JP2022137964A - 情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022137964A
JP2022137964A JP2021037712A JP2021037712A JP2022137964A JP 2022137964 A JP2022137964 A JP 2022137964A JP 2021037712 A JP2021037712 A JP 2021037712A JP 2021037712 A JP2021037712 A JP 2021037712A JP 2022137964 A JP2022137964 A JP 2022137964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thumbnail image
file
image
displayed
icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021037712A
Other languages
English (en)
Inventor
匠 田中
Takumi Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021037712A priority Critical patent/JP2022137964A/ja
Priority to US17/404,990 priority patent/US20220292059A1/en
Publication of JP2022137964A publication Critical patent/JP2022137964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • G06F16/168Details of user interfaces specifically adapted to file systems, e.g. browsing and visualisation, 2d or 3d GUIs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ファイルに関する画像または当該ファイルに対応するサムネイル画像が選択され、ファイルに関する画像またはサムネイル画像の周辺の領域である周辺領域にサムネイル画像を拡大したサムネイル画像を表示する場合において、ファイルに関する画像またはサムネイル画像を移動させて周辺領域を変化させない場合に比して、サムネイル画像を大きく表示する。【解決手段】情報処理装置は、ファイルに関するアイコンまたは当該ファイルに対応するサムネイル画像が選択され、アイコンまたはサムネイル画像の周辺の領域である第1周辺領域にサムネイル画像を拡大した拡大サムネイル画像を表示する場合において、第1周辺領域が予め定めた値よりも小さい場合、アイコンまたはサムネイル画像を移動させ、移動後のアイコンまたはサムネイル画像の周辺の領域である第2周辺領域に、拡大サムネイル画像を表示する。【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、情報処理装置の表示画面上に指定されたファイルを表示する場合に、表示画面を2分割して重ならないようにウィンドウを並べて生成し、一方のウィンドウに元画面を表示し、他方のウィンドウに操作対象のファイルをオープンして表示する構成について記載されている。
特許文献2には、ウィンドウを拡大又は縮小する場合に、第1及び第2ウィンドウ位置を接続する曲線の組を定義し、第1のウィンドウがこの曲線の間を第1ウィンドウ位置から第2ウィンドウ位置へ滑るように動いているように見えるように第1ウィンドウの縮尺と位置変更とを繰り返す構成について記載されている。
特開2015-032091号公報 特開2010-102720号公報
アイコン等、ファイルに関する画像または当該ファイルに対応するサムネイル画像が選択された場合、ファイルに関する画像またはサムネイル画像の、周辺の領域である周辺領域に、サムネイル画像を拡大したサムネイル画像を表示することがある。この場合、ファイルに関する画像またはサムネイル画像が、表示画面において中央等に位置している際は、周辺領域が小さくなり、該周辺領域に表示する拡大したサムネイル画像も小さくなってしまい、ユーザは拡大したサムネイル画像を確認しづらくなってしまう。
本発明は、ファイルに関する画像または当該ファイルに対応するサムネイル画像が選択され、ファイルに関する画像またはサムネイル画像の周辺の領域である周辺領域にサムネイル画像を拡大したサムネイル画像を表示する場合において、ファイルに関する画像またはサムネイル画像を移動させて周辺領域を変化させない場合に比して、サムネイル画像を大きく表示することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、ファイルに関する画像または当該ファイルに対応するサムネイル画像が選択され、当該ファイルに関する画像または当該サムネイル画像の周辺の領域である第1周辺領域に当該サムネイル画像を拡大した拡大サムネイル画像を表示する場合において、前記第1周辺領域が予め定めた値よりも小さい場合、前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像を移動させ、移動後の前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像の周辺の領域である第2周辺領域に、前記拡大サムネイル画像を表示することを特徴とする情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記プロセッサは、前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像の移動を、当該ファイルに関する画像または当該サムネイル画像が選択された際に行うことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記プロセッサは、前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像を表示させる位置をユーザから受け付け、受け付けた位置において、前記画像または前記サムネイル画像を表示させ、前記拡大サムネイル画像を表示する際に、前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像を前記位置から移動させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記プロセッサは、前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