JP2022128528A - 望遠鏡および望遠鏡のシリーズ - Google Patents

望遠鏡および望遠鏡のシリーズ Download PDF

Info

Publication number
JP2022128528A
JP2022128528A JP2018185331A JP2018185331A JP2022128528A JP 2022128528 A JP2022128528 A JP 2022128528A JP 2018185331 A JP2018185331 A JP 2018185331A JP 2018185331 A JP2018185331 A JP 2018185331A JP 2022128528 A JP2022128528 A JP 2022128528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens group
telescope
focal length
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018185331A
Other languages
English (en)
Inventor
省吾 大久保
Shogo Okubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Vision Co Ltd
Original Assignee
Nikon Vision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Vision Co Ltd filed Critical Nikon Vision Co Ltd
Priority to JP2018185331A priority Critical patent/JP2022128528A/ja
Priority to US17/250,916 priority patent/US11747601B2/en
Priority to PCT/JP2019/027445 priority patent/WO2020066224A1/ja
Publication of JP2022128528A publication Critical patent/JP2022128528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0095Relay lenses or rod lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145123Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +++-+
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G1/00Sighting devices
    • F41G1/38Telescopic sights specially adapted for smallarms or ordnance; Supports or mountings therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/04Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by changing a part
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】倍率の変倍範囲が大きくて収差が良好に補正された望遠鏡を提供する。【解決手段】望遠鏡のリレー光学系RLは、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有し、第1像面IM1に形成される像を第2像面IM2に再結像させ、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させて、リレー光学系RLの結像倍率を変化させることにより、望遠鏡の倍率を変化させることが可能である。【選択図】図2

Description

本発明は、望遠鏡および望遠鏡のシリーズに関する。
望遠鏡には、物体側から順に並んだ、対物光学系と、リレー光学系と、接眼光学系とを備えるものがある(例えば、特許文献1を参照)。望遠鏡のリレー光学系には、例えば、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、第2レンズ群および第3レンズ群を光軸に沿って移動させて結像倍率を変化させるものがある。また例えば、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、第2レンズ群および第3レンズ群を光軸に沿って移動させて結像倍率を変化させるものがある。しかしながら、このようなリレー光学系では、結像倍率の変化が大きくなると、収差の補正が難しかった。
米国特許第7944611号明細書
第1の態様に係る望遠鏡は、物体側から順に並んだ、対物光学系と、リレー光学系と、接眼光学系とを備える望遠鏡であって、前記リレー光学系は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、前記対物光学系により形成される像を前記リレー光学系と前記接眼光学系との間の像面に再結像させ、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とを光軸に沿って移動させて、前記リレー光学系の結像倍率を変化させることにより、優れた結像性能を維持しつつ前記望遠鏡の倍率を大きく変化させることが可能である。
第2の態様に係る望遠鏡のシリーズは、第1の望遠鏡と、第2の望遠鏡とを含む望遠鏡のシリーズであって、前記第1の望遠鏡は、物体側から順に並んだ、第1の対物光学系と、第1のリレー光学系と、第1の接眼光学系とを備え、前記第2の望遠鏡は、物体側から順に並んだ、第2の対物光学系と、第2のリレー光学系と、第2の接眼光学系とを備えている。前記第1のリレー光学系は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、前記第1の対物光学系により形成される像を前記第1のリレー光学系と前記第1の接眼光学系との間の像面に再結像させ、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とを光軸に沿って移動させて、前記第1のリレー光学系の結像倍率を変化させることにより、前記第1の望遠鏡の倍率を変化させることが可能である。前記第2のリレー光学系は、前記第1のリレー光学系と同じレンズ群の構成であって、前記第2の対物光学系により形成される像を前記第2のリレー光学系と前記第2の接眼光学系との間の像面に再結像させ、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とを光軸に沿って移動させて、前記第2のリレー光学系の結像倍率を変化させることにより、前記第2の望遠鏡の倍率を変化させることが可能である。
本実施形態に係る望遠鏡を示す概略構成図である。 本実施形態に係るリレー光学系を示す概略構成図である。 本実施形態に係る望遠鏡のシリーズを示す模式図である。 第1実施例に係る望遠鏡の倍率が最低倍率から最高倍率に変化する際のレンズの動きを示す図である。 図5(A)、図5(B)、および図5(C)はそれぞれ、第1実施例に係る望遠鏡の倍率が3倍、9倍、および18倍の状態における諸収差図である。 図6(A)、図6(B)、および図6(C)はそれぞれ、第1実施例に係る望遠鏡の倍率が3倍、9倍、および18倍の状態における横収差図である。 第2実施例に係る望遠鏡の倍率が最低倍率から最高倍率に変化する際のレンズの動きを示す図である。 図8(A)、図8(B)、および図8(C)はそれぞれ、第2実施例に係る望遠鏡の倍率が3倍、12倍、および24倍の状態における諸収差図である。 図9(A)、図9(B)、および図9(C)はそれぞれ、第2実施例に係る望遠鏡の倍率が3倍、12倍、および24倍の状態における横収差図である。 第3実施例に係る望遠鏡の倍率が最低倍率から最高倍率に変化する際のレンズの動きを示す図である。 図11(A)、図11(B)、および図11(C)はそれぞれ、第3実施例に係る望遠鏡の倍率が1倍、5倍、および10倍の状態における諸収差図である。 図12(A)、図12(B)、および図12(C)はそれぞれ、第3実施例に係る望遠鏡の倍率が1倍、5倍、および10倍の状態における横収差図である。 第4実施例に係る望遠鏡の倍率が最低倍率から最高倍率に変化する際のレンズの動きを示す図である。 図14(A)、図14(B)、および図14(C)はそれぞれ、第4実施例に係る望遠鏡の倍率が1倍、6倍、および12倍の状態における諸収差図である。 図15(A)、図15(B)、および図15(C)はそれぞれ、第4実施例に係る望遠鏡の倍率が1倍、6倍、および12倍の状態における横収差図である。
以下、本実施形態に係る望遠鏡について図を参照して説明する。本実施形態では、倍率の変倍範囲が大きくて収差が良好に補正された望遠鏡について説明する。本実施形態の望遠鏡は、変倍機能を有しており、例えば、ライフルスコープやフィールドスコープ等に使用される。
本実施形態に係る望遠鏡TLSは、図1に示すように、物体側(観察対象側)から順に並んだ、対物光学系OBと、リレー光学系RLと、接眼光学系EPとを備えて構成される。対物光学系OB、リレー光学系RL、および接眼光学系EPはそれぞれ、単数もしくは複数のレンズから構成される。対物光学系OBは、物体(観察対象)からの光を集光し、第1像面IM1で物体の倒立像を結像させる。リレー光学系RLは、対物光学系OBにより形成される倒立像を、第2像面IM2で正立像として再結像させる。第2像面IM2に、所定のパターン(例えば、十字型のパターン)が設けられたレチクルRtcが配置される。なお、第2像面IM2に限らず、第1像面IM1にレチクルRtcが配置されてもよい。
