JP2022126326A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2022126326A
JP2022126326A JP2021024342A JP2021024342A JP2022126326A JP 2022126326 A JP2022126326 A JP 2022126326A JP 2021024342 A JP2021024342 A JP 2021024342A JP 2021024342 A JP2021024342 A JP 2021024342A JP 2022126326 A JP2022126326 A JP 2022126326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
terminal
wire
contact
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021024342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7572873B2 (ja
Inventor
海 村上
Kai Murakami
公保 牧野
Kimiyasu Makino
英広 松下
Hidehiro Matsushita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2021024342A priority Critical patent/JP7572873B2/ja
Priority claimed from JP2021024342A external-priority patent/JP7572873B2/ja
Priority to US17/673,827 priority patent/US20220263273A1/en
Priority to CN202210149639.0A priority patent/CN114976768A/zh
Publication of JP2022126326A publication Critical patent/JP2022126326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7572873B2 publication Critical patent/JP7572873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】コネクタの嵌合状態及び端子の接触状態を確実に維持することができ、高速信号の伝送に適し、構造が簡素で、コストが低く、信頼性が高くなるようにする。【解決手段】第1ハウジングと、第1ハウジングに保持される電線と、第1ハウジングに保持され、電線の導電線に接続される本体部及び第1の方向に延在する接触部を含む第1端子とを備える第1コネクタと、第2ハウジングと、第2ハウジングに保持され、第1の方向に延在する接触部を含む第2端子とを備え、回路基板の表面に実装される第2コネクタと、を具備するコネクタであって、第1コネクタは、第2コネクタに対して第1の方向に移動させられた後に、第2コネクタに対して第1の方向に直交する第2の方向に移動させられて第2コネクタと嵌合し、第1端子の接触部は、第1コネクタが第2コネクタに対して第2の方向に移動させられると、第2端子の接触部と接触する。【選択図】図1

Description

本開示は、コネクタに関するものである。
従来、ケーブル等の電線をプリント回路基板等の基板に接続するための電線対基板コネクタにおいては、高周波信号に対する電磁遮蔽(シールド)特性を向上させるために、電線コネクタのハウジング及び基板コネクタのハウジングにシェルを取付けるとともに、シェル同士を接触させるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
図16は従来の互いに嵌合した電線対基板コネクタを示す断面図である。
図において、801は、複数本の電線891の先端に接続される電線コネクタであり、電線側ハウジング811と、該電線側ハウジング811の周囲に取付られた電線側シェル871とを有する。各電線891は、同軸線であって、中心導体892と、絶縁被覆を介して中心導体892の周囲を覆うように形成された外部導体893とを含んでいる。そして、前記電線側シェル871は、電線側ハウジング811の上部、前部及び後部に取付られた上部シェル872、前部シェル873及び後部シェル874と、前記外部導体893の上部及び下部に接触するように配設された上部グラウンド部材875及び下部グラウンド部材876とを含んでいる。
また、電線コネクタ801は、電線側ハウジング811に取付られた複数の電線側端子861を有する。各電線側端子861は、対応する電線891の先端において露出している中心導体892に接続された電線接続部862と、基板側端子961と接触する接触部864とを含んでいる。
一方、901は、前記電線コネクタ801と嵌合されるコネクタであって、図示されない基板の表面に実装される基板コネクタである。該基板コネクタ901は、基板側ハウジング911と、該基板側ハウジング911の周囲に取付られた基板側シェル971とを有する。そして、該基板側シェル971は、基板側ハウジング911の前部及び後部に取付られた前部シェル973及び後部シェル974を含んでいる。なお、前記前部シェル973は、電線側シェル871の前部シェル873と接触する接触部973aと、基板の表面に形成された図示されない接地導電路に接続される基板接続部973bとを含み、前記後部シェル974は、電線側シェル871の後部シェル874と接触する接触部974aと、基板の表面に形成された図示されない接地導電路に接続される基板接続部974bとを含んでいる。
また、基板コネクタ901は、基板側ハウジング911に取付られた複数の基板側端子961を有する。各基板側端子961は、対応する電線側端子861の接触部864と接触する接触部964と、基板の表面に形成された図示されない信号導電路に接続される基板接続部962とを含んでいる。なお、前記接触部964の上方部は、上下方向に対して斜めに傾斜した誘込み部となっている。
そして、図に示されるように、電線コネクタ801と基板コネクタ901とが嵌合した状態においては、電線側ハウジング811と基板側ハウジング911とが互いに嵌合し、互いに対応する電線側端子861と基板側端子961とが接触して導通し、さらに、電線側シェル871と基板側シェル971とが接触して導通する。これにより、電線891と基板とが電気的に接続されるとともに、電線側端子861及び基板側端子961を介して、電線891と基板との間を伝送される信号が確実にシールドされる。
特開2018-045938号公報
しかしながら、前記従来の電線対基板コネクタにおいては、オペレータの手作業によって電線コネクタ801と基板コネクタ901とを相対的に上下方向に移動させて嵌合させるようになっているので、手作業にばらつきがあっても、電線側端子861と基板側端子961との接触を確保することができるようにするため、電線側端子861の接触部864と基板側端子961の接触部964との上下方向のスライド量を大きくする必要があり、上下方向の寸法が大きくなってしまう。また、電線側端子861の接触部864又は基板側端子961の接触部964が座屈することを防止するために、電線側端子861の接触部864及び基板側端子961の接触部964の少なくとも一方に傾斜した誘込み部を形成する必要があるので、前後方向の寸法が大きくなってしまう。
近年では、電子機器等の小型化及び低背化が進んでいるので、電子機器等の筐体の内部に装着されるコネクタも小型化及び低背化されているが、前記従来の電線対基板コネクタでは、小型化及び低背化に対応することが困難である。
また、近年では、伝送される信号の高速化が進んでいるが、前記従来の電線対基板コネクタでは、電線側端子861の接触部864と基板側端子961の接触部964との上下方向のスライド量を大きくしたり、誘込み部を形成したりするため、電線側端子861の電線接続部862から基板側端子961の基板接続部962までの伝送経路が長くなりインピーダンスが大きくなるのみならず、前記伝送経路に意図しないスタブ(Stub)が形成されてインピーダンスが不安定となり、高速での信号伝送に適していない。
ここでは、前記従来の問題点を解決して、コネクタの嵌合状態及び端子の接触状態を確実に維持することができ、高速信号の伝送に適し、構造が簡素で、コストが低く、小型で低背な信頼性の高いコネクタを提供することを目的とする。
そのために、コネクタにおいては、第1ハウジングと、該第1ハウジングに保持される電線と、前記第1ハウジングに保持され、前記電線の導電線に接続される本体部及び第1の方向に延在する接触部を含む第1端子とを備える第1コネクタと、第2ハウジングと、該第2ハウジングに保持され、前記第1の方向に延在する接触部を含む第2端子とを備え、回路基板の表面に実装される第2コネクタと、を具備するコネクタであって、前記第1コネクタは、前記第2コネクタに対して前記第1の方向に移動させられた後に、前記第2コネクタに対して前記第1の方向に直交する第2の方向に移動させられて前記第2コネクタと嵌合し、前記第1端子の接触部は、前記第1コネクタが前記第2コネクタに対して前記第2の方向に移動させられると、前記第2端子の接触部と接触する。
