JP2022131278A - 水洗大便器 - Google Patents

水洗大便器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022131278A
JP2022131278A JP2021030143A JP2021030143A JP2022131278A JP 2022131278 A JP2022131278 A JP 2022131278A JP 2021030143 A JP2021030143 A JP 2021030143A JP 2021030143 A JP2021030143 A JP 2021030143A JP 2022131278 A JP2022131278 A JP 2022131278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
skirt
toilet
bowl
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021030143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7123307B1 (ja
Inventor
雄介 衛藤
Yusuke Eto
貴広 丸山
Takahiro Maruyama
亘 石見
Wataru Iwami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2021030143A priority Critical patent/JP7123307B1/ja
Priority to CN202210147108.8A priority patent/CN114960870B/zh
Priority to US17/678,207 priority patent/US11566410B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7123307B1 publication Critical patent/JP7123307B1/ja
Publication of JP2022131278A publication Critical patent/JP2022131278A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03DWATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
    • E03D11/00Other component parts of water-closets, e.g. noise-reducing means in the flushing system, flushing pipes mounted in the bowl, seals for the bowl outlet, devices preventing overflow of the bowl contents; devices forming a water seal in the bowl after flushing, devices eliminating obstructions in the bowl outlet or preventing backflow of water and excrements from the waterpipe
    • E03D11/18Siphons
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03DWATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
    • E03D11/00Other component parts of water-closets, e.g. noise-reducing means in the flushing system, flushing pipes mounted in the bowl, seals for the bowl outlet, devices preventing overflow of the bowl contents; devices forming a water seal in the bowl after flushing, devices eliminating obstructions in the bowl outlet or preventing backflow of water and excrements from the waterpipe
    • E03D11/02Water-closet bowls ; Bowls with a double odour seal optionally with provisions for a good siphonic action; siphons as part of the bowl
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03DWATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
    • E03D1/00Water flushing devices with cisterns ; Setting up a range of flushing devices or water-closets; Combinations of several flushing devices
    • E03D1/24Low-level flushing systems
    • E03D1/26Bowl with flushing cistern mounted on the rearwardly extending end of the bowl
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03DWATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
    • E03D11/00Other component parts of water-closets, e.g. noise-reducing means in the flushing system, flushing pipes mounted in the bowl, seals for the bowl outlet, devices preventing overflow of the bowl contents; devices forming a water seal in the bowl after flushing, devices eliminating obstructions in the bowl outlet or preventing backflow of water and excrements from the waterpipe
    • E03D11/02Water-closet bowls ; Bowls with a double odour seal optionally with provisions for a good siphonic action; siphons as part of the bowl
    • E03D11/06Bowls with downwardly-extending flanges for the sake of flushing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03DWATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
