JP2022127013A - セルフチェックアウトシステム及びプログラム - Google Patents

セルフチェックアウトシステム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022127013A
JP2022127013A JP2021024921A JP2021024921A JP2022127013A JP 2022127013 A JP2022127013 A JP 2022127013A JP 2021024921 A JP2021024921 A JP 2021024921A JP 2021024921 A JP2021024921 A JP 2021024921A JP 2022127013 A JP2022127013 A JP 2022127013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
self
fraudulent
customer
fraud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021024921A
Other languages
English (en)
Inventor
英浩 内藤
Hidehiro Naito
惇 宮島
Jun Miyajima
俊弘 兼子
Toshihiro Kaneko
裕紀 川口
Yuki Kawaguchi
泰樹 谷平
Yasuki Tanihira
信介 矢嶋
Shinsuke Yajima
昌樹 伊藤
Masaki Ito
孝浩 斉藤
Takahiro Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021024921A priority Critical patent/JP2022127013A/ja
Priority to CN202111407612.9A priority patent/CN114973546A/zh
Priority to US17/543,379 priority patent/US20220270099A1/en
Priority to EP22151489.6A priority patent/EP4047538A1/en
Publication of JP2022127013A publication Critical patent/JP2022127013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4016Transaction verification involving fraud or risk level assessment in transaction processing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/42Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/01Details for indicating
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G3/00Alarm indicators, e.g. bells
    • G07G3/003Anti-theft control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/19613Recognition of a predetermined image pattern or behaviour pattern indicating theft or intrusion

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】顧客による不正行為を検知するとともに、不正行為が検知された場合の対処を支援することができるセルフチェックアウトシステム及びプログラムを提供する。【解決手段】実施形態のセルフチェックアウトシステムは、商品登録装置と、管理サーバと、を有する。前記商品登録装置は、自装置を操作する顧客を撮影した画像又は前記操作の操作内容に基づいて、不正行為を検知する検知部と、前記不正行為が検知されると、前記不正行為に応じた不正ポイントと、前記顧客を識別する顧客識別情報とを含む第1情報を前記管理サーバに送信する第1送信部と、を備え、前記管理サーバは、前記第1送信部が送信した第1情報を受信する第1受信部と、前記第1受信部が受信した前記第1情報に基づいて、前記顧客識別情報毎に前記不正ポイントを累積して記録する記録部と、前記記録部が記録した前記不正ポイントの累積結果を店員が操作する端末装置に提供する第1提供部と、を備える。【選択図】図7

Description

本発明の実施形態は、セルフチェックアウトシステム及びプログラムに関する。
従来、スーパーマーケット等の小売店には、店員が商品登録処理と会計処理とを実行するPOS(Point Of Sales)端末が設置されている。また、近年では、購入対象の商品を登録する商品登録処理と、会計処理とを顧客の操作により実行するセルフPOS端末を設置する小売店が増えている。
ところで、セルフPOS端末においては、顧客が、正しく商品登録処理を行わない等の不正を行う場合がある。顧客の不正を防止するため、様々なセキュリティ対策が施されているが、不正の誤検知の発生を無くすことはできない。
顧客による不正行為が検知された場合、店員は、誤検知であったとしても、顧客が不正行為を行ったという前提で対応しなければならないことがある。このような場面では、店員が顧客に不快な思いをさせてしまう可能性があった。そこで、不正行為が検知された場合の対処を支援することができる技術が望まれている。
本発明が解決しようとする課題は、顧客による不正行為を検知するとともに、不正行為が検知された場合の対処を支援することができるセルフチェックアウトシステム及びプログラムを提供することである。
実施形態のセルフチェックアウトシステムは、商品登録装置と、管理サーバと、を有する。前記商品登録装置は、自装置を操作する顧客を撮影した画像又は前記操作の操作内容に基づいて、不正行為を検知する検知部と、前記不正行為が検知されると、前記不正行為に応じた不正ポイントと、前記顧客を識別する顧客識別情報とを含む第1情報を前記管理サーバに送信する第1送信部と、を備え、前記管理サーバは、前記第1送信部が送信した第1情報を受信する第1受信部と、前記第1受信部が受信した前記第1情報に基づいて、前記顧客識別情報毎に前記不正ポイントを累積して記録する記録部と、前記記録部が記録した前記不正ポイントの累積結果を店員が操作する端末装置に提供する提供部と、を備える。
図1は、第1実施形態に係るセルフチェックアウトシステムの一例を示す説明図である。 図2は、第1実施形態に係るセルフPOS端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態に係る不正ポイントマスタのデータ構成の一例を説明する説明図である。 図4は、第1実施形態に係る管理サーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図5は、第1実施形態に係る累積ポイントDBのデータ構成の一例を説明する説明図である。 図6は、第1実施形態に係る店員端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図7は、第1実施形態に係るセルフチェックアウトシステムが備える各種装置の特徴的な機能構成の一例を示すブロック図である。 図8は、第1実施形態に係るセルフチェックアウトシステムの処理の一例を示すシーケンス図である。 図9は、第2実施形態に係るセルフチェックアウトシステムが備える各種装置の特徴的な機能構成の一例を示すブロック図である。 図10は、第2実施形態に係るセルフチェックアウトシステムの処理の一例を示すシーケンス図である。
以下、添付図面を参照して、セルフチェックアウトシステム及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、セルフチェックアウトシステム及びプログラムの一実施形態であって、その構成や仕様等を限定するものではない。
(第1実施形態)
〈第1実施形態に係るセルフチェックアウトシステムの構成〉
図1は、第1実施形態に係るセルフチェックアウトシステム1の一例を示す説明図である。セルフチェックアウトシステム1は、セルフPOS端末10と、管理サーバ20と、店員端末30とを備える。
これら各装置は、LAN(Local Area Network)やVPN(Virtual Private Network)等のネットワーク40を介して相互に接続されている。また、図1に示すセルフチェックアウトシステム1には、複数台のセルフPOS端末10と、1台の管理サーバ20と、複数台の店員端末30とが示されているが、各装置の台数は任意である。
