JP2022130961A - ヘッドアップディスプレイ - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2022130961A
JP2022130961A JP2021029650A JP2021029650A JP2022130961A JP 2022130961 A JP2022130961 A JP 2022130961A JP 2021029650 A JP2021029650 A JP 2021029650A JP 2021029650 A JP2021029650 A JP 2021029650A JP 2022130961 A JP2022130961 A JP 2022130961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display unit
center
mirror
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021029650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7549947B2 (ja
Inventor
智明 宮本
Tomoaki Miyamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021029650A priority Critical patent/JP7549947B2/ja
Priority to PCT/JP2021/045385 priority patent/WO2022180983A1/ja
Publication of JP2022130961A publication Critical patent/JP2022130961A/ja
Priority to US18/232,583 priority patent/US20230384588A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7549947B2 publication Critical patent/JP7549947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • B60K35/231Head-up displays [HUD] characterised by their arrangement or structure for integration into vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • B60K35/235Head-up displays [HUD] with means for detecting the driver's gaze direction or eye points
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

Figure 2022130961000001
【課題】小型化を容易に図ることができるヘッドアップディスプレイを提供する。
【解決手段】ヘッドアップディスプレイ100は、画像を示す光を表示面102aから出射する表示部102と、ミラー103とを備え、表示部102の表示面102aからミラー103に向けて出射された光が、ミラー103の反射面103aのみに反射されてウインドシールド11に向かい、さらに、ウインドシールド11に反射されて観察者20に向かうことによって、ウインドシールド11越しに画像が虚像1として観察者20に視認され、表示部102の表示面102aは、表示部102からミラー103に向かう向きよりも下側に向けられ、表示部102の表示面102aの中心Odは、ミラー103の反射面の重心Omよりも下側に配置されている。
【選択図】図1

Description

本開示は、例えば車両などに搭載されるヘッドアップディスプレイに関する。
従来、例えば車両などに搭載される表示装置が提案されている。(特許文献1参照)。この特許文献1の表示装置は、ヘッドアップディスプレイとして用いられる装置であって、表示デバイスと投射光学系とを備える。表示デバイスは画像を表示する。投射光学系は、2つの反射部材を有し、その2つの反射部材を用いて、表示デバイスに表示された画像を車両のウインドシールドに投影する。ウインドシールドに投影された画像を示す光は、そのウインドシールドによって反射されて、車両のドライバなどの使用者に向かう。その結果、使用者は、ウインドシールドの奥側、すなわち車両の外側に存在する虚像として表示デバイスの画像を視認することができる。
国際公開第2015/098078号
しかしながら、上記特許文献1のヘッドアップディスプレイでは、小型化が難しいという課題がある。
そこで、本開示は、小型化を容易に図ることができるヘッドアップディスプレイを提供する。
本開示の一態様に係るヘッドアップディスプレイは、画像を示す光を表示面から出射する表示部と、反射部材とを備え、前記表示部の表示面から前記反射部材に向けて出射された前記光が、前記反射部材の反射面のみに反射されて表示媒体に向かい、さらに、前記表示媒体に反射されて観察者に向かうことによって、前記表示媒体越しに前記画像が虚像として前記観察者に視認され、前記表示部の表示面は、前記表示部から前記反射部材に向かう向きよりも下側に向けられ、前記表示部の表示面の中心は、前記反射部材の反射面の重心よりも下側に配置されている。
なお、この包括的または具体的な態様は、システムまたは方法などによって実現されてもよく、システムまたは方法などの任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示のヘッドアップディスプレイは、小型化を容易に図ることができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施の形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
