JP2006330848A - 画像編集システム、画像編集方法及び画像編集プログラム - Google Patents

画像編集システム、画像編集方法及び画像編集プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006330848A
JP2006330848A JP2005150007A JP2005150007A JP2006330848A JP 2006330848 A JP2006330848 A JP 2006330848A JP 2005150007 A JP2005150007 A JP 2005150007A JP 2005150007 A JP2005150007 A JP 2005150007A JP 2006330848 A JP2006330848 A JP 2006330848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
editing
pressed
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005150007A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Shimizu
達哉 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005150007A priority Critical patent/JP2006330848A/ja
Publication of JP2006330848A publication Critical patent/JP2006330848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】 画像の「拡大」や「縮小」、「移動」、「回転」等を繰り返し行う場合に、入力手段の移動量を軽減させることで効率よく操作ができ、かつ「拡大」や「縮小」、「移動」、「回転」等の操作と、編集作業で必要となる操作との共存が簡単な操作で行える技術を提供することである。
【解決手段】 出力手段4と、該出力手段4上の位置に関する情報及び押下に関する情報を入力する入力手段2と、第1の編集を示す第1の画像を出力手段4に出力させ、入力手段2で押下したときの位置に関する情報が第1の画像上の位置に関する情報である場合、第1の編集で画像を処理し、入力手段2で押下したときの位置に関する情報が第1の画像上の位置に関する情報で無い場合、第2の編集で画像を処理する制御手段とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像編集に関し、特に作業効率を向上させることができる画像編集システム、画像編集方法及び画像編集プログラムに関する。
近年、コンピュータ等の情報処理装置を用いて、画像を閲覧することが頻繁に行われている。例えば、コンピュータ画面上で画像(写真・図面・文書等を含む)の閲覧や編集を行うアプリケーションソフトウェアを用いて、画像の「拡大/縮小」や「上下左右移動」、「回転」等の操作を行う場合がある。この場合、より精確に画像を把握する為に、「拡大」や「縮小」、「移動」、「回転」等の操作を繰り返し行うこととなる。そこで、「拡大」や「縮小」、「移動」、「回転」等の操作をより効率よく行う手法が提案されている。
例えば、多くのソフトウェアでは、そのソフトウェアの操作画面上に設けられた「拡大」や「縮小」、「移動」、「回転」等のアイコン(又はボタン)をマウスでクリックした後、編集したい付近を更にマウスでクリック(又はドラッグ)するといった手法である。例えば、画像を拡大したい場合は「拡大」ボタンをクリックし、次に画像の拡大したい箇所をクリックする。これにより、拡大した画像が表示される。そして、表示領域外となった画像部分を閲覧する為に、「移動」アイコン(又はボタン)をクリックし、画像をドラッグすることで画像を移動するといった手法である。また、特に3次元画像を作成するソフトウェアの場合、その画像を回転させる操作も必要となり、その場合は「回転」アイコン(又はボタン)をクリックした後、更にドラッグによりその画像を回転させる手法である。
しかし、これらの手法で操作する場合、「拡大」や「縮小」、「移動」、「回転」等の動作モードを切り替えるたびに、マウスポインタをアイコン(又はボタン)の位置に移動してクリックし、また画像まで戻ってクリック(又はドラッグ)による操作を行う必要がある。そこで、これらの「拡大」や「縮小」、「移動」、「回転」等を繰り返し行う必要がある場合、マウスの移動に要する時間が長くなり、非効率的な作業となっていた。すなわち、これらの手法では編集作業の操作と、「拡大」や「縮小」、「移動」、「回転」等の操作とを共存して効率よく行うことが難しい。
一方、別に多く見られる手法として、スクロールバー(スライドバーやスライダ等)を用いた手法がある。これは、操作画面上に設けられた「拡大/縮小」や「上下移動」、「左右移動」等のスクロールバーにより画像を操作する手法である。例えば、画像を拡大したい場合、「拡大/縮小」用のスクロールバーにマウスポインタを移動し、そのスクロールバーを拡大方向へ向けてドラッグする。或いは、拡大方向の終点に存在する拡大用アイコン(又はボタン)をクリックするといった手法である。
しかし、このスクロールバーを用いた手法の場合、スクロールバーの移動量に制限があり、端点まで移動したらそれ以上同方向への操作ができないこと、また上下移動と左右移動とが別のスクロールバーとなり、斜めに移動することができないという問題点があった。
そこで、特に「拡大/縮小」や「上下移動」、「左右移動」の操作と、編集作業の操作とを共存して効率よく行う手法が提案されている。
特許文献1では、ホイールコントロール付きマウスを使い、クリックしたポイントが視野中心になるよう画像を移動させ、ホイールコントロールにより観察倍率をアップダウンさせる手法。
また、特許文献2では、ドラッグを移動とし、マウスのホイールコントロールを拡大縮小とする手法。
また、特許文献3では、マウスのクリックを「拡大縮小モード」と判断し、ドラッグを「移動モード」と判断する手法。
また、特許文献4では、スクロールバーの両端に「つまみ部」を設け、つまみ部をドラッグすることにより、スクロールバーの移動限界を超えて画像を移動させ、更に画面の予備領域に方向指示釦を設け、方向指示釦をクリック(又はドラッグ)することで画像を斜めに移動する手法。
また、特許文献5では、アイコンを用いてデータファイルの編集を行う手法。
また、特許文献6では、スクロールカーソルを用いて画面スクロールを行う手法。
また、特許文献7では、ファイルアイコンで処理プログラムを選択する手法。
特開2000-306538号公報 特開2002-251623号公報 特開2003-337952号公報 特開平 9-059320号公報 特開2002-007028号公報 特開2001-296948号公報 特開2001-273066号公報
しかし、特許文献1〜特許文献3の手法では、画像の「回転」機能を実現することが難しいという問題点があった。また、編集操作と、必要となる画像の一部を選択したりする為のマウスのクリック(又はドラッグ)操作と、新たな図形を挿入する為のマウスのクリック(又はドラッグ)操作との機能の共存が難しいという問題点があった。
その理由は、マウスのクリックやドラッグ、ホイールコントロールに、画像の移動や倍率変更の機能をもたせた為である。
また、特許文献4の手法では、マウスの緻密な操作が要求され、操作方法が煩雑になるという問題点があった。
その理由は、その機能を使用する為にマウスポインタを画面上の所定の狭い範囲に移動することが必要となる為である。
また、特許文献5及び特許文献7の手法では、データファイルの内容を編集できないという問題点があった。
その理由は、データファイルの処理を開始する手法である為である。
また、特許文献6の手法では、画像の「拡大」、「縮小」及び「回転」機能を実現することが難しいという問題点があった。
すなわち、従来の手法では、「斜め移動」や「回転」を含めた操作と、編集作業の操作とを共存して効率よく行うことが難しいという問題点があった。
従って、本発明が解決しようとする課題は、画像の「拡大」や「縮小」、「移動」、「回転」等を繰り返し行う場合に、入力手段の移動量を軽減させることで効率よく操作ができ、かつ「拡大」や「縮小」、「移動」、「回転」等の操作と、編集作業で必要となる操作との共存が簡単な操作で行える技術を提供することである。
前記の課題は、第1の編集で画像を処理する為のシステムであって、
前記システムは、
出力手段と、
該出力手段上で表示される位置指標を操作する入力手段と、
前記第1の編集を示す第1の画像を前記出力手段に出力させ、前記第1の画像上で前記入力手段を押下したまま前記位置指標を移動させた場合、この位置指標の移動に基づいて、前記第1の編集で画像を処理する制御手段
とを有することを特徴とする画像編集システムによって解決される。
または、前記の課題は、第1の編集で画像を処理する為のシステムであって、
前記システムは、
出力手段と、
該出力手段上の位置に関する情報及び押下に関する情報を入力する入力手段と、
前記第1の編集を示す第1の画像を前記出力手段に出力させ、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報である場合、前記第1の編集で画像を処理する制御手段
とを有することを特徴とする画像編集システムによって解決される。
若しくは、前記の課題は、第1の編集又は第2の編集で画像を処理する為のシステムであって、
前記システムは、
出力手段と、
該出力手段上の位置に関する情報及び押下に関する情報を入力する入力手段と、
前記第1の編集を示す第1の画像を前記出力手段に出力させ、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報である場合、前記第1の編集で画像を処理し、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報で無い場合、前記第2の編集で画像を処理する制御手段
