JP2022127403A - ヘッドアップディスプレイ - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2022127403A
JP2022127403A JP2021025538A JP2021025538A JP2022127403A JP 2022127403 A JP2022127403 A JP 2022127403A JP 2021025538 A JP2021025538 A JP 2021025538A JP 2021025538 A JP2021025538 A JP 2021025538A JP 2022127403 A JP2022127403 A JP 2022127403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
panel
image
display panels
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021025538A
Other languages
English (en)
Inventor
昌志 高畑
Masashi Takahata
等 齋藤
Hitoshi Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2021025538A priority Critical patent/JP2022127403A/ja
Priority to PCT/JP2022/003890 priority patent/WO2022176607A1/ja
Publication of JP2022127403A publication Critical patent/JP2022127403A/ja
Priority to US18/233,626 priority patent/US20230384597A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source
    • G09G3/18Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】画像の投影をより長時間継続できるHUDを提供する。【解決手段】透光性を有する投影対象に対して画像を投影してユーザに虚像を視認させるHUDは、複数の表示パネルと、複数の表示パネルの各々の表示領域からの画像の投影位置が投影対象で一致するように複数の表示パネルからの光を導く導光部と、を備え、複数の表示パネルは、時分割制御と、複数台表示制御と、の少なくとも一方を適用され、時分割制御は、複数の表示パネルがそれぞれ異なるタイミングで画像を投影する複数の表示パネルの動作制御であり、複数台表示制御は、表示パネルの数に対応した数の部分領域A1,A2,A3を表示領域に設定し、複数の表示パネルの各々が投影対象に対して画像を投影する位置がそれぞれ異なるように各表示パネルの表示領域における1つの部分領域で画像が出力される複数の表示パネルの動作制御である。【選択図】図16

Description

本開示は、ヘッドアップディスプレイに関する。
ガラス等の透光性を有する部材に画像を投影することで、当該部材に視線を向けたヒトの視線上に画像があるかのように認識させるヘッドアップディスプレイ(HUD:Head Up Display)が知られている(例えば特許文献1)。
特開2014-123076号公報
HUDには、画像投影部まで太陽光が進入することがある。具体例として、四輪車両等の自動車に設けられてフロントガラスに画像を投影するHUDにおいて、フロントガラスを透過して車両内に進入した太陽光が画像投影部の液晶表示パネルまで到達することがある。これによって、太陽光によって液晶表示パネルが通常動作時の温度よりも著しく高温になるまで熱せられることがある。この場合、従来のHUDでは液晶表示パネルが入力に対応した画像を正常に出力することができなくなることがある。このような場合であっても、画像の投影をより長時間継続できるHUDが求められていた。
本開示は、上記の課題に鑑みてなされたもので、画像の投影をより長時間継続できるHUDを提供することを目的とする。
本開示の一態様によるヘッドアップディスプレイは、透光性を有する投影対象に対して画像を投影してユーザに虚像を視認させるヘッドアップディスプレイであって、複数の表示パネルと、前記複数の表示パネルの各々の表示領域からの画像の投影位置が前記投影対象で一致するに複数の表示パネルからの光を導く導光部と、を備え、前記複数の表示パネルは、時分割制御と、複数台表示制御と、の少なくとも一方を適用され、前記時分割制御は、前記複数の表示パネルがそれぞれ異なるタイミングで画像を投影する前記複数の表示パネルの動作制御であり、前記複数台表示制御は、前記表示パネルの数に対応した数の部分領域を前記表示領域に設定し、前記複数の表示パネルの各々が前記投影対象に対して画像を投影する位置がそれぞれ異なるように各表示パネルの表示領域における1つの部分領域で画像が出力される前記複数の表示パネルの動作制御である。
図1は、実施形態によるHUDの構成例を示す模式図である。 図2は、表示パネルの構成例を表すブロック図である。 図3は、表示パネルの画素を駆動する駆動回路の構成例を示す回路図である。 図4は、虚像の構成例を示す模式図である。 図5は、3つの表示パネルのうち1つである第1パネルの出力内容を示す模式図である。 図6は、3つの表示パネルのうち1つである第2パネルの出力内容を示す模式図である。 図7は、3つの表示パネルのうち1つである第3パネルの出力内容を示す模式図である。 図8は、3つの表示パネルに個別のバックライトが設けられる構成例を示す模式図である。 図9は、3つの表示パネルがバックライトを共有する構成例を示す模式図である。 図10は、第1パネルと、第2パネルと、第3パネルと、が同時に出力を行う場合の制御例を示す模式的なタイミングチャートである。 図11は、第1パネルと、第2パネルと、第3パネルと、がそれぞれ異なるタイミングで出力を行う場合の制御例を示す模式的なタイミングチャートである。 図12は、表示パネルで各部分領域の温度を個別に検出可能な温度検出電極の設置例を示す模式図である。 図13は、各部分領域に対して個別に光を照射可能なバックライトの構成例を示す模式図である。 図14は、画像処理回路と、複数の表示パネルと、複数の光源と、の関係を示すブロック図である。 図15は、画像処理回路による処理の流れを示すフローチャートである。 図16は、温度を考慮した出力制御が不要な場合の表示パネルの出力及びバックライトの点灯制御例を示す図である。 図17は、温度を考慮した出力制御が必要な場合の表示パネルの出力及びバックライトの点灯制御例を示す図である。 図18は、閾値温度と出力輝度制御との対応関係の例を示す図である。 図19は、6つの部分領域の各々の温度を個別に検出可能な表示パネルの構成例を示す模式図である。
以下に、本開示の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本開示の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、実施形態によるHUD1の構成例を示す模式図である。HUD1は、表示パネル10と、バックライト50と、凹面鏡60と、後述する画像処理回路100(図2、図14参照参照)と、を含む。
表示パネル10は、いわゆる液晶表示パネルである。バックライト50は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の発光素子を有し、表示パネル10の背面側から光を照射する。
凹面鏡60は、バックライト50が照射して表示パネル10を透過した光を反射して、HUD1が出力した画像が投影される投影対象へ当該光を導く。以下、HUD1から出力された光と記載した場合、当該光をさす。図1では、当該投影対象として、フロントガラス70が例示されている。フロントガラス70は、例えば四輪車両のフロントガラスや航空機のフロントガラスであるが、これに限られるものでない。当該投影対象は、HUDが画像を投影可能な構成であればよく、適宜変更可能である。
HUD1から出力された光は、フロントガラス70に投影される。図1では、フロントガラス70に投影されるHUD1から出力された光を破線の矢印で模式的に示している。フロントガラス70に投影された当該光に視線を向けたユーザUは、虚像VGを視認する。
なお、図1に示す例では、凹面鏡60のように表示パネル10とフロントガラス70との間の光の進行ルート上で当該光を反射する光学部材が1つであることから、表示パネル10の出力による画像が鏡映反転した状態でフロントガラス70に投影されることになる。このため、図1に忠実な態様が採用された場合、表示パネル10の出力は、当該鏡映反転を考慮して制御される。当該鏡映反転を生じさせない方法として、表示パネル10とフロントガラス70との間の光の進行ルート上で当該光を反射する光学部材をさらに1つ追加する方法が挙げられる。以下の説明では、分かりやすさを優先して、当該鏡映反転が生じないものとして説明を行う。
また、詳細は後述するが、図1に示すHUD1内の構成はあくまで基本的な仕組みを示すための模式的なものであり、実際の表示パネル10の数等を明示するものでない。HUD1は、少なくとも、複数の表示パネル10を備える。その詳細な説明に先立ち、表示パネル10について説明する。