セルフPOS端末10は、例えば、購入対象の商品を登録する商品登録処理と、商品登録処理により登録された商品の会計処理とが顧客の操作により実行されるセルフチェックアウト装置である。セルフPOS端末10は、商品登録装置の一例である。セルフPOS端末10の詳細な説明については後述する。
管理サーバ20は、例えば、顧客を監視するために必要な情報等の各種情報を記憶するサーバ装置である。なお、管理サーバ20は、複数台のサーバ装置等により形成されていてもよい。さらに、管理サーバ20は、ハードウェアやソフトウェア等のコンピュータ資源を提供するクラウドサービス等により提供されるものであってもよい。管理サーバ20の詳細な説明については後述する。
店員端末30は、例えば、店員が、セルフPOS端末10を利用する顧客の監視業務等を行う際に使用する端末装置である。
店員端末30としては、例えば、アテンダント端末が挙げられる。アテンダント端末は、各セルフPOS端末10の状態を監視するための装置である。なお、店員端末30は、スマートフォンやタブレット等の携帯端末であってもよい。店員端末30は、端末装置の一例である。店員端末30の詳細な説明については後述する。
〈第1実施形態に係るセルフPOS端末のハードウェア構成〉
次に、セルフチェックアウトシステム1が備える各装置のハードウェア構成について説明する。図2は、セルフPOS端末10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
セルフPOS端末10は、制御部101と、記憶部102と、通信インタフェース103と、表示部104と、操作部105と、印字部106と、入出金部107と、スキャナ108と、カメラ109と、カードリーダライタ110と、パトランプ111とを備える。これら各部は、データバスやアドレスバス等のシステムバス112を介して相互に接続している。
制御部101は、セルフPOS端末10の全体の動作を制御し、セルフPOS端末10が有する各種の機能を実現するコンピュータである。制御部101は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)とを備える。
CPUは、セルフPOS端末10の動作を統括的に制御する。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムや各種データを一時的に記憶する記憶媒体である。そして、CPUは、RAMをワークエリア(作業領域)としてROM又は記憶部102等に格納されたプログラムを実行する。
記憶部102は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの記憶装置である。記憶部102は、制御プログラム113、商品マスタ114、登録商品テーブル115及び不正ポイントマスタ116を記憶する。なお、商品マスタ114、登録商品テーブル115及び不正ポイントマスタ116は、店舗に設置されたセルフPOS端末10を含む各種装置を管理するストアサーバ(不図示)等に記憶されていてもよい。
制御プログラム113は、オペレーティングシステムや、セルフPOS端末10が備えている機能を発揮させるためのプログラムである。制御プログラム113には、本実施形態に係る特徴的な機能を発揮させるプログラムが含まれる。
商品マスタ114は、店舗で販売している各種商品の商品情報を記憶している。例えば、商品情報には、商品を識別可能な商品コードや、商品名称や、価格等が含まれる。なお、オブジェクト認識により商品を認識する場合、商品情報は、商品の外観の特徴量であってもよい。
登録商品テーブル115は、商品登録処理により登録された商品の商品情報を記憶する情報テーブルである。
不正ポイントマスタ116は、顧客によって行われる各種不正行為を示す不正情報を記憶している。ここで、図3は、不正ポイントマスタのデータ構成の一例を説明する説明図である。不正ポイントマスタ116は、不正行為コードと、不正行為名と、不正ポイントと、動作/操作とを関連付けて記憶する。
不正行為コードは、顧客によって行われる各種の不正行為を識別可能な識別情報である。不正行為名は、不正行為の名称である。不正ポイントは、不正行為コードに対応する不正行為が検知されたことにより付与されるポイント数(以下、不正ポイント)を示す情報である。動作/操作は、不正行為を検知するための動作又は操作を表す情報である。
例えば、図3の1行目は、顧客が、動作/操作「YYY1」を行った場合、不正行為コード「001」で識別される「XXX1」を行ったと検知され、当該顧客に対し不正ポイント「5」ポイントが付与されることを表している。なお、不正行為についての詳細な説明は後述する。
通信インタフェース103は、ネットワーク40を介して、管理サーバ20や店員端末30と通信するためのインタフェースである。
表示部104は、例えば液晶ディスプレイ等である。操作部105は、例えば表示部104に積層されたタッチパネルである。
印字部106は、例えば一取引に係る取引内容が示されたレシートを印字するプリンタである。
入出金部107は、例えば、硬貨や紙幣等の入金や出金を実行する自動釣銭機である。入出金部107は、商品の代金として硬貨や紙幣等の貨幣の入金を受け付ける。また、入出金部107は、釣銭がある場合に、釣銭額の貨幣を出金する。
スキャナ108は、商品から商品登録処理に必要な情報を読み取る装置である。スキャナ108は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮影素子を備える。
例えば、スキャナ108は、商品に付されているコードシンボルを撮影し、当該コードシンボルから商品コードを読み取る。また、スキャナ108は、コードシンボルが付されていない商品について、商品の画像を撮影して、オブジェクト認識処理によって、撮影された商品の商品情報を取得する(読み取る)。
なお、オブジェクト認識は、一般物体認識(generic object recognition)とも呼ばれる。一般物体認識で用いられる各種認識技術については、下記の文献に詳しく解説されているため、説明は省略する。
柳井 啓司、“一般物体認識の現状と今後”、情報処理学会論文誌、Vol.48、No.SIG16 [令和3年2月10日検索]、インターネット<URL: http://mm.cs.uec.ac.jp/IPSJ-TCVIM-Yanai.pdf>
Jamie Shottonら、“Semantic Texton Forests for Image Categorization and Segmentation”、[令和3年2月10日検索]、インターネット<URL: http://mi.eng.cam.ac.uk/~cipolla/publications/inproceedings/2008-CVPR-semantic-texton-forests.pdf>
カメラ109は、顧客の行動を撮影する装置である。カメラ109は、CCDやCMOS等の固体撮影素子を備える。カメラ109は、例えば、セルフPOS端末10を操作する顧客の行動を撮影できるように、セルフPOS端末10の高い位置に設けられる。また、カメラ109を複数台設けてもよい。なお、カメラ109は、セルフPOS端末10とは別体であってもよい。
カメラ109が撮影した映像(画像)は、後述する通信制御部1001により、セルフPOS端末10を識別可能なセルフPOS端末コードと対応付けたセルフPOS映像として、店員端末30に送信される。なお、本実施形態では、セルフPOS映像はリアルタイムで店員端末30に送信されるものとする。また、セルフPOS映像の送信先は、管理サーバ20であってもよい。
カードリーダライタ110は、カードに付されている記憶媒体が記憶する情報の読み取り及び書き込みを実行する装置である。カードリーダライタ110は、クレジットカードの記憶媒体に対して、各種情報の読み出しや書き込みを実行する。
パトランプ111は、セルフPOS端末10に異常等が発生したこと等を店員に通知する警告灯である。
〈第1実施形態に係る管理サーバのハードウェア構成〉
図4は、管理サーバ20のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。管理サーバ20は、制御部201と、記憶部202と、通信インタフェース203と、表示部204と、操作部205とを備える。これら各部は、データバスやアドレスバス等のシステムバス206を介して相互に接続している。
制御部201は、管理サーバ20の全体の動作を制御し、管理サーバ20が有する各種の機能を実現するコンピュータである。制御部201は、CPUと、ROMと、RAMとを備える。
CPUは、管理サーバ20の動作を統括的に制御する。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムや各種データを一時的に記憶する記憶媒体である。そして、CPUは、RAMをワークエリア(作業領域)としてROM又は記憶部202等に格納されたプログラムを実行する。
記憶部202は、HDDやSSDなどの記憶装置である。記憶部202は、制御プログラム207及び累積ポイントDB208を記憶する。また、記憶部202は、セルフPOS端末10から送信されたセルフPOS映像を記憶してもよい。
