JP2022137684A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2022137684A
JP2022137684A JP2021037288A JP2021037288A JP2022137684A JP 2022137684 A JP2022137684 A JP 2022137684A JP 2021037288 A JP2021037288 A JP 2021037288A JP 2021037288 A JP2021037288 A JP 2021037288A JP 2022137684 A JP2022137684 A JP 2022137684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
bolt
arm
lighting fixture
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021037288A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 坂本
Tetsuya Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021037288A priority Critical patent/JP2022137684A/ja
Publication of JP2022137684A publication Critical patent/JP2022137684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】露出ボックス等の被取付部に取り付けられる照明器具であって、照明器具の大型化を従来よりも抑制できる照明器具を提案する。【解決手段】照明器具は、取付用穴が形成され、該取付用穴を用いて被取付部に取り付けられるアームと、光源を保持する光源保持部と、前記光源保持部を前記アームに固定するボルトと、を備え、前記アームは、前記取付用穴が形成された基部と、前記基部から第1方向に延びる取付部と、を備え、前記取付部には、前記第1方向に対して傾く第2方向に延びる長穴が形成されており、前記光源保持部には、前記長穴に挿入された前記ボルトがねじ込まれる雌ネジが形成されており、前記光源保持部は、前記ボルトを緩めた状態においては、前記ボルトを中心として回転自在であり、前記第2方向に移動自在な構成となっている。【選択図】図1

Description

本開示は、天井等に配置される照明器具に関する。
従来、天井等の高所に配置される照明器具が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような照明器具は、露出ボックス等の被取付部に取り付けられる。また、このような照明器具は、被取付部に取り付けられる取付部材と、該取付部材に取り付けられ、光源を保持する光源保持部とを備えている。また、このような照明器具は、被取付部に取り付けられる取付部材に、貫通穴である取付用穴が形成されている。そして、該取付用穴に挿入されたボルトを被取付部に形成された雌ネジにねじ込むことにより、照明器具は、被取付部に取り付けられる。
実用新案登録第2573820号公報
照明器具を被取付部に取り付ける際、取付部材の取付用穴に挿入されたボルトを電動ドリル等の工具で回すことにより、ボルトを被取付部の雌ネジにねじ込んでいく。このため、露出ボックス等の被取付部に取り付けられる従来の照明器具は、該照明器具の構成と工具との干渉を防ぐ必要がある。例えば、取付部材と光源保持部との間隔をボルトの挿入方向に大きくし、照明器具の構成と工具との干渉を防ぐ。また、例えば、光源保持部をボルトの挿入方向に長細く形成し、照明器具の構成と工具との干渉を防ぐ。したがって、露出ボックス等の被取付部に取り付けられる従来の照明器具は、照明器具が大型化してしまうという課題があった。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたもので、露出ボックス等の被取付部に取り付けられる照明器具であって、照明器具の大型化を従来よりも抑制できる照明器具を提案することを目的としている。
本開示に係る照明器具は、取付用穴が形成され、該取付用穴を用いて被取付部に取り付けられるアームと、光源を保持する光源保持部と、前記光源保持部を前記アームに固定するボルトと、を備え、前記アームは、前記取付用穴が形成された基部と、前記基部から第1方向に延びる取付部と、を備え、前記取付部には、前記第1方向に対して傾く第2方向に延びる長穴が形成されており、前記光源保持部には、前記長穴に挿入された前記ボルトがねじ込まれる雌ネジが形成されており、前記光源保持部は、前記ボルトを緩めた状態においては、前記ボルトを中心として回転自在であり、前記第2方向に移動自在な構成となっている。
