JP2022125390A - 樹脂組成物、表面の保護方法、及び、被加工物の加工方法 - Google Patents

樹脂組成物、表面の保護方法、及び、被加工物の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022125390A
JP2022125390A JP2021022961A JP2021022961A JP2022125390A JP 2022125390 A JP2022125390 A JP 2022125390A JP 2021022961 A JP2021022961 A JP 2021022961A JP 2021022961 A JP2021022961 A JP 2021022961A JP 2022125390 A JP2022125390 A JP 2022125390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
wafer
workpiece
sheet
protection sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021022961A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 下谷
Makoto Shimotani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021022961A priority Critical patent/JP2022125390A/ja
Priority to KR1020220015192A priority patent/KR20220117814A/ko
Priority to DE102022201346.8A priority patent/DE102022201346A1/de
Priority to CN202210120859.0A priority patent/CN114989333A/zh
Priority to TW111105183A priority patent/TW202233699A/zh
Publication of JP2022125390A publication Critical patent/JP2022125390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/281Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing only one oxygen, e.g. furfuryl (meth)acrylate or 2-methoxyethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/106Esters of polycondensation macromers
    • C08F222/1065Esters of polycondensation macromers of alcohol terminated (poly)urethanes, e.g. urethane(meth)acrylates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】 表面保護シートを介して保持テーブルで保持されたウェーハに加工を施す際に、表面保護シートの表面が平坦でないことに起因する加工不良を防止するとともに、加工後にウェーハから表面保護シートを容易に剥離できる新規な技術を提供する。【解決手段】 被加工物に表面保護シートを介して樹脂層を形成するための樹脂組成物であって、(メタ)アクリレートと、連鎖移動剤と、光重合開始剤と、を含む樹脂組成物とする。【選択図】図4

Description

本発明は、被加工物の表面を保護する保護層を形成するための樹脂組成物、及び、被加工物の保護方法に関する。
従来、例えば、特許文献1に開示されるように、裏面研削されるウェーハの表面を保護する表面保護シートが知られている。
この種の表面保護シートの表面には糊層が形成され、ウェーハの表面に糊層を貼着することにより、粘着力によって表面保護シートとウェーハが一体化される。
しかし、特に、ウェーハの表面にデバイスが形成されている場合において、表面保護シートの糊がデバイスに残存してしまうと、後の洗浄工程でも糊の除去が難しく、デバイスを損傷させてしまうおそれがある。さらに、特にデバイス表面にバンプ等の突起電極が形成されている場合は、バンプの根元に付着した糊は除去が難しく、実装不良等の問題を引き起こしかねない。
特開2017-85122号公報