他のコネクタにおいては、さらに、前記第1端子の接触部及び第2端子の接触部は、前記第1の方向に一直線状に延在する。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記第1コネクタが前記第2コネクタに対して前記第1の方向に移動させられたときは、前記第1端子の接触部と第2端子の接触部とは接触しない。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記第2端子の接触部は、その先端に形成された接触先端部を含み、該接触先端部は、前記第1端子の接触部に向けて膨出するように湾曲し、前記第1端子の接触部の最先端近傍に接触する。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記第2端子は前記回路基板に接続されるテール部を含み、前記第1端子の本体部及び第2端子のテール部は前記第2の方向に延在し、前記第1端子の接触部と第2端子の接触部とが接触すると、前記第1端子と第2端子とを結ぶ伝送経路は略クランク形状となる。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記第1コネクタは、第1ハウジングの周囲の少なくとも一部を覆う第1シェルを更に備え、前記第2コネクタは、第2ハウジングの周囲の少なくとも一部を覆う第2シェルと、該第2シェルに回動可能に取付けられたアクチュエータとを更に備え、該アクチュエータが回動すると、前記第1コネクタは前記第2の方向に移動させられる。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記第1シェルは、前記第1ハウジングの前面の少なくとも一部を覆う前面部を含み、前記アクチュエータはロック凸部を含み、該ロック凸部は、前記アクチュエータが回動すると、前記前面部を押して前記第1コネクタを前記第2の方向に移動させ、前記アクチュエータの回動が完了すると、前記前面部に形成された前面ロック凹部に係合されてロックされる。
本開示によれば、コネクタの嵌合状態及び端子の接触状態を確実に維持することができる。また、高速信号の伝送に適し、構造を簡素化することができ、コストを低減することができるとともに、信頼性が向上する。
本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態を示す斜視図である。 本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合する前の状態を示す斜視図である。 本実施の形態における第1コネクタの分解図である。 本実施の形態における第2コネクタの分解図である。 本実施の形態における第1端子と第2端子とが接触する直前の状態を示す斜視図である。 本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合する直前の状態を示す二面図であって、(a)は正面図、(b)は側面図である。 本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合する直前の状態を示す断面図であって、(a)は図6におけるA-A矢視断面図、(b)は図6におけるB-B矢視断面図である。 本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが垂直嵌合する途中の状態を示す二面図であって、(a)は正面図、(b)は側面図である。 本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが垂直嵌合する途中の状態を示す断面図であって、(a)は図8におけるC-C矢視断面図、(b)は(a)におけるE部拡大図、(c)は図8におけるD-D矢視断面図である。 本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが垂直嵌合を完了した状態を示す二面図であって、(a)は正面図、(b)は側面図である。 本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが垂直嵌合を完了した状態を示す断面図であって、(a)は図10におけるF-F矢視断面図、(b)は図10におけるG-G矢視断面図である。 本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが横スライド嵌合する途中の状態を示す二面図であって、(a)は正面図、(b)は側面図である。 本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが横スライド嵌合する途中の状態を示す断面図であって、(a)は図12におけるH-H矢視断面図、(b)は図12におけるI-I矢視断面図である。 本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが横スライド嵌合を完了した状態を示す二面図であって、(a)は正面図、(b)は側面図である。 本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが横スライド嵌合を完了した状態を示す断面図であって、(a)は図14におけるJ-J矢視断面図、(b)は図14におけるK-K矢視断面図である。 従来の互いに嵌合した電線対基板コネクタを示す断面図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合した状態を示す斜視図、図2は本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合する前の状態を示す斜視図、図3は本実施の形態における第1コネクタの分解図、図4は本実施の形態における第2コネクタの分解図、図5は本実施の形態における第1端子と第2端子とが接触する直前の状態を示す斜視図である。
図において、101は、本実施の形態におけるコネクタである電線対基板コネクタ1の一方としての第2コネクタであって、いわゆる基板コネクタであり、図示されない基板としての回路基板に表面実装されるものである。また、10は、前記電線対基板コネクタ1における他方としての第1コネクタであり、いわゆる電線コネクタであり、複数の電線91を備えるケーブルの終端に接続され、該ケーブルを第2コネクタ101を介して、前記回路基板に電気的に接続するために使用されるものである。なお、前記回路基板は、電子機器等に使用されるプリント回路基板であるが、フレキシブルフラットケーブル(FFC)、フレキシブル回路基板(FPC)等であってもよく、いかなる種類の回路基板であってもよい。
また、前記電線対基板コネクタ1は、望ましくは、高さ方向(Z軸方向)の寸法が5〔mm〕以下の低背型コネクタであり、例えば、112〔Gbps〕程度の超高速の信号伝送に適したものであるが、必ずしもこれに限定されるものではない。ここでは、前記電線対基板コネクタ1は、第1コネクタ10が第2コネクタ101に第1の方向としての垂直方向(上下方向:Z軸方向)に嵌合された後に第2の方向としての水平方向(前後方向:X軸方向)にスライドして嵌合が完了する、いわゆる横スライド嵌合方式を採用したものであって、電線91が回路基板の表面と平行に引出されるケーブル水平出しタイプのものであるものとして説明する。
なお、本実施の形態において、第1コネクタ10及び第2コネクタ101の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、第1コネクタ10及び第2コネクタ101が図に示される姿勢である場合に適切であるが、第1コネクタ10及び第2コネクタ101の姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
本実施の形態において、第1コネクタ10は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に成形され、前記第2コネクタ101の基板側ハウジング111と嵌合する第1ハウジングとしての電線側ハウジング11と、該電線側ハウジング11に保持され、同じく電線側ハウジング11に保持される電線91の芯線としての導電線92と導通するように前記電線91の前端に接続された金属製の第1端子としての電線側端子61と、前記電線側ハウジング11の周囲の少なくとも一部を覆うように前記電線側ハウジング11に取付けられる導電性の金属板から成る第1シェル70とを有する。
図に示される例において、各電線91の導電線92は、信号を伝送するための2本の信号線92sと、グランド線として機能する1本の接地線92gとを含んでいる。また、各電線側端子61は、細長い帯状の導電性の金属板を側面から観て(Y軸方向に観て)略く字状に曲げて形成された部材であって、電線91とほぼ平行に延在する接続部としての本体部63と、該本体部63の前端(X軸正方向端)から下向き(Z軸負方向)に一直線状に延出する接触部64とを含んでいる。そして、電線側端子61は各電線91に対して4つ割当てられており、4つの電線側端子61が1つの第1端子群としての電線側端子群60を構成する。つまり、各電線91の終端には、1つの電線側端子群60が接続され、各電線側端子群60においては、4本の電線側端子61が並列に並べられている。ここで、中心寄りの2本の電線側端子61は、それぞれが各信号線92sに接続された信号端子61sとして機能し、外側寄りの2本の電線側端子61は接地線92gに接続された接地端子61gとして機能する。このように、一対の信号端子61sの両側に接地端子61gが配設されているので、各電線側端子群60における信号端子61sによって伝送される信号は、電磁的にシールドされ、隣接する電線側端子群60における信号端子61sによって伝送される信号やノイズの影響をほとんど受けることがない。
