JP2022127869A - 測色システム及びプログラム - Google Patents

測色システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022127869A
JP2022127869A JP2021026090A JP2021026090A JP2022127869A JP 2022127869 A JP2022127869 A JP 2022127869A JP 2021026090 A JP2021026090 A JP 2021026090A JP 2021026090 A JP2021026090 A JP 2021026090A JP 2022127869 A JP2022127869 A JP 2022127869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
unit
colors
sample book
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021026090A
Other languages
English (en)
Inventor
綾子 小林
Ayako Kobayashi
夕華 小林
Yuka Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021026090A priority Critical patent/JP2022127869A/ja
Priority to CN202210145463.1A priority patent/CN114964500A/zh
Priority to US17/651,581 priority patent/US11885686B2/en
Publication of JP2022127869A publication Critical patent/JP2022127869A/ja
Priority to US18/390,007 priority patent/US20240118138A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/462Computing operations in or between colour spaces; Colour management systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0264Electrical interface; User interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0291Housings; Spectrometer accessories; Spatial arrangement of elements, e.g. folded path arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/463Colour matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/467Colour computing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6036Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving periodic tests or tests during use of the machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6044Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】予め定義された色見本帳の色を用いて測色した色の近似色を自動的に選び出すことが可能な測色システム等の提供。【解決手段】測色システム10は、測色する測色部12と、色見本帳の指定を受け付ける受け付け部14と、測色が行われたことに応じて、色見本帳の色と測色部12が測色した色とを比較し、測色した色に近い色を色見本帳の中から自動的に選択する選択部16と、選択された色を、測色した色の近似色としてユーザーに通知する通知部18を含む。【選択図】 図1

Description

本発明は、測色システム及びプログラム等に関する。
従来より、色の測色を行う測色システムが知られている。このような測色システムの従来技術としては例えば特許文献1に開示されるシステムが知られている。特許文献1には、キャプチャされた画像から色値を算出する測色システムが開示されている。
米国特許出願公開第2015/0228086号明細書
例えば印刷媒体への印刷等の際には、色見本帳等に含まれる多数の色の中から色を特定することが求められる場合があるなどの問題がある。
本開示の一態様は、測色する測色部と、色見本帳の指定を受け付ける受け付け部と、測色が行われたことに応じて、前記色見本帳の色と前記測色部が測色した色とを比較し、前記測色した色に近い色を前記色見本帳の中から自動的に選択する選択部と、選択された色を、前記測色した色の近似色としてユーザーに通知する通知部と、を含む測色システムに関係する。
また本開示の一態様は、色見本帳の指定を受け付ける受け付け部と、測色部により測色が行われたことに応じて、前記色見本帳の色と前記測色部により測色した色とを比較し、前記測色した色に近い色を前記色見本帳の中から自動的に選択する選択部と、選択された色を、前記測色した色の近似色としてユーザーに通知する通知部として、前記測色部と通信するコンピューターを機能させるプログラムに関係する。
測色システムの構成例。 測色システムを実現する測色器、端末装置の外観図の例。 測色器の外観図の例。 測色器、端末装置の構成例。 本実施形態の処理例を説明するフローチャート。 本実施形態の処理例を説明するフローチャート。 ホーム画面の例。 色見本帳の選択画面の例。 色見本帳の詳細画面の例。 測色結果画面の例。 測色結果画面の例。 測色結果画面における色見本帳の選択の例。 色詳細画面の例。 本実施形態の第1通知、第2通知の説明図。 カスタム色見本帳の指定についての説明図。 ΔEの計算方法の指定についての説明図。
以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが必須構成要件であるとは限らない。
1.測色システム
図1は、本実施形態の測色システム10の構成例を示す図である。測色システム10は、測色部12、受け付け部14、選択部16、通知部18を含む。
測色部12は測色を行う。例えば測色部12は印刷媒体に印刷等されたターゲット色の測色を行い、測色結果である測色値を出力する。測色部12は測色センサー等により実現できる。測色センサーは例えば分光センサーを用いることができる。例えば測色センサーは、ウェハーレベルのプロセスで一括生産が可能なMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等による分光センサーを用いることができる。分光センサーは例えば反射分光スペクトルを測定するセンサーである。具体的には分光センサーは、例えばLED等により実現される光源と、光源からの光の測定面での反射光が入力されて波長の選択、切り替えを行う光学フィルターと、光学フィルターを通過した反射光の光量を測定する受光デバイスなどにより実現できる。光学フィルターは、二つの対向する反射面の多重干渉を利用した波長フィルターであるエタロンなどを用いることができる。分光センサーにより、反射光の各波長における反射光の光量を測定する反射分光スペクトルの測定を行うことで、ターゲット色の測色が実現される。なお測色部12を実現する測色センサーは、このような分光センサーには限定されず、例えばイメージセンサーなどにより測色センサーを実現してもよい。また測色部12は、反射光を測色するだけではなく、透過光を測色するものを採用してもよい。
