JP2022122253A - 空気調和用の二酸化炭素吸着材、吸着デバイス、及び空気調和装置 - Google Patents

空気調和用の二酸化炭素吸着材、吸着デバイス、及び空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022122253A
JP2022122253A JP2022002437A JP2022002437A JP2022122253A JP 2022122253 A JP2022122253 A JP 2022122253A JP 2022002437 A JP2022002437 A JP 2022002437A JP 2022002437 A JP2022002437 A JP 2022002437A JP 2022122253 A JP2022122253 A JP 2022122253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
dioxide adsorbent
adsorbent
polymer compound
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022002437A
Other languages
English (en)
Inventor
悠香子 明山
Yukako Akeyama
明子 香村
Akiko Komura
賢輝 信長
Kenki Nobunaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to PCT/JP2022/025178 priority Critical patent/WO2023135838A1/ja
Priority to CN202210758832.4A priority patent/CN116459812A/zh
Publication of JP2022122253A publication Critical patent/JP2022122253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/04Processes using organic exchangers
    • B01J41/07Processes using organic exchangers in the weakly basic form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/12Macromolecular compounds
    • B01J41/14Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0071Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/003Ventilation in combination with air cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/15Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering by chemical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/95Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying specially adapted for specific purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/20Organic adsorbents
    • B01D2253/202Polymeric adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/25Coated, impregnated or composite adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4508Gas separation or purification devices adapted for specific applications for cleaning air in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

【課題】繰り返し二酸化炭素を吸着及び放出する空気調和用の二酸化炭素吸着材において、二酸化炭素吸着量を増大させると共に、二酸化炭素吸着材を加熱により再生する際に二酸化炭素吸着材が変質するのを防止する。【解決手段】空気調和用の二酸化炭素吸着材は、少なくとも1級アミン基であるアミン基を含む官能基が結合した化学構造を有し、繰り返し二酸化炭素を吸着し且つ加熱されることにより放出する高分子化合物を含み、多孔質状に形成される。乾燥状態における10%変形時応力dと、湿潤状態における10%変形時応力wとの比率d/wが、1以上10以下の範囲の値である。【選択図】図2