図1は、実施の形態におけるヘッドアップディスプレイの配置および構成を示す図である。 図2は、実施の形態におけるミラーと表示部との配置の一例を詳細に示す図である。 図3は、実施の形態における、左右方向から見たときの表示部から観察者への光路を示す図である。 図4は、実施の形態のミラー座標系におけるミラーと表示部との位置関係の一例を示す図である。 図5は、実施の形態におけるミラーの回転が抑えられていることを示す図である。 図6は、数値実施例に用いられるウインドシールド、ミラーおよび表示部のそれぞれの座標系を示す図である。 図7は、数値実施例に用いられる表示部の座標系の一例を示す図である。 図8は、数値実施例に用いられるミラーの座標系の一例を示す図である。 図9は、ミラー座標系における表示部の中心の位置を示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した特許文献1の表示装置に関し、以下の課題が生じることを見出した。
特許文献1の表示装置は、表示デバイスに表示された画像をウインドシールドに投射する投射光学系を備えている。この投射光学系は、自由曲面であって凸面形状の反射面を有する第1ミラーと、自由曲面であって凹面形状の反射面を有する第2ミラーとを含む。
このような表示装置では、投射光学系の光路長を短くすれば画像の高倍率化と小型化とを図ることができる。しかし、光路長を短くすれば使用者のアイボックスが狭くなり易いという課題がある。つまり、画像を表示するために表示デバイスから投射される光が、第1ミラー、第2ミラーおよび表示デバイスの何れかに物理的に干渉し、使用者の瞳に届き難くなる可能性がある。
このような課題を解決するために、本開示の一態様に係るヘッドアップディスプレイは、画像を示す光を表示面から出射する表示部と、反射部材とを備え、前記表示部の表示面から前記反射部材に向けて出射された前記光が、前記反射部材の反射面のみに反射されて表示媒体に向かい、さらに、前記表示媒体に反射されて観察者に向かうことによって、前記表示媒体越しに前記画像が虚像として前記観察者に視認され、前記表示部の表示面は、前記表示部から前記反射部材に向かう向きよりも下側に向けられ、前記表示部の表示面の中心は、前記反射部材の反射面の重心よりも下側に配置されている。なお、反射部材は、例えばミラーであり、表示媒体は、例えばウインドシールドである。
これにより、表示部の表示面から反射部材に向けて出射された光は、その反射部材の反射面のみに反射されて表示媒体に向かう。つまり、本開示の一態様に係るヘッドアップディスプレイでは、表示部の光を表示媒体に導くために用いられる反射部材は1つだけである。したがって、複数の反射部材を備える他のヘッドアップディスプレイと比べて、ヘッドアップディスプレイの小型化を容易に図ることができる。さらに、表示部の表示面は、表示部から反射部材に向かう向きよりも下側に向けられているため、太陽光の迷光を抑えることができる。つまり、太陽光が反射部材に反射されて表示部に向い、その表示部の表示面にさらに反射されても、その反射された太陽光が反射部材に戻ってしまうことを抑えることができる。その結果、表示面に反射された太陽光が反射部材および表示媒体を介して観察者に向かうことを抑制することができ、迷光を抑えることができる。表示部の表示面を下側に向けただけでは、表示面における上端および下端のそれぞれから観察者までの光路長が異なることによって、虚像として視認される画像における歪曲収差などの収差が大きくなる。しかし、本開示の一態様に係るヘッドアップディスプレイでは、表示部の表示面の中心は、反射部材の反射面の重心よりも下側に配置されている。これにより、表示面における上端および下端のそれぞれから観察者までの光路長を略等しくすることができ、収差を抑えることができる。なお、収差は、例えば像面湾曲、歪曲収差などである。
なお、逆に、表示部の表示面を上側に向けて、迷光を抑制し、さらに、その表示部の表示面の中心を上側に配置することによって収差を抑制することもできる。しかし、この場合には、反射部材によって表示媒体に向けて反射された光が表示部に物理的に干渉し易くなり、その結果、観察者のアイボックスが狭くなる可能性がある。したがって、本開示の一態様に係るヘッドアップディスプレイでは、収差の発生、迷光の発生およびアイボックスの狭小化のそれぞれを抑えながら、小型化を図ることができる。
また、前記表示部の表示面の中心は、前記反射部材の反射面の重心よりも左側または右側に配置されていてもよい。
例えば、反射部材によって反射された光は、表示媒体における照射範囲に当たり、その照射範囲によって反射されて観察者に向かう。ここで、その表示媒体における照射範囲の左端よりも右端の方が反射部材側に近い場合があり、逆に、表示媒体における照射範囲の右端よりも左端の方が反射部材側に近い場合がある。このような場合には、表示部から反射部材の反射面の左端と照射範囲の左端とを介して観察者に向かう光路長と、表示部から反射部材の反射面の右端と照射範囲の右端とを介して観察者に向かう光路長とが異なることがある。その結果、虚像として視認される画像における歪曲収差などの収差が大きくなる。そこで、例えば、反射部材の左端および右端のうちの一方が他方よりも表示媒体側に近づくように、その反射部材を回転させれば、その収差を抑えることができる。しかし、その反射部材を回転させることによって、反射部材から表示媒体に向かう方向に沿ってヘッドアップディスプレイの幅が厚くなってしまう可能性がある。つまり、ヘッドアップディスプレイが大型化してしまう可能性がある。しかし、本開示の一態様に係るヘッドアップディスプレイでは、表示部の表示面の中心が反射部材の反射面の重心よりも左側または右側に配置されているため、反射部材を回転させずに、上述の2つの光路長を略等しくすることができる。その結果、収差の発生をさらに抑えながらヘッドアップディスプレイの小型化を図ることができる。
また、前記ヘッドアップディスプレイは車両に搭載され、前記表示媒体は前記反射部材よりも上方にあるウインドシールドであって、前記車両のステアリングホイールが前記車両の左側に取り付けられている左ステアリングホイールの場合には、前記表示部の表示面の中心は、前記反射部材の反射面の重心よりも右側に配置され、前記車両のステアリングホイールが前記車両の右側に取り付けられている右ステアリングホイールの場合には、前記表示部の表示面の中心は、前記反射部材の反射面の重心よりも左側に配置されていてもよい。具体的には、前記反射部材の反射面の重心における接平面上の座標系であって、前記反射面の重心が原点であり、前記原点で互いに直交するX軸およびY軸のうち、前記X軸が左右方向に沿う前記座標系において、前記接平面に垂直な方向の前記表示部側から前記反射面を見たときに、前記ステアリングホイールが前記左ステアリングホイールの場合には、前記表示部の表示面の中心は、前記座標系の第四象限に配置され、前記ステアリングホイールが前記右ステアリングホイールの場合には、前記表示部の表示面の中心は、前記座標系の第三象限に配置されていてもよい。