本実施形態において、リレー光学系RLは、対物光学系OBによる物体の倒立像を、接眼光学系EPに向けて異なる倍率で再結像させることが可能である。すなわち、リレー光学系RLの結像倍率を変化させることにより、望遠鏡としての倍率を変化させることが可能である。これにより、観察者は、接眼光学系EPを通して、倍率を異ならせた物体の正立像を観察することができる。
リレー光学系RLは、図2に示すように、物体側(対物光学系OB側)から順に並んだ
、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有して構成される。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させることで、第1像面IM1と第2像面IM2とを固定しつつ、リレー光学系RLの結像倍率を変化させることができる。なお、リレー光学系RLの結像倍率を低倍率から高倍率へ変化させる際、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが別々に、光軸AZに沿って物体側へ移動する。また、リレー光学系RLの結像倍率を変化させる際、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4、および第5レンズ群G5は、光軸AZ上に固定される。
第1レンズ群G1は、正の屈折力(パワー)を有して所謂フィールドレンズとしての機能を持ち、光軸AZ上に固定されている。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とは、正の屈折力(パワー)を有する変倍群である。上述のように、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させることで、リレー光学系RLの結像倍率を変化させることができる。第4レンズ群G4は、負の屈折力(パワー)を有する固定群である。第4レンズ群G4が負の屈折力を有することにより、ペッツバール和を補正することができ、像面湾曲等の諸収差を良好に補正することが可能になる。
仮に、第1~第4レンズ群からなる(正・正・正・負の4群構成の)リレー光学系で、全長を長くすることなく高倍率化を図ると、リレー光学系の焦点距離が短くなる。この場合、収差を良好に補正するためには、第4レンズ群の負のパワーを強くする必要がある。しかしながら、第4レンズ群の負のパワーを強くしすぎると、周辺光線が発散しすぎるので、リレー光学系の口径を小さく抑えることが難しくなる。
本実施形態では、第4レンズ群G4の接眼光学系EP側に、正の屈折力を有する第5レンズ群G5が配置される。これにより、第4レンズ群G4の負のパワーを強くしても、正の屈折力を有する第5レンズ群G5によって、第2像面IM2に対する周辺光線の入射角を緩やかにすることができる。そのため、リレー光学系RLの口径を小さく抑えつつ、像面湾曲等の諸収差を良好に補正することが可能になる。また、正の屈折力を有する第5レンズ群G5が配置されることによって、リレー光学系RLの焦点距離が長くなるのにも拘わらず、リレー光学系RLの全長(第1像面IM1と第2像面IM2の間の距離)を短くすることができる。このように、本実施形態によれば、リレー光学系RLの全長を短く抑えつつ、6倍から12倍という大きな変倍率においても収差が良好に補正された望遠鏡TLSを得ることができる。
本実施形態に係る望遠鏡TLSは、次の条件式(1)を満足してもよい。
0.1<(-f4)/f5<1.0 ・・・(1)
但し、f4:第4レンズ群G4の焦点距離
f5:第5レンズ群G5の焦点距離
条件式(1)は、第4レンズ群G4の焦点距離と第5レンズ群G5の焦点距離との比を規定するものである。条件式(1)を満足することで、リレー光学系RLの口径を小さく抑えつつ、収差を良好に補正することができる。
条件式(1)の対応値が上限値を上回ると、第4レンズ群G4の負のパワーが弱くなるため、ペッツバール和や球面収差を補正することが困難になる。また、第5レンズ群G5のパワーが強くなりすぎると、諸収差を補正することが困難になる。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を好ましくは0.9としてもよい。
条件式(1)の対応値が下限値を下回ると、第4レンズ群G4の負のパワーが強くなりすぎて、周辺光線が発散しすぎるので、リレー光学系の口径を小さく抑えることが難しくなる。また、第5レンズ群G5のパワーが弱くなりすぎるため、第2像面IM2に対する周辺光線の入射角を緩やかにすることが難しくなり、リレー光学系RLの口径を小さく抑えつつ、収差を補正することが困難になる。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を好ましくは0.2としてもよい。
本実施形態に係る望遠鏡TLSは、次の条件式(2)を満足してもよい。
0.5<Φ23/Φ5<1.0 ・・・(2)
但し、Φ5:第5レンズ群G5における最大外径
Φ23:第2レンズ群G2および第3レンズ群G3における最大外径
条件式(2)は、第5レンズ群G5における最大外径と、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3における最大外径との関係を規定するものである。条件式(2)を満足することで、リレー光学系RLの口径を小さく抑えつつ、収差を良好に補正することができる。なお、第5レンズ群G5における最大外径とは、第5レンズ群G5を構成するレンズのうち、最も外径が大きいレンズの外径である。第2レンズ群G2および第3レンズ群G3における最大外径とは、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3を構成するレンズのうち、最も外径が大きいレンズの外径である。レンズの外径とは、レンズの外周部の直径である。
条件式(2)の対応値が上限値を上回ると、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3における最大外径が大きくなるため、リレー光学系RLの口径を小さく抑えることが難しくなる。また、負の屈折力を有する第4レンズ群G4は光を発散させるため、第5レンズ群G5における最大外径が小さいと、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5とを近づける必要がある。しかしながら、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5とが近くなりすぎると、ディストーションを補正することが困難になる。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を好ましくは0.9としてもよい。
条件式(2)の対応値が下限値を下回ると、第5レンズ群G5における最大外径が大きくなるため、リレー光学系RLの口径を小さく抑えることが難しくなる。また、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3における最大外径が小さくなるため、射出瞳が小さくなり、望遠鏡の実視界も狭くなる。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を好ましくは0.6としてもよい。
本実施形態に係る望遠鏡TLSは、次の条件式(3)を満足してもよい。
0.2<dG2/L<0.6 ・・・(3)
但し、dG2:リレー光学系RLの結像倍率を最低倍率から最高倍率へ変化させる際の第2レンズ群G2の最大移動量
L:リレー光学系RLの全長
条件式(3)は、リレー光学系RLの結像倍率を変化させる際の第2レンズ群G2の最大移動量と、リレー光学系RLの全長との比を規定するものである。条件式(3)を満足することで、球面収差等の諸収差を良好に補正することができる。なお、第2レンズ群G2の最大移動量は、リレー光学系RLの結像倍率が最低倍率のときの第2レンズ群G2の位置に対する、結像倍率を最低倍率から最高倍率へ変化させる際の第2レンズ群G2の位置変化量の最大値を示す。リレー光学系RLの全長は、第1像面IM1と第2像面IM2の間の距離である。
条件式(3)の対応値が上限値を上回ると、変倍群としての第2レンズ群G2や第3レンズ群G3のパワーをより弱くする必要があるため、リレー光学系RL全体におけるパワーバランスが崩れて、球面収差等の諸収差を補正することが困難になる。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を好ましくは0.5としてもよい。
条件式(3)の対応値が下限値を下回ると、変倍群としての第2レンズ群G2や第3レンズ群G3のパワーをより強くする必要があるため、リレー光学系RL全体におけるパワーバランスが崩れて、球面収差等の諸収差を補正することが困難になる。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を好ましくは0.3としてもよい。
本実施形態に係る望遠鏡TLSにおいて、接眼光学系EPにおける最も物体側のレンズが負レンズであってもよい。リレー光学系RLに、正の屈折力を有する第5レンズ群G5が配置されることによって、第2像面IM2に対する周辺光線の入射角が従来よりも緩やかになる傾向となる。これに対し、従来型の接眼光学系を使用したのでは、長いアイレリーフ(接眼光学系EPの最もアイポイントEye側のレンズ面からアイポイントEyeまでの距離)を確保することが難しくなる。そのため、第2像面IM2の後側(アイポイントEye側)に位置する、接眼光学系EPの最も物体側に負レンズを配置することで、第2像面IM2に入射した周辺光線を広げることができ、長いアイレリーフを確保することが可能になる。
またこの場合、次の条件式(4)を満足してもよい。
0≦de/fe<0.7 ・・・(4)
但し、fe:接眼光学系EPの焦点距離