像が、前記位置に表示されていた旨を表示することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記プロセッサは、前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像の選択が解除された場合に、当該ファイルに関する画像または当該サムネイル画像を前記位置に移動させることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記サムネイル画像は、ユーザが選択した前記ファイルに関する画像に対して関連付けがなされた状態で、当該サムネイル画像を表示する領域である選択画面領域に表示されることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記プロセッサは、前記ユーザが選択した前記ファイルに関する画像とは異なる他のファイルに関する画像を、前記選択画面領域を避けて表示することを特徴とする請求項6記載の情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記プロセッサは、前記サムネイル画像が選択された場合、前記選択画面領域を、移動させることを特徴とする請求項6記載の情報処理装置である。
請求項9に記載の発明は、前記プロセッサは、ユーザによる指示を受け付ける指示部の集合体を表示し、前記ユーザが前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像を選択した場合、前記第2周辺領域に表示されている前記指示部の集合体の表示を変えることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項10に記載の発明は、前記プロセッサは、前記ユーザが前記ファイルに関する画像を選択した場合、前記指示部の集合体の表示を縮小、または非表示にすることを特徴とする請求項9記載の情報処理装置である。
請求項11に記載の発明は、前記プロセッサは、前記ユーザが前記ファイルを選択した場合、前記指示部の集合体を前記拡大サムネイル画像の表示に応じて移動させることを特徴とする請求項10記載の情報処理装置である。
請求項12に記載の発明は、コンピュータに、ファイルに関する画像または当該ファイルに対応するサムネイル画像が選択され、当該ファイルに関する画像または当該サムネイル画像の周辺の領域である第1周辺領域に当該サムネイル画像を拡大した拡大サムネイル画像を表示する場合において、前記第1周辺領域が予め定めた値よりも小さい場合、前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像を移動させる機能と、移動後の前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像の周辺の領域である第2周辺領域に、前記拡大サムネイル画像を表示する機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項1および請求項12の発明によれば、ファイルに関する画像または当該ファイルに対応するサムネイル画像が選択され、ファイルに関する画像またはサムネイル画像の周辺の領域である周辺領域にサムネイル画像を拡大したサムネイル画像を表示する場合において、ファイルに関する画像またはサムネイル画像を移動させて周辺領域を変化させない場合に比して、サムネイル画像を大きく表示することができる。
請求項2の発明によれば、ユーザがファイルを選択した際に移動しない場合に比して、表示位置が変わることに対する違和感を軽減することができる。
請求項3の発明によれば、ファイルに関する画像またはサムネイル画像をユーザから受け付けた位置から移動させて周辺領域を変化させない場合に比して、サムネイル画像を大きく表示することができる。
請求項4の発明によれば、移動したファイルに関する画像またはサムネイル画像が、ユーザから受け付けた位置に表示されていた旨を表示しない場合に比して、何れのファイルに関する画像またはサムネイル画像であるかの確認を容易にすることができる。
請求項5の発明によれば、ユーザが選択したファイルに関する画像またはサムネイル画像を移動させたままである場合に比して、ユーザのファイルに関する画像またはサムネイル画像を探す負担を軽減することができる。
請求項6の発明によれば、選択画面をファイルに関する画像に対して関連付けしない場合に比して、何れのファイルに格納されているサムネイル画像であるかの確認を容易にすることができる。
請求項7の発明によれば、ユーザが選択したファイルに関する画像とは異なる他のファイルに関する画像を、選択画面領域を避けずに表示する場合に比して、他のファイルがあることの確認を容易にすることができる。
請求項8の発明によれば、サムネイル画像が選択される前に選択画面を移動させる場合に比して、画面の表示の変更に伴うユーザの負担を軽減する。
請求項9の発明によれば、指示部の集合体の表示を変えない場合と比して、サムネイル画像を大きく表示することができる。
請求項10の発明によれば、指示部の集合体の表示が縮小しない場合と比して、サムネイル画像を大きく表示することができる。
請求項11の発明によれば、指示部の集合体が拡大サムネイル画像の表示に応じて移動しない場合と比較して、ユーザに対して指示部を使用する対象を明確にすることができる。
本実施の形態に係る画像表示装置のハードウェア構成の一例を示したブロック図である。 操作画面の表示の一例を示す図である。 画像表示装置の機能構成の一例を示したブロック図である。 拡大サムネイル画像を表示する処理手順を示したフローチャートである。 操作画面の表示の一例を示す図である。 移動を伴う選択画面を表示する処理手順を示したフローチャートである。 選択画面を表示せずに拡大サムネイル画像を表示する処理手順を示したフローチャートである。 ユーザに対して指示を要求する画面の一例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<画像表示装置1のハードウェア構成>
図1は、本実施の形態に係る画像表示装置1のハードウェア構成の一例を示したブロック図である。本実施の形態に係る画像表示装置1は、情報処理装置の一例として機能し、画像表示に際して予め定められた処理プログラムに従ってデジタル演算処理を実行する演算処理部10と、ユーザからの入力操作を受け付けるキーボード、ポインティングデバイス、タッチパネルなどの入力部20と、文書データなどの画像データ等が記録される例えばハードディスクドライブ(HDD)にて実現される2次記憶部30と、ユーザに対して画像やテキスト情報などを表示する液晶ディスプレイパネルや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイパネルなどからなる表示部40と、ネットワークを介してデータの送受信を行う通信部50とを備える。