本開示に係る照明器具においては、光源保持部をアームに固定するボルトを緩めることにより、光源保持部は、ボルトを中心として回転自在となり、長穴の形成方向である第2方向に移動自在となる。このため、本開示に係る照明器具においては、該照明器具を被取付部に取り付ける際、光源保持部の位置を、該照明器具が使用される際の位置から移動させ、移動させた位置で回転させることができる。これにより、本開示に係る照明器具においては、本開示に係る照明器具を被取付部に取り付ける際、工具と干渉しない位置に光源保持部を配置することができる。したがって、本開示に係る照明器具は、露出ボックス等の被取付部に取り付けられる従来の照明器具よりも大型化することを抑制できる。
本実施の形態1に係る照明器具の斜視図である。 本実施の形態1に係る照明器具の側面図である。 本実施の形態1に係る照明器具の分解斜視図である。 本実施の形態1に係る照明器具のアームを示す斜視図である。 本実施の形態1に係る照明器具のアームを示す平面図である。 本実施の形態1に係る照明器具のアームを横方向Xに観察した側面図である。 本実施の形態1に係る照明器具のアームを横方向Yに観察した側面図である。 図6のA矢視図である。 本実施の形態1に係る照明器具を横方向Yに観察した側面図であり、照明器具の取付方法を説明するための図である。 本実施の形態1に係る照明器具を横方向Yに観察した側面図であり、照明器具の取付方法を説明するための図である。 本実施の形態1に係る照明器具を横方向Yに観察した側面図であり、照明器具の取付方法を説明するための図である。 本実施の形態2に係る照明器具を横方向Yに観察した側面図である。 本実施の形態2に係る照明器具を横方向Yに観察した側面図であり、照明器具の取付方法を説明するための図である。 本実施の形態2に係る照明器具を横方向Yに観察した側面図であり、照明器具の取付方法を説明するための図である。 本実施の形態2に係る照明器具を横方向Yに観察した側面図であり、照明器具の取付方法を説明するための図である。
以下の実施の形態において、本開示に係る照明器具の一例を説明する。なお、以下の実施の形態では、露出ボックス等の被取付部の下面に取り付けられる際の姿勢となっている本開示に係る照明器具の一例を観察しながら、本開示に係る照明器具の一例について説明する。また、以下の実施の形態では、上下方向を、上下方向Zとする。また、上下方向Zと垂直な横方向を、横方向Xとする。また、上下方向Z及び横方向Xと垂直な横方向を、横方向Yとする。なお、これらの方向は、本開示に係る照明器具を限定するものではない。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態1に係る照明器具の斜視図である。図2は、本実施の形態1に係る照明器具の側面図である。図3は、本実施の形態1に係る照明器具の分解斜視図である。図4は、本実施の形態1に係る照明器具のアームを示す斜視図である。図5は、本実施の形態1に係る照明器具のアームを示す平面図である。図6は、本実施の形態1に係る照明器具のアームを横方向Xに観察した側面図である。図7は、本実施の形態1に係る照明器具のアームを横方向Yに観察した側面図である。図8は、図6のA矢視図である。
照明器具1は、露出ボックス等の被取付部に取り付けられるアーム100と、アーム100に取り付けられた光源保持部210とを備えている。アーム100には貫通穴である取付用穴111が形成されており、アーム100は取付用穴111を用いて被取付部に取り付けられる。光源保持部210は、光源230を保持するものである。光源230は照明器具1の構成要素でなくてもよいが、本実施の形態1では、光源230は、照明器具1の構成要素として、後述のように光源保持部210と共に光源ユニット200を構成している。また、照明器具1は、光源保持部210をアーム100に固定するボルト10を備えている。すなわち、光源保持部210は、ボルト10によってアーム100に取り付けられている。
アーム100は、基部110と取付部120とを備えている。基部110は、被取付部に取り付けられる箇所であり、例えば板状部材で形成されている。基部110は、平面部の法線が上下方向Zを向いている。取付部120は、光源保持部210が取り付けられる箇所であり、例えば板状部材で形成されている。取付部120は、基部110から第1方向に延びている。なお、本実施の形態1では、上下方向Zが第1方向となっている。より詳しくは、取付部120は、基部110の横方向Yの端部から下方に延びている。また、本実施の形態1では、アーム100は、一対の取付部120を備えている。すなわち、一対の取付部120は、横方向Yに対向している。そして、アーム100は、略U字形状となっている。
また、本実施の形態1に係るアーム100は、基部110と取付部120とを接続する接続部130を備えている。本実施の形態1では、接続部130は、曲面となっている。これにより、アーム100が振動した時等に接続部130に発生する応力集中を緩和することができる。
