JP2022124369A - 切換弁装置 - Google Patents

切換弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022124369A
JP2022124369A JP2021022099A JP2021022099A JP2022124369A JP 2022124369 A JP2022124369 A JP 2022124369A JP 2021022099 A JP2021022099 A JP 2021022099A JP 2021022099 A JP2021022099 A JP 2021022099A JP 2022124369 A JP2022124369 A JP 2022124369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hole portion
hole
switching
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021022099A
Other languages
English (en)
Inventor
博史 野口
Hiroshi Noguchi
弘行 岩永
Hiroyuki Iwanaga
直己 西村
Naoki Nishimura
彰剛 松崎
Akitaka Matsuzaki
史修 榎島
Fuminobu Enoshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Eagle Industry Co Ltd filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2021022099A priority Critical patent/JP2022124369A/ja
Priority to US17/591,564 priority patent/US11746920B2/en
Publication of JP2022124369A publication Critical patent/JP2022124369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0263Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves multiple way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K39/00Devices for relieving the pressure on the sealing faces
    • F16K39/02Devices for relieving the pressure on the sealing faces for lift valves
    • F16K39/024Devices for relieving the pressure on the sealing faces for lift valves using an auxiliary valve on the main valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • F16K11/044Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with movable valve members positioned between valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0624Lift valves
    • F16K31/0627Lift valves with movable valve member positioned between seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/26Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves of fluid flow reversing valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/42Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid by means of electrically-actuated members in the supply or discharge conduits of the fluid motor
    • F16K31/423Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid by means of electrically-actuated members in the supply or discharge conduits of the fluid motor the actuated members consisting of multiple way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86839Four port reversing valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構造でかつ切り換え制御が簡便な切換弁装置を提供する。【解決手段】入口15から出口16に流れる途中の流路を切り換える切換弁装置1であって、入口15から延びる流路を2つの流路の一方に切り換える第1弁30と、第1弁30の下流側に設けられ、途中の流路に接続される外部流路で減圧されることにより生じる差圧により途中の流路を切り換える第2弁40と、を備えている。【選択図】図3