演算処理部10は、プロセッサの一例として装置全体を制御するCPU11、CPU11の作業用メモリ等として用いられるRAM12、CPU11により実行される画像表示処理プログラム等が格納されるROM13、書き換え可能で電源供給が途絶えた場合にもデータを保持できる、電池によりバックアップされたSRAMやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ14、演算処理部10に接続される入力部20等の各部を制御するインターフェース部15を備えている。不揮発性メモリ14には、表示部40にて表示されるサムネイル画像の画像情報が記憶されている。
また、2次記憶部30には、画像データ等が記憶される他、演算処理部10により実行される画像表示処理プログラムが記憶されており、演算処理部10がこの画像表示処理プログラムを読み込むことによって、本実施の形態の画像表示装置1の各処理が実行される。
ここで、プロセッサの一例としてのCPU11によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で、演算処理部10へ提供される。また、CPU11によって実行されるプログラムは、インターネットなどの通信手段を用いて画像表示装置1にダウンロードしてもよい。
なお、本実施形態において、プロセッサとは、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また、プロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は、本実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、変更してもよい。
図2は、操作画面の表示の一例を示す図である。
表示部40は、図2に示したような、ユーザに選択されるファイルに関する画像やサムネイル画像等であるアイコン410を表示した操作画面400を備えている。このアイコン410は、プログラム機能やファイルなどの各種機能を絵記号で表したものである。図2に示す例では、アイコン410の一例として、トレイアイコン411aを示している。操作画面400は、ドキュメントハンドリングソフトウェア上のワークスペースである。このドキュメントハンドリングソフトウェアは、文書データを電子化して管理するソフトウェアであり、紙と電子の一元管理を促進する機能を有する。
なお、本件発明において、「ファイル」には、ユーザによる第三者との電子文書の受け渡しに用いられるトレイ、電子文書の格納に用いられるフォルダ、電子文書などが含まれる。
操作画面400には、アイコン410の他に、ツールバー420、選択画面430、サムネイル画像440、および拡大サムネイル画像450が表示される。アイコン410の一例であるトレイアイコン411aは、トレイを選択するための画像である。ツールバー420は、ユーザによる電子文書に対する操作を簡易化するために用意された指示部の集合体である。この電子文書に対する操作としては、電子文書を保存、印刷、回転、検索、暗号化する操作、2以上の電子文書を束ねる操作等が挙げられる。また、選択画面430は、トレイアイコン411aに対応するファイルに格納されている電子文書を選択する画面である。サムネイル画像440は、ファイルを開く前にその中身を確認するための画像である。拡大サムネイル画像450は、サムネイル画像440を拡大した画像である。
選択画面430は、トレイアイコン411aに対応するファイルに格納されている電子文書を選択する画面であり、トレイアイコン411aに対して関連付けがなされた状態で表示される。選択画面430は、例えば、吹き出しの図形を採用して、何れのファイルに格納されている電子文書を選択する画面であるかを示す。さらに、ユーザによる設定、または選択したアイコンが表示されている位置に基づいて、アイコンに対して上下左右の何れかの位置に表示される。なお、本実施の形態では、選択画面430に吹き出しの図形を採用しているが、この図形に限らない。
サムネイル画像440は、選択画面430の表示領域に、トレイアイコン411aに対応するファイルに格納されている電子文書の画像を縮小して表示される。図2に示す例では、複数の文書単位毎にサムネイル画像440が表示され(図2では6つのサムネイル画像440)、例えば第1ページ目などの代表的なサムネイル画像440が、ユーザによる選択が可能な状態で表示されている。
拡大サムネイル画像450は、選択された一のサムネイル画像440を拡大した画像であって、新たにプログラムを起動させずに表示される。拡大サムネイル画像450は、ユーザによって選択されたトレイアイコン411aおよび選択画面430の表示領域を避けて、表示される。これにより、ユーザが選択したアイコンおよびサムネイル画像と、拡大サムネイル画像450とが同時に表示される。また、拡大サムネイル画像450は、ユーザがサムネイル画像の内容を理解できる程度の大きさとする。この理解できる程度の大きさは、ユーザによって選択されるサムネイル画像440の表示よりも大きい表示とする。
<画像表示装置1の機能構成>
次に、画像表示装置1の機能構成について説明する。
図3は、画像表示装置1の機能構成の一例を示したブロック図である。画像表示装置1は、図1に示した演算処理部10にて実現される、操作判定部101と、周辺領域判定部102と、表示変更部103と、選択画面出力部104と、拡大画像出力部105と、サムネイル画像生成部106と、サムネイル画像記憶部107と、を有する。
操作判定部101は、入力部20を介して操作画面400に対するユーザ操作の有無を判定する。この「ユーザ操作」は、例えば、アイコン等を選択する操作や、ドラッグ&ドロップ等によりアイコンを移動する操作である。
周辺領域判定部102は、操作判定部101が判定したユーザ操作および表示部40に表示された操作画面400に基づいて、選択されたアイコン410の周辺の領域である周辺領域に関する情報を判定する。なお、周辺領域とは、表示部に表示された領域のうち、選択されたアイコンに重ならない領域のことである。この「周辺領域」には、図2に示した、拡大サムネイル画像450が表示される。より詳しくは、周辺領域判定部102は、拡大サムネイル画像450が表示される周辺領域の大きさや、周辺領域内の選択されたアイコン410とは異なる他のアイコン410およびツールバー420の表示態様に基づいて判定する。
表示変更部103は、操作判定部101や周辺領域判定部102が判定した情報に基づいて、アイコン410やツールバー420の表示態様や配置を変更する。また、後述するサムネイル画像記憶部107からサムネイル画像440を取り込み、アイコン410がサムネイル画像440として表示されるように変更する。表示変更部103は、操作画面400の表示の変更が必要な場合として、拡大サムネイル画像450を表示する領域がない場合、ユーザの作業性を考慮する場合等がある。
