JP2022132017A - カメラモジュール及び電子機器 - Google Patents

カメラモジュール及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022132017A
JP2022132017A JP2021105961A JP2021105961A JP2022132017A JP 2022132017 A JP2022132017 A JP 2022132017A JP 2021105961 A JP2021105961 A JP 2021105961A JP 2021105961 A JP2021105961 A JP 2021105961A JP 2022132017 A JP2022132017 A JP 2022132017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera module
lens
module according
support
liquid lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021105961A
Other languages
English (en)
Inventor
輝 王
Teru O
宗保 楊
Zongbao Yang
厳 鄭
Yan Zheng
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2022132017A publication Critical patent/JP2022132017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0084Driving means for the movement of one or more optical element using other types of actuators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】カメラモジュール及び電子機器は、カメラモジュールの構造を最適化し、量産の歩留まりを高め、製造コストを削減でき、さらに電子機器の液体レンズの適用コストを削減できる。【解決手段】本発明は、カメラモジュール及び電子機器を開示する。カメラモジュールは、液体レンズと、モータと、固体レンズとを含む。液体レンズは、固定体と、固定体と間隔を隔てて設けられた支持体とを含み、液体レンズに第1光軸が設けられる。モータは、ロータコンポーネント及びステータコンポーネントを含む。ロータコンポーネントが支持体に固定的に接続される第1端部を含み、液体レンズの曲率を調整するために、ロータコンポーネントがステータコンポーネントに対して第1光軸の方向に沿って移動可能である。ステータコンポーネントが固定体に固定的に接続される第2端部を含み、固体レンズは、ステータコンポーネントに固定され、第1光軸と接合する第2光軸を含む。【選択図】図1

Description

本開示は、電子機器の技術分野に関し、特にカメラモジュール及び電子機器に関する。
カメラは、電子機器(例えば、携帯電話、タブレットコンピュータ、カメラ装置、監視装置、ドローンなど)が画像を取得する重要な部分である。美観及び携帯の利便性のために、電子機器の小型化の発展が求められており、同じ焦点調整範囲を有するカメラのサイズがますます小さくなることも求められている。
液体レンズは軽量であり、電子機器の小型化の発展ニーズに応えることができるため、電子機器(例えば携帯電話、タブレットコンピュータなど)に適用されることがますます多くなっている。しかしながら、現在、液体レンズを使用したカメラモジュールの歩留まりが低いため、液体レンズを使用した電子機器のコストが高い。
本開示は、カメラモジュールの構造を最適化し、量産の歩留まりを高めることができ、さらに電子機器の液体レンズの適用コストを削減することができるカメラモジュール及び電子機器を提供する。
その技術案は、以下の通りである。
本開示の実施例の第1態様によれば、カメラモジュールを提供し、液体レンズと、モータと、固体レンズと、を含み、液体レンズは、固定体と、固定体と間隔を隔てて設けられた支持体とを含み、液体レンズに第1光軸が設けられ、モータは、ロータコンポーネント及びステータコンポーネントを含み、ロータコンポーネントが支持体に固定的に接続される第1端部を含み、液体レンズの曲率を調整するために、ロータコンポーネントがステータコンポーネントに対して第1光軸の方向に沿って移動可能であり、ステータコンポーネントが固定体に固定的に接続される第2端部を含み、固体レンズは、ステータコンポーネントに固定され、第1光軸と接合する第2光軸を含む。
本開示の実施例により提供される技術案は、以下の有益な効果を含むことができる。
本開示のカメラモジュールを組み立てる場合、固定体を第2端部に固定接続し、支持体を第1端部に固定接続することで、液体レンズをモータに組み立て、固体レンズをモータに独立して組み立ててもよく、その場合、第2光軸を第1光軸と接合するようにする。このように、液体レンズ及び固体レンズがそれぞれモータに組み立てられ、固体レンズの製造誤差及びモータとの組み立て誤差によって液体レンズの取り付けに対して組み立て誤差の累積を引き起こすことはないため、固体レンズの第2光軸と液体レンズの第1光軸との位置合わせが正確になり、カメラモジュールの精度要求が設計要求を満たすようになる。すなわち、本開示のカメラモジュールの歩留まりを高めることができ、本開示のカメラモジュールの製造コストの削減に有利であり、本開示のカメラモジュールを電子機器に適用しやすくし、電子機器の小型化の発展ニーズに応えるようになる。
本開示の実施例の第2態様によれば、電子機器をさらに提供し、コントローラと、上記実施例のいずれか1つに記載のカメラモジュールと、を含み、コントローラは、モータに通信可能に接続される。
本開示の実施例により提供される技術案は、以下の有益な効果を含むことができる。
本開示の電子機器は、上記カメラモジュールを使用することで、同じ焦点調整範囲を有し、特に超近距離のフォーカスを実現できる場合に、小型化設計を行うことができ、また、本開示のカメラモジュールの製造コストが低いため、さらに本開示の電子機器の製造コストの削減に有利である。
なお、以上の一般的な記載及び後述する詳細事項の記載は、単に例示的かつ解釈的なものであり、本開示を制限するものではないと理解すべきである。