    • E03D11/00Other component parts of water-closets, e.g. noise-reducing means in the flushing system, flushing pipes mounted in the bowl, seals for the bowl outlet, devices preventing overflow of the bowl contents; devices forming a water seal in the bowl after flushing, devices eliminating obstructions in the bowl outlet or preventing backflow of water and excrements from the waterpipe
    • E03D11/02Water-closet bowls ; Bowls with a double odour seal optionally with provisions for a good siphonic action; siphons as part of the bowl
    • E03D11/08Bowls with means producing a flushing water swirl
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03DWATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
    • E03D11/00Other component parts of water-closets, e.g. noise-reducing means in the flushing system, flushing pipes mounted in the bowl, seals for the bowl outlet, devices preventing overflow of the bowl contents; devices forming a water seal in the bowl after flushing, devices eliminating obstructions in the bowl outlet or preventing backflow of water and excrements from the waterpipe
    • E03D11/13Parts or details of bowls; Special adaptations of pipe joints or couplings for use with bowls, e.g. provisions in bowl construction preventing backflow of waste-water from the bowl in the flushing pipe or cistern, provisions for a secondary flushing, for noise-reducing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03DWATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
    • E03D11/00Other component parts of water-closets, e.g. noise-reducing means in the flushing system, flushing pipes mounted in the bowl, seals for the bowl outlet, devices preventing overflow of the bowl contents; devices forming a water seal in the bowl after flushing, devices eliminating obstructions in the bowl outlet or preventing backflow of water and excrements from the waterpipe
    • E03D11/13Parts or details of bowls; Special adaptations of pipe joints or couplings for use with bowls, e.g. provisions in bowl construction preventing backflow of waste-water from the bowl in the flushing pipe or cistern, provisions for a secondary flushing, for noise-reducing
    • E03D11/17Means for connecting the bowl to the flushing pipe
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03DWATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
    • E03D5/00Special constructions of flushing devices, e.g. closed flushing system
    • E03D5/01Special constructions of flushing devices, e.g. closed flushing system using flushing pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03DWATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
    • E03D2201/00Details and methods of use for water closets and urinals not otherwise provided for
    • E03D2201/30Water injection in siphon for enhancing flushing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Abstract

【課題】陶器製の便器本体のスカート部の後壁部における開口部及びその周辺部の強度不足を抑制することができると共に、便器本体について機能部の収納領域を大きく確保することができる水洗大便器を提供する。【解決手段】本発明の水洗大便器1は、陶器製の便器本体4と、機能部6と、を有し、便器本体は、スカート部42と、機能部の少なくとも一部を収納可能にする後方機能収納部V0と、を備えており、スカート部は、便器本体の背面及び側面にそれぞれ設けられた後壁部42a及び側壁部42bを備え、後壁部には、後方機能収納部の内部領域V1及びその下方の外部領域V2と、便器本体の後方の外部領域とをそれぞれ連通させるように前後方向に貫く開口部44,46が設けられており、各開口部の周縁部とスカート部の側壁部との間には、両者を互いに接合可能又は連結可能に支持すると共に便器本体の強度を補強する横梁部50,52,54が設けられている。【選択図】図5

Description

本発明は、水洗大便器に係り、特に、洗浄水により洗浄されて汚物を排出する水洗大便器に関する。
従来から、洗浄水により洗浄されて汚物を排出する水洗大便器として、例えば、特許文献1-3に記載されているように、陶器製の便器本体のボウル部及び排水トラップ部のそれぞれの側面よりも外側に形成されたスカート部が便器本体の全周に亘って形成されており、便器本体のデザイン性の観点等からも継目がない、いわゆる、「フルスカート型」又は「総袴型」と呼ばれる水洗大便器が知られている。
このような特許文献1-3に記載されている従来の「フルスカート型」又は「総袴型」の水洗大便器においては、便器本体のボウル部への洗浄水の吐止水を制御する機能を含む機能部を収納可能にする収納部が便器本体のボウル部よりも後方側の領域に設けられており、この収納部の四方が陶器で取り囲まれている。