選択画面出力部104は、操作判定部101が判定したユーザ操作に基づいて、後述するサムネイル画像記憶部107からサムネイル画像440を取り込み、選択画面430およびサムネイル画像440を表示部40に出力する。選択画面430は選択されたアイコン410に対して関連付けがなされた状態で表示される。好ましくは、拡大サムネイル画像450を表示する領域を確保するために、操作画面400の端等の位置に表示される。
拡大画像出力部105は、操作判定部101が判定したユーザ操作に基づいて、後述するサムネイル画像記憶部107からサムネイル画像440を取り出す。更に、拡大画像出力部105は、新たにプログラムを起動させずに、取り出したサムネイル画像440を拡大した拡大サムネイル画像450を表示部40に出力する。
サムネイル画像生成部106は、2次記憶部30が記憶している画像データ等に基づいて、操作画面400にて表示されるサムネイル画像440を生成する。
サムネイル画像記憶部107は、サムネイル画像生成部106が生成したサムネイル画像440を取得して記憶する。このサムネイル画像記憶部107は、不揮発性メモリ14にて実現される。
<拡大サムネイル画像の表示の処理>
次に、拡大サムネイル画像450の表示処理について、トレイアイコン411aが選択された場合を例として、図2~図5を用いて説明する。
図4は、拡大サムネイル画像450の表示する処理手順を示したフローチャートである。また、図5(A)、(B)は、操作画面の表示の一例を示す図である。図5(A)はアイコンが選択される前の操作画面400の一例を示し、図5(B)はアイコンが選択された後の選択画面430の表示の一例を示している。
表示部40は、図5(A)、(B)に示したような、各種のファイルの機能を絵記号で表したものであるアイコン410を表示した操作画面400を備えている。図5(A)、(B)に示す例では、アイコン410の一例として、トレイアイコン411と、フォルダアイコン412と、電子文書アイコン413とを示している。
なお、本実施形態において、トレイアイコン411、フォルダアイコン412、電子文書アイコン413を総称してアイコン410とする。
操作画面400には、アイコン410の他に、ツールバー420、選択画面430、サムネイル画像440、拡大サムネイル画像450が表示される。また、操作画面400の領域であって、ユーザから受け付けた位置に表示されているアイコンの周辺領域を第1周辺領域461、ユーザから受け付けた位置から移動して表示されているアイコンの周辺領域を第2周辺領域462とする。
アイコン410は、図5(A)に示すように、操作画面400の領域であって、ユーザから受け付けた位置に表示される。ユーザは、例えば、一のアイコン410をドラッグ&ドロップして、一のアイコン410を表示させる位置に移動させる。また、アイコン410の各々に対して名称や色等の設定をユーザから受け付ける。
第1周辺領域461および第2周辺領域462は、図5(A)、(B)に示すように、操作画面400の領域であって、選択されたトレイアイコン411aの表示に重ならない領域である。
図4に示すフローチャートにて、まず、図3に示す操作判定部101は、入力部20を介した操作に基づいて、アイコン410が選択されたか否かを判定する(ステップ101)。アイコン410が選択されていない場合には(ステップ101でNO)、アイコン410の選択を待つ。ステップ101にて、アイコン410が選択された場合には(ステップ101でYES)、周辺領域判定部102は、アイコン410の第1周辺領域461に、拡大サムネイル画像450を表示する領域があるか否かを判定する(ステップ102)。判定の条件として、例えば、操作画面400に対する矩形の第1周辺領域461の面積比、矩形の第1周辺領域461の大きさが挙げられる。また、例えば図5(A)のトレイアイコン411aが選択された場合には、選択されたトレイアイコン411aの表示位置が判定に影響を与える。この図5(A)において、トレイアイコン411aは操作画面400の中央付近に表示されているため、矩形の第1周辺領域461の面積は操作画面400の面積の半分以下になり、このままでは拡大サムネイル画像450を表示する領域はないと判定する。
このステップ102にて、第1周辺領域461に拡大サムネイル画像450を表示する領域がある場合には(ステップ102でYES)、ステップ104に移行する。ステップ102にて、第1周辺領域461に拡大サムネイル画像450を表示する領域がない場合には(ステップ102でNO)、表示変更部103は、ステップ101で選択されたアイコン410を移動させる(ステップ103)。図5(B)の例では、選択されたトレイアイコン411aが操作画面400の端に移動し、トレイアイコン411aの周辺領域が、移動後の周辺領域である第2周辺領域462となる。さらに、表示変更部103は、選択されたアイコン410をユーザから受け付けた位置から移動させた場合、選択されたアイコン410がユーザから受け付けた位置に表示されていた旨を表示することができる。図5(B)の例では、トレイアイコン411aが移動前に表示されていた位置を、点線で表示しているが、ユーザが指示したアイコンの元の位置を認識できればよく、点線での表示の他に、シェード、矢印等で移動前の位置を表示してもよい。
次に、周辺領域判定部102は、操作画面400の選択画面430の表示領域に、選択されたアイコン410とは異なる他のアイコン410が表示されているか否かを判定する(ステップ104)。図5(A)の例では、図5(B)に示す選択画面430の表示領域に、フォルダアイコン412と、電子文書アイコン413とが表示されている。
このステップ104にて、選択画面430の表示領域に他のアイコン410が表示されていない場合には(ステップ104でNO)、ステップ106に移行する。
ステップ104にて、選択画面430の表示領域に他のアイコン410が表示されている場合には(ステップ104でYES)、表示変更部103は、選択画面430の表示領域に表示されている他のアイコン410を移動させる(ステップ105)。図5(B)の例では、選択画面430を避けて、フォルダアイコン412および電子文書アイコン413が表示される。また、フォルダアイコン412および電子文書アイコン413を移動させて表示する領域がない場合、選択されたトレイアイコン411aとは異なるトレイアイコン411を移動させてもよい。
続いて、周辺領域判定部102は、操作画面400の第1周辺領域461または第2周辺領域462にツールバー420が表示されているか否かを判定する(ステップ106)。第1周辺領域461または第2周辺領域462にツールバー420が表示されていない場合には(ステップ106でNO)、ステップ108に移行する。