一実施例に示されるカメラモジュールの概略半断面図 別の実施例に示されるカメラモジュールの概略半断面図 別の実施例に示されるカメラモジュールの概略半断面図 別の実施例に示されるカメラモジュールの概略構造図 図3に示されるカメラモジュールの概略分解構造図 図3に示されるカメラモジュールの概略半断面図 図5に示されるモータと固体レンズの組み立て構造の概略図 図6に示されるモータと固体レンズの概略分解構造図 図5に示されるモータの概略構造図 図4に示される液体レンズの概略底面図 図9に示される液体レンズの概略側面図 一実施例に示される電子機器の概略図
添付図面の説明は、本開示への更なる理解を提供するために本開示の添付図面の一部を構成し、本開示の例示的な実施例及びその説明は、本開示を解釈するために用いられ、本開示を不適切に限定するものではない。
本開示の実施例における技術案をより明らかに説明するために、以下、実施例の記載に使用される必要がある添付図面を簡単に説明し、明らかに、以下の記載における添付図面は、本開示のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労働をしない前提で、さらにこれらの添付図面に基づいて他の添付図面を得ることができる。
本開示の目的、技術案及び利点をさらに明らかにするために、以下、添付図面及び具体的な実施形態と組み合わせて、本開示をさらに詳しく説明する。なお、ここに記載される具体的な実施形態は、単に本開示を解釈するために用いられ、本開示の保護範囲を制限するものではないと理解すべきである。
特に定義しない限り、本明細書で使用される全ての技術及び科学的用語は、当業者が一般に理解しているものと同じ意味を有する。本開示の明細書に使用される用語は、具体的な実施形態を説明することのみを意図しており、本発明を制限する意図ではない。
理解しやすくするために、以下、まず本開示の実施例において言及される技術用語について解釈して説明する。
光軸とは、光学系が光線を伝導する方向であり、中心視野の主光線を参照する。対称透過システムの場合、通常、光学系の回転中心線と重なる。
焦点距離(focal length)は、焦点長とも呼ばれ、光学系において光の集束又は発散を測定する度量方式であり、無限遠のシーンがレンズを介して焦点面に鮮明な映像を結像した場合、レンズの光学中心から焦点までの距離を指す。固定焦点レンズの場合、その光学中心の位置が一定であるため、焦点距離は一定であり、ズームレンズの場合、レンズの光学中心によってレンズの焦点距離が変化するため、焦点距離は調節可能である。
長焦点距離レンズとは、標準レンズの焦点距離より長い撮影レンズを指し、テレフォトレンズ、望遠レンズとも呼ばれる。焦点距離は、異なって100mm~800mmであり、より長いものもある。
現在、携帯電話、タブレットコンピュータ、写真機、監視装置、ドローンなどの電子機器は、人々の生活の中でますます重要な位置を占め、人々の生活に多くの便利及び楽しみをもたらしている。カメラは電子機器が画像を取得するための重要な部分であるが、画像取得機能を有する電子機器の種類が多く、ブランドが多いため、消費者が選択可能な電子機器が多く、如何に消費者の目を引き、製品競争力を高めるかは、電子機器メーカにとってますます重視される問題となっている。
美観及び携帯の利便性のために、電子機器も、小型化の発展ニーズに応える必要がある。より大きな倍数の焦点調整を得るために、レンズのサイズもますます大きくなり、焦点調整スペースの設定に加えて、カメラモジュールの体積もますます大きくなり、電子機器における非常に多くの内部スペースを占有する必要があり、電子機器の他の内部素子の配置にひどく影響している。
したがって、電子機器の小型化の発展ニーズに応えることができる液体レンズは、電子機器(例えば携帯電話、タブレットコンピュータなど)に適用されることがますます多くなっている。しかしながら、現在、液体レンズを使用したカメラモジュールの歩留まりが低いため、当該カメラモジュールのコストが高くなり、これは、当該カメラモジュールを電子機器に適用するのに不利であり、さらに電子機器の小型化の発展を制約する。
これに基づいて、本開示は、カメラモジュールを提供し、組み立て構造を最適化することで、本開示のカメラモジュールの量産の歩留まりを高めることができ、本開示のカメラモジュールの製造コストを削減することができ、さらに電子機器の液体レンズの適用コストの削減に有利である。
以下、添付図面と組み合わせて、本開示のカメラモジュールを説明する。
図1~図10は、いくつかの実施例におけるカメラモジュールの構造図である。ここで、図1は、一実施例に示されるカメラモジュールの概略半断面図である。図2は、別の実施例に示されるカメラモジュールの概略半断面図である。図3は、別の実施例に示されるカメラモジュールの概略構造図である。図4は、図3に示されるカメラモジュールの概略分解構造図である。図5は、図3に示されるカメラモジュールの概略半断面図である。図6は、図5に示されるモータと固体レンズの組み立て構造の概略図である。図7は、図6に示されるモータと固体レンズの概略分解構造図である。図8は、図5に示されるモータの概略構造図である。図9は、図4に示される液体レンズの概略底面図である。図10は、図9に示される液体レンズの概略側面図である。
本開示のいくつかの実施例において、図1、図2a、図2b又は図3~図5に示すように、カメラモジュール10を提供し、液体レンズ100と、モータ200と、固体レンズ300とを含み、液体レンズ100は、固定体120と、固定体120と間隔を隔てて設けられた支持体110を含み、液体レンズ100に第1光軸130が設けられ、モータ200は、ロータコンポーネント210及びステータコンポーネント220を含み、ロータコンポーネント210が支持体110に固定的に接続される第1端部211を含み、液体レンズ100の曲率を調整するために、ロータコンポーネント210がステータコンポーネント220に対して第1光軸130の方向に沿って移動可能であり、ステータコンポーネント220が固定体120に固定的に接続される第2端部221を含み、固体レンズ300は、ステータコンポーネント220に固定され、第1光軸130と接合する第2光軸310を含む。
このように、本開示のカメラモジュール10を組み立てる場合、固定体120を第2端部221に固定接続し、支持体110を第1端部211に固定接続することで、液体レンズ100をモータ200に組み立て、固体レンズ300をモータ200に独立して組み立ててもよく、その場合、第2光軸310が第1光軸130と接合するようにする。このように、液体レンズ100及び固体レンズ300がそれぞれモータ200に組み立てられ、固体レンズ300の製造誤差及びモータ200との組み立て誤差によって液体レンズ100の取り付けに対して組み立て誤差の累積を引き起こして、液体レンズ100の取り付け精度に影響を与えることはないため、固体レンズ300の第2光軸310と液体レンズ100の第1光軸130との位置合わせが正確になる。ひいては、液体レンズ100を取り付ける際に、固体レンズ300の誤差に基づいて、液体レンズ100の取り付け誤差に対して微調整制御を行うことで、 液体レンズ100の第1光軸130と固体レンズ300の第2光軸310との位置合わせをより正確にして、カメラモジュールの精度要求が設計要求を満たすようにし、廃却率を低下させることができる。すなわち、本開示のカメラモジュールの構造によれば、誤差の累積を減少させることができ、さらに本開示のカメラモジュールの歩留まりを高めることができ、本開示のカメラモジュールの製造コストの削減に有利であり、本開示のカメラモジュールを電子機器に適用しやすくし、電子機器の小型化の発展ニーズに応えるようになる。