制御プログラム207は、オペレーティングシステムや、管理サーバ20が備えている機能を発揮させるためのプログラムである。制御プログラム207には、本実施形態に係る特徴的な機能を発揮させるプログラムが含まれる。
累積ポイントDB208は、顧客コード毎に不正ポイントを累積して記録するデータベースである。ここで、図5は、累積ポイントDB208のデータ構成の一例を説明する説明図である。累積ポイントDB208は、顧客コード毎に、不正行為コードと、累積ポイント(類別)と、累積ポイント(総合計)とを関連付けて記憶する。
顧客コードは、顧客を識別可能な識別情報である。顧客コードは、顧客識別情報の一例である。累積ポイント(類別)は、不正行為コード毎の不正ポイントの累積値を示す情報である。累積ポイント(総合計)は、全不正ポイントの累積値を示す情報である。つまり、累積ポイント(総合計)は、不正行為コード毎の不正ポイントの累積値の合計値である。
例えば、図5の例では、顧客コード「0001」で識別される顧客は、不正行為コード「001」で識別される不正行為による不正ポイントの累積値が「5」であることを表している。
同様に、不正行為コード「002」の累積値は「3」、不正行為コード「003」の累積値は「2」、不正行為コード「004」の累積値は「4」、不正行為コード「005」の累積値は「1」であることを表している。なお、この例では、不正行為コードが「0005」までとなっているが、不正行為の種類は、5種類に限定されるものではない。4種類以下であってもよいし、6種類以上であってもよい。
また、図5の例では、顧客コード「0001」で識別される顧客の全不正ポイントの累積値は、「15」であることを表している。
通信インタフェース203は、ネットワーク40を介して、セルフPOS端末10や店員端末30と通信するためのインタフェースである。
表示部204は、例えば液晶ディスプレイ等である。操作部205は、例えばキーボードやマウス等の入力装置である。
〈第1実施形態に係る店員端末のハードウェア構成〉
図6は、店員端末30のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。店員端末30は、制御部301と、記憶部302と、通信インタフェース303と、表示部304と、操作部305とを備える。これら各部は、データバスやアドレスバス等のシステムバス306を介して相互に接続している。
制御部301は、店員端末30の全体の動作を制御し、店員端末30が有する各種の機能を実現するコンピュータである。
制御部301は、CPUと、ROMと、RAMとを備える。CPUは、店員端末30の動作を統括的に制御する。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムや各種データを一時的に記憶する記憶媒体である。そして、CPUは、RAMをワークエリア(作業領域)としてROM又は記憶部302等に格納されたプログラムを実行する。
記憶部302は、HDDやSSDなどの記憶装置である。記憶部302は、制御プログラム307を記憶する。
制御プログラム307は、オペレーティングシステムや、店員端末30が備えている機能を発揮させるためのプログラムである。制御プログラム307には、本実施形態に係る特徴的な機能を発揮させるプログラムが含まれる。
通信インタフェース303は、ネットワーク40を介して、セルフPOS端末10や管理サーバ20と通信するためのインタフェースである。
表示部304は、例えば液晶ディスプレイ等である。表示部304は、表示装置の一例である。操作部305は、例えばタッチパネル等の入力装置である。
〈第1実施形態に係るセルフチェックアウトシステムの機能構成〉
次に、セルフチェックアウトシステム1が備える各種装置の特徴的な機能について説明する。ここで、図7は、セルフチェックアウトシステム1が備える各種装置の特徴的な機能構成の一例を示すブロック図である。
セルフPOS端末10の制御部101は、記憶部102の制御プログラム113をRAMに展開し、制御プログラム113に従って動作することで、図7に示す各機能部をRAM上に生成する。
具体的には、セルフPOS端末10の制御部101は、機能部として、通信制御部1001と、操作制御部1002と、顧客コード入力部1003と、検知部1004と、算出部1005と、商品登録部1006と、会計処理部1007と、表示制御部1008とを備える。
通信制御部1001は、通信インタフェース103を制御して、ネットワーク40を介した通信を制御する。例えば、通信制御部1001は、セルフPOS映像を店員端末30に送信する。
操作制御部1002は、操作部105を制御して、各種操作を受け付ける。
顧客コード入力部1003は、例えば、カードリーダライタ110を制御して、顧客カードに記憶されている顧客コードの入力を受け付ける。顧客コード入力部1003は、第1入力部の一例である。
また、顧客コード入力部1003は、各顧客の顔画像と顧客コードとを対応付けたデータテーブルを管理サーバ20の記憶部202等に予め記憶しておき、カメラ109で撮影した顧客の顔画像から、対応する顧客コードを入力してもよい。なお、顧客の顔画像そのものを識別情報としてもよい。
顧客コード入力部1003は、顧客コードの入力後、通信制御部1001を制御して、顧客コードとセルフPOS端末識別コードとを対応付けて入力情報として管理サーバ20へ送信する。この場合、通信制御部1001は、第2送信部の一例であり、入力情報は、第2情報の一例である。なお、セルフPOS端末10に入力された顧客コードは、会計処理が終了するとクリアされるものとする。
検知部1004は、顧客を撮影した画像又はセルフPOS端末10の操作情報に基づいて、顧客による不正行為を検知する。ここで、不正行為とは、小売店にとって不利益を被る行為を意味する。例えば、不正行為は、会計処理を行わずに商品を持ち去る行為が挙げられる。また、不正行為は、オブジェクト認識において、複数の候補商品が提示された場合に、実際の商品よりも安い価格の商品を選択する等の行為が挙げられる。
また、商品を持ち去る等の明確な不正行為だけでなく、通常の商品登録処理では行わないような動作等、不正が疑われる行為についても不正行為に含まれるものとする。
検知部1004は、カメラ109が撮影した画像に基づいて、不正行為を検知する。より具体的には、検知部1004は、カメラ109が撮影した画像から、セルフPOS端末10を操作する顧客の動作や行動を認識(解析)し、予め定めた不正行為の条件を満たす動作を認識したとき、当該行動を不正行為として検知する。なお、本実施形態では、不正行為の条件を満たす動作は、不正ポイントマスタ116の動作/操作に規定されている。
例えば、検知部1004は、カメラ109が撮影した画像を解析し、顧客が会計処理を行うことなく、買物袋に商品を入れた行動を認識したとき、当該行動を不正行為と検知する。このとき、検知部1004は、画像の解析結果に基づいて、顧客がどのような不正行為を行ったか(例えば、未会計商品の持ち去り等)についても検知する。
また、検知部1004は、顧客によるセルフPOS端末10の操作情報に基づいて、不正行為を検知する。より具体的には、検知部1004は、顧客によるセルフPOS端末10の操作情報を取得・解析し、予め定めた不正行為の条件を満たす操作を認識したとき、その操作を不正行為と検知する。なお、本実施形態では、不正行為の条件を満たす操作は、不正ポイントマスタ116の動作/操作に規定されている。
例えば、検知部1004は、顧客が、オブジェクト認識において候補となる商品が複数あり、最も可能性が高い商品として挙げられる第1候補の商品以外の商品であって、第1候補となっている商品よりも安い商品を選択する操作を2回連続で行ったとき、その操作を不正行為と検知する。この場合、検知部1004は、「オブジェクト認識に関わる不正」を不正行為として検知する。
なお、ここで挙げた2回連続という条件は一例であり、検知部1004は、1回で不正行為として検知してもよいし、1回の会計における閾値を設定して、回数が閾値を超える場合に不正行為として検知してもよい。また、オブジェクト認識における不正は、不正行為の一例であり、検知部1004は、他の処理に係る不正行為を検知してもよい。
算出部1005は、検知部1004が検知した不正行為と、不正行為と不正の度合いを示す不正ポイントとを対応付けた不正ポイントマスタ116に基づき、不正ポイントを算出する。
具体的には、算出部1005は、不正ポイントマスタ116を参照し、検知部1004が検知した不正行為に対応する不正ポイントを不正ポイントとして算出する。例えば、図4の例では、まず、検知部1004が動作/操作「YYY1」を認識したとき、不正行為コード「001」で識別される「XXX1」を検知する。算出部1005は、不正行為コード「001」に対応する不正ポイント「5」を不正ポイントとして算出する。
算出部1005は、通信制御部1001を制御し、算出した不正ポイントと、顧客コード入力部1003が入力した顧客コードと、不正行為コードと、自装置のセルフPOS端末コードと、を対応付けて、不正検知情報として管理サーバ20へ送信する。この場合、不正検知情報は、第1情報の一例であり、通信制御部1001は、第1送信部の一例である。