例えば、観察者が運転者であり、車両のダッシュボードにヘッドアップディスプレイが設けられる場合には、ステアリングホイールの位置に応じて、そのヘッドアップディスプレイは左側または右側に寄せられる。つまり、ステアリングホイールが車両の左側に取り付けられている左ステアリングホイールである場合には、ヘッドアップディスプレイも左側に寄せられる。逆に、ステアリングホイールが車両の右側に取り付けられている右ステアリングホイールである場合には、ヘッドアップディスプレイも右側に寄せられる。ここで、車両のウインドシールドでは、そのウインドシールドの左右方向における中央部よりも端の方が、ダッシュボードに近い。したがって、左ステアリングホイールの場合には、ウインドシールドにおける照射範囲の右端よりも左端の方が反射部材に近い。このような場合には、本開示の一態様に係るヘッドアップディスプレイでは、表示部の表示面の中心は、反射部材の反射面の重心よりも右側に配置される。これにより、上述の2つの光路長を略等しくすることができる。一方、右ステアリングホイールの場合には、ウインドシールドにおける照射範囲の左端よりも右端の方が反射部材に近い。このような場合には、本開示の一態様に係るヘッドアップディスプレイでは、表示部の表示面の中心は、反射部材の反射面の重心よりも左側に配置される。これにより、上述の2つの光路長を略等しくすることができる。その結果、ステアリングホイールが左ステアリングホイールであっても右ステアリングホイールであっても、収差の発生をさらに抑えながらヘッドアップディスプレイの小型化を図ることができる。
また、本開示の一態様に係るヘッドアップディスプレイは、画像を示す光を表示面から出射する表示部と、反射部材とを備え、前記表示部の表示面から前記反射部材に向けて出射された前記光が、前記反射部材の反射面のみに反射されて表示媒体に向かい、さらに、前記表示媒体に反射されて観察者に向かうことによって、前記表示媒体越しに前記画像が虚像として前記観察者に視認され、前記表示部の表示面の中心は、前記反射部材の反射面の重心よりも左側または右側に配置されている。
これにより、表示部の表示面から反射部材に向けて出射された光は、その反射部材の反射面のみに反射されて表示媒体に向かう。つまり、本開示の一態様に係るヘッドアップディスプレイでは、表示部の光を表示媒体に導くために用いられる反射部材は1つだけである。したがって、複数の反射部材を備える他のヘッドアップディスプレイと比べて、ヘッドアップディスプレイの小型化を容易に図ることができる。さらに、反射部材を回転させずに、上述の2つの光路長を略等しくすることができる。その結果、収差の発生を抑えながらヘッドアップディスプレイの小型化を図ることができる。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。さらに、以下の実施の形態における、平行などの用語は、厳密な平行を意味しているだけでなく、実質的な平行も意味し、数パーセントの誤差を有していてもよい。つまり、平行は、以下の実施の形態における効果を奏し得る範囲において平行である。平行以外の垂直または直交などの用語についても同様である。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイの配置および構成を示す図である。なお、本実施の形態では、鉛直方向をZ軸方向と称し、車両10の前後方向をY軸方向と称し、車両10の左右方向をX軸方向と称する。Z軸方向の正側は、上、上方、上向きまたは上側であって、Z軸方向の負側は、下、下方、下向きまたは下側である。Y軸方向は、水平方向に平行であって、Y軸方向の正側は、前、前方、前向きまたは前側であって、Y軸方向の負側は、後、後方、後向きまたは後側である。X軸方向は、水平方向に平行であって、X軸方向の正側は、右、右向きまたは右側であり、X軸方向の負側は、左、左向きまたは左側である。
本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100は、例えば車両10に搭載されて虚像1を形成する。この虚像1は、例えば車両10の前方外側に存在するように、車両10の運転者である観察者20に視認される。このようなヘッドアップディスプレイ100は、筐体101と、表示部102と、ミラー103とを備える。
筐体101は、例えば樹脂成型品であって、車両10のダッシュボードの内部に配置される。また、筐体101は、表示部102およびミラー103を収納する。
表示部102は、画像を示す光を表示面から出射する。つまり、表示部102は、観察者20に虚像1として視認される画像を表示する。表示部102は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)を有するPGU(Picture Generation Unit)である。なお、表示部102は、LCD以外のデバイス、例えば有機発光ダイオード(エレクトロルミネッセンス)、蛍光表示装置(セブンセグメント)、またはプラズマディスプレイなどを備えていてもよい。また、表示部102は、プロジェクタまたは走査型レーザであってもよい。なお、表示部102から出射される画像を示す光は、以下、画像光とも呼ばれる。
ミラー103は、反射部材の一例である。このミラー103は、表示部102から出射された画像光をウインドシールド11に導くことによって、そのウインドシールド11に対して観察者20と反対側に虚像1を形成する。つまり、ミラー103は、表示部102の表示面から出射された画像光を受けると、その画像光をウインドシールド11に向けて反射する。例えば、ミラー103は、車両10の上側に光を反射する。その結果、ウインドシールド11は、ミラー103から画像光を受けると、その画像光を観察者20の瞳に向けて反射する。これにより、観察者20は、ウインドシールド11を介して、車両10の前方外側にある道路、歩行者または構造物などのオブジェクトと共に、そのオブジェクトに重畳される虚像1を視認することができる。なお、ミラー103は、表示部102に表示される画像をウインドシールド11に投影する投射光学系に含まれる構成要素である。また、投射光学系には、ウインドシールド11などの他の構成要素が含まれていてもよい。