de:リレー光学系RLと接眼光学系EPとの間の像面(すなわち、第2像面IM2)と、接眼光学系EPの最も物体側に位置する負レンズの物体側のレンズ面との間の距離
条件式(4)は、第2像面IM2と接眼光学系EPの最も物体側のレンズ面との間の距離を規定するものである。条件式(4)を満足することで、長いアイレリーフを確保することができる。
条件式(4)の対応値が上限値を上回ると、第2像面IM2と接眼光学系EPの最も物体側のレンズ面との間の距離が長くなる。そのため、接眼光学系EPの負レンズにより、第2像面IM2に入射した周辺光線を広げることが難しくなり、長いアイレリーフを確保することが困難になる。また、第2像面IM2と接眼光学系EPの最も物体側のレンズ面との間の距離が長くなると、第2像面IM2に入射した周辺光線を広げるため、接眼光学系EPの後側(アイポイントEye側)のレンズを動かすことが考えられる。ところが、接眼光学系EPの主点の位置が変わるので、接眼光学系EPの後側のレンズを動かすことは困難である。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を好ましくは0.4としてもよい。
条件式(4)の対応値が下限値を下回ると、第2像面IM2と接眼光学系EPの負レンズとが干渉してしまう。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を好ましくは0.1より大きいとしてもよい。
本実施形態に係る望遠鏡TLSは、次の条件式(5)を満足してもよい。
0.3<f2/f3<1.5 ・・・(5)
但し、f2:第2レンズ群G2の焦点距離
f3:第3レンズ群G3の焦点距離
条件式(5)は、第2レンズ群G2の焦点距離と第3レンズ群G3の焦点距離との比を規定するものである。条件式(5)を満足することで、球面収差等の諸収差を良好に補正することができる。
条件式(5)の対応値が上限値を上回ると、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とのパワーバランスが崩れて、球面収差等の諸収差を補正することが困難になる。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を好ましくは1.2としてもよい。
条件式(5)の対応値が下限値を下回ると、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とのパワーバランスが崩れて、球面収差等の諸収差を補正することが困難になる。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を好ましくは0.6としてもよい。
本実施形態に係る望遠鏡TLSは、次の条件式(6)を満足してもよい。
0.1<f14/(-f4)<0.4 ・・・(6)
但し、f4:第4レンズ群G4の焦点距離
f14:リレー光学系RLの結像倍率が最高倍率の場合における、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4との合成焦点距離
条件式(6)は、第4レンズ群G4の焦点距離と第1~第4レンズ群G1~G4の合成焦点距離との比を規定するものである。条件式(6)を満足することで、ディストーション等の諸収差を良好に補正することができる。
条件式(6)の対応値が上限値を上回ると、第1~第4レンズ群G1~G4に対する第4レンズ群G4のパワーバランスが崩れて、ディストーション等の諸収差を補正することが困難になる。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(6)の上限値を好ましくは0.3としてもよい。
条件式(6)の対応値が下限値を下回ると、第1~第4レンズ群G1~G4に対する第4レンズ群G4のパワーバランスが崩れて、ディストーション等の諸収差を補正することが困難になる。
次に、本実施形態に係る複数の望遠鏡のシリーズについて図3を参照して説明する。本実施形態に係る望遠鏡のシリーズは、少なくとも、第1の望遠鏡TLS-1と、第2の望遠鏡TLS-2とを含む、複数台の望遠鏡からなる。図3には、第1の望遠鏡TLS-1と、第2の望遠鏡TLS-2と、第3の望遠鏡TLS-3と、…第iの望遠鏡TLS-iとからなるi台の望遠鏡のシリーズを示す。なお、図3の例では、iは4以上の整数であるが、iを2もしくは3とすることも可能である。
第1の望遠鏡TLS-1は、物体側(観察対象側)から順に並んだ、第1の対物光学系OB-1と、第1のリレー光学系RL-1と、第1の接眼光学系EP-1とを備えて、上述の実施形態に係る望遠鏡TLSと同様に構成される。第1の対物光学系OB-1は、物体(観察対象)からの光を集光し、第1像面(図3では図示せず)で物体の倒立像を結像させる。第1のリレー光学系RL-1は、第1の対物光学系OB-1により形成される倒立像を、第2像面(図3では図示せず)で正立像として再結像させる。
第1のリレー光学系RL-1は、詳細な図示を省略するが、上述の実施形態に係るリレ
ー光学系RLと同様に、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有して構成される。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させることで、第1像面と第2像面とを固定しつつ、第1のリレー光学系RL-1の結像倍率を変化させることができる。これにより、第1のリレー光学系RL-1は、第1の対物光学系OB-1による物体の倒立像を、第1の接眼光学系EP-1に向けて異なる倍率で再結像させることが可能である。すなわち、第1のリレー光学系RL-1の結像倍率を変化させることにより、(第1の)望遠鏡としての倍率を変化させることが可能である。
第2の望遠鏡TLS-2は、物体側(観察対象側)から順に並んだ、第2の対物光学系OB-2と、第2のリレー光学系RL-2と、第2の接眼光学系EP-2とを備えて、上述の実施形態に係る望遠鏡TLSと同様に構成される。第2の対物光学系OB-2は、物体(観察対象)からの光を集光し、第1像面(図3では図示せず)で物体の倒立像を結像させる。第2のリレー光学系RL-2は、第2の対物光学系OB-2により形成される倒立像を、第2像面(図3では図示せず)で正立像として再結像させる。
第2のリレー光学系RL-2は、第1のリレー光学系RL-1と同じレンズ群の構成であり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させることで、第1像面と第2像面とを固定しつつ、第2のリレー光学系RL-2の結像倍率を変化させることができる。これにより、第2のリレー光学系RL-2は、第2の対物光学系OB-2による物体の倒立像を、第2の接眼光学系EP-2に向けて異なる倍率で再結像させることが可能である。すなわち、第2のリレー光学系RL-2の結像倍率を変化させることにより、第1の望遠鏡とは異なる別の第2の望遠鏡としての倍率を変化させることが可能である。
第3の望遠鏡TLS-3も、物体側(観察対象側)から順に並んだ、第3の対物光学系OB-3と、第3のリレー光学系RL-3と、第3の接眼光学系EP-3とを備えて、上述の実施形態に係る望遠鏡TLSと同様に構成される。第3の対物光学系OB-3は、物体(観察対象)からの光を集光し、第1像面(図3では図示せず)で物体の倒立像を結像させる。第3のリレー光学系RL-3は、第3の対物光学系OB-3により形成される倒立像を、第2像面(図3では図示せず)で正立像として再結像させる。
第3のリレー光学系RL-3も、第1のリレー光学系RL-1と同じレンズ群の構成であり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させることで、第1像面と第2像面とを固定しつつ、第3のリレー光学系RL-3の結像倍率を変化させることができる。これにより、第3のリレー光学系RL-3は、第3の対物光学系OB-3による物体の倒立像を、第3の接眼光学系EP-3に向けて異なる倍率で再結像させることが可能である。すなわち、第3のリレー光学系RL-3の結像倍率を変化させることにより、また別の第3の望遠鏡としての倍率を変化させることが可能である。
このように、第iの望遠鏡TLS-iは、物体側(観察対象側)から順に並んだ、第iの対物光学系OB-iと、第iのリレー光学系RL-iと、第iの接眼光学系EP-iとを備えて、上述の実施形態に係る望遠鏡TLSと同様に構成される。第iの対物光学系OB-iは、物体(観察対象)からの光を集光し、第1像面(図3では図示せず)で物体の倒立像を結像させる。第iのリレー光学系RL-iは、第iの対物光学系OB-iにより形成される倒立像を、第2像面(図3では図示せず)で正立像として再結像させる。
第iのリレー光学系RL-iは、第1のリレー光学系RL-1と同じレンズ群の構成であり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させることで、第1像
面と第2像面とを固定しつつ、第iのリレー光学系RL-iの結像倍率を変化させることができる。これにより、第iのリレー光学系RL-iは、第iの対物光学系OB-iによる物体の倒立像を、第iの接眼光学系EP-iに向けて異なる倍率で再結像させることが可能である。すなわち、第iのリレー光学系RL-iの結像倍率を変化させることにより、さらに別の第iの望遠鏡としての倍率を変化させることが可能である。
本実施形態に係る望遠鏡のシリーズにおいて、第2のリレー光学系RL-2と、第3のリレー光学系RL-3と、…第iのリレー光学系RL-iとが、第1のリレー光学系RL-1と同じレンズ群の構成である。第1のリレー光学系RL-1は、上述の実施形態に係るリレー光学系RLと同様の構成であり、高い結像倍率が得られる。そのため、リレー光学系の共通化を図ることができ、望遠鏡のシリーズ全体としての光学性能を安定化させることが可能になる。また、リレー光学系が共通化されることで、望遠鏡の生産効率を向上させることができ、生産コストを低減させることも可能になる。