Description

本開示は、空気調和用の二酸化炭素吸着材、吸着デバイス、及び空気調和装置に関する。
二酸化炭素を吸着又は放出する二酸化炭素吸着材が知られている。特許文献1に開示されるように、二酸化炭素吸着材は、例えば空気調和装置に備えられ、空気中の二酸化炭素濃度を制御する目的で用いられる。この空気調和装置では、室内の空気を取り込み、二酸化炭素吸着材により二酸化炭素を除去して空気を清浄化する。二酸化炭素吸着材は、所定のタイミングで二酸化炭素を放出させて再生される。
特開2019-90546号公報
特許文献1に開示される二酸化炭素吸着材は、再生するために加熱が必要である。この加熱の際、二酸化炭素吸着材が収縮等の変質(以下、単に変質とも称する。)を生じると、吸着性能が低下するおそれがある。また二酸化炭素吸着材には、二酸化炭素吸着量の更なる増大が望まれている。
そこで本開示は、繰り返し二酸化炭素を吸着及び放出する空気調和用の二酸化炭素吸着材において、二酸化炭素吸着量を増大させると共に、二酸化炭素吸着材を加熱により再生する際に二酸化炭素吸着材が変質するのを防止することを目的とする。
本願発明者らの検討結果により、少なくとも1級アミン基であるアミン基を含む官能基が結合した化学構造を有する高分子化合物により多孔質状の二酸化炭素吸着材を構成した場合、気体に含まれる二酸化炭素を豊富に吸着できると共に、比較的低温で当該高分子化合物が吸着した二酸化炭素を放出できることが確認された。本開示は、このような知見に基づくものである。
即ち、上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る空気調和用の二酸化炭素吸着材は、少なくとも1級アミン基であるアミン基を含む官能基が結合した化学構造を有し、繰り返し二酸化炭素を吸着し且つ加熱されることにより放出する高分子化合物を含み、多孔質状に形成され、乾燥状態における10%変形時応力dと、湿潤状態における10%変形時応力wとの比率d/wが、1以上10以下の範囲の値である。
上記構成を有する二酸化炭素吸着材によれば、少なくとも1級アミン基であるアミン基を含む官能基が結合した化学構造を有する高分子化合物により、二酸化炭素を豊富に吸着できる。また、二酸化炭素吸着材が多孔質状に形成されているため、二酸化炭素吸着材の二酸化炭素に対する接触面積を増大させることができる。これにより、二酸化炭素吸着材は、豊富な二酸化炭素を吸着できる。また、この二酸化炭素吸着材は、比率d/wが1以上10以下の範囲の値であるため、例えば、水を吸着後、加熱により吸着水が揮発する際に起こる収縮等の形状変化が小さい。よって、二酸化炭素吸着材を加熱しても、二酸化炭素吸着材の形態を安定して維持でき、二酸化炭素吸着材に損傷が生じにくい。従って、加熱しても変質しにくく且つ優れた吸着性能を有する二酸化炭素吸着材を実現できる。
前記官能基は、前記アミン基が前記化学構造における分枝鎖の末端に位置していてもよい。これにより、高分子化合物の化学構造に起因する立体障害により、アミン基が二酸化炭素分子を吸着しにくくなるのを抑制できる。よって、二酸化炭素吸着材に二酸化炭素を更に効率よく吸着させることができる。
前記化学構造は、前記アミン基に直接又は間接的に結合した芳香環を含んでいてもよい。これにより、芳香環の疎水性によって、親水性のアミン基に空気に含まれる水分子が吸着されても、二酸化炭素吸着材の二酸化炭素吸着能力が妨げられるのを抑制できる。また、アミン基と水分子の過度の反応を抑制できるため、二酸化炭素吸着材の再生時に二酸化炭素吸着材を加熱する加熱温度を低温にできる。
前記化学構造が前記芳香環を含む場合、前記官能基の分子量が、70以上200以下の範囲の値であってもよい。これにより、芳香環による疎水性をアミン基に対して発揮し易くできる。また、二酸化炭素吸着材中におけるアミン基の密度を適度に保持できる。
前記高分子化合物は、少なくともポリスチレン系樹脂の骨格を含んでいてもよい。前記高分子化合物がポリスチレン系樹脂の骨格を含むことにより、二酸化炭素吸着材の吸着性能を更に向上できる。また、ポリスチレンは比較的融点が高いため、高分子化合物がポリスチレン系樹脂の骨格を含むことで、二酸化炭素吸着材が空気調和装置で用いられる温度範囲において、二酸化炭素吸着材を固体の状態で使用できる。これにより、例えば二酸化炭素吸着材が液体等である場合に比べて、二酸化炭素吸着材の取扱性を向上できる。また、例えば二酸化炭素吸着材が使用中に揮発するのを抑制できる。また、二酸化炭素吸着材の表面形状を変化させ、二酸化炭素吸着材の二酸化炭素に対する接触面積を増大し易くできる。