そこで、糊層を有さない表面保護シートを利用することが考えられる。しかし、バンプの高さが表面保護シートの厚みよりも大きい場合などでは、ウェーハに貼着された表面保護シートの表面が平坦にならず、凹凸が形成されてしまうことになる。仮に、この状態でウェーハを表面保護シートを介して保持テーブルで保持した場合には、露出したウェーハの上面高さ(裏面の高さ)が均一とならないため、ウェーハの裏面側を加工する際に様々な問題が生じことが懸念される。
具体的には、裏面研削されたウェーハに厚みばらつきが生じることや、SD加工(ステルスダイシング(登録商標)加工)した場合に形成される改質層に高さばらつきが生じ、後の分割工程で分割されない領域等が生じてしまうことや、ブレードやレーザーで形成される溝の深さにばらつきが生じる、等の不具合が生じることが懸念される。
ここで、表面保護シート上に樹脂層を積層し、ウェーハの表面にバンプなどで形成される凹凸を埋めることで表面保護シートの表面を平坦にし、ウェーハの上面高さ(裏面の高さ)を均一にすることが考えられる。
しかし、加工後に表面保護シートを剥離する際に、表面保護シートと樹脂層が分離して、樹脂層だけが剥離してしまうことが懸念される。この場合、ウェーハに表面保護シートが貼り付いたままとなり、表面保護シート全体をウェーハから剥離できないこととなってしまう。
また、糊層を有する表面保護シートを利用する場合においても、表面保護シートと樹脂層を分離させずに、表面保護シート全体をウェーハから剥離させることが要求される。
本発明は以上の問題に鑑み、表面保護シートを介して保持テーブルで保持されたウェーハに加工を施す際に、表面保護シートの表面が平坦でないことに起因する加工不良を防止するとともに、加工後にウェーハから表面保護シートを容易に剥離できる新規な技術を提供するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
本発明の一態様によれば、
被加工物に表面保護シートを介して樹脂層を形成するための樹脂組成物であって、
(メタ)アクリレートと、
連鎖移動剤と、
光重合開始剤と、を含む樹脂組成物とする。
また、本発明の一態様によれば、
該樹脂組成物における該連鎖移動剤の含有量が、該光重合開始剤に対して0.4~5倍である、こととする。
また、本発明の一態様によれば、
該連鎖移動剤はチオールである、こととする。
また、本発明の一態様によれば、
樹脂組成物を用いた被加工物の一側の表面の保護方法であって、
被加工物の該表面に該表面保護シートを密着させる表面保護シート密着ステップと、
該表面保護シート上に該樹脂組成物を供給するとともに、該樹脂組成物に光を照射し硬化させ樹脂層を形成し、被加工物の該表面に少なくとも該表面保護シートと該樹脂層とを有した保護層を形成する保護層形成ステップと、を備える表面の保護方法とする。
また、本発明の一態様によれば、
樹脂組成物を用いた被加工物の加工方法であって、
被加工物の該表面に該表面保護シートを密着させる表面保護シート密着ステップと、
該表面保護シート上に該樹脂組成物を供給するとともに、該樹脂組成物に光を照射し硬化させ樹脂層を形成し、被加工物の該表面に少なくとも該表面保護シートと該樹脂層とを有した保護層を形成する保護層形成ステップと、
該保護層側を保持テーブルにて保持するとともに、被加工物の裏面側を加工して薄化する薄化加工ステップと、
該保護層を被加工物の表面から剥離させる剥離ステップと、
を備える被加工物の加工方法とする。
本発明では、被加工物の表面に密着される表面保護シートと、表面保護シートに積層された樹脂層と、により保護層が形成される。樹脂層は、(メタ)アクリレートと連鎖移動剤と光重合開始材とを含む樹脂組成物から形成される。これにより、表面保護シートの表面に凹凸が形成されても樹脂層によって凹凸を吸収でき、保護層の表面を平坦に形成できる。また、表面保護シートと樹脂層が強固に一体化され、両者が分離することなく一体としてウェーハから剥離させることができる。
被加工物の一例であるウェーハについて示す図である。 本発明の一実施形態に係るフローチャートである。 (A)真空マウント装置による表面保護シートの密着について説明する図である。(B)表面保護シートをウェーハの表面に密着させた状態について説明する図である。 保護層形成ステップについて説明する図である。 (A)樹脂組成物を硬化させる様子について説明する図である。(B)ウェーハの表面に保護層が形成された様子について示す図。 (A)表面保護シート密着ステップにおいて環状フレームを利用する例について説明する図である。(B)真空マウント装置による表面保護シートの密着について説明する図である。 保護層形成ステップの別の例について説明する図である。 (A)樹脂組成物を硬化させる様子について説明する図である。(B)ウェーハの表面に保護層が形成された様子について示す図。(C)環状フレームを取り除いた状態について示す図。 (A)ウェーハの保護層を下側に配置した状態について示す図。(B)薄化加工ステップについて示す図。 (A)薄化されたウェーハの剥離装置の保持テーブルへの載置について説明する図。(B)剥離ステップについて示す図。 (A)剥離ステップにおいて保護層が剥離する過程について示す図。(B)保護層が剥離された後の状態について示す図。
