JP2022139827A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022139827A
JP2022139827A JP2021040375A JP2021040375A JP2022139827A JP 2022139827 A JP2022139827 A JP 2022139827A JP 2021040375 A JP2021040375 A JP 2021040375A JP 2021040375 A JP2021040375 A JP 2021040375A JP 2022139827 A JP2022139827 A JP 2022139827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
temperature
nozzle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021040375A
Other languages
English (en)
Inventor
哲夫 福岡
Tetsuo Fukuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021040375A priority Critical patent/JP2022139827A/ja
Priority to TW111107310A priority patent/TW202301488A/zh
Priority to CN202210196093.4A priority patent/CN115083890A/zh
Priority to KR1020220030168A priority patent/KR20220128303A/ko
Publication of JP2022139827A publication Critical patent/JP2022139827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt

Abstract

【課題】膜厚が均一な処理膜を基板に形成する。【解決手段】基板の表面に対して処理膜を形成する基板処理装置であって、処理膜を形成するための乾燥前の処理液が塗布された基板を保持する基板保持部としてのスピンチャック21と、基板保持部に保持された基板の表面の周縁部に対して、常温よりも温度が高い第1温度の第1気体F1を供給する気体供給部40と、を有する。【選択図】図3

Description

本開示は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
特許文献1では、基板の表面周縁部に形成される塗布膜の凸部に塗布液の溶剤を供給することで、凸部を除去することが記載されている。
特開2020-181855号公報
本開示は、膜厚が均一な処理膜を基板に形成する技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、基板の表面に対して処理膜を形成する基板処理装置であって、前記処理膜を形成するための乾燥前の処理液が塗布された基板を保持する基板保持部と、前記基板保持部に保持された前記基板の表面の周縁部に対して、常温よりも温度が高い第1温度の第1気体を供給する第1ノズル部を含む気体供給部と、を有する。
本開示によれば、膜厚が均一な処理膜を基板に形成する技術が提供される。
図1は、基板処理システムの一例を示す斜視図である。 図2は、基板処理システムの内部の一例を概略的に示す側面図である。 図3は、塗布ユニットの一例を示す模式図である。 図4は、塗布ユニットにおける気体供給ノズルの一例を示す模式図である。 図5(a)、図5(b)は、気体供給ノズルの開口の一例を示す模式図である。 図6は、制御装置による気体供給部の制御の一例を示す模式図である。 図7は、制御装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図8は、基板処理方法の一例を示すフロー図である。 図9(a)は、ハンプの形成状態の一例を示す図であり、図9(b)は、塗布ユニットによる処理の結果の一例を示す図である。 図10(a)、図10(b)は、塗布ユニットの変形例の一例を示す図である。 図11は、塗布ユニットの変形例の一例を示す図である。 図12は、塗布ユニットの変形例の一例を示す図である。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
一つの例示的実施形態において、基板処理装置は、基板の表面に対して処理膜を形成する基板処理装置であって、前記処理膜を形成するための乾燥前の処理液が塗布された基板を保持する基板保持部と、前記基板保持部に保持された前記基板の表面の周縁部に対して、常温よりも温度が高い第1温度の第1気体を供給する第1ノズル部を含む気体供給部と、を有する。
上記の基板処理装置によれば、基板保持部に保持された基板の表面の周縁部に対して、常温よりも温度が高い第1温度の第1気体が供給される。第1気体が供給されることによって、基板の周縁部の処理液と第1気体とが接触した状態で、処理液が乾燥するため、周縁部でのハンプの形成が抑制される。そのため、膜厚が均一な処理膜を基板に形成することが可能となる。
前記気体供給部は、前記基板の周縁部の各位置に対して、前記第1気体を間欠的に供給する態様としてもよい。
第1気体を間欠的に供給する構成とすることで、周縁部でのハンプの形成がさらに抑制され、膜厚がより均一な処理膜を基板に形成することが可能となる。
前記第1ノズル部は、前記基板の周縁部の上方から前記基板の周縁部に対して前記第1気体を供給する、態様としてもよい。
第1ノズル部によって、周縁部の上方から周縁部に対して第1気体を供給することで、周縁部でのハンプの形成がさらに抑制され、膜厚がより均一な処理膜を基板に形成することが可能となる。
前記気体供給部は、前記基板の周縁部の各位置に対して、前記第1気体と、前記第1温度よりも低い第2温度の第2気体とを交互に供給する態様としてもよい。
第1気体と第1温度よりも低い第2温度の第2気体とを交互に周縁部の各位置に対して供給することで、周縁部における処理液の乾燥速度が調整され、周縁部でのハンプの形成が抑制されるため、膜厚がより均一な処理膜を基板に形成することが可能となる。
前記気体供給部は、前記基板の表面の互いに異なる位置に対して前記第1気体と前記第2気体とを同時に供給可能である態様としてもよい。
気体供給部は、基板の表面の互いに異なる位置に対して第1気体と第2気体とを同時に供給可能であることで、基板の各位置に対する第1気体と第2気体との供給を速やかに行うことができる。
前記気体供給部は、前記基板の周縁部の上方に設けられた前記第2気体を供給する第2ノズル部をさらに有する態様としてもよい。
第2ノズル部を別途有していることにより第1気体および第2気体の供給を独立して行うことができる。
前記第1ノズル部および前記第2ノズル部をそれぞれ複数有し、前記基板の周縁部の上方において、前記周縁部に沿って前記第1ノズル部と前記第2ノズル部とが交互に配置される態様としてもよい。
基板の周縁部の上方において、周縁部に沿って第1ノズル部と第2ノズル部とが交互に配置されている場合、簡単に第1気体および第2気体を交互に供給する構成を実現することができる。例えば、周縁部の延在方向に沿って基板を相対的に移動させることで、周縁部の各位置に対して第1気体および第2気体を交互に供給する構成を実現することができる。
前記第1ノズル部に対して前記第1気体を供給する第1配管と、前記第1配管を流れる気体の温度を前記第1温度に調整する第1温度調整部と、前記第2ノズル部に対して前記第2気体を供給する第2配管と、前記第2配管を流れる気体を前記第2温度に調整する第2温度調整部と、を有する態様としてもよい。
上記の構成とすることで、第1気体および第2気体の温度調整を独立して行うことができる。