図2は、表示パネル10の構成例を表すブロック図である。図3は、表示パネル10の画素Pixを駆動する駆動回路の構成例を示す回路図である。表示パネル10は、ドライバIC3を備えた表示パネルである。ドライバIC3は、例えば、DDIC(Display Driver Integrated Circuit)である。
より具体的には、表示パネル10は、例えばバックライト50からの光を光源として画像を投影することで出力を行う透過型の液晶パネルである。液晶パネルは、例えば、透光性絶縁基板、例えばガラス基板である。液晶パネルは、表示領域21を有しており、表示領域21がガラス基板上にある。表示領域21は、液晶セルを含む画素Pixがマトリクス状(行列状)に多数配置されている。画素Pixは、複数の副画素Vpixを含む(図3参照)。液晶パネルは、第1の基板と、第2の基板とによって構成される。第1の基板には能動素子(例えば、トランジスタ)を含む多数の画素回路がマトリクス状に配置形成される第1の基板と第2の基板との間隙は、第1の基板上の各所に配置形成されるフォトスペーサによって所定の間隙に保持される。そして、これら第1の基板及び第2の基板間に液晶素子LCを含む液晶が封入され、液晶層が形成される。なお、図2に示す各部の配置及び大きさは模式的なものであり、実際の配置等を反映したものでない。
表示領域21は、液晶層を含む副画素VpixがM行×N列に配置されたマトリクス(行列状)構造を有している。なお、この明細書において、行とは、一方向に配列されるN個の副画素Vpixを有する画素行をいう。また、列とは、行が延在する方向と直交する方向に配列されるM個の副画素Vpixを有する画素列をいう。そして、MとNとの値は、第2方向Dyの解像度と第1方向Dxの解像度に応じて定まる。表示領域21には、副画素VpixのM行N列の配列に対して、第1方向Dxに沿って行毎に走査線24,24,24,…,24が配線され、第2方向Dyに沿って列毎に信号線25,25,25,…,25が配線されている。以後、本実施形態においては、走査線24,24,24,…,24を代表して走査線24のように表記し、信号線25,25,25,…,25を代表して信号線25のように表記することがある。また、本実施形態においては、走査線24,24,24,…,24の任意の3本の走査線を、走査線24,24m+1,24m+2(ただし、mは、m≦M-2を満たす自然数)のように表記し、信号線25,25,25,…,25の任意の3本の信号線を、信号線25,25n+1,25n+2(ただし、nは、n≦N-2を満たす自然数)のように表記する。
なお、第1方向Dxと第2方向Dyは、表示パネル10の板面に沿う方向であって、互いに直交する方向である。また、第3方向Dzは、第1方向Dx及び第2方向Dyに直交する方向である。
ドライバIC3は、例えばCOG(Chip On Glass)によって液晶パネルのガラス基板上に実装された回路である。ドライバIC3は、図示しないフレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuits:FPC)を介して画像処理回路100と接続されている。画像処理回路100は、図示しない配線を介してホスト200と接続されている。ホスト200は、元画像データを画像処理回路100に出力する外部の情報処理装置である。画像処理回路100は、ホスト200からの入力信号に基づいて、画素Pixを構成する複数の副画素Vpixを個別に駆動するための画素信号を出力する。画素信号は、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)、白(W)の個々の階調値を組み合わせた信号であるが、画素信号を構成する階調値と対応付けられる色の種類及び色数は、任意である。
ドライバIC3は、例えば画像処理回路100から与えられる各種の信号に応じて表示パネル10を動作させる。画像処理回路100は、例えば、マスタークロック、水平同期信号、垂直同期信号、画素信号等の各種の信号をドライバIC3に出力する。ドライバIC3は、これらの信号等に基づいてゲートドライバ及びソースドライバとして機能する。なお、ゲートドライバ又はソースドライバの一方、あるいは、その両方を、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を用いて基板上に形成してもよい。その場合は、当該ゲートドライバ又はソースドライバの一方あるいはその両方を、ドライバIC3に電気的に接続すればよい。また、ソースドライバとゲートドライバは、それぞれ別のドライバIC3に電気的に接続されていてもよいし、同じドライバIC3に接続されていてもよい。
ゲートドライバは、垂直同期信号及び水平同期信号に同期して水平同期信号に応じた1水平期間単位でデジタルデータをラッチする。ゲートドライバは、ラッチされた1ライン分のデジタルデータを垂直走査パルスとして順に出力し、表示領域21の走査線24(走査線24,24,24,…,24)に与えることによって副画素Vpixを行単位で順次選択する。ゲートドライバは、例えば、行方向について、走査線24,24,…の表示領域21の一方端側から他方端側へ順にデジタルデータを出力する。また、ゲートドライバは、行方向について、走査線24M,…の表示領域21の他方端側から一方端側へ順にデジタルデータを出力することもできる。
ソースドライバには、例えば、画素信号に基づいて生成された画素駆動用のデータが与えられる。ソースドライバは、ゲートドライバによる垂直走査によって選択された行の副画素Vpixに対して、副画素毎に、若しくは複数副画素毎に、或いは全副画素一斉に、信号線25(信号線25,25,25,…,25)を介して画素駆動用のデータを書き込む。
液晶パネルの駆動方式として、ライン反転、ドット反転、フレーム反転などの駆動方式が知られている。ライン反転は、1ライン(1画素行)に相当する1H(Hは水平期間)の時間周期で映像信号の極性を反転させる駆動方式である。ドット反転は、交差する二方向(例えば、行列方向)について互いに隣接する副画素毎に映像信号の極性を交互に反転させる駆動方式である。フレーム反転は、1画面に相当する1フレーム毎に全ての副画素Vpixに書き込む映像信号を一度に同じ極性で反転させる駆動方式である。表示パネル10は、上記の各駆動方式のいずれを採用することも可能である。
本実施形態の説明では、M本の走査線24,24,24,…,24の各々を包括して扱う場合、走査線24と記載することがある。図3における走査線24、24m+1、24m+2M本の走査線24,24,24,…,24の一部である。また、N本の信号線25,25,25,…,25の各々を包括して扱う場合、信号線25と記載することがある。図3における信号線25、25n+1、25n+2は、N本の信号線25,25,25,…,25の一部である。
表示領域21には、副画素VpixのTFT素子Trに画素信号を供給する信号線25、各TFT素子Trを駆動する走査線24等の配線が形成されている。このように、信号線25は、上述したガラス基板の表面と平行な平面に延在し、副画素Vpixに画像を出力するための画素信号に基づいて生成された画素駆動用のデータを供給する。副画素Vpixは、TFT素子Tr及び液晶素子LCを備えている。TFT素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。TFT素子Trのソース又はドレインの一方は信号線25に接続され、ゲートは走査線24に接続され、ソース又はドレインの他方は液晶素子LCの一端に接続されている。液晶素子LCは、一端がTFT素子Trのソース又はドレインの他方に接続され、他端が共通電極COMに接続されている。共通電極COMには、図示しない駆動電極ドライバによって駆動信号が印加されている。駆動電極ドライバは、ドライバIC3の一構成であってもよいし、独立した回路であってもよい。
副画素Vpixは、走査線24により、表示領域21の同じ行に属する他の副画素Vpixと互いに接続されている。走査線24は、ゲートドライバと接続され、ゲートドライバから走査信号の垂直走査パルスが供給される。また、副画素Vpixは、信号線25により、表示領域21の同じ列に属する他の副画素Vpixと互いに接続されている。信号線25は、ソースドライバと接続され、ソースドライバより画素信号が供給される。さらに、副画素Vpixは、共通電極COMにより、表示領域21の同じ列に属する他の副画素Vpixと互いに接続されている。共通電極COMは、図示しない駆動電極ドライバと接続され、駆動電極ドライバより駆動信号が供給される。
ゲートドライバは、走査線24を介して、副画素VpixのTFT素子Trのゲートに垂直走査パルスを印加することにより、表示領域21にマトリクス状に形成されている副画素Vpixのうちの1行(1水平ライン)を画像出力の対象として順次選択する。ソースドライバは、画素信号を、信号線25を介して、ゲートドライバにより順次選択される1水平ラインに含まれる副画素Vpixにそれぞれ供給する。そして、これらの副画素Vpixでは、供給される画素信号に応じて、1水平ラインの画像出力が行われるようになっている。
上述したように、表示パネル10は、ゲートドライバが走査線24を順次走査するように駆動することにより、1水平ラインが順次選択される。また、表示パネル10は、1水平ラインに属する副画素Vpixに対して、ソースドライバが信号線25を介して画素信号を供給することにより、1水平ラインずつ画像出力が行われる。この画像出力動作を行う際、駆動電極ドライバは、その1水平ラインに対応する共通電極COMに対して駆動信号を印加するようになっている。