とを有することを特徴とする画像編集システムによって解決される。
特に、前記制御手段は、
前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報であるか否かを判断する第1の判断手段と、
該第1の判断手段により、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報に基づいて、前記第1の編集で画像を処理する手段と、
前記第1の判断手段により、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報で無いと判断した場合、前記第2の編集で画像を処理する手段
とを有することを特徴とする。
また、前記画像編集システムは、更に第3の編集で画像を処理することができるシステムであって、
前記制御手段は、
前記第3の編集を示す第2の画像を前記出力手段に出力させる手段と、
前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第2の画像上の位置に関する情報であるか否かを判断する第2の判断手段と、
該第2の判断手段により、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第2の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報に基づいて、前記第3の編集で画像を処理する手段
とを有することを特徴とする。
また、前記制御手段は、
前記第1の判断手段により、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報及び前記入力手段で押下し続けた時間に関する情報に基づいて、前記第1の編集で画像を処理する手段
を有することを特徴とする。
また、前記制御手段は、
前記第2の判断手段により、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第2の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報及び前記入力手段で押下し続けた時間に関する情報に基づいて、前記第3の編集で画像を処理する手段
を有することを特徴とする。
特に、前記第1の編集は、
拡大、縮小、移動及び回転のいずれか1つ又はそれらの組み合わせの編集である
ことを特徴とする。
また、前記第3の編集は、
縮小、移動及び回転のいずれか1つ又はそれらの組み合わせの編集である
ことを特徴とする。
これらの構成により、「拡大」や「縮小」、「移動」、「回転」等の操作と、編集作業で必要となる操作との共存が簡単な操作で行える技術を提供することができる。
また、前記の課題は、制御手段と、出力手段と、該出力手段上で表示される位置指標を操作する入力手段とを具備するシステムを用いて第1の編集で画像を処理する方法であって、
前記制御手段が、前記第1の編集を示す第1の画像を前記出力手段に出力させるステップと、
前記第1の画像上で前記入力手段を押下したまま前記位置指標を移動させるステップと、
前記制御手段が、前記位置指標の移動に基づいて、前記第1の編集で画像を処理するステップ
とを有することを特徴とする画像編集方法によって解決される。
または、前記の課題は、制御手段と、出力手段と、該出力手段上の位置に関する情報及び押下に関する情報を入力する入力手段とを具備するシステムを用いて第1の編集で画像を処理する方法であって、
前記制御手段が、前記第1の編集を示す第1の画像を前記出力手段に出力させるステップと、
位置に関する情報及び押下に関する情報を前記入力手段で入力するステップと、
前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報である場合、前記制御手段が前記第1の編集で画像を処理するステップ
とを有することを特徴とする画像編集方法によって解決される。
若しくは、前記の課題は、制御手段と、出力手段と、該出力手段上の位置に関する情報及び押下に関する情報を入力する入力手段とを具備するシステムを用いて第1の編集又は第2の編集で画像を処理する方法であって、
前記制御手段が、前記第1の編集を示す第1の画像を前記出力手段に出力させるステップと、
位置に関する情報及び押下に関する情報を前記入力手段で入力するステップと、
前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報である場合、前記制御手段が前記第1の編集で画像を処理するステップと
前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報で無い場合、前記制御手段が前記第2の編集で画像を処理するステップ
とを有することを特徴とする画像編集方法によって解決される。
特に、前記画像編集方法は、
前記制御手段が、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報であるか否かを判断する第1の判断ステップと、
前記制御手段が、前記第1の判断ステップにより、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報に基づいて、前記第1の編集で画像を処理するステップと、
前記制御手段が、前記第1の判断ステップにより、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が前記第1の画像上の位置に関する情報で無いと判断した場合、前記第2の編集で画像を処理するステップ
とを有することを特徴とする。
また、前記画像編集方法は、更に第3の編集で画像を処理することができる方法であって、
前記制御手段が、前記第3の編集を示す第2の画像を前記出力手段に出力させるステップと、
前記制御手段が、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第2の画像上の位置に関する情報であるか否かを判断する第2の判断ステップと、
前記制御手段が、前記第2の判断ステップにより、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第2の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報に基づいて、前記第3の編集で画像を処理するステップ
とを有することを特徴とする。
また、前記画像編集方法は、
前記制御手段が、前記第1の判断ステップにより、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報及び前記入力手段で押下し続けた時間に関する情報に基づいて、前記第1の編集で画像を処理するステップ
を有することを特徴とする。
また、前記画像編集方法は、
前記制御手段が、前記第2の判断ステップにより、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第2の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報及び前記入力手段で押下し続けた時間に関する情報に基づいて、前記第3の編集で画像を処理するステップ
を有することを特徴とする。
特に、前記第1の編集は、
拡大、縮小、移動及び回転のいずれか1つ又はそれらの組み合わせの編集である
ことを特徴とする。
また、前記第3の編集は、
縮小、移動及び回転のいずれか1つ又はそれらの組み合わせの編集である
ことを特徴とする。
これらのステップにより、「拡大」や「縮小」、「移動」、「回転」等の操作と、編集作業で必要となる操作との共存が簡単な操作で行える技術を提供することができる。
また、前記の課題は、第1の編集で画像を処理する画像編集プログラムであって、
前記画像編集プログラムは制御手段と、出力手段と、該出力手段上で表示される位置指標を操作する入力手段とを具備する情報処理装置を、
前記制御手段が、前記第1の編集を示す第1の画像を前記出力手段に出力させる手段と、
前記第1の画像上で前記入力手段を押下したまま前記位置指標を移動させた場合、この位置指標の移動に基づいて、前記第1の編集で画像を処理する手段
として機能させることを特徴とする画像編集プログラムによって解決される。
または、前記の課題は、第1の編集で画像を処理する画像編集プログラムであって、
前記画像編集プログラムは制御手段と、出力手段と、該出力手段上の位置に関する情報及び押下に関する情報を入力する入力手段とを具備する情報処理装置を、
前記制御手段が、前記第1の編集を示す第1の画像を前記出力手段に出力させる手段と、
前記制御手段が、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報である場合、前記第1の編集で画像を処理する手段
として機能させることを特徴とする画像編集プログラムによって解決される。
若しくは、前記の課題は、第1の編集又は第2の編集で画像を処理する画像編集プログラムであって、
前記画像編集プログラムは制御手段と、出力手段と、該出力手段上の位置に関する情報及び押下に関する情報を入力する入力手段とを具備する情報処理装置を、
前記制御手段が、前記第1の編集を示す第1の画像を前記出力手段に出力させる手段と、
前記制御手段が、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報である場合、前記第1の編集で画像を処理する手段と、
前記制御手段が、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報で無い場合、前記第2の編集で画像を処理する手段
として機能させることを特徴とする画像編集プログラムによって解決される。
特に、前記画像編集プログラムは、
前記情報処理装置を、
前記制御手段が、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報であるか否かを判断する第1の判断手段と、
