JP2022132808A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022132808A
JP2022132808A JP2021031483A JP2021031483A JP2022132808A JP 2022132808 A JP2022132808 A JP 2022132808A JP 2021031483 A JP2021031483 A JP 2021031483A JP 2021031483 A JP2021031483 A JP 2021031483A JP 2022132808 A JP2022132808 A JP 2022132808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
circuit board
metal plate
spacer
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021031483A
Other languages
English (en)
Inventor
悠司 佐藤
Yushi Sato
裕一朗 日向
Yuichiro Hyuga
直之 金井
Naoyuki Kanai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021031483A priority Critical patent/JP2022132808A/ja
Priority to US17/586,264 priority patent/US20220278018A1/en
Publication of JP2022132808A publication Critical patent/JP2022132808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/4807Ceramic parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

Figure 2022132808000001
【課題】裏面におけるバリの発生を抑制することができる。
【解決手段】半導体装置10は、平面視で金属板23の四隅にそれぞれ金属板23の下面から下に突出して設けられたスペーサ部24a,24bを有する。このような絶縁回路基板20をキャビティに収納して封止部材50で封止しても、絶縁回路基板20の裏面の四隅に封止部材50の侵入が抑制される。このため、絶縁回路基板20の裏面の四隅にバリの発生が抑制される。バリの発生が抑制されることで、半導体装置10の放熱性の低下が抑制されて、半導体装置10の製造コストの増加も抑制される。したがって、半導体装置10の信頼性の低下が防止される。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置は、パワーデバイスを含み、電力変換装置として用いられる。パワーデバイスは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。また、半導体装置は、パワーデバイスを含む半導体チップと絶縁回路基板とが封止部材により封止されている。
半導体装置を製造するにあたり、まず、所定の金型内のキャビティに半導体チップが接合された絶縁回路基板を配置する。キャビティ内に封止部材を注入してキャビティ内を封止部材で充填する。金型を離脱させることで、半導体チップ及び絶縁回路基板が封止部材により封止された半導体装置が得られる。
特開2001-267469号公報
半導体チップが接合された絶縁回路基板は、封止部材で封止される時の加熱により、下に凸に反ってしまうことがある。このため、反りが生じた絶縁回路基板とキャビティの配置面との間に隙間が生じる。特に、絶縁回路基板の四隅の隙間が大きい。キャビティ内に充填された封止部材は、この隙間にも入り込む。充填が完了して、封止部材を固化すると、隙間に入り込んだ封止部材はバリとなってしまう。バリは熱伝導率が低いため、バリを下面に含む半導体装置は放熱性が低下してしまう。また、バリを除去する場合は、その工程により製造コストが増加してしまう。バリを適切に除去できなかった場合には、残ったバリにより半導体装置に過剰な応力が発生してしまう。したがって、バリにより半導体装置の信頼性が低下してしまう。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、裏面におけるバリの発生が抑制された半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、半導体チップと、矩形状の金属板と矩形状の絶縁板と回路パターンとが順に積層され、おもて面の前記回路パターン上に前記半導体チップが配置され、裏面の前記金属板を下側にして下に凸に反った絶縁回路基板と、平面視で前記金属板の四隅にそれぞれ下側に突出して設けられたスペーサ部と、を有する半導体装置が提供される。
また、本発明の一観点によれば、矩形状の金属板と矩形状の絶縁板と回路パターンとが順に積層され、おもて面の前記回路パターン上に半導体チップが配置され、裏面の前記金属板を下側にして下に凸に反った絶縁回路基板と、前記絶縁回路基板が配置される配置面を含み、前記絶縁回路基板を収納する収納領域を備える金型とを用意する用意工程と、前記金型の前記配置面に、前記絶縁回路基板を前記金属板の四隅にスペーサ部をそれぞれ介して配置する配置工程と、前記収納領域内を加熱しながら、前記金型の前記絶縁回路基板のおもて面よりも上方に設けられた注入口から封止部材を前記絶縁回路基板に向かって注入して前記収納領域を充填して、前記絶縁回路基板を封止する封止工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
開示の技術によれば、バリの発生が抑制されて、放熱性の低下が防止されて半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる。
第1の実施の形態の半導体装置の平面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の側断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の裏面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す平面図(その1)である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す側断面図(その1)である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す平面図(その2)である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す側断面図(その2)である。 第1の実施の形態の放熱ユニットが取り付けられた半導体装置の側断面図である。 第1の実施の形態の変形例1の半導体装置の裏面図である。 第1の実施の形態の変形例1の半導体装置の側断面図である。 第1の実施の形態の変形例2の半導体装置の裏面図である。 第1の実施の形態の変形例2の半導体装置の側断面図である。 第1の実施の形態の変形例3の半導体装置の側断面図である。 第1の実施の形態の変形例4-1の半導体装置の側断面図である。 第1の実施の形態の変形例4-1の半導体装置の裏面図である。 第1の実施の形態の変形例4-1の半導体装置の製造工程を示す断面図(その1)である。 第1の実施の形態の変形例4-1の半導体装置の製造工程を示す断面図(その2)である。 第1の実施の形態の変形例4-1の半導体装置の製造工程を示す断面図(その3)である。 第1の実施の形態の変形例4-2の半導体装置の裏面図(その1)である。 第1の実施の形態の変形例4-2の半導体装置の裏面図(その2)である。 第1の実施の形態の変形例5の半導体装置の側断面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の側断面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す側断面図である。 第2の実施の形態の放熱ユニットが取り付けられた半導体装置の側断面図である。 第2の実施の形態の変形例の半導体装置の側断面図である。 第2の実施の形態の変形例の半導体装置の製造工程を示す側断面図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、「おもて面」及び「上面」とは、図1~図3の半導体装置10において、上側を向いた面(+Z方向)を表す。同様に、「上」とは、図1~図3の半導体装置10において、上側の方向(+Z方向)を表す。「裏面」及び「下面」とは、図1~図3の半導体装置10において、下側を向いた面(-Z方向)を表す。同様に、「下」とは、図1~図3の半導体装置10において、下側の方向(-Z方向)を表す。必要に応じて他の図面でも同様の方向性を意味する。「おもて面」、「上面」、「上」、「裏面」、「下面」、「下」、「側面」は、相対的な位置関係を特定する便宜的な表現に過ぎず、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、「上」及び「下」は、必ずしも地面に対する鉛直方向を意味しない。つまり、「上」及び「下」の方向は、重力方向に限定されない。また、以下の説明において「主成分」とは、80vol%以上含む場合を表す。
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照して、第1の実施の形態の半導体装置について、図1~図3を用いて説明する。図1は、第1の実施の形態の半導体装置の平面図であり、図2は、第1の実施の形態の半導体装置の側断面図であり、図3は、第1の実施の形態の半導体装置の裏面図である。なお、図1は、半導体装置10を透視的に示す平面図である。図2は、図1の一点鎖線Y-Yにおける断面図である。