前記第1ノズル部は、前記基板の表面に対して前記第1気体と前記第2気体とを交互に供給する態様としてもよい。
上記の構成とすることで、1つのノズル部から、第1気体と第2気体とを交互に供給することができ、1つのノズルによって、基板の各位置に対する第1気体と第2気体との供給を行うことができる。
前記第1ノズル部に対して前記気体を供給する配管と、前記第1ノズル部から前記基板に対して供給される気体の温度を調整する温度調整部と、を有し、前記温度調整部は、前記配管を流れる気体の温度を前記第1温度と前記第2温度との間で切り替えることで、前記基板に対して供給される気体の温度を調整する態様としてもよい。
上記の構成とすることで、第1気体および第2気体を1つの温度調整部による温度調整によって準備し、供給することができる。
前記温度調整部は、前記配管の流れる気体を加温するヒータの電源のオン状態とオフ状態とを切り替えることで、前記配管を流れる気体の温度を前記第1温度と前記第2温度との間で切り替える態様としてもよい。
また、前記温度調整部は、前記配管の流れる気体を加温するヒータの設定を変更することで、前記配管を流れる気体の温度を前記第1温度と前記第2温度とに切り替える態様としてもよい。
前記第1ノズル部に対して前記第1気体を供給する第1配管と、前記第1ノズル部に対して前記第2気体を供給する第2配管と、前記第1ノズル部から前記基板に対して供給される気体の温度を調整する温度調整部と、を有し、前記温度調整部は、前記第1ノズル部に対して気体を供給する配管を前記第1配管と前記第2配管との間で切り替えることで、前記基板に対して供給される気体の温度を調整する態様としてもよい。
上記の構成とすることで、第1ノズル部に対して気体を供給する配管を切り替えるだけで、第1気体と第2気体との切替えを速やかに行うことができる。
前記基板保持部は、前記基板を吸着し水平に回転する回転機構である態様としてもよい。
また、前記基板保持部の周囲に、前記基板保持部において指示された前記基板の周囲を取り囲むように配置されたカップをさらに有し、前記気体供給部は、前記カップに取り付けられた供給口から、前記基板の表面の周縁部に対して前記第1気体を供給する態様としてもよい。
さらに、前記基板保持部は、前記基板を水平方向に搬送する搬送機構である態様としてもよい。
一つの例示的実施形態において、基板処理方法は、基板の表面に対して処理膜を形成する基板処理方法であって、前記処理膜を形成するための乾燥前の処理液が塗布された基板の表面の周縁部に対して、常温よりも温度が高い第1温度の第1気体を供給することを含む。
上記の基板処理方法によれば、基板の表面の周縁部に対して、常温よりも温度が高い第1温度の第1気体が供給される。第1気体が供給されることによって、基板の周縁部の処理液と第1気体とが接触した状態で、処理液が乾燥するため、周縁部でのハンプの形成が抑制される。そのため、膜厚が均一な処理膜を基板に形成することが可能となる。
以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
[基板処理システム]
図1に示される基板処理システム1は、ワークWに対し、感光性被膜の形成、当該感光性被膜の露光、および当該感光性被膜の現像を施すシステムである。処理対象のワークWは、例えば基板、あるいは所定の処理が施されることで膜および回路等が形成された状態の基板である。ワークWに含まれる基板は、一例として、シリコンを含むウェハである。ワークW(基板)は、円形に形成されていてもよい。処理対象のワークWは、ガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)などであってもよく、これらの基板等に所定の処理が施されて得られる中間体であってもよい。感光性被膜は、例えばレジスト膜である。
基板処理システム1は、塗布・現像装置2と、露光装置3と、制御装置100(制御ユニット)を備える。露光装置3は、ワークW(基板)に形成されたレジスト膜(感光性被膜)を露光する装置である。具体的には、露光装置3は、液浸露光等の方法によりレジスト膜の露光対象部分にエネルギー線を照射する。塗布・現像装置2は、露光装置3による露光処理前に、ワークWの表面にレジスト(処理液)を塗布してレジスト膜を形成する処理を行い、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行う。
(基板処理装置)
以下、基板処理装置の一例として、塗布・現像装置2の構成を説明する。図1および図2に示されるように、塗布・現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インタフェースブロック6とを備える。
キャリアブロック4は、塗布・現像装置2内へのワークWの導入および塗布・現像装置2内からのワークWの導出を行う。例えばキャリアブロック4は、ワークW用の複数のキャリアCを支持可能であり、受け渡しアームを含む搬送装置A1を内蔵している。キャリアCは、例えば円形の複数枚のワークWを収容する。搬送装置A1は、キャリアCからワークWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からワークWを受け取ってキャリアC内に戻す。処理ブロック5は、複数の処理モジュール11,12,13,14を有する。
処理モジュール11は、塗布ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール11は、塗布ユニットU1および熱処理ユニットU2によりワークWの表面上に下層膜を形成する。塗布ユニットU1は、下層膜形成用の処理液をワークW上に塗布する。熱処理ユニットU2は、下層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール12は、塗布ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール12は、塗布ユニットU1および熱処理ユニットU2により下層膜上にレジスト膜を形成することを含む液処理を行う。塗布ユニットU1は、レジスト膜形成用の処理液(レジスト)を下層膜の上に塗布する。熱処理ユニットU2は、被膜の形成に伴う各種熱処理を行う。なお、塗布ユニットU1は、ワークWの周縁にレジスト液による保護膜(処理膜)を形成する機能を有する。
処理モジュール13は、塗布ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール13は、塗布ユニットU1および熱処理ユニットU2によりレジスト膜上に上層膜を形成する。塗布ユニットU1は、上層膜形成用の液体をレジスト膜の上に塗布する。熱処理ユニットU2は、上層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール14は、塗布ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール14は、塗布ユニットU1および熱処理ユニットU2により、露光処理が施されたレジスト膜の現像処理および現像処理に伴う熱処理を行う。塗布ユニットU1は、露光済みのワークWの表面上に現像液を塗布した後、これをリンス液により洗い流すことで、レジスト膜の現像処理を行う。熱処理ユニットU2は、現像処理に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、現像処理前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、現像処理後の加熱処理(PB:Post Bake)等が挙げられる。
処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には昇降アームを含む搬送装置A7が設けられている。搬送装置A7は、棚ユニットU10のセル同士の間でワークWを昇降させる。
処理ブロック5内におけるインタフェースブロック6側には棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。
