSW2およびSW3を含む場合について説明したが、本実施形態はこれに限定されない。増幅回路1は、スイッチSW2およびSW3のうち一方を含まなくてもよい。
(3)高周波低ノイズ増幅回路
図4は、第1実施形態に係る増幅回路1に含まれる高周波低ノイズ増幅回路11の回路構成の一例を示す。図4では、カスコード型の高周波低ノイズ増幅回路11の回路構成の例が示される。図4に示される回路構成は、例えば、SOI(Silicon On Insulator)CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)プロセスにより製造される。
高周波低ノイズ増幅回路11は、例えば、NチャネルMOSトランジスタFET1およびFET2、容量素子(キャパシタとも称される。)Cx、Cin、CB2、およびCout、誘導素子(インダクタとも称される。)LsおよびLd、ならびに、抵抗RB1、RB2、およびRdを含む。図4では、高周波低ノイズ増幅回路11の入力端子および出力端子がそれぞれ、端子LNAinおよび端子LNAoutとして示されている。
容量素子Cxの第1電極は端子LNAinに接続され、容量素子Cxの第2電極はトランジスタFET1のゲートに接続される。
トランジスタFET1の第1端(例えば、トランジスタFET1のソース)は誘導素子Lsの一端に接続され、トランジスタFET1の第2端(例えば、トランジスタFET1のドレイン)はトランジスタFET2の第1端(例えば、トランジスタFET2のソース)に接続される。誘導素子Lsの他端は例えば接地される。FET2の第2端(例えば、トランジスタFET2のドレイン)は誘導素子Ldの一端に接続され、誘導素子Ldの他端はノードNIVに接続される。トランジスタFET2の第2端とノードNIVとの間には、抵抗Rdが誘導素子Ldと並列に接続される。ノードNIVには、例えば基準電圧VDD_LNAが印加される。
トランジスタFET1のゲートは容量素子Cinの第1電極に接続され、トランジスタFET1の第1端は容量素子Cinの第2電極に接続される。トランジスタFET1のゲートは抵抗RB1の一端に接続される。抵抗RB1の他端には電圧VB1が印加される。
トランジスタFET2のゲートは抵抗RB2の一端に接続される。抵抗RB2の他端には電圧VB2が印加される。トランジスタFET2のゲートは容量素子CB2の第1電極に接続される。容量素子CB2の第2電極は例えば接地される。
トランジスタFET2の第2端は容量素子Coutの第1電極に接続される。容量素子Coutの第2電極は端子LNAoutに接続される。
トランジスタFET1は、誘導素子Lsによるインダクティブソースディジェネレーションを有するソース接地FETとして機能する。トランジスタFET2は、ゲートに第1電極が接続される容量素子CB2の第2電極が接地されることにより、ゲート接地FETとして機能する。
例えば、高周波低ノイズ増幅回路11の外部に誘導素子Lextが設けられている。より具体的には、図2では図示が省略されているが、高周波信号RFinがスイッチSW2を経由してから高周波低ノイズ増幅回路11に伝達される経路上に誘導素子Lextが設けられている。誘導素子Lext、容量素子CxおよびCin、ならびに誘導素子Lsは例えば入力整合回路を形成する。入力整合回路により、トランジスタFET1およびFET2の利得整合とノイズ整合とを考慮した所望のインピーダンス整合が図られる。容量素子CxはDC(Direct Current)カットのためにも機能し得る。容量素子Cinが設けられないこともある。
抵抗Rd、誘導素子Ld、および容量素子Coutは例えば出力整合回路を形成する。抵抗Rdは、例えば利得調整および安定化に寄与する。
電圧VB1およびVB2は、例えば高周波低ノイズ増幅回路11に含まれるバイアス電圧生成回路(図示せず)により生成され供給される。抵抗RB1およびRB2により、例えば、高周波信号が当該バイアス電圧生成回路に回り込まない。
以上の構成により、高周波低ノイズ増幅回路11は、端子LNAinに入力される高周波信号を、信号対雑音比の低下を抑えつつ増幅し、増幅後の高周波信号を端子LNAoutから出力する。
[動作例]
以下、第1実施形態に係る増幅回路1が、バイパスモードにある間に、高周波信号RFinを、高周波低ノイズ増幅回路11により増幅させることなく、バイパススイッチBSを介して端子INから端子OUTに伝達させる動作例について詳細に説明する。
図5は、第1実施形態に係る増幅回路1が高周波信号RFinをバイパススイッチBSを介して端子INから端子OUTに伝達させる動作を模式的に説明するための図である。
例えば、高周波信号RFinに係る高周波電力Pinが或る値を越える場合について説明する。
第1バイアス回路121は、スイッチSW2およびSW3のゲートにそれぞれ抵抗R2およびR3を介してLレベルの制御信号CTαを入力する。第1バイアス回路121は、スイッチSW11およびSW12のゲートにそれぞれ抵抗R11およびR12を介してHレベルの制御信号CTαを入力する。第2バイアス回路122は、スイッチSW13のゲートに抵抗R13を介してLレベルの制御信号CTβを入力する。
これにより、スイッチSW2およびSW3はオフ状態にされ、スイッチSW11およびSW12はオン状態にされる。