半導体装置10は、絶縁回路基板20、半導体チップ31,32、リードフレーム40,41a~41j,43,44、ボンディングワイヤ45と封止部材50を備えている。半導体チップ31,32は、絶縁回路基板20のおもて面(上面)上に配置されている。半導体チップ31,32と絶縁回路基板20のおもて面及び側部とは封止部材50により封止されている。絶縁回路基板20は、裏面を下側にして下に凸に反っている。なお、絶縁回路基板20の反りについては後述する。そして、絶縁回路基板20の四隅には、それぞれ下側に突出して設けられたスペーサ部24a~24dを有する。
絶縁回路基板20は、平面視で矩形状である。絶縁回路基板20は、絶縁板21と絶縁板21のおもて面(上面)に設けられた回路パターン22a,22bと絶縁板21の裏面(下面)に設けられた金属板23とを含んでいる。また、回路パターン22a,22bのおもて面(上面)には、半導体チップ31,32がはんだ33aにより機械的、かつ、電気的に接続されている。
絶縁板21は、平面視で矩形状を成す。また、絶縁板21は、角部がR形状や、C形状に面取りされていてもよい。絶縁板21は、熱伝導性のよいセラミックスにより構成されている。セラミックスは、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、または、窒化珪素を主成分とする材料により構成されている。また、絶縁板21の厚さは、0.2mm以上、2.0mm以下である。
回路パターン22a,22bは、絶縁板21の縁部を除いた全面にわたって形成されている。好ましくは、平面視で、回路パターン22a,22bの絶縁板21の外周側の端部は、金属板23の絶縁板21の外周側の端部と重畳する。このため、絶縁回路基板20は、絶縁板21の裏面の金属板23との応力バランスが維持される。絶縁板21の過度な反り、割れ等の損傷が抑制される。
また、回路パターン22a,22bの厚さは、0.1mm以上、2.0mm以下である。回路パターン22a,22bは、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、回路パターン22a,22bの表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金である。絶縁板21に対する回路パターン22a,22bは、絶縁板21のおもて面に金属板を形成し、この金属板に対してエッチング等の処理を行って得られる。または、あらかじめ金属板から切り出した回路パターン22a,22bを絶縁板21のおもて面に圧着させてもよい。なお、回路パターン22a,22bは一例である。必要に応じて、回路パターンの個数、形状、大きさ等を適宜選択してもよい。
金属板23は、平面視で矩形状を成す。また、角部がR形状や、C形状に面取りされていてもよい。金属板23は、絶縁板21のサイズより小さく、絶縁板21の縁部を除いた全面に形成されている。金属板23は、熱伝導性に優れた金属を主成分として構成されている。金属は、例えば、銅、アルミニウムまたは、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、金属板23の厚さは、0.1mm以上、2.0mm以下である。金属板23の耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金である。
このような絶縁回路基板20として、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Brazed)基板を用いることができる。また、絶縁回路基板20の回路パターン22a,22bにはんだ33aにより半導体チップ31,32を接合する際には、加熱処理が施される。絶縁回路基板20では、絶縁板21、回路パターン22a,22b、金属板23の熱膨張係数が異なっている。加熱された絶縁回路基板20は、金属板23の中心部が下(-Z方向)に凸となるように、反りが生じる(例えば、図5の絶縁回路基板20を参照)。
また、このような絶縁回路基板20の金属板23の裏面の四隅にスペーサ部24a~24dが下側(-Z方向)に突出してそれぞれ形成されている。スペーサ部24a~24dは、それぞれ、平面視(XY面)で矩形状を成している。スペーサ部24a~24dは、それぞれ、断面視(XZ面またはYZ面)で矩形状を成している。スペーサ部24a~24dは、それぞれ、四角柱であってよい。スペーサ部24a~24dの一の角部が金属板23の角部に一致し、当該一の角部を構成する2辺が金属板23の辺に対応するように金属板23の四隅に設けられている。このため、スペーサ部24a~24dの平面視(XY面)の形状は、矩形状に限らず、金属板23の角部を含む領域に対応するように直交する2辺を備えればよい。このような、スペーサ部24a~24dの例として、L字状、直角三角形状でもよい。なお、スペーサ部24a~24dの様々な変形例については後述する。
または、このような絶縁回路基板20の金属板23の裏面の四隅の近傍にスペーサ部24a~24dが下側(-Z方向)に突出してそれぞれ形成されている。絶縁回路基板20の金属板23の裏面に対して、少なくとも上面視で半導体チップ31,32の接合領域に対応する領域より外側に、スペーサ部24a~24dの外縁部が形成されている。この場合は、金属板23の角部を構成する2辺と平行な2辺を備えればよい。このような、スペーサ部24a~24dの例として、矩形状、L字状、直角三角形状でもよい。
また、スペーサ部24a~24dの高さは、絶縁回路基板20の反り量Hc以上、反り量Hc+200μm以下である。反り量Hcは、図2に示されるように、下に凸に反った絶縁回路基板20の中心部の位置である位置P0から絶縁回路基板20(金属板23)の縁部の位置である位置P1までの高さである。また、反り量Hcは、半導体チップ31,32のおもて面であるXY面を基準面として、金属板23の裏面の最も下方(-Z方向)の位置P0から最も上方(+Z方向)の位置P1までの高さである。反り量Hcは、絶縁回路基板20の材質等に依存する。反り量Hcは、例えば、50μm以上、200μm以下である。なお、図2では、絶縁回路基板20の四隅に構成されたスペーサ部24a~24dの裏面は、絶縁回路基板20の裏面の中心部と略同一平面を成している場合を示している。また、スペーサ部24a~24dのおもて面(金属板23に接触する面)は、金属板23の反りに対応して傾斜していてもよい。これにより、絶縁回路基板20の裏面の四隅に設けられたスペーサ部24a~24dの裏面を略水平に保つことができる。
また、スペーサ部24a~24dは、熱伝導性に優れた材質により構成されている。このような材質は、例えば、金属、セラミックスを主成分とする。このような金属は、例えば、銅、アルミニウム、錫、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、このような金属は、金属板23と同種であることが好ましい。さらに、スペーサ部24a~24dは、金属板23と一体的に形成されていてもよい。また、このようなセラミックスは、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、または、窒化珪素を主成分とする材料である。また、スペーサ部24a~24dの表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金である。
半導体チップ31,32は、シリコンまたは炭化シリコンから構成された、スイッチング素子を含んでいる。スイッチング素子は、例えば、IGBT、パワーMOSFETである。半導体チップ31,32がIGBTである場合には、裏面に、主電極としてコレクタ電極を備えている。また、半導体チップ31,32のおもて面に、制御電極としてゲート電極及び主電極としてエミッタ電極をそれぞれ備えている。半導体チップ31,32がパワーMOSFETである場合には、裏面に主電極としてドレイン電極を備えている。また、半導体チップ31,32のおもて面に、制御電極としてゲート電極及び、主電極としてソース電極をそれぞれ備えている。上記の半導体チップ31,32は、その裏面が回路パターン22a,22b上にはんだ33aを介して機械的、かつ、電気的に接合されている。半導体チップ31,32のおもて面の主電極に対しては、リードフレーム42,44がはんだ33bを介して機械的、かつ、電気的に接合される。また、半導体チップ31,32のおもて面の制御電極に対しては、ボンディングワイヤ45が機械的、かつ、電気的に適宜接合される。
または、半導体チップ31,32は、シリコンまたは炭化シリコンから構成された、ダイオードを含む。ダイオードは、例えば、SBD(Schottky Barrier Diode)、PiN(P-intrinsic-N)ダイオード等のFWD(Free Wheeling Diode)である。このような半導体チップ31,32は、裏面に主電極として出力電極(カソード電極)を、おもて面に主電極として入力電極(アノード電極)をそれぞれ備えている。上記の半導体チップ31,32は、その裏面が回路パターン22a,22b上にはんだ33aを介して機械的、かつ、電気的に接合されている。半導体チップ31,32のおもて面の主電極に対しても、リードフレーム42,44がはんだ33bを介して機械的、かつ、電気的に接合される。
また、半導体チップ31,32に代えて、IGBT及びFWDの機能を合わせ持つRC(Reverse-Conducting)-IGBTを用いてもよい。また、半導体チップ31,32のおもて面に、制御電極として、補助エミッタ電極を備えてもよい。また、半導体チップ31,32のおもて面に、制御電極として、温度センス電極及び電流センス電極を備えてもよい。その場合、それぞれの制御電極に対して、ボンディングワイヤ45が機械的、かつ、電気的に適宜接合される。また、第1の実施の形態では、2組の半導体チップ31,32が設けられている場合を示しているに過ぎない。2組に限らず、半導体装置10の仕様等に応じた組数を設けることができる。