このような本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100では、表示部102の表示面からミラー103に向けて出射された画像光は、ミラー103の反射面のみに反射されて、ウインドシールド11に向かう。画像光は、さらに、そのウインドシールド11に反射されて観察者20に向かう。これによって、表示部102の画像がウインドシールド11越しに虚像1として観察者20に視認される。なお、ウインドシールド11は、表示媒体の一例であって、ミラー103よりも上方にある。
したがって、本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100では、表示部102の画像光をウインドシールド11に導くために用いられるミラーは1つだけである。その結果、複数のミラーを備える他のヘッドアップディスプレイと比べて、ヘッドアップディスプレイ100の小型化を容易に図ることができる。
図2は、本実施の形態におけるミラー103と表示部102との配置の一例を詳細に示す図である。なお、図2の(a)は、本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100と比較される他のヘッドアップディスプレイ900の構成例を示し、図2の(b)は、ヘッドアップディスプレイ100の構成例を示す。
例えば、ヘッドアップディスプレイ900は、表示部902と、2つのミラー903および904とを備える。このようなヘッドアップディスプレイ900では、表示部902が画像を表示する。その画像を示す光である画像光は、表示部902から出射されてミラー904に向かい、そのミラー904によって反射される。ミラー904によって反射された画像光は、ミラー903に向かい、そのミラー903によってさらに反射される。ミラー903によって反射された画像光は、ウインドシールドへ向かう。
ここで、このようなヘッドアップディスプレイ900の小型化を図るため、さらには、虚像として視認される画像の高倍率化を図るためには、ミラー903とミラー904との間などの光路を短くすることが考えられる。しかし、光路を短くすると、太陽光が迷光として現れやすくなる。つまり、図2の(a)に示すように、ウインドシールドから車内に入射した太陽光は、ミラー903およびミラー904によって反射され、表示部902の表示面に向かう。この太陽光は、表示部902の表示面によって反射され、さらに、ミラー904およびミラー903によって反射されて、再びウインドシールドに向かう。その結果、太陽光が迷光として虚像に映り込んでしまう。
そこで、本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100は、図2の(b)に示すように、複数のミラーを備えることなく、1つのミラー103を備える。つまり、表示部102から出射された画像光をウインドシールド11に導くための投射光学系に含まれるミラーの数は、1つだけである。これにより、ヘッドアップディスプレイ100のZ軸方向の厚さを薄くすることができる。すなわち、ヘッドアップディスプレイ100の小型化を容易に図ることができる。さらに、表示部102からウインドシールド11までの光路長を短くすることによって、虚像1として視認される画像の高倍率化を図ることができる。すなわち、観察者20に視認される虚像1を大きくすることができる。また、上述の光路長を短くしながら、ミラー103から表示部102を離すことがでる。その結果、上述の迷光を抑制し易くすることができる。
つまり、本実施の形態における表示部102の表示面102aは、図2の(b)に示すように、表示部102からミラー103に向かう向きよりも下側に向けられている。つまり、表示面102aが下側に傾けられている。これにより、ウインドシールド11から車両10の内部に入射した太陽光が、ミラー103によって反射されて表示部102に向かっても、その表示部102の表示面102aによって、その太陽光をミラー103よりも下側に反射させることができる。つまり、表示部102からミラー103に向かって再び太陽光が反射されることを抑えることができる。これにより、太陽光の迷光を抑制することができる。
また、本実施の形態における表示部102の表示面102aの中心Odは、ミラー103の反射面103aの重心Omよりも下側に配置されている。これにより、虚像1として視認される画像に現れる歪曲収差や像面湾曲などの収差を抑えることができる。以下、その収差の抑制について、図3を用いて説明する。
図3は、左右方向から見たときの表示部102から観察者20への光路を示す図である。具体的には、図3の(a)は、表示部102の表示面102aをミラー103に向けた場合の光路を示し、図3の(b)は、表示部102の表示面102aを下側に向けた場合の光路を示す。図3の(c)は、表示面102aを下側に向けて、かつ、表示部102を下側に移動させた場合の光路であって、本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100での光路を示す。つまり、図3の(a)および(b)は、本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100と比較される他の光路の例を示す。なお、図3には、ミラー座標系におけるYm軸が示されている。ミラー座標系は、ミラー103の反射面103aの重心Omにおける接平面上の座標系であって、ミラー座標系の原点はその重心Omであり、Ym軸は、左右方向に対して垂直なその原点を通過する軸である。なお、Ym軸方向正側は、その原点よりも上側であって、Y軸方向負側は、その原点よりも下側である。
例えば、図3の(a)に示すように、表示部102の表示面102aは、ミラー103に正対する、すなわち、表示面102aはミラー103に向けられている。この場合、虚像1として視認される画像の収差を抑えるためには、表示面102aの上端側から出射されて観察者20に向かう画像光の光路Luと、表示面102aの下端側から出射されて観察者20に向かう画像光の光路Ldとのそれぞれの長さを同程度にする必要がある。そこで、この場合には、表示面102aの中心Odは、例えば、ミラー103の反射面103aの重心OmよりもYm軸方向正側に配置される。
ここで、上述の迷光を抑制するために、表示部102の表示面102aは、図3の(b)に示すように、下側に向けられる。このように、表示面102aが下側に向けられると、光路Luおよび光路Ldのそれぞれの長さが変化する。つまり、光路Luが短くなり、光路Ldが長くなる。その結果、収差が大きくなる。