なお、接地線92gと接地端子61gとは、導電性の金属板を略コ字状に曲げて形成された接地接続部材62を介して接続されており、具体的には、該接地接続部材62の中央上端に接地線92gの終端がはんだ付等の接続手段によって接続され、前記接地接続部材62の両側下端に各接地端子61gの本体部63がはんだ付等の接続手段によって接続されている。
また、前記電線側端子群60は、第1コネクタ10の幅方向(Y軸方向)に延在する列を2本形成するように、並べて配設されている。ここでは、第1コネクタ10の前方(X軸正方向)側の列を形成する電線側端子群60を前方電線側端子群60aと称し、第1コネクタ10の後方(X軸負方向)側の列を形成する電線側端子群60を後方電線側端子群60bと称することとする。図3に示される例において、前方電線側端子群60a及び後方電線側端子群60bは、それぞれ、8つである。また、前方電線側端子群60aの電線側端子61に接続される電線91を前方電線91aと称し、後方電線側端子群60bの電線側端子61に接続される電線91を後方電線91bと称することとする。
そして、後方電線側端子群60bは、高さ方向に関して、前方電線側端子群60aよりもやや低い位置にあり、かつ、第1コネクタ10の幅方向に関して、隣接する前方電線側端子群60aに対応する前方電線91a同士の間に位置する。これにより、平面視において、すなわち、上方から観て(Z軸方向に観て)、電線側端子群60を密集して配置することができ、第1コネクタ10の幅方向の寸法を小さくすることができる。なお、すべての前方電線側端子群60aのすべての電線側端子61において、本体部63は同一水平面(X-Y平面)に位置し、接触部64は同一垂直面(Y-Z平面)に位置するように配置され、また、すべての後方電線側端子群60bのすべての電線側端子61において、本体部63は同一水平面に位置し、接触部64は同一垂直面に位置するように配置される。
また、前方電線側端子群60aの電線側端子61の接触部64は、後方電線側端子群60bの電線側端子61の接触部64よりも長く、前方電線側端子群60aの電線側端子61の接触部64の下端(先端)と、後方電線側端子群60bの電線側端子61の接触部64の下端とが、高さ方向に関して、同じ位置にあるように設定されている。
さらに、後方電線91bは、高さ方向に関して、前方電線91aよりもやや低い位置にあり、かつ、第1コネクタ10の幅方向に関して、隣接する前方電線91a同士の間に位置する。これにより、平面視において、電線91を密集して配置することができ、ケーブルの幅方向の寸法を小さくすることができる。
なお、前記電線91は、電線側端子61に接続される箇所の近傍において、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に成形された電線保持部材21によって保持される。該電線保持部材21は、第1コネクタ10の幅方向に延在する細長い棒状の部材であり、インサート成形によって、各電線91の外周を覆うようにして、各電線91と一体化するように成形されている。これにより、前方電線91a及び後方電線91bは前述の配置を維持することができ、また、前方電線91a及び後方電線91bに接続された前方電線側端子群60a及び後方電線側端子群60bも前述の配置を維持することができる。
また、前記電線保持部材21から前方に向けて突出した状態となっている電線91及び電線側端子群60の上には、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に成形された押え部材31が配設され、さらに、該押え部材31の上には、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施して形成された等電位化部材73が配設される。
そして、前記押え部材31は、第1コネクタ10の幅方向に延在する細長い部材であって、各電線側端子61の本体部63の上面に当接して前記本体部63を下方に押圧する端子当接部32を含んでいる。なお、前方電線側端子群60aの電線側端子61の本体部63を押圧する端子当接部32を前方端子当接部32aと称し、後方電線側端子群60bの電線側端子61の本体部63を押圧する端子当接部32を後方端子当接部32bと称することとする。
また、前記等電位化部材73は、第1コネクタ10の幅方向に延在する細長い概略長方形の本体部731と、該本体部731の一部を切起すことによって形成された細長いカンチレバー状の部材であって、先端が斜め下方に向いた接触片732とを含んでいる。該接触片732は、複数であって、各々の先端が各電線端子群60の接地接続部材62に接続された接地線92gの上端に接触するように形成されている。各接触片732は、カンチレバー状のばねとして機能し、その先端が、それ自体が発揮するばね力によって、前記接地線92gの上端に押圧されるので、前記接地線92gとの接触状態が確実に維持される。これにより、すべての電線91の接地線92g、及び、該接地線92gに接地接続部材62を介して接続されたすべての接地端子61gが、等電位化部材73を介して、等電位となる。なお、前方電線側端子群60aの接地線92gに接触する接触片732を前方接触片732aと称し、後方電線側端子群60bの接地線92gに接触する接触片732を後方接触片732bと称することとする。
そして、前記電線側ハウジング11は、第1コネクタ10の幅方向に延在する細長い概略直方体状の部材であり、その上面には各電線側端子群60が載置される端子群載置部14が複数形成されている。前記電線側端子群60は、電線側端子61の本体部63の下面が端子群載置部14の上面に当接するようにして、前記端子群載置部14に載置される。また、各端子群載置部14の前端には、各電線側端子61の接触部64がそれぞれ挿入される端子収容溝12が形成されている。さらに、電線側ハウジング11の内部には、下面11cに開放し、該下面11cから上方(Z軸正方向)に向けて凹入する後述される嵌合凹部15が形成されている。そして、前記端子収容溝12は、端子群載置部14の前端から、前記端子群載置部14に対応する嵌合凹部15の前側内壁面15fにおける天井面15uとの接続部近傍部分に到達するように形成されている。
なお、前記端子群載置部14は、電線側端子群60の配置に対応するように、すなわち、第1コネクタ10の幅方向に延在する列を2本形成するように、並べて配設されている。ここでは、前方電線側端子群60aが載置される端子群載置部14を前方端子群載置部14aと称し、後方電線側端子群60bが載置される端子群載置部14を後方端子群載置部14bと称することとする。また、前記前方端子群載置部14aの前端に形成された端子収容溝12を前方端子収容溝12aと称し、前記後方端子群載置部14bの前端に形成された端子収容溝12を後方端子収容溝12bと称することとする。
さらに、前記嵌合凹部15もそれぞれに対応する端子群載置部14の下方に形成されている。そこで、前記前方端子群載置部14aの下方に形成された嵌合凹部15を前方嵌合凹部15aと称し、前記後方端子群載置部14bの下方に形成された嵌合凹部15を後方嵌合凹部15bと称することとする。なお、前方嵌合凹部15aと後方嵌合凹部15bとは、相互に分離され、互いに独立して形成されている。しかし、前方嵌合凹部15aは、第1コネクタ10の幅方向に並べて配設されて隣接するもの同士が互いに連通していることが望ましい。同様に、後方嵌合凹部15bも、第1コネクタ10の幅方向に並べて配設されて隣接するもの同士が互いに連通していることが望ましい。
また、前記電線側ハウジング11の上面における後端縁は、電線保持部材21が取付けられる保持部材取付部13として機能する。さらに、前記電線側ハウジング11の幅方向両側面における上端中央には、外方に向けて突出する側面係合凸部11aが形成され、前記電線側ハウジング11の前面における上端中央には、外方に向けて突出する前面係合凸部11bが形成されている。
なお、図に示される例においては、前記電線側ハウジング11、電線保持部材21及び押え部材31が、互いに分離された別個の部材となっているが、必要に応じて、前記電線側ハウジング11、電線保持部材21及び押え部材31の3つの部材のすべてを、又は、いずれか2つの部材を一体的に成形するようにしてもよい。
そして、前記第1シェル70は、電線側ハウジング11の前後左右の側面を覆う第1下方シェル72と、該第1下方シェル72に取付けられ、電線側ハウジング11の上側を覆う第1上方シェル71とを含んでいる。
前記第1下方シェル72は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施して形成された細長い概略四角筒状の部材であり、電線側ハウジング11の前面に取付けられる前面部723と、電線側ハウジング11の幅方向両側面に取付けられる側面部724と、電線側ハウジング11の後面に取付けられる後面部727と、前記前面部723、側面部724及び後面部727によって周囲を画定された空間であって、電線側ハウジング11を内部に収容するハウジング収容空間728とを含んでいる。