また、上述した従来の「フルスカート型」の水洗大便器においては、便器本体における機能部の収納部の後方に設けられたスカート部の後壁部には、開口部が貫くように設けられている。このようなスカート部の後壁部の開口部によって、便器本体の後方側の外部から便器本体の収納部内の機能部に対してアクセス可能になっている。
特開2020-204261号公報 中国実用新案第211735633号明細書 特許第6691659号公報(特開2017-89282号公報)
一方、近年、水洗大便器のデザインの多様化や水洗大便器の外観等の意匠性の向上に伴って、便器本体全体の外形寸法をいかに小型化(スリム化)しつつ、便器本体のボウル部よりも後方側の領域に機能部を収納する収納領域をいかに大きく確保するかが要請されている課題の1つになっている。
特に、いわゆる、「フルスカート型」又は「総袴型」と呼ばれる水洗大便器においては、デザイン性や機能性の観点から、スカート部の外面形状等に対して、傾斜面や曲面が多く採用されているため、いかに便器本体のデザイン性を確保しつつ、機能部の収納領域を確保するかが要請されている課題の1つともなっている。
しかしながら、このような「フルスカート型」又は「総袴型」の水洗大便器においては、外部からスカート部の後壁部の開口部を介して収納部内の機能部へのアクセス性を高めるために、開口部自体の大きさを大きく設計する程、開口部自体の歪み等の変形が生じたり、スカート部における開口部の周辺部に歪み等の変形が生じたりするおそれがあるため、便器本体全体が強度不足になるという問題がある。
したがって、便器本体のスカート部の後壁部における開口部の大きさを適度に確保しつつ、いかに便器本体の強度不足を抑制するかが要請されている課題の1つともなっている。
また、便器本体のスカート部の後壁部における開口部やその周辺部分の強度不足を補うために、開口部を形成しているスカート部の厚みを肉厚する程、開口部に隣接する機能部の収納領域が削減されてしまうという問題や、輸送等の搬送時や施工時に便器本体を移動させる際に、肉厚のスカート部を保持し難くなるという問題がある。
よって、いかに便器本体の機能部の収納領域を可能な限り大きく確保しつつ、便器本体のスカート部等の厚みを適度に設定するかが要請されている課題の1つともなっている。
そこで、本発明は、上述した従来技術の課題や問題点を解決するためになされたものであり、陶器製の便器本体のスカート部の後壁部における開口部及びその周辺部の強度不足を抑制することができると共に、便器本体について機能部の収納領域を大きく確保することができる水洗大便器を提供すること目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は、洗浄水により洗浄されて汚物を排出する水洗大便器であって、汚物を受けるボウル部と、上記ボウル部の下方に入口部が接続されて上記ボウル部内の汚物を排出する排水トラップ部と、を備えた陶器製の便器本体と、この便器本体のボウル部よりも後方側に設けられて上記ボウル部への洗浄水の吐止水を制御する機能を含む機能部と、を有し、上記陶器製の便器本体は、さらに、上記ボウル部及び上記排水トラップ部のそれぞれの側面よりも外側に形成されたスカート部と、上記ボウル部よりも後方側の領域における上記スカート部の内側に設けられて上記機能部の少なくとも一部を収納可能にする後方機能収納部と、を備えており、上記スカート部は、上記便器本体の背面及び側面にそれぞれ設けられた後壁部及び側壁部を備え、上記後壁部には、上記後方機能収納部の内部領域又はその下方の外部領域と、上記便器本体の後方の外部領域とを連通させるように前後方向に貫く開口部が設けられており、上記開口部の周縁部と上記スカート部の側壁部との間には、両者を互いに接合可能又は連結可能に支持すると共に上記便器本体の強度を補強する横梁部が設けられていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、スカート部の後壁部における開口部の周縁部とスカート部の側壁部との間に設けられた横梁部が、開口部の周縁部とスカート部の側壁部とを接合可能又は連結可能に支持することができると共に、便器本体の強度を補強することができる。
これにより、スカート部の後壁部や側壁部の厚みを肉厚にしなくても、横梁部が開口部自体の歪み等の変形や、開口部の周辺部における強度不足による切れや割れ等を抑制することができるため、便器本体の後方機能収納部の収納領域を大きく確保しつつ、便器本体の強度不足を抑制することができる。
本発明において、好ましくは、上記スカート部の後壁部又は側壁部は、その外面を形成する外側壁部と、この外側壁部に対して内側に設けられた内側壁部と、を備えた二重壁部を形成し、この二重壁部は、その少なくとも一部が上記外側壁部と上記内側壁部との間に内部空間を形成しており、上記開口部の周辺部は、上記二重壁部によって形成されており、上記横梁部は、上記二重壁部の内側壁部と上記開口部の周縁部とを接合可能又は連結可能に支持する。
このように構成された本発明においては、スカート部の後壁部又は側壁部が、内側壁部と外側壁部による二重壁部により、スカート部の後壁部又は側壁部について複雑な形状に形成することができると共に強度を向上させることができる。
また、横梁部が強度の比較的高い二重壁部と開口部の周縁部とを接合可能又は連結可能に支持することができるため、開口部自体の歪み等の変形や、開口部の周辺部における強度不足による切れや割れ等について効果的に抑制することができる。
本発明において、好ましくは、上記開口部は、背面視において、上方又は下方の一方が概ねアーチ状に突出する突縁部を備えており、このアーチ状の突縁部は、その左右の両端部の始端から上記スカート部の後壁部の上下又は左右の中央方向の終端に向かって直線状に延びる直線部と、この直線部の終端から上方又は下方に向かって湾曲する湾曲部と、を備えており、上記横梁部は、曲率変化が比較的大きい上記直線部と上記湾曲部との接続部よりも上記湾曲部側に配置され、上記開口部の突縁部と上記スカート部の側壁部との間に接合可能又は連結可能に設けられている。
このように構成された本発明においては、横梁部が、開口部のアーチ状の突縁部における曲率変化が比較的大きい直線部と湾曲部との接続部よりも湾曲部側に配置され、開口部の突縁部とスカート部の側壁部との間に接合可能又は連結可能に設けられているため、曲率変化が比較的大きい開口部のアーチ状の突縁部の歪み等の変形や、開口部の周辺部における強度不足による切れや割れ等をより効果的に抑制することができる。
本発明において、好ましくは、上記スカート部は、上記後壁部と上記側壁部との間において、両者を接合可能又は連結可能に支持する縦梁部を備えている。
このように構成された本発明においては、スカート部が、その後壁部と側壁部との間において、両者を接合可能又は連結可能に支持する縦梁部を備えているため、横梁部が開口部の歪み等の変形や、開口部の周辺部の強度不足による切れや割れ等を抑制することができる。
さらに、縦梁部がスカート部の後壁部と側壁部との接合部の強度を補強することができるため、スカート部の後壁部や側壁部の歪み等の変形や強度不足による破損を抑制することができる。
本発明において、好ましくは、上記縦梁部は、上記横梁部に対して接合可能又は連結可能に設けられている。
このように構成された本発明においては、縦梁部が横梁部に対しても接合可能又は連結可能に設けられているため、縦梁部が横梁部の強度を補強することができる。
これにより、開口部自体の歪み等の変形や、開口部の周辺部における強度不足による切れや割れ等をより効果的に抑制することができる。
また、スカート部の後壁部や側壁部の歪み等の変形や強度不足による破損についてもより効果的に抑制することができる。
本発明において、好ましくは、上記後方機能収納部は、上記機能部を収納可能にする収納領域を上方に形成すると共に上記機能部を支持する支持壁部を備えており、上記横梁部は、上記支持壁部に対して接合可能又は連結可能に設けられている。