商品登録部1006は、顧客が購入する商品を、顧客の操作により登録する商品登録処理を実行する。商品登録部1006は、例えばスキャナ108が商品に付されたコードシンボルを読み取ることで、商品コードの入力を受け付ける。商品登録部1006は、入力された商品コードの商品情報を商品マスタ114から抽出する。そして、商品登録部1006は、抽出した商品情報を登録商品テーブル115に登録する。
会計処理部1007は、入出金部107を制御して、会計処理を実行する。例えば、会計処理部1007は、商品登録部1006が登録商品テーブル115に登録した商品の合計価格を算出する。会計処理部1007は、入出金部107に入金された貨幣と、算出した合計価格とを比較して釣銭があるか否かを判定する。会計処理部1007は、釣銭がある場合に、釣銭を入出金部107に出金させる。
表示制御部1008は、各種画面を表示部104に表示させる制御を行う。例えば、表示制御部1008は、顧客が購入対象の商品を登録する際に表示させる商品登録画面を表示させる。また、表示制御部1008は、会計処理の際に表示させる会計処理画面を表示させる。
管理サーバ20の制御部201は、記憶部202の制御プログラム207をRAMに展開し、制御プログラム207に従って動作することで、図7に示す各機能部をRAM上に生成する。具体的には、管理サーバ20の制御部201は、機能部として、通信制御部2001と、マスタ管理部2002とを備える。
通信制御部2001は、通信インタフェース203を制御して、ネットワーク40を介した通信を制御する。例えば、通信制御部2001は、通信制御部1001が送信した入力情報を受信する。この場合、通信制御部2001は、第2受信部の一例である。
また、例えば、通信制御部2001は、通信制御部1001が送信した不正検知情報を受信する。この場合、通信制御部2001は、第1受信部の一例である。
マスタ管理部2002は、記憶部202を制御して、累積ポイントDB208を管理する。例えば、マスタ管理部2002は、通信制御部2001が受信した入力情報に基づいて、顧客コード入力部1003が入力した顧客コードに対応する、マスタ管理部2002が記録した不正ポイントの累積結果を特定する。この場合、マスタ管理部2002は、特定部の一例である。
具体的には、マスタ管理部2002は、通信制御部2001が入力情報を受信した場合、当該入力情報に含まれる顧客コードに対応する累積ポイント(総合計)を特定する。マスタ管理部2002は、特定した累積ポイント(総合計)と、顧客コードと、セルフPOS端末コードとを対応付けて直近ポイント情報を生成する。
マスタ管理部2002は、通信制御部2001を制御して、直近ポイント情報を店員端末30に送信(提供)する。この場合、通信制御部2001は、提供部の一例である。
ここで、例えば、累積ポイントDB208が図5の状態において、通信制御部2001が、顧客コード「0002」と、セルフPOS端末コード「POS001」とを対応付けた入力情報を受信した場合を想定する。
この場合、マスタ管理部2002は、累積ポイントDB208を参照し、顧客コード「0002」に対応付けられた累計ポイント(総合計)「20」を特定する。マスタ管理部2002は、特定した累計ポイント(総合計)「20」と、入力情報に含まれる顧客コード「0002」及びセルフPOS端末コード「POS001」と、を対応付けて直近ポイント情報を生成する。
マスタ管理部2002は、通信制御部2001を制御し、生成した直近ポイント情報を店員端末30に送信(提供)する。
また、例えば、マスタ管理部2002は、通信制御部2001が受信した不正検知情報に基づいて、顧客コード毎に不正ポイントを累積して記録する。この場合、マスタ管理部2002は、記録部の一例である。
マスタ管理部2002は、通信制御部2001を制御して、不正ポイントの累積結果を店員端末30に送信(提供)する。この場合、通信制御部2001は、提供部の一例である。
具体的には、マスタ管理部2002は、通信制御部2001が不正検知情報受信した場合、累積ポイントDB208を参照し、当該不正検知情報に含まれる顧客コードと対応付けられた不正行為コード、累積ポイント(類別)、及び累積ポイント(総合計)を抽出する。
次に、マスタ管理部2002は、抽出された不正行為コード、累積ポイント(類別)、及び累積ポイント(総合計)から、不正検知情報に含まれる不正行為コードと対応付けられた累積ポイント(類別)及び累積ポイント(総合計)を抽出する。そして、マスタ管理部2002は、抽出された累積ポイント(類別)及び累積ポイント(総合計)に、不正検知情報に含まれる不正ポイントを加算して記録し、累積ポイントDB208を更新する。
ここで、例えば、累積ポイントDB208が図5の状態において、通信制御部2001が、顧客コード「0001」と、不正行為コード「001」と、不正ポイント「5」と、セルフPOS端末コード「POS001」とを対応付けた不正検知情報を受信した場合を想定する。
この場合、マスタ管理部2002は、累積ポイントDB208を参照し、顧客コード「0001」及び不正行為コード「001」に対応付けられた累積ポイント(類別)「5」及び累計ポイント(総合計)「15」を抽出する。
次に、マスタ管理部2002は、累積ポイント(類別)「5」に、不正検知情報に含まれる不正ポイント「5」を加算し、累積ポイント(類別)を「10」とする。また、マスタ管理部2002は、累積ポイント(総合計)「15」に、不正検知情報に含まれる不正ポイント「5」を加算し、累積ポイント(総合計)を「20」とする。
マスタ管理部2002は、通信制御部2001を制御し、累積ポイント(総合計)「20」(不正ポイントの累積結果)と、顧客コード「0001」と、セルフPOS端末コード「POS001」とを対応付けて更新ポイント情報として、店員端末30に送信する。
店員端末30の制御部301は、記憶部302の制御プログラム307をRAMに展開し、制御プログラム307に従って動作することで、図7に示す各機能部をRAM上に生成する。具体的には、店員端末30の制御部301は、機能部として、通信制御部3001と、操作制御部3002と、取得部3003と、表示制御部3004とを備える。
通信制御部3001は、通信インタフェース303を制御して、ネットワーク40を介した通信を制御する。例えば、通信制御部3001は、通信制御部2001が送信した直近ポイント情報や更新ポイント情報を受信する。また、例えば、通信制御部3001は、セルフPOS端末10の通信制御部1001が送信したセルフPOS映像を受信する。
操作制御部3002は、操作部305を制御して、各種操作を受け付ける。
取得部3003は、セルフPOS端末10の周囲の様子を示す周囲映像を取得する。具体的には、取得部3003は、通信制御部3001が受信したセルフPOS映像を周囲映像として取得する。なお、取得部3003は、管理サーバ20経由でセルフPOS映像を取得してもよい。
表示制御部3004は、各種画面を表示部304に表示する制御を行う。例えば、表示制御部3004は、管理サーバ20から提供される不正ポイントの累積結果を表示部304に表示する。なお、累積結果の表示形態は特に問わず、種々の表示形態を採用することができる。以下では、セルフPOS映像とともに累積結果を表示する際の処理例について説明する。
表示制御部3004は、まず、取得部3003が取得したセルフPOS映像を表示部304に表示する制御を行う。なお、表示制御部3004は、セルフPOS端末10の各々から送信された複数のセルフPOS映像を一画面に同時に表示してもよい。また、本実施形態では、表示制御部3004は、リアルタイムでセルフPOS映像を表示し続けるものとする。
上述したように、セルフPOS映像は、セルフPOS端末コードを含んでいるため、表示制御部3004は、複数のセルフPOS映像を表示している場合でも、夫々のセルフPOS映像がどのセルフPOS端末10に対応する映像なのかを特定することができる。
表示制御部3004は、通信制御部3001が直近ポイント情報を受信した場合、直近ポイント情報に含まれるセルフPOS端末コードから、当該直近ポイント情報に含まれる顧客コードを入力したセルフPOS端末10を特定する。
そして、表示制御部3004は、特定したセルフPOS端末10のセルフPOS映像に、直近ポイント情報に含まれる顧客コード及び累積ポイント(総合計)を重畳して表示部304に表示する。
なお、表示制御部3004は、セルフPOS映像を解析し、セルフPOS映像内の顧客を認識し、当該顧客の頭上にあたる位置に累積ポイント(総合計)を表示する処理を行ってもよい。また、表示制御部3004は、周囲映像を表示せず、単に、セルフPOS端末コードと、顧客コードと、累積ポイント(総合計)とを並べて表示する処理を行ってもよい。
また、表示制御部3004は、通信制御部3001が更新ポイント情報を受信した場合、当該更新ポイント情報に含まれるセルフPOS端末コードから、不正行為を行った顧客が使用しているセルフPOS端末10を特定する。
そして、表示制御部3004は、特定したセルフPOS端末10のセルフPOS映像に、更新ポイント情報に含まれる顧客コード及び累積ポイント(総合計)を重畳して表示部304に表示する。