アミン担持量が2.0mmol/g以上の範囲の値であってもよい。これにより、二酸化炭素吸着材中に豊富なアミン基を存在させることができる。よって、二酸化炭素吸着材の二酸化炭素の吸着性能を一層向上できる。
平均粒径が300μm以上1.3mm以下の範囲の値である粉体であってもよい。これにより、二酸化炭素吸着材の比表面積を更に増大できる。よって、二酸化炭素吸着材を二酸化炭素に接触し易くできる。結果として、二酸化炭素吸着材の二酸化炭素の吸着性能を良好に向上できる。また、二酸化炭素吸着材の平均粒径を比較的大きい値に設定できるので、例えば、粉体状の二酸化炭素吸着材をホルダで保持して吸着デバイスを構成する場合に、ホルダの通気部分を通って二酸化炭素吸着材が脱落するのを低減できる。よって、二酸化炭素吸着材の取扱性を向上できる。
10%変形時応力が、5×10Pa以上14×10Pa以下の範囲の値であってもよい。これにより、二酸化炭素吸着材に適度な強度を付与できる。よって、例えば二酸化炭素吸着材を用いて吸着デバイスを構成する際に、二酸化炭素吸着材の割れや欠け等による脱落を防止できる。また、当該変形時応力を上記範囲の値に設定することで、適度な密度を有するように二酸化炭素吸着材を構成できる。その結果、二酸化炭素吸着材の多孔性を良好に維持できる。
本開示の一態様における吸着デバイスは、上記したいずれかの二酸化炭素吸着材を備える。また、本開示の一態様における空気調和装置は、上記吸着デバイスと、前記吸着デバイスを通過する気流を発生させる送風機構と、前記吸着デバイス内の前記二酸化炭素吸着材に二酸化炭素を放出させて前記二酸化炭素吸着材を再生させる再生機構と、を備える。
また、本開示の一態様における前記二酸化炭素吸着材では、前記高分子化合物は、更に、繰り返し水を吸着及び放出するものであって、加熱により二酸化炭素及び水の少なくともいずれかを放出し、前記高分子化合物の二酸化炭素放出量のピーク温度と、前記高分子化合物の水放出量のピーク温度とが、互いに異なっている。これにより、二酸化炭素吸着材の特性を利用し、二酸化炭素吸着材を任意の温度に制御することで、室内の空気中の二酸化炭素濃度と、室内の空気の湿度とを個別に調整できる。
前記高分子化合物の二酸化炭素放出量のピーク温度が、40℃以上80℃以下の範囲の温度であり、前記高分子化合物の水放出量のピーク温度が、20℃以上40℃未満の範囲の温度であってもよい。これにより、比較的低温の温度域において、高分子化合物から二酸化炭素を主に放出させる二酸化炭素吸着材の制御と、高分子化合物から水を主に放出させる二酸化炭素吸着材の制御とを、任意の温度で分けて行い易くできる。
本開示の一態様における吸着デバイスは、空気調和用の二酸化炭素吸着材を備える。また、本開示の一態様における空気調和装置は、上記吸着デバイスと、前記吸着デバイスを通過する気流を発生させる送風機構と、前記吸着デバイス内の前記二酸化炭素吸着材に二酸化炭素及び水を放出させて前記二酸化炭素吸着材を再生させる再生機構と、を備え、前記再生機構は、前記二酸化炭素吸着材を第1温度域の温度で加熱して前記二酸化炭素吸着材に二酸化炭素を放出させ、前記二酸化炭素吸着材を第2温度域で加熱して前記二酸化炭素吸着材に水を放出させる。この場合、前記第1温度域中の最低温度が、前記第2温度域中の最高温度よりも高温であってもよい。
本開示の各態様によれば、繰り返し二酸化炭素を吸着及び放出する空気調和用の二酸化炭素吸着材において、二酸化炭素吸着量を増大できると共に、二酸化炭素吸着材を加熱により再生する際に二酸化炭素吸着材が変質するのを防止できる。
図1は、第1実施形態に係る空気調和装置の室内機の斜視図である。 図2は、図1の二酸化炭素吸着材が含む高分子化合物を示す図である。 図3は、第2実施形態に係る高分子化合物を示す図である。 図4は、第3実施形態に係る高分子化合物を示す図である。 図5は、第4実施形態に係る高分子化合物を示す図である。 図6は、第5実施形態に係る高分子化合物を示す図である。 図7は、第6実施形態に係る高分子化合物を示す図である。 図8は、第7実施形態に係る高分子化合物を示す図である。 図9は、第8実施形態に係る高分子化合物を示す図である。 図10は、第9実施形態に係る高分子化合物を示す図である。 図11は、第10実施形態に係る高分子化合物を示す図である。 図12は、第11実施形態に係る空気調和装置の機能ブロック図である。 図13は、図12の空気調和装置の室外機の構造を示す模式図である。 図14は、図13の二酸化炭素吸着材の加熱温度と水放出量との関係を示すグラフである。 図15は、図13の二酸化炭素吸着材の加熱温度と二酸化炭素放出量との関係を示すグラフである。 図16は、第11実施形態に係る二酸化炭素吸着材の加熱温度、二酸化炭素吸着材からの二酸化炭素脱離速度、及び二酸化炭素吸着材からの水脱離速度の関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して各実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る空気調和装置1の室内機10の斜視図である。図1に示される空気調和装置1は、室内の空気中の二酸化炭素濃度を調整する。即ち、空気調和装置1は、室内の空気中の二酸化炭素濃度を増減させる。空気調和装置1は、一例として、室内機10と、不図示の室外機とを備える。空気調和装置1では、冷媒が室内機10と室外機との間を循環する。室内機10は、冷媒と室内の空気とを熱交換する熱交換器2と、室内の空気を取り込んで熱交換器2により熱交換した後に排出する送風機構3とを備える。
