JP2022129163A - ブース - Google Patents

ブース Download PDF

Info

Publication number
JP2022129163A
JP2022129163A JP2021027748A JP2021027748A JP2022129163A JP 2022129163 A JP2022129163 A JP 2022129163A JP 2021027748 A JP2021027748 A JP 2021027748A JP 2021027748 A JP2021027748 A JP 2021027748A JP 2022129163 A JP2022129163 A JP 2022129163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
booth
lock
control device
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021027748A
Other languages
English (en)
Inventor
喜浩 北川
Yoshihiro Kitagawa
茂長 藤村
Shigenaga Fujimura
賢吾 得地
Kengo Tokuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021027748A priority Critical patent/JP2022129163A/ja
Priority to US17/372,953 priority patent/US20220268068A1/en
Priority to CN202111002745.8A priority patent/CN114961436A/zh
Publication of JP2022129163A publication Critical patent/JP2022129163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B49/00Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/08Locks or fastenings for special use for sliding wings
    • E05B65/0811Locks or fastenings for special use for sliding wings the bolts pivoting about an axis perpendicular to the wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B47/0002Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/02Movement of the bolt by electromagnetic means; Adaptation of locks, latches, or parts thereof, for movement of the bolt by electromagnetic means
    • E05B47/023Movement of the bolt by electromagnetic means; Adaptation of locks, latches, or parts thereof, for movement of the bolt by electromagnetic means the bolt moving pivotally or rotatively
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B51/00Operating or controlling locks or other fastening devices by other non-mechanical means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/08Locks or fastenings for special use for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C19/00Other devices specially designed for securing wings, e.g. with suction cups
    • E05C19/16Devices holding the wing by magnetic or electromagnetic attraction
    • E05C19/166Devices holding the wing by magnetic or electromagnetic attraction electromagnetic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H1/00Buildings or groups of buildings for dwelling or office purposes; General layout, e.g. modular co-ordination or staggered storeys
    • E04H1/12Small buildings or other erections for limited occupation, erected in the open air or arranged in buildings, e.g. kiosks, waiting shelters for bus stops or for filling stations, roofs for railway platforms, watchmen's huts or dressing cubicles
    • E04H1/125Small buildings, arranged in other buildings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/218Holders
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/46Magnets
    • E05Y2201/462Electromagnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/132Doors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ブースに設けられた扉のうちのユーザが接触しやすい箇所に施錠手段を配置する場合に比べ、ブースに設けられた施錠手段に対する不適切な接触を低減させる。【解決手段】扉22の他端部224に電子錠22Cが設けられ、扉22の一端部以外の部分が、電子錠22Cによってブース本体に対して固定される。この場合、ユーザが電子錠22Cに接触する機会が減り、電子錠22Cの破損や故障などが生じにくくなる。また、戸袋227内に、電子錠22Cが収まっており、ユーザが電子錠22Cに接触する機会がさらに減り、電子錠22Cの破損や故障がさらに生じにくくなる。【選択図】図10

Description

本発明は、ブースに関する。
特許文献1には、建物は、電子キーの正当性をスマート照合により確認するドア錠制御システムを備え、ドアには、室外人検知センサ及び室内人検知センサが設けられた構成が開示されている。
特開2015-209674号
ユーザが内部に入るブースでは、扉および電子錠が設けられ、扉の施錠が行われて、扉の一部がブース本体に対して固定されることがある。
ここで、扉のうちのブース本体に対して固定される固定部分が、ユーザが触れやすい箇所にあると、この固定部分が触れにくい箇所にある場合に比べ、固定部分に不具合が生じやすくなる。固定部分に不具合が生じると、扉の施錠の確実性が低下する。
本発明の目的は、ブースに設けられた扉のうちのユーザが接触しやすい箇所に施錠手段を配置する場合に比べ、ブースに設けられた施錠手段に対する不適切な接触を低減させることにある。
請求項1に記載の発明は、ブース本体と、開閉可能に設けられた扉であり、幅方向における位置が互いに異なる一端部および他端部を有し、ユーザが当該扉を開閉する操作を行う際に触れる被操作部が当該一端部側に設けられた扉と、前記扉の施錠に用いられる扉用錠であって、当該扉用錠への通電を制御することで当該施錠が行われる扉用錠と、を備え、前記扉の前記一端部以外の部分が、前記扉用錠によって前記ブース本体に対して固定される、ブースである。
請求項2に記載の発明は、前記扉の前記他端部が、前記扉用錠によって前記ブース本体に対して固定される請求項1に記載のブースである。
請求項3に記載の発明は、前記扉の下端部又は上端部が、前記扉用錠によって前記ブース本体に対して固定される請求項1に記載のブースである。
請求項4に記載の発明は、前記扉は、引き戸であり、前記扉を収容する戸袋が設けられ、前記扉用錠は、前記戸袋内に設けられている請求項1に記載のブースである。