なお、本開示のカメラモジュールは、液体レンズを適用することによって、さらに以下の利点を有する。液体レンズ100は、曲率が可変の液体レンズであり、液体レンズを駆動及び調整・制御することでその屈折力を連続的に変化させて、遠景から近景までの連続的なフォーカスを実現することができる。このようなフォーカス方式により、モータ200の駆動ストロークに対する要求を減少させ、非常に近距離でのフォーカスを実現でき、それにより光学倍率を大幅に向上させ、一眼レフの一般的に使用される視野角に近い背景ぼかしマクロ撮影を実現する。当該液体材料は、超低屈折率及び超低分散の性質を有し、一眼レフの超望遠で使用される蛍石よりも低いため、フォーカス中の色収差変化を大幅に低減する。したがって、電子ズームと組み合わせて、当該液体レンズ100は、より高倍率のマクロ結像を実現することができる。すなわち、本開示のカメラモジュールは、マクロ効果を保証するとともに、モジュール全体のサイズを十分に縮小することができ、さらに電子機器の小型化の発展ニーズに応えることができる。
また、本開示のカメラモジュールは、液体レンズ100を適用することで、遠景から近景までのFOV(画角)の変化を減少させることができ、遠景から一般的な近景まで呼吸効果がほとんどなく、動画撮影に適している。
なお、本開示のカメラモジュールを組み立てる場合、固体レンズ300を取り付けてから、液体レンズ100を取り付けてもよく、液体レンズ100を取り付けてから、固体レンズ300を取り付けてもよく、固体レンズ300の取り付け位置を微調整することで、液体レンズ100の第1光軸130と固体レンズ300の第2光軸310との位置合わせをより正確にすることができる。
なお、「液体レンズ100」の具体的な実現形態は、多様であり、任意に選択できる。
一例において、液体レンズ100は、レンズ本体(符号無し)と、レンズ本体内に設けられた液体(図示せず)とを含み、レンズ本体に可動な支持体110が設けられている。このように、ロータコンポーネント210の移動によって支持体110を押し付けるか又は引っ張ることで、レンズ本体の形状を変え、さらにレンズ本体内部の液体の形状を調節し、さらに液体レンズ100の曲率を調整することができ、液体レンズ100の焦点距離がそれに応じて変化するようにする。
なお、ステータコンポーネント220と固定体120との間の「固定接続」の具体的な実現形態は、係合固定、螺着固定、接着固定、溶接固定、及び溶着固定などのうちの少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。
同様に、ロータコンポーネント210と支持体110との間の「固定接続」の具体的な実現形態は、係合固定、螺着固定、接着固定、溶接固定、及び溶着固定などのうちの少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。
従来のカメラモジュールは、主に固体レンズ300で構成され、固体レンズ300が複数のレンズ(図示せず)からなるレンズ群を含み、モータ200が、レンズ群が固定された鏡筒を全体として一定の距離を移動させるか又は一定の角度を回転させるように直接連動させることで、オートフォーカス及び/又は光学手ぶれ補正を実現することができる。
従来の固体レンズのレンズ材料は、ガラス、光学プラスチックなどからなり、加工成形後に、曲率半径が一定である。モータ200のドライブに搭載され、光学軸方向に移動することで、フォーカス位置を変化させ、遠景から近景までの連続的なフォーカスを実現する。それに限界があり、すなわち、レンズ群が移動させてマクロ結像を実現する場合、ストローク移動量が大きくなり、特に望遠レンズにより超近景結像を行う時に必要な移動量が大き過ぎ、モータ200のストロークが限られているか又は電子機器の内部スペースが限られているため、さらに携帯電話、タブレットコンピュータなどの電子機器で実現し難い。特に固体レンズ300を利用して長焦点距離調整を実現する場合、モータ200のストロークが十分に長いことが要求され、且つ電子機器の内部に十分なスペースを空けておく必要もあり、さらに電子機器の小型化の発展に不利であるか、又は小型の電子機器で使用することができない。
図1、図2a、図2b又は図5に示すように、いくつかの実施例において、ステータコンポーネント220は、第2端部221が設けられたハウジング223を含み、ハウジング223に収容キャビティ2231、及び収容キャビティ2231に連通する第1開口2232が設けられ、第1開口2232が第2端部221に設けられ、ロータコンポーネント210は、収容キャビティ2231内に設けられ、支持体110は、第1開口2232を通過するとともに、ロータコンポーネント210に固定的に接続される。このように、ロータコンポーネント210を収容キャビティ2231内に設け、且つハウジング223を利用して保護することで、ロータコンポーネント210の耐用年数の延長及び実行中の干渉の減少に有利であり、さらにモータ200の精度を向上させることができる。
図1又は図2a、図2bに示すように、いくつかの実施例において、ステータコンポーネント220は、収容キャビティ2231の側壁に設けられた磁石モジュール224を含み、ロータコンポーネント210は、可動ブラケット213と、可動ブラケット213に設けられたボイスコイルモジュール214とを含み、可動ブラケット213と収容キャビティ2231の側壁とが間隔を隔てて設けられ、且つ、可動ブラケット213の端部が支持体110に接着固定され、ボイスコイルモジュール214と磁石モジュール224が磁気係合する。このように、ボイスコイルモジュール214と磁石モジュール224との磁気励起嵌合により、磁石モジュール224に対するボイスコイルの移動を実現し、さらに可動ブラケット213を移動させるように連動させることができ、最終的に、変位力を支持体110に伝達し、モータ200により液体レンズ100の曲率を調整することを実現する。