また室内機10は、空気調和用の二酸化炭素吸着材5を備える吸着デバイス4と、吸着デバイス4内の二酸化炭素吸着材5に二酸化炭素を放出させて二酸化炭素吸着材5を再生させる再生機構6とを備える。室内機10は、後述するように、二酸化炭素吸着材5により、室内の空気中から二酸化炭素を吸着して除去する。また室内機10は、再生機構6により、二酸化炭素吸着材5に吸着した二酸化炭素を放出させることで、二酸化炭素吸着材5を再生する。これにより空気調和装置1は、二酸化炭素吸着材5を繰り返し使用しながら再生させる。
再生機構6は、二酸化炭素吸着材5を加熱することで二酸化炭素吸着材5に吸着した二酸化炭素を放出させる。本実施形態の空気調和装置1では、一例として熱交換器2と送風機構3とが再生機構6を兼ねる。このため空気調和装置1は、二酸化炭素吸着材5を再生するために別途の再生機構6を備える必要がない。二酸化炭素吸着材5を再生する際、熱交換器2は、冷媒と熱交換して空気を加熱する。送風機構3は、加熱された空気を吸着デバイス4に送風する。送風機構3は、一例としてファンを含む。
一例として、吸着デバイス4は、室内機10内に設けられた空気流通路の途中に配置される。送風機構3は、空気流通路を流通する空気により、吸着デバイス4を通過する気流を発生させる。吸着デバイス4は、二酸化炭素吸着材5を担持する。吸着デバイス4は、二酸化炭素吸着材5を空気と接触可能に保持するホルダを有する。吸着デバイス4は、空気中の二酸化炭素を除去するフィルターである。
二酸化炭素吸着材5は、繰り返し二酸化炭素を吸着し且つ加熱されることにより放出する高分子化合物7(図2参照)を含む。また高分子化合物7は、第11実施形態で具体的に触れるように、繰り返し水を吸着及び放出する特性も有する。二酸化炭素吸着材5は、多孔質状に形成されている。二酸化炭素吸着材5は、化学吸着により二酸化炭素を吸着する。二酸化炭素吸着材5の二酸化炭素吸着量は、一例として0.06mol/kg以上3.91mol/kg以下の範囲の値である。また別の例では、二酸化炭素吸着材5の二酸化炭素吸着量は、2.0mol/kg以上3.91mol/kg以下の範囲の値である。また別の例では、二酸化炭素吸着材5の二酸化炭素吸着量は、2.79mol/kg以上3.91mol/kg以下の範囲の値である。二酸化炭素吸着材5は、比較的低温(一例として、40℃以上100℃以下の範囲の温度)で加熱されることで、吸着した二酸化炭素を放出する。このように二酸化炭素吸着材5は、低温で再生できるため、再生に必要なエネルギーを低減できる。また、加熱により二酸化炭素吸着材5の吸着性能が低下するのを防止できる。また、二酸化炭素吸着材5を加熱する加熱温度により室内機10が影響を受けるのを抑制できる。
一例として、二酸化炭素吸着材5は、複数の球状粒子を含む粉体である。本実施形態の二酸化炭素吸着材5は、平均粒径が300μm以上1.3mm以下の範囲の値である粉体である。例えば、二酸化炭素吸着材5は、平均粒径が大きいほど取扱性が向上する。また例えば、平均粒径が小さいほど二酸化炭素吸着材5の比表面積が向上する。ここで平均粒径は、コールターカウンター法、レーザ回折法、画像解析法等により測定できる。例えば、コールターカウンター法によれば、平均粒径は、50%体積平均粒径として算出される。
また二酸化炭素吸着材5は、細孔容積が0.2ml/g以上の範囲の値である。これにより、細孔容積をある程度大きく確保し、二酸化炭素吸着材5の二酸化炭素吸着量を2mol/kg以上の豊富な量に設定し易くできる。また、この細孔容積の上限値は、例えば2ml/gである。また二酸化炭素吸着材5の細孔径は、1nm以上200nm以下の範囲の値である。また二酸化炭素吸着材5の嵩密度は、0.3g/cm以上0.9g/cm以下の範囲の値である。また二酸化炭素吸着材5の比表面積は、6m/g以上100m/g以下の範囲の値である。