リードフレーム40,41a~41j,42~44は、一端部が封止部材50の内部において、半導体チップ31,32と電気的に接続されている。そして、リードフレーム40,41a~41j,42~44は、他端部が封止部材50の封止側面50eから外部に延出している。他端部は、外部機器と接続される外部接続端子であってよい。半導体装置10は、1相分のインバータ回路を構成する装置であってよい。その場合、リードフレーム40の他端部は、半導体装置10における出力端子であってよい。また、リードフレーム41a~41jの他端部は、半導体装置10における制御端子であってよい。また,リードフレーム43の他端部は、正極側入力端子(P端子)であってよい。また、リードフレーム44の他端部は、負極側入力端子(N端子)であってよい。リードフレーム40,41a~41j,42~44は、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、リードフレーム40,41a~41j,42~44の表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金である。
リードフレーム40の一端部は、封止部材50の内部において、回路パターン22bに接合部材としてはんだ33bを介して接合されている。接合部材は、はんだ33bに限らず、焼結体でもよい。または、リードフレーム40の一端部は、封止部材50の内部において、回路パターン22bに、例えば、レーザ溶接、超音波による溶接により直接接合されている。リードフレーム40の他端部は、封止部材50の封止側面50eから外部(+X方向)に延伸している。リードフレーム40の他端部は、図示しない外部機器に接続される外部接続端子(出力端子)であってよい。リードフレーム40の他端部は、リードフレーム40の一端部より上位(+Z方向)に位置している。リードフレーム40は、一端部と他端部とを接続する中間部を備える。当該中間部は、一端部から垂直上方(+Z方向)または斜め上方に延伸して、他端部に接続されている。さらに、リードフレーム40の他端部は、半導体チップ31,32のおもて面より上位(+Z方向)に位置している。
リードフレーム41a~41dの一端部は、封止部材50の内部において、ボンディングワイヤ45を経由して半導体チップ32に電気的に接続されている。リードフレーム41a~41dの他端部は、封止部材50の封止側面50eから外部(+X方向)に延伸している。リードフレーム41a~41dの他端部は、図示しない外部機器に接続される外部接続端子(制御端子)であってよい。リードフレーム41f~41jの一端部は、封止部材50の内部において、ボンディングワイヤ45を経由して半導体チップ31に電気的に接続されている。リードフレーム41f~41jの他端部は、封止部材50の封止側面50eから外部(+X方向)に延伸している。リードフレーム41a~41d及びリードフレーム41f~41jの一端部と他端部は、同じ高さ(Z方向)であってよい。つまり、リードフレーム41a~41d及びリードフレーム41f~41jは、側面視で直線であってよい。また、リードフレーム41a~41d及びリードフレーム41f~41jの他端部は、半導体チップ31,32のおもて面より上位(+Z方向)に位置していてよい。
リードフレーム42は、封止部材50により封止されている。リードフレーム42の一端部は、半導体チップ31の主電極に接合部材としてはんだ33bを介して接合されている。また、リードフレーム42の他端部は、回路パターン22bに接合部材としてはんだ33bを介して機械的かつ電気的にそれぞれ接合している。なお、接合部材は、はんだ33bに限らず、焼結体でもよい。または、リードフレーム42の他端部は、回路パターン22bに、例えば、レーザ溶接、超音波による溶接により直接接合されている。
リードフレーム43の一端部は、封止部材50の内部において、回路パターン22aに接合部材としてはんだ33bを介して電気的かつ機械的に接続されている。なお、接合部材は、はんだ33bに限らず、焼結体でもよい。または、リードフレーム43の一端部は、封止部材50の内部において、回路パターン22aに、例えば、レーザ溶接、超音波による溶接により直接接合されている。リードフレーム43の他端部は、封止部材50の封止側面50dから外部(-X方向)に延伸している。リードフレーム43の他端部は、図示しない外部機器に接続される外部接続端子(P端子)であってよい。
リードフレーム44の一端部は、封止部材50の内部において、半導体チップ32の主電極に接合部材としてはんだ33bを介して機械的かつ電気的に接合されている。なお、接合部材は、はんだ33bに限らず、焼結体でもよい。リードフレーム44の他端部は、封止部材50の封止側面50dから外部(-X方向)に延伸している。リードフレーム44の他端部は、図示しない外部機器に接続される外部接続端子(N端子)であってよい。
リードフレーム43,44のそれぞれの他端部は、リードフレーム43,44のそれぞれの一端部より上位(+Z方向)に位置している。リードフレーム43,44のそれぞれは、一端部と他端部とを接続する中間部を備える。当該中間部は、それぞれの一端部から垂直上方(+Z方向)または斜め上方に延伸して、それぞれの他端部に接続されている。さらに、リードフレーム43,44の他端部は、半導体チップ31,32のおもて面より上位(+Z方向)に位置している。なお、リードフレーム40,41a~41j,42,43,44は一例である。必要に応じて、形状、大きさ、延伸方向等を適宜選択してもよい。
ボンディングワイヤ45は、導電性に優れた金属を主成分として構成されている。金属は、例えば、アルミニウム、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金により構成されている。なお、ボンディングワイヤ45では、銅または銅合金により構成されている。また、この径は、25μm以上、1mm以下であることが好ましい。
封止部材50は、直方体状を成している。封止部材50は、封止上面50aと封止側面50b~50eと封止底面50fとを備えている。なお、封止側面50b~50eのつなぎ目はR形状を成してもよい。封止部材50は、絶縁回路基板20と半導体チップ31,32とリードフレーム40,41a~41j,42~44とを封止している。なお、封止部材50はリードフレーム40,41a~41j,43,44の一部を封止している。また、封止部材50は、絶縁回路基板20の側部全周と共に、スペーサ部24a~24dの外側に面する側部(スペーサ側部)を封止している。第1の実施の形態の場合には、封止底面50fは、スペーサ部24a~24dの底面並びに絶縁回路基板20の裏面の中心部と同一平面を成している。
このような封止部材50は、熱硬化性樹脂と熱硬化性樹脂に含有される充填剤とを含んでいる。熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂またはマレイミド樹脂である。このような封止部材の一例として、充填剤が含有されたエポキシ樹脂がある。充填剤は、無機物が用いられる。無機物の例として、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化ホウ素または窒化アルミニウムがある。
次に、半導体装置10の製造方法について、図4~図7を用いて説明する。図4及び図6は、第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す平面図であり、図5及び図7は、第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す側断面図である。なお、図5~図7では、後述するタイバー46の枠部の記載は省略している。また、図5は、図6の一点鎖線X-Xにおける側断面図、図6は、図5の一点鎖線X-Xにおける平断面図をそれぞれ表している。図7は、図6の側断面図に対応する。
まず、半導体装置10の構成部品を用意する。構成部品は、例えば、絶縁回路基板20、半導体チップ31,32、リードフレーム40,41a~41j,42~44、スペーサ部24a~24dである。絶縁回路基板20の回路パターン22a,22bにはんだ33aを介して半導体チップ31,32を接合させる際には、既述のように、加熱により、絶縁回路基板20に対して下に凸の反りが生じる。また、リードフレーム40,41a~41j,43,44は、枠状の部材であるタイバー46により、一体的に連結された状態である。絶縁回路基板20及び半導体チップ31,32に、リードフレーム40,42~44を、図4に示されるように接合し、リードフレーム41a~41jに対応する箇所と半導体チップ31,32とをボンディングワイヤ45により機械的かつ電気的に接合する。半導体チップ31,32及びリードフレーム40,42,44が接合された絶縁回路基板20は、下方向(-Z方向)に凸に反っていてよい。この時の反り量Hcは、樹脂封止後の反り量Hcより小さい。反り量Hcは、絶縁回路基板20の材質等に依存するが、例えば、10μm以上、150μm以下である。
次いで、このようにして半導体チップ31,32及び、リードフレーム40,41a~41j,42~44が接合された絶縁回路基板20を、図5及び図6に示されるように、封止金型60にセットする。封止金型60は、硬度及び耐熱性を備えて、熱膨張係数が小さな材料を主成分として構成されている。このような材料は、例えば、鋼材である。封止金型60は、例えば、立方体状を成し、金型上面60aと金型側面60b~60eと金型底面60fとを備えている。また、封止金型60は、封止樹脂が硬化される所定の温度に加熱されている。当該所定の温度は、例えば、100℃以上、200℃以下である。