前記制御手段が、前記第1の判断手段により、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報に基づいて、前記第1の編集で画像を処理する手段と、
前記制御手段が、前記第1の判断手段により、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報で無いと判断した場合、前記第2の編集で画像を処理する手段
として機能させることを特徴とする。
また、前記画像編集プログラムは、更に第3の編集で画像を処理することができるプログラムであって、
前記情報処理装置を、
前記制御手段が、前記第3の編集を示す第2の画像を前記出力手段に出力させる手段と、
前記制御手段が、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第2の画像上の位置に関する情報であるか否かを判断する第2の判断手段と、
前記制御手段が、前記第2の判断手段により、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第2の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報に基づいて、前記第3の編集で画像を処理する手段
として機能させることを特徴とする。
また、前記情報処理装置を、
前記制御手段が、前記第1の判断手段により、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報及び前記入力手段で押下し続けた時間に関する情報に基づいて、前記第1の編集で画像を処理する手段
として機能させることを特徴とする。
また、前記情報処理装置を、
前記制御手段が、前記第2の判断手段により、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第2の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報及び前記入力手段で押下し続けた時間に関する情報に基づいて、前記第3の編集で画像を処理する手段
として機能させることを特徴とする。
特に、前記第1の編集は、
拡大、縮小、移動及び回転のいずれか1つ又はそれらの組み合わせの編集である
ことを特徴とする。
また、前記第3の編集は、
縮小、移動及び回転のいずれか1つ又はそれらの組み合わせの編集である
ことを特徴とする。
この画像編集プログラムにより、「拡大」や「縮小」、「移動」、「回転」等の操作と、編集作業で必要となる操作との共存が可能な技術を提供することができる。
例えば、出力手段の画面上に「拡大/縮小」や「移動」、「回転」の機能を表すアイコン(又はボタン)を設置するよう構成する。そして、アイコン(又はボタン)上の任意の位置からドラッグを開始することでその機能を実行する。ここで、アイコン(又はボタン)自体の位置は固定であり、ドラッグ操作により移動しないこととする。
次に、例えば画像を上下左右に移動したい場合は、「移動」アイコン(又はボタン)上の任意の地点からドラッグを行う。このドラッグに基づき画像は、ドラッグ開始地点からのマウスポインタの移動距離と方向により、リアルタイムに移動する。ここで、マウスの移動分と画像の移動分との関係は、一定の比率とすることも可能であるし、またマウスの移動速度により画像の移動距離を可変とする構成も可能である。
また、1つのボタンで2種類以上の機能を実現する場合は、ドラッグ開始地点からの移動方向により実行機能を切り替える構成とする。例えば「拡大/縮小」アイコン(又はボタン)については、ドラッグ開始地点から上方向に移動した場合は「拡大」、下方向に移動した場合は「縮小」とする。或いは、ドラッグ開始地点から右方向・左方向で切り替える構成も可能である。
また、写真や文書等の2次元画像については、「回転」アイコン(又はボタン)を表示させる構成とし、ドラッグ開始地点から右方向への移動を「右回転」、左方向への移動を「左回転」とする構成が可能である。更に、立体図面等の3次元画像については、ドラッグ開始地点からの、移動方向を図面の回転方向に、移動距離を図面の回転距離(角度)に対応付ける構成が可能である。
このように、ドラッグ開始地点で実行機能を識別することで、編集作業における操作は従来どおりに行うことができる。例えば、画像の一部を選択する場合は、該当部分をドラッグにより範囲選択することが可能であり、画像に新たな図形を挿入する場合も、画像上の挿入したい部分にドラッグにより挿入することが可能である。すなわち、本発明によれば、ドラッグ開始地点がアイコン(又はボタン)上でない場合は、アイコン(又はボタン)が示す「拡大/縮小」や「移動」、「回転」等の機能は実行されない。
本発明の第1の効果は、画像の「拡大」や「縮小」、「移動」、「回転」等を繰り返し行う場合に、入力手段2の移動量を軽減させることで効率よく操作ができ、かつ「拡大」や「縮小」、「移動」、「回転」等の操作と、編集作業で必要となる操作との共存が簡単な操作で行うことができる。
その理由は、前記システムを、出力手段と、該出力手段上の位置に関する情報及び押下に関する情報を入力する入力手段と、第1の編集を示す第1の画像を前記出力手段に出力させ、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が第1の画像上の位置に関する情報である場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報に基づいて、第1の編集で画像を処理する制御手段とを有する構成とした為である。
例えば、本発明により画像を拡大する場合、「拡大/縮小」アイコン(又はボタン)へマウスポインタ(位置指標)を移動し、アイコン(又はボタン)上の任意の地点から右方向へドラッグを開始する。これによりマウスポインタの移動量に応じて、画像はリアルタイムに拡大される。次に、画像を移動したい場合は、「移動」アイコン(又はボタン)へマウスポインタを移動し、アイコン(又はボタン)上の任意の地点からドラッグを開始することで、マウスポインタの移動分と同じだけ画像もリアルタイムに移動する。
従来の手法では、「拡大」アイコン(又はボタン)にマウスポインタを移動してクリックした後、画像上の拡大したい付近にマウスポインタを移動して希望の大きさになるまでクリックし、次に「移動」アイコン(又はボタン)にマウスポインタを移動してクリックした後、マウスポインタを画像上へ移動してドラッグにより移動させる手順となる。
本発明では、このような操作を繰り返す場合、クリック或いはドラッグの回数と入力手段2の移動量とが軽減される。すなわち、本発明によれば、画像の「拡大」や「縮小」、「移動」、「回転」等を繰り返し行う場合に、効率よく操作することができる。
また、画像の編集を行う場合、例えば画像の任意の一部分を選択するような場合、本発明によれば、画像上へマウスポインタを移動して、クリック或いはドラッグにより選択することが可能である。しかし、特許文献1〜特許文献3の手法で画像の編集を行う場合は、編集モードへと切り替える操作が必要となる。すなわち、本発明によれば、編集モードへの切り替え操作は不要である為、「拡大」や「縮小」、「移動」、「回転」等の操作と、編集作業で必要となる操作との共存が簡単に行うことができる。
また、スクロールバーを利用した従来の手法では、画像の操作はスクロールバーの端点までという限度があり、それ以上の操作は行えないが、本発明ではそのような限度はなく、効率的である。例えば、特許文献4の手法では、スクロールバーの端点に到達した後、「つまみ部」をドラッグすることでスクロールバーの限度を超えて操作を続けることが可能である。しかし、本発明では、そのような操作方法の切り替えは必要なく、移動量の限度もない。すなわち、本発明によれば、効率的に操作することができる。
また、特許文献4の手法では、「方向指示釦」をクリックした後、画像上でドラッグすることにより、画像を斜めに移動する手法が提案されている。しかし、本発明では、移動アイコン(又はボタン)上の任意の地点からドラッグを開始することで同等の操作が可能である。すなわち、本発明によれば、簡単な操作で画像を斜めに移動することができる。
本発明を実施するための最良の形態について図1を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る画像編集システムの構成図である。
図1中、1は、本発明に係るソフトウェアであり、制御手段(例えば、CPU:Central
Processing Unit)を具備するコンピュータ等の情報処理装置を機能させる為のプログラムである。ソフトウェア1は、マウスポインタ管理部11、操作制御部12、拡大縮小処理部13、移動処理部14、回転処理部15、及び編集処理部16を有する。
2は、入力手段であり、入力手段2で入力するマウスポインタ移動量の情報と、押下情報とをマウスポインタ管理部11に送信するものである。
3は、画面表示バッファであり、表示する映像を保存するバッファである。
4は、出力手段であり、画面表示バッファ3の内容を表示するものである。
次に、各構成要素について詳細に説明する。
マウスポインタ管理部11は、マウスポインタ(位置指標)移動量の情報を入力手段2から受信した場合、この受信したマウスポインタ移動量の情報より画面上におけるマウスポインタ(位置指標)の現在位置の情報を更新して管理すると共に、マウスポインタ移動量の情報を操作制御部12に向けて送信するものである。また、マウスポインタ管理部11は、マウスポインタ移動量の情報及び押下情報を入力手段2から受信した場合、この受信したマウスポインタ移動量の情報及び押下情報と、マウスポインタの現在位置の情報とよりクリックであるかドラッグであるかを判別し、この判別に基づいてクリック位置の情報、ドラッグ開始位置の情報或いはドラッグ終了位置の情報を操作制御部12に向けて送信するものである。
操作制御部12は、画面上の「拡大縮小」、「移動」及び「回転」のアイコン(又はボタン)の位置の情報を保持し、管理するものである。そして、操作制御部12は、この位置の情報に基づいて、「拡大縮小」、「移動」及び「回転」のアイコン(又はボタン)を出力手段4に表示させる。また、操作制御部12は、現在の状態情報(例えば「拡大縮小」、「移動」、「回転」及び「編集」等の情報)を保持し、管理するものである。