インタフェースブロック6は、露光装置3との間でワークWの受け渡しを行う。例えばインタフェースブロック6は、受け渡しアームを含む搬送装置A8を内蔵しており、露光装置3に接続される。搬送装置A8は、棚ユニットU11に配置されたワークWを露光装置3に渡す。搬送装置A8は、露光装置3からワークWを受け取って棚ユニットU11に戻す。
[塗布ユニット]
処理モジュール12の塗布ユニットU1について詳細に説明する。図3に示すように、処理モジュール12の塗布ユニットU1は、スピンチャック21(基板保持部)と、回転駆動部22と、支持ピン23と、ガイドリング25と、カップ26と、排気管28と、排液口29と、を含む。また、塗布ユニットU1は、処理液供給部31を含む。処理液供給部31は、ワークWの表面に対してレジスト膜形成用の処理液を供給する機能を有する。さらに、塗布ユニットU1は、気体供給部40をさらに有する。
スピンチャック21は、ワークWを水平に保持する。スピンチャック21は、上下方向(鉛直方向)に延びるシャフトを介して回転駆動部22に接続される。回転駆動部22は、制御装置100から出力される制御信号に基づいて、所定の回転速度でスピンチャック21を回転させる。
支持ピン23は、ワークWの裏面を支持可能なピンであり、一例としてスピンチャック21のシャフトの周囲に3つ設けられる。支持ピン23は昇降機構(図示せず)によって昇降可能である。支持ピン23によってワークWの搬送機構(図示せず)とスピンチャック21との間でワークWが受け渡される。
ガイドリング25は、スピンチャック21によって保持されたワークWの下方に設けられて、ワークWの表面に対して供給される処理液を排液口へ向けてガイドする機能を有する。また、ガイドリング25の外周の周囲を囲むように、処理液の飛散を抑制するためのカップ26が設けられる。スピンチャック21へのワークWの受け渡しが可能なように、カップ26の上方は開口している。また、カップ26の上端26aは、ワークWよりも上方に位置する。カップの26の側周面とガイドリング25の外周縁との間には液体の排出路となる空間27が形成される。また、カップ26の下方には、排気口28aを有する排気管28と、空間27を移動する液体を排出する排液口29とが設けられる。
処理液供給部31は、スピンチャック21で支持されるワークWの上方からワークWの表面に向けて処理液を吐出する。
処理液供給部31は、ノズル31aと、処理液供給源31bと、配管31cとを含んで構成される。処理液供給部31の配管31c上には、制御装置100によって制御される開閉バルブが設けられていてもよい。制御装置100からの制御信号に基づいて開閉バルブの開状態と閉状態とを切り替えることで、処理液の供給/停止を切り替える構成としてもよい。処理液供給部31から供給される処理液としては、例えば、ワークWの周縁において保護膜を形成する際に使用される処理液(例えば、レジスト液)が挙げられる。
処理液供給部31のノズル31aは、例えば、水平方向に伸びるアーム等に取り付けられ、水平方向に移動可能とされている。また、ノズル31aは、上下方向にも移動可能とされている。すなわち、図3には示されていないが、塗布ユニットU1には、ノズル31aを水平方向および上下方向に移動させるための移動機構が設けられている。そして、移動機構の動作によって、ノズル31aは、カップ26外の待機位置とワークW上との間を移動することができる。
気体供給部40は、ワークWの周縁へ向けて気体を供給する機能を有する。気体供給部40による気体の供給は、ワークW表面に供給された処理液(レジスト液)の表面形状の制御を目的として行われる。気体供給部40は、温度が互いに異なる2種類の気体として、第1気体F1と第2気体F2とを供給する。そのため、気体供給部40は、第1気体供給部41と、第2気体供給部42とを含んで構成される。なお、第1気体F1の温度を第1温度とし、第2気体F2の温度を第2温度とする。塗布ユニットU1では、ワークW表面の周縁の各位置に対して第1気体F1と第2気体F2とを交互に供給することで、ワークWの周縁での処理液の乾燥状態を調整する。
第1気体供給部41は、ノズル41a(第1ノズル部)と、配管41b(第1配管)と、温度調整部41c(第1温度調整部)と、開閉弁41dと、気体供給源45とを含んで構成される。なお、気体供給源45は、第2気体供給部42の気体供給源45としても機能する。温度調整部41cおよび開閉弁41dは、配管41b上に設けられる。温度調整部41cは、配管41bを流れる気体を導入し、温度調整を行った後の気体を下流の配管41bへ供給する。また、開閉弁41dは、開状態と閉状態とを切り替えることで、気体の供給/停止を切り替える機能を有する。
第2気体供給部42についても、第1気体供給部41と同様に、ノズル42a(第2ノズル部)と、配管42b(第2配管)と、温度調整部42c(第2温度調整部)と、開閉弁42dと、気体供給源45とを含んで構成される。温度調整部42cおよび開閉弁42dは、配管42b上に設けられる。温度調整部42cは、配管42bを流れる気体を導入し、温度調整を行った後の気体を下流の配管42bへ供給する。また、開閉弁42dは、開状態と閉状態とを切り替えることで、気体の供給/停止を切り替える機能を有する。
第1気体F1および第2気体F2として同種の気体を供給する場合には、気体供給源45を共用することができる。第1気体F1および第2気体F2としては、窒素(N)、アルゴン(Ar)等の不活性ガスを用いることができる。なお、第1気体F1および第2気体F2は互いに異なる気体であってもよい。その場合、第1気体供給部41の気体供給源と第2気体供給部42の気体供給源とが個別に準備される。
第1気体F1と第2気体F2とは、ワークWに対して供給する際の温度が互いに異なる。一例として、第1気体F1の温度を50℃~200℃(温風)とし、第2気体F2の温度を15℃~30℃(冷風)としてもよい。少なくとも、第1気体F1の温度は、常温(ワークWが配置されている処理空間内の雰囲気温度を「常温」とする)と比べて高久設定される。本実施形態では、第1気体F1が第2気体F2よりも温度が高いことを前提として説明する。
図3では、第1気体供給部41のノズル41aに対して第2気体供給部42のノズル42aがワークWの内側に配置されている状態を模式的に示しているが、第1気体F1および第2気体F2は、ワークWの周縁部W1(図4参照)の各位置に対して交互に供給される。したがって、ノズル41a,42aの実際の配置は、図3に示す形態とは異なる。
一例として、ノズル41a,42aは、例えば、水平方向に伸びるアーム等に取り付けられ、水平方向および上下方向に移動可能とされていてもよい。例えば、ノズル41a,42aについて、それぞれ水平方向および上下方向に移動させるための移動機構が設けられてもよい。また、移動機構の動作によって、ノズル41a,42aは、カップ26外の待機位置とワークW上との間を移動可能であってもよい。
なお、ノズル41a,42aを個別に設けることに代えて、ノズル41a,42aを一体化した気体供給ノズル50を用いてもよい。図4は、気体供給ノズル50の一例を示している。また、図5は、気体供給ノズル50の吐出口近傍の構成例を模式的に示している。
気体供給ノズル50は、環状の本体部51と、4つのノズル部52a,52b,52c,52dと、を含んで構成される。ノズル部52a,52cは第1気体F1を供給するノズル41aとして機能し、ノズル部52b,52dは第2気体F2を供給するノズル42aとして機能する。
本体部51は、ワークWの外周形状に対応した径を有する環状の構造であり、ワークWの周縁部W1と平面視で重なる程度の大きさとされる。本体部51の内部には、第1気体F1に係る配管41bに接続する流路と、第2気体F2に係る配管42bに接続する流路と、が設けられる。図3では、本体部51の上部に配管41b,42bが接続されている状態を模式的に示しているが、気体供給ノズル50と配管41b,42bとの接続位置は特に限定されず、接続位置に応じて内部の流路の形状は変更され得る。