封止金型60は、金型側面60b~60eで分離可能な上型61及び下型62を含んでいる。上型61及び下型62はそれぞれ底部を貫通しないように凹部が形成されている。上型61及び下型62の凹部を組み合わせることで内部に空間(キャビティ63b)が構成される。上型61は、枠部分と上蓋部分とで構成される。上型61の枠部分の裏面(下型62との接触面)には、封止部材50が導入されるゲート63a及び余分な樹脂が排出される排出口(図示せず)となる溝がある。また、下型62は、上型61の枠部分に対向する枠部分と下底部分とで構成される。下型62の凹部の底面は絶縁回路基板20が配置される配置面63cを備える。配置面63cは平ら(XY面に平行)を成している。下型62の枠部分のおもて面(上型61との接触面)には、リードフレーム40,41a~41j,43,44及びタイバー46が配置される溝を備える。
下型62の凹部に絶縁回路基板20を配置して、下型62に上型61を配置することで、半導体チップ31,32及び絶縁回路基板20をキャビティ63bに収納する。この時、下型62の枠部分のおもて面の溝に、リードフレーム40,41a~41j,43,44及びタイバー46が配置され、配置面63cに絶縁回路基板20が配置される。
また、下型62は、絶縁回路基板20の金属板23の四隅に対向する位置に4つの押圧孔がそれぞれ形成されている。なお、図5では、4つの押圧孔のうち、金型側面60b,60cに沿った押圧孔62a,62bが表記されている。配置面63cの押圧孔上にスペーサ部24a~24dがそれぞれ配置されている。下型62の押圧孔には、押圧ピンがZ方向に移動可能に設けられている。なお、図5では、押圧孔62a,62bに設けられている押圧ピン64a,64bが表記されている。押圧ピンは、当初は押圧孔内に収納されており、所定のタイミングで全ての押圧孔から同時に所定の速度で突出されるように制御される。封止部材50の硬化後、押圧ピン64a,64bを下型62の底面から上方(+Z方向)に突出させることで、封止部材50で封止された絶縁回路基板20及び半導体チップ31,32等を下型62から取り外すことができる。
また、絶縁回路基板20を下型62の配置面63cに配置する際には、金属板23の四隅にスペーサ部24a~24dが設けられる。この時、押圧ピン64a,64bの先端は、下型62の配置面63cと同一面を形成している。すなわち、スペーサ部24a~24dは、配置面63cの押圧孔62a,62b上にそれぞれ位置する。または、押圧ピン64a,64bの先端を下型62の配置面63cから所定量突出させて、スペーサ部24a~24dが押圧ピン64a,64bの先端に引っ掛かるように配置してもよい。こうすることで、封止部材50を注入された時に、スペーサ部24a~24dの位置ずれ、絶縁回路基板20の傾きを防止し、絶縁回路基板20を安定して封止することができる。
また、上型61には、絶縁回路基板20がセットされた際に、少なくとも、半導体チップ31,32よりも上位(+Z方向)にゲート63aが形成されている。図5の場合、ゲート63aは、上型61においてリードフレーム40に相当する部分の上位に設けられている。ゲート63aは、図5において、X方向に平行であってキャビティ63bに連通している。また、ゲート63aは、図6に示されるように、上型61の右辺の略中心部であって、なおかつ、タイバー46のリードフレーム40に相当する部分の上に形成されている。
このように、型開きして上型61と下型62と分離させた状態で絶縁回路基板20を下型62にセットする。その後、型締めにより上型61を下型62に被せることで、封止金型60のキャビティ63bに絶縁回路基板20をセットする。この時、絶縁回路基板20は、封止金型60により加熱され、下に凸に反りが生じる。なお、配置面63cには、絶縁回路基板20の四隅に配置されたスペーサ部24a~24dが直接接しており、絶縁回路基板20の金属板23の四隅以外は配置面63cから少し浮いた状態となる。この際、金属板23の中心部と配置面63cとの浮きは、例えば、10μm以上、200μm以下である。
封止金型60を所定の温度に維持してゲート63aから未硬化状態の封止部材50を注入する。ゲート63aは、リードフレーム43,44の間に形成されている。ゲート63aから注入された封止部材50は、図5及び図6に示される破線の矢印に沿ってキャビティ63b内を充填する。すなわち、ゲート63aから注入された封止部材50は、リードフレーム43,44の間からキャビティ63b内に注入される。その後、絶縁回路基板20及び半導体チップ31,32上に上方から流れ込み、金型側面60d側から金型側面60e側に向かって進む。また、封止部材50は、このように進みながら、金型側面60b,60c側にも広がる。封止部材50は、このようにして、絶縁回路基板20及び半導体チップ31,32を封止する。すなわち、絶縁回路基板20及び半導体チップ31,32は封止部材50により、配置面63c側に押圧される。このため、配置面63cから浮いていた絶縁回路基板20の金属板23の裏面は配置面63cに押圧されて、絶縁回路基板20の金属板23の裏面の中心部を含む領域が配置面63cに接触する。
さらに、封止部材50がキャビティ63b内に注入されると、図7の破線で示されるように、絶縁回路基板20の側部に達し、絶縁回路基板20の側部とキャビティ63bとの間を充填する。この際、絶縁回路基板20は下に凸に反っているものの、金属板23の四隅にはスペーサ部24a~24dが設けられている。また、絶縁回路基板20は封止部材50により配置面63cに押圧されている。絶縁回路基板20の側部とキャビティ63bとの間に充填された封止部材50は、反った絶縁回路基板20の四隅と配置面63cとの間に入り込めない(図3を参照)。
仮に、スペーサ部24a~24dを設けない場合には、絶縁回路基板20の四隅が上方(+Z方向)に反っているため、金属板23の四隅と配置面63cとの間に隙間が生じている。その隙間から封止部材50が入り込んでしまう。また、隙間から封止部材50が入り込むことにより、絶縁回路基板20が上方(+Z方向)に押圧され、絶縁回路基板20の中央付近まで封止部材50が入り込むおそれがある。封止部材50が入り込んだ状態で固化すると、当該隙間の封止部材50がバリとなってしまう。バリは熱伝導率が低いため、バリを下面に含む半導体装置10は放熱性が低下してしまう。特に、半導体チップ31,32の下面にあたる絶縁回路基板20の中央付近まで封止部材50が入り込んだ状態で固化すると、半導体装置10の稼働時に半導体チップ31,32が過熱により破損するおそれがある。また、バリを除去する場合は、その工程が煩雑となり製造コストが増加してしまう。したがって、バリにより半導体装置10の信頼性が低下してしまう。また、スペーサ部24a~24dが設けられても、封止部材50は、場合により、スペーサ部24a~24dの内側の脇から入り込む場合がある。しかしながら、封止部材50が絶縁回路基板20上に上方から流れ込むことで、絶縁回路基板20は配置面63cに押圧されているため、半導体チップ31,32の下面にあたる金属板23の中心部まで入り込むことはなく、バリが生じても半導体装置10の信頼性の低下に大きく及ぼさないバリが生成される程度である。したがって、封止部材50は、絶縁回路基板20の側部とスペーサ部24a~24dの外側に面する側部(スペーサ側部)とを封止する。
封止部材50を注入した後、封止部材50が硬化または半硬化された状態で、封止金型60を開き、押圧ピン64a,64bを突出させる。これにより、絶縁回路基板20及び半導体チップ31,32等が封止された半導体装置10を封止金型60から取り出す。最後に、ゲート63aや排出口等に残存する余分な樹脂を除去し、タイバー46を切り取ることで、図1~図3に示した半導体装置10が得られる。
次に、このような半導体装置10の裏面(封止底面50f)に放熱ユニットを取り付ける場合について、図8を用いて説明する。図8は、第1の実施の形態の放熱ユニットが取り付けられた半導体装置の側断面図である。なお、図8は、図2の側断面図に対応する半導体装置10に対して放熱ユニットを取り付けた場合を示している。
半導体装置10の裏面にサーマルインターフェイスマテリアル(TIM)55を介して放熱ユニット56が設けられている。半導体装置10と放熱ユニット56とは、図示しないボルト等で締結してよい。放熱ユニット56は、熱伝導性に優れた金属で構成されている。このような金属は、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、放熱ユニット56として、例えば、フィン、または、複数のフィンから構成されるヒートシンク、水冷による冷却装置を適用することができる。なお、図8では、放熱フィンを取り付けた場合を例示している。放熱ユニット56の表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金である。TIM55は、サーマルグリース、放熱シートである。サーマルグリースは、例えば、フィラーが混入されたシリコーンである。当該フィラーは、例えば、セラミックス、金属である。また、放熱シートは、例えば、グラファイトシート、アクリルのシート、フィラーが混入されたシリコーンのシートである。当該フィラーもまた、例えば、セラミックス、金属である。なお、TIM55は、これに限らず、はんだやろう材等の金属であってもよい。
このように半導体装置10の裏面が反り、スペーサ部24a~24dにより平坦ではなくても、半導体装置10の裏面にTIM55を形成することで、半導体装置10の裏面と放熱ユニット56のおもて面との間の空隙を抑制して接合することができる。このため、半導体装置10の裏面に放熱ユニット56を適切に取り付けることができる。