また、操作制御部12は、ドラッグ開始位置の情報をマウスポインタ管理部11から受信した場合、この受信したドラッグ開始位置の情報と、保持する画面上の「拡大縮小」、「移動」及び「回転」のアイコン(又はボタン)の位置の情報とを比較する。この比較の結果により、操作制御部12は、入力手段2で行われた操作が「拡大縮小」を示す操作か、「移動」を示す操作か、「回転」を示す操作か、他の編集作業を示す操作かを判断する。そして、この判断の結果により、操作制御部12は、現在の状態情報を更新する。
更に、操作制御部12は、マウスポインタ移動量の情報をマウスポインタ管理部11から受信した場合、現在の状態情報に基づいて、マウスポインタ移動量の情報を拡大縮小処理部13、移動処理部14、回転処理部15又は編集処理部16に向けて送信するものである。
一方、操作制御部12は、ドラッグ終了位置の情報をマウスポインタ管理部11から受信した場合、現在の状態情報を「編集」に更新するものである。また、クリック位置の情報をマウスポインタ管理部11から受信した場合、操作制御部12は、現在の状態情報を「編集」に更新し、クリック位置の情報を編集処理部16に向けて送信するものである。
拡大縮小処理部13は、マウスポインタ移動量の情報を操作制御部12から受信した場合、この受信したマウスポインタ移動量の情報に基づいて、画像の拡大又は縮小処理を施し、その処理結果の画像の情報を画像表示バッファ3に送信するものである。
移動処理部14は、マウスポインタ移動量の情報を操作制御部12から受信した場合、この受信したマウスポインタ移動量の情報に基づいて、画像の移動処理を施し、その処理結果の画像の情報を画像表示バッファ3に送信するものである。
回転処理部15は、マウスポインタ移動量の情報を操作制御部12から受信した場合、この受信したマウスポインタ移動量の情報に基づいて、画像の回転処理を施し、その処理結果の画像の情報を画像表示バッファ3に送信するものである。
編集処理部16は、マウスポインタ移動量の情報、クリック位置の情報、ドラッグ開始位置の情報或いはドラッグ終了位置の情報を操作制御部12から受信した場合、この受信したマウスポインタ移動量の情報、クリック位置の情報、ドラッグ開始位置の情報或いはドラッグ終了位置の情報に基づいて、画像の編集処理を施し、その処理結果の画像の情報を画像表示バッファ3に送信するものである。
次に、本発明を実施するための最良の形態の動作について詳細に説明する。
操作制御部12は、画面上の「拡大縮小」、「移動」及び「回転」のアイコン(又はボタン)の位置の情報を保持し、管理する。そして、操作制御部12は、この位置の情報に基づいて、「拡大縮小」、「移動」及び「回転」のアイコン(又はボタン)を出力手段4に表示させる。
次に、ユーザーは、入力手段2を操作して編集の指示(マウスポインタ移動量の情報及び押下情報)を入力する。
そして、入力手段2は、入力手段2で入力されたマウスポインタ移動量の情報及び押下情報をマウスポインタ管理部11に向けて送信する。
また、マウスポインタ管理部11は、マウスポインタ移動量の情報及び押下情報を入力手段2から受信した場合、この受信したマウスポインタ移動量の情報より画面上におけるマウスポインタの現在位置の情報を更新して管理すると共に、マウスポインタ移動量の情報及び押下情報を操作制御部12に向けて送信する。また、マウスポインタ管理部11は、マウスポインタの現在位置の情報より、マウスポインタの現在の画像を表示バッファ3を介して出力手段4に表示させる。
一方、マウスポインタ移動量の情報及び押下情報を入力手段2から受信した場合、マウスポインタ管理部11は、この受信したマウスポインタ移動量の情報及び押下情報と、マウスポインタの現在位置の情報とよりクリックであるかドラッグであるかを判別し、この判別に基づいてクリック位置の情報、ドラッグ開始位置の情報或いはドラッグ終了位置の情報を操作制御部12に向けて送信する。
操作制御部12は、ドラッグ開始位置の情報をマウスポインタ管理部11から受信した場合、この受信したドラッグ開始位置の情報と、保持する画面上の「拡大縮小」、「移動」及び「回転」のアイコン(又はボタン)の位置の情報とを比較し、入力手段2で行われた操作が「拡大縮小」を示す操作か、「移動」を示す操作か、「回転」を示す操作か、他の編集作業を示す操作かを判断する。そして、この判断の結果により、操作制御部12は、現在の状態情報を更新する。
次に、操作制御部12は、マウスポインタ移動量の情報をマウスポインタ管理部11から受信した場合、現在の状態情報に基づいて、マウスポインタ移動量の情報を拡大縮小処理部13、移動処理部14、回転処理部15又は編集処理部16に向けて送信する。
一方、ドラッグ終了位置の情報をマウスポインタ管理部11から受信した場合、操作制御部12は、現在の状態情報を「編集」に更新し、ドラッグ終了位置の情報を編集処理部16に向けて送信する。また、クリック位置の情報をマウスポインタ管理部11から受信した場合、操作制御部12は、現在の状態情報を「編集」に更新し、クリック位置の情報を編集処理部16に向けて送信する。
そして、マウスポインタ移動量の情報を操作制御部12から受信した拡大縮小処理部13は、この受信したマウスポインタ移動量に基づいて、画像の拡大又は縮小処理を施し、その処理結果の画像の情報を画像表示バッファ3に送信する。
一方、マウスポインタ移動量の情報を操作制御部12から受信した移動処理部14は、この受信したマウスポインタ移動量に基づいて、画像をマウスポインタ移動量と同等の縦横移動処理を施し、その処理結果の画像の情報を画像表示バッファ3に送信する。
また、マウスポインタ移動量の情報を操作制御部12から受信した回転処理部15は、この受信したマウスポインタ移動量に基づいて、画像の回転処理を施し、その処理結果の画像の情報を画像表示バッファ3に送信する。
また、マウスポインタ移動量の情報、クリック位置の情報、ドラッグ開始位置の情報或いはドラッグ終了位置の情報を操作制御部12から受信した編集処理部16は、この受信したマウスポインタ移動量の情報、クリック位置の情報、ドラッグ開始位置の情報或いはドラッグ終了位置の情報に基づいて、画像の編集処理を施し、その処理結果の画像の情報を画像表示バッファ3に送信する。
そして、画面表示バッファ3は、受信した画像の情報を保存して更新すると共に、この保存した画像の情報を出力手段4に向け送信する。
次に、出力手段4は、画像の情報を画像バッファ3から受信し、この受信した画像の情報を表示する。これにより、画像表示バッファ3の内容は即座に出力手段4に反映され、操作結果をリアルタイムで確認できる。
次に、本発明の実施例1について図1〜図3を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る画像編集システムの構成図である。図2は、本発明に係る画面の一例である。図3は、本発明のフローチャートである。
図1中、1は、本発明に係るソフトウェアであり、制御手段(例えば、CPU:Central
Processing Unit)を具備するコンピュータ等の情報処理装置を機能させる為のプログラムである。ソフトウェア1は、マウスポインタ管理部11、操作制御部12、拡大縮小処理部13、移動処理部14、回転処理部15、及び編集処理部16を有する。
2は、入力手段であり、入力手段2で入力するマウスポインタ(位置指標)移動量の情報及び押下情報をマウスポインタ管理部11に送信するものである。例えば、入力手段2は、マウスやトラックボール、マウスパッド等のいわゆるポインティング・デバイスである。ここで、マウスポインタ移動量の情報とは、例えば、(図2に示す如く)ポインタ(位置指標)105の縦方向の移動量の情報、及びポインタ(位置指標)105の横方向の移動量の情報の2つの値の情報とする。例えば、縦方向の移動量の情報は、画面101上で下方向への移動を正の値とし、上方向への移動を負の値とする。また、横方向への移動量は、画面101上で右方向への移動を正の値とし、左方向への移動を負の値とする。また、押下情報とは、押下したか否かの情報である。例えば、ユーザーがマウス(入力手段2)でクリック、ドラッグ開始或いはドラッグ終了したか否かの情報である。
3は、画面表示バッファであり、表示する映像を保存するバッファである。例えば、VRAM(video
random access memory)である。
4は、出力手段であり、画面表示バッファ3の内容を表示するものである。例えば、CRT(cathode
ray tube)やLCD(liquid crystal display)等の表示装置である。
次に、各構成要素について詳細に説明する。
マウスポインタ管理部11は、マウスポインタ移動量の情報を入力手段2から受信した場合、この受信したマウスポインタ移動量の情報より画面上におけるマウスポインタの現在位置の情報を更新して管理すると共に、マウスポインタ移動量の情報を操作制御部12に向けて送信するものである。また、マウスポインタ管理部11は、マウスポインタ移動量の情報及び押下情報を入力手段2から受信した場合、この受信したマウスポインタ移動量の情報及び押下情報と、マウスポインタの現在位置の情報とよりクリックであるかドラッグであるかを判別し、この判別に基づいてクリック位置の情報、ドラッグ開始位置の情報或いはドラッグ終了位置の情報を操作制御部12に向けて送信するものである。尚、クリックであるかドラッグであるかの判断は、入力手段2が押下され、マウスポインタが移動されないで押下が解除された場合にクリックと判断する。例えば、入力手段2が押下され、マウスポインタ移動量の情報が「0(縦方向)、0(横方向)」を示す情報で押下が解除された場合にクリックと判断する。また、入力手段2が押下されて、マウスポインタが移動された場合にドラッグと判断する。例えば、入力手段2が押下されて、マウスポインタ移動量の情報が「YY(縦方向)、XX(横方向)」を示す情報である場合にドッラグと判断する。尚、YY又はXXは、0以外の値であるものとする。