そこで、本実施の形態では、その迷光を抑制しながら収差を小さくするために、表示面102aの中心Odは、ミラー103の反射面103aの重心Omよりも下側に配置されている。つまり、表示面102aの中心Odは、例えば、ミラー103の反射面103aの重心OmよりもYm軸方向負側に配置される。これにより、光路Luは、図3の(b)の状態から長くなり、光路Ldは、図3の(b)に示す状態から短くなり、光路Luおよび光路Ldのそれぞれの長さを略等しくすることができる。その結果、諸収差、特に像面湾曲や歪曲収差を抑えることができる。
このように、本実施の形態では、表示部102の表示面102aは、表示部102からミラー103に向かう向きよりも下側に向けられているため、太陽光の迷光を抑えることができる。つまり、太陽光がミラー103に反射されて表示部102に向い、その表示部102の表示面102aにさらに反射されても、その反射された太陽光がミラー103に戻ってしまうことを抑えることができる。その結果、表示面102aに反射された太陽光がミラー103およびウインドシールド11を介して観察者20に向かうことを抑制することができ、迷光を抑えることができる。さらに、本実施の形態では、表示部102の表示面102aの中心Odは、ミラー103の反射面103aの重心Omよりも下側に配置されている。これにより、表示面102aにおける上端および下端のそれぞれから観察者20までの光路長を同程度にすることができ、収差を抑えることができる。
なお、逆に、表示部102の表示面102aを上側に向けて、迷光を抑制し、さらに、その表示部102の表示面102aの中心Odを上側に配置することによって収差を抑えることもできる。しかし、この場合には、ミラー103によってウインドシールド11に向けて反射された画像光が表示部102と物理的に干渉し易くなり、その結果、観察者20のアイボックスが狭くなる可能性がある。したがって、本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100では、収差の発生、迷光の発生およびアイボックスの狭小化のそれぞれを抑えながら、小型化を図ることができる。
図4は、ミラー座標系におけるミラー103と表示部102との位置関係の一例を示す図である。なお、図4の(a)は、車両10のステアリングホイールが車両10の左側に取り付けられている左ステアリングホイールの場合における位置関係の一例を示す図である。また、図4の(b)は、車両10のステアリングホイールが車両10の右側に取り付けられている右ステアリングホイールの場合における位置関係の一例を示す図である。また、図4の(a)および(b)は、ミラー座標系におけるXm軸およびYm軸に垂直な方向に沿って、表示部102側からその表示部102および反射面103aを見たときの位置関係の一例を示す。なお、Xm軸は、左右方向に沿う軸であって、原点である重心Omを通過してYm軸と直交する軸である。
図4の(a)および(b)に示すように、本実施の形態における表示部102の表示面102aの中心Odは、ミラー103の反射面103aの重心Omよりも左側または右側に配置されている。
観察者が運転者であり、ステアリングホイールが左ステアリングホイールの場合には、表示部102の表示面102aの中心Odは、図4の(a)に示すように、ミラー103の反射面103aの重心Omよりも右側に配置されている。具体的には、表示部102の表示面102aの中心Odは、ミラー座標系の第四象限に配置されている。
観察者が運転者であり、ステアリングホイールが右ステアリングホイールの場合には、表示部102の表示面102aの中心Odは、図4の(b)に示すように、ミラー103の反射面103aの重心Omよりも左側に配置される。具体的には、表示部102の表示面102aの中心Odは、ミラー座標系の第三象限に配置されている。
このように、本実施の形態では、表示面102aの中心Odが反射面103aの重心Omよりも左側または右側に配置されているため、収差の発生をさらに抑えて小型化を図ることができる。以下、その収差の抑制および小型化について、図5を用いて説明する。
図5は、実施の形態におけるミラー103の回転が抑えられていることを示す図である。なお、図5の(a)は、表示部102の表示面102aの中心Odが、ミラー103の反射面103aの重心Omに配置されている状態を示す。図5の(b)は、表示部102の表示面102aの中心Odが、ミラー103の反射面103aの重心Omよりも左側に配置されている状態であって、本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100での配置を示す。つまり、図5の(a)は、本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100と比較される他の配置例を示す。
ミラー103によって反射された画像光は、図5の(a)および(b)に示すように、ウインドシールド11における照射範囲に当たり、その照射範囲によって反射されて観察者20に向かう。
ここで、車両10のダッシュボードにヘッドアップディスプレイ100が設けられる場合には、ステアリングホイールの位置に応じて、そのヘッドアップディスプレイ100は左側または右側に寄せられる。つまり、ステアリングホイールが右ステアリングホイールである場合には、ヘッドアップディスプレイ100も右側に寄せられる。また、車両10のウインドシールド11では、そのウインドシールド11の左右方向における中央部よりも端の方が、ダッシュボードに近い。したがって、右ステアリングホイールの場合には、ウインドシールド11における照射範囲の左端よりも右端の方がミラー103に近い。このような場合には、右側の光路Lurおよび光路Ldrの方が、左側の光路Lulおよび光路Ldlよりも短い。その結果、虚像1として視認される画像において、像面湾曲、歪曲収差などの収差が大きくなる。なお、光路Lulおよび光路Ldlのそれぞれは、表示部102からミラー103の反射面103aの左端と照射範囲の左端とを介して観察者20に向かう光路である。光路Lurおよび光路Ldrのそれぞれは、表示部102からミラー103の反射面103aの右端と照射範囲の右端とを介して観察者20に向かう光路である。
そこで、図5の(a)に示すように、ミラー103の左端がウインドシールド11側に近づき、逆に、ミラー103の右端がウインドシールド11から遠ざかるように、そのミラー103を回転させれば、その収差を抑えることができる。しかし、そのミラー103を回転させることによって、ミラー103からウインドシールド11に向かう方向に沿ってヘッドアップディスプレイ100の幅が厚くなってしまう可能性がある。つまり、ヘッドアップディスプレイ100が大型化してしまう可能性がある。