さらに、図5に示すように、一実施例において、ロータコンポーネント210は、弾性片212をさらに含み、弾性片212が可動ブラケット213に固定的に接続され、可動ブラケット213は、弾性片212を介して支持体110に固定的に接続されることで、可動ブラケット213が弾性片212を介して液体レンズ100を押し付けるか又は引っ張る。このように、当該可動ブラケット213は、上記実施例の弾性片212と組み合わせて、液体レンズ100を押し付けるか又は引っ張ることを実現し、レンズ本体内部の液体の形状を調節することができ、磁石モジュール224による駆動力を撤去した後、当該弾性片212は、自動的に復帰し、さらに液体レンズ100及び可動ブラケット213、ボイスコイルモジュール214を復帰させるように連動することができる。
図6及び図7に示すように、一実施例において、ハウジング223は、収容キャビティ2231内に設けられたクランプ部203を含み、固体レンズ300が少なくとも部分的に収容キャビティ2231内に設けられ、固体レンズ300は、クランプ部203に係合するバックル部320を含む。このように、クランプ部203とバックル部320との係合により、固体レンズ300を係合固定の方式で収容キャビティ2231内に設けることができ、取り付け効率の向上に有利である。
さらには、一実施例において、ハウジング223には、収容キャビティ2231に連通する第2開口2233が設けられ、第2開口2233が第1開口2232に対向して設けられ、クランプ部203が第1開口2232に近接して設けられる。このように、第2開口2233を、固体レンズ300を取り付けるための入口として利用することで、固体レンズ300を第2開口2233から収容キャビティ2231に挿入しやすくなり、バックル部320をクランプ部203に係合固定させる。
また、一実施例において、固体レンズ300は、バックル部320に対向して設けられた第3端部330を含み、第3端部330が第2開口2233に設けられ、且つハウジング223に接着固定される。このように、固体レンズ300をバックル部320とクランプ部203との嵌合によってハウジング223内に固定する際に、固体レンズ300とハウジング223を強固に固定するように、さらに接着剤で固体レンズ300をさらに固定することができ、本開示のカメラ装置の耐落下性を向上させ、本開示のカメラ装置の信頼性を向上させることができる。
なお、固体レンズ300をハウジング223に固定する方式は、多種多様である。図2aに示すように、別の実施例において、ハウジング223は、環状ハウジング2234及びベース2235を含み、環状ハウジング2234が中空状であり、且つ環状ハウジング2234の一端に第1開口2232が設けられ、固体レンズ300がベース2235に固定され、ベース2235が環状ハウジングの他端に設けられ、且つ環状ハウジング2234に固定的に接続されて収容キャビティ2231を形成している。このように、固体レンズ300をベース2235にモジュール式に組み立てることができ、ステータコンポーネント220及びロータコンポーネント210を環状ハウジング2234にモジュール式に組み立てることができ、さらにベース2235を環状ハウジング2234に組み立てれば、固体レンズ300をモータ200に組み立てることを同時に実現することができ、組み立て効率の向上に有利である。
図8~図10に示すように、いくつかの実施例において、ハウジング223にガイド部2236が設けられ、ガイド部2236のガイド方向は、収容キャビティ2231の深さ方向に沿って設けられ、支持体110は、ストッパ部111を含み、ストッパ部111が、第1光軸130の軸方向における支持体110の移動範囲を制限するように、ガイド部2236にガイド嵌合する。このように、ストッパ部111とガイド部2236との嵌合により、支持体110の移動範囲を制限することができ、液体レンズ100の焦点調整プロセスの信頼性を保証することに有利である。
当該ガイド部2236とストッパ部111の具体的な嵌合構造は、多種多様であり、ガイドレートとガイドブロック、シュートとスライダなどを含むが、これらに限定されない。
いくつかの実施例において、固体レンズ300と液体レンズ100とを組み合わせて長焦点距離レンズ構造を形成する。このように、従来の長焦点距離レンズに比べて、移動ストロークを減少させることができ、さらにまた、マクロ効果を保証するとともに、モジュールのサイズを十分に縮小し、且つ、従来のホールセンサも固体レンズ300の実際の位置を正確に感知することができ、適用コストの削減に有利である。
一例において、長焦点距離レンズのフォーカス範囲の最短フォーカス距離F≧1cmである。さらに、本開示のカメラモジュールは、スーパーマクロ調整を実現することができ、より優れた画像取得性能を有する。例えば、当該フォーカス範囲の最短フォーカス距離Fは1cmであり、対応するフォーカス範囲は、1cm~無限遠であってもよく、又は、当該フォーカス範囲の最短フォーカス距離Fは1.5cmであり、対応するフォーカス範囲は、1.5cm~無限遠であってもよく、又は、当該フォーカス範囲の最短フォーカス距離Fは2cmであり、対応するフォーカス範囲は、2cm~無限遠であってもよく、又は、当該フォーカス範囲の最短フォーカス距離Fは3cmであり、対応するフォーカス範囲は、3cm~無限遠であってもよく、又は、当該フォーカス範囲の最短フォーカス距離Fは7cmであり、対応するフォーカス範囲は、7cm~無限遠であってもよく、又は、当該フォーカス範囲の最短フォーカス距離Fは10cmであり、対応するフォーカス範囲は、10cm~無限遠であってもよく、又は、当該フォーカス範囲の最短フォーカス距離Fは20cmであり、対応するフォーカス範囲は、20cm~無限遠であってもよく、又は、当該フォーカス範囲の最短フォーカス距離Fは30cmであり、対応するフォーカス範囲は、30cm~無限遠であってもよい。
同様に、本開示の長焦点距離レンズのフォーカス範囲の最短フォーカス距離F≧2cm、≧3cm、≧7cm、≧10cm、≧20cm、≧30cmなどであってもよい。
いくつかの実施例において、第1端部211は、支持体110に接着固定される。このように、本開示のカメラモジュールを組み立てる場合、第1端部211と支持体110を接着固定する過程で、まず接着による初期固定を行うことができる。この場合、依然として、液体レンズ100の可動部材とモータ200の運動部材との間の位置関係を微調整することができ、即ち、ロータコンポーネント210と支持体110との間の位置関係を微調整することができる。液体レンズ100とモータ200の位置が組み立て要求を満たす場合、確実に接着固定する。さらに液体レンズ100とモータ200の位置決め誤差及び/又は製造誤差などを補正することで、液体レンズ100とモータ200の組み立て誤差が製造要求を満たし、カメラモジュールの精度要求が設計要求を満たすようにすることができ、さらに本開示のカメラモジュールの歩留まりを高めることができ、本開示のカメラモジュールの製造コストの削減に有利である。