そして、各側面部724の上端縁には、中央に上端が開放された側面係合凹部724aが形成され、該側面係合凹部724aの両側に上方に向けて延出する係止片725が形成されている。また、各係止片725の前端には、後方に向けて凹入する係止凹部726が形成されている。なお、前記側面係合凹部724aには、ハウジング収容空間728内に収容された電線側ハウジング11の側面係合凸部11aが収容されて係合する。また、前記係止凹部726には、第1上方シェル71の係止片716が挿入されて係止される。ここで、前面部723寄りに形成された係止片725を前方係止片725aと称し、後面部727寄りに形成された係止片725を後方係止片725bと称し、前方係止片725aに形成された係止凹部726を前方係止凹部726aと称し、後方係止片725bに形成された係止凹部726を後方係止凹部726bと称することとする。
また、前記前面部723の上端縁には、中央に上端が開放された前面係合凹部723aが形成されている。なお、該前面係合凹部723aには、ハウジング収容空間728内に収容された電線側ハウジング11の前面係合凸部11bが収容されて係合する。
前記第1上方シェル71は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施して形成された部材であり、電線側ハウジング11の上方を覆う天面部712と、該天面部712の前端から下向きに延出し、電線側ハウジング11の前方の少なくとも一部を覆う前面部713と、前記天面部712の幅方向両側端から下向きに延出し、電線側ハウジング11の側面の上端近傍を覆う側面部714と、該側面部714の下端から左右横向きに延出する庇部715とを含んでいる。
そして、前記天面部712の下面には、等電位化部材73の本体部731の上面がはんだ付等の接続手段によって接続されている。これにより、すべての電線91の接地線92g及び接地端子61gが、等電位化部材73を介して、第1上方シェル71及び該第1上方シェル71が取付けられる第1下方シェル72と等電位となる。また、前記前面部713の上端縁近傍の中央には、前面部713を板厚方向に貫通する前面係合開口713aが形成され、前記前面部713の下端縁の中央には下端が開放された前面ロック凹部713bが形成されている。そして、前記前面係合開口713a内には、電線側ハウジング11の前面係合凸部11bが収容されて係合し、また、前記前面ロック凹部713b内には、第2コネクタ101のアクチュエータ181のロック凸部182aが収容されて係合し、その結果、アクチュエータ181がロックされる。さらに、前記庇部715の外端縁には、左右横向きに延出する係止片716が形成されている。該係止片716は、前述のように、第1下方シェル72の係止凹部726に挿入されて係止される。ここで、前方係止凹部726aに係止される係止片716を前方係止片716aと称し、後方係止凹部726bに係止される係止片716を後方係止片716bと称することとする。
本実施の形態において、前記第2コネクタ101は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に成形され、前記第1コネクタ10の電線側ハウジング11と嵌合する第2ハウジングとしての基板側ハウジング111と、該基板側ハウジング111に保持され、図示されない回路基板の表面に形成された導電パッドであって回路基板の導電線に接続された導電パッドの各々と導通するように接続された金属製の第2端子としての基板側端子161と、前記基板側ハウジング111の周囲の少なくとも一部を覆うように前記基板側ハウジング111に取付けられる導電性の金属板から成る第2シェル171と、該第2シェル171に回動可能に取付けられた導電性の金属板から成るアクチュエータ181とを有する。
各基板側端子161は、細長い帯状の導電性の金属板を側面から観て(Y軸方向に観て)略く字状に曲げて形成された部材であって、回路基板の表面とほぼ平行に前後方向(X軸方向)に延在するテール部162と、該テール部162の後端(X軸負方向端)から上向き(Z軸正方向)に一直線状に延出する接触部163とを含んでいる。なお、該接触部163は、その先端、すなわち、上端に形成された接触先端部164を含んでいる。また、該接触先端部164における前側の面は、電線側端子61と接触する接触面164aとして機能する。そして、すべての基板側端子161は、同一の寸法となるように設定されている。
また、前記接触先端部164は、側面から観て、第2コネクタ101の前方(X軸正方向)に向けて膨出する円弧を描くように湾曲し、その円弧状の接触面164aの最上端における接平面は、初期状態において、垂直面とほぼ一致している。さらに、基板側端子161は、接触先端部164等のいかなる部分にも、電線側端子61をスムーズに誘込むための誘込部分を含んでいない。これは、電線対基板コネクタ1が、第1コネクタ10が第2コネクタ101に垂直嵌合された後に水平にスライドして嵌合が完了する、いわゆる横スライド嵌合方式を採用しているからである。つまり、電線側端子61が基板側端子161とは、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが相対的に垂直に移動して嵌合したときには、互いに接触しておらず、その後、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが相対的に横にスライドすると、互いに接触するようになっているからである。これにより、電線側端子61の接触部64を基板側端子161の接触先端部164に対し、相対的に上方から下方に移動させて縦にスライドさせつつ、接触させる必要がないので、上方に向けて延出する接触部163及びその上端に接続された接触先端部164が、上方から下方に移動してくる電線側端子61の接触部64に当接することがない。したがって、接触面164aが上方に行くほど垂直面から離れるように傾斜した誘込部分を形成して、電線側端子61の接触部64と基板側端子161の接触先端部164をスムーズにスライド接触させて、接触部163の座屈、損傷等を防止する必要がない。その結果、電線側端子61の接触部64と接触する基板側端子161の接触先端部164の最上端より上方に誘込部分等の余剰な部分であって、スタブとなり得る部分がほとんど存在しないので、電線側端子61から基板側端子161への伝送経路のインピーダンスが安定する。
そして、基板側端子161は、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが嵌合すると、第1コネクタ10の対応する電線側端子61と互いに接触する部材であるから、電線側端子61と同様に、4つの基板側端子161が1つの第2端子群としての基板側端子群160を構成し、各基板側端子群160において、4本の基板側端子161が並列に並べられるようになっている。また、電線側端子61と同様に、各基板側端子群160において、中心寄りの2本の基板側端子161は、それぞれが図示されない回路基板の信号線に接続された導電パッドに接続される信号端子161sとして機能し、外側寄りの2本の基板側端子161は、それぞれが図示されない回路基板の接地線に接続された導電パッドに接続された接地端子161gとして機能する。なお、回路基板の導電パッドには、各基板側端子161のテール部162がはんだ付等の接続手段によって接続される。
さらに、基板側端子群160の平面視における配置は、電線側端子群60と同様であり、第2コネクタ101の幅方向(Y軸方向)に延在する列を2本形成するように、並べて配設されている。ここでは、第2コネクタ101の前方側の列を形成する基板側端子群160を前方基板側端子群160aと称し、第2コネクタ101の後方(X軸負方向)側の列を形成する基板側端子群160を後方基板側端子群160bと称することとする。図4に示される例において、前方基板側端子群160a及び後方基板側端子群160bは、それぞれ、8つである。
後方基板側端子群160bは、高さ方向に関して、前方基板側端子群160aと同一位置にあるが、第2コネクタ101の幅方向に関して、隣接する前方基板側端子群160a同士の間に位置する。これにより、平面視において基板側端子群160を密集して配置することができ、第2コネクタ101の幅方向の寸法を小さくすることができる。
なお、基板側端子161は、接触部163の下端近傍において、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に成形された端子保持部材121によって保持され、基板側端子群160毎にまとめられている。前記端子保持部材121は、第2コネクタ101の幅方向に延在する細長い棒状の部材であり、インサート成形によって、4本の基板側端子161の接触部163における下端近傍の外周を覆うようにして、4本の基板側端子161と一体化するように成形されている。
そして、前記基板側ハウジング111は、第2コネクタ101の幅方向に延在する細長い板状の底板部112と、該底板部112の幅方向両側に接続された側板部113とを含んでいる。該側板部113は、底板部112の上面112aよりも、上方に突出するよう形成されている。