請求項5に記載の発明は、前記扉用錠は、前記扉および前記ブース本体のうちの一方に設けられた電磁石と、他方に設けられ当該電磁石により吸引される被吸引体とにより構成され、前記電磁石が、前記ブース本体に設けられ、前記被吸引体が、前記扉に設けられている請求項1に記載のブースである。
請求項6に記載の発明は、前記扉に対する前記被吸引体の位置の調整を行える請求項5に記載のブースである。
請求項7に記載の発明は、前記扉は、引き戸であり、当該扉の幅方向に沿って移動し、前記扉に対する前記被吸引体の位置の調整であって、前記幅方向における当該被吸引体の位置の調整を行える請求項6に記載のブースである。
請求項8に記載の発明は、前記扉用錠は、前記扉および前記ブース本体のうちの一方に設けられた可動部材と、他方に設けられ当該可動部材が引っ掛かる引っ掛かり部とにより構成される請求項1に記載のブースである。
請求項9に記載の発明は、前記可動部材および前記引っ掛かり部の少なくとも一方の位置の調整を行える請求項8に記載のブースである。
請求項10に記載の発明は、前記扉は、引き戸であり、当該扉の幅方向に沿って移動し、前記可動部材は、前記ブース本体に設けられ、前記引っ掛かり部は、前記扉に設けられ、前記扉に対する前記引っ掛かり部の位置の調整であって、前記幅方向における当該引っ掛かり部の位置の調整を行える請求項8に記載のブースである。
請求項11に記載の発明は、前記扉は、引き戸であり、前記扉を収容する戸袋が設けられ、前記扉用錠に向かって延びる電線が設けられ、前記電線の少なくとも一部が、前記戸袋内を通る請求項1に記載のブースである。
請求項12に記載の発明は、引き戸である前記扉が開かれると、当該扉のうちの前記扉用錠によって前記ブース本体に対して固定される固定部分が、前記戸袋内の予め定められた経路に沿って移動し、前記戸袋内を通る前記電線は、前記予め定められた経路よりも上方又は下方を通る請求項11に記載のブースである。
請求項13に記載の発明は、閉じられている前記扉が開かれる際、当該扉の前記他端部が先頭となって前記戸袋内を当該扉が移動し、前記電線は、制御装置から前記扉用錠に向かって延び、前記扉が閉じられている状態において、前記制御装置は、当該扉の前記他端部よりも前記戸袋が設置されている側に設けられている請求項11に記載のブースである。
請求項14に記載の発明は、前記扉用錠の制御を行う制御装置が設けられ、前記扉が開かれると、当該扉のうちの前記扉用錠によって前記ブース本体に固定される固定部分が、予め定められた経路に沿って移動し、前記制御装置は、前記予め定められた経路よりも上方又は下方に設置されている請求項1に記載のブースである。
請求項15に記載の発明は、前記制御装置から前記扉用錠へ延びる電線がさらに設けられ、前記制御装置は、前記上方および前記下方のうちの一方に配置され、前記電線も、当該一方に配置されている請求項14に記載のブースである。
請求項16に記載の発明は、前記扉用錠の少なくとも一部が、前記ブースに設けられた柱の内部に収容されている請求項1に記載のブースである。
請求項17に記載の発明は、前記扉は、引き戸であり、当該扉の幅方向に沿って移動し、前記扉側には、前記幅方向と交差する方向に沿う面である扉側交差面が設けられ、前記ブース本体側には、前記幅方向と交差する方向に沿う面であるブース側交差面が設けられ、前記扉が閉められると、前記扉側交差面と前記ブース側交差面とが対向し、前記扉用錠によって、前記扉側交差面および前記ブース側交差面のうちの一方の交差面が他方の交差面に引き寄せられて、前記扉の施錠が行われる請求項1に記載のブースである。
請求項18に記載の発明は、前記扉が前記幅方向に進行し当該扉が閉められている途中で前記扉側交差面と前記ブース側交差面とが接触し、当該扉側交差面と当該ブース側交差面とが接触した後も当該扉がさらに進行して当該扉が閉じられる請求項17に記載のブースである。
請求項19に記載の発明は、前記扉の上端部が、前記扉用錠によって前記ブース本体に対して固定され、前記扉用錠の制御を行う制御装置が、前記扉の前記上端部よりも上方に設置されている請求項1に記載のブースである。
請求項20に記載の発明は、前記扉の下端部が、前記扉用錠によって前記ブース本体に対して固定され、前記扉用錠の制御を行う制御装置が、前記扉の上端部よりも下方に設置されている請求項1に記載のブースである。
請求項1の発明によれば、ブースに設けられた扉のうちのユーザが接触しやすい箇所に施錠手段を配置する場合に比べ、ブースに設けられた施錠手段に対する不適切な接触を低減させることができる。
請求項2の発明によれば、扉の一端部が扉用錠によってブース本体に対して固定される場合に比べ、ブースに設けられた施錠手段に対する不適切な接触を低減させることができる。
請求項3の発明によれば、扉の一端部が扉用錠によってブース本体に対して固定される場合に比べ、ブースに設けられた施錠手段に対する不適切な接触を低減させることができる。
請求項4の発明によれば、扉用錠が戸袋の外部に設けられている場合に比べ、ブースに設けられた施錠手段に対する不適切な接触を低減させることができる。
請求項5の発明によれば、電磁石が扉に設けられている場合に比べ、電磁石へ延びる電線の配置をより行いやすいものにできる。
請求項6の発明によれば、扉に対する被吸引体の調整を行えない場合に比べ、扉が閉じられているにも関わらず施錠を行えない事態の発生を防ぐことができる。
請求項7の発明によれば、扉の幅方向における被吸引体の位置の調整を行えない場合に比べ、扉が閉じられているにも関わらず施錠を行えない事態の発生を防ぐことができる。
請求項8の発明によれば、可動部材を作動させることで、扉の施錠や解錠を行えるようになる。
請求項9の発明によれば、位置の調整を行えない場合に比べ、扉が閉じられているにも関わらず施錠を行えない事態の発生を防ぐことができる。
請求項10の発明によれば、位置の調整を行えない場合に比べ、扉が閉じられているにも関わらず施錠を行えない事態の発生を防ぐことができる。
請求項11の発明によれば、電線が戸袋内を通らない場合に比べ、電線が見えない状態での電線の配置をより行いやすいものにできる。
請求項12の発明によれば、戸袋内を通る電線の高さ方向における位置と、固定部分が通る経路の高さ方向における位置とが揃っている場合に比べ、戸袋内を通る電線の配置をより行いやすいものにできる。
請求項13の発明によれば、制御装置が扉の他端部よりも扉の一端部側に設けられている場合に比べ、制御装置から扉用錠に向かって延びる電線の戸袋内への配置をより行いやすいものにできる。
請求項14の発明によれば、固定部分が通る移動経路の高さ方向における位置と、制御装置の高さ方向における位置とが揃っている場合に比べ、制御装置から扉用錠に向かって延びる電線の配置をより行いやすいものにできる。
請求項15の発明によれば、制御装置が上方および下方のうちの一方に配置され、電線が他方に配置される場合に比べ、制御装置から扉用錠に向かって延びる電線の配置をより行いやすいものにできる。
請求項16の発明によれば、ブースに設けられた柱の外部に扉用錠が設けられている場合に比べ、ブース内の空間を拡げることができる。
請求項17の発明によれば、ブースに設けられた面であるブース側面と、扉に設けられブース側面に対して引き寄せられる扉側面とが、扉の幅方向に沿っている場合に比べ、ブース本体に対して固定される扉の固定の強度を上げることができる。
請求項18の発明によれば、扉側交差点とブース側交差点と接触した後に扉がさらに進行しない場合に比べ、扉の端部とブース本体との間に生じうる隙間を低減できる。
請求項19の発明によれば、扉の上端部よりも下方に制御装置が設置されている場合に比べ、制御装置から扉用錠に向かって延びる電線の配置をより行いやすいものにできる。
請求項20の発明によれば、扉の上端部よりも上方に制御装置が設置されている場合に比べ、制御装置から扉用錠に向かって延びる電線をより短いものにできる。
情報処理システムの全体構成を概略的に示す図である。 空間の一例としてのブースを示した図である。 ブースの内部を説明する図である。 図2の矢印IVで示す方向から扉を見た場合の斜視図である。 空間管理サーバのハードウェア構成の一例を説明する図である。 ユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 ブースに設けられた制御装置のハードウェア構成の一例を説明する図である。 ブースの利用者がブースの予約を行う際に、この利用者のユーザ端末に表示される表示画面の一例を示した図である。 ユーザ端末に表示される表示画面の他の一例を示した図である。 (A)、(B)は、図2のX-X線におけるブースの断面図である。 (A)~(C)は、閉じられた状態にある扉の一端部とブース本体とを示した図である。 (A)、(B)は、ブースに設置された柱のうちの電磁石が設けられている部分の拡大図である。 (A)、(B)は、被吸引体の固定に用いられる固定用部材を説明する図である。 図2のXIV-XIV線におけるブースの断面図である。 電子錠の他の構成例を示した図である。 電磁石への給電を行うための電線を示した図である。 ブースの他の構成例を示した図である。 ブースの比較例を示した図である。 ブースの他の構成例を示した図である。 図19のXX-XX線におけるブースの断面図である。 ブースの他の構成例を示した図である。 (A)、(B)は、電子錠を説明する図である。 (A)、(B)は、電子錠を説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理システム1の全体構成を概略的に示す図である。