以下、添付図面を参照して、本実施の形態について説明する。
図1には、被加工物の一例であるウェーハ10について示すものである。ウェーハ10は、シリコンを母材とする半導体ウェーハであり、円板形状のウェーハ10の表面10aには、複数のストリート12によって格子状に区画された複数の領域に、ICやLSI等のデバイス14が形成されている。
図1の拡大部分に示すように、各デバイス14の周縁部分には、ウェーハ10の表面10aから突出する複数のバンプ16(電極)が形成されており、このバンプ16によってウェーハ10の表面10aに凹凸が形成される。なお、ストリート12にTEG(Test Element Group)が形成される場合には、このTEGによってもウェーハ10の表面10aに凹凸が形成される。
本発明の加工対象とする被加工物は、図1に示す形態以外にも種々のものがあり、半導体ウェーハのみならず光デバイスウェーハや樹脂基板、ガラス、セラミクス等も加工対象となる他、これらに限定されない。
以上のような表面10aにバンプ16による凹凸が形成されるウェーハ10について、表面10aに保護層を形成する方法について説明する。以下の実施例では、図2に示すフローチャートの各ステップが順に実施される。
<表面保護シート密着ステップ>
図1及び図3(A)(B)に示すように、被加工物であるウェーハ10の表面10aに表面保護シート20を密着させるステップである。
表面保護シート20は、PO(ポリオレフィン)、PVC(ポリ塩化ビニル)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、PE(ポリエチレン)等からなる薄いシート状の部材であり、POはバンプ16の凹凸への追従性が良好なので特に好適に用いられる。
表面保護シート20の裏面20bは、ウェーハ10の表面10aに密着されるものであり、後に剥離されることが予定されるものである。表面保護シート20の裏面20bには粘着力を発揮する糊層が形成されておらず、ウェーハ10の表面10aのデバイス14や、バンプ16に対して表面保護シート20が粘着することがないものを用いることができる。
なお、表面保護シート20の裏面20bの全面、又は、一部に粘着力を発揮する糊層が形成されるものであってもよい。例えば、表面保護シート20の裏面20bにおいて、ウェーハ10の外周縁に沿うようにリング状の糊層を形成し、デバイス14が形成される領域の外側の領域において、表面保護シート20を糊層を介してウェーハ10に接着させることとしてもよい。
本実施例では、図3(A)に示すように、ウェーハ10の表面10aに、表面保護シート20の裏面20bを被せた状態とし、真空マウント装置3の真空チャンバー30内の加熱テーブル32上にウェーハ10をセットする。次いで、真空チャンバー30内を真空源34と通じさせて真空引きするとともに、加熱テーブル32にてウェーハ10を加熱し表面10aの温度を上昇させる。これにより、図3(B)に示すように、軟化した表面保護シート20がバンプ16等の凹凸に沿いつつ、ウェーハ10の表面10aに密着する。
図3(B)に示すように、表面保護シート20には、バンプ16等の凹凸に沿った凹凸が形成されることになるが、この凹凸が後述する樹脂層50(図5(B))によって解消されることになる。
なお、図3(A)に示すように、加熱テーブル32にてウェーハ10を加熱することで表面保護シート20を軟化させる他、表面保護シート20を直接加熱するヒーターやランプによって、表面保護シート20を軟化させることとしてもよい。
<保護層形成ステップ>
図4及び図5(A)(B)に示すように、表面保護シート20上に樹脂組成物5を供給するとともに、樹脂組成物5に光を照射し硬化させ樹脂層50を形成し、被加工物であるウェーハ10の表面10aに少なくとも表面保護シート20と樹脂層50とを有した保護層6を形成するステップである。
具体的には、図4に示すように、まず、ステージ40の平坦な支持面40a上に紫外線を透過させるフィルム41が配設され、フィルム41の上面に所定量の樹脂組成物5を載せた状態とする。樹脂組成物5は、後述するように、表面保護シート20に形成される凹凸に隙間なく入り込むことができる状態のものであり、粘度が高く流動性を有する液体のものとする他、定形性のないゲル状のもの、変形可能な固体(シート状のゲルなど)のものを使用することができる。なお、フィルム41を使用せず、ステージ40の支持面40aに直接樹脂組成物5を載せた状態としてもよい。
ステージ40は、ガラス等の透明部材で構成され、下方に配置される光照射器46の光源46aから照射される紫外線を透過させるものである。光源46aは、所定波長の紫外線を照射するLEDライト(又は低圧水銀ランプ等)にて構成することができる。