このように構成された本発明においては、横梁部が、後方機能収納部において機能部を収納可能にする収納領域を上方に形成すると共に機能部を支持する支持壁部に対して接合可能又は連結可能に設けられているため、支持壁部と横梁部の双方により、開口部自体の歪み等の変形や、開口部の周辺部における強度不足による切れや割れ等について、さらにより効果的に抑制することができると共に、スカート部の後壁部や側壁部の歪み等の変形や強度不足による破損についても、さらにより効果的に抑制することができる。
本発明において、好ましくは、上記開口部は、上記後方機能収納部の内部領域と上記便器本体の後方の外部領域とを連通させるように上記スカート部の後壁部を前後方向に貫く上側開口部と、この上側開口部よりも下方に配置され且つ上記排水トラップ部の出口部側領域と上記便器本体の後方の外部領域とを連通させるように上記スカート部の後壁部を前後方向に貫く下側開口部と、を備えている。
このように構成された本発明においては、後方機能収納部の内部領域と便器本体の後方の外部領域とを連通させる上側開口部と、この上側開口部よりも下方に配置され且つ排水トラップ部の出口部側領域と便器本体の後方の外部領域とを連通させる下側開口部のそれぞれがスカート部の後壁部に対して設けられていることにより、上側開口部や下側開口部からの作業性を向上させることができる。
これにより、例えば、排水トラップ部の出口部に排水ソケットや排水管等を接続するためのスペースをより大きく確保することができるため、施工性を向上させることができる。
また、スカート部の後壁部の上側開口部により、後方機能収納部に収納された機能部とその後方側の壁等との間を近接させることができる等、機能部の後方スペースを有効活用することができると共に、機能部が収納される後方機能収納部の収納領域もより大きく確保することができる。さらに、便器本体全体の前出寸法を抑制しつつ、強度を高めることもできる。
本発明において、好ましくは、上記下側開口部の上下方向の最大寸法は、上記上側開口部の上下方向の最大寸法よりも大きくなるように設定されている。
このように構成された本発明においては、下側開口部の上下方向の最大寸法が、上側開口部の上下方向の最大寸法よりも大きくなるように設定されているため、排水トラップ部の出口部側のスペースをより大きく確保することができる。
これにより、例えば、排水トラップ部の出口部に排水ソケットや排水管等を接続するためのスペースをより大きく確保することができるため、施工性を向上させることができる。
また、スカート部の後壁部の上側開口部により、後方機能収納部に収納された機能部とその後方側の壁等との間を近接させることができる等、機能部の後方スペースを有効活用することができると共に、機能部が収納される後方機能収納部の収納領域もより大きく確保することができる。さらに、便器本体全体の前出寸法を抑制しつつ、強度を高めることもできる。
本発明において、好ましくは、上記横梁部は、上記上側開口部の最下面よりも上方又は上記下側開口部の最上面よりも下方に設けられている。
このように構成された本発明においては横梁部が上側開口部の最下面よりも上方又は上記下側開口部の最上面よりも下方に設けられているため、横梁部が上側開口部又は下側開口部自体の歪み等の変形や、上側開口部又は下側開口部の周辺部における強度不足による切れや割れ等を効果的に抑制することができる。
本発明において、好ましくは、上記横梁部は、上記開口部の周縁部に対して接合されるように複数設けられており、これらの横梁部のそれぞれは、互いに上下に配置されている。
このように構成された本発明においては、横梁部が開口部の周縁部に対して接合されるように複数設けられており、これらの横梁部のそれぞれが互いに上下に配置されているため、横梁部が開口部自体の歪み等の変形や、開口部の周辺部における強度不足による切れや割れ等を効果的に抑制することができる。
したがって、便器本体全体の強度不足を抑制することができる。
本発明の水洗大便器によれば、陶器製の便器本体のスカート部の後壁部における開口部及びその周辺部の強度不足を抑制することができると共に、便器本体について機能部の収納領域を大きく確保することができる。
本発明の一実施形態による水洗大便器の全体構成図である。 本発明の一実施形態による水洗大便器の平面図である。 本発明の一実施形態による水洗大便器を後方かつ斜め上方から見た分解斜視図である。 本発明の一実施形態による水洗大便器の背面図である。 図2のV-V線に沿った断面図である。 図2のVI-VI線に沿った断面図である。 図2のVII-VII線に沿った断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施形態による水洗大便器について説明する。
まず、図1~図3により、本発明の一実施形態による水洗大便器の全体構成について概略的に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による水洗大便器の全体構成図である。また、図2は、本発明の一実施形態による水洗大便器の平面図である。さらに、図3は、本発明の一実施形態による水洗大便器を後方かつ斜め上方から見た分解斜視図である。
図1~図3に示すように、本発明の一実施形態による水洗大便器1は、水道等の主給水源W0から供給された洗浄水が通水する給水路(主給水路2)と、陶器製の便器本体4と、洗浄水供給装置6と、を備えている。
つぎに、図1~図3に示すように、便器本体4は、汚物を受けるボウル部8と、このボウル部8の上縁に形成されるリム部10と、ボウル部8の底部から延びる排水トラップ部12と、を備えている。
また、図1~図3に示すように、洗浄水供給装置6は、詳細については後述するが、便器本体4のボウル部8よりも後方側に設けられており、主給水路2から供給された洗浄水を便器本体4に供給可能にする機能部である。この機能部は、より具体的には、電力により作動し、便器本体4のボウル部8への洗浄水の吐止水を制御する機能を含む。
つぎに、図2に示すように、便器本体4の左右一方側(便器本体4を前方側から見て右側)のリム部10の内部には、リム導水路14が形成されている。
このリム導水路14は、便器本体4の左右一方側(便器本体4を前方側から見て右側)のリム部10の内部において、便器本体4の後方側から前方に向かって延びた後、その途中から後方側に向かって屈曲する、いわゆる、Uターン形状となっている。また、このリム導水路14の下流端(下流側後端)には、リム吐水口14aが設けられている。
さらに、便器本体4のリム導水路14の上流側には、詳細は後述する洗浄水供給装置6のリム側給水路2aが接続されている。このリム側給水路2aからリム吐水口14aに供給された洗浄水は、リム吐水口14aから後方に向けてボウル部8内に吐出され、リム吐水が行われるようになっている。
つぎに、図1及び図2に示すように、便器本体4のボウル部8の外側面から底部かけてジェット導水路16が形成されている。このジェット導水路16の下流側は、ボウル部8の底部における排水トラップ部12の入口部12aに向かって指向しており、ジェット導水路16の下流端には、ジェット吐水口16aが設けられている。
また、便器本体4のジェット導水路16の上流側には、詳細は後述する洗浄水供給装置6のジェット側給水路2bが設けられている。このジェット側給水路2bから便器本体4のジェット導水路16に供給された洗浄水は、ジェット吐水口16aから排水トラップ部12に向けて吐出され、ジェット吐水が行われるようになっている。
ここで、図1に示すように、洗浄水供給装置6のリム側給水路2aの上流側は、主給水路2の分岐部Bの切替弁18(詳細は後述する)に接続されている。
一方、図1に示すように、洗浄水供給装置6のジェット側給水路2bの上流側は、洗浄水供給装置6の貯水タンク20の下流側に設けられた洗浄水供給装置6の加圧ポンプ22(詳細は後述する)に接続されている。
つぎに、便器本体4の排水トラップ部12は、ボウル部8の底部に設けられた入口部12aと、この入口部12aから上昇する上昇管12bと、この上昇管12bから下降する下降管12cとからなり、上昇管12bと下降管12cとの間が頂部12dとなっている。