操作制御部12は、画面上の「拡大縮小」、「移動」及び「回転」のアイコン(又はボタン)の位置の情報を保持し、管理するものである。例えば、画面上の「拡大縮小」、「移動」及び「回転」のアイコン(又はボタン)の位置の情報を記憶手段(ROM、RAM及びHDD等)に記憶させて管理する。例えば、(図2に示す如く)出力手段4の画面101上における拡大縮小アイコン102の位置の情報を記憶手段に記憶させる。同様に、操作制御部12は、出力手段4の画面101上における移動アイコン103及び回転アイコン104の位置の情報を記憶手段に記憶させる。そして、操作制御部12は、この記憶させた位置の情報に基づいて、「拡大縮小」、「移動」及び「回転」のアイコン(又はボタン)を出力手段4に表示させる。例えば、操作制御部12は、拡大縮小アイコン102の位置の情報を拡大縮小処理部13に向けて送信する。拡大縮小処理部13は、この受信した拡大縮小アイコン102の位置の情報に基づいて、拡大縮小アイコン102の画像の情報を画像表示バッファ3に向けて送信する。これにより、出力手段4で拡大縮小アイコン102が表示される。同様に、操作制御部12は、移動アイコン103の位置の情報を移動処理部14に向けて送信する。移動処理部13は、この受信した移動アイコン103の位置の情報に基づいて、移動アイコン103の画像の情報を画像表示バッファ3に向けて送信する。これにより、出力手段4で移動アイコン103が表示される。また、操作制御部12は、回転アイコン104の位置の情報を回転処理部15に向けて送信する。回転処理部15は、この受信した回転アイコン104の位置の情報に基づいて、回転アイコン104の画像の情報を画像表示バッファ3に向けて送信する。これにより、出力手段4で回転アイコン104が表示される。
また、操作制御部12は、現在の状態情報を保持し、管理するものである。例えば、記憶手段(ROM、RAM及びHDD等)に記憶させて管理する。ここで、現在の状態情報とは、現在の状態が「拡大縮小」、「移動」、「回転」及び「編集」を示す旨の情報である。
また、操作制御部12は、マウスポインタ移動量の情報と、クリック位置の情報、ドラッグ開始位置の情報或いはドラッグ終了位置の情報とをマウスポインタ管理部11から受信するものである。例えば、ドラッグ開始位置の情報をマウスポインタ管理部11から受信した場合、操作制御部12は、この受信したドラッグ開始位置の情報と、保持する画面上の「拡大縮小」、「移動」及び「回転」のアイコン(又はボタン)の位置の情報とを比較する。この比較の結果により、操作制御部12は、入力手段2で行われた操作が「拡大縮小」を示す操作か、「移動」を示す操作か、「回転」を示す操作か、他の編集作業を示す操作かを判断する。この判断の結果により、操作制御部12は、「拡大縮小」を示す操作であると判断した場合、現在の状態情報を「拡大縮小」に更新する。また、操作制御部12は、「移動」を示す操作であると判断した場合、現在の状態情報を「移動」に更新する。また、操作制御部12は、「回転」を示す操作であると判断した場合、現在の状態情報を「回転」に更新する。また、操作制御部12は、「編集」を示す操作であると判断した場合、現在の状態情報を「編集」に更新し、ドラッグ開始位置の情報を編集処理部16に向けて送信する。
更に、操作制御部12は、マウスポインタ移動量の情報をマウスポインタ管理部11から受信した場合、現在の状態情報に基づいて、マウスポインタ移動量の情報を拡大縮小処理部13、移動処理部14、回転処理部15又は編集処理部16に向けて送信するものである。例えば、現在の状態情報が「拡大縮小」であった場合、操作制御部12は、マウスポインタ移動量の情報を拡大縮小処理部13に向けて送信する。また、現在の状態情報が「移動」であった場合、操作制御部12は、マウスポインタ移動量の情報を移動処理部14に向けて送信する。また、現在の状態情報が「回転」であった場合、操作制御部12は、マウスポインタ移動量の情報を回転処理部15に向けて送信する。また、現在の状態情報が「編集」であった場合、操作制御部12は、マウスポインタ移動量の情報を編集処理部16に向けて送信する。
一方、操作制御部12は、ドラッグ終了位置の情報をマウスポインタ管理部11から受信した場合、現在の状態情報を「編集」に更新するものである。また、クリック位置の情報をマウスポインタ管理部11から受信した場合、操作制御部12は、現在の状態情報を「編集」に更新し、クリック位置の情報を編集処理部16に向けて送信するものである。
拡大縮小処理部13は、マウスポインタ移動量の情報を操作制御部12から受信した場合、この受信したマウスポインタ移動量に基づいて、画像の拡大又は縮小処理を施し、その処理結果の画像の情報を画像表示バッファ3に送信するものである。
移動処理部14は、マウスポインタ移動量の情報を操作制御部12から受信した場合、この受信したマウスポインタ移動量に基づいて、画像の移動処理を施し、その処理結果の画像の情報を画像表示バッファ3に送信するものである。
回転処理部15は、マウスポインタ移動量の情報を操作制御部12から受信した場合、この受信したマウスポインタ移動量に基づいて、画像の回転処理を施し、その処理結果の画像の情報を画像表示バッファ3に送信するものである。
編集処理部16は、マウスポインタ移動量の情報、クリック位置の情報、ドラッグ開始位置の情報或いはドラッグ終了位置の情報を操作制御部12から受信した場合、この受信したマウスポインタ移動量の情報、クリック位置の情報、ドラッグ開始位置の情報或いはドラッグ終了位置の情報に基づいて、画像の編集処理を施し、その処理結果の画像の情報を画像表示バッファ3に送信するものである。
次に、本発明の実施例1の動作について詳細に説明する。
操作制御部12は、画面上の「拡大縮小」、「移動」及び「回転」のアイコン(又はボタン)の位置の情報を保持し、管理する。例えば、画面上の「拡大縮小」、「移動」及び「回転」のアイコン(又はボタン)の位置の情報を記憶手段(ROM、RAM及びHDD等)に記憶させて管理する。例えば、(図2に示す如く)出力手段4の画面101上における拡大縮小アイコン102の位置の情報を記憶手段に記憶させる。同様に、操作制御部12は、出力手段4の画面101上における移動アイコン103及び回転アイコン104の位置の情報を記憶手段に記憶させる。そして、操作制御部12は、この記憶させた位置の情報に基づいて、「拡大縮小」、「移動」及び「回転」のアイコン(又はボタン)を出力手段4に表示させる。例えば、操作制御部12は、拡大縮小アイコン102の位置の情報を拡大縮小処理部13に向けて送信する。拡大縮小処理部13は、この受信した拡大縮小アイコン102の位置の情報に基づいて、拡大縮小アイコン102の画像の情報を画像表示バッファ3に向けて送信する。これにより、出力手段4で拡大縮小アイコン102が表示される。同様に、操作制御部12は、移動アイコン103の位置の情報を移動処理部14に向けて送信する。移動処理部13は、この受信した移動アイコン103の位置の情報に基づいて、移動アイコン103の画像の情報を画像表示バッファ3に向けて送信する。これにより、出力手段4で移動アイコン103が表示される。また、操作制御部12は、回転アイコン104の位置の情報を回転処理部15に向けて送信する。回転処理部15は、この受信した回転アイコン104の位置の情報に基づいて、回転アイコン104の画像の情報を画像表示バッファ3に向けて送信する。これにより、出力手段4で回転アイコン104が表示される(ステップS10)。
次に、ユーザーは、マウス(入力手段2)を操作して編集の指示を入力する。例えば、マウス(入力手段2)を移動してマウスポインタ移動量の情報を入力する。また、マウス(入力手段2)をクリック又はドラッグしてマウスポインタ移動量の情報及び押下情報を入力する(ステップS20)
そして、入力手段2は、入力手段2で入力されたマウスポインタ移動量の情報及び押下情報をマウスポインタ管理部11に向けて送信する。
次に、マウスポインタ管理部11は、マウスポインタ移動量の情報及び押下情報を入力手段2から受信する。
例えば、マウスポインタ移動量の情報を入力手段2から受信した場合、マウスポインタ管理部11は、この受信したマウスポインタ移動量の情報より画面上におけるマウスポインタの現在位置の情報を更新して管理すると共に、マウスポインタ移動量の情報を操作制御部12に向けて送信する。また、マウスポインタ管理部11は、マウスポインタの現在位置の情報より、マウスポインタの現在の画像を表示バッファ3を介して出力手段4に表示させる。
一方、マウスポインタ移動量の情報及び押下情報を入力手段2から受信した場合、マウスポインタ管理部11は、この受信したマウスポインタ移動量の情報及び押下情報と、マウスポインタの現在位置の情報とよりクリックであるかドラッグであるかを判別し、この判別に基づいてクリック位置の情報、ドラッグ開始位置の情報或いはドラッグ終了位置の情報を操作制御部12に向けて送信する。
そして、操作制御部12は、マウスポインタ移動量の情報と、クリック位置の情報、ドラッグ開始位置の情報或いはドラッグ終了位置の情報とをマウスポインタ管理部11から受信する。例えば、ドラッグ開始位置の情報をマウスポインタ管理部11から受信した場合、操作制御部12は、この受信したドラッグ開始位置の情報と、保持する画面上の「拡大縮小」、「移動」及び「回転」のアイコン(又はボタン)の位置の情報とを比較する。この比較の結果により、操作制御部12は、入力手段2で行われた操作が「拡大縮小」を示す操作か、「移動」を示す操作か、「回転」を示す操作か、他の編集作業を示す操作かを判断する。
具体的に説明すると、操作制御部12は、マウスポインタ管理部11から受信したドラッグ開始位置の情報と、「拡大縮小」のアイコン102の位置の情報とを比較し、この比較によりドラッグ開始位置が「拡大縮小」のアイコン102の領域内である場合、「拡大縮小」を示す操作であると判断する(ステップS30)。同様に、操作制御部12は、マウスポインタ管理部11から受信したドラッグ開始位置の情報と、「移動」のアイコン103の位置の情報とを比較し、この比較によりドラッグ開始位置が「移動」のアイコン103の領域内である場合、「移動」を示す操作であると判断する(ステップS40)。また、操作制御部12は、マウスポインタ管理部11から受信したドラッグ開始位置の情報と、「回転」のアイコン104の位置の情報とを比較し、この比較によりドラッグ開始位置が「回転」のアイコン104の領域内である場合、「回転」を示す操作であると判断する(ステップS50)。そして、操作制御部12は、マウスポインタ管理部11から受信したドラッグ開始位置が、「拡大縮小」のアイコン102、「移動」のアイコン103及び「回転」のアイコン104の領域内で無い場合、「編集」を示す操作であると判断する。