また、表示領域21は、カラーフィルタを有する。カラーフィルタは、格子形状のブラックマトリクス76aと、開口部76bと、を有する。ブラックマトリクス76aは、図3に示すように副画素Vpixの外周を覆うように形成されている。つまり、ブラックマトリクス76aは、二次元配置された副画素Vpixと副画素Vpixとの境界に配置されることで、格子形状となる。ブラックマトリクス76aは、光の吸収率が高い材料で形成されている。開口部76bは、ブラックマトリクス76aの格子形状で形成されている開口であり、副画素Vpixに対応して配置されている。
開口部76bは、3色(例えばR(赤)、G(緑)、B(青))、又は、4色の副画素Vpixに対応する色領域を含む。具体的には、開口部76bは、例えば、第1の色、第2の色、第3の色の一形態である赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色された色領域と、第4の色(例えば、白(W))の色領域とを含む。カラーフィルタは、開口部76bに例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色された色領域を周期的に配列する。第4の色が白(W)である場合、この白(W)の開口部76bに対してカラーフィルタによる着色は施されない。第4の色が他の色である場合、第4の色として採用された色がカラーフィルタにより着色される。本実施形態では、図3に示す各副画素VpixにR、G、Bの3色の色領域と第4の色(例えばW)との計4色が1組として画素Pixとして対応付けられている。本実施形態における1つの画素Pixに対する画素信号は、赤(R)、緑(G)、青(B)及び第4の色(白(W))の副画素Vpixを有する1つの画素Pixの出力に対応する画素信号である。本実施形態の説明では、赤(R)、緑(G)、青(B)、白(W)を単にR,G,B,Wと記載することがある。なお、画素Pixが2色以下又は5色以上の副画素Vpixを含む場合は、色数に応じたデジタルデータを画像の元データに基づいて供給すればよい。
なお、カラーフィルタは、異なる色に着色されていれば、他の色の組み合わせであってもよい。一般に、カラーフィルタは、緑(G)の色領域の輝度が、赤(R)の色領域及び青(B)の色領域の輝度よりも高い。また、第4の色が白(W)である場合に、カラーフィルタに光透過性の樹脂を用いて白色としてもよい。
表示領域21は、正面に直交する方向からみた場合、走査線24と信号線25がカラーフィルタのブラックマトリクス76aと重なる領域に配置されている。つまり、走査線24及び信号線25は、正面に直交する方向からみた場合、ブラックマトリクス76aの後ろに隠されることになる。また、表示領域21は、ブラックマトリクス76aが配置されていない領域が開口部76bとなる。
図2で示すように、画像処理回路100は、複数の表示パネル10と接続されている。図2では、複数の表示パネル10のうち1つを代表的なものとしてその主要構成(画素Pix等)を示し、他の表示パネル10を1つのブロックとして簡略化して示しているが、他の表示パネル10も、当該1つと同様の構成である。
HUD1は、複数の表示パネル10が協働して虚像VGに対応した画像を投影する。以下、図4から図11を参照して、複数の表示パネル10による画像の投影の仕組みについて説明する。図4から図11を参照した説明では、表示パネル10の数が3である場合を例としている。
図4は、虚像VGの構成例を示す模式図である。図4に示す虚像VGは、オブジェクトMをユーザUに視認させる虚像である。図4に示すように、虚像VGは、部分投影画像V1と、部分投影画像V2と、部分投影画像V3との組み合わせによって成立している。
図5は、3つの表示パネル10のうち1つである第1パネル11の出力内容を示す模式図である。図6は、3つの表示パネル10のうち1つである第2パネル12の出力内容を示す模式図である。図7は、3つの表示パネル10のうち1つである第3パネル13の出力内容を示す模式図である。第1パネル11、第2パネル12及び第3パネル13は、HUD1が備える3つの表示パネル10である。図5、図6及び図7に示すように、第1パネル11、第2パネル12及び第3パネル13は、部分領域A1と、部分領域A2と、部分領域A3と、を個別に表示制御可能に設けられる。
上述の表示領域21は、部分領域A1と、部分領域A2と、部分領域A3と、を合わせたものである。具体的には、部分領域A1,A2,A3はそれぞれ、複数の画素Pixを含む表示領域21の一部分である。表示領域21において部分領域A1である部分と、部分領域A2である部分と、部分領域A3である部分と、はそれぞれ異なる。部分領域A1で出力された内容が投影対象に投影されることで、部分投影画像V1がユーザUに視認される。部分領域A2で出力された内容が投影対象に投影されることで、部分投影画像V2がユーザUに視認される。部分領域A3で出力された内容が投影対象に投影されることで、部分投影画像V3がユーザUに視認される。
図5に示すように、第1パネル11は、部分領域A1でオブジェクトM1を出力する。これによって、図4に示す部分投影画像V1が投影対象に投影される。図6に示すように、第2パネル12は、部分領域A2でオブジェクトM2を出力する。これによって、図4に示す部分投影画像V2が投影対象に投影される。図7に示すように、第2パネル12は、部分領域A3でオブジェクトM3を出力する。これによって、図4に示す部分投影画像V3が投影対象に投影される。オブジェクトM1,M2,M3はそれぞれ、オブジェクトMの一部分である。オブジェクトM1を含む部分投影画像V1と、オブジェクトM2を含む部分投影画像V2と、オブジェクトM3を含む部分投影画像V3と、が投影されることで、ユーザUにオブジェクトMを視認させる虚像VGが成立する。
なお、第1パネル11と、第2パネル12と、第3パネル13と、はバックライト50が出力して表示領域21(部分領域A1と、部分領域A2と、部分領域A3)を通って投影対象に投影された光が虚像VGとしてユーザUに認識される光の射線を成立させるように配置されればよい。すなわち、複数の表示パネル10(例えば、第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13)の各々の表示領域21からの画像の投影位置が投影対象(例えば、フロントガラス70)で一致するように複数の表示パネル10からの光が導かれればよい。その実現のための具体的な形態は任意である。以下、図8と図9を参照して、第1パネル11と、第2パネル12と、第3パネル13と、の配置の一例を模式的に示すが、あくまで一例であってこれに限られるものでない。
図8は、3つの表示パネル10(第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13)に個別のバックライト50(バックライト51、バックライト52、バックライト53)が設けられる構成例を示す模式図である。図8及び後述する図9では、虚像VGを成立させる画像の光の射線を破線の矢印で示している。
図8に示す例では、第1パネル11の背面側にバックライト51が設けられている。また、第2パネル12の背面側にバックライト52が設けられている。また、第3パネル13の背面側にバックライト53が設けられている。バックライト51、バックライト52及びバックライト53は、それぞれ異なる位置に設けられたバックライト50である。
図8に示す構成では、バックライト51から発せられて第1パネル11を通過して投影対象に投影されて虚像VGとして視認される画像の光の射線上にハーフミラー81,82が設けられている。バックライト52から発せられて第2パネル12を通過した光は、ハーフミラー81に向かう。バックライト51から発せられて第1パネル11を通過した光は、ハーフミラー82に向かう。ハーフミラー81は、バックライト51から発せられて第1パネル11を通過した光を透過させるとともに、バックライト52から発せられて第2パネル12を通過した光の射線をバックライト51からの光の射線に合流させる。ハーフミラー82は、バックライト51側からの光を透過させるとともに、バックライト53から発せられて第3パネル13を通過した光の射線をバックライト51側からの光の射線に合流させる。
図9は、3つの表示パネル10(第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13)がバックライト50を共有する構成例を示す模式図である。図9に示す構成では、バックライト51から発せられて投影対象に投影されて虚像VGとして視認される画像の光の射線上に、第1パネル11、第2パネル12及び第3パネル13が並ぶ。バックライト50から発せられた光は、第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13を通過して投影対象に投影される。
なお、図8及び図9では、図1に示す凹面鏡60のような光学部材の図示を省略しているが、実際には、第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13が共有する光の射線が虚像VGとして視認される投影対象(上述の投影対象等)に到達するまでの射線上に、凹面鏡60のような光学部材が設けられている。