スイッチSW2およびSW3がオフ状態にある一方でスイッチSW11およびSW12がオン状態にあるため、端子INに入力される高周波信号RFinは、オン状態のスイッチSW11を介してノードN1に伝達される。以下では、ノードN1の電圧を電圧VRFと称する。
スイッチSW13のゲートとスイッチSW13の第1端との間には寄生容量CP1が生じている。スイッチSW13のゲートとスイッチSW13の第2端との間には寄生容量CP2が生じている。寄生容量CP1およびCP2は、例えば実質的に同一の大きさである。この場合、スイッチSW13のゲートの電圧Vgは、Lレベルの制御信号CTβの電圧VL2と、電圧VRFの半分の電圧と、の和になる。電圧Vgは、スイッチSW13のゲートとソースとの間の電位差でもある。電圧VRFが高くなるにつれて電圧Vgも高くなる。
電圧Vgが、スイッチSW13の閾値電圧である電圧Vth2より小さい場合、スイッチSW13はオフ状態にある。この場合、スイッチSW13は、ノードN1に伝達されている高周波信号RFinの電圧を調整しない。
電圧Vgが電圧Vth2以上である場合、スイッチSW13はオン状態にある。オン状態のスイッチSW13を介して電流がノードN1から流れ出るため、ノードN1の電圧VRFは下降する。スイッチSW13による電圧VRFの下降は、例えば、電圧Vgが電圧Vth2を下回るまで継続する。このように、オン状態のスイッチSW13により電圧VRFが調整され、例えば、電圧VRFの高電位側のピークがカットされる。
このようにスイッチSW13により適宜調整された電圧VRFが、オン状態のスイッチSW12を介して端子OUTに伝達されて、端子OUTから高周波信号RFoutが出力される。調整後の高周波信号RFoutに係る電力は、調整前の高周波信号RFinに係る電力より小さくされている。
図6は、第1実施形態に係る増幅回路1内でバイパススイッチBSを介して高周波信号RFinが伝達される場合の、高周波信号RFoutに係る高周波電力Pout(以下、出力電力Poutとも称する。)の値を、高周波信号RFinに係る高周波電力Pin(以下、入力電力Pinとも称する。)の値を変数としてプロットしたグラフの一例を示す。横軸は、入力電力Pinの値を示している。縦軸は、出力電力Poutの値を示している。図6では、当該グラフが実線で示されている。図6に示される破線のグラフについては効果の項目で説明する。
図6に示される実線のグラフは、高周波信号RFinの周波数を実質的に或る一定の値とする条件下でのものである。当該グラフでは、入力電力Pinおよび出力電力Poutのいずれに対しても、デシベルミリワット(dBmW)(以下、dBmと称する。)の単位で表された値がプロットされている。dBmは、電力を、1ミリワット(mW)を基準値とするデシベル(dB)の値で表すのに用いられる単位である。横軸では5dBm毎の目盛りが示されており、縦軸においても同じく5dBm毎の目盛りが示されている。他の同様の図面に示される他のグラフも同一の条件下でのものである。以下では、或る電力の値という場合、当該電力をdBmの単位で表した値に言及しているものとする。
図6に示されるように、入力電力Pinの値が或る値P1より小さい場合、出力電力Poutの値は、入力電力Pinの値の増加に応じて一次関数にしたがって増加する。より具体的には、次の通りである。入力電力Pinの値が例えば5dBmだけ増加すると、出力電力Poutの値も同じく5dBm増加する。出力電力Poutの値は、例えば、入力電力Pinの値から、通過損失として或る一定の減少があるだけである。このように実線のグラフの傾きが1であることから、出力電力PoutをmWの単位で表した値も、入力電力PinをmWの単位で表した値の増加に応じて一次関数にしたがって増加する。
一方、入力電力Pinの値がP1以上である場合は次の通りである。上述したようにスイッチSW13が高周波信号RFinを調整する。これにより、図6に示されるように、入力電力Pinの値の増加に対する出力電力Poutの値の増加が小さくなり、入力電力Pinの値が大きくなっていっても出力電力Poutの値は或る値Plmを越えない。P1およびPlmは各々、例えば、電圧Vth2および電圧VL2に基づいて変更され得る。例えば、Plmが、増幅回路1の端子OUTに接続される次段の回路の耐圧を超えないようにする。当該次段の回路の耐圧は例えば15dBmである。
上記で説明した増幅回路1の構成および動作は一例に過ぎない。例えば、高周波低ノイズ増幅回路11の回路構成は図4に示したものに限定されない。さらに、上記では、高周波信号RFinがバイパススイッチBSを介して端子INから端子OUTに伝達される際に高周波信号RFinが高周波低ノイズ増幅回路11を経由するのを防ぐ構成として、スイッチSW2およびSW3を説明した。増幅回路1は、例えば、スイッチSW2およびSW3のうち一方を含まなくてもよい。あるいは、増幅回路1は、スイッチSW2およびSW3と同様の機能を果たし得る他の構成を含んでもよい。他の実施形態についても同じである。
[効果]
図7は、第1実施形態の比較例に係る増幅回路1xの回路構成の一例を示す。
図7に示される増幅回路1xの回路構成は、図2に示した増幅回路1の回路構成において、バイパススイッチBSをバイパススイッチBSxに置き換え、さらに、第2バイアス回路122が含まれないようにしたものである。バイパススイッチBSxの接続関係については、バイパススイッチBSの接続関係について説明したのと同じ説明が成り立つ。