本実施形態では、利用者により予約されて使用される場所の一例である複数の空間2が設けられている。
本実施形態では、空間2の各々は、予約可能となっており、利用者は、空間2を予め予約したうえでこの空間2の利用を行う。
場所の一例としての空間2は、ブース、宿泊施設等の客室、会社内等の会議室等を含む。これらは、壁や間仕切り等によって周囲から区切られている空間2の一例である。
また、本実施形態における空間2は、飲食店や理髪店等でサービスの提供を受けるテーブルや座席等を含む。これらは、周囲に開放された空間2の一例である。
図1に示す情報処理システム1は、クラウドネットワーク3に接続された各種の端末により構成されている。
図1では、クラウドネットワーク3に接続される端末の例として、ユーザが操作するユーザ端末4、空間2を管理する情報処理装置の一例としての空間管理サーバ5が示されている。また、クラウドネットワーク3には、空間2が接続されている。より具体的には、空間2には各種の機器が設けられ、この機器が、クラウドネットワーク3に接続されている。
本実施形態では、空間2の扉に電子錠が取り付けられており、空間2の各々は、施錠可能となっている。本実施形態では、空間2の解錠権限を有する者が、この空間2の利用を行えるようになっている。
空間2の解錠にあたっては、解錠を行う者が、自身のユーザ端末4を操作して解錠の指示をする。この指示は、空間管理サーバ5へ送られ、空間管理サーバ5は、この指示を受信する。そして、空間管理サーバ5は、解錠の指示があった空間2の解錠の指示を行う。これにより、この空間2に設置された電子錠が作動し、空間2の解錠が行われる。
本実施形態では、ユーザ端末4として、携帯可能なスマートフォンを想定する。もっとも、携帯可能なユーザ端末4は、いわゆるウェアラブル端末でもよいし、ノート型のコンピュータやゲーム端末でもよい。
空間管理サーバ5は、空間2に関連する各種の情報を管理する。空間管理サーバ5は、例えば、利用者を特定する情報、予約の対象である空間2を特定する情報、予約の開始日時、予約の終了日時等を管理する。
利用者を特定する情報には、例えば利用者の氏名、性別、年齢、アカウント、ユーザID、パスワード、個人に付された管理用の情報が含まれる。また、利用の対象である空間2を特定する情報には、例えば住所又は所在の場所を特定する情報、管理用の名称や番号が含まれる。
また、空間管理サーバ5は、制御装置としても機能し、空間2に設置された各種の機器の制御を行う。
なお、制御装置は、空間2の各々に対応させて各空間2に設置してもよい。この場合、各空間2に設置された制御装置が、各空間2に設置された各種の機器の制御を行う。
<空間2の外観構成>
図2は、空間2の一例としてのブース80を示した図である。
図2に示す例では、ブース80の内部が、予約対象である空間2となっており、本実施形態では、このブース80の内部の空間2の予約を行えるようになっている。
本実施形態のブース80は、例えば駅の構内、空港、オフィスビル、飲食店やデパート等の商業施設、銀行、図書館、美術館、博物館、公共機関や施設、連絡通路、公園等、室内外を問わずに配置される。
図2に示すブース80は、天井が取り付けられている閉鎖型のブース80である。
ここで、「閉鎖型」とは、密閉の意味ではなく、実用的な防音性能を備えている状態を指す。
また、「ブース80」とは、空間2と、空間2の周囲に位置する他の空間とを仕切る仕切りが存在する構造をいう。ここで、空間2の四方の全てに仕切りが存在することは必須ではなく、一部に仕切りが存在しない構造であっても、ブース80に該当する。
例えば、利用者が座って利用する空間2において、この利用者の右側と左側の2箇所にのみ仕切りが存在する構成であっても、ブース80に該当する。
また、天井も必須ではなく、天井が無い構造であっても、ブース80に該当する。
図2に示すブース80には、ブース80の主要部を構成するブース本体81が設けられている。このブース本体81は、直方体状に形成されている。
ブース本体81には、天井20Aと、床面20Bと、側壁20Cとが設けられている。また、ブース本体81には、ブース本体81の両側に位置する2つの側壁20D及び20Eと、側壁20Cとは反対側に位置する側壁20Fとが設けられている。
本実施形態では、ブース本体81の手前側に側壁20Cが位置し、ブース本体81の奥側に側壁20Fが位置する。側壁20Cと側壁20Fは、互いに対向する関係で配置されている。
さらに、本実施形態では、側壁20C及び側壁20Fに対して直交(交差)する形で、2つの側壁20D及び側壁20Eが設けられている。側壁20Dと側壁20Eは、互いに対向する関係で配置されている。
さらに、本実施形態では、ブース80の手前側に、開閉可能な扉22が設けられている。この扉22は、図中矢印2Aで示す方向へ移動可能となっている。また、扉22は、側壁20Cに沿って移動可能となっている。
また、扉22は、吊り下げられる形で設けられている。本実施形態では、扉22の移動方向に沿って延び扉22の上端部221を支持するガイドレール(不図示)が設けられている。扉22は、このガイドレースに沿って移動する。
本実施形態では、空間2が、側壁20C、扉22、側壁20D、側壁20E、側壁20Fにより囲まれており、この4つの側壁、扉22の内側に、空間2が設けられている。
言い換えると、本実施形態では、ブース本体81の内側に、空間2が設けられている。
本実施形態では、扉22は、側壁20Cに沿って移動が可能な引き戸を想定する。言い換えると、扉22は、図中矢印2Aで示す方向に沿って移動可能な引き戸を想定する。この矢印2Aで示す方向は、扉22の幅方向であり、扉22は幅方向に沿って移動する。
なお、図2の場合、扉22は、一方向にスライドする片引き扉22であるが、2枚以上の部材を行き違わせて開閉する引き違い扉でも、2枚の部材を左右にスライドする引き分け扉でもよい。また、扉22は、ブース80の外側又は内側に向かって開く開き戸でもよい。
図2に示すように、本実施形態の扉22は、扉22の幅方向における位置が互いに異なる一端部223および他端部224を有する。さらに、扉22には、ユーザが扉22を開閉する操作を行う際に触れる被操作部225が設けられている。この被操作部225は、扉22の一端部223側に設けられている。
被操作部225は、いわゆる取っ手であり、ユーザが扉22の開閉を行う際には、ユーザの手がこの被操作部225に引っ掛けられる。なお、被操作部225は、図2に示す形態に限らず、ドアノブなどにより構成される場合もある。また、被操作部225は、扉22の内側にも設けられる。
本実施形態のブース80では、扉22を収容する収容部として機能する戸袋(後述)が、側壁20Cの背後に位置する。閉じられている扉22が開かれる際には、扉22の他端部224が先頭となってこの戸袋内を扉22が移動する。
また、ブース80には、扉用錠の一例としての電子錠22Cが設けられている。さらに、本実施形態では、扉22の開閉を検知する開閉センサS1が設けられている。
本実施形態では、電子錠22Cによって、扉22の解錠および施錠が行われる。より具体的には、本実施形態では、電子錠22Cへの通電が制御されて、この電子錠22Cによる施錠や解錠が行われる。ここで、「電子錠22C」とは、鍵への通電を制御して解錠、施錠を行う形態の鍵を指す。
電子錠22Cには、電池を用いて施錠や解錠を行う錠や、外部電源から供給された電力を用いて施錠や解錠を行う錠が含まれる。
また、電子錠22Cによる施錠、解錠の形態も特に限定されず、電子錠22Cへの通電によって電子錠22Cに設けられた電磁石にて磁力を発生させ、この磁力を用いて施錠を行い、また、この通電を停止することで、解錠を行うようにしてもよい。
また、電子錠22Cによる施錠、解錠の他の形態としては、例えば、移動する可動部材を、モータやソレノイドなどを用いて移動(作動)せて、この可動部材を、扉22やブース本体81に設けられた引っ掛かり部に引っ掛かるようにすることで、施錠が行われるようにしてもよい。また、この可動部材を移動させて、可動部材と引っ掛かり部との引っ掛かりを解除することで、解錠が行われるようにしてもよい。
ブース80の利用人数は、ブース80の容積によっておおよそ決まる。本実施の形態におけるブース80は、基本的に1人が使用する個室型を想定する。もっとも、ブース80は、多人数を収容可能な大型のブース80でもよい。
なお、個室型とは、1人しか利用できない意味ではなく、少人数、例えば2~3人の利用が可能な意味で使用する。
図3は、ブース80の内部を説明する図である。図3では、ブース80を上方から見た場合の状態を示している。
本実施形態では、ブース80の内部に、机92と椅子91とが1つずつ配置されている。
また、ブース80内には、利用者が自身の荷物を置くための荷物用容器93が設置されている。付言すると、ブース80内には、利用者の荷物であって置かれた荷物を収容する荷物用容器93が設けられている。
また、ブース80の内部には、備え付けの機器として、図2、図3に示すように、情報を表示する内部モニタ32が設けられている。