なお、虚像VGは、所定のフレームレートに対応した頻度でフレーム画像が更新される。所定のフレームレートは、例えば60Hzであるが、これに限られるものでなく、60Hz未満でも60Hzを超える更新頻度であってもよい。以下、第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13の出力のタイミング制御例について図10と図11とを参照して説明する。
図10は、第1パネル11と、第2パネル12と、第3パネル13と、が同時に出力を行う場合の制御例を示す模式的なタイミングチャートである。図10及び後述する図11では、フレーム期間F1,F2の各々の期間で1つのフレーム画像が表示される。図示しないが、フレーム期間F2の後にも、同様の時間長で、1つのフレーム画像の表示期間が継続的に生じる。
図10に示すように、フレーム期間F1,F2の各々の期間中に第1パネル11が部分投影画像V1(図5参照)を出力し、第2パネル12が部分投影画像V2(図6参照)を出力し、第3パネル13が部分投影画像V3(図7参照)を出力するタイミングを合わせることで、フレーム期間F1,F2の各々で虚像VG(図4参照)に対応する内容の投影画像が投影されるようにしてもよい。
図11は、第1パネル11と、第2パネル12と、第3パネル13と、がそれぞれ異なるタイミングで出力を行う場合の制御例を示す模式的なタイミングチャートである。図11に示すように、フレーム期間F1,F2の各々で、第1パネル11が部分投影画像V1(図5参照)を投影するタイミングと、第2パネル12が部分投影画像V2(図6参照)を投影するタイミングと、第3パネル13が部分投影画像V3(図7参照)を投影するタイミングとを異ならせてもよい。すなわち、1つのフレーム期間内に、HUD1が備える表示パネル10の数に対応した数(例えば、3)の分割期間を設け、各表示パネル10(例えば、第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13)がそれぞれ異なる分割期間に出力を行うようにしてもよい。この場合でも、フレーム期間F1,F2の各々で、ユーザUは、虚像VG(図4参照)を視認できる。
図11を参照して説明したように、第1パネル11と、第2パネル12と、第3パネル13と、がそれぞれ異なるタイミングで出力を行う場合、第1パネル11、第2パネル12及び第3パネル13が全ての部分領域を用いて虚像VGに対応した出力を行うようにしてもよい。すなわち、第1パネル11と、第2パネル12と、第3パネル13と、が入れ替わりで虚像VGに対応した出力を行うことで、フレーム期間F1,F2,…に対応するフレームレートの3倍のフレームレートを実現できる。このように、時分割制御で複数の表示パネル10(例えば、第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13)から画像を投影してユーザUに視認させることで、虚像VGが動画像である場合によりなめらかな画像の変化を再現できる。
なお、図10及び図11において両矢印で模式的に図示している部分投影画像V1、部分投影画像V2、部分投影画像V3の各々の期間は、図示しないが、表示領域21のリセットタイミング、複数の画素Pixに対する画素信号の出力期間(画素駆動期間)、画素駆動期間後にバックライト50から光が発せられる期間(点灯期間)等を含む。
ところで、HUD1及びフロントガラス70を備える構成として一般的な乗り物は、太陽SUNからの太陽光が照射される環境下に置かれることがある。フロントガラス70を透過して当該乗り物内に進入した太陽光は、凹面鏡60で反射、集光されて表示パネル10に照射されることがある。図1では、太陽光を実線の矢印で模式的に示している。
太陽光が照射された表示パネル10では、太陽光の熱による影響が現れることがある。具体的には、当該熱が画素Pixの正常な駆動を妨げるように作用することがある。より具体的には、過熱状態の液晶素子LCは、異方性を失って画素信号に対応した配向を示さなくなることがある。そこで、本願では、複数の表示パネル10(例えば、第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13)のうち1つで所定以上の熱が検出された場合に他の表示パネル10で当該1つの表示パネル10の表示内容をフォローできるようにしている。以下、当該フォローの仕組みについて、図12から図18を参照して説明する。
図12は、各々の表示パネル10(例えば、第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13)で各部分領域の温度を個別に検出可能な温度検出電極91,92,93の設置例を示す模式図である。図12に示すように、部分領域A1内には温度検出電極91が設けられる。また、部分領域A2内には温度検出電極92が設けられる。また、部分領域A3内には温度検出電極93が設けられる。温度検出電極91,92,93は、それぞれ設けられた部分領域内の温度に応じて電気抵抗が変化する導体で形成された電極である。
温度検出電極91,92,93は、温度検出部99と接続されている。温度検出部99は、温度検出電極91,92,93の各々の電気抵抗値に基づいて、部分領域A1、部分領域A2、部分領域A3の各々の温度を検出する回路である。
温度検出電極91,92,93は、透光性を有する電極であることが望ましい。具体例を挙げると、ITO(Indium Tin Oxide)のように可視光領域の光を良好に透過させる素材で温度検出電極91,92,93が形成されることが望ましい。
なお、図12で示す温度検出電極91,92,93の形状はあくまで一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。図12で示す温度検出電極91,92,93は、例えば複数の表示パネル10の各々において液晶素子LCを挟み込む2枚の基板のうち光の出射方向側に位置する基板が有する積層構造内に設けられるが、これに限られるものでない。温度検出電極91,92,93は、独立した基板に設けられてもよい。この場合、当該独立した基板は、複数の表示パネル10の数だけ用意され、各表示パネル10と重ね合わせられるよう設けられる。
図13は、各部分領域に対して個別に光を照射可能なバックライト50の構成例を示す模式図である。図13に示すように、バックライト50は、発光領域B1,B2,B3を有する。発光領域B1は、部分領域A1に対して部分領域A1の背面側から光を照射する発光領域である。発光領域B2は、部分領域A2に対して部分領域A2の背面側から光を照射する発光領域である。発光領域B3は、部分領域A3に対して部分領域A3の背面側から光を照射する発光領域である。
発光領域B1,B2,B3はそれぞれ、光源111と導光板112とを有する。以下の記載では、光源111が設けられた位置(対応する発光領域)を区別する目的で、発光領域B1に設けられた光源111を光源1111とし、発光領域B2に設けられた光源111を光源1112とし、発光領域B3に設けられた光源111を光源1113とすることがある。光源111と記載した場合、光源1111,1112,1113を包括する。光源111は、電力供給に応じて光を発する光源である。光源111は、例えばLED(Light Emitting Diode)のような発光素子であるが、これに限られるものでなく、発光強度及び発光タイミングを制御可能な構成であればよい。導光板112は、光源111からの光を予め定められた方向に導く光学部材である。例えば、部分領域A1の背面側に設けられた導光板112は、当該導光板112に光を照射する光源111の光を、当該部分領域A1の背面側から当該部分領域A1を通過する方向に導く。なお、光源111に限らず、HUD1の各構成は、図示しない電源からの電力供給を受けて動作する。
図13に示す例では、表示パネル10の背面側に位置するのは導光板112であるが、表示パネル10の背面側に光源111のような光源が設けられていてもよい。
図14は、画像処理回路100と、複数の表示パネル10(例えば、第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13)と、複数の光源111と、の関係を示すブロック図である。図14に示すように、画像処理回路100は、上述の温度検出部99と、画像解析部101と、出力制御部102と、光源制御部119と、を有する。
画像解析部101は、ホスト200から出力されて画像処理回路100に入力される元画像データに基づいて、ドライバIC3(図2参照)に対する出力データを生成する。当該出力データは、上述の画素信号を含む。出力制御部102は、温度検出部99が検出した各表示パネル10の部分領域(例えば、部分領域A1、部分領域A2、部分領域A3)の温度に基づいて、複数の表示パネル10の各々に対する画素信号の割り当てを決定する。光源制御部119は、出力制御部102が決定した画素信号の割り当てに応じて、複数の光源111を制御する。
なお、画像処理回路100に含まれる温度検出部99、画像解析部101、出力制御部102、光源制御部119は、それぞれ独立した回路として設けられてもよいし、一部又は全部が統合された回路として設けられてもよい。