しかし、本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100では、図5の(b)に示すように、観察者が運転者であり、ステアリングホイールが右ステアリングホイールである場合には、表示部102の表示面102aの中心Odは、ミラー103の反射面103aの左側に配置される。したがって、図5の(a)のようにミラー103を回転させずに、左側の光路Lulおよび光路Ldlのそれぞれの長さと、右側の光路Lurおよび光路Ldrのそれぞれの長さとを略等しくすることができる。その結果、収差の発生をさらに抑えながらヘッドアップディスプレイ100の小型化を図ることができる。
なお、図5に示す例では、ステアリングホイールは右ステアリングホイールであるが、左ステアリングホイールの場合には、図4の(a)に示すように、表示部102の表示面102aの中心Odは、ミラー103の反射面103aの重心Omよりも右側に配置される。これにより、上述と同様に、ミラー103を回転させずに、左側の光路Lulおよび光路Ldlのそれぞれの長さと、右側の光路Lurおよび光路Ldrのそれぞれの長さとを略等しくすることができる。その結果、左ステアリングホイールの場合であっても、右ステアリングホイールの場合と同様、収差の発生をさらに抑えながらヘッドアップディスプレイ100の小型化を図ることができる。
また、本実施の形態では、ステアリングホイールが右ステアリングホイールであっても、左ステアリングホイールであっても、表示部102の表示面102aの中心Odは、ミラー103の反射面103aの重心Omよりも下側に配置されている。つまり、表示部102の表示面102aの中心Odは、ミラー座標系の第三象限または第四象限に配置されている。したがって、表示部102の表示面102aを下側に向けながら、左側の光路Lulの長さと光路Ldlの長さとを略等しくすることができ、かつ、右側の光路Lurの長さと光路Ldrの長さとを略等しくすることができる。なお、光路Lulは、表示部102からミラー103の反射面103aの左上端と照射範囲の左下端とを介して観察者20に向かう光路である。光路Ldlは、表示部102からミラー103の反射面103aの左下端と照射範囲の左上端とを介して観察者20に向かう光路である。同様に、光路Lurは、表示部102からミラー103の反射面103aの右上端と照射範囲の右下端とを介して観察者20に向かう光路である。光路Ldrは、表示部102からミラー103の反射面103aの右下端と照射範囲の右上端とを介して観察者20に向かう光路である。
以上のように、本実施の形態では、収差の発生、迷光の発生およびアイボックスの狭小化のそれぞれを抑えながら、ヘッドアップディスプレイ100の小型化を図ることができる。
なお、上記実施の形態では、表示部102の表示面102aが下側に向けられ、かつ、表示部102の表示面102aの中心Odが、ミラー103の反射面103aの重心Omよりも下側に配置されている。しかし、表示面102aの向き、および表示面102aの中心Odの配置は、このような状態に限定されなくてもよい。つまり、表示部102の表示面102aが上述の状態にない場合において、表示部102の表示面102aの中心Odが、ミラー103の反射面103aの重心Omよりも左側または右側に配置されていてもよい。このような場合でも、収差の発生を抑えてヘッドアップディスプレイ100の小型化を図ることができる。
(数値実施例)
以下、本実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100について、具体的な数値実施例を説明する。
図6は、数値実施例に用いられるウインドシールド11、ミラー103および表示部102のそれぞれの座標系を示す図である。
例えば、ウインドシールド11の座標系は、観察者20と虚像1を結んだ線分とウインドシールド11との交点近傍に原点を有する。また、ウインドシールド11の座標系は、左右方向に沿うXw軸と、鉛直方向に沿うYw軸と、Xw軸およびYw軸に垂直なZw軸とを有する。ウインドシールド11およびミラー103のそれぞれの座標系は、表示部102の座標系によって定義される。
図7は、表示部102の座標系の一例を示す図である。
表示部102の座標系は、表示面102aの中心Odを原点として有する座標系であって、その表示面102aに平行であって原点で互いに直交するXd軸およびYd軸と、その表示面102aに垂直なZd軸とを有する。Xd軸は左右方向に沿った軸である。
図8は、ミラー103の座標系の一例を示す図である。
ミラー103の座標系は、上述のミラー座標系であって、原点Omで互いに交わるXm軸、Ym軸およびZm軸を有する。なお、Zm軸は、Xm軸およびYm軸のそれぞれに垂直な軸であって、原点Omにおける接平面の法線方向に沿う軸である。
なお、以下で説明する数値実施例において、表中の長さの単位は(mm)であり、角度の単位は(度)である。また、自由曲面は、次の(式1)で定義されるものである。
Figure 2022130961000002
Figure 2022130961000003
ここで、zは面を定義する軸から(x,y)の位置におけるサグ量、rは面を定義する軸の原点における曲率半径、cは面を定義する軸の原点における曲率、kはコーニック定数、mおよびnは(式2)を満たす整数、cは単項式xの係数である。なお、rは、x+yと等しい。
また、各数値実施例において、基準となる座標原点は、表示部102の表示面102aの中心Odであり、図7で示すようにXd軸、Yd軸、およびZd軸が定義されている。
さらに、各数値実施例中の偏心データは、表示部102の座標系(Xd軸、Yd軸およびZd軸を有する座標系)を基準として示されている。さらに、その偏心データにおいて、ADEとはXd軸を中心にZd軸方向からYd軸方向に回転した量、BDEとはYd軸を中心にXd軸方向からZd軸方向に回転した量、CDEとはZd軸を中心にXd軸方向からYd軸方向に回転した量を意味する。例えば、ADE、BDE、およびCDEは、ADE、BDE、CDEの順に回転させたオイラー角を示す。
(数値実施例1)
数値実施例1の投射光学系は、上記実施の形態の投射光学系の一例である。数値実施例1の投射光学系の構成データを表1に示し、多項式自由曲面の係数を表2に示す。なお、表2では、ミラー103の座標系(Xm軸、Ym軸、およびZm軸を有する座標系)及びウインドシールド11の座標系(Xw軸、Yw軸、およびZw軸を有する座標系)において、XY多項式を考えたときのcおよびcの値を示す。