受け付け部14は、色見本帳の指定を受け付ける処理を行う。例えば測色システム10のユーザーが複数の色見本帳の中から所望の色見本帳を指定すると、指定された色見本帳が、ユーザーが使用する色見本帳として登録される。例えばユーザーに対して当該ユーザーが指定した色見本帳が関連づけられたユーザー情報が測色システム10の記憶部に保存されて登録される。色見本帳は、例えば実際に現実に存在する冊子としての色見本帳の色を示す電子的なデータである。受け付け部14の受け付け処理は、例えば色見本帳の選択画面の表示処理や、色見本帳の選択画面におけるユーザーの色見本帳の指定操作の受け付け処理などにより実現できる。
選択部16は、測色が行われたことに応じて、色見本帳の色と測色部12が測色した色とを比較する。例えばユーザーが測色部12を用いたターゲット色の測色を行うと、選択部16は、受け付け部14の受け付け処理により指定された色見本帳に含まれる色と、測色部12が測色した色とを比較する処理を行う。例えば選択部16は、色見本帳に含まれる複数の色の色値と、測色部12での測色値とを比較する。そして選択部16は、測色した色に近い色を色見本帳の中から自動的に選択する処理を行う。例えば選択部16は、色見本帳に含まれる複数の色の中から、測色値との色差が小さい色を選択する処理を行う。ここで自動的に選択する処理とは、測色システム10を実現するコンピューターが行う選択処理である。
通知部18は、選択された色を、測色した色の近似色としてユーザーに通知する。例えば選択部16が測色した色に近い色を色見本帳の中から選択すると、通知部18は、選択された色を、測色した色の近似色としてユーザーに通知する処理を行う。近似色は測色した色と同じ色を含んでいてもよい。例えば通知部18は、色見本帳の色のうち、測色値との色差が小さい色を、測色した色の近似色としてユーザーに通知する。この近似色の通知処理は、例えば後述の図2の測色器30の表示部38への表示処理や端末装置60の表示部68への表示処理などにより実現できる。
また選択部16は、測色した色に色が近い順に複数の色を色見本帳の色の中から選択する。そして通知部18は、選択された複数の色を、色が近い順に並べてユーザーに通知する。ここで色が近いとは例えば色差が小さいことである。即ち選択部16は、色見本帳の複数の色の色値と、測色値との比較を行い、測色した色との色差が小さい順に複数の色を色見本帳の色の中から選択する。そして通知部18は、選択された複数の色を、測色した色との色差が小さい順に並べてユーザーに表示する通知処理を行う。
また選択部16は、測色した色に色が近い順に複数の色を色見本帳の色の中から選択し、通知部18は、選択された複数の色を、色空間上に配置して近似色としてユーザーに通知する。例えば通知部18は、選択部16により色見本帳の中から選択された複数の色を、色空間上の位置関係に基づいて配置する。例えば通知部18は、色空間上の位置に対応づけて複数の色を配置する。例えば通知部18は、測色した色を中心とした色空間の領域に色見本帳の中から選択された複数の色をそれぞれの色に対応する位置に配置し、色空間の軸も配置する。そして通知部18は、このように色空間上の領域に配置された複数の色をユーザーが視認可能に表示する通知処理を行う。
また選択部16は、測色した色に色が近い順に複数の色を色見本帳の色の中から選択する。そして通知部18は、選択された複数の色を、色が近い順に並べて近似色としてユーザーに通知する第1通知と、選択された複数の色を、色空間上に配置して近似色としてユーザーに通知する第2通知とを、ユーザーの指示に応じて切り替えて通知する。例えば通知部18は、ユーザーが第1指示を行った場合には、選択された複数の色を、色が近い順に並べて近似色としてユーザーに通知する第1通知を行う。また通知部18は、ユーザーが第2指示を行った場合には、選択された複数の色を、色空間上に配置して近似色としてユーザーに通知する第2通知を行う。例えば通知部18は、選択された複数の色を、色空間上の位置関係に基づいて配置して近似色としてユーザーに通知する第2通知を行う。ユーザーの第1指示、第2指示は例えば測色システム10の操作部を用いて行われる。
また通知部18は、色見本帳の選択画面を表示する処理を行い、受け付け部14は、色見本帳の選択画面においてユーザーによる色見本帳の指定を受け付ける。例えば表示処理部である通知部18により、色見本帳の選択画面が表示されると、ユーザーは、選択画面の複数の色見本帳の中から所望の1又は複数の色見本帳を指定する指示を行う。すると、受け付け部14は、このユーザーによる色見本帳の指定を受け付けて、指定された色見本帳を、測色した色との比較に用いる色見本帳として、ユーザーに関連付けて登録する処理を行う。
また通知部18は、測色した色と近似色との色差を、近似色に添えて表示する処理を行う。例えば通知部18は、測色した色と近似色の色差であるΔEを、ΔE2000、ΔE1994又はΔE1976などの所定の計算方法に基づいて求め、求められた色差を、近似色に対応づけて表示する。例えば通知部18は、求められた色差を、近似色の表示領域の近傍に表示する処理を行う。
また受け付け部14は、複数の色のグループをユーザー定義のカスタム色見本帳として受け付ける。例えば色見本帳の編集画面がユーザーに表示され、受け付け部14は、色見本帳の編集画面において、ユーザーが指定した色を、カスタム色見本帳に追加や削除し、ユーザー定義のカスタム色見本帳として受け付ける。ユーザーは、このタイミングで測色を実行することで測色された色を色見本帳に追加してもよいし、過去の測色の履歴から選択した色を色見本帳に追加してもよい。また、ユーザーは、色値を入力することで、色見本帳に色を追加してもよい。そして受け付け部14は、受け付けたカスタム色見本帳を、測色した色との比較に用いる色見本帳として、ユーザーに関連付けて登録する処理を行う。そして選択部16は、カスタム色見本帳の色と測色した色とを比較し、測色した色に近い色をカスタム色見本帳の中から選択する処理を行う。なお選択部16は、非カスタムである通常の色見本帳とカスタム色見本帳の両方から、測色した色に近い色を選択する処理を行ってもよいし、通常の色見本帳とカスタム色見本帳の一方から、測色した色に近い色を選択する処理を行ってもよい。また選択部16は、複数の色見本帳を用いる場合には、色見本帳に対して設定された優先順位に基づいて色見本帳の選択処理を行ってもよい。即ち、測色システム10は、同時に1の色見本帳のみを扱ってもよいし、同時に複数の色見本帳を扱ってもよい。色見本帳は、複数の色を含むグループのことである。色見本帳は、ユーザーがカスタムした色のみからなっていてもよいし、デフォルトで用意された色のみからなっていてもよいし、ユーザーがカスタムした色とデフォルトで用意された色とが混在していてもよい。
また受け付け部14は、色見本帳の色と測色した色との比較を行う際の色差の計算方法の指定を受け付ける。そして選択部16は、指定された計算方法により計算された色差に基づいて、測色した色に近い色を色見本帳の中から選択する。例えば色差の計算方法の選択画面がユーザーに表示され、受け付け部14は、この選択画面においてユーザーによる色差の計算方法の指定を受け付ける。例えば受け付け部14は、ユーザーが指定した色差の計算方法を、色見本帳の色と測色した色との比較を行う際の色差の計算方法として、ユーザーに関連づけて登録する処理を行う。そして選択部16は、受け付け部14により受け付けられた色差の計算方法を用いて、色見本帳の色と測色した色との色差を求め、求められた色差に基づいて、測色した色に近い色を色見本帳の中から選択する。
また測色システム10は、本実施形態のプログラムに基づいて本実施形態の各処理を行う。このプログラムは、本実施形態の各部としてコンピューターを機能させるプログラムである。コンピューターは、例えば操作部、処理部、記憶部、出力部を備える装置である。例えば本実施形態のプログラムは、受け付け部14と、選択部16と、通知部18として、コンピューターを機能させるプログラムである。このプログラムは例えば情報記憶媒体に記憶される。即ち本実施形態の測色システム10は、情報記憶媒体に格納されるプログラムに基づいて本実施形態の各処理を行うことができる。コンピューターにより読み取り可能な媒体である情報記憶媒体は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、光ディスク、ハードディスク装置(HDD)、半導体メモリーなどにより実現できる。