そして、この判断の結果により、操作制御部12は、「拡大縮小」を示す操作であると判断した場合、現在の状態情報を「拡大縮小」に更新する。同様に、操作制御部12は、「移動」を示す操作であると判断した場合、現在の状態情報を「移動」に更新する。また、操作制御部12は、「回転」を示す操作であると判断した場合、現在の状態情報を「回転」に更新する。また、操作制御部12は、「編集」を示す操作であると判断した場合、現在の状態情報を「編集」に更新し、ドラッグ開始位置の情報を編集処理部16に向けて送信する。
次に、操作制御部12は、マウスポインタ移動量の情報をマウスポインタ管理部11から受信した場合、現在の状態情報に基づいて、マウスポインタ移動量の情報を拡大縮小処理部13、移動処理部14、回転処理部15又は編集処理部16に向けて送信する。例えば、現在の状態情報が「拡大縮小」であった場合、操作制御部12は、マウスポインタ移動量の情報を拡大縮小処理部13に向けて送信する。また、現在の状態情報が「移動」であった場合、操作制御部12は、マウスポインタ移動量の情報を移動処理部14に向けて送信する。また、現在の状態情報が「回転」であった場合、操作制御部12は、マウスポインタ移動量の情報を回転処理部15に向けて送信する。また、現在の状態情報が「編集」であった場合、操作制御部12は、マウスポインタ移動量の情報を編集処理部16に向けて送信する。
一方、ドラッグ終了位置の情報をマウスポインタ管理部11から受信した場合、操作制御部12は、現在の状態情報を「編集」に更新し、ドラッグ終了位置の情報を編集処理部16に向けて送信する。また、クリック位置の情報をマウスポインタ管理部11から受信した場合、操作制御部12は、現在の状態情報を「編集」に更新し、クリック位置の情報を編集処理部16に向けて送信する。
そして、マウスポインタ移動量の情報を操作制御部12から受信した拡大縮小処理部13は、この受信したマウスポインタ移動量に基づいて、画像の拡大又は縮小処理を施し、その処理結果の画像の情報を画像表示バッファ3に送信する。例えば、拡大縮小処理部13は、受信したマウスポインタ移動量の情報より、縦移動量が負の値(上方向)であれば、現在の画像に対して拡大処理を行い、正の値(下方向)であれば、現在の画像に対して縮小処理を行う。そして、拡大縮小処理部13は、この処理を行った画像の情報を画像表示バッファ3に向けて送信する。尚、拡大処理については、横移動量を用いて処理を行うことも可能である。また移動量が正の値を縮小、負の値を拡大と対応付けて処理することも可能である(ステップS31)。
一方、マウスポインタ移動量の情報を操作制御部12から受信した移動処理部14は、この受信したマウスポインタ移動量に基づいて、画像をマウスポインタ移動量と同等の縦横移動処理を施し、その処理結果の画像の情報を画像表示バッファ3に送信する。例えば、マウスポインタを(図2に示す如く)ポインタ105(ドッラグ開始位置)からポインタ106(ドラッグ終了位置)に移動操作したものとする。この操作に応じて、移動処理部14は、画像107を画像108に移動処理し、この処理した画像の情報を画像表示バッファ3に送信する(ステップS41)。
また、マウスポインタ移動量の情報を操作制御部12から受信した回転処理部15は、この受信したマウスポインタ移動量に基づいて、画像の回転処理を施し、その処理結果の画像の情報を画像表示バッファ3に送信する。例えば、回転処理については、2次元画像を扱うソフトウェアの場合は、ポインタの縦移動量あるいは横移動量のどちらかを用いて、正の値であれば右回転処理を施し、負の値であれば左回転処理を施す。尚、反対に負の値を右回転、正の値を左回転とすることも可能である。一方、3次元図面等を扱うソフトウェアの場合は、ポインタの縦横移動量を、図形の3次元空間にマッピングして得られる3次元ベクトルから、回転量と回転向きとを決定することで処理する(ステップS51)。
また、マウスポインタ移動量の情報、クリック位置の情報、ドラッグ開始位置の情報或いはドラッグ終了位置の情報を操作制御部12から受信した編集処理部16は、この受信したマウスポインタ移動量の情報、クリック位置の情報、ドラッグ開始位置の情報或いはドラッグ終了位置の情報に基づいて、画像の編集処理を施し、その処理結果の画像の情報を画像表示バッファ3に送信する(ステップS61)。
そして、画面表示バッファ3は、受信した画像の情報を保存して更新すると共に、この保存した画像の情報を出力手段4に向け送信する。
次に、出力手段4は、画像の情報を画像バッファ3から受信し、この受信した画像の情報を表示する。これにより、画像表示バッファ3の内容は即座に出力手段4に反映され、操作結果をリアルタイムで確認できる。
尚、上述した説明では、ポインタの移動量をそのまま画像の操作処理の入力としていたが、マウス(入力手段2)の移動速度を考慮した構成であってもよい。例えば、マウス(入力手段2)の移動速度がより速い場合、画像に対する操作量を、より大きなものとする。具体的には、マウスポインタをドラッグする際、マウスの移動速度に応じて画像の移動量を多くする。例えば、マウスポインタ管理部11から、操作制御部12へ送信するマウスポインタ移動量を、マウス(入力手段2)の移動速度が速いほど大きな値に変換して送信する。或いは、マウスの移動速度に対してある一定の係数を乗算し、マウスポインタ移動量に加算する。また、マウス(入力手段2)の移動速度がある閾値を超えた場合に、所定の加算を行うよう構成してもよい。ここで、マウス(入力手段2)の移動速度は、マウス(入力手段2)をドラッグし続けた時間あたりの移動距離より求めることができる。言い換えると、マウス(入力手段2)をドラッグし続けた時間あたりの位置の変化量により求めることができる。例えば、1秒間ドラッグし続けた時の位置の変化量に、一定の係数を乗算し、マウスポインタ移動量に加算する。或いは、1秒間ドラッグし続けた時の位置の変化量が、閾値を超えた場合に、所定の加算を行うよう構成する。これにより、より効率的に操作することができる。例えば、慎重に移動させたい場合、ゆっくりしたドラッグにより画像を細かく移動させることができる。
また、拡大、縮小を別々のアイコン(又はボタン)とする構成であってもよい。
本発明によれば、画像・文書・図面等の閲覧や編集を行うシステム、方法、或いは情報処理装置で実現させる為のプログラムといった用途に適応できる。
図1は、本発明に係る画像編集システムの構成図である。 図2は、本発明に係る画面の一例である。 図3は、本発明のフローチャートである。
符号の説明
1 ソフトウェア
2 入力手段
3 画像表示バッファ
4 出力手段
11 マウスポインタ管理部
12 操作制御部
13 拡大縮小処理部
14 移動処理部
15 回転処理部
16 編集処理部

Claims (27)

  1. 第1の編集で画像を処理する為のシステムであって、
    前記システムは、
    出力手段と、
    該出力手段上で表示される位置指標を操作する入力手段と、
    前記第1の編集を示す第1の画像を前記出力手段に出力させ、前記第1の画像上で前記入力手段を押下したまま前記位置指標を移動させた場合、この位置指標の移動に基づいて、前記第1の編集で画像を処理する制御手段
    とを有することを特徴とする画像編集システム。
  2. 第1の編集で画像を処理する為のシステムであって、
    前記システムは、
    出力手段と、
    該出力手段上の位置に関する情報及び押下に関する情報を入力する入力手段と、
    前記第1の編集を示す第1の画像を前記出力手段に出力させ、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報である場合、前記第1の編集で画像を処理する制御手段
    とを有することを特徴とする画像編集システム。
  3. 第1の編集又は第2の編集で画像を処理する為のシステムであって、
    前記システムは、
    出力手段と、
    該出力手段上の位置に関する情報及び押下に関する情報を入力する入力手段と、
    前記第1の編集を示す第1の画像を前記出力手段に出力させ、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報である場合、前記第1の編集で画像を処理し、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報で無い場合、前記第2の編集で画像を処理する制御手段
    とを有することを特徴とする画像編集システム。
  4. 前記制御手段は、
    前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報であるか否かを判断する第1の判断手段と、
    該第1の判断手段により、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報に基づいて、前記第1の編集で画像を処理する手段と、
    前記第1の判断手段により、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報で無いと判断した場合、前記第2の編集で画像を処理する手段
    とを有することを特徴とする請求項3に記載の画像編集システム。
  5. 前記画像編集システムは、更に第3の編集で画像を処理することができるシステムであって、
    前記制御手段は、
    前記第3の編集を示す第2の画像を前記出力手段に出力させる手段と、