上記の半導体装置10は、半導体チップ31,32と、矩形状の金属板23と矩形状の絶縁板21と回路パターン22a,22bとが順に積層され、おもて面の回路パターン22a,22b上に半導体チップ31,32が配置され、裏面の金属板23を下側にして下に凸に反った絶縁回路基板20とを有する。さらに、半導体装置10は、平面視で金属板23の四隅にそれぞれ下側に突出して設けられたスペーサ部24a~24dを有する。このような絶縁回路基板20をキャビティ63bに収納して封止部材50で封止しても、絶縁回路基板20の裏面の四隅に封止部材50の侵入が抑制される。このため、絶縁回路基板20の裏面の四隅にバリの発生が抑制される。バリの発生が抑制されることで、半導体装置10の放熱性の低下が抑制されて、半導体装置10の製造コストの増加も抑制される。したがって、半導体装置10の信頼性の低下が防止される。
また、半導体装置10の裏面に対して、TIM55を介して放熱ユニット56を取り付けることができる。半導体装置10の裏面は、反り並びにスペーサ部24a~24dにより平坦ではなくても、TIM55を用いることで、放熱ユニット56に確実に接合する。これにより、半導体装置10の放熱性を向上させることができる。
以下では、スペーサ部24a~24dの様々な形態について説明する。
[変形例1]
変形例1では、絶縁回路基板20の金属板23の(四隅を含む)外縁部に沿ってスペーサ部が設けられた場合について、図9及び図10を用いて説明する。図9は、第1の実施の形態の変形例1の半導体装置の裏面図であり、図10は、第1の実施の形態の変形例1の半導体装置の側断面図である。なお、図10は、図9の一点鎖線Y-Yにおける断面図である。なお、半導体装置10と同じ構成には同じ符号を付している。
半導体装置10aでは、スペーサ部24が、絶縁回路基板20の金属板23の外縁部に沿って、金属板23の中心部を取り囲んで環状に形成されている。スペーサ部24は、金属板23の外縁部の辺ごとにそれぞれ形成してもよく、または、金属板23の中心部を取り囲んで一体的に環状に形成してもよい。実施例1では、金属板23の外縁部の辺ごとにスペーサ部24を形成した場合を例示している。
また、スペーサ部24は、絶縁回路基板20の反りに沿うような高さである。すなわち、図10に示されるように、スペーサ部24は、側面視で、金属板23の中心部に対応する箇所から金属板23の四隅に対応する箇所に近いほど、高く構成されている。この場合の高さとは、スペーサ部24を配置面63cに配置した時の配置面63cから金属板23までの高さである。
半導体装置10aを作成するに際し、封止金型60の下型62の配置面63cにスペーサ部24を介して絶縁回路基板20を配置する(図5を参照)。なお、この場合も、スペーサ部24を絶縁回路基板20の金属板23の四隅側に支持する。ゲート63aから封止部材50を注入して、キャビティ63b内を封止部材50で充填する。絶縁回路基板20及び半導体チップ31,32は封止部材50により、配置面63c側に押圧されて、絶縁回路基板20の金属板23の裏面は配置面63cに押圧されて、絶縁回路基板20の金属板23の裏面の中心部を含む領域が配置面63cに接触する。このため、半導体装置10を製造する場合よりも、金属板23と配置面63cとの間に対する封止部材50の入り込みがより抑制される。このようにして製造された半導体装置10aは、半導体装置10の場合よりも、確実にバリの生成が抑制されて、信頼性の低下が抑制される。
[変形例2]
変形例2では、絶縁回路基板20の金属板23の外縁部に、半導体装置10よりも多くのスペーサ部が設けられた場合について、図11及び図12を用いて説明する。図11は、第1の実施の形態の変形例2の半導体装置の裏面図であり、図12は、第1の実施の形態の変形例2の半導体装置の側断面図である。なお、図12は、図11の一点鎖線Y-Yにおける断面図である。なお、半導体装置10と同じ構成には同じ符号を付している。
半導体装置10bでは、半導体装置10の場合に対して、スペーサ部24a~24dの間の絶縁回路基板20の金属板23の外縁部の中心部にスペーサ部24f~24iが形成されている。なお、変形例2では、スペーサ部24a~24dの間の絶縁回路基板20の金属板23の外縁部にスペーサ部24f~24iをそれぞれ1つずつ形成した場合を例示している。1つに限らず、2つ以上でもよい。または、絶縁回路基板20においてより大きな反りが生じる外縁部には他の外縁部と異なる個数のスペーサ部を形成してもよい。
また、スペーサ部24a~24d,24f~24iは、絶縁回路基板20の反りに沿うような高さである。すなわち、図12に示されるように、スペーサ部24a~24dはスペーサ部24f~24iよりも、側面視で、高く構成されている。この場合の高さとは、スペーサ部24a~24d,24f~24iを配置面63cに配置した時の配置面63cから金属板23までの高さである。
半導体装置10aを製造するに際し、封止金型60の下型62の配置面63cにスペーサ部24を介して絶縁回路基板20を配置する。なお、下型62は、配置するスペーサ部24a~24d,24f~24iに応じて、押圧孔及び押圧ピンが設けられている。
この場合も、ゲート63aから封止部材50を注入して、キャビティ63b内を封止部材50で充填する。絶縁回路基板20及び半導体チップ31,32は封止部材50により、配置面63c側に押圧されて、絶縁回路基板20の金属板23の裏面は配置面63cに押圧されて、絶縁回路基板20の金属板23の裏面の中心部を含む領域が配置面63cに接触する。このため、半導体装置10を製造する場合よりも、金属板23と配置面63cとの間に対する封止部材50の入り込みがより抑制される。このようにして製造された半導体装置10bは、半導体装置10の場合よりも、確実にバリの生成が抑制されて、信頼性の低下が抑制される。
[変形例3]
変形例3では、絶縁回路基板20の金属板23の外縁部に、金属板23に一体的にスペーサ部を形成した場合について、図13を用いて説明する。図13は、第1の実施の形態の変形例3の半導体装置の側断面図である。なお、図13は、図2の断面の位置に対応している。なお、半導体装置10と同じ構成には同じ符号を付している。
半導体装置10cの絶縁回路基板20の金属板23の四隅に、金属板23と一体となったスペーサ部24a~24dが形成されている。スペーサ部24a~24dは、金属板23の四隅に凸部が残るように金属板23の主面をハーフエッチングすることで得られる。また、絶縁回路基板20の金属板23に対して、スペーサ部24a~24dに限らず、変形例1のような環状のスペーサ部であってもよく、また、変形例2のように金属板23の四隅と当該四隅の間に複数形成されたスペーサ部であってもよい。
このような半導体装置10cを製造する場合も、スペーサ部24a~24dにより、半導体装置10と同様の効果が得られる。
[変形例4-1]
変形例4-1では、絶縁回路基板20の金属板23の外縁部に沿って、複数の微細突起で構成されるスペーサ部が設けられた場合について、図14及び図15を用いて説明する。図14は、第1の実施の形態の変形例4-1の半導体装置の側断面図であり、図15は、第1の実施の形態の変形例4-1の半導体装置の裏面図である。なお、図14は、図2の断面の位置に対応している。なお、半導体装置10と同じ構成には同じ符号を付している。
半導体装置10dでは、スペーサ部24が、絶縁回路基板20の金属板23の外縁部に沿って、金属板23の中心部を取り囲んで形成されている。このスペーサ部24は、絶縁回路基板20の金属板23の外縁部に沿って形成された複数の微細突起で構成されている。1つの微細突起は、先端部が押しつぶされて丸く構成されている。図15に示されるように、このような微細突起が絶縁回路基板20の金属板23の外縁部に沿って、金属板23の中心部を取り囲んで複数形成されている。
半導体装置10dでは、封止部材50が絶縁回路基板20の側部全周と共に、スペーサ部24の外側に面する微細突起の側部(スペーサ側部)を封止している。半導体装置10dでも、封止底面50fは、スペーサ部24の先端部並びに絶縁回路基板20の裏面の中心部と同一平面を成している。
次に、このような半導体装置10dの製造方法について、図16~図18を用いて説明する。図16~図18は、第1の実施の形態の変形例4-1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、絶縁回路基板20の金属板23の外縁部に沿って、金属加工により複数のとげ状の微細突起を形成する(形成位置は、図14を参照)。すなわち、1つの微細突起は、先端部が尖って高く突き出た尖塔状を成している。この場合の金属加工は、例えば、シボ加工、レーザ加工、サンドブラスト加工が行われる。また、複数の尖塔状の微細突起は、絶縁回路基板20の反りを見越して、先端部が中心を向くように、形成されている。
このような絶縁回路基板20に対して、図4に示したように、半導体チップ31,32及びタイバー46に連結されているリードフレーム40,41a~41j,43,44及びリードフレーム42が接合されている。
次いで、このようにしてリードフレーム40,41a~41j,42~44等が接合された絶縁回路基板20を、図16に示されるように、封止金型60にセットする。キャビティ63bに収納された絶縁回路基板20(金属板23)の裏面全面は、複数のスペーサ部24により配置面63cから浮いている。なお、変形例4-1の封止金型60の下型62は押圧孔及び押圧ピンは設けられていない。
このようにして絶縁回路基板20がセットされた封止金型60において、ゲート63aから溶融状態の封止部材50を注入する。絶縁回路基板20は、加熱により、下に凸に反りが生じる。
ゲート63aから注入された封止部材50は、図17に示される破線の矢印に沿ってキャビティ63b内を充填する(平面視は図6を参照)。第1の実施の形態の図5及び図6で説明したように、絶縁回路基板20及び半導体チップ31,32は封止部材50により、配置面63c側に押圧される。このため、スペーサ部24の複数の尖塔状の微細突起が、図18に示されるように、押しつぶされる。配置面63cから浮いていた絶縁回路基板20の金属板23の裏面は配置面63cに押圧されて、絶縁回路基板20の金属板23の裏面の中心部を含む領域が配置面63cに接触する。また、押しつぶされた複数の微細突起は、互いに、密集して微細突起間の隙間が埋められる。