図2、図3は本実施形態の測色システム10を実現する測色器30や端末装置60の外観図の例である。図2に示すように測色器30は、例えば略立方体の形状を有しており、その上面に表示部38、測色ボタン40、十字キー42が設けられている。また測色器30の上面には戻るボタン44や電源ボタン46も設けられている。一方、図3に示すように測色器30の下面には、測色部12と、シャッター48が設けられている。表示部38は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどにより実現され、各種の情報をユーザーに表示する。測色ボタン40は、測色器30に測色を行わせることをユーザーが指示するための操作デバイスである。例えばユーザーが測色ボタン40を押下することで、測色器30が測色部12を用いた測色を行う。十字キー42は、例えば上下左右の方向等を指示するための操作デバイスである。戻るボタン44は、バック操作とも言われる戻る操作を行うためのボタンであり、電源ボタン46は測色器30の電源のオン、オフを行うためのボタンである。測色部12は前述したように測色センサーにより実現されるものであり、例えば平面視での形状が略円形状になっている。シャッター48は、測色器30の不使用時に測色部12を保護する。例えばユーザーは、測色器30を使用しないときに、シャッター48を測色部12の方に移動させてシャッター48を閉める操作を行って、外部からの衝撃等が測色部12に加わらないようにする。
測色器30は、ユーザーが一方の手で把持して測色の作業を行えるようなハンディーな形状となっている。例えばユーザーは、親指と中指、薬指、小指等とで、測色器30の側面を把持し、人差し指で測色ボタン40を押したり、十字キー42により方向を指示するなどの操作を行う。
端末装置60は、測色器30と通信接続が可能な通信端末であり、例えばスマートフォン又はタブレット型PC(Personal Computer)などにより実現される。端末装置60は、例えばブルートゥース(Bluetoothは登録商標)又はWi-Fi(登録商標)などの無線通信により測色器30と通信接続される。端末装置60は、表示部68を有しており、操作ボタン等の操作デバイスも設けられている。また表示部68は例えばタッチパネルとなっており、ユーザーはタッチパネルである表示部68にタッチすることで各種の操作を行う。
図4は、測色器30、端末装置60の構成例を示す図であり、測色器30、端末装置60を有する測色システム10の構成例を示すものである。なお測色器30、端末装置60は図4の構成には限定されず、その一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
測色器30は、測色部12、処理部32、操作部34、記憶部36、表示部38、通信部39を含む。測色部12は前述したように測色センサー等により実現される。
処理部32は、測色器30の各部の制御処理や本実施形態の各処理を行う。例えば処理部32は、測色部12の制御処理や、測色部12からの測色データの取得処理を行う。また処理部32は、操作部34により入力されたユーザーの操作情報の入力処理や、記憶部36からの情報の読み出し処理や、記憶部36への情報の書き込み処理を行う。また処理部32は、表示部38への情報の表示処理や、通信部39の通信の制御処理などを行う。処理部32はプロセッサーにより実現できる。例えば本実施形態の各処理は、プログラム等の情報に基づき動作するプロセッサーと、プログラム等の情報を記憶するメモリーにより実現できる。メモリーは記憶部36である。プロセッサーは、例えば各部の機能が個別のハードウェアーで実現されてもよいし、或いは各部の機能が一体のハードウェアーで実現されてもよい。例えば、プロセッサーはハードウェアーを含み、そのハードウェアーは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含むことができる。例えば、プロセッサーは、回路基板に実装された1又は複数の回路装置や、1又は複数の回路素子により構成することもできる。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)であってもよい。但し、プロセッサーはCPUに限定されるものではなく、GPU(Graphics Processing Unit)、或いはDSP(Digital Signal Processor)等、各種のプロセッサーを用いることが可能である。またプロセッサーはASIC(Application Specific Integrated Circuit)によるハードウェアー回路であってもよい。またプロセッサーは、アナログ信号を処理するアンプ回路やフィルター回路等を含んでもよい。
操作部34はユーザーの操作情報を入力する操作インターフェースである。操作部34は操作デバイスにより実現できる。図2を例にとれば、操作部34は、測色ボタン40、十字キー42、戻るボタン44、電源ボタン46などの操作デバイスにより実現できる。但し操作部34を実現する操作デバイスはこれらの操作デバイスに限定されるものではない。
記憶部36は各種の情報を記憶する。例えば記憶部36は、プログラムやデータを記憶する。記憶部36は、例えば処理部32や通信部39のワーク領域として機能する。例えばメモリーである記憶部36は、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、或いはハードディスク装置等であってもよい。例えばメモリーである記憶部36はコンピューターにより読み取り可能な命令を格納しており、当該命令がプロセッサーである処理部32により実行されることで、処理部32の各部の処理が実現される。ここでの命令は、プログラムを構成する命令セットでもよいし、プロセッサーのハードウェアー回路に対して動作を指示する命令であってもよい。
表示部38は、各種情報をユーザーに表示する。表示部38は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの各種のディスプレイにより実現できる。表示部38は、例えばユーザーが測色器30を操作するために必要な情報や、測色器30の各種のステータス情報などを表示する。
通信部39は、外部装置との間で無線や有線の通信を行う通信インターフェースである。通信部39は、例えば通信用ASIC又は通信用プロセッサーなどのハードウェアーや、通信用ファームウェアーなどにより実現できる。例えば通信部39は、ブルートゥース(登録商標)などの近距離無線通信により、端末装置60等の外部装置と通信を行う。具体的には通信部39は、BLE(Bluetooth Low Energy)規格の無線通信により外部装置と通信を行う。或いは通信部39は、Wi-Fiなどの他の規格の無線通信により外部装置と通信を行ってもよい。また通信部39は、USB等の規格による有線の通信を行ってもよい。
端末装置60は、処理部62、操作部64、記憶部66、表示部68、通信部69を含む。
処理部62は、端末装置60の各部の制御処理や本実施形態の各処理を行う。例えば処理部62は、操作部64により入力されたユーザーの操作情報の入力処理や、記憶部66からの情報の読み出し処理や、記憶部66への情報の書き込み処理を行う。また処理部62は、表示部68への情報の表示処理や、通信部69の通信の制御処理などを行う。処理部62は、前述したプロセッサーなどにより実現できる。
操作部64はユーザーの操作情報を入力する操作インターフェースである。操作部64は操作デバイスにより実現できる。図2を例にとれば、操作部64は、表示部68のタッチパネルや端末装置60に設けられる操作ボタン等の操作デバイスにより実現できる。但し操作部64を実現する操作デバイスはこれらの操作デバイスに限定されるものではない。
記憶部66は各種の情報を記憶する。例えば記憶部66は、プログラムやデータを記憶する。このデータは色見本帳を含む。記憶部66は、例えば処理部62や通信部69のワーク領域として機能する。例えばメモリーである記憶部66は、SRAM、DRAM等の半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、ハードディスク装置や光学ディスク装置であってもよい。例えばメモリーである記憶部66はコンピューターにより読み取り可能な命令を格納しており、当該命令がプロセッサーである処理部62により実行されることで、処理部62の各部の処理が実現される。