アーム100の基部110には、貫通穴である取付用穴111が形成されている。取付用穴111には、被取付部に基部110を取り付けるためのボルトが挿入される。具体的には、取付用穴111に挿入されたボルトを被取付部の雌ネジにねじ込むことにより、基部110は被取付部に取り付けられる。本実施の形態1では、基部110には、4つの取付用穴111が形成されている。また、各取付用穴111は、長穴形状となっている。また、4つの取付用穴111のうちの2つには、だるま穴112の長穴部分が連通している。これにより、照明器具1を被取付部に取り付ける際、被取付部の雌ネジにねじ込まれたボルトの頭部をだるま穴112の丸穴部分に通し、該ボルトをだるま穴112の長穴部分に挿入することで、照明器具1を被取付部に仮固定することができる。
なお、本実施の形態1に係るアーム100の基部110には、天井等に設けられた吊りボルトへの照明器具1の取り付けも可能とするため、吊りボルトが挿入される取付用穴113も形成されている。本実施の形態1では、基部110には、2つの取付用穴113が形成されている。また、基部110には、配線穴114が形成されている。配線穴114には、光源保持部210の口出し線214が挿入される。電力供給源に接続されている電源線と口出し線214とを接続することにより、電力供給源から照明器具1の光源保持部210へ電力が供給されることとなる。なお、本実施の形態1では、配線穴114が円形状となっている。このため、断面円形状の口出し線214を配線穴114に挿入することにより、口出し線214で配線穴114を塞ぐことができる。これにより、例えば、被取付部が露出ボックスの場合、露出ボックス内に配置されている電源線等が配線穴114から露出ボックス外へ露出することを抑制できる。
アーム100の取付部120は、下部に、光源保持部210が取り付けられる。取付部120の下部には、第1方向に対して傾く第2方向に延びる長穴122が形成されている。第1方向に対して傾く第2方向は、第1方向と直交する方向を含む。本実施の形態1では、第1方向である上下方向Zに直交する横方向Xが、第2方向となっている。また、本実施の形態1では、長穴122を長く形成するため、アーム100は、下部に、横方向Xに突出する凸部121を備えている。長穴122は、光源保持部210を取付部120に取り付けるボルト10が挿入される箇所である。すなわち、取付部120に挿入されているボルト10は、長穴122の一方の端部である第1端部122aと長穴122の他方の端部である第2端部122bとの間を移動可能となっている。なお、以下では、基部110に形成された4つの取付用穴111のうち、第1端部122a側に配置されている2つの取付用穴111を取付用穴111aと称する場合がある。また、以下では、基部110に形成された4つの取付用穴111のうち、第2端部122b側に配置されている2つの取付用穴111を取付用穴111bと称する場合がある。
また、アーム100の取付部120には、基部110から離れる方向に長穴122の縁から凹む凹部123が形成されている。この凹部123は、光源保持部210をアーム100に固定する際にボルト10が挿入される箇所である。本実施の形態1では、凹部123は、長穴122の第2端部122bに形成されている。具体的には、長穴122に挿入されたボルト10は、光源保持部210の後述する雌ネジ222にねじ込まれている。そして、アーム100を被取付部に取り付ける際、ボルト10を緩めて、ボルト10を長穴122の第1端部122aに移動させ、光源保持部210を退避させる。また、アーム100を被取付部に取り付けた後、ボルト10を長穴122の第2端部122b側に移動させ、凹部123に挿入する。そして、ボルト10を締めることにより、ボルト10の頭部と光源保持部210とで取付部120が挟み込まれ、光源保持部210は、使用される姿勢で、アーム100に固定される。本実施の形態1では、長穴122から凹部123へボルト10が挿入しやすいように、凹部123は、長穴122の延びる方向と垂直な方向に対して、傾いて形成されている。
また、アーム100の取付部120には、凹部123から放射状に延びる複数の刻印124が形成されている。ボルト10が凹部123に挿入されている際、ボルト10が締められる前の状態においては、光源保持部210は、ボルト10を回転中心として回転自在となっている。このため、ボルト10は、アーム100に対する光源保持部210の角度を照明器具1が使用される際の角度に調整後、締められることとなる。この際、光源保持部210に形成された後述の刻印223と刻印124とを合わせることにより、アーム100に対する光源保持部210の角度を視認でき、アーム100に対する光源保持部210の角度の調整が容易となる。