ここで、第1の望遠鏡TLS-1の倍率をMT1とし、第2の望遠鏡TLS-2の倍率をMT2とし、第3の望遠鏡TLS-3の倍率をMT3とし、第iの望遠鏡TLS-iの倍率をMTiとする。第1の対物光学系OB-1の焦点距離をfo1とし、第2の対物光学系OB-2の焦点距離をfo2とし、第3の対物光学系OB-3の焦点距離をfo3とし、第iの対物光学系OB-iの焦点距離をfoiとする。第1のリレー光学系RL-1、第2のリレー光学系RL-2、第3のリレー光学系RL-3、および第iのリレー光学系RL-iの結像倍率をMrzとする。第1の接眼光学系EP-1の焦点距離をfe1とし、第2の接眼光学系EP-2の焦点距離をfe2とし、第3の接眼光学系EP-3の焦点距離をfe3とし、第iの接眼光学系EP-iの焦点距離をfeiとする。このとき、次式(A1),(A2),(A3),(Ai)が得られる。
MT1=(fo1/fe1)×Mrz ・・・(A1)
MT2=(fo2/fe2)×Mrz ・・・(A2)
MT3=(fo3/fe3)×Mrz ・・・(A3)
MTi=(foi/fei)×Mrz ・・・(Ai)
各式(A1),(A2),(A3),(Ai)から分かるように、(fo1/fe1)で表される倍率と、(fo2/fe2)で表される倍率と、(fo3/fe3)で表される倍率と、…(foi/fei)で表される倍率とが異なっていれば、第1の望遠鏡TLS-1の倍率MT1と、第2の望遠鏡TLS-2の倍率MT2と、第3の望遠鏡TLS-3の倍率MT3と、…第iの望遠鏡TLS-iの倍率MTiとを異なる倍率の範囲にすることができる。
例えば、第1の接眼光学系EP-1の焦点距離fe1と、第2の接眼光学系EP-2の焦点距離fe2と、第3の接眼光学系EP-3の焦点距離fe3と、…第iの接眼光学系EP-iの焦点距離feiとが同じであり、第1の対物光学系OB-1の焦点距離fo1と、第2の対物光学系OB-2の焦点距離fo2と、第3の対物光学系OB-3の焦点距離fo3と、…第iの対物光学系OB-iの焦点距離foiとが異なるようにしてもよい。これにより、対物光学系の焦点距離を設計的に変えるだけで容易に、倍率の範囲が異なる望遠鏡のシリーズを揃えることができる。
また、第1の対物光学系OB-1の焦点距離fo1と、第2の対物光学系OB-2の焦点距離fo2と、第3の対物光学系OB-3の焦点距離fo3と、…第iの対物光学系OB-iの焦点距離foiとが同じであり、第1の接眼光学系EP-1の焦点距離fe1と、第2の接眼光学系EP-2の焦点距離fe2と、第3の接眼光学系EP-3の焦点距離fe3と、…第iの接眼光学系EP-iの焦点距離feiとが異なるようにしてもよい。
これにより、接眼光学系の焦点距離を設計的に変えるだけで容易に、倍率の範囲が異なる望遠鏡のシリーズを揃えることができる。
また、第1の対物光学系OB-1の焦点距離fo1と、第2の対物光学系OB-2の焦点距離fo2と、第3の対物光学系OB-3の焦点距離fo3と、…第iの対物光学系OB-iの焦点距離foiとが異なり、第1の接眼光学系EP-1の焦点距離fe1と、第2の接眼光学系EP-2の焦点距離fe2と、第3の接眼光学系EP-3の焦点距離fe3と、…第iの接眼光学系EP-iの焦点距離feiとが異なるようにしてもよい。これにより、対物光学系の焦点距離と接眼光学系の焦点距離の両方を設計的に変えることで、倍率の範囲が異なる多種の望遠鏡のシリーズを揃えることができる。
本実施形態に係る望遠鏡のシリーズにおいて、第1の望遠鏡TLS-1、第2の望遠鏡TLS-2、第3の望遠鏡TLS-3、…および第iの望遠鏡TLS-iは、各々の対物光学系を焦点距離の異なる他の対物光学系に付け替えて用いることができるように構成されてもよい。これにより、観察者が望遠鏡の倍率の範囲を変えることができる。例えば、第1の望遠鏡TLS-1は、第1の対物光学系OB-1を焦点距離の異なる第2の対物光学系OB-2に付け替えて、当該第2の対物光学系OB-2を第1の対物光学系として用いることが可能である。第2の望遠鏡TLS-2は、第2の対物光学系OB-2を焦点距離の異なる第1の対物光学系OB-1に付け替えて、当該第1の対物光学系OB-1を第2の対物光学系として用いることが可能である。
本実施形態に係る望遠鏡のシリーズにおいて、第1の望遠鏡TLS-1、第2の望遠鏡TLS-2、第3の望遠鏡TLS-3、…および第iの望遠鏡TLS-iは、各々の接眼光学系を焦点距離の異なる他の接眼光学系に付け替えて用いることができるように構成されてもよい。これにより、観察者が望遠鏡の倍率の範囲を変えることができる。例えば、第1の望遠鏡TLS-1は、第1の接眼光学系EP-1を焦点距離の異なる第2の接眼光学系EP-2に付け替えて、当該第2の接眼光学系EP-2を第1の接眼光学系として用いることが可能である。第2の望遠鏡TLS-2は、第2の接眼光学系EP-2を焦点距離の異なる第1の接眼光学系EP-1に付け替えて、当該第1の接眼光学系EP-1を第2の接眼光学系として用いることが可能である。さらに、第1の望遠鏡TLS-1、第2の望遠鏡TLS-2、第3の望遠鏡TLS-3、…および第iの望遠鏡TLS-iは、各々の接眼光学系を焦点距離の異なる他の接眼光学系に付け替えて用いることができるだけでなく、各々の対物光学系を焦点距離の異なる他の対物光学系に付け替えて用いることができるように構成されてもよい。
本実施形態に係る望遠鏡のシリーズにおいて、4台以上の望遠鏡が設けられているが、これに限られるものではなく、望遠鏡の台数は2台や3台であってもよい。
以下、本実施形態の実施例に係る望遠鏡TLSを図面に基づいて説明する。図4、図7、図10、図13は、第1~第4実施例に係る望遠鏡TLS{TLS(1)~TLS(4)}の倍率が最低倍率から最高倍率に変化する際のレンズの動きを示す図である。これら図4、図7、図10、図13において、対物光学系OBについては、各レンズを符号Bと数字の組み合わせにより表している。リレー光学系RLについては、各レンズ群を符号Gと数字の組み合わせにより、各レンズを符号Lと数字の組み合わせにより、それぞれ表している。接眼光学系EPについては、各レンズを符号Eと数字の組み合わせにより表している。この場合において、符号、数字の種類および数が大きくなって煩雑化するのを防止するため、実施例毎にそれぞれ独立して符号と数字の組み合わせを用いてレンズ等を表している。このため、実施例間で同一の符号と数字の組み合わせが用いられていても、同一の構成であることを意味するものでは無い。
以下に表1~表4を示すが、この内、表1は第1実施例、表2は第2実施例、表3は第3実施例、表4は第4実施例における各諸元データを示す表である。各実施例では収差特性の算出対象として、C線(波長λ=656.3nm)、d線(波長λ=587.6nm)、F線(波長λ=486.1nm)、g線(波長λ=435.8nm)を選んでいる。
[全体諸元]の表において、foは対物光学系OBの焦点距離を示す。feは接眼光学系EPの焦点距離を示す。Φ5は第5レンズ群G5における最大外径を示す。Φ23は第2レンズ群G2および第3レンズ群G3における最大外径を示す。dG2は、リレー光学系RLの結像倍率を最低倍率から最高倍率へ変化させる際の第2レンズ群G2の最大移動量を示す。Lはリレー光学系RLの全長を示す。deは、リレー光学系RLと接眼光学系EPとの間の像面(すなわち、第2像面IM2)と、接眼光学系EPの負レンズにおける物体側のレンズ面との間の距離を示す。f1は第1レンズ群G1の焦点距離を示す。f2は第2レンズ群G2の焦点距離を示す。f3は第3レンズ群G3の焦点距離を示す。f4は第4レンズ群G4の焦点距離を示す。f5は第5レンズ群G5の焦点距離を示す。f14は、リレー光学系RLの結像倍率が最高倍率の場合における、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4との合成焦点距離を示す。
[レンズデータ]の表において、面番号は物体側からのレンズ面の順序を示す。Rは各面番号に対応する曲率半径(物体側に凸のレンズ面の場合を正の値としている)を示す。Dは各面番号に対応する光軸上のレンズ厚もしくは空気間隔を示す。ndは各面番号に対応する光学材料のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率を示す。νdは各面番号に対応する光学材料のd線を基準とするアッベ数を示す。有効径は各面番号に対応するレンズの有効径を示し、外径は各面番号に対応するレンズの外径を示す。なお、曲率半径の「∞」は平面又は開口を示す。また、空気の屈折率nd=1.00000の記載は省略してい
る。レンズの有効径とは、レンズにおいて斜光束の周縁光線が通る部分の直径である。レンズの外径とは、レンズの外周部の直径である。
[可変間隔データ]の表には、リレー光学系の結像倍率に対応した、[レンズ諸元]を示す表において面間隔が「可変」となっている面番号での面間隔を示す。
[変倍データ]の表には、リレー光学系の結像倍率が最低倍率および最高倍率であるときの、望遠鏡の倍率と、望遠鏡の半画角を示す。[変倍データ]の表において、frはリレー光学系の焦点距離を示す。
[条件式対応値]の表には、各条件式に対応する値を示す。
以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径R、面間隔D、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
ここまでの表の説明は全ての実施例において共通であり、以下での重複する説明は省略する。
(第1実施例)
第1実施例について、図4~図6および表1を用いて説明する。図4は、本実施形態の第1実施例に係る望遠鏡TLS(1)の倍率が3倍から、9倍、18倍に変化する際のレンズの動きを示す図である。第1実施例に係る望遠鏡TLS(1)は、物体側から順に並んだ、対物光学系OBと、リレー光学系RLと、接眼光学系EPとを備えて構成される。対物光学系OBとリレー光学系RLとの間に、第1像面IM1が配置される。リレー光学