また本実施形態の二酸化炭素吸着材5は、10%変形時応力が、5×10Pa以上14×10Pa以下の範囲の値である。ここで言う10%変形時応力とは、粒子径の10%の圧縮変位に対する変形強度を指す。二酸化炭素吸着材5の10%変形時応力は、例えば以下の方法で測定できる。測定に際し、湿度20%以下に保たれたデシケータ内で常温乾燥させて乾燥状態とし、このデシケータから取り出して5日以内の二酸化炭素吸着材5の粒子を測定対象とする。微小粒圧壊力測定装置((株)ナノシーズ製「NA-A100型」)、を用い、二酸化炭素吸着材5の粒子をステージ上に散布し、圧壊針で粒子を押し潰して粒子の圧縮変位と試験力とを計測する。このとき、JIS Z 8844:2019に準拠する方法に基づき、二酸化炭素吸着材5の粒子の粒径が10%変化したときの試験力を測定する。その後、この測定値を用いて、以下の式1に基づいて10%変形時応力を求める。
[式1]
10%変形時応力(Pa)=粒子の粒径が10%変化したときの試験力(N)/圧縮前に計測した粒子の粒子径によって求めた相当円の面積(m
二酸化炭素吸着材5は、10%変形時応力が、5×10Pa以上14×10Pa以下の範囲の値であることにより、粉体状に構成される際に吸着デバイス4から粉落ちしにくく、且つ、多孔性が低下しにくい密度となるように構成される。
また二酸化炭素吸着材5は、乾燥状態における10%変形時応力dと、湿潤状態における10%変形時応力wとの比率d/wが、1以上10以下の範囲の値である。別の例では、二酸化炭素吸着材5は、比率d/wが、2以上10以下の範囲の値である。また別の例では、二酸化炭素吸着材5は、比率d/wが、3以上10以下の範囲の値である。
ここで言う乾燥状態とは、上記したように、湿度20%以下に保たれたデシケータ内で常温乾燥させ、このデシケータから取り出して5日以内の状態を指す。言い換えると乾燥状態とは、デシケータ内で常温且つ湿度20%の雰囲気下で乾燥させた二酸化炭素吸着材5の状態を指す。また湿潤状態とは、測定直前まで水に浸漬し、微小粒圧壊力測定装置のステージに載置したときにステージ上に水膜が生じる二酸化炭素吸着材5の状態を指す。言い換えると湿潤状態とは、二酸化炭素吸着材5の含水量が飽和した状態を指す。また常温とは、JIS Z 8703:1983に規定される5℃以上35℃以下の範囲の温度を指す。
図2は、図1の二酸化炭素吸着材5が含む高分子化合物7を示す図である。図2では、高分子化合物7の構造を部分的な化学構造を含めて模式的に図示している。図2に示すように、二酸化炭素吸着材5は、少なくとも1級アミン基であるアミン基を含む官能基7bが結合した化学構造を有する高分子化合物7を含む。具体的にこの高分子化合物7は、分子骨格をなす基材7aと、基材7aに化学結合してアミン基を含む官能基7bとを有する。アミン基は、例えば、1級アミン基であることが望ましいが、2級アミン基であってもよい。本実施形態の官能基7bは、一例としてCH-NH基を含む。本実施形態では、基材7aの主鎖に対し、官能基7bが側鎖として結合している。基材7aは、1種以上の樹脂により構成される樹脂骨格を含む。本実施形態の基材7aは、この樹脂骨格として、少なくともポリスチレン(PS)系樹脂の骨格を含む。上記の通り、二酸化炭素吸着材5は多孔質状に形成されているため、その細孔内にも官能基7bが存在している。これにより、二酸化炭素吸着材5は、細孔内でも二酸化炭素を吸着する。
本実施形態の官能基7bは、アミン基が、高分子化合物7の化学構造における分枝鎖の末端に位置している。また高分子化合物7の化学構造は、アミン基に直接又は間接的に結合した芳香環(一例としてベンゼン環)を含む。二酸化炭素吸着材5では、芳香環の疎水性により、アミン基に水分子が過度に結合しないように図られている。例えば、芳香環とアミン基との距離は、近い方が望ましい。上記した分枝鎖は、高分子化合物7の化学構造が有する主鎖(例えば基材7aの主鎖)又は側鎖のいずれに由来するものでもよい。図2に示す本実施形態の高分子化合物7は、言い換えると基材7aにベンジルアミン(BZA)が結合した固体高分子である。この高分子化合物7を用いた二酸化炭素吸着材5の二酸化炭素吸着量は、2.79mol/kg以上3.91mol/kg以下の範囲の値である。
高分子化合物7は、分子骨格をなす基材7aに、アミン基よりも高い疎水性を有する疎水性基(一例として芳香環)を介してアミン基が結合された構造を有する。よって二酸化炭素吸着材5は、この疎水基の作用により、比較的低温にて再生できる。また二酸化炭素吸着材5は、空気調和装置1の駆動温度範囲内において固体に保たれる。従って、二酸化炭素吸着材5が再生時に加熱されても、アミン基の分解や揮発が防止される。また、空気調和装置1の駆動温度範囲内において二酸化炭素吸着材5が固体に保たれるため、例えば高分子化合物7を結合して保持するためのバインダが不要である。これにより、二酸化炭素吸着材5の細孔がバインダにより閉塞して二酸化炭素吸着材5の吸着性能が低下するのを回避できる。
本実施形態の二酸化炭素吸着材5は、アミン担持量が2.0mmol/g以上の範囲の値である。また別の例では、二酸化炭素吸着材5は、アミン担持量が2.5mmol/g以上の範囲の値である。これにより、二酸化炭素吸着材5は、二酸化炭素吸着量の向上が図られている。二酸化炭素吸着材5のアミン担持量は、例えば滴定等の定量分析法や、CHN元素分析法により測定可能である。