また、本実施形態では、図2、図3に示すように、音を出力する内部スピーカ30Aが設けられている。なお、内部スピーカ30Aを別途設けず、内部モニタ32に設けられたスピーカから音を出力するようにしてもよい。
また、本実施形態では、図2、図3に示すように、ブース80の内部の撮影を行う内部撮影装置24が設けられている。内部撮影装置24には、CCDやCMOSなどの撮像素子が設けられ、内部撮影装置24は、この撮像素子を用いて、ブース80内の撮影を行う。
また、図2に示すように、ブース80には、ブース80の内部の利用者を検出する人感センサ25が設けられている。また、本実施形態では、ブース80の内部の温度を検出する温度センサ26が設けられている。
また、ブース80内には、ブース80の内部を明るくするための照明機器(不図示)が設けられている。
さらに、本実施形態では、図2に示すように、扉22に、窓42が設置され、本実施形態では、この窓42を通じて、空間2の外部から、空間2の内部の視認を行える。
さらに、図2に示すように、ブース80の外表面には、ブース80を利用する利用者の個々の情報を取得するための情報取得装置29が設けられることもある。
この情報取得装置29は、例えば、翳されるIDカードを読み取るリーダにより構成される。また、その他に、情報取得装置29は、利用者の指紋や静脈の配置などを読み取るリーダなどであってもよい。
また、図示は省略するが、ブース80には、ブース80内の温度を調節するための空調機器が設けられている。
また、図2に示すように、ブース80には、ブース80の各部の制御を行う制御装置89が設けられている。
また、図3に示すように、ブース80の内部には、側壁20Cの対向位置に、板材により構成された内壁226が設けられている。本実施形態では、この内壁226と側壁20Cとの間に、扉22を収容する戸袋227が設けられている。
扉22が開けられると、扉22は、他端部224が先頭となって、この戸袋227内を移動する。これにより、扉22が、この戸袋227内に収容される。
図4は、図2の矢印IVで示す方向から扉22を見た場合の斜視図である。なお、この図4では、窓42(図2参照)などの図示を省略している。
本実施形態の扉22は、ブース80の正面から扉22を見た場合の形状が矩形となっている。
扉22は、直方体の形状を有し、6つの矩形状の平面を有する。
具体的には、扉22は、ブース80(図2参照)の外側を向く外面301と、この外面301とは反対側に位置しブース80の内側を向く内面302とを有する。また、扉22は、扉22の上端部221に位置する上面303と、扉22の下端部222に位置する下面304とを有する。
さらに、扉22は、扉22の一端部223に位置する左側面305と、扉22の他端部224に位置する右側面306とを有する。
図5は、空間管理サーバ5のハードウェア構成の一例を説明する図である。
情報処理装置の一例としての空間管理サーバ5は、装置全体の動作を制御する制御ユニット101と、管理データ等の情報を記憶する情報記憶装置102と、LAN(=Local Area Network)ケーブル等を介した通信を実現するネットワークインターフェース103とを有している。
制御ユニット101は、プロセッサの一例としてのCPU(=Central Processing Unit)111と、基本ソフトウェアやBIOS(=Basic Input Output System)等が記憶されたROM(=Read Only Memory)112と、ワークエリアとして用いられるRAM(=Random Access Memory)113とを有している。
CPU111はマルチコアでもよい。また、ROM112は、書き換え可能な不揮発性の半導体メモリでもよい。制御ユニット101は、いわゆるコンピュータである。
情報記憶装置102は、例えば、ハードディスクドライブにより構成される。言い換えると、情報記憶装置102は、例えば、円盤状の基板表面に磁性体を塗布した不揮発性の記憶媒体にデータを読み書きする装置により構成される。もっとも、情報記憶装置102は、半導体メモリや磁気テープでもよい。
この他、空間管理サーバ5は、必要に応じ、キーボード、マウス等の入力デバイス、液晶ディスプレイ等の表示デバイスも備える。
制御ユニット101と、情報記憶装置102と、ネットワークインターフェース103は、バス104や不図示の信号線を通じて接続されている。
ここで、CPU111によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で、空間管理サーバ5へ提供しうる。
また、CPU111によって実行されるプログラムは、インターネットなどの通信手段を用いて、空間管理サーバ5へ提供してもよい。
図6は、ユーザ端末4のハードウェア構成の一例を示す図である。図6に示す構成は、ユーザ端末4がスマートフォンの場合を想定する。
ユーザ端末4は、装置全体の動作を制御する制御ユニット201と、各種のデータを記憶するメモリカード202と、無線通信の規格に準拠する各種の通信インターフェース203と、タッチセンサ等の入力デバイス204と、液晶ディスプレイや有機EL(=Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示デバイス205と、GPS(=Global Positioning System)センサ206を有している。
制御ユニット201は、CPU211と、ファームウェアやBIOS等が記憶されたROM212と、ワークエリアとして用いられるRAM213とを有している。CPU211はマルチコアでもよい。また、ROM212は、書き換え可能な不揮発性の半導体メモリでもよい。
通信インターフェース203は、例えば移動通信システムとの接続に使用されるインターフェース、無線LANとの接続に使用されるインターフェースである。
GPSセンサ206は、GPS衛星からの電波を受信してユーザ端末4の位置を測定するセンサである。GPSセンサ206から出力される緯度、経度、高度の情報は、ユーザ端末4の現在位置を与える。なお、GPSセンサ206は、屋内用の測位システムに対応してもよい。
図7は、ブース80に設けられた制御装置89(図2参照)のハードウェア構成の一例を説明する図である。
制御装置89は、情報処理部89Aと、情報を記憶する情報記憶装置89Bと、LAN(=Local Area Network)ケーブル等を介した通信を実現するネットワークインターフェース89Cとを有している。
情報処理部89Aは、プロセッサの一例としてのCPU(=Central Processing Unit)891と、基本ソフトウェアやBIOS(=Basic Input Output System)等が記憶されたROM(=Read Only Memory)892と、ワークエリアとして用いられるRAM(=Random Access Memory)893とを有している。
CPU891はマルチコアでもよい。また、ROM892は、書き換え可能な不揮発性の半導体メモリでもよい。情報処理部89Aは、いわゆるコンピュータである。
情報記憶装置89Bは、例えば、ハードディスクドライブにより構成される。もっとも、情報記憶装置89Bは、半導体メモリや磁気テープでもよい。
情報処理部89Aと、情報記憶装置89Bと、ネットワークインターフェース89Cは、バス89Dや不図示の信号線を通じて接続されている。
ここで、CPU891によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で、制御装置89へ提供しうる。
また、CPU891によって実行されるプログラムは、インターネットなどの通信手段を用いて、制御装置89へ提供してもよい。
なお、本実施形態において、プロセッサとは、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また、プロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は、本実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、変更してもよい。
図8は、ブース80の利用者がブース80の予約を行う際に、この利用者のユーザ端末4に表示される表示画面の一例を示した図である。
図8に示すこの表示画面では、地図の表示が行われるとともに、この地図上に、ブース80の設置箇所が複数表示されている。
本実施形態では、ブース80の利用者は、ブース80の予約を行う際、まず、表示されている複数の設置箇所の中から設置箇所を選択する。
なお、このような表示形態に限らず、例えば、リスト形式で、複数の設置箇所を表示し、利用者が、リストの中から設置箇所を選択するようにしてもよい。
設置箇所が選択されると、図9(ユーザ端末4に表示される表示画面の他の一例を示した図)に示すように、ユーザ端末4では、選択された設置箇所における空室の状況が、時間毎に表示される。なお、図9では、選択された設置箇所に、ブース80が2台設置された場合を例示している。
利用者は、この表示画面に対する操作を行って、ブース80の予約時間を指定する。そして、利用者は、確定ボタン(不図示)を押圧する。
これにより、空間管理サーバ5が予約の確定処理を行う。
具体的には、空間管理サーバ5は、ブース80の設置箇所および予約時間についての情報を受け付けたうえで、この設置箇所、予約時間についての情報を情報記憶装置102(図5)に登録し、予約の確定処理を行う。そして、予約の確定結果が、ユーザ端末4へ送信され予約者に通知される。