系RLと接眼光学系EPとの間に、第2像面IM2が配置される。対物光学系OBは、物体からの光を集光し、第1像面IM1で物体の倒立像を結像させる。リレー光学系RLは、対物光学系OBにより形成される倒立像を、第2像面IM2で正立像として再結像させる。
対物光学系OBは、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズB1と両凸形状の正レンズB2との接合レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズB3と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズB4とから構成される。
リレー光学系RLは、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させることで、第1像面IM1と第2像面IM2とを固定しつつ、リレー光学系RLの結像倍率を変倍させることができる。なお、リレー光学系RLの結像倍率を低倍率から高倍率へ変化させる際、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが別々に、光軸AZに沿って物体側へ移動する。また、リレー光学系RLの結像倍率を変化させる際、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4、および第5レンズ群G5は、光軸AZ上に固定される。
第1レンズ群G1は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL11から構成される。第2レンズ群G2は、両凸形状の正レンズL21と物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL22との接合レンズから構成される。第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズから構成される。第4レンズ群G4は、両凹形状の負レンズL41と物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL42との接合レンズから構成される。第5レンズ群G5は、両凸形状の正レンズL51から構成される。
接眼光学系EPは、物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズE1と、両凹形状の負レンズE2と両凸形状の正レンズE3との接合レンズと、両凸形状の正レンズE4とから構成される。
以下の表1に、第1実施例に係る望遠鏡の諸元の値を掲げる。
(表1)
[全体諸元]
fo=152.2
fe=50.8
Φ5=21
Φ23=14.5
dG2=39.95
L=137.3
de=10.00
f1=57.5
f2=39.2
f3=43.1
f4=-37.9
f5=48.5
f14=6.9
[レンズデータ]
面番号 R D nd νd 有効径 外径
1 169.650 2.37 1.67270 32.19 50 51
2 86.500 8.07 1.49700 81.64 50 51
3 -567.240 0.47 50 51
4 94.930 6.01 1.51680 64.13 50 51
5 191.690 146.15 50 51
6 31.700 4.00 1.51680 64.13 23 24
7 48.960 17.05 23 24
9 ∞ 8.30 19 20 (第1像面)
10 -28.000 3.70 1.75520 27.57 21 22
11 -17.990 D1(可変) 21 22
12 160.680 5.00 1.60311 60.69 13.5 14.5
13 -10.830 2.00 1.75520 27.57 13.5 14.5
14 -21.190 D2(可変) 13.5 14.5
15 27.880 2.00 1.75520 27.57 13.5 14.5
16 14.960 5.00 1.51680 64.13 13.5 14.5
17 -41.680 D3(可変) 13.5 14.5
18 -61.170 2.00 1.51680 64.13 13.5 14.5
19 16.820 5.50 1.75520 27.57 13.5 14.5
20 23.250 15.69 13.5 14.5
21 28.400 4.00 1.48749 70.32 20 21
22 -135.190 10.00 20 21
23 ∞ 10.00 20 21 (第2像面)
24 -150.000 2.00 1.51680 64.13 21 22
25 35.960 20.34 21 22
26 -112.700 2.00 1.74077 27.74 38 39
27 52.880 10.00 1.51680 64.13 38 39
28 -36.940 0.30 38 39
29 64.470 9.00 1.60311 60.69 38.1 39
29 -65.020 38 39
[可変間隔データ]
結像倍率 D1 D2 D3
1 47.76 24.80 1.50
3 10.98 27.26 35.83
6 7.81 1.00 65.25
[変倍データ]
最低倍率 最高倍率
倍率 3.0 18.0
半画角(度) 3.54 0.59
fr 155.9 35.5
[条件式対応値]
条件式(1) (-f4)/f5=0.78
条件式(2) Φ23/Φ5=0.69
条件式(3) dG2/L=0.29
条件式(4) de/fe=0.20
条件式(5) f2/f3=0.91
条件式(6) f14/(-f4)=0.18
図5(A)、図5(B)、および図5(C)はそれぞれ、第1実施例に係る望遠鏡の倍率が3倍、9倍、および18倍の状態における諸収差図である。図6(A)、図6(B)
、および図6(C)はそれぞれ、第1実施例に係る望遠鏡の倍率が3倍、9倍、および18倍の状態における横収差図である。各収差図において、CはC線(波長λ=656.3nm)、dはd線(波長λ=587.6nm)、FはF線(波長λ=486.1nm)、gはg線(波長λ=435.8nm)に対する諸収差をそれぞれ示す。像面湾曲(非点収差図)において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリジオナル像面を示す。横収差図において、RFHは像高比(Relative Field Height)を示す。なお、以下に示す各実
施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用い、重複する説明は省略する。
各収差図より、第1実施例に係る望遠鏡は、低倍率の状態から高倍率の状態に亘り、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
第2実施例について、図7~図9および表2を用いて説明する。図7は、本実施形態の第2実施例に係る望遠鏡TLS(2)の倍率が3倍から、12倍、24倍に変化する際のレンズの動きを示す図である。第2実施例に係る望遠鏡TLS(2)は、物体側から順に並んだ、対物光学系OBと、リレー光学系RLと、接眼光学系EPとを備えて構成される。対物光学系OBとリレー光学系RLとの間に、第1像面IM1が配置される。リレー光学系RLと接眼光学系EPとの間に、第2像面IM2が配置される。対物光学系OBは、物体からの光を集光し、第1像面IM1で物体の倒立像を結像させる。リレー光学系RLは、対物光学系OBにより形成される倒立像を、第2像面IM2で正立像として再結像させる。
対物光学系OBは、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズB1と両凸形状の正レンズB2との接合レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズB3と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズB4とから構成される。
リレー光学系RLは、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させることで、第1像面IM1と第2像面IM2とを固定しつつ、リレー光学系RLの結像倍率を変倍させることができる。なお、リレー光学系RLの結像倍率を低倍率から高倍率へ変化させる際、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが別々に、光軸AZに沿って物体側へ移動する。また、リレー光学系RLの結像倍率を変化させる際、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4、および第5レンズ群G5は、光軸AZ上に固定される。
第1レンズ群G1は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL11から構成される。第2レンズ群G2は、両凸形状の正レンズL21と物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL22との接合レンズから構成される。第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズから構成される。第4レンズ群G4は、両凹形状の負レンズL41と物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL42との接合レンズから構成される。第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL51から構成される。
接眼光学系EPは、物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズE1と、両凹形状の負レンズE2と両凸形状の正レンズE3との接合レンズと、両凸形状の正レンズE4とから構成される。