図15は、画像処理回路100による処理の流れを示すフローチャートである。元画像データが入力されると(ステップS1)、画像解析部101が当該元画像データを解析し(ステップS2)、画素信号を含む出力データを生成する。また、温度検出部99が、複数の表示パネル10の各々の各部の温度、すなわち、部分領域毎の温度を取得する(ステップS3)。
出力制御部102は、ステップS3の処理で取得された部分領域毎の温度に基づいて、複数の表示パネル10の各々に対する画素信号の割り当てを決定する。すなわち、出力制御部102は、各表示パネル10の出力内容を決定する(ステップS4)。出力制御部102は、ステップS4で決定された各表示パネル10の出力内容に応じて、割り当て画像データを出力する(ステップS5)。割り当て画像データは、各表示パネル10に対して割り当てられた画素信号で構成される画像データをさす。光源制御部119は、ステップS5の処理で各表示パネル10に出力された割り当て画像データが出力される各パネルの出力領域に応じた光源111の点灯制御を行う(ステップS6)。当該出力領域は、表示領域21の部分領域(例えば、部分領域A1、部分領域A2、部分領域A3)のいずれかである。
図15を参照した処理の流れに基づいて行われる出力制御の例について、図16と図17とを参照して説明する。
図16は、温度を考慮した出力制御が不要な場合の表示パネル10の出力及びバックライトの点灯制御例を示す図である。温度検出部99が検出した第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13の各々の部分領域A1,A2,A3のいずれも予め定められた閾値温度未満である場合、第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13のいずれも割り当て画像データに対応した出力を良好に行うことができる。従って、この場合、通常時の出力制御が適用される。図16では、「表示パネル」の「温度」欄において、第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13の各々の部分領域A1,A2,A3のいずれも閾値温度未満であることを、「N」の符号で示している。なお、閾値温度については後述する。
図16では、通常時の出力制御として、図5から図7を参照して説明した出力が行われる場合を例示している。すなわち、「表示パネル」の「出力」欄において、図5から図7を参照して説明した出力内容と同様の出力内容を示している。出力制御部102は、「表示パネル」の「出力」欄に対応した割り当てデータを第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13に出力する。具体的には、図5を参照した説明と同様に、第1パネル11の部分領域A1でオブジェクトM1が出力される。また、図6を参照した説明と同様に、第2パネル12の部分領域A2でオブジェクトM2が出力される。また、図7を参照した説明と同様に、第3パネル13の部分領域A3でオブジェクトM3が出力される。これによって、図4を参照して説明した虚像VGがユーザUに視認される。
また、光源制御部119は、各表示パネル10で出力が行われる部分領域に対応した発光領域から光が発せられるよう光源111を制御する。具体的には、第1パネル11では、部分領域A1でオブジェクトM1が出力され、部分領域A2,A3では出力が行われない。また、第2パネル12では、部分領域A2でオブジェクトM2が出力され、部分領域A1,A3では出力が行われない。また、第3パネル13では、部分領域A3でオブジェクトM3が出力され、部分領域A1,A2では出力が行われない。従って、光源制御部119は、第1パネル11の部分領域A1と、第2パネル12の部分領域A2と、第3パネル13の部分領域A3と、に対して背面から光が照射されるよう光源111を制御する。
図8に示す第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13及びバックライト51,52,53の構成が採用されている場合、光源制御部119は、バックライト51が備える複数の光源111のうち、発光領域B1に設けられた光源1111を点灯させ、発光領域B2,B3に設けられた光源1112,1113を点灯させない。また、光源制御部119は、バックライト52が備える複数の光源111のうち、発光領域B2に設けられた光源1112を点灯させ、発光領域B1,B3に設けられた光源1111,1113を点灯させない。また、光源制御部119は、バックライト53が備える複数の光源111のうち、発光領域B3に設けられた光源1113を点灯させ、発光領域B1,B2に設けられた光源1111,1112を点灯させない。図16では、「バックライト」の「個別」欄において、光が発せられる発光領域に「ON」が付され、光が発せられない発光領域に「OFF」が付されている。すなわち、光源制御部119は、第1パネル11の部分領域A1が出力されているとき対応する発光領域B1に設けられた光源1111を点灯させ、第2パネル12の部分領域A2が出力されているとき対応する発光領域B2に設けられた光源1112を点灯させ、第3パネル13の部分領域A3が出力されているとき対応する発光領域B3に設けられた光源1113を点灯させるよう光源111を制御する。
また、図9に示す第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13及びバックライト50の構成が採用されている場合、バックライト50が第1パネル11の部分領域A1と第2パネル12の部分領域A2と第3パネル13の部分領域A3とを照明することから、光源制御部119は、発光領域B1,B2,B3に設けられた光源111を全て点灯させる。図16では、「バックライト」の「共有」欄において、光が発せられる発光領域に「ON」が付されている。
図17は、温度を考慮した出力制御が必要な場合の表示パネル10の出力及びバックライトの点灯制御例を示す図である。温度検出部99が検出した第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13の各々の部分領域A1,A2,A3のうち、第1パネル11の部分領域A1が閾値温度以上であり、他の部分領域が閾値温度未満である場合、第1パネル11の部分領域A1では、割り当て画像データに対応した出力を良好に行うことができない可能性がある。一方、他の部分領域では、割り当て画像データに対応した出力を良好に行うことができる。従って、この場合、第1パネル11の部分領域A1に対する割り当て画像データを第1パネル11以外の表示パネルに割り当てる出力制御が適用される。図17では、図16と異なり、「表示パネル」の「温度」欄において、第1パネル11の部分領域A1が閾値温度以上であることを、「H」の符号で示している。なお、図9を参照して説明した構成の場合、複数の表示パネル10(例えば、第1パネル11と第2パネル12と第3パネル13)はバックライト50から発せられる光の光軸方向に並べられている。このため、仮に、複数の表示パネル10のいずれか1つの位置を焦点とするように太陽光が進入したとしても、他の表示パネル10には当該太陽光の集光による局所的な温度上昇は当該1つの表示パネル10程には生じない。このように、複数の表示パネル10の全てで局所的な温度上昇が生じないようにすることができる。言い換えれば、上述で例示した「第1パネル11の部分領域A1が閾値温度以上であり、他の部分領域が閾値温度未満である場合」のような事象は、このような構成が取られていることで生じ得る。図8を参照して説明した構成でも、投影位置に対する光の経路長を複数の表示パネル(例えば、第1パネル11と第2パネル12と第3パネル13)でそれぞれ異ならせることで、同様の効果を奏することができる。従って、実施形態では、太陽光の焦点が一致しないような距離に複数の表示パネル10を配置することが望ましい。
出力制御部102は、「表示パネル」の「出力」欄に対応した割り当てデータを第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13を出力する。具体的には、図5を参照した説明と異なり、第1パネル11の部分領域A2でオブジェクトM2が出力される。すなわち、図6を参照して説明した第2パネル12の出力内容が、第1パネル11に割り当てられる。これによって、第1パネル11の部分領域A1で出力が行われることが回避される。従って、第1パネル11の部分領域A1で出力が行われた場合に良好な出力が行われない状態が発生することを抑制できる。また、第2パネル12の部分領域A1でオブジェクトM1が出力される。これによって、第1パネル11で表示されなくなったオブジェクトM1の出力を第2パネル12で代替できる。また、図7を参照した説明と同様に、第3パネル13の部分領域A3でオブジェクトM3が出力される。これによって、図4を参照して説明した虚像VGがユーザUに視認される。
また、光源制御部119は、各表示パネル10で出力が行われる部分領域に対応した発光領域から光が発せられるよう光源111を制御する。具体的には、図17に示す例の場合、第1パネル11では、部分領域A2でオブジェクトM2が出力され、部分領域A1,A3では出力が行われない。また、第2パネル12では、部分領域A1でオブジェクトM1が出力され、部分領域A2,A3では出力が行われない。また、第3パネル13では、部分領域A3でオブジェクトM3が出力され、部分領域A1,A2では出力が行われない。従って、光源制御部119は、第1パネル11の部分領域A2と、第2パネル12の部分領域A1と、第3パネル13の部分領域A3と、に対して背面から光が照射されるよう光源111を制御する。