また、前記底板部112には、上面112aから上方に向けて垂直に延出するとともに、互いに平行に幅方向に延在する2枚の仕切壁114が形成されている。ここで、第2コネクタ101の前方側の仕切壁114を前方仕切壁114aと称し、第2コネクタ101の後方側の仕切壁114を後方仕切壁114bと称することとする。なお、各仕切壁114の前面には、前方に向けて突出するとともに上下方向に延在する複数の仕切リブ116が形成されている。なお、該仕切リブ116の前側面を前端面116fと称する。そして、各仕切壁114の前方において、幅方向を隣接する仕切リブ116によって画定された区画は、各基板側端子群160における基板側端子161の接触部163及び接触先端部164が収容される端子収容区画115である。該端子収容区画115は、仕切壁114の上端から底板部112を貫通して該底板部112の下面に到達するように形成されている。各基板側端子群160は、底板部112の下方から、対応する端子収容区画115内に挿入されて取付けられ、これにより、基板側端子161の接触部163及び接触先端部164が端子収容区画115内に収容され、端子保持部材121が底板部112の下面に開放された端子収容区画115を塞ぎ、基板側端子161のテール部162が底板部112の下方に露出する。また、前記接触先端部164の上端は仕切壁114の上端面114uよりも下方に位置する。該上端面114uは、第1コネクタ10と第2コネクタ101とが垂直嵌合した状態において、電線側ハウジング11の嵌合凹部15の天井面15uと当接する面であって、該天井面15uとともに、上下方向に関し、基板側ハウジング111と電線側ハウジング11との位置関係、並びに、互いに対応する基板側端子161及び電線側端子61同士の位置関係を規定する基準面として機能する。
なお、前記端子収容区画115は、基板側端子群160の配置に対応するように、すなわち、第2コネクタ101の幅方向に延在する列を2本形成するように、並べて配設されている。ここでは、前方仕切壁114aの前方の端子収容区画115を前方端子収容区画115aと称し、後方仕切壁114bの前方の端子収容区画115を後方端子収容区画115bと称することとする。
また、図に示される例においては、前記基板側ハウジング111と端子保持部材121とが、互いに分離された別個の部材となっているが、必要に応じて、前記基板側ハウジング111と端子保持部材121とを一体的に成形するようにしてもよい。
前記第2シェル171は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施して形成された部材であり、基板側ハウジング111の後面側に取付けられる細長い帯状の後面部172と、該後面部172の両端から前方に向けて延出するように形成され、基板側ハウジング111の幅方向両側における側板部113の内側面に取付けられる側面部173とを含んでいる。なお、前記後面部172及び側面部173の下端の適所には、いくつかのテール部171aが形成されている。
そして、各側面部173の上端縁には、中央に上端が開放された側面係合凹部174が形成され、該側面係合凹部174の後縁には、後方に向けて凹入する係止凹部175が形成されている。なお、前記側面係合凹部174には、第1コネクタ10の第1上方シェル71の係止片716が収容されて係合し、前記係止凹部175には、前記第1上方シェル71の係止片716が挿入されて係止される。前記係止凹部175に前記係止片716が挿入されて係止される際に、前記係止凹部175と前記係止片716とは互いに当接する。これにより、電線91の接地線92g及び接地端子61gは、第1上方シェル71、第1下方シェル72及び第2シェル171と等電位になる。ここで、前方寄りに形成された側面係合凹部174を前方側面係合凹部174aと称し、後方寄りに形成された側面係合凹部174を後方側面係合凹部174bと称し、前方側面係合凹部174aに形成された係止凹部175を前方係止凹部175aと称し、後方側面係合凹部174bに形成された係止凹部175を後方係止凹部175bと称することとする。
また、各側面部173の前端近傍には、板厚方向に貫通する回動軸支持孔173aが形成されている。該回動軸支持孔173aには、アクチュエータ181の回動片182bが挿入され、回動可能に支持される。
前記アクチュエータ181は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施して形成された部材であり、第2コネクタ101の幅方向に延在する断面コ字状の細長い樋のような形状を備え、樋の底に相当する平坦な帯状の底板部183と、樋の側面に相当する平坦な帯状の第1側板部182及び第2側板部184とを含んでいる。前記第1側板部182及び第2側板部184は、底板部183の両側縁から延出するように形成され、互いに平行で有り、かつ、底板部183に直交する。
そして、前記第1側板部182における第2コネクタ101の幅方向両端には、外方向に向けて突出する回動片182bが形成されている。なお、前記第2側板部184における第2コネクタ101の幅方向両端には、外方向に向けて突出する突出片184aが形成されている。そして、前記回動片182bを第2シェル171の側面部173に形成された回動軸支持孔173aに挿入させることにより、アクチュエータ181は、第2シェル171に回動可能に取付けられる。
前記アクチュエータ181が前記第2シェル171に取付けられる際、前記アクチュエータ181と前記第2シェル171とは互いに当接している。これにより、図1に示す嵌合完了した状態において、前記電線91の接地線92g及び接地端子61gは、前記第1上方シェル71、前記第1下方シェル72及び前記第2シェル171に加え、前記アクチュエータ181とも等電位になる。
また、前記第1側板部182における第2コネクタ101の幅方向中央には、ロック凸部182aが形成されている。該ロック凸部182aは、図4において、垂直面に一致する第1側板部182の上側縁を折曲げて、その先端が後方斜め上を向くように突出させた部分であり、第1コネクタ10が第2コネクタ101に垂直嵌合された後にアクチュエータ181を回動させたときに、第1コネクタ10の第1上方シェル71の前面部713に当接し、該前面部713を後方に向けて押すことにより第1コネクタ10を第2コネクタ101に対して水平にスライドさせ、嵌合が完了すると、前記前面部713の前面ロック凹部713bに係合されてロックされる部分である。
さらに、前記底板部183における第2コネクタ101の幅方向中央には、操作用凸片183aが形成されている。該操作用凸片183aは、第2側板部184における底板部183との接続部近傍を切起して形成し、図4において、前方を向くように突出させた部分であり、オペレータが手指等を使用してアクチュエータ181を操作する際に、手指等を引掛ける部分である。
次に、前記構成の第1コネクタ10と第2コネクタ101とを嵌合させる動作について説明する。
図6は本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合する直前の状態を示す二面図、図7は本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが嵌合する直前の状態を示す断面図、図8は本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが垂直嵌合する途中の状態を示す二面図、図9は本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが垂直嵌合する途中の状態を示す断面図、図10は本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが垂直嵌合を完了した状態を示す二面図、図11は本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが垂直嵌合を完了した状態を示す断面図、図12は本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが横スライド嵌合する途中の状態を示す二面図、図13は本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが横スライド嵌合する途中の状態を示す断面図、図14は本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが横スライド嵌合を完了した状態を示す二面図、図15は本実施の形態における第1コネクタ及び第2コネクタが横スライド嵌合を完了した状態を示す断面図である。なお、図6、8、10、12及び14において、(a)は正面図、(b)は側面図であり、図7において、(a)は図6におけるA-A矢視断面図、(b)は図6におけるB-B矢視断面図であり、図9において、(a)は図8におけるC-C矢視断面図、(b)は(a)におけるE部拡大図、(c)は図8におけるD-D矢視断面図であり、図11において、(a)は図10におけるF-F矢視断面図、(b)は図10におけるG-G矢視断面図であり、図13において、(a)は図12におけるH-H矢視断面図、(b)は図12におけるI-I矢視断面図であり、図15において、(a)は図14におけるJ-J矢視断面図、(b)は図14におけるK-K矢視断面図である。