Figure 2022130961000004
Figure 2022130961000005
(数値実施例2)
数値実施例2の投射光学系は、上記実施の形態の投射光学系の一例である。数値実施例2の投射光学系の構成データを表3に示し、多項式自由曲面の係数を表4に示す。
Figure 2022130961000006
Figure 2022130961000007
(数値実施例3)
数値実施例3の投射光学系は、上記実施の形態の投射光学系の一例である。数値実施例3の投射光学系の構成データを表5に示し、多項式自由曲面の係数を表6に示す。
Figure 2022130961000008
Figure 2022130961000009
(数値実施例4)
数値実施例4の投射光学系は、上記実施の形態の投射光学系の一例である。数値実施例4の投射光学系の構成データを表7に示し、多項式自由曲面の係数を表8に示す。
Figure 2022130961000010
Figure 2022130961000011
(数値実施例5)
数値実施例5の投射光学系は、上記実施の形態の投射光学系の一例である。数値実施例5の投射光学系の構成データを表9に示し、多項式自由曲面の係数を表10に示す。
Figure 2022130961000012
Figure 2022130961000013
(数値実施例の諸元)
表11は、上述の数値実施例1~5のそれぞれの諸元を示す。なお、表11中におけるFOV(Field Of View)は視野角を示し、表示部指標範囲は、表示面102aの横幅(Xd軸方向の幅)および縦幅(Yd軸方向の幅)を示す。瞳~虚像距離は、観察者20の瞳から虚像1までの距離を示す。アイボックスサイズは、観察者20のアイボックスの横幅(X軸方向の幅)および縦幅(Y軸方向の幅)を示す。ミラー座標系から見た表示中心位置は、ミラー座標系のZm軸方向からそのミラー座標系を見たときの表示面102aの中心Odの位置を示す。
Figure 2022130961000014
図9は、ミラー座標系における表示部102の中心Odの位置を示す図である。
図9に示すように、右ステアリングホイールの場合には、表示部102の表示面102aの中心Odは、ミラー座標系における第三象限にある。また、左ステアリングホイールの場合には、表示部102の表示面102aの中心Odは、ミラー座標系における第四象限にある。
(変形例)
本開示のヘッドアップディスプレイについて、上記実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記実施の形態に施したものも、本開示の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記実施の形態では、ミラー103は、表示部102からの画像光をウインドシールド11に向けて反射するが、車両10がコンバイナを備えている場合には、そのコンバイナに向けて反射してもよい。
また、上記実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ100は、IR(infrared)カットガラスまたは偏向フィルタ(反波長板とも言う)などを備えていてもよい。例えば、IRカットガラスなどは、表示面102aを覆うように表示部102に取り付けられる。つまり、ヘッドアップディスプレイ100は、表示部102から観察者20までの中心光路において0.001以上のパワーを持った光学素子がウインドシールド11およびミラー103のみであれば、そのパワー未満の1以上の光学素子を備えていてもよい。なお、パワーは焦点距離の逆数によって表現される数値である。
本開示は、例えば車両などに搭載されるヘッドアップディスプレイに利用可能である。
1 虚像
10 車両
20 観察者
100 ヘッドアップディスプレイ
101 筐体
102 表示部
102a 表示面
103 ミラー(反射部材)
103a 反射面

Claims (5)

  1. 画像を示す光を表示面から出射する表示部と、
    反射部材とを備え、
    前記表示部の表示面から前記反射部材に向けて出射された前記光が、前記反射部材の反射面のみに反射されて表示媒体に向かい、さらに、前記表示媒体に反射されて観察者に向かうことによって、前記表示媒体越しに前記画像が虚像として前記観察者に視認され、
    前記表示部の表示面は、前記表示部から前記反射部材に向かう向きよりも下側に向けられ、前記表示部の表示面の中心は、前記反射部材の反射面の重心よりも下側に配置されている、
    ヘッドアップディスプレイ。
  2. 前記表示部の表示面の中心は、前記反射部材の反射面の重心よりも左側または右側に配置されている、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  3. 前記ヘッドアップディスプレイは車両に搭載され、
    前記表示媒体は前記反射部材よりも上方にあるウインドシールドであって、
    前記車両のステアリングホイールが前記車両の左側に取り付けられている左ステアリングホイールの場合には、前記表示部の表示面の中心は、前記反射部材の反射面の重心よりも右側に配置され、
    前記車両のステアリングホイールが前記車両の右側に取り付けられている右ステアリングホイールの場合には、前記表示部の表示面の中心は、前記反射部材の反射面の重心よりも左側に配置されている、
    請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ。
  4. 前記反射部材の反射面の重心における接平面上の座標系であって、前記反射面の重心が原点であり、前記原点で互いに直交するX軸およびY軸のうち、前記X軸が左右方向に沿う前記座標系において、前記接平面に垂直な方向の前記表示部側から前記反射面を見たときに、
    前記ステアリングホイールが前記左ステアリングホイールの場合には、
    前記表示部の表示面の中心は、前記座標系の第四象限に配置され、
    前記ステアリングホイールが前記右ステアリングホイールの場合には、
    前記表示部の表示面の中心は、前記座標系の第三象限に配置されている、
    請求項3に記載のヘッドアップディスプレイ。
  5. 画像を示す光を表示面から出射する表示部と、
    反射部材とを備え、