Description

本発明は、流体が流れる流路を切り換える切換弁装置に関する。
様々な産業分野において、流体供給源と流体作動装置や熱交換器が流路によって環状に接続された流体回路が用いられている。このような流体回路には、作動流体が流れる流路を切り換える切換弁装置を設け、一つの流体回路によって複数の機能を実現させることがある。
例えば、特許文献1の切換弁装置は、熱媒体の気化熱および凝縮熱を利用したヒートポンプを構成する流体回路の切り換えを行うものである。ヒートポンプは、圧縮機、室外の第1熱交換器、熱媒を膨張させる減圧手段としての膨張弁、室内の第2熱交換器、を有し、第1熱交換器、膨張弁、第2熱交換器が直列接続されている。切換弁装置により、圧縮機の直下に接続される、熱交換器を第1熱交換器と第2熱交換器とで切り換えることで、冷気運転と暖気運転を切り換えるようになっている。
切換弁装置は、圧縮機の吐出側高圧ポート、圧縮機の吸入側低圧ポート、室外側入出ポート、及び室内側入出ポートが設けられたハウジング内で平行に弁体が配置された第1電磁弁及び第2電磁弁により流路を切り換え可能となっている。第1電磁弁は、オフ状態において吐出側高圧ポートと室内側入出ポートとを非連通状態、室内側入出ポートと吸入側低圧ポートとを連通状態とし、オン状態において吐出側高圧ポートと室内側入出ポートとを連通状態、室内側入出ポートと吸入側低圧ポートとを非連通状態とするようになっている。一方、第2電磁弁は、オフ状態において吐出側高圧ポートと室外側入出ポートとを非連通状態、室外側入出ポートと吸入側低圧ポートとを連通状態とし、オン状態において吐出側高圧ポートと室外側入出ポートとを連通状態、室外側入出ポートと吸入側低圧ポートとを非連通状態とするようになっている。
冷気運転モードにあっては、第1電磁弁をオフ状態、第2電磁弁をオン状態とすることで、流体回路内の熱媒が圧縮機から切換弁装置、室外熱交換器、膨張弁、室内熱交換器、切換弁装置、圧縮機の順で循環するようになる。一方、暖気運転モードにあっては、第1電磁弁をオン状態、第2電磁弁をオフ状態とすることで、流体回路内の熱媒が圧縮機から切換弁装置、室内熱交換器、膨張弁、室外熱交換器、切換弁装置、圧縮機の順で循環するようになる。
特開2015-108385号公報(第8頁、第1図)
特許文献1の切換弁装置にあっては、第1電磁弁及び第2電磁弁を制御することで冷気運転モードと暖気運転モードを切り換えることができるようになっている。このような複数の電磁弁を用いたユニットを用いて流路を切り換える場合には、弁体を移動させる各電磁弁をそれぞれ制御する必要があることから、かかる制御が煩雑になるとともに、構造が複雑になるという問題があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、簡素な構造でかつ切り換え制御が簡便な切換弁装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の切換弁装置は、
入口から出口に流れる途中の流路を切り換える切換弁装置であって、
前記入口から延びる流路を2つの流路の一方に切り換える第1弁と、
前記第1弁の下流側に設けられ、前記途中の流路に接続される外部流路で減圧されることにより生じる差圧により前記途中の流路を切り換える第2弁と、を備えている。
これによれば、第1弁の入口側の流路の切り換え動作に応じて下流側に差圧が生じ、該差圧に基づいて第2弁が動作して途中の流路の切り換えが行われるので、簡素な構造で入口側の流路と出口側の流路との間の途中の流路を簡便に切り換えることができる。
前記第2弁は、対向して配置される一対の弁座と、前記一対の弁座のうち一方に当接し他方から離間するように移動可能な弁体と、を有するポペットバルブであってもよい。
これによれば、第2弁の弁体は、入力流路の高い流体圧により閉弁方向への力を受けるので一方の弁座に当接した状態を維持することができる。
前記弁体は、受圧面と該受圧面の背面側に設けられ弁座に当接する当接面を有する受圧当接部が対向して一対配置されていてもよい。
これによれば、高圧側の受圧当接部の受圧面が流体圧を受けて該受圧当接部の当接面が一方の弁座に接触したときに、低圧側の受圧当接部の当接面と他方の弁座とが離間し、低圧側の受圧当接部の当接面と他方の弁座との間で出口への流路を形成することができる。
前記第2弁は、前記一方の弁座または前記他方の弁座の少なくとも一方に前記受圧当接部の当接面を付勢する付勢手段を有していてもよい。
これによれば、付勢手段の付勢力により弁体の姿勢または挙動が安定するため、弁体のがたつきを抑えることができる。
前記第1弁及び前記第2弁は、1つのハウジング内に構成されており、
前記ハウジングは、前記入口から前記第2弁を駆動させる第1室に延びる第1流路と、前記入口から前記第2弁を駆動させる第2室に延びる第2流路と、を有していてもよい。
これによれば、第1弁及び第2弁が構成されるハウジングに第1流路と第2流路が設けられているため、切換弁装置の構造を簡素にできる。
本発明の実施例1における切換弁装置が組込まれたヒートポンプを示す概略図である。 切換弁装置を示す斜視図である。 図2のA-A断面図である。 第2弁の構造を示す分解斜視である。 冷気運転時の切換弁装置の態様を示す概略図である。 暖気運転時の切換弁装置の態様を示す概略図である。 (a)~(c)は、本発明の実施例2における第1弁の挙動を示す概略図である。
本発明に係る切換弁装置を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例に係る切換弁装置につき、図1から図6を参照して説明する。以下、図3の紙面手前側を切換弁装置の正面側(前面側ということもある。)とし、図3の紙面左右側を切換弁装置の左右側として説明する。尚、図5及び図6は、説明の便宜上、各流路の断面を縦方向に並べた状態で概略的に図示している。