従って、図8に示す第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13及びバックライト51,52,53の構成が採用されている場合、光源制御部119は、図17における「バックライト」の「個別」欄で示す各発光領域の点灯状況となるよう光源111を制御する。具体的には、光源制御部119は、バックライト51が備える複数の光源111のうち、発光領域B2に設けられた光源1112を点灯させ、発光領域B1,B3に設けられた光源1111,1113を点灯させない。また、光源制御部119は、バックライト52が備える複数の光源111のうち、発光領域B1に設けられた光源1111を点灯させ、発光領域B2,B3に設けられた光源1112,1113を点灯させない。また、光源制御部119は、バックライト53が備える複数の光源111のうち、発光領域B3に設けられた光源1113を点灯させ、発光領域B1,B2に設けられた光源1111,1112を点灯させない。において、光が発せられる発光領域に「ON」が付され、光が発せられない発光領域に「OFF」が付されている。
また、図9に示す第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13及びバックライト50の構成が採用されている場合、バックライト50が第1パネル11の部分領域A2と第2パネル12の部分領域A1と第3パネル13の部分領域A3とを照明することから、光源制御部119は、図16に示す場合と同様に、発光領域B1,B2,B3に設けられた光源111を全て点灯させる。
なお、図17では、図16における第1パネル11の部分領域A1の出力を第2パネル12に割り当て、図16における第2パネル12の部分領域A2の出力を第1パネル11に割り当てるように出力制御を行っているが、これに限られるものでない。例えば、図17における第2パネル12の出力と第3パネル13の出力は入れ替わってもよい。このように出力が入れ替わった場合、「バックライト」の「個別」欄における「ON」、「OFF」も同様に入れ替わる。また、図17に示す制御が行われ、かつ、図11を参照して説明したように第1パネル11と、第2パネル12と、第3パネル13と、が入れ替わりで虚像VGに対応した出力を行う場合、出力する部分領域A1,A2が入れ替わる第1パネル11と第2パネル12の動作順序も入れ替わる。すなわち、図11に示す例において第1パネル11が部分投影画像V1を投影していたタイミングに第2パネル12が部分投影画像V1を投影するようになり、第2パネル12が部分投影画像V2を投影していたタイミングに、第1パネル12が部分投影画像V2を投影するようになる。
閾値温度は、例えば、表示パネル10で採用されている液晶が異方性を失う温度に基づいて定められる。具体例を挙げると、当該液晶は、例えば100℃以上では異方性を失う可能性が非常に高い。また、当該液晶が50℃以上になった場合、さらなる温度の上昇に伴って異方性を失う状態に移行する可能性を考慮する必要が出てくる。こうした当該液晶の傾向に基づき、閾値温度として、例えば50℃が設定されるが、これはあくまで一例であってこれに限られるものでない。例えば、閾値温度は、より高い温度であってもよい。
また、閾値温度以上になった表示パネル10の部分領域を用いた出力を行わざるを得ない場合、当該部分領域に対する背面側からの光の輝度を閾値温度未満である場合に比して下げるようにしてもよい。
図18は、閾値温度と出力輝度制御との対応関係の例を示す図である。図18に示す例では、「判定」欄が「N」である場合に閾値温度未満であることを示している。また、「判定」欄が「H」である場合に閾値温度以上であることを示している。
例えば、閾値温度が50℃である場合、温度が50℃未満である部分領域の判定は「N」である。従って、光源制御部119は、当該部分領域に対する背面側からの光の輝度が、光源111が点灯する場合の最高輝度(100%)となるよう制御する。
一方、温度が50℃以上である部分領域の判定は「H」である。従って、光源制御部119は、当該部分領域に対する背面側からの光の輝度が、光源111が点灯する場合の最高輝度(100%)未満の輝度となるよう制御する。
図18では、閾値温度以上の温度をさらに細分化し、光源111の輝度を多段階制御できるようにした場合を例示している。光源制御部119は、例えば、温度が50℃以上60℃未満である部分領域に対する背面側からの光の輝度が、光源111が点灯する場合の最高輝度の50%の輝度となるよう制御する。また、光源制御部119は、温度が60℃以上70℃未満である部分領域に対する背面側からの光の輝度が、光源111が点灯する場合の最高輝度の40%の輝度となるよう制御する。また、光源制御部119は、温度が70℃以上80℃未満である部分領域に対する背面側からの光の輝度が、光源111が点灯する場合の最高輝度の30%の輝度となるよう制御する。また、光源制御部119は、温度が80℃以上90℃未満である部分領域に対する背面側からの光の輝度が、光源111が点灯する場合の最高輝度の20%の輝度となるよう制御する。また、光源制御部119は、温度が90℃以上100℃未満である部分領域に対する背面側からの光の輝度が、光源111が点灯する場合の最高輝度の10%の輝度となるよう制御する。
このように、光の輝度を最高輝度未満としてでも出力を行う場合とは、例えば複数の表示パネル10の全てにおいて同じ位置の部分領域(例えば、部分領域A1)が閾値温度以上になった場合が挙げられる。このような場合において出力を継続する場合、導光板112は、複数の表示パネル10のうち部分領域A1の温度が相対的に最も低い表示パネル10の部分領域A1に対して、部分領域A1内で出力される内容に対応した画素信号を与える。そして、光源制御部119は、複数の表示パネル10のうち部分領域A1の温度が相対的に最も低い表示パネル10の部分領域A1の背面側に位置する発光領域B1に設けられた光源1111を、図18を参照して説明した輝度で点灯させる。なお、図18に対応した制御ルーチンが適用される場合、複数の表示パネル10の部分領域A1に同じ出力内容を投影させ、かつ、各々の表示パネル10を背面側から照明するバックライト50からの光の輝度が合算で100%になるようにしてもよい。複数の表示パネル10の全てにおいて部分領域A1の温度が50℃以上60℃未満になった場合、画像処理回路100は、複数の表示パネル10のうち2つの部分領域A1で部分投影画像V1を出力し、かつ、当該2つの背面側のバックライト50から最高輝度の50%の輝度で光を照射させるように各部が動作する。これによって、各表示パネル10の負荷及びさらなる温度上昇の抑制と、100%の光の輝度に対応した出力の維持とを両立できる。無論、例示したような2つの表示パネル10での投影に限らず、3つ以上の表示パネル10を用いて同様の制御を行ってもよい。
また、光源制御部119は、温度が100℃以上である部分領域に対する背面側からの光の輝度が、光源111が点灯する場合の最高輝度の0%の輝度となるよう制御する。すなわち、光源制御部119は、温度が100℃以上である部分領域に対して光を照射しないよう光源111を制御する。これは、温度が100℃以上である部分領域では、極めて高い確率で液晶が異方性を失っている状態になっていると考えられることから、出力を停止させることを意図したものである。
図18に対応した制御ルーチンは、光源制御部119に実装される。この場合、温度検出部99が検出した各部分領域の温度を示す出力が光源制御部119にも入力されるようにする。
以上、温度を個別に検出可能な部分領域が部分領域A1,A2,A3である表示パネル10を例とした説明を行ってきたが、これは一例であってこれに限られるものでない。
図19は、6つの部分領域の各々の温度を個別に検出可能な表示パネル10Aの構成例を示す模式図である。図19に示すように、6つの部分領域の各々に設けられた温度検出電極910,920,930,940,950,960の電気抵抗を個別に検出可能にすることで、表示領域21に6つの部分領域を設けて部分領域毎の温度に応じた制御を行える。無論、図19に示すような6つや図12を参照して説明した3つに限らず、表示領域21における部分領域の数は任意である。すなわち、表示領域21における部分領域の数に対応して、温度検出が可能な構成を個別に設ければよい。
なお、図19では、温度検出電極910,920,930が温度検出部992に接続され、温度検出電極994,995,996が温度検出部991に接続されている。温度検出部991,992は温度検出部99と同様の構成である。温度検出部991と温度検出部992を1つの回路に統合してもよい。ただし、その場合、当該1つの回路に対する温度検出電極910,920,930,940,950,960の各々からの配線長の差によって生じ得る電気抵抗の差を考慮した温度検出が行われることが望ましい。
以上、複数の表示パネル10の数が3である場合を例とした説明を行ってきたが、表示パネル10の数は2でも4以上でもよい。また、図4を参照して説明した虚像VGの具体的内容はあくまで一例であり、HUD1によって投影できる虚像VGの内容をこれに限るものではない。虚像VGの内容は、表示パネル10で出力可能な任意の画像に対応する。