また、図1に示すように、排水トラップ部12の下降管12cの出口部12eは、便器本体4の後方かつ下方に配置された排水ソケットSの入口部に接続されている。
さらに、図1に示すように、排水ソケットSの後方側の出口部は、便器本体4の後方の壁(図示せず)側から延びる排水管Dの入口部に接続されている。これにより、便器本体4の排水トラップ部12の出口部12eから排出された排水が排水ソケットSから壁側の排水管Dに排出される、いわゆる、「壁側排水」の排水形態となっている。
なお、本実施形態の水洗大便器1においては、このような「壁側排水」の排水形態に限られず、便器本体4の排水トラップ部12の出口部12eから排出された排水が、排水ソケットSから便器本体4の底面の設置面(床面F)の下側の排水管に排出される、いわゆる、「床側排水」の排水形態に対しても適用可能である。
つぎに、図1により、本実施形態による水洗大便器1の洗浄水供給装置6の各構成について概略的に説明する。
まず、図1に示すように、洗浄水供給装置6は、主給水路2の上流側から下流側に向かって、止水栓24、分岐金具26、バルブユニット28、及び、切替弁18をそれぞれ備えている。
つぎに、バルブユニット28は、定流量弁30、ダイヤフラム式の主弁32、及び、ソレノイドバブル等の電磁弁34をそれぞれ備えている。
また、洗浄水供給装置6は、コントローラ36を備えている。このコントローラ36は、バルブユニット28の開閉弁(電磁弁34)の開閉操作、切替弁18の切替操作、及び、加圧ポンプ22の回転数や作動時間等を制御する制御部として機能することができるようになっている。
さらに、バルブユニット28の定流量弁30は、主給水路2における止水栓24から分岐金具26を通過した洗浄水について、所定の流量以下に絞るためのものである。
ちなみに、分岐金具26においては、水洗大便器1に対して局部衛生洗浄装置(図示せず)が設けられた形態では、局部衛生洗浄装置(図示せず)に洗浄水を供給するための給水管(図示せず)が接続可能にもなっている。
さらに、バルブユニット28においては、電磁弁34がコントローラ36の制御により開弁操作されると、主弁32が開弁し、定流量弁30から主弁32を通過した洗浄水が、主給水路2の下流側の分岐部Bの切替弁18に供給されるようになっている。
ここで、切替弁18は、主給水路2の洗浄水をリム側給水路2aとタンク側給水路2cの双方に同じタイミングで洗浄水を供給可能であり、リム側とタンク側への給水量の割合を任意に変更することができるようになっている。
つぎに、洗浄水供給装置6は、主給水路2から供給された洗浄水を便器本体4に供給可能にするタンク装置Tを備えている。このタンク装置Tは、便器本体4の後方に連結されて主給水路2から供給された洗浄水を貯水する貯水タンク20と、この貯水タンク20内の洗浄水を便器本体4に圧送するポンプ(加圧ポンプ22)と、を備えている。
さらに、主給水路2の下流側の分岐部Bの下流側には、便器本体4のリム導水路14に連通するリム側給水路2a、及び、貯水タンク20に接続されるタンク側給水路2cがそれぞれ設けられている。
これにより、主給水源W0から主給水路2の分岐部Bに供給された洗浄水は、リム側給水路2aへのリム給水及びタンク側給水路2cへのタンク給水の少なくともいずれか一方の給水として利用されるようになっている。
また、洗浄水供給装置6には、タンク側給水路2cの下流側から加圧ポンプ22まで延びるポンプ給水路2d、及び、加圧ポンプ22から下流側に延びるジェット側給水路2bがそれぞれ設けられている。
これらにより、本実施形態の水洗大便器1では、主給水路2から供給された水道直圧の洗浄水が、洗浄水供給装置6のリム側給水路2aから便器本体4のリム導水路14を経てリム吐水口14aに供給され、リム吐水口14aからの吐水(いわゆる、「リム吐水」)が可能になっている。
さらに、主給水路2から洗浄水供給装置6に供給された洗浄水は、洗浄水供給装置6のタンク側給水路2c、貯水タンク20、ポンプ給水路2d及び加圧ポンプ22を経た後、ジェット側給水路2bから便器本体4のジェット導水路16を経てジェット吐水口16aに供給され、ジェット吐水口16aからの吐水(いわゆる、「ジェット吐水」)が可能になっている。
すなわち、本実施形態の水洗大便器1は、主給水路2から供給された水道直圧の洗浄水によるリム吐水と、貯水タンク20から加圧ポンプ22により加圧された洗浄水によるジェット吐水とを併用することができる、いわゆる、ハイブリット式の水洗大便器1として機能するようになっている。
つぎに、貯水タンク20の内部には、上側フロートスイッチ38及び下側フロートスイッチ40がそれぞれ配置されている。これらのフロートスイッチ38,40により貯水タンク20内の水位を検出することができるようになっている。
例えば、上側フロートスイッチ38は、貯水タンク20内の水位が所定の貯水水位に達するとオンに切り替わり、この上側フロートスイッチ38のオン状態をコントローラ36が検知して、電磁弁34を閉弁させるようになっている。
一方、下側フロートスイッチ40においては、貯水タンク20内の水位が、上側フロートスイッチ38が検知する所定の貯水水位よりも低い所定の水位まで低下するとオンに切り替わり、この下側フロートスイッチ40のオン状態をコントローラ36が検知して、加圧ポンプ22を停止させるようになっている。
また、加圧ポンプ22は、貯水タンク20に貯水された洗浄水をポンプ給水路2dに吸引し、このポンプ給水路2dから洗浄水をジェット側給水路2bに加圧することにより、ジェット吐水口16aから吐出させるためのものである。
これらの構造により、通常の便器洗浄時においては、コントローラ36が、使用者による便器洗浄スイッチ(図示せず)の操作等を検知し、電磁弁34、切替弁18、加圧ポンプ22を順次作動させるようになっている。
これにより、リム吐水口14a及びジェット吐水口16aからの吐水が順次開始されて、ボウル部8内を洗浄した洗浄水は、ボウル部8内の汚物と共に排水トラップ部12から排出されるようになっている。
さらに、コントローラ36は、洗浄終了後、電磁弁34を開放し、切替弁18がタンク側給水路2c側に切り替えられ、主給水路2内の洗浄水が貯水タンク20に補給されるようになっている。
そして、貯水タンク20内の水位が上昇し、上側フロートスイッチ38が規定の貯水量を検出すると、コントローラ36が電磁弁34を閉弁させることにより、主弁32が主給水路2を閉鎖し、給水が停止されるようになっている。
また、これらの洗浄水供給装置6(機能部)の各機器は、便器本体4のボウル部8よりも後方側の領域内における後方機能収納部V0(詳細は後述する)に収納されるようになっている。
つぎに、図2~図7を参照して、本実施形態による水洗大便器1の便器本体4における洗浄水供給装置6(機能部)が収納される後方機能収納部V0、及び、この後方機能収納部V0の周辺構造について具体的に説明する。
まず、図4は、本発明の一実施形態による水洗大便器の背面図である。また、図5は、図2のV-V線に沿った断面図である。さらに、図6は、図2のVI-VI線に沿った断面図である。また、図7は、図2のVII-VII線に沿った断面図である。
ここで、図4~図7に示す本実施形態の水洗大便器1においては、洗浄水供給装置6については図示せず、省略している。
まず、図2~図7に示すように、便器本体4は、そのボウル部8及び排水トラップ部12のそれぞれの側面よりも外側に形成されたスカート部42を備えている。
また、便器本体4の後方機能収納部V0は、便器本体4のボウル部8よりも後方側の領域におけるスカート部42の上端よりも下方かつスカート部42よりも内側に設けられており、洗浄水供給装置6(機能部)の少なくとも一部を収納可能にする収納領域を形成している。
つぎに、図2~図7に示すように、スカート部42は、便器本体4の背面に設けられた後壁部42aと、便器本体4を前方から見て左右の側面に設けられた側壁部42bと、を備えている。