具体的にCHN元素分析法では、測定対象を酸素で燃焼させ、HO、CO、及びNOを発生させる。また、NOをNに還元する。そして、HO、CO、Nの各ガスをカラムにより分離して検出器(TCD)に導入する。これにより、測定対象の炭素、水素、及び窒素の含有量を測定し、アミン担持量を算出する。ここでCHN元素分析法では、アミン基がNH基である場合、以下の式2及び3に基づいてアミン担持量が算出される。
[式2]
測定対象の1級アミン含有量(質量%)=測定対象の窒素含有量(質量%)×16(NH分子量)/{14(窒素原子量)×官能基中の窒素原子数}
[式3]
アミン担持量(mmol/g)=測定対象の1級アミン含有量(質量%)/{16(NH分子量)×100}×1000
二酸化炭素吸着材5は、広い面積で気体と接触するように吸着デバイス4により保持されることが望ましい。このため吸着デバイス4には、二酸化炭素吸着材5に気体(空気)を連続的に接触させるように気体を流通させる流路が形成されていてもよい。
図2に示す化学構造の高分子化合物7を用いて二酸化炭素吸着材5を製造する場合、製造品によっては比率d/wの値がばらつくことがある。このばらつきは、例えば、高分子化合物7の原料や製造条件の変動等により高分子化合物7の重合度が比較的低くなった場合に製造品の耐熱性が不足し、乾燥する際に収縮等が生じるためであると推察される。
ここで本願発明者らの検討により、乾燥状態における高分子化合物7は、CIE1976L表色系により規定される明度L及び色度aが、比率d/wとの間に相関関係を有しており、明度L及び色度aが定まれば、高分子化合物7を用いた二酸化炭素吸着材5の比率d/wも概ね定まることが分かっている。
このため、例えば、目標値の比率d/wを有する二酸化炭素吸着材5に含まれる高分子化合物7の乾燥状態における明度L及び色度aの各々を基準値として把握しておき、二酸化炭素吸着材5の製造に用いようとする高分子化合物7のうち、乾燥状態における明度L及び色度aを各々の基準値と比較した結果が許容範囲内のものを選別し、選別した高分子化合物7を用いた製造品の比率d/wを確認することで、目標値の比率d/wを有する二酸化炭素吸着材5をある程度効率よく得ることができる。明度Lの基準値としては、70以上100以下の範囲の値を例示できる。また色度aの基準値としては、-1以上3以下の範囲の値を例示できる。ここで言う明度L及び色度aの各値は、C光源を用いて反射法で測定した値である。測定に際しては、例えば日本電色工業(株)製分光色差計「SE6000」等の分光色差計を利用できる。なお、検査対象の製造品のd/wを直接測定することで、目標値の比率d/wを有する二酸化炭素吸着材5を得てもよい。
空気調和装置1は、一例として、室内の空気中の二酸化炭素濃度を低減する第1モードと、室内の空気中の二酸化炭素濃度を増大させる第2モードのいずれかで駆動される。第1モードでの駆動時には、室内機10において、室内の空気が送風機構3により二酸化炭素吸着材5に向けて送風される。これにより、二酸化炭素吸着材5は、空気に含まれる二酸化炭素を吸着する。二酸化炭素吸着材5が室内の二酸化炭素を吸着することで、室内の二酸化炭素濃度は、例えば1000ppm以下に減少する。また第2モードでの駆動時には、二酸化炭素吸着材5が再生機構6により再生させられ、二酸化炭素を放出する。これにより、室内の二酸化炭素濃度が上昇する。
以上に説明したように、上記構成を有する空気調和用の二酸化炭素吸着材5によれば、少なくとも1級アミン基であるアミン基を含む官能基7bが結合した化学構造を有する高分子化合物7により、二酸化炭素を豊富に吸着できる。また、二酸化炭素吸着材5が多孔質状に形成されているため、二酸化炭素吸着材5の二酸化炭素に対する接触面積を増大させることができる。これにより、二酸化炭素吸着材5は、豊富な二酸化炭素を吸着できる。また、この二酸化炭素吸着材5は、比率d/wが、1以上10以下の範囲の値であるため、例えば、水を吸着後、加熱により吸着水が揮発する際に起こる収縮等の形状変化が小さい。よって、二酸化炭素吸着材5を加熱しても、二酸化炭素吸着材5の形態を安定して維持でき、二酸化炭素吸着材5に損傷が生じにくい。従って、加熱しても変質しにくく且つ優れた吸着性能を有する二酸化炭素吸着材5を実現できる。
具体的に二酸化炭素吸着材5は、水を吸着後、加熱により乾燥される際、割れて多孔質構造が損傷するのを防止できる。また、二酸化炭素吸着材5の形態を維持するために、二酸化炭素吸着材5の材料を過度に圧縮する必要がない。このため、二酸化炭素吸着材5の多孔質構造が、圧縮による高密度化により損なわれるのを防止できる。