また、表示制御部3004は、更新ポイント情報に含まれる累積ポイント(総合計)が、予め定めた閾値を超える場合、当該不正ポイントを保有する顧客を強調して表示する制御を行う。この場合、表示制御部3004は、例えば、セルフPOS映像に重畳表示された顧客コード及び累積ポイント(総合計)を赤色の枠で囲う等することで強調表示する。
なお、2つ以上の閾値を設けてもよい。この場合、表示制御部3004は、例えば、1つ目の閾値を超えた場合、セルフPOS映像に重畳表示された顧客コード及び累積ポイント(総合計)を黄色の枠で囲って強調表示し、2つ目の閾値を超えた場合、セルフPOS映像に重畳表示された顧客コード及び累積ポイント(総合計)を赤色の枠で囲って強調表示する等の処理を行う。
このように、不正ポイントの数値が、予め定めた閾値を超える場合、当該不正ポイントを保有する顧客を強調して表示する制御を行うことで、店員は、注意すべき顧客を視覚的に把握することができる。つまり、店員が、不正行為を見落としてしまう可能性を低減することが可能である。
また、表示制御部3004は、累積ポイントに関する詳細な情報を示す詳細情報を表示部304に表示する制御を行う。
以下、詳細情報の表示処理について詳しく説明する。表示制御部3004は、店員から詳細情報の表示指示を受け付けた場合に、詳細情報の表示処理を開始する。例えば、店員が表示部304に表示されたセルフPOS映像をタッチした場合、表示制御部3004は、「詳細表示」等のメニューを表示する。このとき、表示制御部3004は、セルフPOS映像に含まれるセルフPOS端末コードから、セルフPOS端末10を特定する。
そして、店員が「詳細表示」をタッチした場合、表示制御部3004は、店員から詳細情報の表示指示を受付ける。
表示制御部3004は、店員から詳細情報の表示指示を受付けると、通信制御部3001を制御し、詳細情報を要求する顧客の顧客コードと、店員端末30を識別する店員端末コードと、セルフPOS端末コードと、詳細情報を要求する旨の情報とを対応付けて詳細情報要求として、管理サーバ20へ送信する。
なお、詳細情報を要求する顧客の顧客コードは、特定したセルフPOS端末10の顧客コード入力部1003が受け付けた顧客コードである。また、セルフPOS端末コードは、特定したセルフPOS端末10の特定したセルフPOS端末コードである。
管理サーバの通信制御部2001は、通信制御部3001が送信した詳細情報要求を受信する。マスタ管理部2002は、累積ポイントDB208を参照し、通信制御部3001が送信した詳細情報要求に含まれる顧客コードと対応付けられた不正行為コード、累積ポイント(類別)、及び累積ポイント(総合計)を抽出する。マスタ管理部2002は、通信制御部2001を制御し、抽出した情報を詳細情報として店員端末に送信する。
店員端末30の通信制御部3001は、通信制御部2001が送信した詳細情報を受信する。そして、表示制御部3004は、通信制御部3001が受信した詳細情報を表示部304に表示する制御を行う。
ここで、例えば、累積ポイントDB208が図5の状態において、通信制御部2001が、顧客コード「0001」を含む詳細情報要求を受信した場合を想定する。この場合、マスタ管理部2002は、累積ポイントDB208を参照し、顧客コード「0001」に対応付けられた情報を抽出する。
具体的には、マスタ管理部2002は、不正行為コード「001」の累積ポイント(類別)「5」、不正行為コード「002」の累積ポイント(類別)「3」、不正行為コード「003」の累積ポイント(類別)「2」、不正行為コード「004」の累積ポイント(類別)「4」、不正行為コード「005」の累積ポイント(類別)「1」、累積ポイント(総合計)「15」を抽出する。
マスタ管理部2002は、通信制御部2001を制御し、抽出した上記の情報と、詳細情報要求に含まれる顧客コードと、詳細情報要求に含まれるセルフPOS端末コードと、を対応付けて詳細情報として、詳細情報要求に含まれる店員端末コードで識別される店員端末30に送信する。
店員端末30の通信制御部3001は、通信制御部2001が送信した詳細情報を受信する。表示制御部3004は、詳細情報に含まれる上記の情報及び顧客コードを、詳細情報に含まれるセルフPOS端末コードで識別されるセルフPOS端末10のセルフPOS映像に重畳して表示する。
このように、不正ポイントの内訳を表示することで、店員は、顧客のどのような行動に注目すべきかの判断がしやすくなる。
〈第1実施形態に係るセルフチェックアウトシステムの処理〉
次に、第1実施形態に係るセルフチェックアウトシステム1の処理について説明する。図8は、第1実施形態に係るセルフチェックアウトシステム1の処理の一例を示すシーケンス図である。
まず、店員端末30の取得部3003は、セルフPOS映像を取得する(ステップS1)。
セルフPOS端末10の顧客コード入力部1003は、カードリーダライタ110を制御して、顧客カードに記憶されている顧客コードの入力を受け付ける(ステップS2)。
通信制御部1001は、顧客コード入力部1003が受け付けた顧客コードと、顧客コードを受け付けたセルフPOS端末10のセルフPOS端末コードとを対応付けて、入力情報として管理サーバ20に送信する(ステップS3)。
管理サーバ20の通信制御部2001は、通信制御部1001が送信した入力情報を店員端末30に送信する(ステップS4)。
マスタ管理部2002は、累積ポイントDB208を参照し、入力情報に含まれる顧客コードに対応する累積ポイント(総合計)を抽出する。マスタ管理部2002は、抽出した累積ポイント(総合計)と、入力情報に含まれる顧客コード及びセルフPOS端末コードとを対応付けて直近ポイント情報を生成する(ステップS5)。
通信制御部2001は、マスタ管理部2002が生成した直近ポイント情報を店員端末30に送信する(ステップS6)。
店員端末30の通信制御部3001は、通信制御部2001が送信した直近ポイント情報を受信する(ステップS7)。
表示制御部3004は、取得部3003が取得したセルフPOS映像を表示部304に表示する。表示制御部3004は、さらに、直近ポイント情報に含まれる顧客コード及び累積ポイント(総合計)をセルフPOS映像に重畳して表示する(ステップS8)。
検知部1004は、カメラ109が撮影した画像又はセルフPOS端末10の操作情報に基づいて、顧客による不正行為を検知する(ステップS8)。
算出部1005は、検知部1004が検知した不正行為と、不正ポイントマスタ116とに基づいて、不正ポイントを算出する(ステップS9)。
通信制御部1001は、算出部1005が算出した不正ポイントと、顧客コードと、セルフPOS端末コードとを対応付けて不正検知情報として、管理サーバ20へ送信する(ステップS10)。
管理サーバ20の通信制御部2001は、通信制御部1001が送信した不正検知情報を受信する(ステップS11)。
マスタ管理部2002は、不正検知情報に基づいて、累積ポイントDB208を更新する(ステップS12)。言い換えると、マスタ管理部2002は、顧客コード毎に不正ポイントを累積して記録する。
通信制御部2001は、更新された累積ポイント(総合計)(不正ポイントの累積結果)と、顧客コードと、セルフPOS端末コードとを対応付けて更新ポイント情報として、店員端末30へ送信する(ステップS13)。
店員端末30の通信制御部3001は、通信制御部2001が送信した更新ポイント情報を受信する(ステップS14)。
表示制御部3004は、取得部3003が取得したセルフPOS映像を表示部304に表示する。表示制御部3004は、さらに、更新ポイント情報に含まれる顧客コード及び累積ポイント(総合計)をセルフPOS映像に重畳して表示する制御を行い、本処理を終了する(ステップS15)。
〈第1実施形態に係るセルフチェックアウトシステムの効果〉
次に、第1実施形態に係るセルフチェックアウトシステム1の効果について説明する。第1実施形態に係るセルフチェックアウトシステム1は、セルフPOS端末10と、管理サーバ20とを備える。セルフPOS端末10は、自装置を操作する顧客を撮影した画像又は操作の操作内容に基づいて、不正行為を検知する検知部1004と、不正行為が検知されると、不正行為に応じた不正ポイントと、顧客を識別する顧客コードとを含む不正検知情報を管理サーバ20に送信する通信制御部1001と、を備える。
管理サーバ20は、通信制御部1001が送信した不正検知情報を受信する通信制御部2001と、通信制御部2001が受信した不正検知情報に基づいて、顧客コード毎に不正ポイントを累積して記録するマスタ管理部2002と、マスタ管理部2002が記録した不正ポイントの累積結果を店員が操作する店員端末30に提供する提供部と、を備える。
これにより、店員に顧客毎の不正ポイントが提供され、店員は、顧客のこれまでの行動から、当該顧客が注意すべき人物か否かを判断することができるため、顧客を監視しやすくなる。例えば、不正行為でない行為を不正行為と誤検知してしまったような場合でも、不正ポイントが低値であれば、店員は特に対処を行わない等の判断を柔軟に行うことができるため、顧客へ迷惑をかける等の事態を避けることができる。