ステップ106にて、第1周辺領域461または第2周辺領域462にツールバー420が表示されている場合には(ステップ106でYES)、表示変更部103は、ツールバー420の表示を変える(ステップ107)。図5(B)の例では、第2周辺領域462の領域であって、選択画面430の表示領域に、ツールバー420が表示されないように、ツールバー420を非表示としている。非表示の他に、縮小、最小化、表示位置の変更等を行ってもよい。
選択画面出力部104は、ステップ101で選択されたアイコン410に対応するサムネイル画像440をサムネイル画像記憶部107から取り出し、選択画面430とサムネイル画像440とを表示部40に出力する(ステップ108)。図5(B)の例では、選択されたトレイアイコン411aに対して関連付けがなされた態様で選択画面430が表示され、サムネイル画像440は複数の文書単位毎に表示される。
操作判定部101は、入力部20を介した操作に基づいて、選択画面430に表示された複数のサムネイル画像440のうち、一のサムネイル画像440が選択されたか否かを判定する(ステップ109)。
このステップ109にて、一のサムネイル画像440が選択されていない場合には(ステップ109でNO)、ステップ111に移行する。
ステップ109にて、一のサムネイル画像440が選択された場合には(ステップ109でYES)、拡大画像出力部105は、サムネイル画像記憶部107からサムネイル画像440を取り出し、図2に示すように、選択された一のサムネイル画像440に対応した拡大サムネイル画像450を表示部40に出力する(ステップ110)。一のサムネイル画像440を選択する操作として、一のサムネイル画像440の特定の領域に対する操作や、マウスオーバー等が挙げられる。また、図2の例では、ツールバー420を拡大サムネイル画像450の下部に沿って表示しているが、この構成の限りではない。ツールバー420は拡大サムネイル画像450の何れの一辺に沿って表示されてもよいし、ツールバー420の表示を変える前に表示されていた位置に再表示させてもよい。または、拡大サムネイル画像450が表示されても、非表示や最小化等といったツールバー420の表示の変更を維持してもよい。
操作判定部101は、入力部20を介した操作に基づいて、選択されているアイコン410の選択が解除されたか否かを判定する(ステップ111)。操作判定部101は、例えば、図2に示すトレイアイコン411aの再度の選択、解除ボタンの操作、トレイアイコン411aとは異なる他のアイコン410の選択などの操作を受け付けた場合に、トレイアイコン411aの選択が解除されたと判定する。
このステップ111にて、選択されているアイコン410の選択が解除されていない場合には(ステップ111でNO)、ステップ111の処理を繰り返す。
ステップ111にて、選択されているアイコン410の選択が解除された場合には(ステップ111でYES)、表示変更部103は、操作判定部101が判定した解除の操作に基づいて、選択されているアイコン410の選択前の操作画面400に戻して(ステップ112)、処理は終了する。トレイアイコン411aが選択されていた場合、例えば、図5(A)に示すトレイアイコン411aの選択前の操作画面400に戻る。すなわち、トレイアイコン411aの選択や移動に伴うアイコン410やツールバー420に対する変更が取り消される。
<選択画面を移動させる処理>
上述した例では、選択されたアイコン410を移動させて選択画面430を表示したが、このような構成に限られない。
その一例として、選択されたトレイアイコン411aを移動させずに選択画面430を表示する処理について、図2、図3、図5、図6を用いて説明する。
図6は、移動を伴う選択画面を表示する処理手順を示したフローチャートである。
図6に示すフローチャートにて、まず、図3に示す操作判定部101は、入力部20を介した操作に基づいて、アイコン410が選択されたか否かを判定する(ステップ201)。アイコン410が選択されていない場合には(ステップ201でNO)、アイコン410の選択を待つ。ステップ201にて、アイコン410が選択された場合には(ステップ201でYES)、周辺領域判定部102は、操作画面400の選択画面430の表示領域に選択されたアイコン410とは異なる他のアイコン410が表示されているか否かを判定する(ステップ202)。図5(A)の例では、図5(B)に示す選択画面430の表示領域に、フォルダアイコン412と、電子文書アイコン413とが表示されている。
このステップ202にて、選択画面430の表示領域に他のアイコン410が表示されていない場合には(ステップ202でNO)、ステップ204に移行する。
ステップ202にて、選択画面430の表示領域に他のアイコン410が表示されている場合には(ステップ202でYES)、表示変更部103は、選択画面430の表示領域に表示されている他のアイコン410を移動する(ステップ203)。
次に、周辺領域判定部102は、操作画面400から、第1周辺領域461にツールバー420が表示されているか否かを判定する(ステップ204)。
第1周辺領域461にツールバー420が表示されていない場合には(ステップ204でNO)、ステップ206に移行する。
ステップ204にて、第1周辺領域461にツールバー420が表示されている場合には(ステップ204でYES)、表示変更部103は、ツールバー420の表示を変える(ステップ205)。
選択画面出力部104は、ステップ201で選択されたアイコン410に対応するサムネイル画像440をサムネイル画像記憶部107から取り出し、選択画面430とサムネイル画像440とを表示部40に出力する(ステップ206)。図5(B)の例では、選択画面430が操作画面400の左端に表示されているが、この限りではない。選択画面430は、図5(A)に示すトレイアイコン411aが選択された場合、トレイアイコン411aに対して関連付けがなされた態様で、操作画面400の左端以外の領域に表示されてもよい。
操作判定部101は、入力部20を介した操作に基づいて、選択画面430に表示されたサムネイル画像440のうち、一のサムネイル画像440が選択されたか否かを判定する(ステップ207)。一のサムネイル画像440が選択されていない場合には(ステップ207でNO)、ステップ211に移行する。ステップ207にて、一のサムネイル画像440が選択された場合には(ステップ207でYES)、周辺領域判定部102は、周辺領域判定部102は、選択されたアイコン410の第1周辺領域461に、拡大サムネイル画像450を表示する領域があるか否かを判定する(ステップ208)。例えば図5(A)のトレイアイコン411aが選択された場合には、トレイアイコン411aは操作画面400の中央付近に表示されているため、矩形の第1周辺領域461の面積は操作画面400の面積の半分以下になり、このままでは拡大サムネイル画像450を表示する領域はないと判定する。