    前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第2の画像上の位置に関する情報であるか否かを判断する第2の判断手段と、
    該第2の判断手段により、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第2の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報に基づいて、前記第3の編集で画像を処理する手段
    とを有することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の画像編集システム。
  6. 前記制御手段は、
    前記第1の判断手段により、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報及び前記入力手段で押下し続けた時間に関する情報に基づいて、前記第1の編集で画像を処理する手段
    を有することを特徴とする請求項4に記載の画像編集システム。
  7. 前記制御手段は、
    前記第2の判断手段により、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第2の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報及び前記入力手段で押下し続けた時間に関する情報に基づいて、前記第3の編集で画像を処理する手段
    を有することを特徴とする請求項5に記載の画像編集システム。
  8. 前記第1の編集は、
    拡大、縮小、移動及び回転のいずれか1つ又はそれらの組み合わせの編集である
    ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項6に記載の画像編集システム。
  9. 前記第3の編集は、
    縮小、移動及び回転のいずれか1つ又はそれらの組み合わせの編集である
    ことを特徴とする請求項5又は請求項7に記載の画像編集システム。
  10. 制御手段と、出力手段と、該出力手段上で表示される位置指標を操作する入力手段とを具備するシステムを用いて第1の編集で画像を処理する方法であって、
    前記制御手段が、前記第1の編集を示す第1の画像を前記出力手段に出力させるステップと、
    前記第1の画像上で前記入力手段を押下したまま前記位置指標を移動させるステップと、
    前記制御手段が、前記位置指標の移動に基づいて、前記第1の編集で画像を処理するステップ
    とを有することを特徴とする画像編集方法。
  11. 制御手段と、出力手段と、該出力手段上の位置に関する情報及び押下に関する情報を入力する入力手段とを具備するシステムを用いて第1の編集で画像を処理する方法であって、
    前記制御手段が、前記第1の編集を示す第1の画像を前記出力手段に出力させるステップと、
    位置に関する情報及び押下に関する情報を前記入力手段で入力するステップと、
    前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報である場合、前記制御手段が前記第1の編集で画像を処理するステップ
    とを有することを特徴とする画像編集方法。
  12. 制御手段と、出力手段と、該出力手段上の位置に関する情報及び押下に関する情報を入力する入力手段とを具備するシステムを用いて第1の編集又は第2の編集で画像を処理する方法であって、
    前記制御手段が、前記第1の編集を示す第1の画像を前記出力手段に出力させるステップと、
    位置に関する情報及び押下に関する情報を前記入力手段で入力するステップと、
    前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報である場合、前記制御手段が前記第1の編集で画像を処理するステップと
    前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報で無い場合、前記制御手段が前記第2の編集で画像を処理するステップ
    とを有することを特徴とする画像編集方法。
  13. 前記画像編集方法は、
    前記制御手段が、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報であるか否かを判断する第1の判断ステップと、
    前記制御手段が、前記第1の判断ステップにより、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報に基づいて、前記第1の編集で画像を処理するステップと、
    前記制御手段が、前記第1の判断ステップにより、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が前記第1の画像上の位置に関する情報で無いと判断した場合、前記第2の編集で画像を処理するステップ
    とを有することを特徴とする請求項12に記載の画像編集方法。
  14. 前記画像編集方法は、更に第3の編集で画像を処理することができる方法であって、
    前記制御手段が、前記第3の編集を示す第2の画像を前記出力手段に出力させるステップと、
    前記制御手段が、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第2の画像上の位置に関する情報であるか否かを判断する第2の判断ステップと、
    前記制御手段が、前記第2の判断ステップにより、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第2の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報に基づいて、前記第3の編集で画像を処理するステップ
    とを有することを特徴とする請求項12又は請求項13に記載の画像編集方法。
  15. 前記画像編集方法は、
    前記制御手段が、前記第1の判断ステップにより、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報及び前記入力手段で押下し続けた時間に関する情報に基づいて、前記第1の編集で画像を処理するステップ
    を有することを特徴とする請求項13に記載の画像編集システム。
  16. 前記画像編集方法は、
    前記制御手段が、前記第2の判断ステップにより、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第2の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報及び前記入力手段で押下し続けた時間に関する情報に基づいて、前記第3の編集で画像を処理するステップ
    を有することを特徴とする請求項14に記載の画像編集方法。
  17. 前記第1の編集は、
    拡大、縮小、移動及び回転のいずれか1つ又はそれらの組み合わせの編集である
    ことを特徴とする請求項10、請求項11、請求項12、請求項13又は請求項15に記載の画像編集方法。
  18. 前記第3の編集は、
    縮小、移動及び回転のいずれか1つ又はそれらの組み合わせの編集である
    ことを特徴とする請求項14又は請求項16に記載の画像編集方法。
  19. 第1の編集で画像を処理する画像編集プログラムであって、
    前記画像編集プログラムは制御手段と、出力手段と、該出力手段上で表示される位置指標を操作する入力手段とを具備する情報処理装置を、
    前記制御手段が、前記第1の編集を示す第1の画像を前記出力手段に出力させる手段と、
    前記第1の画像上で前記入力手段を押下したまま前記位置指標を移動させた場合、この位置指標の移動に基づいて、前記第1の編集で画像を処理する手段
    として機能させることを特徴とする画像編集プログラム。
  20. 第1の編集で画像を処理する画像編集プログラムであって、
    前記画像編集プログラムは制御手段と、出力手段と、該出力手段上の位置に関する情報及び押下に関する情報を入力する入力手段とを具備する情報処理装置を、
    前記制御手段が、前記第1の編集を示す第1の画像を前記出力手段に出力させる手段と、
    前記制御手段が、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報である場合、前記第1の編集で画像を処理する手段
    として機能させることを特徴とする画像編集プログラム。
  21. 第1の編集又は第2の編集で画像を処理する画像編集プログラムであって、
    前記画像編集プログラムは制御手段と、出力手段と、該出力手段上の位置に関する情報及び押下に関する情報を入力する入力手段とを具備する情報処理装置を、
    前記制御手段が、前記第1の編集を示す第1の画像を前記出力手段に出力させる手段と、
    前記制御手段が、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報である場合、前記第1の編集で画像を処理する手段と、
    前記制御手段が、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報で無い場合、前記第2の編集で画像を処理する手段
    として機能させることを特徴とする画像編集プログラム。
  22. 前記画像編集プログラムは、
    前記情報処理装置を、
    前記制御手段が、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報であるか否かを判断する第1の判断手段と、
    前記制御手段が、前記第1の判断手段により、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報に基づいて、前記第1の編集で画像を処理する手段と、
    前記制御手段が、前記第1の判断手段により、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報で無いと判断した場合、前記第2の編集で画像を処理する手段