図1に示される切換弁装置1は、例えば、圧縮機C、第1熱交換器H1、膨張弁E、第2熱交換器H2等とともに自動車等において冷気、暖気を供給するヒートポンプRを構成している。尚、切換弁装置1は、例えば、流体により作動する作動装置が流路によって環状に接続された流体回路に組込まれていてもよい。
先ず、ヒートポンプRについて説明する。切換弁装置1は、ヒートポンプRの流体回路を圧縮機Cの下流側の流路を、冷気を供給する冷気運転モードにあっては、第1熱交換器H1、膨張弁E、第2熱交換器H2の順に熱媒が流れるように切り換え(図1の実線矢印参照)、暖気を供給する暖気運転モードにあっては、第2熱交換器H2、膨張弁E、第1熱交換器H1の順に冷媒が流れるように切り替える(図1の破線矢印参照)。これにより、冷気運転モードにおいては、第1熱交換器H1が凝縮器となり、第2熱交換器H2が蒸発器となり、暖房運転モードにおいては、第2熱交換器H2が凝縮器となり、第1熱交換器H1が蒸発器となる。
次いで、切換弁装置1の具体的構造について図2~図4を用いて説明する。
図2及び図3に示されるように、切換弁装置1は、ハウジング20と、ハウジング20内に収容される第1弁30及び第2弁40と、から主に構成されている。尚、切換弁装置1は4つの流路が接続されるいわゆる4方弁である。
ハウジング20は、アルミあるいはステンレス等の金属素材(すなわち、インゴット)を削り出しにより作製したものである。このハウジング20には、該ハウジング20の前面から後方に延びる第1穴部21及び第2穴部22が左右方向に離間して形成されている。尚、この第1穴部21の前面開口が流入ポート15を構成しており、第2穴部22の前面開口が流出ポート16を構成している。
また、ハウジング20には、上下方向に貫通する段付きの第1貫通孔23及び第2貫通孔24が左右に離間して平行に設けられている。この第1貫通孔23は、第1弁30の一部が構成され、第2貫通孔24は、第2弁40の一部が構成されるようになっている。尚、第2貫通孔24は第1貫通孔23よりも僅かに後方に設けられている。
第1貫通孔23は、その上方の部位が小径孔部23aとなっており、下方の部位が大径孔部23bとなっており、上下方向中間の部位が中径孔部23cとなっている。この中径孔部23cには前方側で第1穴部21が連通している。
また、大径孔部23bには、下方側の開口から後述する第2弁座部材35を保持する有底筒状の保持部材50がシールリング51を介して圧入されており、大径孔部23bの下部が密封されている。保持部材50は、上方に開口する穴部50aが形成された有底筒状体であって、筒状部に左右方向に貫通する貫通孔50gが形成されている。また、該穴部50aの縁部には上方に突出する環状凸部50bが形成されており、環状凸部50bは中径孔部23cに配置されている。
第2貫通孔24は、その上方の部位及び下方の部位が同径を成す大径孔部24a,24bとなっており、上下方向中間の部位が小径孔部24cとなっている。この小径孔部24cには前方側で第2穴部22が連通している。
上方の大径孔部24aの上端部、下方の大径孔部24bの下端部には、シールリング52を介して蓋部材53がそれぞれ圧入されており、大径孔部24a,24bの上部及び下部が密封されている。尚、詳しくは後述するが、大径孔部24aは、第2弁40を駆動させるための第1室として機能し、大径孔部24bは、第2弁40を駆動させるための第2室として機能している。
また、ハウジング20には、該ハウジング20の右面から左方に水平に延びる第3穴部25及び第4穴部26が形成されている。第3穴部25は、第2貫通孔24の上方の大径孔部24aと第1貫通孔23の小径孔部23aとの前面側に配設され、小径孔部23a及び大径孔部24aと連通している(図5,6も参照。)。尚、この第3穴部25の右面開口が第1入出ポート17を構成している。
また、第4穴部26は、第2貫通孔24の下方の大径孔部24bを貫通するとともに、穴部50aに連通し、保持部材50の貫通孔50gを通って穴部50aに流通可能となっている(図5,6も参照。)。尚、この第4穴部26の右面開口が第2入出ポート18を構成している。
次いで第1弁30について説明する。図3に示されるように、第1弁30は、ソレノイド式のポペットバルブであり、コイル37に通電されることによりロッド32を下方向に駆動させるソレノイド部31と、ロッド32に固定される弁体33と、弁体33の上端面33aが当接可能な弁座34aを有する第1弁座部材34と、弁体33の下端面33bが当接可能な弁座35aを有する第2弁座部材35と、弁体33を上方に付勢する巻バネ36と、を主に備えている。
ソレノイド部31は、第1貫通孔23の上方の開口を閉塞するようにハウジング20の上面に固定されており、コイル37、固定鉄心38、可動鉄心39を主に備える。ロッド32は、可動鉄心39に固定され固定鉄心38を貫通して第1貫通孔23内に配置される第1軸部材321と、第1軸部材321の下端に若干の相対移動が許容された状態で接続される第2軸部材322と、から構成されている。
弁体33は、下方に開口する環状の凹部33cを有する筒状体をなしており、筒状部の下端面33bは環状を成している。また、弁体33の中央には下方に延びる突出部が形成されており凹部33cの内壁となっている。ロッド32の第2軸部材322は、弁体33の中央の貫通孔を上下方向に挿通した状態で溶着または圧入により固定されている。また、凹部33cには、円錐状の巻バネ36の大径側の上端部が嵌入されている。
第1弁座部材34は、板部材のプレス品であって、中心側から外径側にかけて、下方に開口するとともに貫通孔が形成された筒状凹部34cと、筒状凹部34cに連なり外径方に延びる底部34bと、底部34bから上方に連なり環状かつ断面逆U字状の外縁部34fから構成される、断面略M字状の部材である。
筒状凹部34cには、環状のベアリング54が配置されており、第2軸部材322の上下の移動をガイドしている。