ここで、第2コネクタ101は、図示されない回路基板の表面に実装されているものとする。すなわち、すべての基板側端子161のテール部162は、前記回路基板の表面に形成された導電パッドであって回路基板の導電線に接続された導電パッドの各々に、はんだ付等の接続手段によって、機械的及び電気的に接続されているものとする。また、第2シェル171のテール部171aも、前記回路基板の表面に形成された導電パッドであって、接地線に接続された導電パッドに、はんだ付等の接続手段によって、機械的及び電気的に接続されているものとする。
そして、第1コネクタ10を回路基板に表面実装された第2コネクタ101に嵌合する場合には、第1コネクタ10をオペレータが手指等によって操作して、電線側ハウジング11の下面11cが基板側ハウジング111の底板部112の上面112aに向合うように、より具体的には、図6及び7に示されるように、電線側ハウジング11の下面11cと基板側ハウジング111の底板部112の上面112aとが互いに平行となり、第1コネクタ10の幅方向両側の前方係止片716a及び後方係止片716bが、第2コネクタ101の幅方向両側の前方側面係合凹部174a及び後方側面係合凹部174bに向き合うように位置させる。これにより、電線側ハウジング11の前方嵌合凹部15a及び後方嵌合凹部15bも、基板側ハウジング111の前方仕切壁114a及び後方仕切壁114bと向き合うことになる。なお、第2コネクタ101のアクチュエータ181は、「開」の姿勢、すなわち、図6及び7に示されるように、第2側板部184が垂直面とほぼ一致する姿勢であることが望ましい。
続いて、オペレータは、第1コネクタ10を第2コネクタ101に対して相対的に下降させ、図8及び9に示されるように、高さ方向に関して、電線側ハウジング11の下面11cの位置が、基板側ハウジング111の前方仕切壁114a及び後方仕切壁114bの位置とほぼ同じとなるようにする。これにより、図8に示されるように、基板側ハウジング111の幅方向両側における第2シェル171の側面部173の内側に、第1下方シェル72の幅方向両側における側面部724が進入する。また、図9に示されるように、基板側ハウジング111の前方仕切壁114a及び前方端子収容区画115a並びに後方仕切壁114b及び後方端子収容区画115bは、電線側ハウジング11の下面に開放されている前方嵌合凹部15a及び後方嵌合凹部15bに挿入される直前の状態となる。なお、図9(b)に示されるように、上方から端子収容溝12に挿入された電線側端子61の接触部64の下端及びその近傍部分は、嵌合凹部15の前側内壁面15fにおける天井面15uとの接続部近傍部分に到達し、前記接触部64において基板側端子161の接触先端部164と向き合う面は、嵌合凹部15の前側内壁面15fとほぼ面一となっている。また、基板側端子161の接触先端部164は、仕切リブ116の前端面116fよりも後方に位置し、かつ、電線側端子61の接触部64よりも後方に位置する。
続いて、オペレータは、第1コネクタ10を第2コネクタ101に対して相対的に更に下降させると、図10及び11に示されるように、垂直嵌合が完了する。すると、第1コネクタ10の前方係止片716a及び後方係止片716bが、第2コネクタ101の前方側面係合凹部174a及び後方側面係合凹部174bに進入し、前方側面係合凹部174a及び後方側面係合凹部174bの底部に当接又は近接した状態となる。
これにより、図11に示されるように、基板側ハウジング111の前方仕切壁114a及び前方端子収容区画115a並びに後方仕切壁114b及び後方端子収容区画115bは、電線側ハウジング11の前方嵌合凹部15a及び後方嵌合凹部15b内に挿入されて収容される。この場合、基準面として機能する基板側ハウジング111の前方仕切壁114a及び後方仕切壁114bの上端面114uと、電線側ハウジング11の前方嵌合凹部15a及び後方嵌合凹部15bの天井面15uとが互いに当接するので、上下方向に関し、基板側ハウジング111と電線側ハウジング11との位置関係、並びに、互いに対応する基板側端子161及び電線側端子61同士の位置関係があらかじめ定められたとおりに規定される。
そして、仕切壁114の上端面114uよりも低く設定されている基板側端子161の接触先端部164の上端は、嵌合凹部15の天井面15uに当接することがないので、基板側端子161の接触先端部164を含む接触部163は、上方からの力を受けることがなく、座屈したり、損傷を受けたりすることがない。また、基板側端子161の接触先端部164は、仕切リブ116の前端面116fよりも後方に位置し、かつ、電線側端子61の接触部64よりも後方に位置しているので、基板側ハウジング111の仕切壁114及び端子収容区画115が電線側ハウジング11の嵌合凹部15内に挿入される際にも、電線側端子61の接触部64と接触しないので、該接触部64から力を受けて座屈したり、損傷を受けたりすることがない。
続いて、オペレータは、第2コネクタ101のアクチュエータ181を操作し、該アクチュエータ181の姿勢を、図10及び11に示されるような「開」の姿勢から、図14及び15に示されるような「閉」の姿勢、すなわち、第2側板部184が水平面とほぼ一致する姿勢となるように変化させる。具体的には、アクチュエータ181を、回動片182bを中心にして、図10(b)における時計回り方向に回動させる。そうすると、アクチュエータ181は、回動の途中で、図12及び13に示されるように、第2側板部184が垂直面に対して傾斜した姿勢となる。すると、第2側板部184と平行な第1側板部182も同様に垂直面に対して傾斜するので、図13(a)に示されるように、第1側板部182に形成されたロック凸部182aの先端が第1コネクタ10の第1上方シェル71の前面部713に当接し、該前面部713を後方に向けて押すことになる。
これにより、横スライド嵌合が行われ、第1コネクタ10が第2コネクタ101に対して後方に移動するので、図12(b)に示されるように、第1コネクタ10の幅方向両側の前方係止片716a及び後方係止片716bが後方に移動して、第2コネクタ101の幅方向両側の前方側面係合凹部174aに形成された前方係止凹部175a及び後方側面係合凹部174bに形成された後方係止凹部175bに進入するとともに、電線側端子61の接触部64が後方に移動して、基板側端子161の接触先端部164に接触する。
なお、基板側ハウジング111の仕切壁114の上端面114uと、電線側ハウジング11の嵌合凹部15の天井面15uとは、互いに当接しているので、横スライド嵌合の際にスライドのガイド面としても機能する。また、基板側ハウジング111の仕切壁114の上端面114uは第2コネクタ101の幅方向(Y軸方向)のほぼ全範囲に亘って形成され、電線側ハウジング11の嵌合凹部15の天井面15uは第1コネクタ10の幅方向(Y軸方向)のほぼ全範囲に亘って形成されているので、前面から観て(X軸方向に観て)、第1コネクタ10が第2コネクタ101に対して傾斜してしまうことがない。したがって、第1コネクタ10を、確実に、第2コネクタ101に対して上下方向(Z軸方向)に位置決めして横スライド嵌合させることができる。
そして、オペレータが第2コネクタ101のアクチュエータ181を回動させ続けると、第1コネクタ10が第2コネクタ101に対して更に後方に移動し、前記アクチュエータ181の回動が完了すると、図14及び15に示されるように、第1コネクタ10の第2コネクタ101に対する横スライド嵌合が完了して第1コネクタ10と第2コネクタ101との嵌合が完了する。これにより、電線91の導電線92と対応する回路基板の表面に形成された導電パッドとは、電線対基板コネクタ1内の電線側端子61及び基板側端子161を介して、導通する。この際、アクチュエータ181は、その第1側板部182に形成されたロック凸部182aの先端が、第1コネクタ10の第1上方シェル71の前面部713に当接しつつ、図15における時計回り方向に回動するので、前記前面部713に対して下方に向いた力を作用させることとなり、横スライド嵌合の途中で、第1コネクタ10が第2コネクタ101に対して上方へ移動することを抑制することができる。
そして、アクチュエータ181は「閉」の姿勢となり、図15(a)に示されるように、第1側板部182に形成されたロック凸部182aの先端は、第1コネクタ10の第1上方シェル71における前面部713の下端に形成された前面ロック凹部713bに係合されてロックされる。したがって、第1コネクタ10又は第2コネクタ101が外力や衝撃を受けても、アクチュエータ181は「閉」の姿勢を維持することができ、第1コネクタ10と第2コネクタ101との嵌合が不要に解除されることが防止される。また、金属板から成る第1上方シェル71の係止片716が、金属板から成る第2シェル171の係止凹部175に進入して係止されているので、第1コネクタ10と第2コネクタ101との嵌合の不要な解除が確実に防止される。なお、オペレータが手指等を操作用凸片183aに引掛けて、アクチュエータ181を図15(a)における反時計回り方向に回動させる場合には、オペレータの発揮する力が十分に強いので、前記ロック凸部182aの先端のロックが解除され、アクチュエータ181は、「開」の姿勢となるように、姿勢を変化させ得る。