表示部68は、各種情報をユーザーに表示する。表示部68は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの各種のディスプレイにより実現できる。また表示部68は例えばタッチパネルにより実現され、操作部64としても機能する。表示部68は、例えばユーザーが端末装置60を操作するために必要な情報や、端末装置60や測色器30の各種のステータス情報などを表示する。
通信部69は、外部装置との間で無線や有線の通信を行う通信インターフェースである。通信部69は、例えば通信用ASIC又は通信用プロセッサーなどのハードウェアーや、通信用ファームウェアーなどにより実現できる。例えば通信部69は、ブルートゥースなどの近距離無線通信により、測色器30等の外部装置と通信を行う。具体的には通信部69は、BLE規格の無線通信により外部装置と通信を行う。或いは通信部69は、Wi-Fi(登録商標)などの他の規格の無線通信により外部装置と通信を行ってもよい。また通信部69は、USB等の規格による有線の通信を行ってもよい。
そして本実施形態の測色システム10の処理は、例えば端末装置60の処理部62により実現してもよい。この場合には処理部62が、受け付け部14、選択部16、通知部18を含み、これらの各部の処理を行うことになる。例えば本実施形態のプログラムは、アプリケーションプログラムとして端末装置60にインストールされて記憶部66に記憶され、このアプリケーションプログラムが、受け付け部14、選択部16、通知部18の各処理を実行する。或いは測色システム10の処理は、測色器30の処理部32により実現してもよい。この場合には処理部32が、受け付け部14、選択部16、通知部18を含み、これらの各部の処理を行うことになる。例えば記憶部36に記憶されたプログラムが、受け付け部14、選択部16、通知部18の各処理を実行する。或いは測色システム10の処理を処理部32と処理部62の分散処理により実現してもよい。
2.色見本帳に基づく近似色の表示
例えばロゴやチームカラーを含んだ印刷などにおいては、印刷物の任意エリアに対して特定の色味の色を印刷しなければならない場合がある。この特定の色味の色は特色とも呼ばれる。そして従来、印刷を依頼するクライアントが、目標とする色を持参するか、過去に取り扱った色や看板などに存在する色を口頭などで伝える。それに対して印刷業者が実印刷したサンプルの目視確認を行いながら、印刷物の色を決めていた。
しかしながら、口頭でのコミュニケーションは、特色を正確に伝えることは困難であるため、目的の色を把握するのに時間がかかり、やりとりを何度も行わなければならない可能性がある。また、クライアントが目的の色を持参した場合も、印刷業者が初めて扱う色であれば、色の作りこみに時間や費用がかかり、色、納期、業者ノウハウに応じて、指定した色にならないこともある。この場合にクライアントは、当初、印刷物の色がどのような色になるかを想定できない。
このような問題を解決するため、印刷業界では、カラーサンプルを束ねた冊子としての色見本帳を作成している。この冊子を用いれば、色数が制限される代わりに、初めから色値も含めてコミュニケーションができるため、色を作りこむ時間を削減できる。また、色を想定できる安心感から、クライアントが冊子から色を指定することが増えれば、印刷業者は、初めて扱う色が指定されてしまう機会を減らすことができる。
ところが、冊子に納められる色数は数百色~数千色と多く、冊子から色を探す作業が大変で時間がかかる。また冊子の取扱いの経験の如何では、指定された色に最も近い色を探し出せない事態も生じる。
そこで本実施形態の測色システム10は、色見本帳の指定を受け付け、色見本帳の色と測色した色とを比較し、測色した色に近い色を色見本帳の中から選択して、測色した色の近似色としてユーザーに通知する。例えば測色システム10は、測色した色に近い色を色見本帳から抽出し、測色した色との色差ΔEが小さい順に表示する。
図5、図6は本実施形態の処理を説明するフローチャートである。図5に示すように測色システム10は、色見本帳の選択画面を表示する(ステップS1)。例えば測色システム10は後述の図8、図12に示すような色見本帳の選択画面を表示する。次に測色システム10は、色見本帳の選択画面においてユーザーによる色見本帳の指定を受け付ける(ステップS2)。例えば測色システム10は、色見本帳の選択画面において、複数の色見本帳の中からユーザーが所望の色見本帳を指定する操作を受け付ける。そして測色システム10は、ユーザーにより指定された色見本帳を、色選択に用いる色見本帳として登録する(ステップS3)。例えば測色システム10は、ユーザーにより指定された色見本帳を、当該ユーザーに関連づけて登録する。
また、図6に示すように測色システム10は、ユーザーが測色の操作を行ったか否かを判断する(ステップS11)。例えば測色システム10は、図2の測色ボタン40をユーザーが押下したか否かを判断する。或いは後述する図7のA3に示す測色ボタンのアイコンをユーザーが選択したか否かを判断する。そして測色システム10は、ユーザーが測色の操作を行った場合には、測色部12による測色を行う(ステップS12)。例えば測色部12がターゲット色を測色して、測色した色の色値である測色値を出力する。ここで色値は、例えばLab値である。但し本実施形態の色値はLab値には限定されず、他の形式で表現された色値であってもよい。なお、L、a、bは、正式にはL*、a*、b*と記載され、Lab値は、正式にはL*a*b*値と記載されるが、本実施形態では、適宜、略称してL、a、b、Lab値と記載することとする。そして測色システム10は、色見本帳の色と測色部12が測色した色とを比較し、測色した色に近い色を色見本帳から選択する(ステップS13)。例えば測色システム10は、測色した色との色差が小さい色、例えば色差が所定値以下の1以上の色を、色見本帳から選択する。そして測色システム10は、ターゲットの測色結果と、選択した色とをユーザーに通知するための測色結果画面を表示する(ステップS14)。例えば測色システム10は後述の図10に示すような測色結果画面を表示する。測色結果画面では、測色した色に近い順に近似色が表示される。具体的には測色結果画面では、測色した色との色差であるΔEが小さい順に近似色が表示される。ここで色差ΔEは、例えば測色した色のLab値と近似色のL、a、bにおける差であるΔL、Δb、Δcにより定義される値である。なお、ΔE、ΔL、Δb、Δcは、正式にはΔE*、ΔL*、Δb*、Δc*と記載されるが、本実施形態では、適宜、略称としてΔE、ΔL、Δb、Δcと記載することとする。
以上のように本実施形態では、受け付け部14が色見本帳の指定を受け付ける。このようにすれば、色比較を行うための色見本帳の指定が受け付けられ、指定された色見本帳の色と測色した色との比較が行われるようになる。そして測色した色と近い色が、指定された色見本帳の中から選択され、選択された色が、測色した色の近似色としてユーザーに通知されるようになる。このようにすれば、測色システム10は指定された色見本帳の中から、測色した色に近い色を自動的に選択して、ユーザーに通知できるようになる。従って、ユーザーは、測色した色の近似色が通知されることで、指定した色見本帳の中から、自身が所望する色を容易に印刷業者に指示することが可能になる。また印刷業界でスタンダードとして用いられるPANTONE(登録商標)、DICカラー(DICは登録商標)などの既存の色見本帳を、測色した色の近似色の選択の際の絞り込み条件として用いることが可能になる。これにより、ユーザーは、納品物である印刷物の色を決めるときに、安心して色を決められるようになる。また色見本帳の中から、測色した色の近似色が選択されるため、例えばユーザーと印刷業者等との間のコミュニケーションも容易になり、色を作り込んで決める時間も短縮できる。また色見本帳の色の中から色が指定されるため、印刷業者が初めて扱う色が指定されてしまうような事態の発生も少なくなる。また色見本帳からの近似色の選択はコンピューターの処理により自動的に行われるため、色を探し出す作業が大変になってしまうような事態の発生も防止できる。また指定された色見本帳のデータは測色システム10の記憶部に保存されているため、色見本帳の冊子を持ち歩く必要がないため、利便性が向上する。