また、第1弁座部材34の底部34bには、筒状凹部34cと外縁部34fとを連結する部分を残して上下方向に貫通する貫通孔34dが複数形成されている。この貫通孔34dは、第1貫通孔23の中径孔部23cと小径孔部23aとを連通可能としている。また、第1弁座部材34の底部34bの外縁部の下面が弁座34aとなっている。
この第1弁座部材34は、ハウジング20の第1貫通孔23の下方から中径孔部23cの上端の位置に圧入されている。第1弁座部材34の外縁部34fは逆U字形状であるため、最外径側の環状鉛直片の下端が内径側に向かって変形可能で、圧入によってハウジング20に簡単かつ強固に取り付けることができる。
また、第1弁座部材34は、中径孔部23cと小径孔部23aとの段部に接触するため、第1弁座部材34の位置決めを行いやすい。尚、第1弁座部材34は、中径孔部23cに対して圧入されることに限られず、挿入された後、任意の固定手段により固定されてもよい。
第2弁座部材35は、板部材のプレス品であって、中心側から外径側にかけて、上方に開口するとともに貫通孔が形成された筒状凹部35cと、筒状凹部35cに連なり外径方に延びる底部35bと、底部34bから下方に連なり環状かつ断面U字状の外縁部35fから構成される、断面略M字状の部材である。
筒状凹部35cには、環状のベアリング54が配置されており、第2軸部材322の上下の移動をガイドしている。また、筒状凹部35cには円錐状の巻バネ36の小径側の下端部が載置されている。
また、第2弁座部材35の底部35bには、筒状凹部35cと外縁部35fとを連結する部分を残して上下方向に貫通する貫通孔35dが複数形成されている。この貫通孔35dは、保持部材50の穴部50aと第1貫通孔23の中径孔部23cとを連通可能としている。また、第2弁座部材35の底部35bの外縁部の上面が弁座35aとなっている。
この第2弁座部材35の外縁部35fと底部35bとで構成される下向きに開口する凹部には、保持部材50の環状凸部50bが挿入されており、底部35bの外縁部が環状凸部50bに載置されるとともに外縁部35fのU底部が保持部材50の上端面詳しくは環状凸部50bよりも外径側の上端面に載置されている。また、第2弁座部材35の貫通孔35dは保持部材50の穴部50aと第1貫通孔23の中径孔部23cとを連通可能としている。
この第2弁座部材35は、ハウジング20の第1貫通孔23の下方から中径孔部23cの下端の位置に圧入されている。第2弁座部材35の外縁部35fはU字形状であるため、最外径側の環状垂直片の上端が内径側に向かって変形可能で、圧入によってハウジング20に簡単かつ強固に取り付けることができる。
巻バネ36は、弁体33の突出部及びロッド32を取り巻くように配置されるコイルスプリングであり、上端部から下端部に向けて漸次縮径されている。
次いで、第2弁40について説明する。図3及び図4に示されるように、第2弁40は、差圧駆動式のポペットバルブであって、第2貫通孔24に上下方向に移動可能に配置される弁体41と、弁体41の上方側の当接面41aが接離可能な第1弁座部材42と、弁体41の下方側の当接面41a’が接離可能な第2弁座部材43と、弁体41の移動をガイドするガイド部材44,45と、弁体41を上方へ付勢する付勢手段としてのバネ46と、から主に構成されている。
特に図4に示されるように、弁体41は、上下に対向して配置される一対の受圧当接部41A,41A’と、受圧当接部41A,41A’を連結する連結軸部41Bと、を備えている。
受圧当接部41A,41A’は、円板状を成している。上側の受圧当接部41Aは、その上面に大径孔部24a内の熱媒から流体圧を受ける受圧面41bが形成されており、その下面に後述する第1弁座部材42の弁座42aに当接する当接面41aが形成されている。
また、下側の受圧当接部41A’は、その下面に大径孔部24b内の熱媒から流体圧を受ける受圧面41b’が形成されており、その上面に後述する第2弁座部材43の弁座43aに当接する当接面41a’が形成されている。
図3及び図4に示されるように、上側のガイド部材44は、第2貫通孔24の上方から圧入され、第2貫通孔24の大径孔部24aと小径孔部24cとで形成される段部に載置されて位置決めされている。
このガイド部材44は、板部材のプレス品であって、中心側から外径側にかけて、下方に開口するとともに貫通孔が形成された筒状凹部44cと、筒状凹部44cに連なり外径方に延びる底部44bと、底部44bに連なり上方に延びる環状を成す外縁部44fから構成される、断面略U字状の部材である。外縁部44fの端部は僅かに外径方向に延びるフランジが形成されており外縁部44fの強度が高くなっている。
筒状凹部44cには、環状のベアリング47が配置されており、連結軸部41Bの上下の移動をガイドしている。すなわち、弁体41の傾きが規制され上下の移動が安定する。
ガイド部材44の底部44bには、筒状凹部44cと外縁部44fとを連結する部分を残して上下方向に貫通する貫通孔44dが複数形成されている。
このガイド部材44は、ハウジング20の第2貫通孔24の上方から大径孔部24aの下端の位置に圧入されている。ガイド部材44の外縁部44fの上端が内径側に向かって変形可能であるため、圧入によってハウジング20に簡単かつ強固に取り付けることができる。
また、ガイド部材44は、大径孔部24aと小径孔部24cとの段部に接触するため、ガイド部材44の位置決めを行いやすい。尚、ガイド部材44は、大径孔部24aに対して圧入されることに限られず、挿入された後、任意の固定手段により固定されてもよい。このガイド部材44の上方には、第1弁座部材42が固定的に配設されている。
第1弁座部材42は、リング状の部材であり、中央の貫通孔42bの上方周縁部が弁座42aとなっている。尚、第1弁座部材42は、ガイド部材44に固定されていてもよいし、ハウジング20に固定されていてもよい。
これらガイド部材44の貫通孔44d及び第1弁座部材42の貫通孔42bは、第2貫通孔24の大径孔部24aと小径孔部24cとを連通可能としている。