バイパススイッチBSxの回路構成は、バイパススイッチBSの回路構成において、スイッチSW13をスイッチSW13xに置き換えたものである。スイッチSW13xの接続関係については、スイッチSW13の接続関係について説明したのと同じ説明が成り立つ。
スイッチSW13xの閾値電圧は、スイッチSW11およびSW12の閾値電圧と同じく、電圧Vth1である。スイッチSW13xのゲートには、抵抗R13を介して、図2の例の制御信号CTβの代わりに、スイッチSW2のゲートに入力されているのと同じレベルの制御信号CTαが入力される。
図5の例と同じく、増幅回路1xが、高周波信号RFinをバイパススイッチBSxを介して端子INから端子OUTに伝達させる場合について説明する。
スイッチSW2およびSW3はオフ状態にされ、スイッチSW11およびSW12はオン状態にされる。高周波信号RFinは、オン状態のスイッチSW11を介してノードN1に伝達される。
図5を参照して説明したように、スイッチSW13xのゲートの電圧は、Lレベルの制御信号CTαの電圧VL1と、電圧VRFの半分の電圧と、の和になる。スイッチSW13xのゲートの当該電圧は、電圧VL1が電圧VL2より低いため、図5の例の、スイッチSW13のゲートの電圧Vgより低い。さらに、スイッチSW13xの閾値電圧である電圧Vth1は、スイッチSW13の閾値電圧である電圧Vth2より大きい。したがって、スイッチSW13xは、スイッチSW13と異なり終始オフ状態であり、ゆえに、ノードN1に伝達されている高周波信号RFinの電圧を調整しない。したがって、電圧VRFはスイッチSW13xにより調整されることなく、オン状態のスイッチSW12を介して端子OUTに伝達されて、端子OUTから高周波信号RFoutが出力される。
この場合の、出力電力Poutの値を入力電力Pinの値を変数としてプロットしたグラフの一例を、図6に破線で示してある。入力電力Pinの値がP1以上である場合も、スイッチSW13xが高周波信号RFinを調整しないため、入力電力Pinの値と出力電力Poutの値との関係を示す破線のグラフは実質的に直線である。よって、図6の実線のグラフと異なり、入力電力Pinの値が大きくなると、出力電力Poutの値が値Plmを大きく超えていく。
これに対して、第1実施形態に係る増幅回路1は、高周波信号RFinをバイパススイッチBSを介して端子INから端子OUTに伝達させる場合、スイッチSW13が高周波信号RFinを適宜調整する。より具体的には、スイッチSW13のゲートの電圧Vgが電圧Vth2以上である場合、スイッチSW13はオン状態にあり、ゆえに、ノードN1の電圧VRFが下降させられる。その結果、増幅回路1から出力される高周波信号RFoutに係る高周波電力Poutの値が或る値Plmを超えないようにすることができる。当該調整は、スイッチSW13の閾値電圧である電圧Vth2が比較的小さく、スイッチSW13のゲートに入力されるLレベルの制御信号CTβの電圧が比較的高いために可能となっている。
したがって、第1実施形態に係る増幅回路1によると、例えば、増幅回路1の次段の回路である例えば受信信号復調回路の耐圧を超えるような電力の高周波信号RFoutが増幅回路1から出力されないようにすることができ、ゆえに、当該次段の回路の破壊を防止することが可能となる。
一方、高周波信号RFinをバイパススイッチBSを介して端子INから端子OUTに伝達させない場合、すなわち、増幅回路1が増幅モードにある場合、スイッチSW13のゲートにHレベルの制御信号CTβが入力されてスイッチSW13はオン状態にある。スイッチSW13の第2端は例えば接地されている。これにより、スイッチSW13は、バイパススイッチBSの第1端と第2端との間の電気的なアイソレーションを実現する。このように、スイッチSW13は、増幅回路1のバイパスモードにおいては高周波信号RFinを調整する機能を実現し、増幅回路1の増幅モードにおいてはバイパススイッチBSの第1端と第2端とのアイソレーションをとる機能を実現する。高周波低ノイズ増幅回路11、バイパススイッチBS、ならびに、スイッチSW2およびSW3は、同一の半導体基板上に形成し得る。したがって、増幅回路1によると、装置全体の回路規模が削減され得る。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態に係る増幅回路1aについて説明する。
第2実施形態に係る増幅回路1aの構成について、第1実施形態に係る増幅回路1の構成と相違する点を中心に説明する。
増幅回路1に関係して図1を参照して行った説明が、増幅回路1aについても成り立つ。より具体的には、図1の説明において、増幅回路1を増幅回路1aに置き換えたものが成り立つ。
図8は、第2実施形態に係る増幅回路1aの回路構成の一例を示す。
図8に示される増幅回路1aの回路構成は、図2に示した増幅回路1の回路構成において、バイパススイッチBSをバイパススイッチBSaに置き換えたものである。バイパススイッチBSaは、バイパススイッチBSが有する構成に加えて、スイッチSW14をさらに含む。
増幅回路1aの構成について、図2の説明において、増幅回路1を増幅回路1aに、バイパススイッチBSをバイパススイッチBSaに、置き換えたものが成り立つ。さらにスイッチSW14について説明する。