次に本実施形態の測色システム10により表示される種々の画面例について説明する。これらの画面は例えばスマートフォン等の端末装置60の表示部68に表示される。但しこれらの画面又はこれらの画面の表示を簡略化した画面を測色器30の表示部38に表示するような変形実施も可能である。
図7はホーム画面の例を示す図である。このホーム画面において、例えばA1に示す「測色」、「比較」、「履歴」、「色見本」のアイコンをユーザーが選択することで、測色結果画面、色比較画面、過去に測色した色の履歴画面、色見本帳の選択画面に移行する。なお表示部68におけるアイコン等の選択は、タッチパネルである表示部68へのタッチ操作により実現される。図7のホーム画面では、ユーザーは未だ測色の操作を行っていないため、図7のA2に示すように測色結果は表示されていない。ユーザーが測色の操作を行いたい場合には、ユーザーは、例えば図2の測色ボタン40を押下したり、図7のA3に示す測色ボタンのアイコンを選択する操作を行う。なお図7のA4に示すように、測色器30の電池残量等のステータス情報が画面に表示されている。
図8は色見本帳の選択画面の例を示す図である。図8のB1に示すタブを選択することで、ユーザーは、既存の色見本帳の表示と、カスタム色見本帳の表示を指定できる。図8では、既存の色見本帳として、PANTONE、DICカラー、COLOR FINDER、TRUMATCH等の業界でスタンダードな色見本帳が表示される。ユーザーが、これらの色見本帳の中から所望の色見本帳を指定する選択を行うと、この色見本帳の指定が受け付けられ、例えば指定された色見本帳が当該ユーザーに関連づけて登録される。またユーザーが図8のB2に示す例えばPANTONEの詳細を確認するための操作を行うと、図9に示すような画面が表示される。図9では、PANTONEの色見本帳の色CP1~CP6等や、これらの色の色番号が表示される。ユーザーは、図9のB3の検索ボックスを用いることで、色見本帳の中からの色の検索を行うこともできる。
このように本実施形態では、通知部18は、色見本帳の選択画面を表示する処理を行い、受け付け部14は、色見本帳の選択画面においてユーザーによる色見本帳の指定を受け付ける。なお前述したように図1の受け付け部14、選択部16、通知部18は図4の処理部32や処理部62により実現される。このようにすればユーザーは、色見本帳の選択画面において所望の色見本帳を選択することで、測色した色との比較に用いられる色見本帳を指定できるようになる。そして、この色見本帳の色の中から、測色した色の近似色が選択されて、ユーザーに通知されるようになる。
図10は測色結果画面の例を示す図である。ユーザーが測色器30の測色ボタン40を操作したり、画面上の測色ボタンのアイコンを操作することで、図10に示すような測色結果画面が表示される。この測色結果画面では、図10のD1に示すように、測色した色CMや、CMの測色値であるLab値が表示される。測色した色CMの表示では、測色した色CMの概要の色が表示される。この概要の色は、例えば測色した色をRGB値により表現した色であり、測色した色の概要を表すイメージである。他の色についての概要の色の表示も同様である。
そして本実施形態では図10のD2に示すように、測色した色CMの近似色CA1、CA2、CA3が表示される。例えば測色した色CMに色が近い順に複数の色が色見本帳の色の中から選択され、選択された複数の色が、色が近い順に並べられて近似色CA1、CA2、CA3として表示される。具体的には、測色した色CMと、指定された色見本帳の各色との色差ΔEが求められ、近似色CA1、CA2、CA3が、色差ΔEが小さい順に並べられて表示される。例えば図10のD3に示すように、測色された色CMと、近似色CA1、CA2、CA3との色差ΔEは、例えば1.11、1.22、1.34となっており、CA1~CA3の中では、近似色CA1についての色差ΔE=1.11が最も小さく、近似色CA3についての色差ΔE=1.34が最も大きい。またD3に示すように、近似色CA1~CA3は、ユーザーにより指定された色見本帳であるPANTONEの中から選択されている。
このように本実施形態では、選択部16は、測色した色CMに色が近い順に複数の色を色見本帳の色の中から選択し、通知部18は、選択された複数の色を、色が近い順に並べて近似色CA1~CA3としてユーザーに通知する。これらの選択部16、通知部18は処理部32や処理部62により実現される。このようにすれば、指定された色見本帳の中から、測色した色CMに近い複数の色を自動的に選択して、これらの複数の色を色が近い順に並べて近似色CA1~CA3としてユーザーに通知できるようになる。これによりユーザーは、通知された近似色CA1~CA3のいずれの近似色が、測色した色CMに、より近い色なのかを、視覚的に容易に認識することが可能になる。
また本実施形態では、通知部18は、図10のD3に示すように、測色した色CMと近似色CA1~CA3との色差ΔEを、近似色CA1~CA3に添えて表示する処理を行う。図10のD3では、近似色CA1~CA3の表示領域の近傍に、近似色CA1~CA3の各々と測色した色CMとの色差ΔEの数値が表示されている。このようにすれば、ユーザーは、近似色CA1~CA3の色の概要のみならず、近似色CA1~CA3と測色した色CMとの具体的な色差ΔEについても容易に確認できるようになる。従って、測色した色CMに対応する近似色CA1~CA3の中から、ユーザーが所望する色を選択する作業が容易になり、ユーザーの利便性を向上できる。
また図10の測色結果画面では、D4に示すように、過去の測色結果の履歴についても表示されている。例えば前回に測色した色CH1の色値や測定時間の情報、前々回に測色した色CH2の色値や測定時間の情報などが表示される。
また図10のD5に示すアイコンをユーザーが選択すると、図11に示すような測色結果画面が表示される。図11では、図10よりも更に多くの近似色CA1~CA9が、測色した色CMとの色差ΔEが小さい順に並べて表示される。また図11のD6に示すように種々の情報を表示するためのタブも用意される。また図11のD7に示す候補のアイコンをユーザーが選択すると、図12に示すような色見本帳についての画面が表示される。図12では、測色した色CMとの近似色を選択するための色見本帳として、例えばPANTONEの色見本帳が選択されていることが示されている。ユーザーは例えば図12においてDICカラー等の他の色見本帳を選択することも可能である。例えばPANTONE及びDICカラーの色見本帳が選択された場合には、測色した色CMとPANTONE及びDICカラーの色見本帳の色とが比較され、測色した色CMの近似色がユーザーに表示されるようになる。この場合には、各近似色に対して、PANTONE、DICカラーのいずれの色見本帳から選択された近似色なのかをユーザーが識別できるような情報が添えて表示される。例えば各近似色に対してPANTONE又はDICカラーの文字が添えて表示される。なお2つ以上の色見本帳が選択された場合には、各色見本帳に対して優先順位を設定し、この優先順位に応じて、測定した色CMとの比較や、近似色の表示を行うようにしてもよい。
図13は色詳細画面の一例を示す図である。図13の色詳細画面では、色見本帳の色からユーザーに選択された色CDについてのLab値、LCH値、LRV値、RGB値、HEX値、CMYK値等の各形式での色値が表示される。また色見本帳がカスタム色見本帳であった場合には、カスタムするために測色した時の環境情報も表示される。
また測色した色CMの近似色を表示してユーザーに通知する手法としては種々の手法が考えられる。例えば図14のE1では、選択部16は、測色した色CMに色が近い順に複数の色を色見本帳の色の中から選択し、通知部18は、選択された複数の色を、色が近い順に並べて近似色CA1~CA4としてユーザーに通知している。例えば近似色CA1は、測色した色に最も近く、色差ΔEが最も小さい。近似色CA2は、近似色CA1の次に測色した色に近く、近似色CA2の色差ΔEは近似色CA1の色差ΔEよりも大きい。