ユーザ端末4では、ユーザの予約が完了すると、予約が完了したことを示す表示が行われる。
図10(A)、(B)は、図2のX-X線におけるブース80の断面図である。
図10を参照して、電子錠22Cについて説明する。なお、図10(A)は、扉22が閉じられている状態を示し、図10(B)は、扉22が空けられている最中の状態を示している。
本実施形態では、図10(A)に示すように、電子錠22Cが設けられている。この電子錠22Cは、電磁石401と、この電磁石401により吸引される被吸引体402とにより構成されている。この被吸引体402は、鉄などの強磁性体により構成される。
本実施形態では、電磁石401が、ブース本体81(図2参照)側に設けられ、被吸引体402が、扉22側に設けられている。
なお、電磁石401、被吸引体402の設置態様は、これに限らず、電磁石401を、扉22側に設け、被吸引体402を、ブース本体81側に設けてもよい。
本実施形態では、図10(B)に示すように、ブース本体81側に、鉛直方向に沿って延びる柱404が設けられている。本実施形態では、この柱404の内部に、電磁石401が収容されている。
なお、電磁石401は、その全ての部分が柱404内に収容されるようにしてもよいし、一部を柱404内に収容し、他の一部が、柱404から出た状態としてもよい。
一方、図10(B)に示すように、被吸引体402は、扉22側に設けられ、扉22に連動して移動する。扉22側には、被吸引体402を扉22に固定するための固定用部材410が設けられている。
さらに、図10(B)に示すように、扉22の他端部224には、扉22およびブース本体81に作用する衝撃を緩和する弾性部材420が設けられている。
本実施形態では、扉22が大きく開かれると、扉22の他端部224が、側壁20D(図2参照)に突き当たる場合がある。
この場合に、本実施形態では、弾性部材420が、扉22と側壁20Dとの間に位置する。これにより、扉22から側壁20Dに作用する衝撃、および、側壁20Dから扉22に作用する衝撃が緩和される。
弾性部材420は、例えば、ゴムにより構成される。また、弾性部材420は、側壁20D側に位置する側壁側部位421と、扉22側に位置する扉側部位422とを備える。さらに、本実施形態では、側壁側部位421と扉側部位422との間に、間隙423が設けられている。
本実施形態では、弾性部材420が側壁20Dに接触すると、側壁側部位421が弾性変形しながら、扉側部位422に接近し、これにより、上記の衝撃が緩和される。
また、本実施形態では、図10(B)に示すように、扉22と柱404との間に生じる隙間10G(図10(A)参照)を埋めるための隙間埋め部材425が設けられている。
この隙間埋め部材425は、弾性部材420と一体で形成されている。なお、隙間埋め部材425と弾性部材420とを一体にすることは必須ではなく、隙間埋め部材425は、弾性部材420とは別に設けてもよい。
また、本実施形態では、扉22を、側壁20E(図2参照)に向けて付勢するための付勢機構(不図示)が設けられ、本実施形態では、扉22が自動で閉じられる構成となっている。
さらに、本実施形態では、図10(A)(B)に示すように、側壁20Cの対向位置に、内壁226が設けられている。側壁20Cとこの内壁226との間に間隙が設けられ、この間隙が、扉22を収容する戸袋227となっている。
本実施形態では、この戸袋227の内部であって戸袋227の入口部227Aに、鉛直方向に延びる柱404が設置されている。本実施形態では、この柱404の内部に電磁石401が設けられ、電磁石401も、戸袋227の内部であって戸袋227の入口部227Aに設けられている。
また、本実施形態では、被吸引体402についても、戸袋227の内部に設けられている。
本実施形態では、戸袋227の内部に、電子錠22Cが設けられている。
さらに、本実施形態では、図10(A)、(B)に示すように、この戸袋227の内部に、固定用部材410、弾性部材420が設けられている。
本実施形態では、図10(A)に示す状態にて、電磁石401への通電が行われると、電磁石401に対して被吸引体402が引き寄せられ、電磁石401に対し被吸引体402が固定される。
これにより、ブース本体81(図2参照)に対して、扉22が固定され、扉22を開けられないようになる。
より具体的には、本実施形態では、扉22の他端部224に、電子錠22Cの一部を構成する被吸引体402が設けられており、電磁石401への通電が行われると、扉22の他端部224が、電子錠22Cによってブース本体81に対して固定される。
本実施形態では、図10(B)に示すように、扉22側には、扉22の幅方向と交差(直交)する方向に沿う面である扉側交差面228が設けられている。また、ブース本体81側には、同じく、扉22の幅方向と交差(直交)する方向に沿う面であるブース側交差面87が設けられている。
扉側交差面228は、被吸引体402の側面により構成され、ブース側交差面87は、電磁石401の側面により構成されている。
本実施形態では、扉22が閉められると、図10(A)に示すように、扉側交差面228とブース側交差面87とが互いに対向する。
そして、本実施形態では、電子錠22Cによって、扉側交差面228がブース側交差面87に引き寄せられ、扉22の施錠が行われる。
図11(A)~(C)は、閉じられた状態にある扉22の一端部223とブース本体81とを示した図である。
本実施形態では、電磁石401と被吸引体402とが接触している状態(図10(A)参照)においては、図11(A)に示すように、扉22の一端部223とブース本体81の側壁20Eとの間に、隙間11Gが生じる構成となっている。
これにより、本実施形態では、扉22が閉まっているにも関わらず電磁石401(図10(A)参照)と被吸引体402とが離間する状態が避けられ、施錠が行えなくなるという事態が避けられる。
扉22の一端部223とブース本体81の側壁20Eとの間に、隙間11Gが生じる構成であると、ユーザによっては、扉22が閉まっていないと誤認し、ユーザが、強制的に扉22を閉める動作を行うおそれがある。
そこで、本実施形態では、図11(A)に示すように、扉22の内側および扉22の外側からこの隙間11Gが見えないようにする突出部81Eを設けている。
なお、図11(A)に示す態様に限られず、図11(B)に示すように、扉22の一端部223と側壁20Eとの間に弾性体80Fを設けるようにし、この弾性体80Fで隙間11Gを埋めてもよい。また、図11(C)に示すように、側壁20Eに、扉22の一端部223が入る凹部80Gを形成することで、隙間11Gが見えなくなるようにしてもよい。
図12(A)、(B)は、ブース80に設置された柱404のうちの電磁石401が設けられている部分の拡大図である。
具体的には、図12(A)は、図10(A)の矢印XIIA方向から柱404を見た場合の図であり、図12(B)は、図12(A)の矢印XIIB方向から柱404を見た場合の図である。
図12(A)に示すように、本実施形態では、柱404の一部に切り欠き部404Aが設けられており、この切り欠き部404Aを通じ、柱404の内部に、電磁石401が収められている。
さらに、本実施形態では、図12(A)、(B)に示すように、柱404に対する電磁石401の移動を規制するための規制用部材440が設けられている。
規制用部材440は、柱404のうちの、側壁20C(図10(A)参照)側を向く面404Bに対して取り付けられおり、規制用部材440は、電磁石401が側壁20C側へ移動することを規制する。
規制用部材440は、板状に形成され、且つ、柱404が延びる方向である鉛直方向に沿って配置されている。
また、規制用部材440は、図中上方に位置する上端部441および下端部442の両者が、ねじ等の締結部材によって、柱404に対して固定される。
電磁石401は、規制用部材440のうちの上端部441と下端部442との間に位置する部分の対向位置に配置されている。本実施形態では、この間に位置する部分によって、電磁石401の移動が規制される。
図13は、被吸引体402の固定に用いられる固定用部材410を説明する図である。
図13(A)は、図10(B)の矢印XIIIAで示す方向から固定用部材410を見た場合の図であり、図13(B)は、図13(A)の矢印XIIIBで示す方向から固定用部材410を見た場合の図である。
図13(A)に示すように、本実施形態では、固定用部材410は、扉22に対して固定される被固定部材411と、被吸引体402を支持する支持部材412とにより構成されている。
被固定部材411、支持部材412の各々は、水平方向に沿った面における断面の形状がL字となっている。
被固定部材411には、扉22の移動方向と直交する方向に沿って配置され扉22の右側面306(図4参照)に対して固定される第1部分411Aと、第1部分411Aに接続された箇所を始点として側壁20D(図2参照)が設けられている側に向かって延びる第2部分411Bとが設けられている。
支持部材412には、扉22の移動方向と直交する方向に沿って配置され被吸引体402が固定される第1部分412Aと、第1部分412Aに接続された箇所を始点として側壁20E(図2参照)が設けられている側に向かって延びる第2部分412Bとが設けられている。