アーム100の接続部130には、だるま穴131が形成されている。このだるま穴131は、丸穴132と長穴133とで構成されている。長穴133は、丸穴132の直径よりも小さな幅をしており、一方の端部が丸穴132と連通している。そして、長穴133は、丸穴132から取付部120に向かって延びている。照明器具1を被取付部に取り付ける際、照明器具1を被取付部に取り付ける前に、まず、口出し線214と電源線とを接続する必要がある。この際、照明器具1を取り付ける際に用いられるボルトを被取付部に取り付け、該ボルトをだるま穴131の丸穴132に通し、該ボルトをだるま穴131の長穴133に挿入することにより、ボルトの頭部が長穴133の周辺に引っ掛かる。これにより、照明器具1は、被取付部とアーム100との間に口出し線214と電源線とを接続する配線作業のできるスペースが確保された状態で、被取付部に取り付けられたボルトに保持された状態となる。このため、本実施の形態1に係る照明器具1においては、一人の作業者によって口出し線214と電源線とを接続する配線作業を行うことができる。したがって、本実施の形態1に係る照明器具1は、口出し線214と電源線とを接続する配線作業が容易となる。
また、アーム100は、基部110、接続部130及び取付部120に接続されたフランジ101を備えている。本実施の形態1では、アーム100は、横方向X側の端部の両側に、フランジ101を備えている。フランジ101を設けることにより、アーム100の剛性が向上する。特に、だるま穴131が形成されている場合、接続部130の剛性が低下する。このため、だるま穴131が形成されている場合、フランジ101を設けることは特に有用である。また、フランジ101を設けることにより、アーム100にねじれ荷重が作用した際、アーム100のねじれを抑制することもできる。なお、フランジ101は、取付部120の一部に接続されていればよい。
光源ユニット200は、光源230と、光源230を覆うカバー201と、光源230を保持する光源保持部210とを備えている。
本実施の形態1に係る光源230は、発光素子を用いたものとなっている。光源230は、基板231と、該基板231に実装された複数の発光素子232とを備えている。カバー201は、主部202及び鍔部203を備えている。主部202は、光源230を下方から覆うものであり、例えば、拡散性を有する材料で形成されている。鍔部203は、主部202の外周縁部から横方向に、主部202の外部へ向かって突出している。鍔部203は、例えば、後述するヒートシンク211のベース212に固定される。
光源保持部210は、ヒートシンク211、天板215、柱部220、及び口出し線214を備えている。
ヒートシンク211は、光源230から発せられる熱を放出するものであり、ベース212及び複数のフィン213を備えている。ベース212は、板状部材であり、下面に光源230の基板231が設けられている。複数のフィン213は、ベース212の上面に設けられている。本実施の形態1では、アルミ製の板材をプレス加工して、ベース212とフィン213とを一体成形している。なお、光源230から発せられる熱をベース212のみで十分に放出できる場合、フィン213を設けなくてもよい。
天板215は、板状部材であり、ヒートシンク211の上方に配置されている。天板215は、ヒートシンク211のフィン213に照明器具1周辺の物が接触することを抑制している。また、天板215は、ヒートシンク211及び光源230等に埃が付着することを抑制している。また、天板215には、光源保持部210の剛性を確保する部品である複数の柱部220が接続されている。すなわち、天板215は、光源保持部210の剛性を確保する部品である複数の柱部220を連結する部品である。このため、天板215は、光源保持部210の剛性の確保にも寄与している。なお、従来の照明器具には、天板215とアーム100との間に電源が設けられたものが存在する。本実施の形態1に係る照明器具1においても、天板215とアーム100との間に電源が設けられていてもよい。
柱部220は、上述のように、光源保持部210の剛性を確保する部品である。柱部220は、鉄又はステンレス等、剛性の高い材料で形成されている。柱部220は、主部221、一対の側部224、上面部225、下面部226、及び保持部227を備えている。
主部221は、矩形をしており、アーム100の取付部120の下部と対向する位置に配置されている。主部221には、ボルト10がねじ込まれる雌ネジ222が形成されている。本実施の形態1では、主部221を構成する板状部分に貫通穴を形成し、該貫通穴と対向する位置に配置されたナットを該板状部分に取り付けることにより、主部221に雌ネジ222を形成している。また、主部221には、アーム100に対する光源保持部210の角度調整の際に用いられる刻印223も形成されている。
一対の側部224は、主部221の側方の端部から、光源保持部210の内部へ向かって突出している。一対の側部224は、柱部220のねじれを抑制する機能を果たしている。また、一対の側部224は、ヒートシンク211のベース212の外周縁周辺に設けられている。このため、照明器具1の揺れ等によって主部221が移動しようとした際、一対の側部224がヒートシンク211のベース212に当接し、主部221の移動を抑制する。