さらに、封止部材50がキャビティ63b内に注入されると、第1の実施の形態の図7で説明したように、絶縁回路基板20の側部に達し、絶縁回路基板20の側部とキャビティ63bとの間を充填する。この際、絶縁回路基板20は下に凸に反っているものの、金属板23の外縁部にはスペーサ部24が設けられている。また、絶縁回路基板20は封止部材50により配置面63cに押圧されている。そして、スペーサ部24の複数の尖塔状の微細突起は、図18に示されるように、さらに押しつぶされている。絶縁回路基板20の側部とキャビティ63bとの間に充填された封止部材50は、反った絶縁回路基板20の四隅と配置面63cとの間に入り込めない。したがって、封止部材50は、絶縁回路基板20の側部とスペーサ部24の外側に面する微細突起の側部とを封止する。このようにして、絶縁回路基板20及び半導体チップ31,32等が封止されて、タイバー46等、余分な枠部を切り取ることで、図14及び図15に示した半導体装置10dが得られる。
なお、変形例4-1では、スペーサ部24として、絶縁回路基板20の金属板23の外縁部に沿って複数の微細突起を形成している場合を示しているに過ぎない。この場合に限らず、スペーサ部24として、図3に示したように、絶縁回路基板20の金属板23の四隅の領域にそれぞれ複数の微細突起を形成してもよい。または、スペーサ部24として、変形例2で説明したように、絶縁回路基板20の金属板23の四隅の領域及び四隅の間の複数の領域に複数の微細突起を形成してもよい。
[変形例4-2]
変形例4-2では、絶縁回路基板20の金属板23の外縁部に対して、変形例4-1の複数の微細突起とは異なる形状の複数の凸部を金属加工により形成する場合について図19及び図20を用いて説明する。図19及び図20は、第1の実施の形態の変形例4-2の半導体装置の裏面図である。なお、半導体装置10と同じ構成には同じ符号を付している。
図19に示す半導体装置10dでは、スペーサ部24は、金属板23の裏面の外縁部に沿って金属板23の中心部を取り囲んで形成された環状の凸部である。各凸部の先端部は押しつぶされて丸く構成されている。なお、図19の場合は、一例として、凸部が3列形成している場合を示している。3列に限らず、2列以上であればよい。また、スペーサ部24は、変形例1と同様に、絶縁回路基板20の反りに沿うような高さである。すなわち、スペーサ部24は、側面視で、金属板23の中心部に対応する箇所から金属板23の四隅に対応する箇所に近いほど、高く構成されている。また、図19の半導体装置10dも封止する前の絶縁回路基板20の金属板23の外縁部に形成される複数の環状の凸部の断面はその先端部は尖塔状を成す。
また、図20に示す半導体装置10dでは、図19の場合と異なり、スペーサ部24は、金属板23の裏面の外縁部に沿って金属板23の中心部を取り囲む、環状であって破線状の凸部が形成されている。なお、図20の場合は、一例として、このような凸部が3列形成されている場合を示している。また、図20では、最外部の凸部の欠陥部分に対して、その内側の凸部の連続部分が対応するように形成され、最内部の凸部は金属板23の角部に連続部分が形成されている。すなわち、図20では、スペーサ部24は、千鳥状に複数の凸部が形成されている。また、図20の半導体装置10dも封止する前の絶縁回路基板20の金属板23の外縁部に形成される複数の環状の凸部の断面はその先端部が尖塔状を成す。
このような図19及び図20の半導体装置10dを製造する場合も、変形例4-1と同様に、リードフレーム40,41a~41j,42~44等が接合された絶縁回路基板20が封止金型60にセットされると、絶縁回路基板20(金属板23)の裏面全面は、スペーサ部24により配置面63cから浮く(図16を参照)。なお、変形例4の封止金型60の下型62は押圧孔及び押圧ピンは設けられていない。また、ゲート63aから封止部材50が注入されると、絶縁回路基板20及び半導体チップ31,32は封止部材50により、配置面63c側に押圧される。このため、スペーサ部24の複数の尖塔状の凸部が押し潰される(図18を参照)。配置面63cから浮いていた絶縁回路基板20の金属板23の裏面は配置面63cに押圧されて、絶縁回路基板20の金属板23の裏面の中心部を含む領域が配置面63cに接触する。また、押しつぶされた複数の凸は、互いに、密集して凸部間の隙間が埋められる。
さらに、封止部材50がキャビティ63b内に注入されると、第1の実施の形態の図7で説明したように、封止部材50は、絶縁回路基板20の側部とスペーサ部24の外側に面する凸部の側部とを封止する。このようにして、絶縁回路基板20及び半導体チップ31,32等が封止されて、タイバー46等、余分な枠部を切り取ることで、半導体装置10dが得られる。
[変形例5]
変形例5では、絶縁回路基板20の金属板23の外縁部に沿って、複数の粒子が凝集した粒子群により構成されるスペーサ部が設けられた場合について、図21を用いて説明する。図21は、第1の実施の形態の変形例5の半導体装置の側断面図である。なお、図21は、図2の断面の位置に対応している。なお、半導体装置10と同じ構成には同じ符号を付している。
半導体装置10eでは、スペーサ部24が、絶縁回路基板20の金属板23の外縁部に沿って、金属板23の中心部を取り囲んで形成されている。このスペーサ部24は、絶縁回路基板20の金属板23の外縁部に沿って、複数の粒子が凝集した粒子群である。
半導体装置10eでは、封止部材50が絶縁回路基板20の側部全周と共に、スペーサ部24の外側に面する粒子群の側部(スペーサ側部)を封止している。半導体装置10eでも、封止底面50fは、スペーサ部24の先端部並びに絶縁回路基板20の裏面の中心部と同一平面を成している。
また、変形例5では、スペーサ部24として、絶縁回路基板20の金属板23の外縁部に沿って粒子群を形成している場合を示しているに過ぎない。この場合に限らず、スペーサ部24として、図3に示したように、絶縁回路基板20の金属板23の四隅の領域にそれぞれ粒子群を形成してもよい。または、スペーサ部24として、変形例2で説明したように、絶縁回路基板20の金属板23の四隅の領域及び四隅の間の複数の領域に粒子群をそれぞれ形成してもよい。
このような金属板23の裏面の外縁部のスペーサ部24は、複数の粒子が吹き付けにより形成される。この際の粒子は、金属、弾性材料である。金属は、例えば、銅、アルミニウムまたは、少なくともこれらの一種を含む合金である。弾性材料は、例えば、シリコーンゴムである。
このような図21の半導体装置10eを製造する場合も、事前に絶縁回路基板20の金属板23の裏面の外縁部に沿って環状に複数の粒子を吹き付けてスペーサ部24を形成しておく。このようにスペーサ部24が形成された、リードフレーム40,41a~41j,42~44等が接合された絶縁回路基板20が封止金型60にセットされると、絶縁回路基板20(金属板23)の裏面全面は、スペーサ部24により配置面63cから浮いている(図16を参照)。なお、変形例5の封止金型60の下型62は押圧孔及び押圧ピンは設けられていない。また、加熱により、絶縁回路基板20が下に凸に反りが生じる。また、ゲート63aから封止部材50が注入されると、絶縁回路基板20及び半導体チップ31,32は封止部材50により、配置面63c側に押圧される。このため、配置面63cから浮いていた絶縁回路基板20の金属板23の裏面は配置面63cに押圧されて、絶縁回路基板20の金属板23の裏面の中心部を含む領域が配置面63cに接触する。
さらに、封止部材50がキャビティ63b内に注入されると、第1の実施の形態の図7で説明したように、封止部材50は、絶縁回路基板20の側部とスペーサ部24の外側に面する粒子の側部とを封止する。このようにして、絶縁回路基板20及び半導体チップ31,32等が封止されて、タイバー46等、余分な枠部を切り取ることで、半導体装置10eが得られる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態の半導体装置について図22を用いて説明する。図22は、第2の実施の形態の半導体装置の側断面図である。なお、図22は、図2に対応する側断面図である。また、第2の実施の形態の半導体装置は、第1の実施の形態の半導体装置10と同じ構成には同じ符号を付している。
半導体装置10fは、半導体装置10において、スペーサ部24a~24dが封止底面50f及び金属板23の中心部よりも下側(-Z方向)に突出している。スペーサ部24a~24dは、半導体装置10のスペーサ部24a~24dと同様の材質により構成されている。但し、スペーサ部24a~24dは、半導体装置10のスペーサ部24a~24dよりも長く構成されている。半導体装置10fのその他の構成もまた、半導体装置10と同様の構成を成している。
次に、半導体装置10fの製造方法について、図23を用いて説明する。図23は、第2の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す側断面図である。第1の実施の形態と同様に、絶縁回路基板20に接合された半導体チップ31,32にリードフレーム42を、絶縁回路基板20にタイバー46に連結されているリードフレーム40,43,44を、図4に示されるように接合する。そして、タイバー46に連結されているリードフレーム41a~41jと半導体チップ31,32とをボンディングワイヤ45により機械的、かつ、電気的に接続する。