スイッチSW14の第1端はノードN1に接続される。スイッチSW14の第2端は例えば接地される。以下では、スイッチSW14の第2端が接地されており、ゆえに、当該第2端に0Vの電圧が印加されているものとして説明する。スイッチSW14のゲートはノードN1に接続される。このように、スイッチSW14は、ノードN1に、順方向にダイオード接続されている。
バイパススイッチBSaがオフ状態の間、スイッチSW14の第1端およびゲートは、オン状態のスイッチSW13を介して接地される。スイッチSW14の第2端も接地されていることから、スイッチSW14はオフ状態にある。
バイパススイッチBSaがオン状態の間、スイッチSW14は、例えば、スイッチSW14の第1端に接続されるノードN1の電圧に基づいて、高周波信号RFinの電圧を調整可能である。より具体的には、次の通りである。スイッチSW14は、ノードN1の電圧が或る値未満の間はオフ状態にあり、ゆえに、高周波信号RFinの電圧を調整しないが、ノードN1の電圧が或る値以上の間はオン状態にあり、これにより、高周波信号RFinの電圧を調整する。
増幅回路1aのバイパススイッチBSaのスイッチSW11、SW12、SW13の閾値電圧、および、制御信号CTαおよびCTβの電圧については、図3の説明と同じ説明が成り立つ。さらにスイッチSW14の閾値電圧について説明する。
スイッチSW14の閾値電圧は、電圧Vth3である。上述した電圧の調整機能をスイッチSW14に持たせる目的で、電圧Vth3は、例えば電圧Vth1より小さい。例えば、(電圧Vth3の大きさ)/(電圧Vth1の大きさ)は、1/3以上5/6以下である。電圧Vth3は、電圧Vth2と等しくてもよい。
電圧Vth1、Vth2、VH、VL1、およびVL2が、第1実施形態において具体的に数値を示した通りである場合、電圧Vth3は、例えば0.5V以下であり、より具体的には0.3Vである。
第2実施形態に係る増幅回路1aの動作について、第1実施形態に係る増幅回路1の動作と相違する点を中心に説明する。図5の例と同じく、増幅回路1aが、バイパスモードにある間に、高周波信号RFinをバイパススイッチBSaを介して端子INから端子OUTに伝達させる場合について説明する。
先ず、図5の説明において、増幅回路1を増幅回路1aに、バイパススイッチBSをバイパススイッチBSaに、置き換えたものが成り立つ。続いて、高周波信号RFinがバイパススイッチBSaを介して伝達される間のスイッチSW14について説明する。
スイッチSW14のゲートの電圧は、当該ゲートに接続されるノードN1の電圧VRFである。当該電圧VRFは、スイッチSW14のゲートとソースとの間の電位差でもある。
電圧VRFが、スイッチSW14の閾値電圧である電圧Vth2より小さい場合、スイッチSW14はオフ状態にある。この場合、スイッチSW14は、ノードN1に伝達されている高周波信号RFinの電圧を調整しない。
電圧VRFが電圧Vth2以上である場合、スイッチSW14はオン状態にある。オン状態のスイッチSW14を介して電流がノードN1から流れ出るため、ノードN1の電圧VRFは下降する。スイッチSW14による電圧VRFの下降は、例えば、電圧VRFが電圧Vth2を下回るまで継続する。このように、オン状態のスイッチSW14により電圧VRFが調整され、例えば、電圧VRFの高電位側のピークがカットされる。
このようにスイッチSW13およびSW14により適宜調整された電圧VRFが、オン状態のスイッチSW12を介して端子OUTに伝達されて、端子OUTから高周波信号RFoutが出力される。調整後の高周波信号RFoutに係る電力は、調整前の高周波信号RFinに係る電力より小さくされている。
図9は、第2実施形態に係る増幅回路1a内でバイパススイッチBSaを介して高周波信号RFinが伝達される場合の、出力電力Poutの値を、入力電力Pinの値を変数としてプロットしたグラフの一例を示す。横軸は、入力電力Pinの値を示している。縦軸は、出力電力Poutの値を示している。図9では、当該グラフが実線で示されている。当該グラフは、増幅回路1aと第1実施形態に係る増幅回路1とに共通する構成については図6の例と同一の条件下でのものである。図9に示される破線のグラフは、図6に示した破線のグラフと同一のものである。
図9に示されるように、入力電力Pinの値が或る値P1より小さい場合、出力電力Poutの値は、入力電力Pinの値の増加に応じて一次関数にしたがって増加し、図9の例の実線のグラフは、図6の例の実線のグラフと実質的に重なる。
一方、入力電力Pinの値がP1以上である場合は次の通りである。上述したようにスイッチSW13およびSW14が高周波信号RFinを調整し得る。これにより、図9に示されるように、入力電力Pinの値の増加に対する出力電力Poutの値の増加が小さくなり、入力電力Pinの値が大きくなっていっても出力電力Poutの値は或る値Plmaを越えない。PlmaはPlmより小さい。
図8および図9では、バイパススイッチBSaがスイッチSW13およびSW14を含む場合について説明した。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。バイパススイッチBSaは、スイッチSW13の代わりに、第1実施形態の比較例において説明したスイッチSW13xを含んでもよい。この場合、制御信号生成回路12は、第2バイアス回路122を含まなくてもよい。この場合においても、スイッチSW14が高周波信号RFinを調整可能である。