ここで、図5に示すように、スカート部42の後壁部42a及び側壁部42bのそれぞれは、スカート部42の外面を形成する外側壁部42cと、この外側壁部42cの内側に設けられた内側壁部42dと、を備えており、これらの外側壁部42cと内側壁部42dとにより二重壁部Eを形成している。また、この二重壁部Eは、外側壁部42cと内側壁部42dとの間に内部空間Iを形成している。
また、図3~図5に示すように、スカート部42の後壁部42aにおける前方から見て左右中央の下方部分には、排水管Dが接続される開口部(下側開口部44)が前後方向に貫くように形成されている。この下側開口部44により、後方機能収納部V0の内部領域V1の下方の外部領域V2(排水トラップ部12の出口部12e側の領域)と便器本体4の後方の外部領域とを連通させるようになっている。
さらに、図4及び図5に示すように、スカート部42の後壁部42aにおける下側開口部44よりも上方かつ機能部(洗浄水供給装置6)の後方には、開口部(上側開口部46)が前後方向に貫くように形成されている。この上側開口部46により、後方機能収納部V0の内部領域V1(機能部(洗浄水供給装置6)の収納領域)と便器本体4の後方の外部領域とを連通させるようになっている。
また、下側開口部44の上下方向の最大寸法H1は、上側開口部46の上下方向の最大寸法H2よりも大きくなるように設定されている(H1>H2)。
さらに、下側開口部44の左右方向の最大寸法(下側開口部44の両下端44b同士の左右方向の幅寸法L1)は、上側開口部46の左右方向の最大寸法(上側開口部46の両上端46b同士の左右方向の幅寸法L2)よりも小さく設定されている(L1<L2)。
これにより、陶器製の水洗大便器1の上方側部分よりも下方側部分の方が便器本体4の自重が大きく作用した際に、下側開口部44の歪みが生じやすい状態を抑制することができるようになっている。
つぎに、図2及び図5~図7に示すように、後方機能収納部V0は、洗浄水供給装置6(機能部)を支持する支持壁部48を備えている。この支持壁部48は、排水トラップ部12に接合され、後方機能収納部V0の収納領域を上下に区画して上側領域V1及び下側領域V2のそれぞれとしている。
また、図2及び図5~図7に示すように、スカート部42の後壁部42aにおける各開口部(下側開口部44、上側開口部46)の周縁部とスカート部42の側壁部42bとの間には、横梁部50,52,54が設けられている。これらの横梁部50,52,54は、各開口部(下側開口部44、上側開口部46)の周縁部とスカート部42の側壁部42bとを互いに接合可能又は連結可能に支持すると共に便器本体4の強度を補強することができるようになっている。
さらに、これらの横梁部50,52,54は、互いに上下に配置されている。
なお、本実施形態では、横梁部50,52,54のそれぞれが各開口部44,46の左右の両方に配置されている形態について説明するが、これらの横梁部50,52,54については、後方機能収納部V0の構造に合わせて左右の一方側のみに設けられてもよい。
さらに、横梁部50は、支持壁部48に対して接合可能又は連結可能に設けられており、陶器製の便器本体4に対して陶器で一体に形成されている。
また、各開口部44,46の周辺部は、スカート部42の後壁部42a及び側壁部42bの二重壁部Eによって形成されている。また、各横梁部50,52,54は、スカート部42の二重壁部Eの内側壁部42dと各開口部44,46の周縁部とを接合可能又は連結可能に支持するようになっている。
なお、スカート部42の二重壁部Eの内側壁部42dと上側開口部46の周縁部とを接合可能又は連結可能に支持する横梁部52については、省略してもよい。
つぎに、図4及び図5に示すように、スカート部42の後壁部42aの下側開口部44は、背面視において、上方が概ねアーチ状に突出する突縁部44aを備えている。このアーチ状の突縁部44aは、その左右の両端部の始端(下端44b)からスカート部42の後壁部42aの上下又は左右の中央方向に直線状に延びる直線部44cと、この直線部44cの終端(上端44d)から上方に向かって湾曲する湾曲部44eと、を備えている。
また、横梁部50は、曲率変化が比較的大きい開口部44の直線部44cと湾曲部44eとの接続部44dよりも湾曲部44e側(上側)に配置されている。これにより、横梁部50は、開口部44の突縁部44aとスカート部42の側壁部42bとの間に接合可能又は連結可能に設けられている。
これらにより、横梁部50は、下側開口部44の最上面44fよりも下方に設けられている。
一方、横梁部54は、下側開口部44の下端44bとその左右外側のスカート部42の側壁部42bの底部との間に接合可能又は連結可能に設けられている。
同様に、図4及び図5に示すように、スカート部42の後壁部42aの上側開口部46は、背面視において、下方が概ねアーチ状に突出する突縁部46aを備えている。このアーチ状の突縁部46aは、その左右の両端部の始端(上端46b)からスカート部42の後壁部42aの上下又は左右の中央方向に直線状に延びる直線部46cと、この直線部46cの終端(下端46d)から下方に向かって湾曲する湾曲部46eと、を備えている。
また、横梁部50は、曲率変化が比較的大きい開口部46の直線部46cと湾曲部46eとの接続部46dよりも湾曲部46e側(下側)に配置されている。これにより、横梁部52は、開口部46の突縁部46aとスカート部42の側壁部42bとの間に接合可能又は連結可能に設けられている。
これらにより、横梁部52は、上側開口部46の最下面46fよりも上方に設けられている。
つぎに、図2及び図5に示すように、スカート部42は、その後壁部42aと側壁部42bとの間において、両者を接合可能又は連結可能に支持する左右一対の縦梁部56を備えている。
また、この縦梁部56は、横梁部50の左右方向の外端部に対して接合可能又は連結可能に設けられている。
さらに、図6及び図7に示すように、横梁部50は、その前方側が支持壁部48に対して接合可能又は連結可能に設けられており、また、後方側がスカート部42の後壁部42aに接合可能又は連結可能に設けられている。
つぎに、図1~図7を参照して、上述した本発明の一実施形態による水洗大便器1の作用について説明する。
まず、本発明の一実施形態による水洗大便器1によれば、スカート部42の後壁部42aにおける開口部44,46の周縁部とスカート部42の側壁部42bとの間に設けられた横梁部50,52,54が、開口部44,46の周縁部とスカート部42の側壁部42bとを接合可能又は連結可能に支持することができると共に、便器本体4の強度を補強することができる。
これにより、スカート部42の後壁部42aや側壁部42bの厚みを肉厚にしなくても、横梁部50,52,54が開口部44,46自体の歪み等の変形や、開口部44,46の周辺部における強度不足による切れや割れ等を抑制することができる。
したがって、便器本体4の後方機能収納部V0の収納領域を大きく確保しつつ、便器本体4の強度不足を抑制することができる。
つぎに、本実施形態による水洗大便器1によれば、スカート部42の後壁部42a及び側壁部42bが、それらの内側壁部42dと外側壁部42cによる二重壁部Eによって形成されている。よって、これらの二重壁部Eにより、スカート部42の後壁部42a及び側壁部42bについて複雑な形状に形成することができると共に強度を向上させることができる。
また、横梁部50,52,54が強度の比較的高い二重壁部Eと開口部44,46の周縁部とを接合可能又は連結可能に支持することができるため、開口部44,46自体の歪み等の変形や、開口部44,46の周辺部における強度不足による切れや割れ等について効果的に抑制することができる。
また、本実施形態による水洗大便器1によれば、横梁部50,52,54が、開口部44,46のアーチ状の突縁部44a,46aにおける曲率変化が比較的大きい直線部44c,46cと湾曲部44e,46eとの接続部44d,46dよりも湾曲部44e,46e側に配置され、開口部44,46の突縁部44a,46aとスカート部42の側壁部42bとの間に接合可能又は連結可能に設けられている。