この他に、選択部16は、測色した色との色差が所与の値よりも小さい複数の色を色見本帳の色の中から選択し、通知部18は、選択された複数の色を、色空間上に配置してユーザーに通知してもよい。例えば図14のE2では色空間上の位置関係に応じて近似色を配置して2次元化して表示する例を示している。具体的には図14のE2では、Labの色空間において、L成分のみが異なる色が近い順に近似色CA11、CA12が存在し、a成分のみが異なる色が近い順に近似色CA21、CA22が存在し、b成分のみが異なる色が近い順に近似色CA31、CA32が存在している場合の例を示している。この例では、L値において近い順に近似色CA11、CA12がLの軸方向に配置され、a値において近い順に近似色CA21、CA22がaの軸方向に配置され、b値において近い順に近似色CA31、CA32がbの軸方向に配置される。もちろん、色成分のマイナス方向に測色した色CMと異なる近似色がある場合は、軸のマイナス方向の近似色は配置される。また、複数の色成分で測色した色CMと異なる近似色がある場合は、軸上ではなくその近似色の色空間上の位置に配置される。このようにすれば、色空間の中に、測色した色CMに近い近似色が表示されるようになり、ユーザーは、各近似色が、色空間のいずれの方向において測色した色CMに近いのかを容易に把握できるようになる。従って、色見本帳の中から、ユーザーが所望する色を探し出す作業を容易化でき、ユーザーの利便性が向上する。なお図14のE2ではL、a、bの3つの軸方向での近似色を表示したが、本実施形態はこれに限定されず、例えばL、a、bのうちの2つの軸方向での近似色を表示するなどの種々の変形実施が可能である。なお、3次元表示が可能であるならば、色空間を2次元化せずに3次元のまま表示してもよい。
また通知部18は、図14のE1に示すように、選択された複数の色を、色が近い順に並べて近似色としてユーザーに通知する第1通知と、図14のE2に示すように、選択された複数の色を、色空間上に配置して近似色としてユーザーに通知する第2通知とを、ユーザーの指示に応じて切り替えて通知してもよい。例えばユーザーが第1指示の操作を行った場合には、E1に示すような色が近い順に近似色を並べる第1通知を行い、ユーザーが第2指示の操作を行った場合には、E2に示すような色空間上に近似色を配置する第2通知を行う。このようにすれば、例えば色差に応じた近似色の配置を望むユーザーに対してはE1に示す第1通知が行われ、色空間での近似色の配置を望むユーザーに対してはE2に示す第2通知が行われるというように、ユーザーが所望する通知態様での近似色の通知が可能になる。従って、ユーザーの用途や希望に応じた適切な近似色の通知処理を実現できる。
また受け付け部14は、複数の色のグループをユーザー定義のカスタム色見本帳として受け付ける。例えば図15では、ユーザー定義のカスタム色見本帳CSB1、CSB2、CSB3・・・の中から、ユーザーがカスタム色見本帳CSB2を指定する操作を行っている。これにより近似色を選択するための色見本帳として、カスタム色見本帳CSB2が選択されるようになる。そしてカスタム色見本帳CSB2の色と測色した色CMとの比較が行われ、測色した色CMに近い色がカスタム色見本帳CSB2の中から選択されて、測色した色CMの近似色としてユーザーに通知される。例えば編集操作により、複数の色のグループが選択されることで、これらの複数の色のグループが、カスタム色見本帳として定義されて登録されるようになる。このようにすれば、PANTONEのような既存の色見本帳ではなく、オリジナルに作成されたカスタム色見本帳を用いて、測色した色との比較が行われて、測色した色の近似色が表示されるようになる。例えば印刷業者等が、これまでに扱ったことがある色のグループをカスタム色見本帳として登録しておく。そしてクライアントは、本実施形態の測色システム10を用いて、このカスタム色見本帳からこの測色システム10によって選択された色の中から、印刷物に印刷する色を決定する。このようにすれば、印刷実績のある色の中から、印刷物に印刷する色を決定できるようになる。
また本実施形態では受け付け部14は、色見本帳の色と測色した色CMとの比較を行う際の色差の計算方法の指定を受け付け、選択部16は、受け付けられた計算方法により計算された色差に基づいて、測色した色CMに近い色を色見本帳の中から選択する。例えば図16は色差の計算方法の選択画面の例である。図16では、色差ΔEの計算方法として例えばΔE2000、ΔE1994(グラフィックアーツ)、ΔE1994(テキスタイル)、ΔE1976等の計算方法が選択できるようになっている。例えばΔE1976はCIE76と呼ばれ、1976年に定義された色差式であり、CIE LAB色空間であるLab色空間におけるユークリッド距離として定義される。Lab色空間は、色を、明度Lとクロマネティクス指数a、bからなる均等色空間上の座標で表したものであるが、色によっては、色差ΔEと人の目による評価が異なるという問題がある。これは人の目の色識別域の形状がLab色空間での許容色差の範囲とは異なり、知覚的非均一性があるためである。CIE94と呼ばれるΔE1994では、Lab色空間を使用しながら知覚的非均一性に対応するように拡張されている。具体的にはΔE1994では、特定用途のための重み付け係数を導入している。ΔE1994(グラフィックアーツ)とΔE1994(テキスタイル)とでは、この重み付け係数の値が異なっている。CIEDE2000と呼ばれるΔE2000は、計算に基づく色差が、Lab色空間上での人の目の色識別域に近似するように計算式を定義している。具体的には明度差、彩度差、色相差をもとに、重価係数で重み付けが行われる。重価係数は、明度、彩度及び色相角の影響が加味されており、Lab色空間上での人の目の色識別域の特徴である彩度依存性、色相依存性及び明度依存性が考慮された計算式になっている。このように本実施形態では、色差の計算方法の指定が受け付けられ、受け付けられた計算方法により計算された色差に基づいて、測色した色に近い色が色見本帳の中から選択されて、測色した色の近似色としてユーザーに通知される。このようにすれば、ユーザーが所望する色差の計算方法を用いて、測色した色と色見本帳の色との色差が計算され、この色差に基づき選択された近似色がユーザーに通知されるようになる。従って、例えばユーザーの色の用途や使用態様などに応じた適切な色差の計算方法に基づく近似色を、測色した色の近似色としてユーザーに提示できるようになる。
なお本実施形態は種々の変形実施が可能である。例えば色値や色差の計算方法等は本実施形態で説明したものに限定されるものではない。また、測色した色との色差が全く同じ値である色が複数存在した場合に、これらの色を、登録した色見本帳の順にユーザーに通知してもよい。また、近似色を決める際に使用する色見本帳の優先順位を、ユーザーに選択させるようにしてもよい。また、近似色を決める際におけるLab色空間におけるL、a、bの優先度を、ユーザーに選択させるようにしてもよい。
以上に説明したように、本実施形態は、測色する測色部と、色見本帳の指定を受け付ける受け付け部と、測色が行われたことに応じて、色見本帳の色と測色部が測色した色とを比較し、測色した色に近い色を色見本帳の中から自動的に選択する選択部と、選択された色を、測色した色の近似色としてユーザーに通知する通知部と、を含む測色システムに関係する。
本実施形態によれば、指定された色見本帳の中から、測色した色に近い色を自動的に選択して、近似色としてユーザーに通知できるようになる。従って、ユーザーは色見本帳の多くの色から希望の色を選択するよりも楽に希望の色を選択することができる。
また本実施形態では、選択部は、測色した色に色が近い順に複数の色を色見本帳の色の中から選択し、通知部は、選択された複数の色を、色が近い順に並べて近似色としてユーザーに通知してもよい。
このようにすれば、指定された色見本帳の中から、測色した色に近い複数の色を自動的に選択して、これらの複数の色を色が近い順に並べて近似色としてユーザーに通知できるようになる。
また本実施形態では、選択部は、測色した色に色が近い順に複数の色を色見本帳の色の中から選択し、通知部は、選択された複数の色を、色空間上に配置して近似色としてユーザーに通知してもよい。
このようにすれば、測色した色に近い順に選択された複数の色が、色空間においてどのように配置される色なのかをユーザーに容易に認識させることが可能になる。