フィルム41は、紫外線を透過させる樹脂にて構成することができ、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)にて構成することができる。また、フィルム41は、樹脂組成物5と同一の樹脂により予めシート状に成形されたものを使用することもできる。
次いで、ウェーハ保持ユニット60の吸着保持面62によりウェーハ10の裏面10bを保持した状態とし、表面保護シート20を下側に配置する。吸着保持面62は吸引源63と通じており、負圧によりウェーハ10の裏面10bが吸着保持される。表面保護シート20は下側に配置され、フィルム41に載置された樹脂組成物5に対向する状態となる。ウェーハ保持ユニット60の吸着保持面62は、ステージ40の平坦な支持面40aと平行となるように構成される。
次いで、図5(A)に示すように、ウェーハ保持ユニット60を下降させることで、表面保護シート20によって樹脂組成物5を押し広げ、表面保護シート20とフィルム41の間の隙間を樹脂組成物5で埋めた状態とする。図5(B)に示すように、樹脂組成物5は、表面保護シート20に形成されていた凹凸に隙間なく入り込む。
次いで、図5(A)に示すように、光源46aから所定の波長の紫外線を、ステージ40、及び、フィルム41を介して樹脂組成物5に照射する。これにより、樹脂組成物5が紫外線により硬化して樹脂層50を形成する。
以上のようにして、図5(B)に示すように、被加工物であるウェーハ10の表面10aに、表面保護シート20と樹脂層50とを有した保護層6が形成される。本実施例では、保護層6にフィルム41が積層された状態となり、フィルム41の下面41aが、ステージ40の支持面40aに沿うように平坦になる。フィルム41を保護層6の構成要素とし、表面保護シート20、樹脂層50、フィルム41の3層から保護層6が構成されることとしてもよい。
なお、図6(A)(B)に示すように、表面保護シート密着ステップにおいて、環状フレーム24と一体化させた表面保護シート20をウェーハ10に密着させることとしてもよい。この場合、環状フレーム24と表面保護シート20は、ウェーハ10の位置よりも外側に配置される糊層26によって一体化される。
そして、図7及び、図8(A)に示すように、保護層形成ステップにおいて、環状フレーム24と一体化させた表面保護シート20に樹脂層50を積層させる。そして、図8(B)に示すように、樹脂層50を積層して保護層6を形成した後は、レーザー加工装置等により表面保護シート20を切断して環状フレーム24を分離することにより、図8(C)に示すように、保護層6が形成されたウェーハ10が構成される。なお、環状フレーム24を分離せず、ウェーハ10と一体としてハンドリングしてもよい。
また、以上に説明した例では、ウェーハ保持ユニット60にて保持したウェーハ10を上から下降させ、ステージ40に載せられた樹脂組成物5を押し広げて、表面保護シート20とフィルム41の間に樹脂層50を形成することとしたが、ウェーハ10をステージ40に載置して表面保護シート20に樹脂組成物5を載せるとともに、樹脂組成物5の上からフィルム41を被せて樹脂組成物5を押し広げることとしてもよい。
樹脂組成物5は、(メタ)アクリレートと、連鎖移動剤と、光重合開始剤と、を含んで構成される。
(メタ)アクリレートとは、アクリル酸化合物であるアクリレート、又はメタクリル酸化合物であるメタクリレートを指す。(メタ)アクリレートは、ウレタン結合(ウレタン基)を有するもの、及び/又は、有しないものを使用することができる。
ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートとは、分子内にウレタン基を有する(メタ)アクリレートのことをいうものである。
例えば、ライトアクリレートIAA、AT-600、UA-306H、UA-306T、UA-306I、UA-510H、UF-8001G、DAUA-167、UF-07DF(いずれも共栄社化学株式会社製)、R-1235、R-1220、RST-201、RST-402、R-1301、R-1304、R-1214、R- 1302XT、GX-8801A、R-1603、R-1150D、DOCR-102、DOCR-206(いずれも第一工業製薬株式会社製)、UX-3204、UX-4101、UXT-6100、UX-6101、UX-7101、UX-8101、UX-0937、UXF-4001-M35、UXF-4002、DPHA-40H、UX-5000、UX-5102D-M20、UX-5103D、UX-5005、UX-3204、UX-4101、UX-6101、UX-7101、UX-8101、UX-0937、UXF-4001-M35、UXF-4002、UXT-6100、DPHA-40H、UX-5000、UX-5102D-M20、UX-5103、UX-5005(いずれも日本化薬株式会社製)を用いることができる。
ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートは、分子内に(ウレタン基)を有しないものをいう。