上面部225は、主部221の上端部から、光源保持部210の内部へ向かって突出している。上面部225には、ネジ等の固定手段によって、天板215が固定される。下面部226は、主部221の下端部から、光源保持部210の内部へ向かって突出している。下面部226には、ネジ等の固定手段によって、ヒートシンク211のベース212が固定される。保持部227は、略L字形状に形成されており、主部221の下端部から、下面部226の下方まで突出している。保持部227の下部はカバー201の鍔部203の下方に配置されており、カバー201の落下を抑制している。
口出し線214は、電力供給源から供給される電力を光源230に供給する電線である。口出し線214の一方の端部は、光源230に接続される。また、口出し線214の他方の端部は、電力供給源から被取付部まで引き回されている電源線に接続される。
このように構成された照明器具1においては、光源保持部210の柱部220の雌ネジ222にねじ込まれたボルト10を締めることにより、柱部220の主部221とボルト10の頭部とによってアーム100の取付部120が挟み込まれ、アーム100に光源保持部210が固定される。また、光源保持部210の柱部220の雌ネジ222にねじ込まれたボルト10を緩めることにより、ボルト10がアーム100の取付部120の長穴122内を移動自在となる。これにより、光源保持部210は、長穴122の延びる方向である第2方向に移動自在となる。具体的には、本実施の形態1では、光源保持部210は、横方向Xに移動自在となる。また、光源保持部210の柱部220の雌ネジ222にねじ込まれたボルト10を緩めることにより、光源保持部210は、ボルト10を回転中心として回転自在となる。
続いて、被取付部1000に形成された雌ネジにボルトをねじ込み、該ボルトで被取付部1000に照明器具1を取り付ける際の取り付け方法について説明する。なお、被取付部1000は、例えば、露出ボックスである。
図9~図11は、本実施の形態1に係る照明器具を横方向Yに観察した側面図であり、照明器具の取付方法を説明するための図である。
被取付部1000に照明器具1を取り付ける際、まず、ボルト10を緩める。そして、図9に黒塗り矢印で示すように、ボルト10を長穴122の一端である第1端部122aへ移動させる。これにより、図10に示すように、光源保持部210は、ボルト10と共に、長穴122の第1端部122a側へ移動する。その後、図10に黒塗り矢印で示すように、ボルト10を中心として光源保持部210を回転させる。そして、ボルト10を締め、アーム100に光源保持部210を固定する。
これにより、図11に示すように、光源保持部210は、アーム100の下方から退避した状態となる。被取付部1000の雌ネジにボルトをねじ込む際、通常、電動ドリル等の工具1100が使用される。この際、図11に示すように、本実施の形態1に係る照明器具1においては、光源保持部210を、工具1100と干渉しない位置に配置することができる。具体的には、本実施の形態1に係る照明器具1においては、光源保持部210がアーム100の前方に位置する状態で、第1方向である上下方向Zにアーム100及び光源保持部210を観察した際、ボルト10を長穴122の第1端部122aに移動させ、ボルト10を中心として光源保持部210を回転させた状態においては、複数の取付用穴111の全てが見える状態となる。なお、光源保持部210がアーム100の前方に位置する状態で、第1方向である上下方向Zにアーム100及び光源保持部210を観察するとは、図11において紙面下側からアーム100及び光源保持部210を観察することである。
図11に示す状態に光源保持部210をアーム100に固定した後、照明器具の取付に通常用いられる電動ドリル等の工具1100を用いて、アーム100の各取付用穴111に挿入されたボルトを被取付部1000の雌ネジにねじ込む。これにより、被取付部1000にアーム100が固定され、被取付部1000に照明器具1が取り付けられる。
被取付部1000に照明器具1を取り付けた後、ボルト10を緩め、図10に示す黒塗り矢印とは反対方向に光源保持部210を回転させる。そして、照明器具1が使用される際の光源保持部210の位置へ、光源保持部210を移動させる。本実施の形態1の場合、アーム100の取付部120の凹部123に、ボルト10を挿入する。その後、アーム100に対する光源保持部210の角度を照明器具1が使用される際の角度に調整し、ボルト10を締め、光源保持部210をアーム100に固定する。