また、ガイド部材45は、板部材のプレス品であって、中心側から外径側にかけて、上方に開口するとともに貫通孔が形成された筒状凹部45cと、筒状凹部45cに連なり外径方に延びる底部45bと、底部44bに連なり下方に延びる環状を成す外縁部45fから構成される、断面略U字状の部材である。外縁部45fの端部は僅かに外径方向に延びるフランジが形成されており外縁部45fの強度が高くなっている。
筒状凹部45cには、環状のベアリング47が配置されおり、連結軸部41Bの上下の移動をガイドしている。すなわち、弁体41の傾きが規制され上下の移動が安定する。
また、ガイド部材45の底部45bには、筒状凹部45cと外縁部45fとを連結する部分を残して上下方向に貫通する貫通孔45dが複数形成されている。
このガイド部材45はハウジング20の第2貫通孔24の下方から大径孔部24bの上端の位置に圧入されている。ガイド部材45の外縁部45fの下端が内径側に向かって変形可能であるため、圧入によってハウジング20に簡単かつ強固に取り付けることができる。
また、ガイド部材45は、大径孔部24bと小径孔部24cとの段部に接触するため、ガイド部材45の位置決めを行いやすい。尚、ガイド部材45は、大径孔部24bに対して圧入されることに限られず、挿入された後、任意の固定手段により固定されてもよい。
このガイド部材45の下方には、第2弁座部材43が固定的に配設されている。第2弁座部材43は、リング状の部材であり、中央の貫通孔43bの下方周縁部が弁座43aとなっている(図3参照)。尚、第2弁座部材43は、ガイド部材45に固定されていてもよいし、ハウジング20に固定されていてもよい。
これらガイド部材45の貫通孔45d及び第2弁座部材43の貫通孔43bは、第2貫通孔24の大径孔部24bと小径孔部24cとを連通可能としている。
バネ46は、連結軸部41Bを取り巻くように配置されるコイルスプリングであり、その上端部が受圧当接部41Aに当接し、その下端部がガイド部材44の底部44bに当接しており、これにより弁体41を上方に付勢している。
次に、切換弁装置1の冷気運転モードおよび暖気運転モードにおける熱媒の流れを図5及び図6に基づいて説明する。尚、図5及び図6では、説明の便宜上、バネ46の図示を省略している。
図5に示されるように、冷気運転時に設定される切換弁装置1の第1状態は、第1弁30のソレノイド部31を通電状態とすることにより実現される。
ソレノイド部31が通電されると、ロッド32が巻バネ36の付勢力に抗して弁体33を下方に押し下げ、弁体33の上端面33aが弁座34aから離間するとともに、弁体33の下端面33bが弁座35aに当接する。これにより、第1貫通孔23の中径孔部23cと小径孔部23aとが連通され、第1貫通孔23の中径孔部23cと保持部材50の穴部50aとが閉塞される。
尚、このとき、ロッド32における第2軸部材322の上下の部位が第1弁座部材34の筒状凹部34c、第2弁座部材35の筒状凹部35c、ベアリング54(図3参照)により両端がガイドされるため、弁体33を安定して移動させることができる。加えて、ロッド32の第1軸部材321と第2軸部材322は若干の相対移動が許容された状態で接続されているため、可動鉄心39(図3参照)が僅かに傾いたとしても第1軸部材321と第2軸部材322が相対移動して弁体33の移動への影響を抑えることができるとともに、ロッド32の破損を防止できるようになっている。
流入ポート15から中径孔部23cに流入した熱媒は、第1貫通孔23の小径孔部23a、第3穴部25の一部、第2貫通孔24の大径孔部24a、第1入出ポート17、第1熱交換器H1、膨張弁E、第2熱交換器H2、第2入出ポート18、第2貫通孔24の大径孔部24bと流れる。
すなわち、第1貫通孔23の中径孔部23c、小径孔部23a、第3穴部25の一部は、流入ポート15から第2貫通孔24の大径孔部24aに延びる第1流路として機能している。尚、第1熱交換器H1、膨張弁E、第2熱交換器H2は切換弁装置1の外部流路を構成している。
これによれば、第2貫通孔24の大径孔部24aには膨張弁Eで減圧される前の熱媒が流入し、第2貫通孔24の大径孔部24bには膨張弁Eで減圧された後の熱媒が流入するため、大径孔部24aの圧力と大径孔部24bの圧力とで圧力差が生じる。
これにより、第2弁40の弁体41が下方に押し下げられ、弁体41の当接面41aが弁座42aに当接し、弁体41の当接面41a’が弁座43aから離間する。すなわち、第2貫通孔24の大径孔部24aと小径孔部24cが閉塞され、第2貫通孔24の大径孔部24bと小径孔部24cが連通する。
したがって、第2貫通孔24の大径孔部24b内に流入した熱媒は、弁体41の当接面41a’と弁座43aとの間を通って小径孔部24cに流れ、流出ポート16から切換弁装置1の外(すなわち圧縮機C)に流出するようになっている。すなわち、第2貫通孔24の大径孔部24b、弁体41の当接面41a’と弁座43aとの間、小径孔部24cは、流出ポート16に流れる途中の流路を構成している。
尚、弁体41は大径孔部24aの熱媒の流体圧により下方向へ力を受けるので、当接面41aが弁座42aに当接した状態を維持することができる。
対して、図6に示されるように、暖気運転時に設定される切換弁装置1の第2状態は、第1弁30のソレノイド部31を非通電状態とすることにより実現される。
ソレノイド部31への通電が停止されると、巻バネ36の付勢力により弁体33が上方に押し上げられ、弁体33の上端面33aが弁座34aに当接するとともに、弁体33の下端面33bが弁座35aから離間する。これにより、第1貫通孔23の中径孔部23cと小径孔部23aとが閉塞され、第1貫通孔23の中径孔部23cと保持部材50の穴部50aが連通される。