以上、第2実施形態に係る増幅回路1aは、高周波信号RFinをバイパススイッチBSaを介して端子INから端子OUTに伝達させる場合、スイッチSW13に加えてスイッチSW14も高周波信号RFinを適宜調整する。より具体的には、スイッチSW14のゲートの電圧VRFが電圧Vth2以上である場合、スイッチSW14はオン状態にあり、ゆえに、ノードN1の電圧VRFが下降させられる。
このように、第2実施形態に係る増幅回路1aによると、スイッチSW13に加えてスイッチSW14も高周波信号RFinを調整可能である。したがって、図9に示されるように、入力電力Pinの増加に対する出力電力Poutの増加が、第1実施形態に係る増幅回路1の場合よりも抑えられ得る。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態に係る増幅回路1bについて説明する。
第3実施形態に係る増幅回路1bの構成について、第2実施形態に係る増幅回路1aの構成と相違する点を中心に説明する。
増幅回路1に関係して図1を参照して行った説明が、増幅回路1bについても成り立つ。より具体的には、図1の説明において、増幅回路1を増幅回路1bに置き換えたものが成り立つ。
図10は、第3実施形態に係る増幅回路1bの回路構成の一例を示す。
図10に示される増幅回路1bの回路構成は、図8に示した増幅回路1aの回路構成において、バイパススイッチBSaをバイパススイッチBSbに置き換えたものである。バイパススイッチBSbは、バイパススイッチBSaが有する構成に加えて、スイッチSW15をさらに含む。
増幅回路1bの構成について、図2に関連して第2実施形態において行った増幅回路1aの構成の説明において、増幅回路1aを増幅回路1bに、バイパススイッチBSaをバイパススイッチBSbに、置き換えたものが成り立つ。さらにスイッチSW15について説明する。
スイッチSW15の第1端はノードN1に接続される。スイッチSW15の第2端は例えば接地される。以下では、スイッチSW15の第2端が接地されており、ゆえに、当該第2端に0Vの電圧が印加されているものとして説明する。スイッチSW15のゲートは、スイッチSW2の第2端に接続される。このように、スイッチSW15は、ノードN1に、逆方向にダイオード接続されている。
バイパススイッチBSbがオフ状態の間、スイッチSW15の第1端は、オン状態のスイッチSW13を介して接地される。スイッチSW15の第2端およびゲートも接地されていることから、スイッチSW15はオフ状態にある。
バイパススイッチBSbがオン状態の間、スイッチSW15は、例えば、スイッチSW15の第1端に接続されるノードN1の電圧に基づいて、高周波信号RFinの電圧を調整可能である。より具体的には、次の通りである。スイッチSW15は、ノードN1の電圧が或る値を上回っている間はオフ状態にあり、ゆえに、高周波信号RFinの電圧を調整しないが、ノードN1の電圧が或る値以下の間はオン状態にあり、これにより、高周波信号RFinの電圧を調整する。
増幅回路1bのバイパススイッチBSbのスイッチSW11、SW12、SW13、SW14の閾値電圧、および、制御信号CTαおよびCTβの電圧については、図3に関連して第2実施形態において行った説明と同じ説明が成り立つ。さらにスイッチSW15の閾値電圧について説明する。
スイッチSW15の閾値電圧は、電圧Vth4である。上述した電圧の調整機能をスイッチSW15に持たせる目的で、電圧Vth4は、例えば電圧Vth1より小さい。例えば、(電圧Vth4の大きさ)/(電圧Vth1の大きさ)は、1/3以上5/6以下である。電圧Vth4は、電圧Vth2および/または電圧Vth3と等しくてもよい。
電圧Vth1、Vth2、Vth3、VH、VL1、およびVL2が、第1実施形態および第2実施形態において具体的に数値を示した通りである場合、電圧Vth4は、例えば0.5V以下であり、より具体的には0.3Vである。
第3実施形態に係る増幅回路1bの動作について、第2実施形態に係る増幅回路1aの動作と相違する点を中心に説明する。図5の例と同じく、増幅回路1bが、バイパスモードにある間に、高周波信号RFinをバイパススイッチBSbを介して端子INから端子OUTに伝達させる場合について説明する。
先ず、図5に関連して第2実施形態において行った増幅回路1aの動作の説明において、増幅回路1aを増幅回路1bに、バイパススイッチBSaをバイパススイッチBSbに、置き換えたものが成り立つ。続いて、高周波信号RFinがバイパススイッチBSbを介して伝達される間のスイッチSW15について説明する。
スイッチSW15の第1端の電圧は、当該第1端に接続されるノードN1の電圧VRFである。スイッチSW15の第2端およびゲートが接地されている。このため、スイッチSW15は次の通りに動作する。
電圧VRFが、0Vより、スイッチSW15の閾値電圧である電圧Vth2以上低くはない場合、スイッチSW15はオフ状態にある。この場合、スイッチSW15は、ノードN1に伝達されている高周波信号RFinの電圧を調整しない。