以上、本実施の形態1に係る照明器具1は、取付用穴111が形成され、該取付用穴111を用いて被取付部1000に取り付けられるアーム100と、光源230を保持する光源保持部210と、光源保持部210をアーム100に固定するボルト10とを備えている。アーム100は、取付用穴111が形成された基部110と、基部から第1方向に延びる取付部120とを備えている。取付部120には、第1方向に対して傾く第2方向に延びる長穴122が形成されている。光源保持部210には、長穴122に挿入されたボルト10がねじ込まれる雌ネジ222が形成されている。そして、光源保持部210は、ボルト10を緩めた状態においては、ボルト10を中心として回転自在であり、第2方向に移動自在な構成となっている。
このように構成された照明器具1においては、光源保持部210をアーム100に固定するボルト10を緩めることにより、光源保持部210は、ボルト10を中心として回転自在となり、長穴122の形成方向である第2方向に移動自在となる。このため、本実施の形態1に係る照明器具1においては、該照明器具1を被取付部1000に取り付ける際、光源保持部210の位置を、該照明器具1が使用される際の位置から移動させ、移動させた位置で回転させることができる。これにより、本実施の形態1に係る照明器具1においては、該照明器具1を被取付部1000に取り付ける際、工具1100と干渉しない位置に光源保持部210を配置することができる。したがって、本実施の形態1に係る照明器具1は、露出ボックス等の被取付部に取り付けられる従来の照明器具よりも大型化することを抑制できる。
また、このように小型化された照明器具1においては、該照明器具1を被取付部1000に取り付ける際、照明器具1専用の工具を必要とせず、照明器具の取り付けに通常用いられる電動ドリル等の工具1100を用いることができる。また、このように小型化された照明器具1は、露出ボックス等の被取付部に取り付けられる従来の照明器具と比べ、重量を削減することもできる。
なお、露出ボックス等の被取付部に取り付けられる従来の照明器具においては、被取付部に取り付けられる取付部材と光源保持部とを分解して、取付部材を被取付部に取り付けることにより、小型化を図ることができるかもしれない。光源保持部と工具との干渉を防ぐことができるからである。しかしながら、このような構成では、照明器具の取り付けが煩雑となり、光源保持部を落下させてしまう可能性もある。一方、本実施の形態1のように小型化された照明器具1においては、このような取り付けの煩雑化を防止でき、光源保持部210の落下も防止できる。
実施の形態2.
実施の形態1に係る照明器具1は、被取付部1000にアーム100を固定する際、長穴122の一方の端部側に光源保持部210を退避させる構成となっていた。これに限らず、本実施の形態2に示すように、照明器具1は、被取付部1000にアーム100を固定する際、長穴122の両端部側に光源保持部210を退避させる構成でもよい。なお、本実施の形態2において、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とし、実施の形態1と同一の機能及び構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図12は、本実施の形態2に係る照明器具を横方向Yに観察した側面図である。本実施の形態2に係る照明器具1は、被取付部1000にアーム100を固定する際、長穴122の第1端部122a及び第2端部122bの双方に光源保持部210を退避させる構成となっている。このため、照明器具1が使用される際の光源保持部210の位置は、長穴122の第1端部122aと第2端部122bとの間にボルト10が配置される位置となる。したがって、アーム100の取付部120に凹部123が形成される場合、後述の図13のように、凹部123は、長穴122の第1端部122aと第2端部122bとの間に連通している。
続いて、本実施の形態2に係る照明器具1の被取付部1000への取り付け方法について説明する。
図13~図15は、本実施の形態2に係る照明器具を横方向Yに観察した側面図であり、照明器具の取付方法を説明するための図である。
被取付部1000に照明器具1を取り付ける際、まず、ボルト10を緩める。そして、図12に黒塗り矢印で示すように、ボルト10を長穴122の第1端部122aへ移動させる。これにより、図13に示すように、光源保持部210は、ボルト10と共に、長穴122の第1端部122a側へ移動する。その後、図13に黒塗り矢印で示すように、ボルト10を中心として光源保持部210を回転させる。そして、ボルト10を締め、アーム100に光源保持部210を固定する。