図2a、図2b又は図5に示すように、一例において、カメラモジュール10は、第1接着層11をさらに含み、第1端部211は、第1接着層11を介して支持体110に接着固定される。このように、第1接着層11によってステータコンポーネント210と支持体110との固定を容易にする。初期固定を容易にして、位置決め誤差又は製造誤差などを補正するために、固体又は液体などの接着剤、又は両面粘着体を事前にロータコンポーネント210に設け、その後に硬化させてロータコンポーネント210と支持体110を強固に固定することができる。
選択可能に、第1接着層11は、接着剤が凝固することで形成される。このように、接着剤でロータコンポーネント210と支持体110の初期固定を行った後、徐々に凝固する間に、両者の組み立て誤差が要求を満たすか否かを測定することができ、要求を満たしていない場合、液体レンズ100とモータ200の組み立て誤差が製造要求を満たすようにして、カメラモジュールの精度要求を保証するために、さらに微調整することができる。接着剤は、熱硬化性接着剤及び紫外線硬化性接着剤を含むが、これらに限定されない。
上記いずれかの実施例に基づいて、いくつかの実施例において、第2端部221は、固定体120に接着固定される。このように、ステータコンポーネント220と固定体120も初期固定を行うことができ、液体レンズ100とモータ200との間の調整柔軟性をさらに向上させて、より大きな製造誤差を補正し、製造誤差の累積による組み立て精度への影響を減少させるために、さらに適応的に微調整することができる。
図2a、図2b又は図5に示すように、一例において、カメラモジュール10は、第2接着層12をさらに含み、第2端部221は、第2接着層12を介して固定体120に接着固定される。このように、第2接着層12によってステータコンポーネント220と固定体120の接着固定を容易にする。初期固定を容易にして、位置決め誤差又は製造誤差などを補正するために、固体又は液体などの接着剤、又は両面粘着体を事前にステータコンポーネント220に設け、その後に硬化させてステータコンポーネント220と固定体120を強固に固定することができる。
選択可能に、第2接着層12は、接着剤が凝固することで形成される。このように、接着剤でステータコンポーネント220と固定体120の初期固定を行った後、徐々に凝固する間に、両者の組み立て誤差が要求を満たすか否かを測定することができ、要求を満たしていない場合、液体レンズ100とモータ200の組み立て誤差が製造要求を満たすようにして、カメラモジュールの精度要求を保証するために、さらに微調整することができる。接着剤は、熱硬化性接着剤及び紫外線性硬化接着剤を含むが、これらに限定されない。
同様に、固体レンズ300とステータコンポーネント220の固定方式としても、接着剤の方式を採用することができるため、まず初期固定を行い、その後に硬化を行い、硬化中に微調整を行うことを容易にし、それにより、固体レンズ300とステータコンポーネント220の取り付け精度を向上させ、さらにカメラモジュールが画像を取得する精度の向上に有利である。
図5又は図8に示すように、いくつかの実施例において、ロータコンポーネント210は、弾性片212をさらに含み、第1端部211は、弾性片212を介して支持体110に固定的に接続され、ロータコンポーネント210は、弾性片212を介して液体レンズ100を押し付けるか又は引っ張る。弾性片212によって液体レンズ100を押し付けるか又は引っ張ることを実現することで、レンズ本体内部の液体の形状を調節し、ロータコンポーネント210による駆動力を撤去した後、当該弾性片212は、自動的に復帰し、さらに液体レンズ100を復帰させるように連動させることができる。
さらに、弾性片212は、支持体110に接着固定される。このように、第1端部211を、弾性片212を介して支持体110に接着固定することで、支持体110を接着固定する過程で、まず接着による初期固定を行うことができる。この場合、依然として、液体レンズ100の可動部材とモータ200の運動部材との間の位置関係を微調整することができ、即ち、ロータコンポーネント210と支持体110との間の位置関係を微調整することができる。液体レンズ100とモータ200の位置が組み立て要求を満たす場合、確実に接着固定することで、液体レンズ100が自動的に弾性復帰することができ、取り付け精度が高くなる。
一例において、弾性片212の中央部に貫通孔2121が設けられ、弾性片212と液体レンズ100との間に第1回避スペース230が設けられ、第1回避スペース230が貫通孔2121に連通する。このように、固体レンズ300は、貫通孔2121を通過して第1回避スペース230内に設けされることができ、スペースを十分に利用して、カメラモジュールの構造をよりコンパクトにし、カメラモジュールの小型化設計に有利である。同時に、カメラモジュールの内部スペースを十分に利用するように、当該液体レンズ100は、第1回避スペース230を利用して変形してもよい。
図8~図10に示すように、一実施例において、第2端部221は、第2端部221の端面に設けられた第1接着剤受け面201と、第1接着剤受け面201の下方に設けられた受け面202とを含み、固定体120は、第1接着剤受け面201に対向して設けられた第2接着剤受け面121と、受け面202に接触する合わせ面122とを含む。このように、第1接着剤受け面201及び/又は第2接着剤受け面121を利用して接着剤を受けることができ、例えば、デイスペンサを利用して接着剤を第1接着剤受け面201に塗布してから、固定体120の合わせ面122を受け面202に設けることで、接着剤によって第2接着剤受け面121と第1接着剤受け面201を固定しやすくなる。同時に、受け面202を使用して合わせ面122と嵌合することにより、液体レンズが過度に引っ張られることを回避することができる。
いくつかの実施例において、位置決め構造によって液体レンズ100とモータ200の位置合わせをより好適に実現することで、両者の組み立て精度を向上させる。
図2bに示されたように、第1端部211には、第1位置決め部204が設けられ、支持体110には、第1位置決め部に位置決めされて嵌合する第2位置決め部112が設けられている。このように、第1位置決め部204と第2位置決め部112との位置決め嵌合により、第1端部211と支持体110の組み立て精度を向上させることができる。
一例において、第2端部221には、第3位置決め部222が設けられ、固定体120には、第3位置決め部に位置決められて嵌合する第4位置決め部123が設けられている。このように、第3位置決め部22と第4位置決め部との位置決め嵌合により、第2端部221と固定体120の組み立て精度を向上させることができる。