これにより、曲率変化が比較的大きい開口部44,46のアーチ状の突縁部44a,46aの歪み等の変形や、開口部44,46の周辺部における強度不足による切れや割れ等をより効果的に抑制することができる。
さらに、本実施形態による水洗大便器1によれば、スカート部42が、その後壁部42aと側壁部42bとの間において、両者を接合可能又は連結可能に支持する縦梁部を56備えている。
これにより、横梁部50,52,54が開口部44,46の歪み等の変形や、開口部44,46の周辺部の強度不足による切れや割れ等を抑制することができる。
さらに、縦梁部56がスカート部42の後壁部42aと側壁部42bとの接合部の強度を補強することができるため、スカート部42の後壁部42aや側壁部42bの歪み等の変形や強度不足による破損を抑制することができる。
また、本実施形態による水洗大便器1によれば、縦梁部56が横梁部50,52,54に対しても接合可能又は連結可能に設けられているため、縦梁部56が横梁部50,52,54の強度を補強することができる。
これにより、開口部44,46自体の歪み等の変形や、開口部44,46の周辺部における強度不足による切れや割れ等をより効果的に抑制することができる。
また、スカート部42の後壁部42aや側壁部42bの歪み等の変形や強度不足による破損についてもより効果的に抑制することができる。
さらに、本実施形態による水洗大便器1によれば、横梁部50,52,54が、後方機能収納部V0において機能部(洗浄水供給装置6)を収納可能にする収納領域を上方に形成すると共に、機能部(洗浄水供給装置6)を支持する支持壁部48に対して接合可能又は連結可能に設けられている。
これにより、支持壁部48と横梁部50,52,54により、開口部44,46自体の歪み等の変形や、開口部44,46の周辺部における強度不足による切れや割れ等について、さらにより効果的に抑制することができる。
また、スカート部42の後壁部42aや側壁部42bの歪み等の変形や強度不足による破損についても、さらにより効果的に抑制することができる。
また、本実施形態による水洗大便器1によれば、後方機能収納部V0の内部領域V1と便器本体4の機能部(洗浄水供給装置6)の後方の外部領域とを連通させる上側開口部46と、この上側開口部46よりも下方に配置され且つ排水トラップ部12の出口部12e側領域と便器本体4の後方の外部領域とを連通させる下側開口部44のそれぞれが、スカート部42の後壁部42aに対して設けられていることにより、上側開口部46や下側開口部44からの作業性を向上させることができる。
さらに、下側開口部44の上下方向の最大寸法H1が、上側開口部46の上下方向の最大寸法H2よりも大きくなるように設定されているため、排水トラップ部12の出口部12e側のスペースをより大きく確保することができる。
これにより、例えば、排水トラップ部12の出口部12eに排水ソケットSや排水管D等を接続するためのスペースをより大きく確保することができるため、施工性を向上させることができる。
また、スカート部42の後壁部42aの上側開口部46により、後方機能収納部V0に収納された機能部(洗浄水供給装置6)とその後方側の壁等との間を近接させることができる等、機能部(洗浄水供給装置6)の後方スペースを有効活用することができると共に、機能部(洗浄水供給装置6)が収納される後方機能収納部V0の収納領域V1もより大きく確保することができる。さらに、便器本体4全体の前出寸法を抑制しつつ、強度を高めることもできる。
さらに、本実施形態による水洗大便器1によれば、横梁部50,54が下側開口部44の最上面44fよりも下方に設けられていると共に、横梁部52が上側開口部46の最下面46fよりも上方に設けられている。
これにより、横梁部50,52,54のそれぞれが下側開口部44や上側開口部46自体の歪み等の変形や、下側開口部44や上側開口部46の周辺部における強度不足による切れや割れ等を効果的に抑制することができる。
また、本実施形態による水洗大便器1によれば、横梁部50,52,54が開口部44,46の周縁部に対して接合されるように複数設けられており、これらの横梁部50,52,54のそれぞれが互いに上下に配置されている。
これにより、横梁部50,52,54が開口部44,46自体の歪み等の変形や、開口部44,46の周辺部における強度不足による切れや割れ等を効果的に抑制することができる。
したがって、便器本体4全体の強度不足を抑制することができる。
なお、上述した本発明の一実施形態による水洗大便器1の横梁部50,52,54及び縦梁部56のそれぞれが、陶器製の便器本体4に対して陶器で一体に設けられた形態について説明したが、このような形態に限られず、陶器製の便器本体4とは別部材であるものを採用してもよい。
1 本発明の一実施形態による水洗大便器(ハイブリット式の水洗大便器)
2 主給水路
2a リム側給水路
2b ジェット側給水路
2c タンク側給水路
2d ポンプ給水路
4 便器本体
6 洗浄水供給装置(機能部)
8 ボウル部
10 リム部
12 排水トラップ部
12a 排水トラップ部の入口部
12b 排水トラップ部の上昇管
12c 排水トラップ部の下降管
12d 排水トラップ部の頂部
12e 排水トラップ部の出口部
14 リム導水路
14a リム吐水口
16 ジェット導水路
16a ジェット口
18 切替弁
20 貯水タンク
22 加圧ポンプ
24 止水栓
26 分岐金具
26a 停電切替弁
28 バルブユニット
30 定流量弁
32 ダイヤフラム式の主弁
34 電磁弁
36 コントローラ
38 上側フロートスイッチ
40 下側フロートスイッチ
42 スカート部
42a スカート部の後壁部
42b スカート部の側壁部
42c スカート部の外側壁部
42d スカート部の内側壁部
42e スカート部の底部
42f スカート部の底部の凹部
44 下側開口部(開口部)
44a 突縁部
44b 下側開口部の下端(突縁部の始端)
44c 直線部
44d 直線部の上端(直線部の終端)、直線部と湾曲部との接続部
44e 湾曲部
44f 下側開口部の最上面
46 上側開口部(開口部)
46a 突縁部
46b 上側開口部の上端(突縁部の始端)
46c 直線部
46d 直線部の下端(直線部の終端)、直線部と湾曲部との接続部
46e 湾曲部
46f 上側開口部の最下面
48 支持壁部
50 横梁部
52 横梁部
54 横梁部
56 縦梁部
B 分岐部
D 排水管
E 二重壁部
F 床面
H1 下側開口部の上下方向の最大寸法
H2 上側開口部の上下方向の最大寸法
I 内部空間
L1 下側開口部の両下端同士の左右方向の幅寸法
L2 上側開口部の両上端同士の左右方向の幅寸法
S 排水ソケット
T タンク装置(洗浄水供給装置)
V0 後方機能収納部
V1 後方機能収納部の上側領域、後方機能収納部の内部領域
V2 後方機能収納部の下側領域、後方機能収納部の内部領域の下方の外部領域)
W0 主給水源

Claims (10)

  1. 洗浄水により洗浄されて汚物を排出する水洗大便器であって、
    汚物を受けるボウル部と、上記ボウル部の下方に入口部が接続されて上記ボウル部内の汚物を排出する排水トラップ部と、を備えた陶器製の便器本体と、
    この便器本体のボウル部よりも後方側に設けられて上記ボウル部への洗浄水の吐止水を制御する機能を含む機能部と、を有し、
    上記陶器製の便器本体は、さらに、上記ボウル部及び上記排水トラップ部のそれぞれの側面よりも外側に形成されたスカート部と、上記ボウル部よりも後方側の領域における上記スカート部の内側に設けられて上記機能部の少なくとも一部を収納可能にする後方機能収納部と、を備えており、
    上記スカート部は、上記便器本体の背面及び側面にそれぞれ設けられた後壁部及び側壁部を備え、上記後壁部には、上記後方機能収納部の内部領域又はその下方の外部領域と、上記便器本体の後方の外部領域とを連通させるように前後方向に貫く開口部が設けられており、
    上記開口部の周縁部と上記スカート部の側壁部との間には、両者を互いに接合可能又は連結可能に支持すると共に上記便器本体の強度を補強する横梁部が設けられていることを特徴とする水洗大便器。