流入ポート15から中径孔部23cに流入した熱媒は、保持部材50の穴部50a、第4穴部26の一部、第2貫通孔24の大径孔部24b、第2入出ポート18、第2熱交換器H2、膨張弁E、第1熱交換器H1、第1入出ポート17、第2貫通孔24の大径孔部24aと流れる。
すなわち、第1貫通孔23の中径孔部23c、保持部材50の穴部50a、第4穴部26の一部は、流入ポート15から第2貫通孔24の大径孔部24bに延びる第2流路として機能している。
これによれば、第2貫通孔24の大径孔部24bには膨張弁Eで減圧される前の熱媒が流入し、第2貫通孔24の大径孔部24aには膨張弁Eで減圧された後の熱媒が流入するため、大径孔部24aの圧力と大径孔部24bの圧力とで圧力差が生じる。
これにより、第2弁40の弁体41が上方に押し上げられ、弁体41の当接面41aが弁座42aから離間し、弁体41の当接面41a’が弁座43aに当接する。すなわち、第2貫通孔24の大径孔部24bと小径孔部24cが閉塞され、第2貫通孔24の大径孔部24aと小径孔部24cが連通する。
したがって、第2貫通孔24の大径孔部24a内に流入した熱媒は、弁体41の当接面41aと弁座42aとの間を通って小径孔部24cに流れ、流出ポート16から切換弁装置1の外(すなわち圧縮機C)に流出するようになっている。すなわち、第2貫通孔24の大径孔部24a、弁体41の当接面41aと弁座42aとの間、小径孔部24cは、流出ポート16に流れる途中の流路を構成している。
尚、弁体41は大径孔部24bの熱媒の流体圧により上方向へ力を受けるので、当接面41a’が弁座43aに当接した状態を維持することができる。
以上説明したように、第1弁30が第1流路(すなわち、第1貫通孔23の中径孔部23c、小径孔部23a、第3穴部25の一部)及び第2流路(すなわち、第1貫通孔23の中径孔部23c、保持部材50の穴部50a、第4穴部26の一部)のうち一方に流路を切り換える切り換え動作に応じて下流側の第1室(すなわち、大径孔部24a)と第2室(すなわち、大径孔部24b)に差圧が生じ、該差圧に基づいて第2弁40が動作して途中の流路の切り換えが行われるので、簡素な構造で流入ポート15側の流路と流出ポート16側の流路との間の途中の流路を簡便に切り換えることができる。
また、第2弁40は、対向して配置される一対の弁座42a,43aと、一対の弁座42a,43aのうち一方に当接し他方から離間するように移動可能な弁体41と、を有するポペットバルブである。これによれば、第2弁40の弁体41は、流入ポート15側の流路の高い流体圧により閉弁方向への力を受けるので弁座42aまたは弁座43aに当接した状態を維持することができる。
また、弁体41は、受圧面41bと該受圧面41bの背面側に設けられた当接面41aを有する受圧当接部41Aと、受圧面41b’と該受圧面41b’の背面側に設けられた当接面41a’を有する受圧当接部41A’が対向して一対配置されているため、例えば高圧側の受圧当接部41Aの受圧面41bが流体圧を受けて当接面41aが弁座42aに接触したときに、低圧側の受圧当接部41A’の当接面41a’と弁座43aとが離間し、低圧側の受圧当接部41A’の当接面41a’と弁座43aとの間で出口への流路を形成することができる。
また、第2弁40は、弁座43aに受圧当接部41A’の当接面41a’を当接させるように付勢するバネ46を有しており、バネ46の付勢力により受圧当接部41A’の当接面41a’が弁座43aに当接されることにより、弁体41のがたつきを抑えることができる。また、バネ46の付勢力により弁体41が支持されているため、重力により下方に移動することを防止できる。
尚、本実施例では、バネ46の付勢力が弁体41に対して上方向に作用することにより受圧当接部41A’の当接面41a’が弁座43aに当接する形態を例示したが、バネ46の付勢力が弁体41に対して下方向に作用することにより受圧当接部41Aの当接面41aが弁座42aに当接するようになっていてもよい。さらに尚、弁体41の受圧当接部41Aとガイド部材44との間、受圧当接部41A’とガイド部材45との間にそれぞれバネ46を配置し、軸方向両側で弁体41に付勢力を付与することにより、弁体41のがたつきを抑えるようにしてもよい。
また、本実施例では、弁体41が縦方向に移動するように切換弁装置1が縦置きされた状態を例示したが、弁体41が横方向に移動するように水平置きされてもよい。この場合、付勢手段の構成を省略してもよいが、弁体41のがたつきを抑えるために水平方向に付勢する付勢手段が設けられることが好ましい。
また、第1弁30及び第2弁40は、1つのハウジング20内に構成されており、ハウジング20は、流入ポート15から第2弁40を駆動させる大径孔部24aに延びる第1流路と、流入ポート15から第2弁40を駆動させる大径孔部24bに延びる第2流路と、を有している。これによれば、第1弁30及び第2弁40が収容されるハウジング20に第1流路と第2流路が設けられているため、流入ポート15と大径孔部24a,24bの間を連通させるための部材を別途用意しなくてよく、切換弁装置1の構造を簡素にできる。
次に、実施例2に係る切換弁装置につき、図7を参照して説明する。尚、前記実施例1と同一構成で重複する構成の説明を省略する。
本実施例2の切換弁装置100は、第1弁300の構造が実施例1の第1弁30と異なり、他の部分は実施例1の切換弁装置1と同様の構成となっている。
図7(a)に示されるように、第1弁300の弁体330は、弁体330の中央部において上下に貫通する段付きの貫通孔331と、貫通孔331と第1貫通孔23における中径孔部23cとを連通する孔332と、が形成されている。
貫通孔331は、上方の部位である第1孔部331aが下部の部位である第2孔部331bよりも僅かに小径に形成されており、第1孔部331aを構成する内周面331cと第2孔部331bを構成する内周面331dとの間はテーパ面331eとなっている。また、孔332は、第1貫通孔23の中径孔部23cと第2孔部331bを連通するように水平に延びている。