また高分子化合物7の官能基7bは、アミン基が高分子化合物7の化学構造における分枝鎖の末端に位置している。これにより、高分子化合物7の化学構造に起因する立体障害により、アミン基が二酸化炭素分子を吸着しにくくなるのを抑制できる。よって、二酸化炭素吸着材5に二酸化炭素を更に効率よく吸着させることができる。
また前記化学構造は、アミン基に直接又は間接的に結合した芳香環を含む。これにより、芳香環の疎水性によって、親水性のアミン基に空気に含まれる水分子が吸着されても、二酸化炭素吸着材5の二酸化炭素吸着能力が妨げられるのを抑制できる。また、アミン基と水分子の過度の反応を抑制できるため、二酸化炭素吸着材5の再生時に二酸化炭素吸着材5を加熱する加熱温度を低温にできる。
また高分子化合物7は、官能基7bの分子量が、70以上200以下の範囲の値である。これにより、芳香環による疎水性をアミン基に対して発揮し易くできる。また、二酸化炭素吸着材5中におけるアミン基の密度を適度に保持できる。また、官能基7bの分子量の下限値を70以上とすることで、二酸化炭素吸着材5の二酸化炭素吸着量を2mol/kg以上の豊富な量に設定し易くできる。
また高分子化合物7は、少なくともポリスチレン系樹脂の骨格を含んでいる。これにより、二酸化炭素吸着材5の吸着性能を更に向上できる。また、ポリスチレンは比較的融点が高いため、高分子化合物7がポリスチレン系樹脂の骨格を含むことで、二酸化炭素吸着材5が空気調和装置1で用いられる温度範囲において、二酸化炭素吸着材5を固体の状態で使用できる。これにより、例えば二酸化炭素吸着材5が液体等である場合に比べて、二酸化炭素吸着材5の取扱性を向上できる。また、例えば二酸化炭素吸着材5が使用中に揮発するのを抑制できる。また、二酸化炭素吸着材5の表面形状を変化させ、二酸化炭素吸着材5の二酸化炭素に対する接触面積を増大し易くできる。
また本実施形態の二酸化炭素吸着材5は、アミン担持量が、2.0mmol/g以上の範囲の値である。これにより、二酸化炭素吸着材5中に豊富なアミン基を存在させることができる。よって、二酸化炭素吸着材5の二酸化炭素の吸着性能を一層向上できる。
また一例として、二酸化炭素吸着材5は、平均粒径が300μm以上1.3mm以下の範囲の値である粉体である。ここで言う粉体には、粒が視認できるほど粒径が比較的大きい粉粒体も含まれる。これにより、二酸化炭素吸着材5の比表面積を更に増大できる。よって、二酸化炭素吸着材5を二酸化炭素に接触し易くできる。結果として、二酸化炭素吸着材5の二酸化炭素の吸着性能を良好に向上できる。また、二酸化炭素吸着材5の平均粒径を比較的大きい値に設定できるので、例えば、粉体状の二酸化炭素吸着材5をホルダで保持して吸着デバイス4を構成する場合に、ホルダの通気部分を通って二酸化炭素吸着材5が脱落するのを低減できる。よって、二酸化炭素吸着材5の取扱性を向上できる。
また二酸化炭素吸着材5は、一例として、10%変形時応力が、5×10Pa以上14×10Pa以下の範囲の値である。これにより、二酸化炭素吸着材5に適度な強度を付与できる。よって、例えば二酸化炭素吸着材5を用いて吸着デバイス4を構成する際に、二酸化炭素吸着材5の割れや欠け等による脱落を防止できる。また、当該変形時応力を上記範囲の値に設定することで、適度な密度を有するように二酸化炭素吸着材5を構成できる。その結果、二酸化炭素吸着材5の多孔性を良好に維持できる。
なお、空気調和装置1により室内の二酸化炭素濃度を低濃度で維持し続ける場合には、二酸化炭素吸着材5の再生時に発生する二酸化炭素は、室外に排出されてもよい。以下、二酸化炭素吸着材5が含む高分子化合物に係る他の実施形態を例示する。
(第2~第9実施形態)
図3は、第2実施形態に係る高分子化合物17を示す図である。図3に示される高分子化合物17は、分子骨格をなす基材17aと、官能基17bを含む直鎖状の側鎖とを有する。基材17aは、樹脂骨格として、少なくともポリスチレン(PS)系樹脂の骨格を含む。高分子化合物17は、少なくとも1級アミン基であるアミン基が、高分子化合物17の化学構造における分枝鎖の末端に位置している。従って、高分子化合物17は、高分子化合物7と同様に、化学構造の立体障害により、二酸化炭素分子がアミン基に近づきにくくなるのが抑制され、二酸化炭素の吸着性能を発揮し易くできる。
図4は、第3実施形態に係る高分子化合物27を示す図である。図5は、第4実施形態に係る高分子化合物37を示す図である。図6は、第5実施形態に係る高分子化合物47を示す図である。高分子化合物27、37、47は、それぞれの官能基27b、37b、47bが、3級アミン基であるアミン基を含む。
図7は、第6実施形態に係る高分子化合物57を示す図である。図8は、第7実施形態に係る高分子化合物67を示す図である。高分子化合物57、67は、それぞれの官能基57b、67bが、1級アミン基であるアミン基を含むが、高分子化合物57、67の化学構造は、芳香環を含まない。高分子化合物57、67は、それぞれのアミン基が、高分子化合物57、67の化学構造における分枝鎖の末端に位置している。