例えば、テトラヒドロフルフリルアクリレート(Tetrahydrofurfuryl acrylate)、イソボルニルアクリレート(Isobornyl acrylate)、1,9-ノナンジオールジアクリレート(1,9-Nonanediol diacrylate)等を用いることができる。
連鎖移動剤としては、以下のものを用いることができる。
1-ブタンチオール、3-メルカプトプロピオン酸シクロヘキシル、1-デカンチオール、2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン、1-ドデカンチオール、3-メルカプトプロピオン酸ドデシル、メルカプト酢酸2-エチルヘキシル、メルカプト酢酸エチル、1-ヘキサデカンチオール、3-メルカプトプロピオン酸ヘキシル、2-メルカプトエタノール、3-メルカプト-1,2-プロパンジオール、メルカプト酢酸、2-メルカプトエタンスルホン酸ナトリウム、3-メルカプトプロピオン酸、メルカプト酢酸メチル、メルカプトこはく酸、3-メルカプトプロピオン酸メチル、3-メルカプトプロピオン酸オクタデシル、3-メルカプトプロピオン酸オクチル、1-オクタンチオール、1-オクタデカンチオール、3-メルカプトプロピオン酸トリデシル、チオフェノール、等である。
この内、特に、1-ドデカンチオールが好適に用いられる。
光重合開始剤は、樹脂組成物5の光(紫外線)重合を開始させるためのものであり、以下のものを用いることができる。
1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(例えば、BASF社製のIrgacure(登録商標)184等)、α-ヒドロキシアルキルフェノン(例えば、IGM Resins B.V.社製のOmnirad(登録商標)184等)、等である。
なお、光重合開始剤の分量は、樹脂組成物5の硬化性を維持できる範囲で任意に調整される。
連鎖移動剤は、連鎖移動反応を発生させるためのものである。
本実施例において、連鎖移動剤は、(メタ)アクリレート同士の反応を断ち切るように機能し、(メタ)アクリレートの見かけ上の分子量を小さくする。小さい単位の(メタ)アクリレート同士を結合する為、硬化した樹脂組成物5の粘着力(タック力)を向上させることができる。これにより、樹脂組成物5により形成された樹脂層50と、表面保護シート20と、が強固に一体化され、互いに剥離し難い状況を作り出すことができる。
樹脂組成物5の配合の比率の一例としては、例えば、以下とすることができる。
(メタ)アクリレートが80質量%以上99.4質量%以下
連鎖移動剤が0.5質量%以上15質量%以下
光重合開始剤が0.1質量%以上5質量%以下
なお、(メタ)アクリレートについては、例えば、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートと、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートと、の質量%の比率が1:1のものを用いることができる。
さらに、樹脂組成物5における連鎖移動剤の含有量は、光重合開始剤に対して0.4~5倍とすることが好ましい。
光重合開始剤の含有量が多すぎると、連鎖移動剤を含有させることの効果(粘着力の向上)が低下してしまうことになるためである。
他方、連鎖移動剤の含有量が多すぎると、連鎖移動反応が多く発生し、紫外線硬化がし難くなるため、このことを防ぐためである。
<薄化加工ステップ>
図9(A)(B)に示すように、保護層6を保持テーブル70にて保持するとともに、ウェーハ10の裏面10b側を加工して薄化するステップである。
具体的には、ウェーハ10の保護層6を下側とし、研削装置の保持テーブル70の吸引保持面72にウェーハ10を載置し、ウェーハ10の裏面10bを露出する。研削砥石74aを有する研削ホイール74を回転させるとともに、研削ホイール74を下方に研削送りすることで、ウェーハ10の裏面10bが研削砥石74aにて所定の厚みになるまで研削される。この際、保持テーブル70も回転され、ウェーハ10が回転しながら研削がされる。
この薄化加工ステップの際には、フィルム41の下面41aが平坦となっているため、平坦な吸引保持面72に載置されたウェーハ10の裏面10bも平坦となり、ウェーハ10の上面高さ(裏面10bの高さ)を均一とすることができる。これにより、ウェーハ10を均一に薄化することができ、ウェーハ10の厚みを均一に仕上げることができる。
なお、研削砥石74aを用いた研削加工により薄化する他、研磨パッドを用いた研磨加工や切削バイトを用いた切削加工により薄化することとしてもよい。
<剥離ステップ>
図10(A)(B)に示すように、保護層6をウェーハ10の表面10aから剥離させるステップである。
具体的には、図10(A)(B)に示すように、研削装置の保持テーブル70(図9(B))からウェーハ10を取り外して表裏反転させ、剥離装置の保持テーブル80の吸引保持面82にウェーハ10の裏面10bを載置し、保護層6を露出させる。保持テーブル80の吸引保持面82は吸引源83に通じており、吸引保持面82に生じる負圧によりウェーハ10の裏面10bが吸引保持される。