支持部材412の第1部分412Aへの被吸引体402の固定は、ねじなどの締結部材によって行われている。
本実施形態では、被固定部材411の第2部分411Bと、支持部材412の第2部分412Bとが互いに対向する。
さらに、本実施形態では、扉22の移動方向である矢印13Aで示す方向へ、支持部材412が移動可能になっている。
本実施形態では、ブース80の出荷が行われる際、扉22に対して固定された状態の被固定部材411に対する支持部材412の位置の調整が行われたうえで、被固定部材411に対して支持部材412が固定される。
言い換えると、扉22に対する被吸引体402の位置の調整が行われたうえで、扉22に対して被吸引体402が固定される。
本実施形態では、扉22に対する被吸引体402の位置の調整であって、扉22の幅方向における被吸引体402の位置の調整を行えるようになっており、この幅方向における被吸引体402の位置の調整が行われたうえで、被固定部材411に対して支持部材412が固定される。
より具体的には、本実施形態では、ブース80の出荷が行われる際、扉22が閉められた状態(図11(A)にて示した状態)にて、被固定部材411に対する支持部材412の位置の調整を行い、電磁石401と被吸引体402とが接触する状態とする。
これにより、本実施形態では、扉22が閉められた状態にて、電磁石401と被吸引体402との間に隙間が存在し施錠が出来なくなることや、電磁石401に対して被吸引体402が突き当たって扉22の移動が規制され、扉22を閉めることが出来なくなるなどの不具合が生じないようになる。
被固定部材411に対する支持部材412の位置の調整が終了すると、被固定部材411と支持部材412とが相互に固定される。
この固定は、例えば、ボルトやナットなどの締結部材や、溶接などによって行われる。
締結部材を用いる場合には、被固定部材411、支持部材412の一方に長穴などを形成しておき、被固定部材411、支持部材412の一方が他方に対して移動できるようにしておく。これにより、上記の通り、被固定部材411に対する支持部材412の位置の調整を行える。
なお、電子錠22Cは、図22(電子錠22Cを説明する図)、図23(電子錠22Cを説明する図)に示すように構成してよい。
図22(A)は、図10(A)の矢印XXIIA方向から柱404を見た場合の他の構成例を示した図である。図22(B)は、図22(A)の矢印XXIIB方向から柱404を見た場合の他の構成例を示した図である。
この構成例では、図22(A)に示すように、柱404の内部に、通電が制御されることによって、鎌形の可動部材280が突出する電気鎌錠281が設けられている。この構成例では、可動部材280は回転運動を行いながら突出する。
電気鎌錠281には、図22(B)に示すように、いわゆるサムターン282が設けられており、この構成例では、ブース80内にいるユーザが、手動でも施錠、解錠を行える。
一方、扉22側には、図23(A)、(B)に示すように、扉22に連動して移動する連動部材300が設けられている。
この連動部材300は、上記の固定用部材410(図13参照)と同様の構成を有し、扉22(図10参照)に対して固定される被固定部材411と、可動部材280(図22参照)が引っ掛かる引っ掛かり部材418とにより構成されている。引っ掛かり部材418には、鎌形の可動部材280が入る貫通孔418Aが設けられている。
この構成例では、施錠が行われる際には、電気鎌錠281(図22(A)参照)への通電が行われて、モータやソレノイドが作動し、可動部材280が突出する。そして、この構成例では、突出した可動部材280が、連動部材300(図23(A)参照)に設けられた貫通孔418Aに入る。
この状態で、扉22を開けようとすると、可動部材280が、引っ掛かり部の一例としての引っ掛かり部材418に引っ掛かり、扉22を開けられないようになる。言い換えると、この場合は、扉22に連動する部分の移動経路上に、可動部材280が位置し、扉22を開けられないようになる。
一方、例えば、電気鎌錠281への通電が停止すると、可動部材280が退避する。これにより、貫通孔418Aから外れた箇所に、可動部材280が位置し、扉22を開けられるようになる。
なお、この構成例でも、扉22に対する引っ掛かり部材418の位置の調整であって、扉22の幅方向における引っ掛かり部材418の位置の調整を行えるようになっている。この構成例でも、この幅方向における引っ掛かり部材418の位置の調整が行われたうえで、被固定部材411に対して引っ掛かり部材418が固定される。
より具体的には、ブース80の出荷が行われる際、扉22が閉められた状態(図11(A)にて示した状態)にて、被固定部材411に対する引っ掛かり部材418の位置の調整を行い、貫通孔418A内に可動部材280が入るようにする。
これにより、この構成例でも、扉22が閉められた状態にて、可動部材280と引っ掛かり部材418との間に隙間が存在し施錠が出来なくなることや、柱404に対して引っ掛かり部材418が突き当たって扉22の移動が規制され、扉22を閉めることが出来なくなるなどの不具合が生じないようになる。
被固定部材411に対する引っ掛かり部材418の位置の調整が終了すると、被固定部材411と引っ掛かり部材418とが相互に固定される。
この固定は、上記と同様、例えば、ボルトやナットなどの締結部材や、溶接などによって行われる。
なお、この構成例では、柱404側(ブース本体81側)に可動部材280を設け、扉22側に引っ掛かり部を設けた場合を説明したが、これに限らず、柱404側(ブース本体81側)に引っ掛かり部を設け、扉22側に可動部材280を設けるようにしてもよい。
また、上記では、引っ掛かり部(引っ掛かり部材418)の位置の調整を行える場合を説明したが、可動部材280の位置の調整を行えるようにしてもよい。また、引っ掛かり部、可動部材280の両者の位置の調整を行えるようにしてもよい。
また、可動部材280は、上記の電気鎌錠281に設けられた、回転運動を行う可動部材280に限らず、例えば、直線運動をする可動部材280としてもよい。
直線運動をする可動部材280を用いる場合は、例えば、扉22の移動方向と直行する方向に沿って、この可動部材280が進退するようにし、扉22が閉められた状態にて、ブース本体81や扉22に設けられた穴部にこの可動部材280が入るようにする。
解錠を行う際には、可動部材280を退避させて、穴部の外へ可動部材280を移動させる。
図14は、図2のXIV-XIV線におけるブース80の断面図である。
図2のXIV-XIV線においては、電子錠22Cは設置されていない。このため、図2のXIV-XIV線においては、図14に示すように、柱404に、図12(A)にて示した切り欠き部404Aは設けられていない。
さらに、図2のXIV-XIV線においては、図14にて示す隙間埋め部材425は、図10(A)、(B)にて示した隙間埋め部材425よりも長くなっている。
これにより、扉22が閉じられた状態では、図14に示すように、隙間埋め部材425が柱404に向かって延び、柱404と弾性部材420との間に生じる隙間10Gが、隙間埋め部材425により埋められる。
本実施形態では、隙間埋め部材425は、1つの部品により構成され、扉22の他端部224に沿って且つ鉛直方向に沿って配置されている。
そして、本実施形態では、隙間埋め部材425のうちの、規制用部材440(図12(A)参照)に対向する部分については、図10(A)、(B)に示すように、その先端が切断され、短くなっている。
一方、隙間埋め部材425のうちの、規制用部材440に対向しない部分については、図14に示すように、その先端が切断されておらず、長くなっている。
本実施形態のように、隙間埋め部材425を設けると、ブース80の外の音や埃がブース80内に入りにくくなる。
図15は、電子錠22Cの他の構成例を示した図である。
この構成例では、支持部材412の第1部分412Aと、被吸引体402との間に、弾性体の一例としてのコイルスプリング412Sが設けられている。
この構成例では、図15にて示す状態から扉22が閉められると、符号15Aで示すように、電磁石401に被吸引体402が接触する。
そして、本実施形態では、扉22が更に閉められると、コイルスプリング412Sが縮んで、扉22がさらに移動する。そして、最終的に、扉22の一端部223(図2参照)が側壁20Eに接触する。
さらに説明すると、図15に示す構成例では、扉22が幅方向に進行し扉22が閉められている途中で扉側交差面228とブース側交差面87とが接触する。そして、本実施形態では、扉側交差面228とブース側交差面87とが接触した後も扉22がさらに進行して、扉22が閉じられる。
この構成例では、扉22の一端部223と側壁20Eとの間に、図11(A)にて示した隙間11Gが生じることが抑えられる。この場合、図11(A)にて示した突出部81E、図11(B)にて弾性体80F、図11(C)にて示した凹部80Gを省略できる。
図16は、電磁石401への給電を行うための電線を示した図である。なお、図16では、ブース80を正面から見た場合の状態を示している。
本実施形態では、図16に示すように、制御装置89から電磁石401に向かって延びる電線250が設けられている。本実施形態では、この電線250によって、電磁石401への給電が行われる。言い換えると、本実施形態では、この電線250を介し、制御装置89による電子錠22Cの制御が行われる。