電圧VRFが、0Vより電圧Vth2以上低い場合、スイッチSW15はオン状態にある。オン状態のスイッチSW15を介して電流がノードN1に流れ込むため、ノードN1の電圧VRFは上昇する。スイッチSW15による電圧VRFの上昇は、例えば、電圧VRFが、0Vより電圧Vth2以上低くはないようになるまで継続する。このように、オン状態のスイッチSW15により電圧VRFが調整され、例えば、電圧VRFの低電位側のピークがカットされる。
このようにスイッチSW13、SW14、およびSW15により適宜調整された電圧VRFが、オン状態のスイッチSW12を介して端子OUTに伝達されて、端子OUTから高周波信号RFoutが出力される。調整後の高周波信号RFoutに係る電力は、調整前の高周波信号RFinに係る電力より小さくされている。
図11は、第3実施形態に係る増幅回路1b内でバイパススイッチBSbを介して高周波信号RFinが伝達される場合の、出力電力Poutの値を、入力電力Pinの値を変数としてプロットしたグラフの一例を示す。横軸は、入力電力Pinの値を示している。縦軸は、出力電力Poutの値を示している。図11では、当該グラフが実線で示されている。当該グラフは、増幅回路1bと第2実施形態に係る増幅回路1aとに共通する構成については図9の例と同一の条件下でのものである。図11に示される破線のグラフは、図6に示した破線のグラフと同一のものである。
図11に示されるように、入力電力Pinの値が或る値P1より小さい場合、出力電力Poutの値は、入力電力Pinの値の増加に応じて一次関数にしたがって増加し、図11の例の実線のグラフは、図6の例の実線のグラフと実質的に重なる。
一方、入力電力Pinの値がP1以上である場合は次の通りである。上述したようにスイッチSW13、SW14、およびSW15が高周波信号RFinを調整し得る。これにより、図11に示されるように、入力電力Pinの値の増加に対する出力電力Poutの値の増加が小さくなり、入力電力Pinの値が大きくなっていっても出力電力Poutの値は或る値Plmbを越えない。PlmbはPlmaより小さい。
図10および図11では、バイパススイッチBSbがスイッチSW13、SW14、およびSW15を含む場合について説明した。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。バイパススイッチBSbは、スイッチSW13の代わりに、第1実施形態の比較例において説明したスイッチSW13xを含んでもよい。この場合、制御信号生成回路12は、第2バイアス回路122を含まなくてもよい。さらに、バイパススイッチBSbは、スイッチSW14を含まなくてもよい。この場合においても、少なくともスイッチSW15が高周波信号RFinを調整可能である。
以上、第3実施形態に係る増幅回路1bは、高周波信号RFinをバイパススイッチBSbを介して端子INから端子OUTに伝達させる場合、スイッチSW13およびSW14に加えてスイッチSW15も高周波信号RFinを適宜調整する。より具体的には、ノードN1の電圧VRFが、0Vより電圧Vth2以上低い場合、スイッチSW15はオン状態にあり、ゆえに、ノードN1の電圧VRFが上昇させられる。
このように、第3実施形態に係る増幅回路1bによると、スイッチSW13およびSW14に加えてスイッチSW15も高周波信号RFinを調整可能である。したがって、図
11に示されるように、入力電力Pinの増加に対する出力電力Poutの増加が、第2実施形態に係る増幅回路1aの場合よりも抑えられ得る。
<他の実施形態>
本明細書において“接続”とは、電気的な接続のことを示しており、例えば間に別の素子を介することを除外しない。
本明細書において、同一、一致、一定、および維持等の表記は、実施形態に記載の技術を実施する際に設計の範囲での誤差がある場合も含むことを意図して用いている。実質的に同一というように、これらの表記に実質的という用語を重ねて用いている場合についても同じである。また、或る電圧を印加または供給するとの表記は、当該電圧を印加または供給するような制御を行うことと、当該電圧が実際に印加または供給されることとの両方を含むことを意図して用いている。さらに、或る電圧を印加または供給することは、例えば0Vの電圧を印加または供給することを含んでいてもよい。
上記ではいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態およびその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,1a,1b…増幅回路、2…アンテナ、3…アンテナスイッチ、4…バンドパスフィルタ、5…高周波集積回路、6…パワーアンプ、7…ローパスフィルタ、8…制御回路、WD…無線装置、11…高周波低ノイズ増幅回路、12…制御信号生成回路、121…第1バイアス回路、122…第2バイアス回路、BS,BSa,BSb…バイパススイッチ、SW…スイッチ、R,RB…抵抗、N…ノード、FET…トランジスタ、L…誘導素子、C…容量素子。

Claims (9)

  1. 高周波増幅回路と、
    前記高周波増幅回路の入力端と第1ノードとの間に接続される第1スイッチと、
    前記第1ノードと前記高周波増幅回路の出力端との間に接続される第2スイッチと、
    前記第1ノードと基準電位ノードとの間に接続される第3スイッチと
    を備え、