ワークWに対して第1気体F1および第2気体F2を供給する際は、本体部51は、図4に示すようにワークWの上方において平面視においてワークWに重なるような配置となる。なお、図4では、気体供給ノズル50とワークWとが上下方向に離間した状態を示しているが、第1気体F1および第2気体F2を供給する場合には、図4に示す状態よりもワークWに対して気体供給ノズル50が近接した状態となる。
ノズル部52a,52b,52c,52dは、本体部51の下方に取り付けられ、周方向に沿って、ノズル部52a,52b,52c,52dがこの順に並ぶように、円周上に例えば等間隔で配置される。図4に示す例では、ノズル部52a,52cが本体部51の中心(ワークWの中心に対応する)を挟んで対向するとともに、ノズル部52b,52dが本体部51の中心(ワークWの中心に対応する)を挟んで対向するように、各ノズル部が配置される。ノズル部52a,52b,52c,52dは、いずれも環状の本体部51に沿った円弧状を呈している。なお、円弧状に沿ったノズル部52a,52b,52c,52dの長さは特に限定されず、ノズル部52a,52b,52c,52d同士が互いに重なり合わない範囲で適宜変更することができる。
ノズル部52a,52b,52c,52dは、それぞれ、第1気体F1または第2気体F2をワークWに対して供給するために、下方に開口した形状を有する。
図5(a)、図5(b)は、ノズル部52aの下面に形成される開口52xの例を示している。図5(a)は、開口52xが円弧状のノズル部52aの長手方向に沿って延びるスリット状である例を示している。また、図5(b)は、開口52xが円弧状のノズル部52aの長手方向に沿って並ぶ複数の小孔52yを組み合わせた形状である例を示している。ノズル部52aの開口52xの形状は、図5(a)に示すスリット状であってもよいし、図5(b)に示す複数の小孔が配列された形状であってもよいし、これらを組み合わせた形状であってもよい。なお、図5では、ノズル部52aを例示しているが、ノズル部52b~52dも図4に示すノズル部52aと同様の開口52xを有する。
気体供給ノズル50では、本体部51の下方に図4に示すような開口52xを有するノズル部52a~52dが図4に示すように円環状に配置されている。この気体供給ノズル50への第1気体F1および第2気体F2の気体供給系統は、図4に示すように、互いに独立している。そのため、気体供給ノズル50では、ノズル部52a,52cからの第1気体F1の供給と、ノズル部52b,52dからの第2気体F2の供給と、を同時に行うことができる。
ノズル部52a~52dがそれぞれ第1気体F1または第2気体F2を供給した状態で、下方に配置したワークWを回転させると、ワークWの周縁部W1の各位置(各点)は、ノズル部52a~52dの下方を順に通過することになる。気体供給ノズル50から供給された第1気体F1と第2気体F2とが交互に接触することになる。ワークWの回転が継続される間は、この状態が継続される。
制御装置100は、塗布・現像装置2を制御する。制御装置100は、所定の条件に従って、処理モジュール12によりワークWに対して液処理を施すことを実行する。制御装置100は、例えば、所定の条件に基づいて処理液供給部31によりワークWに処理液を供給すると共に、その際にワークWの回転等を制御する。また、制御装置100は、図6に示すように、第1気体供給部41の温度調整部41cおよび開閉弁41dと、第2気体供給部42の温度調整部42cおよび開閉弁42dと、を制御する。例えば、処理の条件に基づいて、ワークWの回等を制御しながら、第1気体供給部41の各部と第2気体供給部42の各部とを制御する。
制御装置100は、上記の液処理を実行するための複数の機能モジュールによって構成されていてもよい。各機能モジュールは、プログラムの実行により実現されるものに限られず、専用の電気回路(例えば論理回路)、又は、これを集積した集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)により実現されるものであってもよい。
制御装置100のハードウェアは、例えば一つ又は複数の制御用のコンピュータにより構成されていてもよい。制御装置100は、図7に示されるように、ハードウェア上の構成として回路201を含む。回路201は、電気回路要素(circuitry)で構成されていてもよい。回路201は、プロセッサ202と、メモリ203と、ストレージ204と、ドライバ205と、入出力ポート206とを含んでいてもよい。
プロセッサ202は、メモリ203およびストレージ204の少なくとも一方と協働してプログラムを実行し、入出力ポート206を介した信号の入出力を実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。メモリ203およびストレージ204は、制御装置100で使用される各種情報・プログラム等を記憶する。ドライバ205は、塗布・現像装置2の各種装置をそれぞれ駆動する回路である。入出力ポート206は、ドライバ205と塗布・現像装置2を構成する各部との間で、信号の入出力を行う。
基板処理システム1は、一つの制御装置100を備えていてもよいし、複数の制御装置100で構成されるコントローラ群(制御部)を備えていてもよい。基板処理システム1がコントローラ群を備えている場合には、例えば、複数の機能モジュールのそれぞれが一つの互いに異なる制御装置によって実現されていてもよいし、2個以上の制御装置100の組み合わせによって実現されていてもよい。制御装置100が複数のコンピュータ(回路201)で構成されている場合には、複数の機能モジュールがそれぞれ一つのコンピュータ(回路201)によって実現されていてもよい。また、制御装置100は、2つ以上のコンピュータ(回路201)の組み合わせによって実現されていてもよい。制御装置100は、複数のプロセッサ202を有していてもよい。この場合、複数の機能モジュールがそれぞれ一つのプロセッサ202によって実現されていてもよいし、2つ以上のプロセッサ202の組み合わせによって実現されていてもよい。基板処理システム1の制御装置100の機能の一部を基板処理システム1とは別の装置に設けるとともに、基板処理システム1とネットワークを介して接続し、本実施形態における各種動作を実現してもよい。例えば、複数の基板処理システム1のプロセッサ202、メモリ203、ストレージ204の機能をまとめて1つまたは複数の別装置で実現すれば、複数の基板処理システム1の情報や動作を遠隔で一括的に管理および制御することも可能となる。
上記の基板処理システム1において実行されるワークWの処理について説明する。制御装置100は、例えば以下の手順でワークWに対する処理を実行するように塗布・現像装置2を制御する。まず制御装置100は、キャリアC内のワークWを棚ユニットU10に搬送するように搬送装置A1を制御し、このワークWを処理モジュール11用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール11内の塗布ユニットU1および熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御する。また、制御装置100は、このワークWの表面上に下層膜を形成するように塗布ユニットU1および熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、下層膜が形成されたワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このワークWを処理モジュール12に配置するように搬送装置A7を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール12内の塗布ユニットU1および熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御する。