なお、「第1位置決め部」と「第2位置決め部」との間、及び「第3位置決め部」と「第4位置決め部」との間の具体的な構造は、多種多様であり、位置決め凸部と位置決め凹部、位置決め凸部と位置決め孔などのうちの少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。
一例において、第3位置決め部222には、凹部が設けられ、第4位置決め部123には、凹部に適合する凸部が設けられている。このように、凸部と凹部の嵌合により、固定体120と第2端部221を組み立てる際の位置決めを実現することができ、同時にストッパの役割を果たし、さらに両者の組み立て精度を向上させ、両者の固定の強固性を向上させることもできる。
図3~図5に示すように、いくつかの実施例において、カメラモジュールは、基板400をさらに含み、基板400がステータコンポーネント220に固定され、基板400にフィルタ410が設けられ、フィルタ410と固体レンズ300とが間隔を隔てて設けられて第2回避スペース420を形成する。このように、基板400を介してフィルタ410をステータコンポーネント220に固定し、且つ固体レンズ300から出力された光線をフィルタリングすることができ、干渉を低減させて、画像センサ520で取得された有効光線を高めることができる。同時に、固体レンズ300の焦点調整を容易にするために、第2回避スペース420によって固体レンズ300の焦点調整スペースを形成する。
当該フィルタ410は、赤外フィルタ410であり、さらに赤外光線をフィルタリングして、特定の画像の取得に対する赤外光線の干渉を低減することができる。
さらに、一実施例において、カメラモジュールは、画像センサコンポーネント500をさらに含み、画像センサコンポーネント500が、画像伝送回路基板510と、画像伝送回路基板510に設けられた画像センサ520とを含み、画像センサ520がフィルタ410の直下に設けられている。このように、当該画像センサコンポーネント500は、カメラモジュールに直接集積されることができ、電子機器の組み立て効率を向上させることに有利であるとともに、電子機器におけるカメラモジュールの組み立て誤差によって電子機器が画像情報を取得することに影響しないように保証し、電子機器で取得された画像情報の精度を向上させることに有利である。
本開示の別の実施例によれば、図11に示すように、電子機器1をさらに提供し、コントローラ20と、上記実施例のいずれかに記載のカメラモジュール10と、を含み、コントローラ20は、モータに通信可能に接続される。
本開示の電子機器は、上記カメラモジュール10を使用することにより、同じ焦点調整範囲を有し、特に超近距離のフォーカスを実現できる場合、小型化設計を行うことができ、また、本開示のカメラモジュール10の製造コストが低いため、さらに本開示の電子機器の製造コストの削減に有利である。
当該電子機器は、ハンドヘルド機器、車載機器、ウェアラブル機器、監視機器、セルラ電話(cellular phone)、スマートフォン(smart phone)、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant,PDA)コンピュータ、タブレットコンピュータ、ポータブルコンピュータ、ラップトップコンピュータ(laptop computer)、ビデオカメラ、ビデオレコーダ、写真機、スマートウォッチ(smart watch)、スマートブレスレット(smart wristband)、車載コンピュータ、及び結像機能を有する他の電子機器を含むことができる。
以上の実施例の各技術的特徴は、任意に組み合わせることができ、説明の便宜上、上記実施例における各技術的特徴の全ての可能な組み合わせを説明していないが、これらの技術的特徴の組み合わせは、矛盾がない限り、本明細書に記載された範囲内であると考えられるべきである。
以上の実施例は、本開示のいくつかの実施形態のみを記載しており、その説明は、具体的かつ詳細であるが、これによって本発明の特許請求の範囲を制限すると理解すべきではない。なお、当業者であれば、本開示の概念から逸脱することなく、いくつかの変形及び改良を行うこともでき、それらは全て本開示の保護範囲に属する。
10 カメラモジュール
11 第1接着層
12 第2接着層
100 液体レンズ
110 支持体
111 ストッパ部
112 第1位置決め部
130 第1光軸
120 固定体
121 第2接着剤受け面
122 合わせ面
123 第4位置決め部
200 モータ
210 ロータコンポーネント
211 第1端部
204 第2位置決め部
212 弾性片
2121 貫通孔
213 可動ブラケット
214 ボイスコイルモジュール
220 ステータコンポーネント
221 第2端部
201 第1接着剤受け面
202 受け面
222 第3位置決め部
223 ハウジング
203 クランプ部
2231 収容キャビティ
2232 第1開口
2234 第2開口
2234 環状ハウジング
2235 ベース
2236 ガイド部
224 磁石モジュール
230 第1回避スペース
300 固体レンズ
310 第2光軸
320 バックル部
330 第3端部
400 基板
410 フィルタ
420 第2回避スペース
500 画像センサコンポーネント
510 画像伝送回路基板
520 画像センサ

Claims (20)

  1. カメラモジュールであって、
    固定体と、前記固定体と間隔を隔てて設けられた支持体とを含み、第1光軸が設けられた液体レンズと、
    ロータコンポーネント及びステータコンポーネントを含むモータであって、前記ロータコンポーネントが前記支持体に固定的に接続される第1端部を含み、前記液体レンズの曲率を調整するために、前記ロータコンポーネントが前記ステータコンポーネントに対して第1光軸の方向に沿って移動可能であり、前記ステータコンポーネントが前記固定体に固定的に接続される第2端部を含む、前記モータと、
    前記ステータコンポーネントに固定され、前記第1光軸と接合する第2光軸を含む固体レンズと、を含む、
    ことを特徴とするカメラモジュール。
  2. 前記第1端部は、前記支持体に接着固定され、及び/又は
    前記第2端部は、前記固定体に接着固定される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記カメラモジュールは、第1接着層をさらに含み、前記第1端部は、前記第1接着層を介して前記支持体に接着固定され、及び/又は、
    前記カメラモジュールは、第2接着層をさらに含み、前記第2端部は、前記第2接着層を介して前記固定体に接着固定される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  4. 前記ロータコンポーネントは、弾性片をさらに含み、前記第2端部は、前記弾性片を介して前記支持体に固定的に接続され、前記ロータコンポーネントは、前記弾性片を介して前記液体レンズを押し付けるか又は引っ張る、