このように、本実施形態に係るセルフチェックアウトシステム1によれば、不正行為を検知した場合に、対処決定の指標とすることが可能な情報(不正ポイントの累計値等)を店員に提供することができる。したがって、セルフチェックアウトシステム1は、顧客による不正行為を検知するとともに、不正行為が検知された場合の対処を支援することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係るセルフチェックアウトシステム1について説明する。第2の実施形態では、店員端末30から不正行為の通知(入力)を行うことが可能な構成について説明する。なお、第2実施形態の説明において、上述の第1実施形態と同様の動作を示す箇所には、図面等において同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
〈第2実施形態に係るセルフチェックアウトシステムの機能構成〉
図9は、第2実施形態に係るセルフチェックアウトシステム1が備える各種装置の特徴的な機能構成の一例を示すブロック図である。第2実施形態に係るセルフチェックアウトシステム1の店員端末30は、不正行為入力部3005を機能部として備える。
不正行為入力部3005は、不正行為を確認した旨の情報を示す不正確認情報を入力する。不正行為入力部3005は、第2入力部の一例である。具体的には、不正行為入力部3005は、店員から操作部305を介して、不正確認情報の入力を受付ける。
例えば、店員が顧客による不正行為を確認した場合、店員は、まず、店員端末30の操作部305を用いて、不正行為を行っている顧客が使用しているセルフPOS端末10を選択する。なお、店員は、例えば、表示部304に表示されたセルフPOS映像をタッチする等の操作によりセルフPOS端末10を選択する。
このとき、操作制御部3002は、セルフPOS端末10の顧客コード入力部1003が入力した顧客コードを特定する。顧客コードが特定されると、表示制御部3004は、「詳細表示」「不正報告」等の処理を選択可能なメニューを表示部304表示する。
なお、顧客コードが入力されていない場合、つまり選択されたセルフPOS端末10が現在使用されていない場合には、表示制御部3004は、メニューを表示しないように制御することが好ましい。
そして、店員が表示部304に表示された「不正報告」をタッチすると、不正行為入力部3005が、不正確認情報の入力を受付ける。なお、不正確認情報を入力する前に、「本当に不正を報告しますか」等の確認メッセージを表示してもよい。
また、顧客に対する疑わしさの度合いにより、「不正報告」にランク付けを行ってもよい。この場合、表示制御部3004は、「不正報告(ランク1)」、「不正報告(ランク2)」、「不正報告(ランク3)」のようなメニューを表示部304に表示する。
不正行為入力部3005は、不正確認情報の入力を受付けた後、通信制御部3001を制御し、不正確認情報と、不正行為を行った顧客の顧客コード(選択したセルフPOS端末10に入力された顧客コード)とを対応付けて不正報告として、店員により選択されたセルフPOS端末10へ送信する。この場合、通信制御部3001は、第3送信部の一例である。
セルフPOS端末10の通信制御部1001は、通信制御部3001が送信した不正報告を受信する。この場合、通信制御部1001は、第3受信部の一例である。
検知部1004は、通信制御部1001が受信した不正報告に基づいて、不正行為を検知する。具体的には、検知部1004は、通信制御部1001が不正報告を受信した場合、「不正報告」という不正行為を検知する。なお、検知部1004は、第1実施形態と同様にカメラ109が撮影した画像又はセルフPOS端末10の操作情報に基づいて、不正行為を検知することも可能である。
ここで、不正ポイントマスタ116には、「不正報告」が「不正ポイント(数値)」と対応付けられて登録されているものとする。なお、「不正報告」にランク付けを行っている場合は、夫々異なる数値が「不正ポイント」として対応付けられる。
これ以降の処理については、第1実施形態と同様のため、詳細な説明は省略する。
〈第2実施形態に係るセルフチェックアウトシステムの処理〉
次に、第2実施形態に係るセルフチェックアウトシステム1の処理について説明する。図10は、第2実施形態に係るセルフチェックアウトシステム1の処理の一例を示すシーケンス図である。
まず、店員端末30の取得部3003は、セルフPOS映像を取得する(ステップS21)。
セルフPOS端末10の顧客コード入力部1003は、カードリーダライタ110を制御して、顧客カードに記憶されている顧客コードの入力を受け付ける(ステップS22)。
通信制御部1001は、顧客コード入力部1003が受け付けた顧客コードと、顧客コードを受け付けたセルフPOS端末10のセルフPOS端末コードとを対応付けて、入力情報として管理サーバ20に送信する(ステップS23)。
管理サーバ20の通信制御部2001は、通信制御部1001が送信した入力情報を店員端末30に送信する(ステップS24)。
マスタ管理部2002は、累積ポイントDB208を参照し、入力情報に含まれる顧客コードに対応する累積ポイント(総合計)を抽出する。マスタ管理部2002は、抽出した累積ポイント(総合計)と、入力情報に含まれる顧客コード及びセルフPOS端末コードとを対応付けて直近ポイント情報を生成する(ステップS25)。
通信制御部2001は、マスタ管理部2002が生成した直近ポイント情報を店員端末30に送信する(ステップS26)。
店員端末30の通信制御部3001は、通信制御部2001が送信した直近ポイント情報を受信する(ステップS27)。
表示制御部3004は、取得部3003が取得したセルフPOS映像を表示部304に表示する。表示制御部3004は、さらに、直近ポイント情報に含まれる顧客コード及び累積ポイント(総合計)をセルフPOS映像に重畳して表示する(ステップS28)。
店員端末30の不正行為入力部3005は、店員から不正確認情報の入力を受付ける(ステップS29)。
通信制御部3001は、不正行為入力部3005が受け付けた不正確認情報と、不正行為を行った顧客の識別コードとを対応付けて不正報告としてセルフPOS端末10へ送信する(ステップS30)。
セルフPOS端末10の通信制御部1001は、通信制御部3001が送信した不正報告を受信する(ステップS31)。
検知部1004は、カメラ109が撮影した画像、セルフPOS端末10の操作情報又は通信制御部1001が受信した不正報告に基づいて、顧客による不正行為を検知する(ステップS32)。
算出部1005は、検知部1004が検知した不正行為と、不正ポイントマスタ116とに基づいて、不正ポイントを算出する(ステップS33)。
通信制御部1001は、算出部1005が算出した不正ポイントと、顧客コードと、セルフPOS端末コードとを対応付けて不正検知情報として、管理サーバ20へ送信する(ステップS34)。
管理サーバ20の通信制御部2001は、通信制御部1001が送信した不正検知情報を受信する(ステップS35)。
マスタ管理部2002は、不正検知情報に基づいて、累積ポイントDB208を更新する(ステップS36)。言い換えると、マスタ管理部2002は、顧客コード毎に不正ポイントを累積して記録する。
通信制御部2001は、更新された累積ポイント(総合計)(不正ポイントの累積結果)と、顧客コードと、セルフPOS端末コードとを対応付けて更新ポイント情報として、店員端末30へ送信する(ステップS37)。
店員端末30の通信制御部3001は、通信制御部2001が送信した更新ポイント情報を受信する(ステップS38)。
表示制御部3004は、取得部3003が取得したセルフPOS映像を表示部304に表示する。表示制御部3004は、さらに、更新ポイント情報に含まれる顧客コード及び累積ポイント(総合計)をセルフPOS映像に重畳して表示する制御を行い、本処理を終了する(ステップS39)。
〈第2実施形態に係るセルフチェックアウトシステムの効果〉
次に、第2実施形態に係るセルフチェックアウトシステム1の効果について説明する。第2実施形態に係るセルフチェックアウトシステム1の店員端末30は、不正行為を確認した旨の情報を示す不正確認情報を入力する不正行為入力部3005を備える。そして、通信制御部3001は、不正行為入力部3005が入力した不正確認情報をセルフPOS端末10に送信する。
また、セルフPOS端末10の通信制御部1001は、通信制御部3001が送信した不正確認を受信する第3受信部し、検知部1004は、不正確認情報に基づいて、不正行為を検知する。
これにより、店員は、不正を行っていると疑われる顧客を発見した場合、自らの判断で不正ポイントを付与することができる。したがって、カメラ109の画像やセルフPOS端末10の操作情報からでは不正行為を検知できない場合であっても、店員の目から見て疑わしい顧客には不正ポイントが付与されるため、当該顧客の監視が行いやすくなる。
ここからは、上述した各実施形態の変形例について説明する。なお、上述した各実施形態と同等の構成については同じ参照符号を付し、説明を省略する。