制御装置100は、ワークWの下層膜上にレジスト膜を形成するように塗布ユニットU1および熱処理ユニットU2を制御する。処理モジュール12において行われる液処理方法の一例については後述する。その後制御装置100は、ワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このワークWを処理モジュール13用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール13内の塗布ユニットU1および熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御する。また、制御装置100は、このワークWのレジスト膜上に上層膜を形成するように塗布ユニットU1および熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、ワークWを棚ユニットU11に搬送するように搬送装置A3を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU11に収容されたワークWを露光装置3に送り出すように搬送装置A8を制御する。そして、露光装置3において、ワークWに形成されたレジスト膜に露光処理が施される。その後制御装置100は、露光処理が施されたワークWを露光装置3から受け入れて、当該ワークWを棚ユニットU11における処理モジュール14用のセルに配置するように搬送装置A8を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU11のワークWを処理モジュール14の熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御する。そして、制御装置100は、現像処理に伴う熱処理、および現像処理を実行するように塗布ユニットU1および熱処理ユニットU2を制御する。以上により、制御装置100は、1枚のワークWに対する基板処理を終了する。
[基板処理方法]
次に、処理モジュール12において行われる基板処理方法の一例を説明する。ここでは、基板処理方法として、ワークWの表面の周縁部W1にレジスト膜を形成する方法について説明する。
図8は、ワークWの表面にレジスト膜を形成するための処理の手順の一例を示すフロー図である。
図8に示されるように、制御装置100は、ステップS01を実行する。ステップS01では、制御装置100は、搬送装置A3および塗布ユニットU1の支持ピン23を制御し、ワークWを塗布ユニットU1におけるスピンチャック21上に支持する。その後、制御装置100は、回転駆動部22を駆動させることでワークWの回転を開始する。一例として、このときのワークWの回転数は100rpm~2000rpm程度とされる。
次に、制御装置100は、ステップS02を実行する。ステップS02では、制御装置100は、回転駆動部22を駆動させることでワークWを回転させた状態で、処理液供給部31を制御し、ノズル31aからワークWの表面の中心へ向けて処理液を吐出する。ワークWの表面の中心に供給された溶剤は、ワークWの回転によってワークWの径方向へ広がっていく。これにより、ワークWの表面に全体的に処理液(レジスト液)が付着した状態が形成される。制御装置100は、ノズル31aから所定量の処理液が吐出されたタイミングで、処理液供給部31からの処理液の吐出を停止させる。
その後、制御装置100は、ステップS03を実行する。ステップS03では、制御装置100は、気体供給部40の第1気体供給部41および第2気体供給部42を制御し、ワークWの周縁部W1に対して第1気体F1(温風)と第2気体F2(冷風)と供給する。具体的には、制御装置100は、回転駆動部22を駆動させることでワークWを回転させた状態で、気体供給部40の第1気体供給部41からの第1気体F1の供給と、第2気体供給部42からの第2気体F2の供給とを実行させる。この結果、気体供給ノズル50のうちノズル41aとして機能するノズル部52a,52cから第1気体F1が供給され、ノズル42aとして機能するノズル部52b,52dから第2気体F2が供給される。これにより、ワークWの周縁部W1の各位置は、それぞれ第1気体F1および第2気体F2と交互に接触することになる。なお、ステップS03での第1気体F1および第2気体F2の供給量は、例えば、ノズル部52a~52dからの風速が0.05m/sec~1m/secとなるように調整してもよい。ノズル部52a~52dからの風速は互いに異ならせてもよい。
また、ワークWの回転速度は、例えば、ワークWの周縁部W1の各位置に対して、第1気体F1(温風)と第2気体F2(冷風)とが例えば1秒~10秒ごとに交互に供給される程度に調整され得る。一例として、第1気体F1(温風)を5秒程度供給することと、第2気体F2(冷風)を5秒程度供給することと、を交互に繰り返してもよい。また、第1気体F1(温風)と第2気体F2(冷風)との供給時間は互いに異ならせてもよい。
上記のステップS03は、ワークWの表面に供給された処理液中の揮発成分を揮発させる。すなわち、ステップS03は、処理液を乾燥し固化させる工程として機能し得る。この処理を経ることによって、ワークWの表面に供給された処理液が乾燥し、処理膜(レジスト膜)が形成される。ステップS03は、少なくとも処理液の表面が固化し、その形状が安定するまで実行され得る。
次に、制御装置100は、ステップS04を実行する。ステップS04では、制御装置100は、予め設定された所定時間が経過するまでワークWの回転と気体供給部40からの気体の供給を実行した状態で待機する。所定時間が経過するまで(S04-NOの間)は、上記の状態を継続する。所定時間が経過した後(S04-YES)、制御装置100は、ワークWの回転と気体供給部40からの気体の供給とを終了する。
なお、ステップS03(第1気体F1(温風)および第2気体F2(冷風)の供給)は、上述のように、ステップS02(処理液の吐出)の処理後に行われてもよいが、ステップS02(処理液の吐出)と一部同時に行われてもよい。
上記の一連の処理のうち、特に第1気体F1(温風)と第2気体F2(冷風)とをワークWの周縁部W1に対して交互に供給することによって、ワークW表面の周縁部W1における処理膜(例えば、レジスト膜)の形状が変化する。図9はワークWの周縁部W1に供給された処理液Rの変化を説明する図であり、ワークWの周縁部付近を拡大した図である。図9(a)は、第1気体F1(温風)および第2気体F2(冷風)を供給することに代えて、ワークWの裏面をヒータによって加熱して処理液Rの溶媒成分を揮発させ、処理液Rを乾燥する場合の例を示している。レジスト膜を形成する処理液R(レジスト液)は、上述のように例えば回転しているワークWの中央に供給され、遠心力を利用してワークWの周縁部W1まで広げられる。このとき、ワークWの周縁部W1には、レジスト液によるハンプR1が形成される場合がある。ハンプR1は他の領域に対して極端に盛り上がった領域(突起)であり、ワークW上に広がった処理液Rの外周端に環状に形成され得る。ハンプR1は、ワークWの表面に塗布された処理液におけるマランゴニ対流によって形成されると考えられる。
マランゴニ対流は、ワークWの表面上に滞留する処理液R内(レジスト膜となる液体内部)で起きる流動であり、処理液が揮発する際に処理液Rの輪郭となる部分へ向けて処理液が横方向(水平方向)に移動するものである。図9(a)では、ワークWの周縁部W1付近で発生するマランゴニ対流によってハンプR1が形成される様子の一例を模式的に示している。また、ワークWの裏面に設けられたヒータHによってワークWを加熱する場合、処理液RでもワークWの表面に近い部分と、ワークWから離間した部分とで温度差が生じるため、マランゴニ対流が発生しやすくなる。ワークW上の処理液Rにおいてマランゴニ対流が発生すると、この対流に乗って、処理液を構成する固形成分(例えば、レジスト液の場合には樹脂粒子等)が処理液Rの輪郭となる部分へ移動する。処理液Rの輪郭となる部分とは、ワークWの周縁部W1に対応する。ワークWの周縁部W1において処理液R中の固形成分が集中し析出することによって、図9(a)に示すように、他の領域よりも厚みが大きいハンプR1が形成される場合がある。この状態で処理液Rが乾燥すると、ハンプR1が残存した状態で処理液による処理膜(例えば、レジスト膜)が形成される。この現象は、コーヒーステイン現象とも言われ、液体を乾燥させて固化させる場合に生じ得るものである。