本実施形態では、電線250は、戸袋227(図14参照)の内部を通って電磁石401まで延び、電磁石401に接続される。本実施形態では、電線250の少なくとも一部が、戸袋227内を通る構成となっている。
より具体的には、この電線250は、内壁226(図14参照)の内面226A(側壁20C側を向く面)に対して固定され、この内面226Aに沿って配置されている。
本実施形態では、被吸引体402(図10(B)参照)の設置部分が、扉22のうちの、電子錠22Cによってブース本体81に対して固定される固定部分となっている。
扉22が開かれると、この固定部分が、戸袋227内の予め定められた移動経路R1(図16参照)に沿って移動する。言い換えると、被吸引体402が、この移動経路R1に沿って移動する。
戸袋227内を通る電線250は、この移動経路R1を外れた箇所を通って、電磁石401に向かう。より具体的には、戸袋227内を通る電線250は、この予め定められた移動経路R1よりも上方を通って電磁石401に向かう。
本実施形態では、制御装置89も、この予め定められた移動経路R1よりも上方に配置されている。そして、本実施形態では、この上方に配置された制御装置89から、移動経路R1の上方を通って、電磁石401へ電線250が向かう。
言い換えると、本実施形態では、制御装置89は、移動経路R1よりも上方に配置され、電線250についても、制御装置89が設けられている側と同じ側である上方側に配置されている。
また、本実施形態では、扉22が閉じられている状態において、制御装置89は、扉22の他端部224よりも戸袋227が設置されている側に設けられている。
これにより、制御装置89から電子錠22Cへ延びる電線250を、戸袋227を通せるようになる。
なお、これに限らず、図17(ブース80の他の構成例を示した図)に示すように、制御装置89を、移動経路R1よりも下方に配置し、電線250が、移動経路R1の下方を通って電磁石401に向かうようにしてもよい。
言い換えると、この構成例では、制御装置89は、移動経路R1よりも下方に配置され、電線250についても、制御装置89が設けられている側と同じ側である下方側に配置されている。
また、この構成例でも、扉22が閉じられている状態において、制御装置89は、扉22の他端部224よりも戸袋227が設置されている側に設けられている。
これにより、この場合も、制御装置89から電子錠22Cへ延びる電線250を、戸袋227を通せるようになる。
図18は、ブース80の比較例を示した図である。
この比較例では、電子錠22Cが、扉22の一端部223に設けられた構成となっており、扉22の一端部223が、電子錠22Cによってブース本体81に対して固定される。
より具体的には、この構成例では、電磁石401が側壁20Eに設けられ、被吸引体402が扉22の一端部223に設けられている。
さらに、この比較例でも、制御装置89から電磁石401に延びる電線250が設けられている。
この比較例では、電線250は、戸袋227を通らずに、戸袋227以外の箇所を通って電磁石401まで向かっている。
このように戸袋227を通さない場合、戸袋227を通して電線250を配置する場合に比べ、狭い空間内に電線250を配置する必要が生じ、電線250の配置に手間を要する。
具体的には、電線250を、ブース本体81を構成するフレームや柱の内側を通したり、ブース本体81の外側を通したりする必要が生じ、電線250の配置に手間を要する。
また、図18にて示す比較例のように、ユーザが扉22の開閉の操作を行う際に触れる被操作部225に近い側に位置する一端部223に対して電子錠22Cが設けられた構成であると、ユーザが、この電子錠22Cを構成する電磁石401や被吸引体402に接触しやすくなる。
このように、電磁石401や被吸引体402にユーザが接触しやすいと、電子錠22Cが破損や故障し、扉22の施錠や開錠が行われないなどの不具合が生じやすくなる。
これに対し、本実施形態のように、扉22の他端部224に電子錠22Cが設けられ、扉22の一端部223以外の部分が、電子錠22Cによってブース本体81に対して固定される構成であると、ユーザが電子錠22Cに接触する機会が減り、電子錠22Cの破損や故障などが生じにくくなる。
特に、本実施形態では、図10(A)、(B)に示したように、戸袋227内に、電子錠22Cが収まっており、ユーザが電子錠22Cに接触する機会がさらに減り、電子錠22Cの破損や故障がさらに生じにくくなっている。
図19は、ブース80の他の構成例を示した図である。
この構成例では、扉22の下端部222が、電子錠22Cによってブース本体81に対して固定される構成となっている。
具体的には、この構成例では、扉22の下端部222に被吸引体402が設けられ、ブース本体81のうちの扉22の下部に位置する部分に、電磁石401が設けられている。
さらに、この構成例では、電子錠22Cの制御を行う制御装置89が、扉22の上端部221よりも下方に、また、扉22の被操作部225よりも下方に配置されている。
さらに、この構成例では、ブース本体81の床面20Bの上に、制御装置89が置かれている。言い換えると、この構成例では、ブース80の下部に、制御装置89が設けられている。
そして、この構成例では、ブース80の下部に設けられたこの制御装置89から、同じくブース80の下部に位置する電磁石401に向かって電線250が延びている。
さらに、この構成例でも、電線250のうちの符号19Aで示す部分は、戸袋227内を通っている。
図20は、図19のXX-XX線におけるブース80の断面図である。
図19、20にて示す構成例では、扉22の下面304に、上方に向かって凹む凹部291が設けられている。さらに、この構成例では、ブース本体81の床面20Bにより支持され、鉛直方向に延びる回転軸Cを中心に回転する回転体298が設けられている。この構成例では、この回転体298が凹部291内に入り、この回転体298によって、扉22の案内が行われる。
この構成例では、電線250のうちの扉22の下部を通る部分は、符号20Aで示すように、回転体298と床面20Bとの間の隙間Gを通る。
なお、その他に、例えば、符号20Bで示すように、電線250は、床面20Bの下方に設置してもよい。
図21は、ブース80の他の構成例を示した図である。
この構成例では、扉22の上端部221が、電子錠22Cによってブース本体81に対して固定される。
具体的には、この構成例では、扉22の上端部221に被吸引体402が設けられ、ブース本体81のうちの扉22の上端部221よりも上方に位置する部分に、電磁石401が設けられている。
さらに、この構成例では、電子錠22Cの制御を行う制御装置89が、扉22の上端部221よりも上方に設置されている。具体的には、この構成例では、制御装置89は、ブース80の天井20Aの上に設置されている。
そして、この構成例では、扉22の上端部221よりも上方に設けられた制御装置89から、同じく扉22の上端部221よりも上方に位置する電磁石401に向かって電線250が延びている。
この構成例では、扉22の上端部221よりも上方に、制御装置89が位置している。これにより、扉22の上端部221よりも下方に制御装置89が位置する場合に比べ、制御装置89から電磁石401に延びる電線250と、扉22の移動経路R2との干渉を容易に避けられる。
22…扉、22C…電子錠、80…ブース、81…ブース本体、87…ブース側交差面、89…制御装置、221…上端部、222…下端部、223…一端部、224…他端部、225…被操作部、227…戸袋、228…扉側交差面、250…電線、401…電磁石、402…被吸引体、404…柱、R1…移動経路

Claims (20)

  1. ブース本体と、
    開閉可能に設けられた扉であり、幅方向における位置が互いに異なる一端部および他端部を有し、ユーザが当該扉を開閉する操作を行う際に触れる被操作部が当該一端部側に設けられた扉と、
    前記扉の施錠に用いられる扉用錠であって、当該扉用錠への通電を制御することで当該施錠が行われる扉用錠と、
    を備え、
    前記扉の前記一端部以外の部分が、前記扉用錠によって前記ブース本体に対して固定される、
    ブース。
  2. 前記扉の前記他端部が、前記扉用錠によって前記ブース本体に対して固定される請求項1に記載のブース。
  3. 前記扉の下端部又は上端部が、前記扉用錠によって前記ブース本体に対して固定される請求項1に記載のブース。
  4. 前記扉は、引き戸であり、
    前記扉を収容する戸袋が設けられ、
    前記扉用錠は、前記戸袋内に設けられている請求項1に記載のブース。
  5. 前記扉用錠は、前記扉および前記ブース本体のうちの一方に設けられた電磁石と、他方に設けられ当該電磁石により吸引される被吸引体とにより構成され、
    前記電磁石が、前記ブース本体に設けられ、
    前記被吸引体が、前記扉に設けられている請求項1に記載のブース。
  6. 前記扉に対する前記被吸引体の位置の調整を行える請求項5に記載のブース。
  7. 前記扉は、引き戸であり、当該扉の幅方向に沿って移動し、
    前記扉に対する前記被吸引体の位置の調整であって、前記幅方向における当該被吸引体の位置の調整を行える請求項6に記載のブース。