(変形例1)
上述の第1実施形態及び第2実施形態では、商品登録装置がセルフPOS端末10である形態について説明した。しかし、商品登録装置は、店舗内を移動しながら購入する商品を収納する装置であるカートPOSであってもよい。
カートPOSは、顧客が店内のどの場所でも商品登録処理及び会計処理を行うことができるため、店員の監視の目が届き難くなると考えられる。これに対し、本変形例では、カートPOSを採用した場合でも、各顧客の不正ポイントが可視化されるため、店員は、顧客の行動を監視しやすくなる。
(変形例2)
上述の第1実施形態及び第2実施形態では、不正ポイントの数値が、予め定めた閾値を超える場合、店員端末30において、当該不正ポイントを保有する顧客を強調して表示する制御を行う形態について説明した。しかし、店員端末30にスピーカ及び報知制御部を設け、報知制御部は、不正ポイントが閾値を超えた場合、スピーカを制御して警告音を鳴らしてもよい。なお、強調表示に加えて警告音を鳴らしてもよいし、警告音のみを鳴らしてもよい。
監視すべきセルフPOS端末10が多い場合、強調表示されていても店員が、注意すべき顧客を見落としてしまう可能性がある。しかし、本変形例によれば、警告音が鳴るため、注意すべき顧客を見落としてしまうことが少なくなる。
(変形例3)
上述の第1実施形態及び第2実施形態では、不正ポイントが減算されることなく加算されていく形態について説明した。しかし、最後に不正行為が検知されてから一定期間以上経過した場合は、不正ポイントをリセットしてもよい。
例えば、ある顧客について一定期間以上不正行為が検知されない場合、当該顧客に不正ポイントが付与されていたとしても、その不正ポイントは誤検知により付与されたものである可能性が高いと考えられる。この場合、店員は、本来注意のレベルを下げてもよい顧客にも一定の注意を払わなければならず、注意すべき顧客を把握し難くなる可能性がある。本変形によれば、一定期間以上経過した場合は、不正ポイントがリセットされるため、注意すべき顧客を把握しやすくなると考えられる。
(変形例4)
上述の第1実施形態及び第2実施形態では、セルフPOS端末10が、検知部1004、算出部1005を備える形態について説明した。しかし、管理サーバ20が検知部1004及び算出部1005を備えていてもよい。以下、本変形例に係るセルフPOS端末10及び管理サーバ20の構成例について説明する。
まず、本変形例に係るセルフPOS端末10は、管理サーバ20にセルフPOS映像を送信する。また、本変形例に係るセルフPOS端末10は、管理サーバ20に自装置の操作情報を送信する。
一方、本変形例に係る管理サーバ20の記憶部202は、不正ポイントマスタ116を記憶している。また、本変形例に係る管理サーバ20の検知部1004は、不正ポイントマスタ116と、セルフPOS端末10の各々から送信されるセルフPOS映像又は操作情報とに基づき、顧客の不正行為を検知する。
そして、管理サーバ20は、検知部1004の検知結果に基づき、検知部1004が検知した不正行為に応じた不正ポイントと、顧客コードと、に基づいて、顧客コード毎に不正ポイントを累積して記録する。
具体的には、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、まず、通信制御部2001は、通信制御部1001が送信した顧客コードを含む入力情報を受信する。そして、検知部1004が不正行為を検知すると、算出部1005は不正ポイントを算出する。
マスタ管理部2002は、累積ポイントDBを参照し、通信制御部2001が受信した入力情報に含まれる顧客コードに対応付けられた不正行為コード、累積ポイント(類別)、及び累積ポイント(総合計)を抽出する。
次に、マスタ管理部2002は、抽出された不正行為コード、累積ポイント(類別)、及び累積ポイント(総合計)から、検知部1004が検知した不正行為に対応する不正行為コードと対応付けられた累積ポイント(類別)及び累積ポイント(総合計)を抽出する。
そして、マスタ管理部2002は、抽出された累積ポイント(類別)及び累積ポイント(総合計)に、算出部1005が算出した不正ポイントを累積・記録し、累積ポイントDB208を更新する。
なお、上述した第2実施形態に本変形例を適用する場合、店員端末30の通信制御部3001は、不正報告をセルフPOS端末10ではなく、管理サーバ20に送信する。
本変形例によれば、セルフPOS端末10に掛かる負荷を低減させることができる。
(変形例5)
上述の第1実施形態及び第2実施形態では、管理サーバ20のマスタ管理部2002による不正ポイントの累積結果を店員端末30に提供し、店員端末30の表示制御部3004が、提供された不正ポイントの累積結果を表示する形態について説明した。しかし、店員端末30ではなく、管理サーバ20が、表示制御部3004を備えていてもよい。
本変形例において、管理サーバ20の表示制御部3004は、マスタ管理部2002による不正ポイントの累積結果を、店員端末30の表示部304に表示する制御を行う。
本変形例によれば、店員端末30に掛かる負荷を低減させることができる。
上記実施形態や変形例の各装置で実行されるプログラムは、各装置が備える記憶媒体(ROM又は記憶部)に予め組み込んで提供するものとするが、これに限らないものとする。例えば、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、記憶媒体は、コンピュータ或いは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶又は一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、上記実施形態や変形例の各装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 セルフチェックアウトシステム
10 セルフPOS端末
20 管理サーバ
30 店員端末
114 商品マスタ
115 登録商品テーブル
116 不正ポイントマスタ
208 累積ポイントDB
1001、2001、3001 通信制御部
1002、3002 操作制御部
1003 顧客コード入力部
1004 検知部
1005 算出部
1006 商品登録部
1007 会計処理部
1008、3004 表示制御部
2002 マスタ管理部
3003 取得部
3005 不正行為入力部
特開2008-67834号公報

Claims (5)

  1. 商品登録装置と、管理サーバと、を有するセルフチェックアウトシステムであって、
    前記商品登録装置は、
    自装置を操作する顧客を撮影した画像又は前記操作の操作内容に基づいて、不正行為を検知する検知部と、
    前記不正行為が検知されると、前記不正行為に応じた不正ポイントと、前記顧客を識別する顧客識別情報とを含む第1情報を前記管理サーバに送信する第1送信部と、を備え、
    前記管理サーバは、
    前記第1送信部が送信した第1情報を受信する第1受信部と、
    前記第1受信部が受信した前記第1情報に基づいて、前記顧客識別情報毎に前記不正ポイントを累積して記録する記録部と、
    前記記録部が記録した前記不正ポイントの累積結果を店員が操作する端末装置に提供する提供部と、
    を備えるセルフチェックアウトシステム。
  2. 前記端末装置を更に有し、
    前記端末装置は、
    前記管理サーバから提供される前記不正ポイントの累積結果を表示装置に表示する表示制御部を備える、
    請求項1に記載のセルフチェックアウトシステム。
  3. 前記不正ポイントの累積結果には、前記第1情報に含まれる前記顧客識別情報が含まれ、
    前記表示制御部は、前記商品登録装置を撮影した画像上に、前記不正ポイントの累積結果に含まれる前記顧客識別情報と、当該顧客識別情報に対応する前記不正ポイントの累積結果と、を重畳表示する、
    請求項2に記載のセルフチェックアウトシステム。
  4. 前記不正行為は、複数の分類に分類され、
    前記記録部は、前記分類毎に前記不正ポイントを累積して記録し、
    前記提供部は、前記分類毎に前記不正ポイントの累積結果を前記端末装置に提供する、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載のセルフチェックアウトシステム。
  5. コンピュータを、
    商品登録装置を操作する顧客を撮影した画像又は前記操作の操作内容に基づいて、不正行為を検知する検知部と、
    前記検知部が検知した前記不正行為に応じた不正ポイントと、前記顧客を識別する顧客情報と、に基づいて、前記顧客識別情報毎に前記不正ポイントを累積して記録する記録部と、
    前記記録部が記録した前記不正ポイントの累積結果を店員が操作する端末装置に提供する提供部と、
    として機能させるプログラム。
JP2021024921A 2021-02-19 2021-02-19 セルフチェックアウトシステム及びプログラム Pending JP2022127013A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024921A JP2022127013A (ja) 2021-02-19 2021-02-19 セルフチェックアウトシステム及びプログラム