また本実施形態では、選択部は、測色した色に色が近い順に複数の色を色見本帳の色の中から選択し、通知部は、選択された複数の色を、色が近い順に並べて近似色としてユーザーに通知する第1通知と、選択された複数の色を、色空間上に配置して近似色としてユーザーに通知する第2通知とを、ユーザーの指示に応じて切り替えて通知してもよい。
このようにすれば、例えば色差に応じた近似色の配置を望むユーザーに対しては第1通知が行われ、色空間での近似色の配置を望むユーザーに対しては第2通知が行われるというように、ユーザーが所望する通知態様での近似色の通知が可能になる。
また本実施形態では、通知部は、色見本帳の選択画面を表示する処理を行い、受け付け部は、色見本帳の選択画面においてユーザーによる色見本帳の指定を受け付けてもよい。
このようにすればユーザーは、色見本帳の選択画面において所望の色見本帳を選択することで、測色した色との比較に用いられる色見本帳を指定できるようになる。
また本実施形態では、通知部は、測色した色と近似色との色差を、近似色に添えて表示する処理を行ってもよい。
このようにすれば、ユーザーは、近似色と測色した色との色差についても容易に確認できるようになり、測色した色の近似色の中から、ユーザーが所望する色を選択する作業が容易になり、ユーザーの利便性を向上できる。
また本実施形態では、受け付け部は、複数の色のグループをユーザー定義のカスタム色見本帳として受け付けてもよい。
このようにすれば、既存の色見本帳ではなく、オリジナルに作成されたカスタム色見本帳を用いて、測色した色との比較が行われて、測色した色の近似色が通知されるようになる。
また本実施形態では、受け付け部は、色見本帳の色と測色した色との比較を行う際の色差の計算方法の指定を受け付け、選択部は、計算方法により計算された色差に基づいて、測色した色に近い色を色見本帳の中から選択してもよい。
このようにすれば、ユーザーが所望する色差の計算方法を用いて、測色した色と色見本帳の色との色差が計算され、この色差に基づき選択された近似色がユーザーに通知されるようになる。
また本実施形態は、色見本帳の指定を受け付ける受け付け部と、測色部により測色が行われたことに応じて、色見本帳の色と測色部により測色した色とを比較し、測色した色に近い色を色見本帳の中から自動的に選択する選択部と、選択された色を、測色した色の近似色としてユーザーに通知する通知部として、測色部と通信するコンピューターを機能させるプログラムに関係する。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本実施形態の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本開示の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本開示の範囲に含まれる。また測色システム、測色器、端末装置等の構成及び動作等や測色方法や測色によって印刷物を生産する方法なども、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。また本実施形態で説明した動作の主体や機能は、一体の装置が備えていてもよいし、複数体で分散して実行する装置が備えていてもよい。
例えば、測色器30は、タッチパネルディスプレイやマイクなどの他の入力手段を持ち、十字キーを有さないようにしてもよい。また測色器30は、ディスプレイを持たなくてもよい。この場合、音声で通知をするようにしてもよいし、画面を外部に大きく投影してもよいし、端末装置60で操作をするだけで測色器30では操作できないようにしてもよい。もちろん、これらと測色器30が有するディスプレイへの表示とを組み合わせてもよい。
また測色器30は、測色器30が有する測色ボタン40が押されたことに応じて測色を行うが、これに代えて又はこれに加えて、他のトリガーで測色を行ってもよい。例えば、ユーザーからの音声での指示に応じて測色を行ったり、端末装置60からの指示に応じて測色を行ったりしてもよい。更に測色器30が対象物に押し当てられたことを検知して測色を行ってもよい。或いは、測色器30は所定の制限時間まで常に測色を繰り返し、基準色と一致する色が測色されればその色を測色対象とみなし、基準色と一致する色が制限時間までに測色されなければ、制限時間中に測色された色の中で最も基準色に近い色を測色対象とみなしてもよい。
また例えば、測色した色に近い色を選択する際、測色した色との色差が閾値よりも小さい色が1つしかなかった場合には、その色のみを通知してもよいし、測色した色との色差が閾値よりも小さい色が1つもなかった場合には、近い色がなかったとして近似色を示さずにユーザーに通知してもよい。
10…測色システム、12…測色部、14…受け付け部、16…選択部、18…通知部、30…測色器、32…処理部、34…操作部、36…記憶部、38…表示部、39…通信部、40…測色ボタン、42…十字キー、44…ボタン、46…電源ボタン、48…シャッター、60…端末装置、62…処理部、64…操作部、66…記憶部、68…表示部、69…通信部、CA1~CA9…近似色、CM…測色した色、CSB1~CSB3…カスタム色見本帳

Claims (9)

  1. 測色する測色部と、
    色見本帳の指定を受け付ける受け付け部と、
    測色が行われたことに応じて、前記色見本帳の色と前記測色部が測色した色とを比較し、前記測色した色に近い色を前記色見本帳の中から自動的に選択する選択部と、
    選択された色を、前記測色した色の近似色としてユーザーに通知する通知部と、
    を含むことを特徴とする測色システム。
  2. 請求項1に記載の測色システムにおいて、
    前記選択部は、
    前記測色した色に色が近い順に複数の色を前記色見本帳の色の中から選択し、
    前記通知部は、
    選択された前記複数の色を、色が近い順に並べて前記近似色として前記ユーザーに通知することを特徴とする測色システム。
  3. 請求項1に記載の測色システムにおいて、
    前記選択部は、
    前記測色した色に色が近い順に複数の色を前記色見本帳の色の中から選択し、
    前記通知部は、
    選択された前記複数の色を、色空間上に配置して前記近似色として前記ユーザーに通知することを特徴とする測色システム。
  4. 請求項1に記載の測色システムにおいて、
    前記選択部は、
    前記測色した色に色が近い順に複数の色を前記色見本帳の色の中から選択し、
    前記通知部は、
    選択された前記複数の色を、色が近い順に並べて前記近似色として前記ユーザーに通知する第1通知と、選択された前記複数の色を、色空間上に配置して前記近似色として前記ユーザーに通知する第2通知とを、前記ユーザーの指示に応じて切り替えて通知することを特徴とする測色システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の測色システムにおいて、
    前記通知部は、
    前記色見本帳の選択画面を表示する処理を行い、
    前記受け付け部は、
    前記色見本帳の選択画面において前記ユーザーによる前記色見本帳の指定を受け付けることを特徴とする測色システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の測色システムにおいて、
    前記通知部は、
    前記測色した色と前記近似色との色差を、前記近似色に添えて表示する処理を行うことを特徴とする測色システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の測色システムにおいて、
    前記受け付け部は、
    複数の色のグループをユーザー定義のカスタム色見本帳として受け付けることを特徴とする測色システム。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の測色システムにおいて、
    前記受け付け部は、
    前記色見本帳の色と前記測色した色との比較を行う際の色差の計算方法の指定を受け付け、
    前記選択部は、
    前記計算方法により計算された前記色差に基づいて、前記測色した色に近い色を前記色見本帳の中から選択することを特徴とする測色システム。