また、図15(a)に示されるように、基板側端子161の接触先端部164は、電線側端子61の接触部64によって後方に変位させられ、下端近傍が端子保持部材121によって保持されている基板側端子161の接触部163は、カンチレバー状のばねとして機能し、弾性的に変形する。したがって、前記接触部163の発揮するばね力により、基板側端子161の接触先端部164が電線側端子61の接触部64に押付けられるので、基板側端子161の接触先端部164と電線側端子61の接触部64との接触状態は安定的に維持され、基板側端子161と電線側端子61との導通状態も安定的に維持される。なお、前述のように、基板側端子161の接触先端部164の接触面164aが前方(X軸正方向)に向けて膨出する円弧状なので、側面から観て(Y軸方向に観て)、基板側端子161の接触先端部164と電線側端子61の接触部64とは、点接触の状態となっている。このように、基板側端子161と電線側端子61とが安定した点接触によって相互に導通しているので、基板側端子161と電線側端子61とを結ぶ伝送経路のインピーダンスは安定的に維持される。
なお、第1上方シェル71の係止片716が第2シェル171の係止凹部175の最後部に当接して第1コネクタ10の第2コネクタ101に対する横スライドを停止させることができるので、第1コネクタ10が第2コネクタ101に対して後方に移動し過ぎることがない。したがって、基板側端子161の接触先端部164の後方への変位量が大きくなり過ぎることがなく、接触部163の変形量が大きくなり過ぎることがない。
さらに、図15(a)に示されるように、基板側端子161の接触先端部164と電線側端子61の接触部64との接触点は、電線側端子61の接触部64の最下端(最先端)近傍であるから、該接触部64にスタブとなり得る部分がほとんど存在しない。また、基板側端子161の接触先端部164にも、前述のようにスタブとなり得る部分がほとんど存在しない。したがって、基板側端子161と電線側端子61とを結ぶ伝送経路に形成されるスタブを極力小さくすることができ、当該搬送経路のインピーダンスが安定するので、当該搬送経路は、高速信号の伝送に好適である。
さらに、図15(a)に示されるように、電線91の導電線92が接続された電線側端子61の本体部63と、回路基板の表面に形成された導電パッドに接続された基板側端子161のテール部162とを結ぶ伝送経路は、上下方向(垂直)に一直線状に延在する電線側端子61の接触部64及び基板側端子161の接触部163と、該接触部163と比較して極めて短い接触先端部164とによって構成される。すなわち、電線91の導電線92と回路基板の表面に形成された導電パッドとを結ぶ電線対基板コネクタ1内の伝送経路は、実質的に、垂直な一直線となっている。したがって、当該搬送経路は、長さが短く、インピーダンスが小さいので、高速信号の伝送に好適である。
さらに、図15(a)に示されるように、側面から観て(Y軸方向に観て)、電線側端子61の本体部63の後端(X軸負方向端)から基板側端子161のテール部162の先端(X軸正方向端)までの伝送経路は、略クランク形状となっており、上下方向において、本体部63とテール部162とが重複していない。すなわち、電線側端子61の本体部63の後端から基板側端子161のテール部162の先端までの伝送経路であって電線側端子61と基板側端子161とを結ぶ伝送経路は、上下方向において重複する部分を含んでいない。したがって、当該搬送経路は、信号の伝送特性を低下させることがない。
さらに、低背の第2コネクタ101に対して低背の第1コネクタ10を下降させるだけの垂直嵌合のみによって第1コネクタ10と第2コネクタ101との嵌合を完了させようとすると、第1コネクタ10の下方への移動量(ストローク)が短いので、オペレータが嵌合の完了を確実に認識することができずに不完全嵌合となり、基板側端子161の接触先端部164と電線側端子61の接触部64との接触が不完全になる可能性があるが、本実施の形態においては、垂直嵌合の後にアクチュエータ181を操作して横スライド嵌合を行うようになっているので、基板側端子161の接触先端部164と電線側端子61の接触部64との接触が完全なものとなる。また、アクチュエータ181がロックされることによって横スライド嵌合が完了するので、オペレータは、嵌合の完了を確実に認識することができ、不完全嵌合となることがない。さらに、前述のように、電線側端子61の接触部64を基板側端子161の接触先端部164に対し、相対的に上方から下方に移動させて縦にスライドさせつつ、接触させないので、基板側端子161の接触先端部164を含む接触部163に座屈、損傷等が発生する恐れがない。
また、第1コネクタ10の第2コネクタ101に対する横スライド嵌合が完了した状態において、第1コネクタ10が第2コネクタ101に対して前方へ移動した場合であっても、図15(a)に示されるように、アクチュエータ181の第1側板部182に形成されたロック凸部182aは、その先端が後方斜め下を向くように傾斜して、第1コネクタ10の第1上方シェル71における前面部713の前面ロック凹部713b内に収容されて係合されているので、第1コネクタ10が前方(図15(a)における左方)へ移動すると前記ロック凸部182aに対して下向きの力が作用し、アクチュエータ181の解除方向(図15(a)における反時計回り方向)への回動を防止することができる。
このように、本実施の形態において、電線対基板コネクタ1は、電線側ハウジング11と、電線側ハウジング11に保持される電線91と、電線側ハウジング11に保持され、電線91の導電線92に接続される本体部63及び垂直方向に延在する接触部64を含む電線側端子61とを備える第1コネクタ10と、基板側ハウジング111と、基板側ハウジング111に保持され、垂直方向に延在する接触部163を含む基板側端子161とを備え、回路基板の表面に実装される第2コネクタ101と、を具備する。そして、第1コネクタ10は、第2コネクタ101に対して垂直方向に移動させられた後に、第2コネクタ101に対して水平方向に移動させられて第2コネクタ101と嵌合し、電線側端子61の接触部64は、第1コネクタ10が第2コネクタ101に対して水平方向に移動させられると、基板側端子161の接触部163と接触する。
これにより、第1コネクタ10が第2コネクタ101の嵌合状態及び端子の接触状態を確実に維持することができる。また、高速信号の伝送に適し、構造を簡素化することができ、コストを低減することができるとともに、信頼性が向上する。
また、電線側端子61の接触部64及び基板側端子161の接触部163は、垂直方向に一直線状に延在する。さらに、第1コネクタ10が第2コネクタ101に対して垂直方向に移動させられたときは、電線側端子61の接触部64と基板側端子161の接触部163とは接触しない。さらに、基板側端子161の接触部163は、その先端に形成された接触先端部164を含み、接触先端部164は、電線側端子61の接触部64に向けて膨出するように湾曲し、電線側端子61の接触部64の最先端近傍に接触する。さらに、基板側端子161は回路基板に接続されるテール部162を含み、電線側端子61の本体部63及び基板側端子161のテール部162は第2の方向に延在し、電線側端子61の接触部64と基板側端子161の接触部163とが接触すると、電線側端子61と基板側端子161とを結ぶ伝送経路は略クランク形状となる。さらに、第1コネクタ10は、電線側ハウジング11の周囲の少なくとも一部を覆う第1シェル70を更に備え、第2コネクタ101は、基板側ハウジング111の周囲の少なくとも一部を覆う第2シェル171と、第2シェル171に回動可能に取付けられたアクチュエータ181とを更に備え、アクチュエータ181が回動すると、第1コネクタ10は水平方向に移動させられる。さらに、第1シェル70は、電線側ハウジング11の前面の少なくとも一部を覆う前面部713を含み、アクチュエータ181はロック凸部182aを含み、ロック凸部182aは、アクチュエータ181が回動すると、前面部713を押して第1コネクタ10を水平方向に移動させ、アクチュエータ181の回動が完了すると、前面部713に形成された前面ロック凹部713bに係合されてロックされる。
なお、本明細書の開示は、好適で例示的な実施の形態に関する特徴を述べたものである。ここに添付された特許請求の範囲内及びその趣旨内における種々の他の実施の形態、修正及び変形は、当業者であれば、本明細書の開示を総覧することにより、当然に考え付くことである。
本開示は、コネクタに適用することができる。
1 電線対基板コネクタ
10 第1コネクタ
11、811 電線側ハウジング
11a 側面係合凸部
11b 前面係合凸部
11c 下面
12 端子収容溝
12a 前方端子収容溝
12b 後方端子収容溝
13 保持部材取付部
14 端子群載置部
14a 前方端子群載置部
14b 後方端子群載置部
15 嵌合凹部
15a 前方嵌合凹部
15b 後方嵌合凹部
21 電線保持部材
31 押え部材
32 端子当接部
32a 前方端子当接部
32b 後方端子当接部
60 電線側端子群
60a 前方電線側端子群
60b 後方電線側端子群
61、861 電線側端子
61g、161g 接地端子
61s、161s 信号端子
62 接地接続部材
63、731 本体部
64、163、864、964、973a、974a 接触部
70 第1シェル
71 第1上方シェル
72 第1下方シェル
73 等電位化部材
91、891 電線
91a 前方電線
91b 後方電線
92 導電線
92g 接地線
92s 信号線
101 第2コネクタ