また、本実施例2の第2軸部材323は、2つの軸部324,325により上下に分割されている。上方の軸部324は、貫通孔331の第1孔部331aに上方から相対移動可能に挿通されている。すなわち、第1孔部aの内周面331cと軸部324の外周面との間には僅かに隙間が形成されている。
また下方の軸部325は貫通孔331の第2孔部331bの下方を閉塞するように弁体330の下面に固定されている。
また、貫通孔331における第2孔部331b、すなわち軸部324,325の間には上下方向に移動可能な球体340が配置されている。
図7(a)に示されるように、ソレノイド部31(図3参照)の非通電状態(すなわち切換弁装置100の第2状態)にあっては、第1貫通孔23の中径孔部23cに流入する高圧の熱媒が孔332を通って第2孔部331bに流入し、熱媒の流体圧により球体340が持ち上げられ、テーパ面331eに当接するようになっている。これにより第1孔部331aと第2孔部331bとが非連通状態となっている。
図7(b)に示されるように、ソレノイド部31に通電された初期状態(すなわち切換弁装置100を第2状態から第1状態へ切り換える初期状態)にあっては、軸部324が下降して球体340を僅かに押し下げる。これにより、球体340とテーパ面331eとが離間し、第2孔部331bに流入した熱媒が第1孔部aの内周面331cと軸部324の外周面との間の隙間を通り、第1弁座部材34の貫通孔34dから第1貫通孔23の小径孔部23a(図3参照)に流れる。
これにより、弁体330を上方へ押し上げるように作用する第1貫通孔23の中径孔部23c内の熱媒の流体圧が低下し、弁体330の上下に存在する熱媒の流体圧が均圧状態に近づく。
そのため、図7(c)に示されるように、小さい力で弁体330を下方に押し下げ、切換弁装置100を第2状態から第1状態へと迅速に切り換えることができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例1,2では、第1弁は、ロッドが直動することにより弁体を移動させる形態を例示したが、これに限られず、例えば、回動モータにより回転駆動する回動軸に対して弁体が進退移動可能に螺合されたもの等であってもよい。
また、前記実施例1,2では、第1弁がポペットバルブである形態を例示したが、これに限られず、例えば、種々の駆動手段により駆動するスプールバルブやバタフライバルブ等であってもよい。
また、前記実施例1,2では、第2弁がポペットバルブである形態を例示したが、これに限られず、例えば、差圧により駆動するスプールバルブやバタフライバルブ等であってもよい。
また、前記実施例1,2では、第1弁と第2弁が1つのハウジング内で構成されている形態を例示したが、第1弁と第2弁が別々のハウジングにより構成されていてもよい。
また、前記実施例1,2では、第1弁の弁座及び第2弁40の弁座がハウジングと別体の部材により構成される形態を例示したが、第1弁と第2弁の各弁座がハウジングに一体に形成されていてもよい。
また、前記実施例1,2では、外部流路と流出ポートとを連通可能な途中の流路が2つ設けられる形態を例示したが、途中の流路は3つ以上複数個設けられていてもよい。
また、前記実施例1,2では、弁体は、受圧当接部が対向して一対設けられる形態を例示したが、これに限られず、例えば、弁体は、1つの円柱状の部材からなり、その対向する一対の面が受圧面と当接面を兼ねていてもよい。
1 切換弁装置
15 流入ポート(入口)
16 流出ポート(出口)
17 第1入出ポート
18 第2入出ポート
20 ハウジング
23 第1貫通孔
23a 小径孔部(第1流路)
23c 中径孔部(第1流路、第2流路)
24 第2貫通孔
24a,24b 大径孔部(第1室、第2室)
25 第3穴部(第1流路)
26 第4穴部(第2流路)
30 第1弁
33 弁体
34a,35a 弁座
40 第2弁
41 弁体
41A,41A’ 受圧当接部
41B 連結軸部
41a,41a’ 当接面
41b,41b’ 受圧面
42 第1弁座部材
42a 弁座
42b 貫通孔
43 第2弁座部材
43a 弁座
46 バネ(付勢手段)
50 保持部材
50a 穴部(第2流路)
C 圧縮機
E 膨張弁
H1 第1熱交換器
H2 第2熱交換器
R ヒートポンプ

Claims (5)

  1. 入口から出口に流れる途中の流路を切り換える切換弁装置であって、
    前記入口から延びる流路を2つの流路の一方に切り換える第1弁と、
    前記第1弁の下流側に設けられ、前記途中の流路に接続される外部流路で減圧されることにより生じる差圧により前記途中の流路を切り換える第2弁と、を備えている切換弁装置。
  2. 前記第2弁は、対向して配置される一対の弁座と、前記一対の弁座のうち一方に当接し他方から離間するように移動可能な弁体と、を有するポペットバルブである請求項1に記載の切換弁装置。
  3. 前記弁体は、受圧面と該受圧面の背面側に設けられ弁座に当接する当接面を有する受圧当接部が対向して一対配置されている請求項2に記載の切換弁装置。
  4. 前記第2弁は、前記一方の弁座または前記他方の弁座の少なくとも一方に前記受圧当接部の当接面を付勢する付勢手段を有している請求項3に記載の切換弁装置。
  5. 前記第1弁及び前記第2弁は、1つのハウジング内に構成されており、
    前記ハウジングは、前記入口から前記第2弁を駆動させる第1室に延びる第1流路と、前記入口から前記第2弁を駆動させる第2室に延びる第2流路と、を有している請求項1ないし4のいずれかに記載の切換弁装置。
JP2021022099A 2021-02-15 2021-02-15 切換弁装置 Pending JP2022124369A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021022099A JP2022124369A (ja) 2021-02-15 2021-02-15 切換弁装置