これに対して、本実施形態で説明する手法では、処理液Rの乾燥方法(処理液中の溶媒の揮発方法)を変更することによって、マランゴニ対流を抑制している。図9(b)は、本実施形態で説明したように、第1気体F1(温風)および第2気体F2(冷風)を交互にワークW上の処理液Rに対して接触させる手法を模式的に示している。この場合、ワークWの表面上に滞留する処理液内でのマランゴニ対流の発生が抑制され得る。仮にマランゴニ対流が生じたとしても、ワークWの周縁部W1において、上方からワークWの表面に向けて第1気体F1(温風)および第2気体F2(冷風)が吹き込まれる。そのため、ワークWの周縁部W1において処理液R中の固形成分が集中して析出することが防がれる。この結果、図9(b)に示すように、ワークWの周縁部W1におけるハンプR1の形成が抑制される。つまり、第1気体F1(温風)および第2気体F2(冷風)の供給によって、処理液Rによる処理膜の表面形状がなめらかとなるように、形状を整うことが可能となる。
なお、上記の手法では、周縁部W1の各点に対して、第1気体F1(温風)および第2気体F2(冷風)を交互に供給している。換言すると、ワークWの周縁部W1の各点に対しては、第1気体F1(温風)が間欠的に供給される状態となっている。このような構成とすることで、処理液Rの固化の速度の調整が可能となっている。
ワークWの裏面をヒータHによって加熱する場合と同様に処理液R中の溶媒を揮発させて処理液Rを素早く乾燥させるためには、第1気体F1(温風)のみをワークWの周縁部W1に対して継続して供給する手法も考えられる。このような構成とした場合でも、第1気体F1をワークWの上方から周縁部W1に対して供給することになるので、ワークWの周縁部W1での処理液RによるハンプR1の形成を抑制することができる。また、ヒータHによる加熱と比較して、処理液R内での温度差(温度の偏り)が小さくなるため、ハンプR1の形成が抑制される。ただし、第1気体F1(温風)を継続してワークWの表面に供給する構成とすると、処理液Rの乾燥速度(溶媒の揮発速度)が早くなる。この場合、ワークWの周縁部W1について、他の領域と比べて処理液Rの乾燥が速くなる場合があり、ワークWの表面での処理膜の表面形状のなめらかさに影響を与える可能性がある。したがって、上述したように、ワークWの周縁部W1の各点に対して、第1気体F1(温風)を間欠的に供給して処理液Rの固化の速度を調整してもよい。
なお、第1気体F1(温風)を間欠的に供給する手法として、第2気体F2(冷風)を供給しない手法を用いてもよい。つまり、第2気体F2(冷風)を供給せず、ワークWの周縁部W1の各位置において第1気体F1(温風)のみが間欠的に供給される構成を実現してもよい。気体供給ノズル50を用いて、ワークWの周縁部W1の各位置において第1気体F1(温風)のみが間欠的に供給される構成を実現する手法としては、例えば、ノズル部52a~52dの全てから第1気体F1(温風)を供給することが挙げられる。この場合、ワークWの回転速度を調整することで、ワークWの周縁部W1の各位置に対して第1気体F1が間欠的に供給され得る。
(変形例)
上述のように、処理膜におけるハンプの形成を抑制するためには、ワークWの周縁部W1の各位置に対して少なくとも第1気体F1(温風)を供給することができればよい。また、第1気体F1(温風)をワークWの周縁部W1の各位置に対して間欠的に供給することが可能であれば、ハンプの形成を更に抑制することができる。以下、変形例として、第1気体F1(温風)をワークWの周縁部W1の各位置に対して間欠的に供給する構成の変形例について、説明する。
図10(a)は、ノズル41a,42aの設置位置の変更例を示した図である。上記実施形態では、気体供給ノズル50を用いて第1気体F1および第2気体F2を供給する例について説明したが、別形状のノズルを用いてもよい。図10(a)では、ノズル41a,42aがカップ26の上端26aに取り付けられている例を示している。この場合でも、ノズル41a,42aの開口から供給されたがワークWの周縁部に向かうように、ノズル41a,42aの配置を調整することで、気体供給ノズル50と同様にワークWの周縁部に対して気体を供給することができる。なお、図10(a)では、1つのノズルのみを示しているが、当然ながら複数のノズルを設けてもよい。
図10(b)は、気体供給ノズル50に対してその形状を変更した気体供給ノズル50Xを示している。気体供給ノズル50Xは、第1気体F1および第2気体F2を供給するためのノズル部が環状に配置されている点で、気体供給ノズル50と相違する。すなわち、気体供給ノズル50Xでは、本体が実質的に複数のノズル部として機能している。このような形状を有した気体供給ノズル50Xにおいても、第1気体F1を供給する開口と、第2気体F2を供給する開口と、の配置を調整することで、第1気体F1および第2気体F2の供給先を適宜調整することができる。一例として、図10(b)に示すように、第1気体F1および第2気体F2とが、ワークWの周縁部W1に沿って交互に供給される構成とすることができる。なお、図10(b)では、第1気体F1および第2気体F2がそれぞれ環状の4箇所から供給される構成が示されているが、この数は適宜変更できる。
図11は、第1気体供給部41および第2気体供給部42の構成を1つのノズル部で実現する場合の構成について説明する図である。図11では、1つの配管46を用いて、下流側のノズルに対して第1気体F1(温風)と第2気体F2(冷風)とを交互に供給する構成例を示している。この場合、制御装置100によって配管46上の温度調整部47および開閉弁48を制御することで、配管46の下流に設けられるノズルから供給する気体の種類を変更することができる。温度調整部47の制御例としては、例えば、温度調整部47のヒータをオン状態とすることで第2気体F2の温度に調節し、オフ状態とすることで、第2気体F2の温度に調節することとしてもよい。また、温度調整部47による設定温度を第1気体F1の温度と第2気体F2の温度との2種類設定しておくこととしてもよい。このように、1つの配管46から第1気体F1(温風)と第2気体F2(冷風)とを交互に供給する場合、1つの温度調整部47の設定を切り替えることで、ノズルから供給する気体の温度を制御してもよい。
なお、1つのノズルから第1気体F1(温風)と第2気体F2(冷風)とを交互に供給する際の構成として、2種類の気体に対応した配管41b,42bを用いる方法も採ることができる。具体的には、図3に示すように2種類の気体に対応した配管41b,42bをそれぞれ設けておき、ノズルの前段に切り替え弁をさらに設けることで、ノズルから供給する気体を第1気体F1(温風)および第2気体F2(冷風)から選択する構成としてもよい。このように、ワークWの周縁部W1に対して第1気体F1(温風)および第2気体F2(冷風)を供給するための手法は適宜変更することができる。
図12は、ワークWを保持する機構を変形した例を示している。上記実施形態では、円板のワークWをスピンチャック21によって水平に保持し、ワークWを回転させながら気体を供給する場合について説明した。このほか、処理液Rを供給した後のワークWを乾燥する際の手法として、ワークWを水平に搬送しながら気体を供給する場合がある。具体的には、図12に示すようにワークWは、搬送機構80によって水平方向に搬送され得る。この場合、図12に示すように、搬送されるワークWの周縁部W1の上方にノズル41a,42aを配置する。そして、各ノズルから第1気体F1(温風)および第2気体F2(冷風)を供給することで、搬送機構80によって搬送されるワークWの周縁部W1の各位置に対して第1気体F1(温風)と第2気体F2(冷風)とを交互に供給することができる。