なお、図9に示す第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13及びバックライト50の構成のように、バックライト50から発せられる光の光軸上に複数の表示パネル10が配置される構成が採用される場合、表示パネル10は、非通電時に光の透過の度合いが最大になるいわゆるノーマリーホワイトの液晶表示パネルが採用されることが望ましい。これによって、一部の表示パネル10の温度上昇に伴って当該表示パネル10が有する液晶の応答性が低下したとしても、透光性がより維持されやすくなり、まだ温度が上昇していない他の表示パネル10による出力を妨げることがなくなる。従って、HUD1全体の出力を維持しやすくなる。また、図9に示す第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13及びバックライト50の構成のように、バックライト50から発せられる光の光軸上に複数の表示パネル10が配置される構成が採用される場合、出力が行われない部分領域は全透過状態(いわゆる白出力)状態となるよう制御される。これによって、ある表示パネル10が有するある部分領域(例えば、部分領域A1)で出力が行われる場合に、バックライト50から発せられる光の光軸上にある他の表示パネル10が有する同様の部分領域(例えば、部分領域A1)によって光が遮断されて出力が妨げられる状態の発生をなくすことができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、HUD1は、透光性を有する投影対象(例えば、フロントガラス70)に対して画像を投影してユーザUに虚像(例えば、虚像VG)を視認させるヘッドアップディスプレイである。HUD1は、複数の表示パネル10(例えば、第1パネル11、第2パネル12、第3パネル13)と、当該複数の表示パネルの各々の表示領域21からの画像の投影位置が当該投影対象で一致するように複数の表示パネルからの光を導く導光部と、を備える。当該導光部は、例えば凹面鏡60である。当該導光部は、さらに、ハーフミラー81,82を含んでいてもよい。複数の表示パネル10は、時分割制御と、複数台表示制御と、の少なくとも一方を適用される。当該時分割制御は、図11を参照して説明したように、複数の表示パネル10がそれぞれ異なるタイミングで画像を投影する複数の表示パネル10の動作制御である。当該複数台表示制御は、表示パネル10の数に対応した数の部分領域(例えば、部分領域A1,A2,A3)を表示領域21に設定し、複数の表示パネル10の各々が当該投影対象に対して画像を投影する位置がそれぞれ異なるように各表示パネルの表示領域における1つの部分領域で画像が出力される複数の表示パネル10の動作制御である。時分割制御が適用された場合、単一の表示パネル10が動作し続ける場合に比して各々の表示パネル10の動作時間が相対的に短くなることから各表示パネル10の発熱量及び発熱時間をより低減できる。加えて、上述の太陽光の照射による表示パネル10の温度上昇も複数の表示パネル10の各々に分散可能になる。従って、時分割制御が適用された場合、表示パネル10の温度が上昇することによって画像の投影が困難になる事態の発生を抑制できる。また、複数台表示制御が適用された場合、複数の表示パネル10の一部の部分領域で局所的に温度が上昇したとしても、当該表示パネル10が有する他の部分領域で表示を継続させると共に、他の表示パネル10によって温度が上昇した表示パネル10で画像の投影が困難な部分領域に対応した範囲の画像の投影をフォローできる。以上のように、単一の表示パネル10では完全な画像の投影の継続が困難な状態が複数の表示パネル10のいずれかに発生したとしても、本実施形態では時分割制御と複数台表示制御のいずれかが適用されることで、当該単一の表示パネル10以外の表示パネル10を組み合わせた制御によって画像の投影を継続することができる。よって、本実施形態によれば、画像の投影をより長時間継続できる。さらに、複数台表示制御が適用された場合、単一の表示パネル10が表示領域21の全てを用いて画像を投影する場合に比して、複数の表示パネル10の各々で画像の投影に用いられる領域を1つの部分領域に限定できる。従って、単一の表示パネル10が用いられる場合に比して、各表示パネル10で表示に利用しない部分領域を生じさせることができるので、各表示パネル10の劣化をより抑制できる。
また、複数の表示パネル10は、複数の表示パネル10のうち少なくとも2つが投影対象(例えば、フロントガラス70)に対してそれぞれ異なる画像(例えば、オブジェクトM1、オブジェクトM2、オブジェクトM3)を投影する。これによって、複数の表示パネル10のうち一部の表示パネル10が、表示領域21の大部分又は全てにおいて画像の投影の継続が困難な状態になったとしても、他の2つ以上の表示パネル10の各々が有する部分領域を用いた出力の組み合わせで画像の投影をフォローできる。よって、画像の投影をより長時間継続できる。
さらに、図4から図7及び図16を参照して説明した分割領域単位での各表示パネル10による出力の割り当てが行われる対象が周期的に入れ替わるようにすることで、各表示パネル10の長寿命化を図れる。例えば、第1期間と、第2期間と、第3期間と、が周期的に生じるように導光板112が割り当てデータを生成することで、これが実現できる。第1期間とは、第1パネル11の部分領域A1が用いられ、第2パネル12の部分領域A2が用いられ、第3パネル13の部分領域A3が用いられる期間である。第2期間とは、第1パネル11の部分領域A2が用いられ、第2パネル12の部分領域A3が用いられ、第3パネル13の部分領域A1が用いられる期間である。第3期間とは、第1パネル11の部分領域A3が用いられ、第2パネル12の部分領域A1が用いられ、第3パネル13の部分領域A2が用いられる期間である。
また、複数の表示パネル10は、透過型の液晶表示パネルであり、それぞれ背面側にバックライト50(例えば、バックライト51,52,53)を有する。バックライト50は、光の照射の有無を表示パネル10の部分領域(例えば、部分領域A1,A2,A3)単位で個別に制御可能に設けられる。バックライト50は、各表示パネル10で画像が出力される1つの部分領域に光を照射し、他の部分領域に光を照射しない。これによって、光の照射に伴う表示パネル10の温度上昇の可能性をより抑制できる。
また、HUD1が複数の表示パネル10が背面側から光を照射するバックライト50を共有することで、単一のバックライト50で画像の投影を行える。
また、HUD1は、複数の表示パネル10の各々の表示領域21の温度を個別に検出する温度検出部99を備える。ここで、表示領域21のうち所定の閾値温度以上になった部分領域(例えば、部分領域A1,A2,A3のいずれか)に対してバックライト50から照射される光の輝度が所定の閾値温度未満の部分領域に対してバックライト50から照射される光の輝度よりも低くなるようにすることで、所定の閾値温度以上になった部分領域に光が照射されることによる表示パネル10のさらなる温度上昇の可能性をより抑制できる。
また、温度検出部99は、部分領域(例えば、部分領域A1,A2,A3)毎に個別に温度を検出する。ここで、複数の表示パネル10のうち一部の表示パネル10において表示領域21のうち所定の閾値温度以上になった部分領域(例えば、部分領域A1,A2,A3のいずれか)が生じた場合に当該部分領域で画像が投影されず、当該部分領域から投影される画像と投影対象(例えば、フロントガラス70)で同じ位置に画像を投影する他の表示パネル10の部分領域から画像が投影されるようにする。これによって、所定の閾値温度以上になった部分領域(例えば、部分領域A1,A2,A3のいずれか)が生じた表示パネル10の出力を他の表示パネル10に代替させることができる。従って、画像の投影をより長時間継続できる。
また、上述の時分割制御を適用される複数の表示パネル10が、透過型の液晶表示パネルであり、それぞれ背面側にバックライト50(例えば、バックライト51,52,53)を有する場合、画像を投影しない期間である表示パネル10の背面側のバックライト50は、当該期間中に消灯する。これによって、光の照射に伴う表示パネル10の温度上昇の可能性をより抑制できる。また、複数の表示パネル10のうちいずれかで表示が行われなくなったとしても、他の表示パネル10で表示が継続されるので、画像の投影をより長時間継続できる。
なお、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本開示によりもたらされるものと解される。
1 HUD
10 表示パネル
11 第1パネル
12 第2パネル
13 第3パネル
21 表示領域
50,51,52,53 バックライト
60 凹面鏡
70 フロントガラス
81,82 ハーフミラー
91,92,93,910,920,930,940,950,960 温度検出電極
99,991,992 温度検出部
A1,A2,A3 部分領域
B1,B2,B3 発光領域

Claims (7)

  1. 透光性を有する投影対象に対して画像を投影してユーザに虚像を視認させるヘッドアップディスプレイであって、
    複数の表示パネルと、
    前記複数の表示パネルの各々の表示領域からの画像の投影位置が前記投影対象で一致するように複数の表示パネルからの光を導く導光部と、を備え、
    前記複数の表示パネルは、時分割制御と、複数台表示制御と、の少なくとも一方を適用され、