    前記表示部の表示面から前記反射部材に向けて出射された前記光が、前記反射部材の反射面のみに反射されて表示媒体に向かい、さらに、前記表示媒体に反射されて観察者に向かうことによって、前記表示媒体越しに前記画像が虚像として前記観察者に視認され、
    前記表示部の表示面の中心は、前記反射部材の反射面の重心よりも左側または右側に配置されている、
    ヘッドアップディスプレイ。
JP2021029650A 2021-02-26 2021-02-26 ヘッドアップディスプレイ Active JP7549947B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029650A JP7549947B2 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 ヘッドアップディスプレイ
PCT/JP2021/045385 WO2022180983A1 (ja) 2021-02-26 2021-12-09 ヘッドアップディスプレイ
US18/232,583 US20230384588A1 (en) 2021-02-26 2023-08-10 Head-up display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029650A JP7549947B2 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 ヘッドアップディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022130961A true JP2022130961A (ja) 2022-09-07
JP7549947B2 JP7549947B2 (ja) 2024-09-12

Family

ID=83047995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021029650A Active JP7549947B2 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 ヘッドアップディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230384588A1 (ja)
JP (1) JP7549947B2 (ja)
WO (1) WO2022180983A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7126583B1 (en) * 1999-12-15 2006-10-24 Automotive Technologies International, Inc. Interactive vehicle display system
JP2004101829A (ja) 2002-09-09 2004-04-02 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ
JP2020142625A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP7304573B2 (ja) 2019-07-26 2023-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7549947B2 (ja) 2024-09-12
WO2022180983A1 (ja) 2022-09-01
US20230384588A1 (en) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957711B2 (ja) 表示装置および表示ユニット
JP6650584B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
WO2017061039A1 (ja) 投影光学系及びヘッドアップディスプレイ装置
JP7029605B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
WO2016038767A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ及び移動体
JPWO2017022176A1 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP2018132684A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2022189851A (ja) 結像光学系および結像光学系を搭載した移動体
JP2017120388A (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP6283826B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP2004126226A (ja) ヘッドアップディスプレイ
CN113296272A (zh) 汽车
WO2022180983A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
CN207216150U (zh) 抬头显示器与运输工具
JPWO2018186149A1 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム、およびヘッドアップディスプレイシステムを備える移動体
JP6628873B2 (ja) 投影光学系、ヘッドアップディスプレイ装置及び自動車
WO2017061041A1 (ja) 投影光学系及びヘッドアップディスプレイ装置
WO2021106335A1 (ja) 虚像表示用光学装置、虚像表示システム及び移動体
JP2018105939A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN217506280U (zh) 平视显示装置
JP7246026B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
TWM558366U (zh) 抬頭顯示器與運輸工具
JP2019179065A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7549947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150