以下の表2に、第2実施例に係る望遠鏡の諸元の値を掲げる。
(表2)
[全体諸元]
fo=152.2
fe=50.8
Φ5=21
Φ23=14.5
dG2=51.51
L=133.9
de=10.00
f1=60.1
f2=37.2
f3=37.6
f4=-21.6
f5=56.2
f14=5.5
[レンズデータ]
面番号 R D nd νd 有効径 外径
1 169.650 2.37 1.67270 32.19 50 51
2 86.500 8.07 1.49700 81.64 50 51
3 -567.240 0.47 50 51
4 94.930 6.01 1.51680 64.13 50 51
5 191.690 146.15 50 51
6 31.700 4.00 1.51680 64.13 23 24
7 48.960 17.05 23 24
8 ∞ 9.30 19 20 (第1像面)
9 -27.450 3.70 1.75520 27.58 21 22
10 -18.090 D1(可変) 21 22
11 65.500 5.00 1.60311 60.60 13.5 14.5
12 -12.570 2.00 1.75520 27.58 13.5 14.5
13 -25.000 D2(可変) 13.5 14.5
14 19.990 2.00 1.75520 27.58 13.5 14.5
15 10.800 5.00 1.51680 64.17 13.5 14.5
16 -46.970 D3(可変) 13.5 14.5
17 -36.520 2.00 1.51680 64.17 13.5 14.5
18 8.880 5.50 1.75520 27.58 13.5 14.5
19 12.420 26.13 13.5 14.5
20 21.900 4.00 1.48749 70.41 20 21
21 102.740 10.00 20 21
22 ∞ 10.00 20 21 (第2像面)
23 -150.000 2.00 1.51680 64.13 21 22
24 35.960 20.34 21 22
25 -112.700 2.00 1.74077 27.74 38 39
26 52.880 10.00 1.51680 64.13 38 39
27 -36.940 0.30 38 39
28 64.470 9.00 1.60311 60.69 38.1 39
29 -65.020 38 39
[可変間隔データ]
結像倍率 D1 D2 D3
1 56.81 1.00 1.50
4 11.02 24.20 24.09
8 5.31 5.00 49.01
[変倍データ]
最低倍率 最高倍率
倍率 3.0 24.0
半画角(度) 3.54 0.44
fr 86.5 18.6
[条件式対応値]
条件式(1) (-f4)/f5=0.38
条件式(2) Φ23/Φ5=0.69
条件式(3) dG2/L=0.38
条件式(4) de/fe=0.20
条件式(5) f2/f3=0.99
条件式(6) f14/(-f4)=0.25
図8(A)、図8(B)、および図8(C)はそれぞれ、第2実施例に係る望遠鏡の倍率が3倍、12倍、および24倍の状態における諸収差図である。図9(A)、図9(B)、および図9(C)はそれぞれ、第2実施例に係る望遠鏡の倍率が3倍、12倍、および24倍の状態における横収差図である。各収差図より、第2実施例に係る望遠鏡は、低倍率の状態から高倍率の状態に亘り、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
第3実施例について、図10~図12および表3を用いて説明する。図10は、本実施形態の第3実施例に係る望遠鏡TLS(3)の倍率が1倍から、5倍、10倍に変化する際のレンズの動きを示す図である。第3実施例に係る望遠鏡TLS(3)は、物体側から順に並んだ、対物光学系OBと、リレー光学系RLと、接眼光学系EPとを備えて構成される。対物光学系OBとリレー光学系RLとの間に、第1像面IM1が配置される。リレー光学系RLと接眼光学系EPとの間に、第2像面IM2が配置される。対物光学系OBは、物体からの光を集光し、第1像面IM1で物体の倒立像を結像させる。リレー光学系RLは、対物光学系OBにより形成される倒立像を、第2像面IM2で正立像として再結像させる。
対物光学系OBは、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズB1と、両凸形状の正レンズB2と両凹形状の負レンズB3との接合レンズと、両凸形状の正レンズB4と両凹形状の負レンズB5との接合レンズとから構成される。
リレー光学系RLは、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させることで、第1像面IM1と第2像面IM2とを固定しつつ、リレー光学系RLの結像倍率を変倍させることができる。なお、リレー光学系RLの結像倍率を低倍率から高倍率へ変化させる際、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが別々に、光軸AZに沿って物体側へ移動する。また、リレー光学系RLの結像倍率を変化させる際、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4、および第5レンズ群G5は、光軸AZ上に固定される。
第1レンズ群G1は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL11から構成される。第2レンズ群G2は、両凸形状の正レンズL21と物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL22との接合レンズから構成される。第3レンズ群G3は、物体側
に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズから構成される。第4レンズ群G4は、両凹形状の負レンズL41と物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL42との接合レンズから構成される。第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL51から構成される。
接眼光学系EPは、物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズE1と、両凹形状の負レンズE2と両凸形状の正レンズE3との接合レンズと、両凸形状の正レンズE4とから構成される。
以下の表3に、第3実施例に係る望遠鏡の諸元の値を掲げる。
(表3)
[全体諸元]
fo=50.8
fe=50.8
Φ5=20
Φ23=14.5
dG2=52.04
L=130.1
de=10.00
f1=55.8
f2=32.6
f3=38.1
f4=-19.8
f5=54.2
f14=4.1
[レンズデータ]
面番号 R D nd νd 有効径 外径
1 65.250 5.03 1.51633 64.14 28 29
2 -307.560 0.47 28 29
3 39.000 6.36 1.49700 81.55 28 29
4 -125.000 3.13 1.64769 33.79 28 29
5 76.840 31.92 28 29
7 23.420 6.84 1.49700 81.55 20 21
8 -36.460 3.80 1.62041 60.29 20 21
9 100.880 12.44 20 21
10 ∞ 9.30 20 21 (第1像面)
11 -21.300 3.70 1.75520 27.58 21 22
12 -15.210 D1(可変) 21 22
13 146.080 5.00 1.60311 60.60 13.5 14.5
14 -9.220 3.00 1.75520 27.58 13.5 14.5
15 -17.770 D2(可変) 13.5 14.5
16 31.210 3.00 1.75520 27.58 13.5 14.5
17 12.170 5.00 1.60311 60.60 13.5 14.5
18 -39.620 D3(可変) 13.5 14.5
19 -26.350 2.00 1.48749 70.41 13.5 14.5
20 8.940 5.50 1.75520 27.58 13.5 14.5
21 11.900 24.31 13.5 14.5
22 29.420 4.00 1.74400 44.80 19 20
23 102.740 10.00 19 20
24 ∞ 10.00 19 20 (第2像面)
25 -150.000 2.00 1.51680 64.13 21 22
26 35.960 20.34 21 22
27 -112.700 2.00 1.74077 27.74 38 39
28 52.880 10.00 1.51680 64.13 38 39
29 -36.940 0.30 38 39
30 64.470 9.00 1.60311 60.69 38.1 39
31 -65.020 38 39
[可変間隔データ]
結像倍率 D1 D2 D3
1 53.04 1.00 1.50
5 4.90 22.53 28.12
10 1.00 1.00 53.54
[変倍データ]
最低倍率 最高倍率
倍率 1.0 10.0
半画角(度) 10.0 1.01
fr 80.0 13.3
[条件式対応値]
条件式(1) (-f4)/f5=0.37
条件式(2) Φ23/Φ5=0.73
条件式(3) dG2/L=0.40
条件式(4) de/fe=0.20
条件式(5) f2/f3=0.86
条件式(6) f14/(-f4)=0.21