US17/591,564 US11746920B2 (en) 2021-02-15 2022-02-02 Switching valve device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021022099A JP2022124369A (ja) 2021-02-15 2021-02-15 切換弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022124369A true JP2022124369A (ja) 2022-08-25

Family

ID=82800269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021022099A Pending JP2022124369A (ja) 2021-02-15 2021-02-15 切換弁装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11746920B2 (ja)
JP (1) JP2022124369A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63203977A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Matsushita Refrig Co 冷凍サイクル用四方弁
FR2755756B1 (fr) * 1996-11-12 1999-01-15 Valeo Climatisation Composant modulaire pour circuit de fluide refrigerant, en particulier pour la climatisation de l'habitacle d'un vehicule automobile
US6158466A (en) * 1999-01-14 2000-12-12 Parker-Hannifin Corporation Four-way flow reversing valve for reversible refrigeration cycles
JP2003083458A (ja) * 2001-07-02 2003-03-19 Tgk Co Ltd 四方向切換弁
DE10162785B4 (de) * 2001-12-17 2005-03-17 Visteon Global Technologies, Inc., Dearborn Ventilkombination für einen Fluidkreislauf mit zwei Druckniveaus, insbesondere für einen kombinierten Kälteanlagen/Wärmepumpenkreislauf
JP2003240140A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Tgk Co Ltd 四方向切換弁
JP4156438B2 (ja) * 2003-05-15 2008-09-24 株式会社テージーケー 四方切換弁
JP6321358B2 (ja) 2013-12-03 2018-05-09 株式会社不二工機 四方切換弁

Also Published As

Publication number Publication date
US11746920B2 (en) 2023-09-05
US20220260169A1 (en) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7210502B2 (en) Microvalve device suitable for controlling a variable displacement compressor
JP7167067B2 (ja) 容量制御弁
JP4516892B2 (ja) 容量可変型圧縮機の容量制御弁
US6957663B2 (en) Solenoid control valve
WO2019117225A1 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
JP6218023B2 (ja) 電磁弁
JP7148549B2 (ja) 容量制御弁
JP2006097665A (ja) 可変容量型圧縮機における容量制御弁
JPH11182983A (ja) 電磁弁一体型膨張弁
US20200370673A1 (en) Electromagnetic valve
KR20200009070A (ko) 용량 제어 밸브
JP2001027355A (ja) パイロット作動流量調整弁
US6986498B2 (en) Differential pressure valve
JP4848548B2 (ja) 電磁弁付き膨張弁
JP5620833B2 (ja) 三方電磁弁
JP7162995B2 (ja) 容量制御弁
JP2022124369A (ja) 切換弁装置
EP3754191B1 (en) Capacity control valve
JP2006170140A (ja) 可変容量型圧縮機における容量制御弁
JP7438643B2 (ja) 容量制御弁
KR20120040708A (ko) 가변 용량 압축기용 제어 밸브
WO2022030314A1 (ja)
JP2001208224A (ja) 四方切換弁
JP7423165B2 (ja) 容量制御弁
JP2007155136A (ja) 電磁制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230802

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240521