次いで、このようにしてリードフレーム40,41a~41j,42~44等が接合された絶縁回路基板20を、スペーサ部24a~24dを介して封止金型60にセットする。封止金型60は、第1の実施の形態と同様の構成を成している。但し、下型62の配置面63cのスペーサ部24a~24dに対応する箇所に凹部63dが形成されている。すなわち、凹部63dの底部には押圧孔62a,62bが形成されている。この凹部63dの開口面積は、スペーサ部24a~24dの平面視の面積に対応している。凹部63dの深さは、絶縁回路基板20の金属板23の中心部が配置面63cに接触した際に、スペーサ部24a~24dが入り込んでいる深さである。なお、押圧孔62a,62bには、押圧ピン64a,64bが配置されている。押圧ピン64a,64bの先端は、凹部63dの底部と同じかそれより下側(-Z方向)になるように配置される。
リードフレーム40,41a~41j,42~44等が接合された絶縁回路基板20を下型62の配置面63cに配置する際には、金属板23の四隅にスペーサ部24a~24dが設けられる。すなわち、図23に示されるように、スペーサ部24a~24dは、配置面63cの凹部63dに嵌合している。この際、スペーサ部24a~24dにより、絶縁回路基板20の金属板23の四隅以外は配置面63cから少し浮いた状態となる。この際、金属板23の中心部と配置面63cとの浮きは、例えば、10μm以上、200μm以下である。
この状態から、以降、第1の実施の形態と同様に封止部材50をゲート63aからキャビティ63bに注入する。注入された封止部材50が絶縁回路基板20を配置面63c側に押圧しながら、絶縁回路基板20の側部を封止する。封止部材50は、さらに、凹部63dが突出しているスペーサ部24a~24dの外側に面する側部(スペーサ側部)を封止する。封止後に、押圧ピン64a,64bを上方へ移動させることで、封止部材50で封止された絶縁回路基板20等が下型62から取り外すことができる。このようにして、絶縁回路基板20及び半導体チップ31,32等が封止されて、タイバー46等、余分な枠部を切り取ることで、図22に示した半導体装置10fが得られる。
次に、このような半導体装置10fの裏面(封止底面50f)に放熱ユニット56を取り付ける場合について、図24を用いて説明する。図24は、第2の実施の形態の放熱ユニットが取り付けられた半導体装置の側断面図である。なお、図24は、図22の側断面図に対応する半導体装置10fに対して放熱ユニットを取り付けた場合を示している。
半導体装置10fの裏面にTIM55を介して放熱ユニット56が設けられている。放熱ユニット56は、第1の実施の形態の放熱ユニット56と同様に構成されている。但し、放熱ユニット56は、半導体装置10fのスペーサ部24a~24dに対応する位置に位置合わせ部56aが形成されている。位置合わせ部56aは、スペーサ部24a~24dが嵌合される大きさで凹状に形成されている。
このような半導体装置10fの裏面にTIM55を塗布する。または、放熱ユニット56の半導体装置10fの配置領域に位置合わせ部56aを避けて塗布してもよい。この際、TIM55からスペーサ部24a~24dは突出した状態である。半導体装置10fを放熱ユニット56に取り付ける際には、スペーサ部24a~24dを位置合わせ部56aに嵌合させる。このため半導体装置10fを放熱ユニット56に確実に配置することができる。また、このようにして配置された半導体装置10fは放熱ユニット56からの位置ずれが防止される。したがって、半導体装置10fの裏面に放熱ユニット56を適切かつ確実に取り付けることができる。
[変形例]
変形例では、第2の実施の形態と異なる封止金型を用いる場合について説明する。まず、変形例の半導体装置について図25を用いて説明する。図25は、第2の実施の形態の変形例の半導体装置の側断面図である。なお、図25は、図2に対応する側断面図である。また、変形例の半導体装置は、第1の実施の形態の半導体装置10と同じ構成には同じ符号を付している。
半導体装置10gは、半導体装置10において、封止底面50fがスペーサ部24a~24dの底面及び下に凸に反った金属板23の中心部よりも上位に位置している。半導体装置10gのその他の構成は、半導体装置10と同様の構成を成している。
次に、半導体装置10gの製造方法について、図26を用いて説明する。図26は、第2の実施の形態の変形例の半導体装置の製造工程を示す側断面図である。第1の実施の形態と同様に、絶縁回路基板20に接合された半導体チップ31,32にリードフレーム42を、絶縁回路基板20にタイバー46に連結されているリードフレーム40,43,44を、図4に示されるように接合する。そして、タイバー46に連結されているリードフレーム41a~41jと半導体チップ31,32とをボンディングワイヤ45により電気的かつ機械的に接続する。
次いで、このようにしてリードフレーム40,41a~41j,42~44等が接合された絶縁回路基板20を、スペーサ部24a~24dを介して封止金型60にセットする。封止金型60は、第1の実施の形態と同様の構成を成している。但し、下型62の配置面63cの絶縁回路基板20が配置される領域に凹部63eが形成されている。凹部63eは、立方体状である。凹部63eの平面視で四隅には、押圧ピンが挿通される押圧孔(図26では、押圧ピン64aが挿通された押圧孔62a,62bを図示)が形成されている。
リードフレーム40,41a~41j,42~44等が接合された絶縁回路基板20を下型62の配置面63cに配置する際には、金属板23の四隅にスペーサ部24a~24dが設けられる。すなわち、図26に示されるように、スペーサ部24a~24dは、配置面63cの凹部63eの四隅にそれぞれ位置する。この際、スペーサ部24a~24dにより、絶縁回路基板20の金属板23の四隅以外は凹部63eの底面から少し浮いた状態となる。この際、金属板23の中心部と配置面63cとの浮きは、例えば、10μm以上、200μm以下である。
この状態から、以降、第1の実施の形態と同様に封止部材50をゲート63aからキャビティ63bに注入する。注入された封止部材50が絶縁回路基板20を配置面63c側に押圧しながら、絶縁回路基板20の側部を封止する。封止部材50は、さらに、凹部63eから突出しているスペーサ部24a~24dの外側に面する側部(スペーサ側部)を封止する。このようにして、絶縁回路基板20及び半導体チップ31,32等が封止されて、タイバー46等、余分な枠部を切り取ることで、図25に示した半導体装置10gが得られる。
このような半導体装置10gに対しても、図24と同様に、TIM55を介してスペーサ部24a~24dを位置合わせ部56aに嵌合させる。このため半導体装置10gを放熱ユニット56に確実に配置することができる。また、このようにして配置された半導体装置10gは放熱ユニット56からの位置ずれが防止される。したがって、半導体装置10gの裏面に放熱ユニット56を適切かつ確実に取り付けることができる。
なお、第2の実施の形態では、金属板23の四隅に取り付けるスペーサ部24a~24dの場合に限らない。第1の実施の形態の変形例1~5の場合のスペーサ部を適用することができる。この場合は、スペーサ部の形状に応じて、封止金型60の下型62に形成する凹部を異ならせることができる。
10,10a~10g 半導体装置
20 絶縁回路基板
21 絶縁板
22a,22b 回路パターン
23 金属板
24,24a~24i スペーサ部
31,32 半導体チップ
33a,33b はんだ
40,41a~41j,42~44 リードフレーム
45 ボンディングワイヤ
46 タイバー
50 封止部材
50a 封止上面
50b~50e 封止側面
50f 封止底面
55 サーマルインターフェイスマテリアル(TIM)
56 放熱ユニット
56a 位置合わせ部
60 封止金型
60a 金型上面
60b~60e 金型側面
60f 金型底面
61 上型
62 下型
62a,62b 押圧孔
63a ゲート
63b キャビティ
63c 配置面
63d,63e 凹部
64a,64b 押圧ピン

Claims (20)

  1. 半導体チップと、
    矩形状の金属板と矩形状の絶縁板と回路パターンとが順に積層され、おもて面の前記回路パターン上に前記半導体チップが配置され、裏面の前記金属板を下側にして下に凸に反った絶縁回路基板と、
    平面視で前記金属板の四隅にそれぞれ下側に突出して設けられたスペーサ部と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記スペーサ部は、側面視で下に凸に反った前記絶縁回路基板の中心部と同一平面を成し、または、前記中心部よりも下に突出する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁回路基板のおもて面及び前記絶縁回路基板の側部と前記スペーサ部の外側に面するスペーサ側部とを封止する封止部材、
    をさらに有する請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記封止部材の封止底面は、前記絶縁回路基板の前記中心部と同一平面を成している、
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記スペーサ部のスペーサ底面は、前記封止部材の前記封止底面よりも下に突出している、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記スペーサ部は、前記金属板の前記四隅を含む外縁部に沿って、前記中心部を取り囲んで形成されている、
    請求項2乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記スペーサ部は、前記金属板の前記四隅に加えて、前記四隅の間の外縁部に1以上形成されている、
    請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記スペーサ部の高さは、前記四隅に近くなるに連れて厚く構成されている、