    として機能させることを特徴とする請求項21に記載の画像編集プログラム。
  23. 前記画像編集プログラムは、更に第3の編集で画像を処理することができるプログラムであって、
    前記情報処理装置を、
    前記制御手段が、前記第3の編集を示す第2の画像を前記出力手段に出力させる手段と、
    前記制御手段が、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第2の画像上の位置に関する情報であるか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記制御手段が、前記第2の判断手段により、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第2の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報に基づいて、前記第3の編集で画像を処理する手段
    として機能させることを特徴とする請求項21又は請求項22に記載の画像編集プログラム。
  24. 前記情報処理装置を、
    前記制御手段が、前記第1の判断手段により、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第1の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報及び前記入力手段で押下し続けた時間に関する情報に基づいて、前記第1の編集で画像を処理する手段
    として機能させることを特徴とする請求項22に記載の画像編集プログラム。
  25. 前記情報処理装置を、
    前記制御手段が、前記第2の判断手段により、前記入力手段で押下したときの位置に関する情報が、前記第2の画像上の位置に関する情報であると判断した場合、前記入力手段で押下し続けたときの位置に関する情報及び前記入力手段で押下し続けた時間に関する情報に基づいて、前記第3の編集で画像を処理する手段
    として機能させることを特徴とする請求項23に記載の画像編集プログラム。
  26. 前記第1の編集は、
    拡大、縮小、移動及び回転のいずれか1つ又はそれらの組み合わせの編集である
    ことを特徴とする請求項19、請求項20、請求項21、請求項22又は請求項24に記載の画像編集プログラム。
  27. 前記第3の編集は、
    縮小、移動及び回転のいずれか1つ又はそれらの組み合わせの編集である
    ことを特徴とする請求項23又は請求項25に記載の画像編集プログラム。
JP2005150007A 2005-05-23 2005-05-23 画像編集システム、画像編集方法及び画像編集プログラム Pending JP2006330848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150007A JP2006330848A (ja) 2005-05-23 2005-05-23 画像編集システム、画像編集方法及び画像編集プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150007A JP2006330848A (ja) 2005-05-23 2005-05-23 画像編集システム、画像編集方法及び画像編集プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006330848A true JP2006330848A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37552507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150007A Pending JP2006330848A (ja) 2005-05-23 2005-05-23 画像編集システム、画像編集方法及び画像編集プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006330848A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143129A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Samsung Electronics Co Ltd タッチスクリーンを具備する電子機器における画面拡大装置及び方法
JP5613058B2 (ja) * 2008-11-20 2014-10-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 表示装置、プログラム及び表示方法
JP2015508539A (ja) * 2012-01-09 2015-03-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 表示装置及びその制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5613058B2 (ja) * 2008-11-20 2014-10-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 表示装置、プログラム及び表示方法
US9582174B2 (en) 2008-11-20 2017-02-28 International Business Machines Corporation Display apparatus, program, and display method
US9582176B2 (en) 2008-11-20 2017-02-28 International Business Machines Corporation Moving a drag object on a screen
US10409475B2 (en) 2008-11-20 2019-09-10 International Business Machines Corporation Moving a drag object on a screen
US10817164B2 (en) 2008-11-20 2020-10-27 International Business Machines Corporation Moving a drag object on a screen
JP2015508539A (ja) * 2012-01-09 2015-03-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 表示装置及びその制御方法
JP2013143129A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Samsung Electronics Co Ltd タッチスクリーンを具備する電子機器における画面拡大装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6642936B1 (en) Touch zoom in/out for a graphics display
US7451408B2 (en) Selecting moving objects on a system
US7415676B2 (en) Visual field changing method
US7197718B1 (en) Interactive virtual area browser for selecting and rescaling graphical representations of displayed data
US8952992B2 (en) Zoom processing device, zoom processing method, and computer program
JP2009151638A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2006293477A (ja) 入力座標処理プログラムおよび入力座標処理装置
JP5981175B2 (ja) 図面表示装置、及び図面表示プログラム
JP2007065724A (ja) 情報処理プログラム、および情報処理装置
JP2002073234A (ja) ポップアップ表示装置
JP2006330848A (ja) 画像編集システム、画像編集方法及び画像編集プログラム
JP2008146241A (ja) ファイル情報表示装置、ファイル情報表示プログラム
JP4909755B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007079947A (ja) 表示装置及びそれに用いるプログラム
JP4539325B2 (ja) ウィンドウ表示制御方法、及びプログラム
JP6720387B2 (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法及びプログラム
JP2001195170A (ja) 携帯型電子機器、入力制御装置、及び記憶媒体
JP4143529B2 (ja) 情報入力装置、情報入力方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2010160655A (ja) 情報処理装置およびオブジェクト設定方法
JP2005100132A (ja) 表示制御装置
JP4420868B2 (ja) 波形表示装置および波形表示プログラム
JP2007179095A (ja) 表示制御方法、情報処理装置及び表示制御プログラム
JP2003337952A (ja) マウスによる画像表示制御装置
JP4670289B2 (ja) 表示制御装置
JP2011008633A (ja) 情報処理装置および電子ファイル操作プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090304