このステップ208にて、第1周辺領域461に拡大サムネイル画像450を表示する領域がある場合には(ステップ208でYES)、ステップ210に移行する。
ステップ208にて、第1周辺領域461に拡大サムネイル画像450を表示する領域がない場合には(ステップ208でNO)、表示変更部103は、選択されたアイコン410および選択画面430を移動させる(ステップ209)。図2の例では、選択されたトレイアイコン411aおよび選択画面430が操作画面400の端に移動する。
拡大画像出力部105は、サムネイル画像記憶部107から一のサムネイル画像440を取り出し、図2に示すように、一のサムネイル画像440に対応した拡大サムネイル画像450を表示部40に出力する(ステップ210)。
操作判定部101は、入力部20を介した操作に基づいて、選択されているアイコン410の選択が解除されたか否かを判定する(ステップ211)。選択されているアイコン410の選択が解除されていない場合には(ステップ211でNO)、ステップ211の処理を繰り返す。ステップ211にて、選択されているアイコン410の選択が解除された場合には(ステップ211でYES)、表示変更部103は、操作判定部101が判定した解除の操作に基づいて、選択されているアイコン410の選択前の操作画面400に戻して(ステップ212)、処理は終了する。トレイアイコン411aが選択されていた場合、例えば、図5(A)に示すトレイアイコン411aの選択前の操作画面400に戻る。すなわち、アイコン410の選択、アイコン410や選択画面430の移動に伴って生じた、アイコン410やツールバー420に対する変更が取り消される。
ユーザが特定のファイルにどんな電子文書が格納されているかを確認する際、拡大サムネイル画像450は必要としない場合がある。上述した選択画面430を移動させる処理では、ユーザが拡大サムネイル画像450を要求する前に、選択されたアイコン410および選択画面430は移動しない。これにより、図4に示すような処理よりも、操作画面400の表示の変更の頻度を低減する。
<選択画面を表示しない処理>
上述した例では、選択画面430を表示したが、このような構成に限られない。
その一例として、トレイアイコン411aが選択された際に拡大サムネイル画像450を表示する処理について、図2、図3、図5、図7を用いて説明する。
図7は、選択画面を表示せずに拡大サムネイル画像を表示する処理手順を示したフローチャートである。
図7に示すフローチャートにて、まず、図3に示す操作判定部101は、入力部20を介した操作に基づいて、アイコン410が選択されたか否かを判定する(ステップ301)。アイコン410が選択されていない場合には(ステップ301でNO)、アイコン410の選択を待つ。ステップ301にて、アイコン410が選択された場合には(ステップ301でYES)、周辺領域判定部102は、選択されたアイコン410の第1周辺領域461に、拡大サムネイル画像450を表示する領域があるか否かを判定する(ステップ302)。また、例えば図5(A)のトレイアイコン411aが選択された場合には、トレイアイコン411aは操作画面400の中央付近に表示されているため、矩形の第1周辺領域461の面積は操作画面400の面積の半分以下になり、このままでは拡大サムネイル画像450を表示する領域はないと判定する。
このステップ302にて、第1周辺領域461に拡大サムネイル画像450を表示する領域がある場合には(ステップ302でYES)、ステップ304に移行する。
ステップ302にて、第1周辺領域461に拡大サムネイル画像450を表示する領域がない場合には(ステップ302でNO)、表示変更部103は、ステップ301にて選択されたアイコン410を移動させる(ステップ303)。図5(B)の例では、選択されたトレイアイコン411aが操作画面400の端に移動し、トレイアイコン411aの周辺領域が、移動後の周辺領域である第2周辺領域462となる。
次に、周辺領域判定部102は、操作画面400の第1周辺領域461または第2周辺領域462にツールバー420が表示されているか否かを判定する(ステップ304)。第1周辺領域461または第2周辺領域462にツールバー420が表示されていない場合には(ステップ304でNO)、ステップ306に移行する。ステップ304にて、第1周辺領域461または第2周辺領域462にツールバー420が表示されている場合には(ステップ304でYES)、表示変更部103は、ツールバー420の表示を変える(ステップ305)。図2に示すように、第1周辺領域461または第2周辺領域462の領域であって、拡大サムネイル画像450が表示される領域に、ツールバー420が表示されないように、ツールバー420を表示位置等が変更される。
次に、拡大画像出力部105は、サムネイル画像記憶部107から選択されたアイコン410に対応したサムネイル画像440を取り出し、拡大サムネイル画像450を表示部40に出力する(ステップ306)。拡大画像出力部105は、選択されたアイコン410に対応するファイルに格納されている電子文書のうち、代表的なサムネイル画像440を拡大した拡大サムネイル画像450を出力する。拡大画像出力部105は、例えば、選択されたトレイアイコン411aに対応するファイルに格納されている電子文書のうち、最も新しく格納された電子文書の第1ページ目などの代表的なサムネイル画像440を拡大した拡大サムネイル画像450を出力する。
操作判定部101は、入力部20を介した操作に基づいて、選択されているアイコン410の選択が解除されたか否かを判定する(ステップ307)。選択されているアイコン410の選択が解除されていない場合には(ステップ307でNO)、ステップ307の処理を繰り返す。ステップ307にて、選択されているアイコン410の選択が解除された場合には(ステップ307でYES)、表示変更部103は、操作判定部101が判定した解除の操作に基づいて、選択されているアイコン410の選択前の操作画面400に戻して(ステップ308)、処理は終了する。アイコン410の選択や移動に伴うアイコン410やツールバー420に対する変更が取り消され、図5(A)に示す操作画面400の表示に戻る。
ユーザが特定のファイルにどんな電子文書が格納されているかを確認する際、一の電子文書を確認すればよい場合がある。上述した選択画面430を表示する処理では、ユーザによる何れかのサムネイル画像440の選択がなければ、拡大サムネイル画像450は表示されない。ファイルが選択された場合に、選択されたファイルに格納された一の電子文書の拡大サムネイル画像450を表示することにより、ユーザによる指示の回数を低減する。