これにより、図14に示すように、光源保持部210は、アーム100の基部110に形成された取付用穴111のうち、第2端部122b側に配置されている取付用穴111bの下方から退避した状態となる。このため、取付用穴111bに挿入されたボルトをねじ込む際の工具1100と干渉しない位置に、光源保持部210を配置することができる。具体的には、本実施の形態2に係る照明器具1においては、光源保持部210がアーム100の前方に位置する状態で、第1方向である上下方向Zにアーム100及び光源保持部210を観察した際、ボルト10を長穴122の第1端部122aに移動させ、ボルト10を中心として光源保持部210を回転させた状態においては、複数の取付用穴111の一部である取付用穴111bが見える状態となる。図14に示す状態に光源保持部210をアーム100に固定した後、工具1100を用いて、取付用穴111bに挿入されたボルトを被取付部1000の雌ネジにねじ込む。
その後、ボルト10を緩め、図13に示す黒塗り矢印とは反対方向に光源保持部210を回転させる。そして、ボルト10を長穴122の第2端部122bへ移動させる。これにより、光源保持部210は、ボルト10と共に、長穴122の第2端部122b側へ移動する。その後、図13に示す黒塗り矢印とは反対方向に、ボルト10を中心として光源保持部210をさらに回転させる。そして、ボルト10を締め、アーム100に光源保持部210を固定する。
これにより、図15に示すように、光源保持部210は、アーム100の基部110に形成された取付用穴111のうち、第1端部122a側に配置されている取付用穴111aの下方から退避した状態となる。このため、取付用穴111aに挿入されたボルトをねじ込む際の工具1100と干渉しない位置に、光源保持部210を配置することができる。具体的には、本実施の形態2に係る照明器具1においては、光源保持部210がアーム100の前方に位置する状態で、第1方向である上下方向Zにアーム100及び光源保持部210を観察した際、ボルト10を長穴122の第2端部122bに移動させ、ボルト10を中心として光源保持部210を回転させた状態においては、複数の取付用穴111のうちの残りの取付用穴111の全てである取付用穴111aが見える状態となる。図15に示す状態に光源保持部210をアーム100に固定した後、工具1100を用いて、取付用穴111aに挿入されたボルトを被取付部1000の雌ネジにねじ込む。これにより、被取付部1000にアーム100が固定され、被取付部1000に照明器具1が取り付けられる。
被取付部1000に照明器具1を取り付けた後、ボルト10を緩め、光源保持部210を回転させる。そして、照明器具1が使用される際の光源保持部210の位置へ、光源保持部210を移動させる。本実施の形態2の場合、アーム100の取付部120の凹部123に、ボルト10を挿入する。その後、アーム100に対する光源保持部210の角度を照明器具1が使用される際の角度に調整し、ボルト10を締め、光源保持部210をアーム100に固定する。
以上、本実施の形態2に係る照明器具1においても、実施の形態1と同様に、該照明器具1を被取付部1000に取り付ける際、光源保持部210の位置を、該照明器具1が使用される際の位置から移動させ、移動させた位置で回転させることができる。これにより、本実施の形態2に係る照明器具1においても、実施の形態1と同様に、該照明器具1を被取付部1000に取り付ける際、工具1100と干渉しない位置に光源保持部210を配置することができる。したがって、本実施の形態2に係る照明器具1においても、実施の形態1と同様に、露出ボックス等の被取付部に取り付けられる従来の照明器具よりも大型化することを抑制できる。
また、本実施の形態2のように構成された照明器具1においては、横方向Yに観察した際の照明器具1をシンメトリーな形状とすることができる。このため、本実施の形態2に係る照明器具1は、実施の形態1で示した照明器具1と比べ、重心を安定させることができる。一方、実施の形態1で示した照明器具1は、本実施の形態2に係る照明器具1と比べ、被取付部1000にアーム100を固定する際の光源保持部210の移動回数が少なくなる。このため、実施の形態1で示した照明器具1は、本実施の形態2に係る照明器具1と比べ、被取付部1000への取り付けが容易となる。
1 照明器具、10 ボルト、100 アーム、101 フランジ、110 基部、111(111a,111b) 取付用穴、112 だるま穴、113 取付用穴、114 配線穴、120 取付部、121 凸部、122 長穴、122a 第1端部、122b 第2端部、123 凹部、124 刻印、130 接続部、131 だるま穴、132 丸穴、133 長穴、200 光源ユニット、201 カバー、202 主部、203 鍔部、210 光源保持部、211 ヒートシンク、212 ベース、213 フィン、214 口出し線、215 天板、220 柱部、221 主部、222 雌ネジ、223 刻印、224 側部、225 上面部、226 下面部、227 保持部、230 光源、231 基板、232 発光素子、1000 被取付部、1100 工具。

Claims (4)

  1. 取付用穴が形成され、該取付用穴を用いて被取付部に取り付けられるアームと、
    光源を保持する光源保持部と、
    前記光源保持部を前記アームに固定するボルトと、