次いで、保護層6に剥離用のピールテープ84を貼り付けるとともに、剥離装置を構成するクランプ81にてピールテープ84を引っ張ることで、保護層6をウェーハ10から剥離させる。
以上のようにして、図11(A)に示すようにウェーハ10の表面10aに形成されていた保護層6が剥離して、図11(B)に示す状態となる。この際、ウェーハ10の表面10aが表面保護シート20で覆われているため、樹脂組成物5(樹脂層50)がウェーハ10の表面10aに残存することがなく、また、表面保護シート20には糊層が存在しないため、表面保護シート20を容易に剥離させることができ、ウェーハ10の表面10aに異物が残存することが防がれる。
以上のように、本発明では、被加工物の表面に密着される表面保護シートと、表面保護シートに積層された樹脂層と、により保護層が形成される。樹脂層は、(メタ)アクリレートと連鎖移動剤と光重合開始材とを含む樹脂組成物から形成される。これにより、表面保護シートの表面に凹凸が形成されても樹脂層によって凹凸を吸収でき、保護層の表面を平坦に形成できる。また、表面保護シートと樹脂層が強固に一体化され、両者が分離することなく一体としてウェーハから剥離させることができる。
5 樹脂組成物
6 保護層
10 ウェーハ
10a 表面
10b 裏面
12 ストリート
14 デバイス
16 バンプ
20 表面保護シート
20b 裏面
24 環状フレーム
26 糊層
30 真空チャンバー
32 加熱テーブル
34 真空源
40 ステージ
40a 支持面
41 フィルム
46 光照射器
46a 光源
50 樹脂層
60 ウェーハ保持ユニット
62 吸着保持面
70 保持テーブル
72 吸引保持面
74 研削ホイール
74a 研削砥石
80 保持テーブル
81 クランプ
82 吸引保持面
84 ピールテープ

Claims (5)

  1. 被加工物に表面保護シートを介して樹脂層を形成するための樹脂組成物であって、
    (メタ)アクリレートと、
    連鎖移動剤と、
    光重合開始剤と、を含む樹脂組成物。
  2. 該樹脂組成物における該連鎖移動剤の含有量が、該光重合開始剤に対して0.4~5倍である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 該連鎖移動剤はチオールである、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の樹脂組成物を用いた被加工物の一側の表面の保護方法であって、
    被加工物の該表面に該表面保護シートを密着させる表面保護シート密着ステップと、
    該表面保護シート上に該樹脂組成物を供給するとともに、該樹脂組成物に光を照射し硬化させ樹脂層を形成し、被加工物の該表面に少なくとも該表面保護シートと該樹脂層とを有した保護層を形成する保護層形成ステップと、を備える表面の保護方法。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の樹脂組成物を用いた被加工物の加工方法であって、
    被加工物の該表面に該表面保護シートを密着させる表面保護シート密着ステップと、
    該表面保護シート上に該樹脂組成物を供給するとともに、該樹脂組成物に光を照射し硬化させ樹脂層を形成し、被加工物の該表面に少なくとも該表面保護シートと該樹脂層とを有した保護層を形成する保護層形成ステップと、
    該保護層側を保持テーブルにて保持するとともに、被加工物の裏面側を加工して薄化する薄化加工ステップと、
    該保護層を被加工物の表面から剥離させる剥離ステップと、
    を備える被加工物の加工方法。
JP2021022961A 2021-02-17 2021-02-17 樹脂組成物、表面の保護方法、及び、被加工物の加工方法 Pending JP2022125390A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021022961A JP2022125390A (ja) 2021-02-17 2021-02-17 樹脂組成物、表面の保護方法、及び、被加工物の加工方法
KR1020220015192A KR20220117814A (ko) 2021-02-17 2022-02-07 수지 조성물, 표면의 보호 방법, 및 피가공물의 가공 방법
DE102022201346.8A DE102022201346A1 (de) 2021-02-17 2022-02-09 Kunststoffzusammensetzung und bearbeitungsverfahren für ein werkstück
CN202210120859.0A CN114989333A (zh) 2021-02-17 2022-02-09 树脂组合物、表面的保护方法以及被加工物的加工方法