CN202111407612.9A CN114973546A (zh) 2021-02-19 2021-11-24 自助结账系统及存储介质
US17/543,379 US20220270099A1 (en) 2021-02-19 2021-12-06 Self-checkout system and method
EP22151489.6A EP4047538A1 (en) 2021-02-19 2022-01-14 Self-checkout system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024921A JP2022127013A (ja) 2021-02-19 2021-02-19 セルフチェックアウトシステム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022127013A true JP2022127013A (ja) 2022-08-31

Family

ID=79687055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021024921A Pending JP2022127013A (ja) 2021-02-19 2021-02-19 セルフチェックアウトシステム及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220270099A1 (ja)
EP (1) EP4047538A1 (ja)
JP (1) JP2022127013A (ja)
CN (1) CN114973546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230005267A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Fujitsu Limited Computer-readable recording medium, fraud detection method, and fraud detection apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216249A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Toshiba Tec Corp 顧客情報管理システム
US6991066B2 (en) * 2002-02-01 2006-01-31 International Business Machines Corporation Customized self-checkout system
US20050187825A1 (en) * 2003-09-23 2005-08-25 Ncr Corporation Personalized security method for a self-service checkout system
US20110087535A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Seiko Epson Corporation Information processing device, information processing system, control method for an information processing device, and a program
JP2011118583A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Seiko Epson Corp 不正度算出装置、不正度算出装置の制御方法およびプログラム
JP2011118653A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Seiko Epson Corp 不正度記録装置、不正度記録装置の制御方法およびプログラム
US8874471B2 (en) * 2013-01-29 2014-10-28 Wal-Mart Stores, Inc. Retail loss prevention using biometric data
US20160189277A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 Digimarc Corporation Self-checkout arrangements
CN110866429B (zh) * 2018-08-28 2024-03-08 阿里巴巴集团控股有限公司 漏扫识别方法、装置、自助收银终端及系统
US11830005B2 (en) * 2020-12-10 2023-11-28 Ncr Corporation Terminal operator theft detector and analyzer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230005267A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Fujitsu Limited Computer-readable recording medium, fraud detection method, and fraud detection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20220270099A1 (en) 2022-08-25
EP4047538A1 (en) 2022-08-24
CN114973546A (zh) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8104680B2 (en) Method and apparatus for auditing transaction activity in retail and other environments using visual recognition
US20170169381A1 (en) Video content analysis using point of sale data
JP5499616B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2017199234A (ja) 監視装置及びプログラム
US20190327451A1 (en) Video image analysis apparatus and video image analysis method
JP2014038424A (ja) 情報処理装置及び決済処理方法
JP2016162108A (ja) チェックアウトシステム、及び制御プログラム
JP2004171241A (ja) 不正監視システムおよびプログラム
JP2011123527A (ja) 警告装置、警告装置の制御方法およびプログラム
JP2013050927A (ja) 健康度報知装置、プログラム及び健康度報知方法
EP4047538A1 (en) Self-checkout system and method
JP2015153224A (ja) セルフレジ端末、セルフレジシステム、重量エラーの通知方法、及びプログラム
JP5482079B2 (ja) レシートプリンター、レシートプリンターの制御方法およびプログラム
JP2021166095A (ja) 会計装置およびプログラム
JP7318753B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP2018005621A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6449407B2 (ja) 会計装置、チェックアウトシステムおよびプログラム
JP2022171693A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2011141586A (ja) 返品処理装置、返品処理装置の制御方法およびプログラム
WO2021176840A1 (ja) 登録確認装置、制御方法、およびプログラム
JP2022020661A (ja) 監視装置及びプログラム
KR102107533B1 (ko) Pos 단말과 카메라를 이용한 매장의 금전통 모니터링 시스템
JP2022110707A (ja) 監視装置、監視システム及び監視方法
JP2022035589A (ja) 画像解析装置、監視システムおよびチェックアウトシステム
JP5540621B2 (ja) レシートプリンター、レシートプリンターの制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231208