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  5. 前記弾性片は、前記支持体に接着固定される、
    ことを特徴とする請求項4に記載のカメラモジュール。
  6. 前記弾性片の中央部に貫通孔が設けられ、前記弾性片と前記液体レンズとの間に第1回避スペースが設けられ、前記第1回避スペースは、前記貫通孔に連通する、
    ことを特徴とする請求項4に記載のカメラモジュール。
  7. 前記第2端部は、前記第2端部の端面に設けられた第1接着剤受け面と、前記第1接着剤受け面の下方に設けられた受け面とを含み、前記固定体は、前記第1接着剤受け面に対向して設けられた第2接着剤受け面と、前記受け面に接触する合わせ面とを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  8. 前記第1端部には、第1位置決め部が設けられ、前記支持体には、前記第1位置決め部に位置決めされて嵌合する第2位置決め部が設けられ、及び/又は、
    前記第2端部には、第3位置決め部が設けられ、前記固定体には、前記第3位置決め部に位置決めされて嵌合する第4位置決め部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  9. 前記固体レンズと前記液体レンズとを組み合わせて長焦点距離レンズ構造を形成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  10. 前記長焦点距離レンズのフォーカス範囲の最短フォーカス距離F≧1cmである、
    ことを特徴とする請求項9に記載のカメラモジュール。
  11. 前記カメラモジュールは、基板をさらに含み、前記基板が前記ステータコンポーネントに固定され、前記基板にフィルタが設けられ、前記フィルタと前記固体レンズとは間隔を隔てて設けられて第2回避スペースを形成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  12. 前記ステータコンポーネントは、前記第2端部が設けられたハウジングを含み、前記ハウジングには、収容キャビティ、及び前記収容キャビティに連通する第1開口が設けられ、前記第1開口が前記第2端部に設けられ、前記ロータコンポーネントは、前記収容キャビティ内に設けられ、前記支持体は、前記第1開口を通過するとともに、前記ロータコンポーネントに固定的に接続される、
    ことを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載のカメラモジュール。
  13. 前記ハウジングにガイド部が設けられ、前記ガイド部のガイド方向は、前記収容キャビティの深さ方向に沿って設けられ、前記支持体は、ストッパ部を含み、前記ストッパ部が、前記第1光軸の軸方向における前記支持体の移動範囲を制限するように、前記ガイド部にガイド嵌合する、
    ことを特徴とする請求項12に記載のカメラモジュール。
  14. 前記ハウジングは、前記収容キャビティ内に設けられたクランプ部を含み、前記固体レンズが少なくとも部分的に前記収容キャビティ内に設けられ、前記固体レンズは、前記クランプ部に係合するバックル部を含む、
    ことを特徴とする請求項12に記載のカメラモジュール。
  15. 前記ハウジングには、前記収容キャビティに連通する第2開口が設けられ、前記第2開口が前記第1開口に対向して設けられ、前記クランプ部が前記第1開口に近接して設けられている、
    ことを特徴とする請求項14に記載のカメラモジュール。
  16. 前記固体レンズは、前記バックル部に対向して設けられた第3端部を含み、前記第3端部が前記第2開口に設けられ、且つ前記ハウジングに接着固定される、
    ことを特徴とする請求項15に記載のカメラモジュール。
  17. 前記ハウジングは、環状ハウジング及びベースを含み、前記環状ハウジングが中空状であり、且つ前記環状ハウジングの一端に前記第1開口が設けられ、前記固体レンズが前記ベースに固定され、前記ベースは、前記環状ハウジングの他端に設けられ、且つ前記環状ハウジングに固定的に接続されて前記収容キャビティを形成する、
    ことを特徴とする請求項12に記載のカメラモジュール。
  18. 前記ステータコンポーネントは、磁石モジュールを含み、前記磁石モジュールが前記収容キャビティの側壁に設けられ、前記ロータコンポーネントは、可動ブラケットと、前記可動ブラケットに設けられたボイスコイルモジュールとをさらに含み、前記可動ブラケットと前記収容キャビティの側壁とが間隔を隔てて設けられ、前記ボイスコイルモジュールと前記磁石モジュールとが磁気係合する、
    ことを特徴とする請求項12に記載のカメラモジュール。
  19. 前記ロータコンポーネントは、弾性片をさらに含み、前記弾性片が前記可動ブラケットに固定的に接続され、前記可動ブラケットは、前記弾性片を介して前記支持体に固定的に接続されることで、前記可動ブラケットが前記弾性片を介して前記液体レンズを押し付けるか又は引っ張る、
    ことを特徴とする請求項18に記載のカメラモジュール。
  20. 電子機器であって、
    コントローラと、請求項1~19のいずれか1項に記載のカメラモジュールと、を含み、前記コントローラは、前記モータに通信可能に接続される、
    ことを特徴とする電子機器。
JP2021105961A 2021-02-26 2021-06-25 カメラモジュール及び電子機器 Pending JP2022132017A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202120433671.2 2021-02-26
CN202120433671.2U CN214591601U (zh) 2021-02-26 2021-02-26 摄像头模组及电子设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022132017A true JP2022132017A (ja) 2022-09-07

Family

ID=76623948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021105961A Pending JP2022132017A (ja) 2021-02-26 2021-06-25 カメラモジュール及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220276413A1 (ja)