    前記第3スイッチの制御端は、前記第1ノードと前記基準電位ノードとのいずれかに接続されている、
    半導体装置。
  2. 前記第3スイッチの制御端は、前記第1ノードに接続されており、
    前記半導体装置はさらに、前記第1ノードと前記基準電位ノードとの間に接続される第4スイッチを備え、
    前記第4スイッチの制御端は、前記基準電位ノードに接続されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1ノードと前記基準電位ノードとの間に接続される第5スイッチと、
    第1信号を生成して出力する、ように構成される第1回路と
    をさらに備え、
    前記第1信号は、前記第5スイッチの制御端に入力され、
    前記第5スイッチの閾値電圧は、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの閾値電圧より小さい、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1ノードと前記基準電位ノードとの間に接続される第5スイッチと、
    第1信号を生成して出力する、ように構成される第1回路と、
    第2信号を生成して出力する、ように構成される第2回路と
    をさらに備え、
    前記第1信号は、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの制御端に入力され、
    前記第2信号は、前記第5スイッチの制御端に入力され、
    前記第1信号は、第1レベルと第2レベルとの間で電圧が替わり、前記第2レベルの電圧は前記第1レベルの電圧より高く、
    前記第2信号は、第3レベルと第4レベルとの間で電圧が替わり、前記第4レベルの電圧は前記第3レベルの電圧より高く、
    前記第3レベルの電圧は、前記第1レベルの電圧より高い、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 高周波増幅回路と、
    前記高周波増幅回路の入力端と第1ノードとの間に接続される第1スイッチ、前記第1ノードと前記高周波増幅回路の出力端との間に接続される第2スイッチ、および、前記第1ノードと基準電位ノードとの間に接続される第3スイッチを含む、第1回路と
    を備え、
    前記第1回路は、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチがオン状態にある間に、前記第3スイッチを介して前記第1ノードと前記基準電位ノードとを電気的に接続する、ように構成される、
    半導体装置。
  6. 第1信号を生成して出力する、ように構成される第2回路と、
    第2信号を生成して出力する、ように構成される第3回路と
    をさらに備え、
    前記第1信号は、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの制御端に入力され、
    前記第2信号は、前記第3スイッチの制御端に入力され、
    前記第1信号は、第1レベルと第2レベルとの間で電圧が替わり、前記第2レベルの電圧は前記第1レベルの電圧より高く、
    前記第2信号は、第3レベルと第4レベルとの間で電圧が替わり、前記第4レベルの電圧は前記第3レベルの電圧より高く、
    前記第3レベルの電圧は、前記第1レベルの電圧より高い、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第3スイッチの制御端は、前記第1ノードと前記基準電位ノードとのいずれかに接続されている、請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記第1ノードと前記基準電位ノードとの間に接続される第4スイッチをさらに備え、
    前記第4スイッチの制御端は、前記第1ノードと前記基準電位ノードとのいずれかに接続されている、
    請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記第4スイッチの制御端は、前記第1ノードに接続されており、
    前記半導体装置はさらに、前記第1ノードと前記基準電位ノードとの間に接続される第5スイッチを備え、
    前記第5スイッチの制御端は、前記基準電位ノードに接続されている、
    請求項8に記載の半導体装置。
JP2021041529A 2021-03-15 2021-03-15 半導体装置 Pending JP2022141299A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021041529A JP2022141299A (ja) 2021-03-15 2021-03-15 半導体装置
CN202110811084.7A CN115085676A (zh) 2021-03-15 2021-07-19 半导体装置
US17/472,336 US20220294399A1 (en) 2021-03-15 2021-09-10 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021041529A JP2022141299A (ja) 2021-03-15 2021-03-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022141299A true JP2022141299A (ja) 2022-09-29