    前記時分割制御は、前記複数の表示パネルがそれぞれ異なるタイミングで画像を投影する前記複数の表示パネルの動作制御であり、
    前記複数台表示制御は、前記表示パネルの数に対応した数の部分領域を前記表示領域に設定し、前記複数の表示パネルの各々が前記投影対象に対して画像を投影する位置がそれぞれ異なるように各表示パネルの表示領域における1つの部分領域で画像が出力される前記複数の表示パネルの動作制御である、
    ヘッドアップディスプレイ。
  2. 前記複数の表示パネルのうち少なくとも2つが前記投影対象に対してそれぞれ異なる画像を投影する、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  3. 前記複数の表示パネルは、透過型の液晶表示パネルであり、それぞれ背面側にバックライトを有し、
    前記バックライトは、光の照射の有無を前記部分領域単位で個別に制御可能に設けられ、各表示パネルで画像が出力される1つの部分領域に光を照射し、他の部分領域に光を照射しない、
    請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ。
  4. 前記複数の表示パネルは、背面側から光を照射するバックライトを共有する、
    請求項1又は2に記載のヘッドアップディスプレイ。
  5. 前記複数の表示パネルの各々の前記表示領域の温度を個別に検出する温度検出部を備え、
    前記表示領域のうち所定の閾値温度以上になった前記部分領域に対して前記バックライトから照射される光の輝度が前記所定の閾値温度未満の前記部分領域に対して前記バックライトから照射される光の輝度よりも低い、
    請求項3又は4に記載のヘッドアップディスプレイ。
  6. 前記温度検出部は、前記部分領域毎に個別に温度を検出し、
    複数の前記表示パネルのうち一部の前記表示パネルにおいて前記表示領域のうち所定の閾値温度以上になった前記部分領域が生じた場合に当該部分領域で画像が投影されず、当該部分領域から投影される画像と前記投影対象で同じ位置に画像を投影する他の前記表示パネルの前記部分領域から画像が投影される、
    請求項5に記載のヘッドアップディスプレイ。
  7. 前記複数の表示パネルは、前記時分割制御を適用され、
    前記複数の表示パネルは、透過型の液晶表示パネルであり、それぞれ背面側にバックライトを有し、
    前記表示パネルが画像を投影しない期間、当該表示パネルの背面側のバックライトは消灯する、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
JP2021025538A 2021-02-19 2021-02-19 ヘッドアップディスプレイ Pending JP2022127403A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021025538A JP2022127403A (ja) 2021-02-19 2021-02-19 ヘッドアップディスプレイ
PCT/JP2022/003890 WO2022176607A1 (ja) 2021-02-19 2022-02-01 ヘッドアップディスプレイ
US18/233,626 US20230384597A1 (en) 2021-02-19 2023-08-14 Head-up display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021025538A JP2022127403A (ja) 2021-02-19 2021-02-19 ヘッドアップディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022127403A true JP2022127403A (ja) 2022-08-31

Family

ID=82932055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021025538A Pending JP2022127403A (ja) 2021-02-19 2021-02-19 ヘッドアップディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230384597A1 (ja)
JP (1) JP2022127403A (ja)
WO (1) WO2022176607A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5723123B2 (ja) * 2010-09-13 2015-05-27 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP6154227B2 (ja) * 2013-07-10 2017-06-28 矢崎総業株式会社 表示ユニット
JP2015203775A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
JP6299523B2 (ja) * 2014-08-20 2018-03-28 日本精機株式会社 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
CN106405836A (zh) * 2015-07-28 2017-02-15 本田技研工业株式会社 车辆显示装置以及车辆显示方法
JP6887373B2 (ja) * 2017-12-21 2021-06-16 アルパイン株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム
US10809558B2 (en) * 2018-05-11 2020-10-20 Yazaki Corporation Vehicle display device
JP7100523B2 (ja) * 2018-07-27 2022-07-13 京セラ株式会社 表示装置、表示システムおよび移動体
US11982905B2 (en) * 2020-05-22 2024-05-14 Apple Inc. Electronic device display with a backlight having light-emitting diodes and driver integrated circuits in an active area
JP2022071763A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230384597A1 (en) 2023-11-30
WO2022176607A1 (ja) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779020B2 (ja) 表示装置
JP5436050B2 (ja) 立体映像表示装置
US20120113159A1 (en) Stereoscopic display apparatus and display method for stereoscopic display apparatus
JP7110036B2 (ja) 表示装置
US9548013B2 (en) Image display device and drive method therefor
US20210173257A1 (en) Display device
US20190237028A1 (en) Display device
KR20090031824A (ko) 구동 방법 및 구동 회로와 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP2017187536A (ja) 光源装置及び画像投射装置
WO2022176607A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
US10140933B2 (en) Display apparatus and method for driving display apparatus
US11054692B2 (en) Display device
JP2009134204A (ja) 液晶表示装置
JP3994997B2 (ja) 液晶表示装置
JP7222835B2 (ja) 表示装置
JP2009086026A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5034254B2 (ja) カラー液晶表示装置組立体の駆動方法
WO2017030033A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US11935497B2 (en) Display device
US11467626B2 (en) Display device
JP6985808B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
CN103377632B (zh) 显示设备
TW201737228A (zh) 光電裝置、及光電裝置之控制方法
US20200335051A1 (en) Liquid crystal display device
US10032418B2 (en) Display apparatus