TW111105183A TW202233699A (zh) 2021-02-17 2022-02-14 樹脂組成物、表面之保護方法以及被加工物之加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021022961A JP2022125390A (ja) 2021-02-17 2021-02-17 樹脂組成物、表面の保護方法、及び、被加工物の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022125390A true JP2022125390A (ja) 2022-08-29

Family

ID=82610836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021022961A Pending JP2022125390A (ja) 2021-02-17 2021-02-17 樹脂組成物、表面の保護方法、及び、被加工物の加工方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2022125390A (ja)
KR (1) KR20220117814A (ja)
CN (1) CN114989333A (ja)
DE (1) DE102022201346A1 (ja)
TW (1) TW202233699A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6461892B2 (ja) 2016-12-06 2019-01-30 リンテック株式会社 表面保護シート

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022201346A1 (de) 2022-08-18
KR20220117814A (ko) 2022-08-24
TW202233699A (zh) 2022-09-01
CN114989333A (zh) 2022-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI402324B (zh) 半導體表面保護薄片及方法
TWI307545B (en) Dicing/die-bonding film, method of fixing chipped work and semiconductor device
JP4791693B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP5802106B2 (ja) 積層体、および分離方法
TWI469204B (zh) A polishing method for a semiconductor wafer, and a resin composition and a protective sheet used therefor
JP2005123382A (ja) 表面保護用シートおよび半導体ウエハの研削方法
JP2009033154A (ja) 半導体ウェハの処理方法
JP5762213B2 (ja) 板状物の研削方法
JP2013213075A (ja) 半導体加工用粘着テープ
JP2003338474A (ja) 脆質部材の加工方法
WO2004021432A1 (ja) 半導体ウエハの保護構造、半導体ウエハの保護方法、これらに用いる積層保護シートおよび半導体ウエハの加工方法
JP2009123907A (ja) 回路素子形成方法
JP2003338475A (ja) 脆質材料の加工方法
JP2002203822A (ja) 脆性部材の加工方法および両面粘着シート
JP2009194287A (ja) 電子部品集合体の研削方法とこれを用いた電子部品集合体の分割方法並びにこれら方法に用いる接着性樹脂
JP2022125390A (ja) 樹脂組成物、表面の保護方法、及び、被加工物の加工方法
JP2006229076A (ja) Icチップの製造方法
JP2018147988A (ja) 半導体チップの製造方法
KR102144137B1 (ko) 판형물의 접착 방법
JP6429982B1 (ja) マスク一体型表面保護テープ
JPH07193031A (ja) 半導体ウエハ裏面研削用フィルムの製造方法
KR20220155204A (ko) 보호 부재를 갖는 피가공물의 제조 방법, 피가공물의 가공 방법 및 피가공물의 보호 부재
JP6132502B2 (ja) ウェーハの加工方法
WO2005055299A1 (ja) 半導体チップの製造方法
JPH08203849A (ja) 研磨用ウエハ保持部材及びそのウエハ保持部材の定盤への装着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231227