図11(A)、図11(B)、および図11(C)はそれぞれ、第3実施例に係る望遠鏡の倍率が1倍、5倍、および10倍の状態における諸収差図である。図12(A)、図12(B)、および図12(C)はそれぞれ、第3実施例に係る望遠鏡の倍率が1倍、5倍、および10倍の状態における横収差図である。各収差図より、第3実施例に係る望遠鏡は、低倍率の状態から高倍率の状態に亘り、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
第4実施例について、図13~図15および表4を用いて説明する。図13は、本実施形態の第4実施例に係る望遠鏡TLS(4)の倍率が1倍から、6倍、12倍に変化する際のレンズの動きを示す図である。第4実施例に係る望遠鏡TLS(4)は、物体側から順に並んだ、対物光学系OBと、リレー光学系RLと、接眼光学系EPとを備えて構成される。対物光学系OBとリレー光学系RLとの間に、第1像面IM1が配置される。リレー光学系RLと接眼光学系EPとの間に、第2像面IM2が配置される。対物光学系OBは、物体からの光を集光し、第1像面IM1で物体の倒立像を結像させる。リレー光学系RLは、対物光学系OBにより形成される倒立像を、第2像面IM2で正立像として再結像させる。
対物光学系OBは、物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズB1と、両凸形状の正レンズB2と両凹形状の負レンズB3との接合レンズと、両凸形状の正レンズB4と両凹形状の負レンズB5との接合レンズとから構成される。
リレー光学系RLは、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負
の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成される。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させることで、第1像面IM1と第2像面IM2とを固定しつつ、リレー光学系RLの結像倍率を変倍させることができる。なお、リレー光学系RLの結像倍率を低倍率から高倍率へ変化させる際、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが別々に、光軸AZに沿って物体側へ移動する。また、リレー光学系RLの結像倍率を変化させる際、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4、および第5レンズ群G5は、光軸AZ上に固定される。
第1レンズ群G1は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL11から構成される。第2レンズ群G2は、両凸形状の正レンズL21と物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL22との接合レンズから構成される。第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズから構成される。第4レンズ群G4は、両凹形状の負レンズL41と物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL42との接合レンズから構成される。第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL51から構成される。
接眼光学系EPは、物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズE1と、両凹形状の負レンズE2と両凸形状の正レンズE3との接合レンズと、両凸形状の正レンズE4とから構成される。
以下の表4に、第4実施例に係る望遠鏡の諸元の値を掲げる。
(表4)
[全体諸元]
fo=53.5
fe=50.8
Φ5=20
φ23=14.5
dG2=59.63
L=144.7
de=10.00
f1=64.9
f2=34.7
f3=38.4
f4=-20.0
f5=64.7
f14=4.0
[レンズデータ]
面番号 R D nd νd 有効径 外径
1 65.250 5.03 1.51633 64.14 28 29
2 -307.560 0.47 28 29
3 39.000 6.36 1.49700 81.55 28 29
4 -125.000 3.13 1.64769 33.79 28 29
5 76.840 31.92 28 29
6 23.420 6.84 1.49700 81.55 20 21
7 -36.460 3.80 1.62041 60.29 20 21
8 100.880 12.44 20 21
10 ∞ 9.30 20 21 (第1像面)
11 -21.300 3.70 1.75520 27.58 21 22
12 -15.960 D1(可変) 21 22
13 10393.260 5.00 1.60311 60.60 13.5 14.5
14 -8.960 3.00 1.75520 27.58 13.5 14.5
15 -16.980 D2(可変) 13.5 14.5
16 33.360 3.00 1.75520 27.58 13.5 14.5
17 13.230 5.00 1.60311 60.60 13.5 14.5
18 -38.520 D3(可変) 13.5 14.5
19 -26.350 2.00 1.48749 70.41 13.5 14.5
20 8.940 5.50 1.75520 27.58 13.5 14.5
21 12.000 30.69 13.5 14.5
22 33.310 4.00 1.74400 44.80 19 20
23 102.740 10.00 19 20
24 ∞ 10.00 19 20 (第2像面)
25 -150.000 2.00 1.51680 64.13 21 22
26 35.960 20.34 21 22
27 -112.700 2.00 1.74077 27.74 38 39
28 52.880 10.00 1.51680 64.13 38 39
29 -36.940 0.30 38 39
30 64.470 9.00 1.60311 60.69 38.1 39
31 -65.020 38 39
[可変間隔データ]
結像倍率 D1 D2 D3
1 61.01 1.00 1.50
6 3.62 25.19 34.70
12 1.39 1.00 61.13
[変倍データ]
最低倍率 最高倍率
倍率 1.0 12.0
半画角(度) 10.5 0.88
fr 76.9 12.0
[条件式対応値]
条件式(1) (-f4)/f5=0.31
条件式(2) Φ23/Φ5=0.73
条件式(3) dG2/L=0.41
条件式(4) de/fe=0.20
条件式(5) f2/f3=0.90
条件式(6) f14/(-f4)=0.20
図14(A)、図14(B)、および図14(C)はそれぞれ、第4実施例に係る望遠鏡の倍率が1倍、6倍、および12倍の状態における諸収差図である。図15(A)、図15(B)、および図15(C)はそれぞれ、第4実施例に係る望遠鏡の倍率が1倍、6倍、および12倍の状態における横収差図である。各収差図より、第4実施例に係る望遠鏡は、低倍率の状態から高倍率の状態に亘り、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
以上、各実施例によれば、リレー光学系RLの全長を短く抑えつつ、倍率の変倍範囲が大きくて収差が良好に補正された望遠鏡TLSを実現することができる。
ここで、上記各実施例は本実施形態の一具体例を示しているものであり、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
TLS 望遠鏡
OB 対物光学系
RL リレー光学系 G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群
EP 接眼光学系
IM1 第1像面 IM2 第2像面

Claims (13)

  1. 物体側から順に並んだ、対物光学系と、リレー光学系と、接眼光学系とを備える望遠鏡であって、
    前記リレー光学系は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、前記対物光学系により形成される像を前記リレー光学系と前記接眼光学系との間の像面に再結像させ、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とを光軸に沿って移動させて、前記リレー光学系の結像倍率を変化させることにより、前記望遠鏡の倍率を変化させることが可能である望遠鏡。
  2. 以下の条件式を満足する請求項1に記載の望遠鏡。
    0.1<(-f4)/f5<1.0
    但し、f4:前記第4レンズ群の焦点距離
    f5:前記第5レンズ群の焦点距離
  3. 以下の条件式を満足する請求項1または2に記載の望遠鏡。
    0.5<Φ23/Φ5<1.0
    但し、Φ5:前記第5レンズ群における最大外径
    Φ23:前記第2レンズ群および前記第3レンズ群における最大外径
  4. 以下の条件式を満足する請求項1~3のいずれか一項に記載の望遠鏡。
    0.2<dG2/L<0.6
    但し、dG2:前記リレー光学系の結像倍率を最低倍率から最高倍率へ変化させる際の前記第2レンズ群の最大移動量
    L:前記リレー光学系の全長
  5. 前記接眼光学系における最も物体側のレンズが負レンズであり、
    以下の条件式を満足する請求項1~4のいずれか一項に記載の望遠鏡。
    0≦de/fe<0.7
    但し、fe:前記接眼光学系の焦点距離
    de:前記リレー光学系と前記接眼光学系との間の像面と、前記接眼光学系の前記負レンズにおける物体側のレンズ面との間の距離
  6. 以下の条件式を満足する請求項1~5のいずれか一項に記載の望遠鏡。
    0.3<f2/f3<1.5