111、911 基板側ハウジング
112、183 底板部
112a 上面
113 側板部
114 仕切壁
114a 前方仕切壁
114b 後方仕切壁
115 端子収容区画
115a 前方端子収容区画
115b 後方端子収容区画
116 仕切リブ
121 端子保持部材
160 基板側端子群
160a 前方基板側端子群
160b 後方基板側端子群
161、961 基板側端子
162、171a テール部
164 接触先端部
164a 接触面
171 第2シェル
172、727 後面部
173、714、724 側面部
173a 回動軸支持孔
174、724a 側面係合凹部
174a 前方側面係合凹部
174b 後方側面係合凹部
175、726 係止凹部
175a、726a 前方係止凹部
175b、726b 後方係止凹部
181 アクチュエータ
182 第1側板部
182a ロック凸部
182b 回動片
183a 操作用凸片
184 第2側板部
184a 突出片
712 天面部
713、723 前面部
713a 前面係合開口
713b 前面ロック凹部
715 庇部
716、725 係止片
716a、725a 前方係止片
716b、725b 後方係止片
723a 前面係合凹部
728 ハウジング収容空間
732 接触片
732a 前方接触片
732b 後方接触片
801 電線コネクタ
862 電線接続部
871 電線側シェル
872 上部シェル
873、973 前部シェル
874、974 後部シェル
875 上部グラウンド部材
876 下部グラウンド部材
892 中心導体
893 外部導体
901 基板コネクタ
971 基板側シェル
962、973b、974b 基板接続部

Claims (7)

  1. (a)第1ハウジングと、該第1ハウジングに保持される電線と、前記第1ハウジングに保持され、前記電線の導電線に接続される本体部及び第1の方向に延在する接触部を含む第1端子とを備える第1コネクタと、
    (b)第2ハウジングと、該第2ハウジングに保持され、前記第1の方向に延在する接触部を含む第2端子とを備え、回路基板の表面に実装される第2コネクタと、を具備するコネクタであって、
    (c)前記第1コネクタは、前記第2コネクタに対して前記第1の方向に移動させられた後に、前記第2コネクタに対して前記第1の方向に直交する第2の方向に移動させられて前記第2コネクタと嵌合し、前記第1端子の接触部は、前記第1コネクタが前記第2コネクタに対して前記第2の方向に移動させられると、前記第2端子の接触部と接触することを特徴とするコネクタ。
  2. 前記第1端子の接触部及び第2端子の接触部は、前記第1の方向に一直線状に延在する請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第1コネクタが前記第2コネクタに対して前記第1の方向に移動させられたときは、前記第1端子の接触部と第2端子の接触部とは接触しない請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記第2端子の接触部は、その先端に形成された接触先端部を含み、該接触先端部は、前記第1端子の接触部に向けて膨出するように湾曲し、前記第1端子の接触部の最先端近傍に接触する請求項1~3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. 前記第2端子は前記回路基板に接続されるテール部を含み、前記第1端子の本体部及び第2端子のテール部は前記第2の方向に延在し、前記第1端子の接触部と第2端子の接触部とが接触すると、前記第1端子と第2端子とを結ぶ伝送経路は略クランク形状となる請求項1~4のいずれか1項に記載のコネクタ。
  6. 前記第1コネクタは、第1ハウジングの周囲の少なくとも一部を覆う第1シェルを更に備え、前記第2コネクタは、第2ハウジングの周囲の少なくとも一部を覆う第2シェルと、該第2シェルに回動可能に取付けられたアクチュエータとを更に備え、該アクチュエータが回動すると、前記第1コネクタは前記第2の方向に移動させられる請求項1~5のいずれか1項に記載のコネクタ。
  7. 前記第1シェルは、前記第1ハウジングの前面の少なくとも一部を覆う前面部を含み、前記アクチュエータはロック凸部を含み、該ロック凸部は、前記アクチュエータが回動すると、前記前面部を押して前記第1コネクタを前記第2の方向に移動させ、前記アクチュエータの回動が完了すると、前記前面部に形成された前面ロック凹部に係合されてロックされる請求項6に記載のコネクタ。
JP2021024342A 2021-02-18 2021-02-18 コネクタ Active JP7572873B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024342A JP7572873B2 (ja) 2021-02-18 コネクタ
US17/673,827 US20220263273A1 (en) 2021-02-18 2022-02-17 Low-height connector for high-speed transmission
CN202210149639.0A CN114976768A (zh) 2021-02-18 2022-02-18 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024342A JP7572873B2 (ja) 2021-02-18 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022126326A true JP2022126326A (ja) 2022-08-30
JP7572873B2 JP7572873B2 (ja) 2024-10-24

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
US20220263273A1 (en) 2022-08-18
CN114976768A (zh) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12095187B2 (en) Robust, miniaturized card edge connector
US10601181B2 (en) Compact electrical connector
US10236628B2 (en) Connector
US7229298B2 (en) Electrical connector having an improved grounding path
US7364464B2 (en) Electrical docking connector
US8961235B2 (en) Electrical connector with improved mating member having anti-mismating portion for preventing incorrect insertion
US7134900B2 (en) Electrical connector assembly with multi-function latching member
CN102403606B (zh) 连接器
US7442057B2 (en) MIMO RF connector assembly
US7001208B2 (en) Electrical connector for flexible printed circuit
US20040259421A1 (en) Cable connector assembly having improved shield members
KR101862009B1 (ko) 고속 신호 전송용 플렉시블 케이블 커넥터
EP2345115B1 (en) Transceiver module for communications network
CN103078209B (zh) 连接器
US6319063B1 (en) Shielded electrical connector
US7048554B2 (en) Electrical connector with improved signal transmission effect
US6863546B2 (en) Cable connector assembly having positioning structure
US20220263273A1 (en) Low-height connector for high-speed transmission
US20090197431A1 (en) Electrical connector for receiving an electrical card assembly
JP2012109059A (ja) フレキシブルケーブルコネクタ
JP7572873B2 (ja) コネクタ
JP7307312B2 (ja) フレキシブル配線基板用コネクタ
US7470127B2 (en) Electrical connector assembly
US20080254683A1 (en) Electrical connector
US6203346B1 (en) Electrical connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241008