Family

ID=83195227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021041529A Pending JP2022141299A (ja) 2021-03-15 2021-03-15 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220294399A1 (ja)
JP (1) JP2022141299A (ja)
CN (1) CN115085676A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661434A (en) * 1995-05-12 1997-08-26 Fujitsu Compound Semiconductor, Inc. High efficiency multiple power level amplifier circuit
CA2361298C (en) * 2000-11-08 2004-10-12 Research In Motion Limited Impedance matching low noise amplifier having a bypass switch
US6522195B2 (en) * 2000-12-07 2003-02-18 Motorola, Inc. Low noise amplifier having bypass circuitry
US7675359B2 (en) * 2008-05-28 2010-03-09 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Switch-around low noise amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
CN115085676A (zh) 2022-09-20
US20220294399A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10250193B2 (en) High-frequency semiconductor amplifier circuit
US7109801B2 (en) Low gate oxide stress power amplifier
CN110661497B (zh) 高频放大电路以及半导体装置
JP5979160B2 (ja) 増幅器
US10938348B1 (en) Complete turn off and protection of branched cascode amplifier
US8929844B2 (en) Variable gain control transformer and RF transmitter utilizing same
CN107666292B (zh) 功率放大模块
US9503053B1 (en) Active balun for wideband applications
US8711831B2 (en) Front end for RF transmitting-receiving systems with implicit directional control and time-multiplexing method in submicron technology
JP2018098768A (ja) 半導体装置
JP6761374B2 (ja) 半導体装置
CN113508526A (zh) 用于优化共源共栅放大器中三阶截取点的晶体管偏置调整
CN111541428A (zh) 高频放大电路及半导体装置
JP2022141299A (ja) 半導体装置
JP2015170892A (ja) 低雑音増幅回路
KR101742729B1 (ko) 고 선형성 인덕터리스 저잡음증폭기
US20200220503A1 (en) Low noise amplifier and semiconductor device
WO2006095416A1 (ja) 減衰器を備えた高周波増幅器
US10911007B2 (en) High-frequency amplifier circuitry and semiconductor device
JP2012004777A (ja) 高周波増幅器
US7876161B2 (en) Amplifier circuit having first amplifying section and second amplifying section
TWI768424B (zh) 可變增益放大器及無線通信機器
US20220302882A1 (en) Amplifier and signal processing apparatus
US10270411B2 (en) Amplifier
CN115708313A (zh) 低噪声放大器及放大输入信号的方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240305