    を備え、
    前記アームは、
    前記取付用穴が形成された基部と、
    前記基部から第1方向に延びる取付部と、
    を備え、
    前記取付部には、前記第1方向に対して傾く第2方向に延びる長穴が形成されており、
    前記光源保持部には、前記長穴に挿入された前記ボルトがねじ込まれる雌ネジが形成されており、
    前記光源保持部は、前記ボルトを緩めた状態においては、前記ボルトを中心として回転自在であり、前記第2方向に移動自在な構成となっている照明器具。
  2. 前記取付部には、前記基部から離れる方向に前記長穴の縁から凹み、前記光源保持部を前記アームに固定する際に前記ボルトが挿入される凹部が形成されている請求項1に記載の照明器具。
  3. 前記アームには、複数の前記取付用穴が形成されており、
    前記光源保持部が前記アームの前方に位置する状態で、前記第1方向に前記アーム及び前記光源保持部を観察した際、
    前記ボルトを前記長穴の一端に移動させ、前記ボルトを中心として前記光源保持部を回転させた状態においては、複数の前記取付用穴の全てが見える構成となる請求項1又は請求項2に記載の照明器具。
  4. 前記アームには、複数の前記取付用穴が形成されており、
    前記長穴の一方の端部を第1端部とし、前記長穴の他方の端部を第2端部とし、
    前記光源保持部が前記アームの前方に位置する状態で、前記第1方向に前記アーム及び前記光源保持部を観察した際、
    前記ボルトを前記長穴の前記第1端部に移動させ、前記ボルトを中心として前記光源保持部を回転させた状態においては、複数の前記取付用穴のうちの一部の前記取付用穴が見える構成となり、
    前記ボルトを前記長穴の前記第2端部に移動させ、前記ボルトを中心として前記光源保持部を回転させた状態においては、複数の前記取付用穴のうちの残りの前記取付用穴の全てが見える構成となる請求項1又は請求項2に記載の照明器具。
JP2021037288A 2021-03-09 2021-03-09 照明器具 Pending JP2022137684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021037288A JP2022137684A (ja) 2021-03-09 2021-03-09 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021037288A JP2022137684A (ja) 2021-03-09 2021-03-09 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022137684A true JP2022137684A (ja) 2022-09-22

Family

ID=83319787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021037288A Pending JP2022137684A (ja) 2021-03-09 2021-03-09 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022137684A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168443B2 (ja) 照明器具
JP6323780B2 (ja) 照明器具
JP7080651B2 (ja) 照明器具
JP2022019916A (ja) 照明器具
JP2022137684A (ja) 照明器具
JP2022137685A (ja) 照明器具
JP7491063B2 (ja) 照明装置
JP5871697B2 (ja) 器具本体及びダクトレール用照明器具
JP2021153035A (ja) 照明器具
JP7180082B2 (ja) 照明器具
JP6551675B2 (ja) 照明器具
JP6971747B2 (ja) 機能部品及びその機能部品を備えた照明装置
JP7476610B2 (ja) 照明器具
JP7435699B2 (ja) 照明器具
JP7491064B2 (ja) 照明装置
JP2015095453A (ja) Led照明装置の取付方法
JP2021086697A (ja) 照明器具
JP2023049544A (ja) 照明装置
JP2022129645A (ja) 照明装置
JP6717588B2 (ja) 照明器具及び照明装置
JP2019185910A (ja) 照明器具
JP7026518B2 (ja) 照明器具
JP7512867B2 (ja) ケーブル固定具及び照明灯
JP6967474B2 (ja) 光源ユニット、および照明器具
JP7446118B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240827