    請求項6または7に記載の半導体装置。
  9. 前記スペーサ部は、前記金属板に一体的に形成されている、
    請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記スペーサ部は、複数の微細突起により形成されている、
    請求項1乃至9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記スペーサ部は、平面視で環状の細線状を成して、前記金属板の中心部を中心にして前記金属板の中心部を取り囲んで前記金属板の外縁部に複数形成されている、
    請求項1乃至9のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記スペーサ部は、それぞれ、さらに破線状を成し、千鳥状に前記金属板の中心部を取り囲んで前記金属板の外縁部に複数形成されている、
    請求項1乃至9のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記スペーサ部は、前記金属板に吹き付けられた複数の粒子が凝集した粒子群により形成されている、
    請求項1乃至8、10乃至12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 前記絶縁回路基板の前記金属板の前記スペーサ部を含む裏面にサーマルインターフェイスマテリアルを介して設置された放熱ユニットをさらに有する、
    請求項1乃至13のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 前記スペーサ部に対応して開口された位置合わせ部が形成され、前記絶縁回路基板の前記金属板の前記スペーサ部を含む裏面にサーマルインターフェイスマテリアルを介して、前記スペーサ部が前記位置合わせ部に嵌合して設置された放熱ユニットをさらに有する、
    請求項1乃至13のいずれかに記載の半導体装置。
  16. 矩形状の金属板と矩形状の絶縁板と回路パターンとが順に積層され、おもて面の前記回路パターン上に半導体チップが配置され、裏面の前記金属板を下側にして下に凸に反った絶縁回路基板と、前記絶縁回路基板が配置される配置面を含み、前記絶縁回路基板を収納する収納領域を備える金型とを用意する用意工程と、
    前記金型の前記配置面に、前記絶縁回路基板を前記金属板の四隅にスペーサ部をそれぞれ介して配置する配置工程と、
    前記収納領域内を加熱しながら、前記金型の前記絶縁回路基板のおもて面よりも上方に設けられた注入口から封止部材を前記絶縁回路基板に向かって注入して前記収納領域を充填して、前記絶縁回路基板を封止する封止工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  17. 前記封止工程において、注入された前記封止部材が前記絶縁回路基板のおもて面側に塗布されることにより前記スペーサ部のスペーサ裏面を前記金型の前記配置面に押圧する、
    請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記用意工程で用意される前記絶縁回路基板の前記金属板の前記四隅に前記スペーサ部が複数の尖塔状の微細突起によりそれぞれ形成されている、
    請求項16または17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記封止工程において、前記封止部材を注入するに伴い、前記絶縁回路基板が前記配置面に押圧されて前記スペーサ部が押しつぶされる、
    請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記金型の前記配置面に、前記絶縁回路基板が配置された際に前記金属板の前記四隅に対応して凹部がそれぞれ形成されており、
    前記配置工程において、前記スペーサ部を前記凹部にそれぞれ嵌合して前記配置面に前記絶縁回路基板を配置する、
    請求項16または17に記載の半導体装置の製造方法。
JP2021031483A 2021-03-01 2021-03-01 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2022132808A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031483A JP2022132808A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US17/586,264 US20220278018A1 (en) 2021-03-01 2022-01-27 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031483A JP2022132808A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022132808A true JP2022132808A (ja) 2022-09-13

Family

ID=83006696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021031483A Pending JP2022132808A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220278018A1 (ja)
JP (1) JP2022132808A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396138B1 (en) * 2000-02-15 2002-05-28 International Rectifier Corporation Chip array with two-sided cooling
US9093434B2 (en) * 2011-04-04 2015-07-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20220278018A1 (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738226B2 (ja) 電力用半導体装置モジュール
US11587855B2 (en) Method of attaching an insulation sheet to encapsulated semiconductor device
US11862542B2 (en) Dual side cooling power module and manufacturing method of the same
JPH04293259A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015138843A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7135293B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022132808A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5056105B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20230066154A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20240178113A1 (en) Electronic device and electronic device manufacturing method
US20230051389A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20230197470A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US20230050112A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP7390826B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11178770B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US11450623B2 (en) Semiconductor device
US11637049B2 (en) Semiconductor device having semiconductor chip formed on wiring part, and method of manufacturing the same
JP7494521B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11587861B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102410257B1 (ko) 양면냉각형 전력반도체 디스크리트 패키지
US20230253275A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2023074141A (ja) 半導体装置の製造方法及び治具セット
JP2021145037A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN113964100A (zh) 半导体装置
JP2023071502A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240214