    但し、f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  7. 以下の条件式を満足する請求項1~6のいずれか一項に記載の望遠鏡。
    0.1<f14/(-f4)<0.4
    但し、f4:前記第4レンズ群の焦点距離
    f14:前記リレー光学系の結像倍率が最高倍率の場合における、前記第1レンズ群と、前記第2レンズ群と、前記第3レンズ群と、前記第4レンズ群との合成焦点距離
  8. 第1の望遠鏡と、第2の望遠鏡とを含む望遠鏡のシリーズであって、
    前記第1の望遠鏡は、物体側から順に並んだ、第1の対物光学系と、第1のリレー光学系と、第1の接眼光学系とを備え、
    前記第2の望遠鏡は、物体側から順に並んだ、第2の対物光学系と、第2のリレー光学
    系と、第2の接眼光学系とを備え、
    前記第1のリレー光学系は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有し、前記第1の対物光学系により形成される像を前記第1のリレー光学系と前記第1の接眼光学系との間の像面に再結像させ、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とを光軸に沿って移動させて、前記第1のリレー光学系の結像倍率を変化させることにより、前記第1の望遠鏡の倍率を変化させることが可能であり、
    前記第2のリレー光学系は、前記第1のリレー光学系と同じレンズ群の構成であって、前記第2の対物光学系により形成される像を前記第2のリレー光学系と前記第2の接眼光学系との間の像面に再結像させ、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とを光軸に沿って移動させて、前記第2のリレー光学系の結像倍率を変化させることにより、前記第2の望遠鏡の倍率を変化させることが可能である望遠鏡のシリーズ。
  9. 前記第1の接眼光学系の焦点距離と前記第2の接眼光学系の焦点距離とが同じであり、
    前記第1の対物光学系の焦点距離と前記第2の対物光学系の焦点距離とが異なる請求項8に記載の望遠鏡のシリーズ。
  10. 前記第1の対物光学系の焦点距離と前記第2の対物光学系の焦点距離とが同じであり、
    前記第1の接眼光学系の焦点距離と前記第2の接眼光学系の焦点距離とが異なる請求項8に記載の望遠鏡のシリーズ。
  11. 前記第1の対物光学系の焦点距離と前記第2の対物光学系の焦点距離とが異なり、
    前記第1の接眼光学系の焦点距離と前記第2の接眼光学系の焦点距離とが異なる請求項8に記載の望遠鏡のシリーズ。
  12. 前記第1の望遠鏡は、前記第1の対物光学系を焦点距離の異なる前記第2の対物光学系に付け替えて、当該第2の対物光学系を前記第1の対物光学系として用いることが可能であり、
    前記第2の望遠鏡は、前記第2の対物光学系を焦点距離の異なる前記第1の対物光学系に付け替えて、当該第1の対物光学系を前記第2の対物光学系として用いることが可能である請求項8に記載の望遠鏡のシリーズ。
  13. 前記第1の望遠鏡は、前記第1の接眼光学系を焦点距離の異なる前記第2の接眼光学系に付け替えて、当該第2の接眼光学系を前記第1の接眼光学系として用いることが可能であり、
    前記第2の望遠鏡は、前記第2の接眼光学系を焦点距離の異なる前記第1の接眼光学系に付け替えて、当該第1の接眼光学系を前記第2の接眼光学系として用いることが可能である請求項8または12に記載の望遠鏡のシリーズ。
JP2018185331A 2018-09-28 2018-09-28 望遠鏡および望遠鏡のシリーズ Pending JP2022128528A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185331A JP2022128528A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 望遠鏡および望遠鏡のシリーズ
US17/250,916 US11747601B2 (en) 2018-09-28 2019-07-11 Telescope and telescope series
PCT/JP2019/027445 WO2020066224A1 (ja) 2018-09-28 2019-07-11 望遠鏡および望遠鏡のシリーズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185331A JP2022128528A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 望遠鏡および望遠鏡のシリーズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022128528A true JP2022128528A (ja) 2022-09-02

Family

ID=69953031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018185331A Pending JP2022128528A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 望遠鏡および望遠鏡のシリーズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11747601B2 (ja)
JP (1) JP2022128528A (ja)
WO (1) WO2020066224A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114690386B (zh) 2020-12-30 2023-10-24 信泰光学(深圳)有限公司 光学变倍系统
TWI777342B (zh) * 2020-12-30 2022-09-11 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 光學變倍系統(二)
CN116520552B (zh) * 2023-06-30 2023-08-25 昆明朗特光学仪器有限公司 一种观靶镜光学系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319322A (ja) 1997-05-16 1998-12-04 Olympus Optical Co Ltd 測微接眼光学系
JP4227424B2 (ja) 2003-01-21 2009-02-18 Hoya株式会社 変倍極軸望遠鏡
DE102005063245A1 (de) * 2005-12-21 2007-07-05 Carl Zeiss Sports Optics Gmbh Fernrohr mit variabler Vergrößerung
JP2007199336A (ja) 2006-01-26 2007-08-09 Deon Kogaku Giken:Kk 地上用望遠鏡の変倍光学系
US8988773B2 (en) 2012-09-28 2015-03-24 Raytheon Canada Limited Optical sighting device
JP2017078725A (ja) 2014-02-19 2017-04-27 株式会社 ニコンビジョン 変倍光学系
WO2016129056A1 (ja) 2015-02-10 2016-08-18 オリンパス株式会社 ズーム撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020066224A1 (ja) 2020-04-02
US11747601B2 (en) 2023-09-05
US20210333522A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990126B2 (ja) 顕微鏡ズーム対物レンズ
US8199408B2 (en) Immersion microscope objective lens
JPH05119263A (ja) 顕微鏡対物レンズ
WO2020066224A1 (ja) 望遠鏡および望遠鏡のシリーズ
JPH04235514A (ja) 超広角ズームレンズ
JP4061152B2 (ja) ズーム撮影光学系
CN111381354A (zh) 显微镜物镜
US7072119B2 (en) Afocal zoom lens for microscopes
CN115657283B (zh) 手术显微镜连续变倍系统及手术显微镜
JPH11174345A (ja) 広視野接眼レンズ
JP2011150299A (ja) 顕微鏡装置
JP2597510B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JP4032502B2 (ja) 大口径比内焦超望遠レンズ
US5889618A (en) Object lens for microscope
JPH09222565A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP3642444B2 (ja) 接眼レンズ
JP3944099B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH0763996A (ja) 超広視野接眼レンズ
WO2015125480A1 (ja) 変倍光学系
JP5422214B2 (ja) 接眼レンズ及び光学機器
WO2020090424A1 (ja) リレー光学系およびリレー光学系を有する望遠鏡
JPH11160631A (ja) 広視野接眼レンズ
JPS6042453B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH0380210A (ja) ズームレンズ
JP2001208976A (ja) 顕微鏡用対物レンズ