  2. 上記スカート部の後壁部又は側壁部は、その外面を形成する外側壁部と、この外側壁部に対して内側に設けられた内側壁部と、を備えた二重壁部を形成し、この二重壁部は、その少なくとも一部が上記外側壁部と上記内側壁部との間に内部空間を形成しており、
    上記開口部の周辺部は、上記二重壁部によって形成されており、上記横梁部は、上記二重壁部の内側壁部と上記開口部の周縁部とを接合可能又は連結可能に支持する請求項1記載の水洗大便器。
  3. 上記開口部は、背面視において、上方又は下方の一方が概ねアーチ状に突出する突縁部を備えており、このアーチ状の突縁部は、その左右の両端部の始端から上記スカート部の後壁部の上下又は左右の中央方向の終端に向かって直線状に延びる直線部と、この直線部の終端から上方又は下方に向かって湾曲する湾曲部と、を備えており、
    上記横梁部は、曲率変化が比較的大きい上記直線部と上記湾曲部との接続部よりも上記湾曲部側に配置され、上記開口部の突縁部と上記スカート部の側壁部との間に接合可能又は連結可能に設けられている請求項1又は2に記載の水洗大便器。
  4. 上記スカート部は、上記後壁部と上記側壁部との間において、両者を接合可能又は連結可能に支持する縦梁部を備えている請求項1乃至3の何れか1項に記載の水洗大便器。
  5. 上記縦梁部は、上記横梁部に対して接合可能又は連結可能に設けられている請求項4記載の水洗大便器。
  6. 上記後方機能収納部は、上記機能部を収納可能にする収納領域を上方に形成すると共に上記機能部を支持する支持壁部を備えており、
    上記横梁部は、上記支持壁部に対して接合可能又は連結可能に設けられている請求項1乃至5の何れか1項に記載の水洗大便器。
  7. 上記開口部は、上記後方機能収納部の内部領域と上記便器本体の後方の外部領域とを連通させるように上記スカート部の後壁部を前後方向に貫く上側開口部と、この上側開口部よりも下方に配置され且つ上記排水トラップ部の出口部側領域と上記便器本体の後方の外部領域とを連通させるように上記スカート部の後壁部を前後方向に貫く下側開口部と、を備えている請求項1乃至6の何れか1項に記載の水洗大便器。
  8. 上記下側開口部の上下方向の最大寸法は、上記上側開口部の上下方向の最大寸法よりも大きくなるように設定されている請求項7に記載の水洗大便器。
  9. 上記横梁部は、上記上側開口部の最下面よりも上方又は上記下側開口部の最上面よりも下方に設けられている請求項7又は8に記載の水洗大便器。
  10. 上記横梁部は、上記開口部の周縁部に対して接合されるように複数設けられており、これらの横梁部のそれぞれは、互いに上下に配置されている請求項1乃至9の何れか1項に記載の水洗大便器。
JP2021030143A 2021-02-26 2021-02-26 水洗大便器 Active JP7123307B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021030143A JP7123307B1 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 水洗大便器
CN202210147108.8A CN114960870B (zh) 2021-02-26 2022-02-17 冲水大便器
US17/678,207 US11566410B2 (en) 2021-02-26 2022-02-23 Flush toilet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021030143A JP7123307B1 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 水洗大便器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7123307B1 JP7123307B1 (ja) 2022-08-23
JP2022131278A true JP2022131278A (ja) 2022-09-07

Family

ID=82942190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021030143A Active JP7123307B1 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 水洗大便器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11566410B2 (ja)
JP (1) JP7123307B1 (ja)
CN (1) CN114960870B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5084529B2 (ja) * 2007-04-25 2012-11-28 株式会社Lixil 洋風便器
JP6667097B2 (ja) * 2015-11-12 2020-03-18 Toto株式会社 水洗大便器
JP6691659B2 (ja) * 2015-11-12 2020-05-13 Toto株式会社 水洗大便器
JP6202476B2 (ja) * 2016-03-09 2017-09-27 Toto株式会社 水洗大便器
JP2018080502A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 Toto株式会社 水洗大便器
JP6928866B2 (ja) * 2017-03-30 2021-09-01 Toto株式会社 水洗大便器
US20190292763A1 (en) * 2018-03-22 2019-09-26 Acorn Engineering Company Toilet sub-assembly with multiple waste tube coupling positions
CN211735633U (zh) 2019-12-30 2020-10-23 特洁尔科技股份有限公司 一种智能坐便器的冲水装置
JP7213855B2 (ja) * 2020-09-29 2023-01-27 株式会社Lixil 便器装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114960870A (zh) 2022-08-30
US11566410B2 (en) 2023-01-31
US20220275626A1 (en) 2022-09-01
JP7123307B1 (ja) 2022-08-23
CN114960870B (zh) 2023-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112639229B (zh) 具有高效水流路径的马桶
JP2017089282A (ja) 水洗大便器
JP7123307B1 (ja) 水洗大便器
JP7118367B1 (ja) 水洗大便器
JP7435675B2 (ja) 水洗大便器
JP7483216B2 (ja) 水洗大便器
JP7154484B2 (ja) 水洗大便器
EP1544363A1 (en) Silencer and water supply device
JP7118366B1 (ja) 水洗大便器
JP7146184B2 (ja) 水洗大便器
US11828051B2 (en) Flush toilet
JP2023020480A (ja) 水洗大便器
US11788268B2 (en) Flush toilet
JP7329183B2 (ja) 水洗大便器
JP2023032435A (ja) 水洗大便器
JP2023034494A (ja) 水洗大便器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7123307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150