  9. 色見本帳の指定を受け付ける受け付け部と、
    測色部により測色が行われたことに応じて、前記色見本帳の色と前記測色部により測色した色とを比較し、前記測色した色に近い色を前記色見本帳の中から自動的に選択する選択部と、
    選択された色を、前記測色した色の近似色としてユーザーに通知する通知部として、
    前記測色部と通信するコンピューターを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2021026090A 2021-02-22 2021-02-22 測色システム及びプログラム Pending JP2022127869A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021026090A JP2022127869A (ja) 2021-02-22 2021-02-22 測色システム及びプログラム
CN202210145463.1A CN114964500A (zh) 2021-02-22 2022-02-17 测色系统以及记录介质
US17/651,581 US11885686B2 (en) 2021-02-22 2022-02-18 Color measuring system and program
US18/390,007 US20240118138A1 (en) 2021-02-22 2023-12-20 Color measuring system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021026090A JP2022127869A (ja) 2021-02-22 2021-02-22 測色システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022127869A true JP2022127869A (ja) 2022-09-01

Family

ID=82900497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021026090A Pending JP2022127869A (ja) 2021-02-22 2021-02-22 測色システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11885686B2 (ja)
JP (1) JP2022127869A (ja)
CN (1) CN114964500A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6007332A (en) * 1996-09-26 1999-12-28 O'brien; William J. Tooth color matching system
JP2003337848A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Dainippon Ink & Chem Inc 色指定サーバ,色指定受発注システム,色指定方法,色指定受発注方法及びそのプログラム
US7341450B2 (en) * 2003-10-03 2008-03-11 Shade Analyzing Technologies, Inc. Tooth shade scan system and method
JP5462756B2 (ja) * 2010-09-27 2014-04-02 富士フイルム株式会社 色選択支援方法、色値取得方法、画像処理方法、色選択支援装置、色値取得装置、画像処理装置及びプログラム
US9183641B2 (en) * 2014-02-10 2015-11-10 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System and method for automatically identifying and matching a color of a structure's external surface
US11170532B1 (en) * 2018-11-09 2021-11-09 Ectoscan Systems, Llc Method and apparatus, and analysis for color space determination of surface condition

Also Published As

Publication number Publication date
CN114964500A (zh) 2022-08-30
US11885686B2 (en) 2024-01-30
US20240118138A1 (en) 2024-04-11
US20220268631A1 (en) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8593680B2 (en) Natural language color selector and navigator for selecting colors from a color set
JP5968070B2 (ja) 色処理装置および色調整方法
US11410335B2 (en) Digital system and method for paint color matching
US11940327B2 (en) Color measuring system and program
US20110288854A1 (en) Human readable sentences to represent complex color changes
JP2012098478A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び制御方法
KR20220115064A (ko) 정보 처리 장치, 제어 방법, 및 저장 매체
JP2002094820A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2022127869A (ja) 測色システム及びプログラム
CN101399899B (zh) 色彩处理方法和图像形成装置
EP4093008A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US10484549B1 (en) Preparation tool for color print presentation
US20230133321A1 (en) Colorimetric system, terminal device, processing method and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2022182512A (ja) 測色システム、測色器、測色方法及びプログラム
US11928324B2 (en) Colorimetric system, colorimetric method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2022153718A (ja) 測色器、測色システム及び通信方法
JP4658513B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN111953949B (zh) 判断面部肤色的影像拍摄用调色板、利用其的方法及装置
US20190051021A1 (en) Information processing apparatus
KR20210094483A (ko) 문서를 전자화하는 화상 처리 시스템, 그 제어 방법, 및 저장 매체
JPH07210682A (ja) 色認識装置
JP2005227547A (ja) 写真プリント注文受付装置
JP2015115687A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2005026775A (ja) 色補正装置及び色補正方法並びにそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240131