なお、図12に示すように、ワークWの一方の周縁部に沿って、ノズル41a,42aを交互に配置すると、ワークWの周縁部W1の各位置に対して第1気体F1(温風)および第2気体F2(冷風)が交互に供給され得る。また、図12に示すように、ワークWの移動方向に沿ってノズル41a,42aが長尺になるようにノズル41a,42aを配置してもよい。このとき、その長手方向の長さ(開口が存在する領域の長さ)を調整することで、ワークWの各位置に対する第1気体F1(温風)および第2気体F2(冷風)の供給時間を調整することができる。また、搬送機構80によるワークWの搬送速度も第1気体F1(温風)および第2気体F2(冷風)の供給時間の調整に利用することができる。
[作用]
上記の基板処理装置および基板処理方法によれば、基板保持部としてのスピンチャック21に保持されたワークW(基板)の表面の周縁部W1に対して、常温よりも温度が高い第1温度の第1気体F1が供給される。第1気体F1が供給されることによって、ワークWの周縁部W1の処理液と第1気体F1とが接触した状態で処理液が乾燥するため、従来の手法と比べて、処理液の乾燥速度が調整され、その結果、周縁部W1でのハンプの形成が抑制される。そのため、膜厚が均一な処理膜を基板に形成することが可能となる。
上述のように、ワークWの周縁部にハンプR1が形成される原因は、ワークW上の処理液内の温度差である。これに対して、上記のように第1気体F1を供給しながら処理液Rを乾燥させることで、処理液R内の温度差を調整することができ、その結果、ハンプの形成が抑制される。そのため、膜厚が均一な処理膜をワークWに形成することが可能となる。
なお、第1気体F1を間欠的に供給する構成とした場合、ワークWの周縁部W1でのハンプの形成がさらに抑制され、膜厚がより均一な処理膜を基板に形成することが可能となる。
また、第1気体F1を供給する気体供給部40は、周縁部W1の上方に設けられて第1気体F1を供給するノズル41a(第1ノズル部)を有していてもよい。このように、ワークWの上方から第1気体F1を供給する構成とするとこで、周縁部W1でのハンプの形成がさらに抑制され、膜厚がより均一な処理膜をワークWに形成することが可能となる。
なお、気体供給部40は、ワークWの周縁部W1の各位置に対して、第1気体F1と、第1温度よりも低い第2温度の第2気体F2とを交互に供給してもよい。このような構成とすることで、周縁部W1における処理液の乾燥速度が調整され、周縁部W1でのハンプの形成が抑制される。そのため、膜厚がより均一な処理膜をワークWに形成することが可能となる。
なお、気体供給部40は、ワークWの表面の互いに異なる位置に対して第1気体F1と第2気体F2とを同時に供給可能であってもよい。このような構成の場合、基板の各位置に対する第1気体と第2気体との供給を速やかに行うことができる。
また、第2気体を供給するノズル42a(第2ノズル部)をさらに有していてもよい。第2ノズル部を別途有していることによって、第1気体F1および第2気体F2の供給を独立して行うことができる。
また、第1ノズル部および第2ノズル部をそれぞれ複数有し、基板の周縁部の上方において、周縁部に沿って第1ノズル部と第2ノズル部とが交互に配置される態様としてもよい。この場合、上記実施形態で説明したように、周縁部W1の延在方向に沿って基板を相対的に移動させる(例えば、ワークWを回転させる)ことで、周縁部W1の各位置に対して第1気体および第2気体を交互に供給する構成を実現することができる。
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な省略、置換、および変更がなされてもよい。また、異なる実施形態における要素を組み合わせて他の実施形態を形成することが可能である。
例えば、上記実施形態では、円形のワークWを回転しながら、中央から処理液を塗布する所謂スピンコート法について説明したが、上記で説明した手法は、ワークWへの処理液の塗布方法とは関係なく適用ができる。すなわち、所謂スキージ法を用いてワークWに対して処理液を塗布した場合にも適用できる。
以上の説明から、本開示の種々の実施形態は、説明の目的で本明細書で説明されており、本開示の範囲および主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが、理解されるであろう。したがって、本明細書に開示した種々の実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
1…基板処理システム、2…塗布・現像装置、3…露光装置、11~14…処理モジュール、21…スピンチャック、22…回転駆動部、26…カップ、26a…上端、31…処理液供給部、40…気体供給部、41…第1気体供給部、41a…ノズル、41b…配管、41c…温度調整部、41d…開閉弁、42…第2気体供給部、42a…ノズル、42b…配管、42c…温度調整部、42d…開閉弁、45…気体供給源、46…配管、47…温度調整部、48…開閉弁、50,50X…気体供給ノズル、51…本体部、52a~52d…ノズル部、80…搬送機構、100…制御装置。

Claims (17)

  1. 基板の表面に対して処理膜を形成する基板処理装置であって、
    前記処理膜を形成するための乾燥前の処理液が塗布された基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された前記基板の表面の周縁部に対して、常温よりも温度が高い第1温度の第1気体を供給する第1ノズル部を含む気体供給部と、
    を有する、基板処理装置。
  2. 前記気体供給部は、前記基板の周縁部の各位置に対して、前記第1気体を間欠的に供給する、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1ノズル部は、前記基板の周縁部の上方から前記基板の周縁部に対して前記第1気体を供給する、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記気体供給部は、前記基板の周縁部の各位置に対して、前記第1気体と、前記第1温度よりも低い第2温度の第2気体とを交互に供給する、請求項1~3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記気体供給部は、前記基板の表面の互いに異なる位置に対して前記第1気体と前記第2気体とを同時に供給可能である、請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記気体供給部は、前記基板の周縁部の上方に設けられた前記第2気体を供給する第2ノズル部をさらに有する、請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記第1ノズル部および前記第2ノズル部をそれぞれ複数有し、前記基板の周縁部の上方において、前記周縁部に沿って前記第1ノズル部と前記第2ノズル部とが交互に配置される、請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記第1ノズル部に対して前記第1気体を供給する第1配管と、
    前記第1配管を流れる気体の温度を前記第1温度に調整する第1温度調整部と、
    前記第2ノズル部に対して前記第2気体を供給する第2配管と、
    前記第2配管を流れる気体を前記第2温度に調整する第2温度調整部と、
    を有する、請求項6または7に記載の基板処理装置。
  9. 前記第1ノズル部は、前記基板の表面に対して前記第1気体と前記第2気体とを交互に供給する、請求項4に記載の基板処理装置。
  10. 前記第1ノズル部に対して前記気体を供給する配管と、