EP (1) EP4050382B1 (ja)
JP (1) JP2022132017A (ja)
KR (1) KR102573058B1 (ja)
CN (1) CN214591601U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114157784A (zh) * 2021-11-26 2022-03-08 昆山丘钛光电科技有限公司 一种摄像模组及终端设备
CN117175888B (zh) * 2023-10-30 2024-04-05 荣耀终端有限公司 马达、摄像头模组和电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112793A (ja) * 2018-12-27 2020-07-27 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 光学システム
WO2020235667A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3921069B2 (ja) * 2001-10-15 2007-05-30 株式会社リコー 撮像装置
CN101349795B (zh) * 2007-07-20 2010-09-22 菱光科技股份有限公司 液态镜头自动对焦模块的组装方法
KR102141690B1 (ko) * 2012-12-06 2020-08-05 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR101972302B1 (ko) * 2017-05-08 2019-04-25 주식회사 엠씨넥스 자동 초점 카메라 모듈
US11579435B2 (en) * 2017-06-23 2023-02-14 Optotune Consumer Ag Optical device, particularly camera, particularly comprising autofocus and optical image stabilization
KR102486424B1 (ko) * 2018-01-23 2023-01-09 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
US11105962B2 (en) * 2018-01-25 2021-08-31 Tdk Taiwan Corp. Optical system and control method for the optical system
CN111736243A (zh) * 2019-02-28 2020-10-02 华为技术有限公司 驱动液体镜头的音圈马达及具有音圈马达的镜头组件
CN110967783B (zh) * 2019-04-18 2021-06-01 华为技术有限公司 驱动液态镜头的马达组件、摄像头模组和电子设备
CN210927762U (zh) * 2020-01-10 2020-07-03 北京小米移动软件有限公司 镜头模组、拍摄装置及移动终端

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112793A (ja) * 2018-12-27 2020-07-27 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 光学システム
WO2020235667A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220276413A1 (en) 2022-09-01
KR102573058B1 (ko) 2023-08-31
KR20220122440A (ko) 2022-09-02
EP4050382B1 (en) 2024-01-10
EP4050382A1 (en) 2022-08-31
CN214591601U (zh) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11796891B2 (en) Optical driving mechanism
US11809013B2 (en) Optical system
US8184967B2 (en) Lens barrel assembly for a camera
KR101903381B1 (ko) 줌 포커스 장치 및 줌 렌즈
US9661196B2 (en) Camera module
US7589919B2 (en) Lens module, method for assembling same and camera module having same
US7907839B2 (en) Image photographing device including diaphragm
CN111045184B (zh) 应用热变驱动器的镜头组件和摄像模组及其自动对焦方法
US7729603B2 (en) Resolution adjustment for miniature camera
JP2022132017A (ja) カメラモジュール及び電子機器
WO2013140978A1 (ja) カメラモジュールおよびカメラ装置
WO2007018085A1 (ja) 撮像装置及び撮像装置の組立方法
CN213423566U (zh) 光学系统
JP2010072169A (ja) レンズモジュールおよび電子機器
WO2021213216A1 (zh) 潜望式摄像模组、多摄摄像模组和摄像模组的组装方法
JP2006184543A (ja) 組レンズの組立て方法、この方法によって組立てられた組レンズ、および撮像装置
US20230204973A1 (en) Optical element driving mechanism
US7426342B2 (en) Digital still camera module with light optimization mechanism
CN1955832B (zh) 数码相机模组
JP2011145505A (ja) レンズ鏡筒
JP2011070016A (ja) レンズモジュール、撮影装置、レンズモジュールの製造方法
JP2008186000A (ja) 焦点調整アクチュエータ、撮像モジュール、および撮像機器
CN213457506U (zh) 光学系统
US20230324646A1 (en) Camera module
CN115128795B (zh) 镜头组件及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230124