<拡大サムネイル画像等の表示に関する設定>
さらに、上述した例では、ユーザ操作に基づいて、拡大サムネイル画像450の表示に伴い、自動的に操作画面400の表示の変更がされるようにしたが、ユーザによる指示に基づくようにしてもよい。
その一例として、選択したアイコン410を移動させるか否かを、ユーザが判断できる画面について、図8を用いて説明する。
図8(A)、(B)は、ユーザに対して指示を要求する画面の一例を示した図である。
図5(A)に示す操作画面400にて、例えば、トレイアイコン411aが選択されると、図8(A)に示すように、「拡大サムネイル画像モードにしますか?」とユーザに確認する確認画面470を表示する。ここで、「拡大サムネイル画像モード」は、拡大サムネイル画像450を表示する領域を確保するためにトレイアイコン411aを移動させる処理のことである。これにより、ユーザによるトレイアイコン411aを移動させるか否かの指示を受け付ける。
また、図8(A)に示した例では、アイコン410が選択された後に拡大サムネイル画像モードについて確認するが、アイコン410が選択される度に確認しなくてもよい。
操作画面400の何れかのアイコン410が選択される前に、図8(B)に示すように、拡大サムネイル画像モードの利用についてユーザが予め設定する設定画面480を表示する。設定画面480は、例えば、操作画面400の図示しない設定に関するアイコンが操作された場合や、操作画面400を提供するソフトウェアが初めて使用された場合等に表示される。ユーザは、拡大サムネイル画像モードを「常に利用する」、「毎回確認する」、「利用しない」等の設定について指示する。ユーザが「毎回確認する」と予め設定している場合、何れかのアイコン410が選択された後に確認画面470を表示させる。
また、何れかのアイコン410が選択される前に設定画面480を表示するとしたが、ユーザによってアイコン410が初めて選択された場合に表示させてもよい。
図8(A)、(B)に示す例では、拡大サムネイル画像モードの有無の指示を受け付けるが、選択されたアイコン410を移動させる位置や、アイコン410の移動態様、ツールバー420の表示態様等の指示を受け付けてもよい。
選択されたアイコン410を移動させる位置に関しては、操作画面400の上、下、左、右等の指示を受け付ける。また、アイコン410の移動態様に関しては、アイコン410をアニメーションで移動させるか、表示される位置を瞬時に変更するか等の指示を受け付ける。さらに、ツールバー420の表示態様に関しては、ツールバー420の非表示、最小化、縮小、拡大サムネイル画像が表示される場合の再表示、その再表示の位置等の指示を受け付ける。また、ツールバー420の縮小や再表示には、その時点でユーザの使用が許可されている指示部や、ユーザにより選定された指示部を表示するようにしてもよい。
1…画像表示装置、10…演算処理部、11…CPU、20…入力部、30…2次記憶部、40…表示部、50…通信部、101…操作判定部、102…周辺領域判定部、103…表示変更部、104…選択画面出力部、105…拡大画像出力部、106…サムネイル画像生成部、107…サムネイル画像記憶部、400…操作画面、410…アイコン、420…ツールバー、430…選択画面、440…サムネイル画像、450…拡大サムネイル画像、461…第1周辺領域、462…第2周辺領域、470…確認画面、480…設定画面

Claims (12)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    ファイルに関する画像または当該ファイルに対応するサムネイル画像が選択され、当該ファイルに関する画像または当該サムネイル画像の周辺の領域である第1周辺領域に当該サムネイル画像を拡大した拡大サムネイル画像を表示する場合において、
    前記第1周辺領域が予め定めた値よりも小さい場合、前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像を移動させ、
    移動後の前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像の周辺の領域である第2周辺領域に、前記拡大サムネイル画像を表示する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、
    前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像の移動を、当該ファイルに関する画像または当該サムネイル画像が選択された際に行うことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記プロセッサは、
    前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像を表示させる位置をユーザから受け付け、
    受け付けた位置において、前記画像または前記サムネイル画像を表示させ、
    前記拡大サムネイル画像を表示する際に、前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像を、前記位置から移動させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、
    前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像が、前記位置に表示されていた旨を表示することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、
    前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像の選択が解除された場合に、当該ファイルに関する画像または当該サムネイル画像を前記位置に移動させることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  6. 前記サムネイル画像は、ユーザが選択した前記ファイルに関する画像に対して関連付けがなされた状態で、当該サムネイル画像を表示する領域である選択画面領域に表示されることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  7. 前記プロセッサは、
    前記ユーザが選択した前記ファイルに関する画像とは異なる他のファイルに関する画像を、前記選択画面領域を避けて表示することを特徴とする請求項6記載の情報処理装置。
  8. 前記プロセッサは、
    前記サムネイル画像が選択された場合、前記選択画面領域を、移動させることを特徴とする請求項6記載の情報処理装置。
  9. 前記プロセッサは、
    ユーザによる指示を受け付ける指示部の集合体を表示し、