    前記第1ノズル部から前記基板に対して供給される気体の温度を調整する温度調整部と、
    を有し、
    前記温度調整部は、前記配管を流れる気体の温度を前記第1温度と前記第2温度との間で切り替えることで、前記基板に対して供給される気体の温度を調整する、請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 前記温度調整部は、前記配管の流れる気体を加温するヒータの電源のオン状態とオフ状態とを切り替えることで、前記配管を流れる気体の温度を前記第1温度と前記第2温度との間で切り替える、請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 前記温度調整部は、前記配管の流れる気体を加温するヒータの設定を変更することで、前記配管を流れる気体の温度を前記第1温度と前記第2温度とに切り替える、請求項10に記載の基板処理装置。
  13. 前記第1ノズル部に対して前記第1気体を供給する第1配管と、
    前記第1ノズル部に対して前記第2気体を供給する第2配管と、
    前記第1ノズル部から前記基板に対して供給される気体の温度を調整する温度調整部と、
    を有し、
    前記温度調整部は、前記ノズル部に対して気体を供給する配管を前記第1配管と前記第2配管との間で切り替えることで、前記基板に対して供給される気体の温度を調整する、請求項9に記載の基板処理装置。
  14. 前記基板保持部は、前記基板を吸着し水平に回転する回転機構である、請求項1~13のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  15. 前記基板保持部の周囲に、前記基板保持部において指示された前記基板の周囲を取り囲むように配置されたカップをさらに有し、
    前記気体供給部は、前記カップに取り付けられた供給口から、前記基板の表面の周縁部に対して前記第1気体を供給する、請求項14に記載の基板処理装置。
  16. 前記基板保持部は、前記基板を水平方向に搬送する搬送機構である、請求項1~13のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  17. 基板の表面に対して処理膜を形成する基板処理方法であって、
    前記処理膜を形成するための乾燥前の処理液が塗布された基板の表面の周縁部に対して、常温よりも温度が高い第1温度の第1気体を供給することを含む、基板処理方法。
JP2021040375A 2021-03-12 2021-03-12 基板処理装置および基板処理方法 Pending JP2022139827A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040375A JP2022139827A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 基板処理装置および基板処理方法
TW111107310A TW202301488A (zh) 2021-03-12 2022-03-01 基板處理裝置及基板處理方法
CN202210196093.4A CN115083890A (zh) 2021-03-12 2022-03-01 基片处理装置和基片处理方法
KR1020220030168A KR20220128303A (ko) 2021-03-12 2022-03-10 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040375A JP2022139827A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 基板処理装置および基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022139827A true JP2022139827A (ja) 2022-09-26

Family

ID=83245538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021040375A Pending JP2022139827A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022139827A (ja)
KR (1) KR20220128303A (ja)
CN (1) CN115083890A (ja)
TW (1) TW202301488A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7240944B2 (ja) 2019-04-23 2023-03-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202301488A (zh) 2023-01-01
KR20220128303A (ko) 2022-09-20
CN115083890A (zh) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10048664B2 (en) Coating method, computer storage medium and coating apparatus
US6322626B1 (en) Apparatus for controlling a temperature of a microelectronics substrate
JP5050018B2 (ja) 塗布現像装置及び塗布現像方法
JP3752149B2 (ja) 塗布処理装置
TWI775762B (zh) 塗佈膜形成方法、塗佈膜形成裝置及電腦可讀取的記錄媒體
JP6325067B2 (ja) 基板乾燥方法及び基板処理装置
JP6356207B2 (ja) 基板乾燥方法及び基板処理装置
KR20070056995A (ko) 도포ㆍ현상 장치 및 도포ㆍ현상 방법
KR101842118B1 (ko) 기판 처리 방법 및 장치
US11065639B2 (en) Coating treatment method, computer storage medium and coating treatment apparatus
JP2002093799A (ja) 基板の熱処理方法及び基板の熱処理装置
TW201635376A (zh) 基板處理方法、記憶媒體及加熱裝置
KR101914480B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP4294837B2 (ja) 処理システム
US11845090B2 (en) Nozzle apparatus, apparatus and method for treating substrate
TWI808113B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及電腦可讀取記錄媒體
KR101198496B1 (ko) 현상 처리 방법 및 현상 처리 장치
JP2022139827A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPH08222618A (ja) 搬送方法及び搬送装置
JPH09205062A (ja) レジスト塗布装置
JP2004296773A (ja) 基板の温度管理方法及び温度管理装置
KR20160149351A (ko) 기판 처리 방법 및 장치
JP3240383B2 (ja) 熱処理装置
US11823918B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JPH08107062A (ja) 塗布膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231212