  8. 前記扉用錠は、前記扉および前記ブース本体のうちの一方に設けられた可動部材と、他方に設けられ当該可動部材が引っ掛かる引っ掛かり部とにより構成される請求項1に記載のブース。
  9. 前記可動部材および前記引っ掛かり部の少なくとも一方の位置の調整を行える請求項8に記載のブース。
  10. 前記扉は、引き戸であり、当該扉の幅方向に沿って移動し、
    前記可動部材は、前記ブース本体に設けられ、
    前記引っ掛かり部は、前記扉に設けられ、
    前記扉に対する前記引っ掛かり部の位置の調整であって、前記幅方向における当該引っ掛かり部の位置の調整を行える請求項8に記載のブース。
  11. 前記扉は、引き戸であり、
    前記扉を収容する戸袋が設けられ、
    前記扉用錠に向かって延びる電線が設けられ、
    前記電線の少なくとも一部が、前記戸袋内を通る請求項1に記載のブース。
  12. 引き戸である前記扉が開かれると、当該扉のうちの前記扉用錠によって前記ブース本体に対して固定される固定部分が、前記戸袋内の予め定められた経路に沿って移動し、
    前記戸袋内を通る前記電線は、前記予め定められた経路よりも上方又は下方を通る請求項11に記載のブース。
  13. 閉じられている前記扉が開かれる際、当該扉の前記他端部が先頭となって前記戸袋内を当該扉が移動し、
    前記電線は、制御装置から前記扉用錠に向かって延び、
    前記扉が閉じられている状態において、前記制御装置は、当該扉の前記他端部よりも前記戸袋が設置されている側に設けられている請求項11に記載のブース。
  14. 前記扉用錠の制御を行う制御装置が設けられ、
    前記扉が開かれると、当該扉のうちの前記扉用錠によって前記ブース本体に固定される固定部分が、予め定められた経路に沿って移動し、
    前記制御装置は、前記予め定められた経路よりも上方又は下方に設置されている請求項1に記載のブース。
  15. 前記制御装置から前記扉用錠へ延びる電線がさらに設けられ、
    前記制御装置は、前記上方および前記下方のうちの一方に配置され、前記電線も、当該一方に配置されている請求項14に記載のブース。
  16. 前記扉用錠の少なくとも一部が、前記ブースに設けられた柱の内部に収容されている請求項1に記載のブース。
  17. 前記扉は、引き戸であり、当該扉の幅方向に沿って移動し、
    前記扉側には、前記幅方向と交差する方向に沿う面である扉側交差面が設けられ、
    前記ブース本体側には、前記幅方向と交差する方向に沿う面であるブース側交差面が設けられ、
    前記扉が閉められると、前記扉側交差面と前記ブース側交差面とが対向し、
    前記扉用錠によって、前記扉側交差面および前記ブース側交差面のうちの一方の交差面が他方の交差面に引き寄せられて、前記扉の施錠が行われる請求項1に記載のブース。
  18. 前記扉が前記幅方向に進行し当該扉が閉められている途中で前記扉側交差面と前記ブース側交差面とが接触し、当該扉側交差面と当該ブース側交差面とが接触した後も当該扉がさらに進行して当該扉が閉じられる請求項17に記載のブース。
  19. 前記扉の上端部が、前記扉用錠によって前記ブース本体に対して固定され、
    前記扉用錠の制御を行う制御装置が、前記扉の前記上端部よりも上方に設置されている請求項1に記載のブース。
  20. 前記扉の下端部が、前記扉用錠によって前記ブース本体に対して固定され、
    前記扉用錠の制御を行う制御装置が、前記扉の上端部よりも下方に設置されている請求項1に記載のブース。
JP2021027748A 2021-02-24 2021-02-24 ブース Pending JP2022129163A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027748A JP2022129163A (ja) 2021-02-24 2021-02-24 ブース
US17/372,953 US20220268068A1 (en) 2021-02-24 2021-07-12 Booth
CN202111002745.8A CN114961436A (zh) 2021-02-24 2021-08-30 隔间

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027748A JP2022129163A (ja) 2021-02-24 2021-02-24 ブース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022129163A true JP2022129163A (ja) 2022-09-05

Family

ID=82901648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027748A Pending JP2022129163A (ja) 2021-02-24 2021-02-24 ブース

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220268068A1 (ja)
JP (1) JP2022129163A (ja)
CN (1) CN114961436A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220268068A1 (en) 2022-08-25
CN114961436A (zh) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7135295B2 (ja) 装置
JP2023021225A (ja) 管理システム
JP7009908B2 (ja) 装置、管理システム及びプログラム
JP2020204902A (ja) 情報処理システム及びプログラム
US10810859B2 (en) Apparatus, management system, and non-transitory computer readable medium
US11015379B2 (en) Apparatus, management system, and non-transitory computer readable medium for entrance control
JP7188525B2 (ja) 装置、端末、サーバ、管理システム及びプログラム
JP2022129163A (ja) ブース
US11893848B2 (en) Booth, information processing system, and non-transitory computer readable medium
JP7487450B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム
US11481458B2 (en) Information processing system and non-transitory computer readable medium storing program
JP2023093171A (ja) 情報処理装置、空間形成装置、および、プログラム
US20220300864A1 (en) Information processing system, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method
JP2022084362A (ja) 情報処理システムおよびプログラム
JP7487449B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム
US20200334589A1 (en) Reservation management system and non-transitory computer readable medium storing program
US20220188913A1 (en) Information processing system and non-transitory computer readable medium
JP7480479B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム
JP2020204901A (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP2021012546A (ja) 情報処理システムおよびプログラム
JP2021107886A (ja) 制御装置およびプログラム
JP2021002091A (ja) 情報処理システムおよびプログラム
JP2024013141A (ja) 建物及び建物のセキュリティシステム
WO2023249476A1 (ru) Шумоизоляционная кабина с системой оплаты доступа
BR112015023062B1 (pt) Sistema de monitoramento contínuo de movimentos em geral.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240122