    前記ユーザが前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像を選択した場合、前記第2周辺領域に表示されている前記指示部の集合体の表示を変えることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  10. 前記プロセッサは、
    前記ユーザが前記ファイルに関する画像を選択した場合、前記指示部の集合体の表示を縮小、または非表示にすることを特徴とする請求項9記載の情報処理装置。
  11. 前記プロセッサは、
    前記ユーザが前記ファイルを選択した場合、前記指示部の集合体を前記拡大サムネイル画像の表示に応じて移動させることを特徴とする請求項10記載の情報処理装置。
  12. コンピュータに、
    ファイルに関する画像または当該ファイルに対応するサムネイル画像が選択され、当該ファイルに関する画像または当該サムネイル画像の周辺の領域である第1周辺領域に当該サムネイル画像を拡大した拡大サムネイル画像を表示する場合において、
    前記第1周辺領域が予め定めた値よりも小さい場合、前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像を移動させる機能と、
    移動後の前記ファイルに関する画像または前記サムネイル画像の周辺の領域である第2周辺領域に、前記拡大サムネイル画像を表示する機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2021037712A 2021-03-09 2021-03-09 情報処理装置およびプログラム Pending JP2022137964A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021037712A JP2022137964A (ja) 2021-03-09 2021-03-09 情報処理装置およびプログラム
US17/404,990 US20220292059A1 (en) 2021-03-09 2021-08-17 Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021037712A JP2022137964A (ja) 2021-03-09 2021-03-09 情報処理装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022137964A true JP2022137964A (ja) 2022-09-22

Family

ID=83194778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021037712A Pending JP2022137964A (ja) 2021-03-09 2021-03-09 情報処理装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220292059A1 (ja)
JP (1) JP2022137964A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220292059A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5550969A (en) Graphical method of indicating the position of and performing an operation on a plurality of selected objects in a computer system
US20060230362A1 (en) Information management program product allowing enhanced searchability
JP4770634B2 (ja) 表象画像再配置装置
JP5862103B2 (ja) 電子黒板装置、画面表示方法およびプログラム
JP2005004419A (ja) ファイル閲覧装置及び方法並びにプログラム
US9940014B2 (en) Context visual organizer for multi-screen display
JP2010049475A (ja) 情報処理装置およびプログラム
US20210089708A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2005148450A (ja) 表示制御装置およびプログラム
JP3768556B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2022137964A (ja) 情報処理装置およびプログラム
CN1855020B (zh) 图像编辑方法
JP7375308B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6372116B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP2012063834A (ja) 画像表示装置及び方法並びにプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP2535807A1 (en) Computer system
JP2006330848A (ja) 画像編集システム、画像編集方法及び画像編集プログラム
US20220374581A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2022150268A (ja) 情報処理装置およびプログラム
US20230315688A1 (en) Information processing system and method and non-transitory computer readable medium
EP4060972A1 (en) Information processing device and program for displaying enlarged thumbnail image
JPH06251115A (ja) 画像処理装置
EP4254151A1 (en) Information processing system and method and program
US20230315268A1 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US20230073780A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240226