図9は、第8実施形態に係る高分子化合物77を示す図である。高分子化合物77は、一部に図9に示す化学構造を含む。高分子化合物77の官能基77bは、1級アミン基であるアミン基を含むが、アミン基は高分子化合物77の化学構造における分枝鎖の途中に位置している。この分枝鎖は、直鎖状でもよいし、更に別の分枝鎖に分岐していてもよい。
図10は、第9実施形態に係る高分子化合物87を示す図である。図11は、第10実施形態に係る高分子化合物97を示す図である。高分子化合物87、97は、ポリウレタン(PU)系樹脂を含む樹脂骨格を有する。高分子化合物87の官能基87bは、1級アミン基であるアミン基を含む。高分子化合物97の官能基97bは、2級アミン基であるアミン基を含む。高分子化合物97のように、官能基97bは、アミン基の窒素原子を含む複素環構造を有していてもよい。
(第11実施形態)
図12は、第11実施形態に係る空気調和装置101の機能ブロック図である。図13は、図12の空気調和装置101の室外機110の構造を示す模式図である。図12及び図13に示すように、空気調和装置101は、室内機108と室外機110とを備える。室内機108の熱交換器109と室外機110の熱交換器2は、冷媒を循環させる配管R1、R2により接続される。室外機110は、吸着デバイス4を備える。室外機110には、吸着デバイス4の二酸化炭素吸着材5と接触可能に外気が導入される。
室外機110は、二酸化炭素吸着材5を用いて、室内機108から送られる導入空気(室内の空気)の二酸化炭素濃度を調整し、二酸化炭素濃度調整後の空気を室内機108に向けて排出する。室内機108は、室外機110から送られる二酸化炭素濃度調整後の空気を室内に排出する。この二酸化炭素濃度の調整において、導入空気の二酸化炭素濃度を減少させる場合、二酸化炭素吸着材5が吸着した二酸化炭素は、例えば、室外機110から外気中に放出される。更に室外機110は、二酸化炭素吸着材5を用いて、外気から水分を吸着した後、吸着した水分により外気を加湿して湿度調整する。室外機110は、加湿した外気を室内機108に向けて排出する。室内機108は、室外機110から送られる加湿した外気を室内に排出する。なお室外機110は、室内機108から送られる導入空気(室内の空気)を加湿し、この加湿した空気を室内機108に向けて排出してもよい。
本実施形態の二酸化炭素吸着材5は、第1実施形態と同様の高分子化合物7を含む。この高分子化合物7は、温度条件に基づき、繰り返し二酸化炭素を吸着及び放出すると共に、繰り返し水を吸着及び放出する特性を有する。即ち高分子化合物7は、加熱により二酸化炭素及び水の少なくともいずれかを放出する。高分子化合物7を含む二酸化炭素吸着材5は、第1温度域において、吸着した二酸化炭素を放出し、第2温度域において、水を放出する温度特性を有する。空気調和装置101は、二酸化炭素吸着材5のこの温度特性を利用し、二酸化炭素吸着材5を任意の温度に制御することで、室内の空気中の二酸化炭素濃度と、室内の空気の湿度とを個別に調整する。
具体的に空気調和装置101は、空気調和装置1と同様の送風機構3を備える。また空気調和装置101は、再生機構106を備える。送風機構3と再生機構106とは、室外機110に配置される。再生機構106は、吸着デバイス4内の二酸化炭素吸着材5に二酸化炭素と水とを放出させて二酸化炭素吸着材5を再生させる。再生機構106は、二酸化炭素吸着材5を第1温度域の温度で加熱して二酸化炭素吸着材5に二酸化炭素を放出させる。また再生機構106は、二酸化炭素吸着材5を第2温度域で加熱して二酸化炭素吸着材5に水を放出させる。ここで一例として、第2温度域は、第1温度域とは異なる温度域である。また一例として、第1温度域中の最低温度は、第2温度域中の最高温度よりも高温である。
本実施形態の再生機構106は、室外機110に備えられた吸着デバイス4中の二酸化炭素吸着材5を温度調整する温度調整機構111と、二酸化炭素吸着材5の温度を検知する温度検知部112と、ユーザの設定と温度検知部112の検知信号とに基づいて温度調整機構111を制御する制御部113とを備える。温度検知部112は、一例として温度センサを含む。
温度調整機構111は、一例として、ヒーターとファンとを含み、二酸化炭素吸着材5の温度を昇降させる。制御部113は、CPU等を含むプロセッサと、ROM、RAM等を含む記録媒体とを備えたコンピュータにより実現される。前記記録媒体には、CPUが温度調整機構111を制御するための制御プログラムが記憶されている。
本実施形態は、高分子化合物7の二酸化炭素放出量が最大値となるときの温度である二酸化炭素放出量のピーク温度が、40℃以上80℃以下の範囲の温度である。また、高分子化合物7の水放出量が最大値となるときの温度である水放出量のピーク温度が、20℃以上40℃未満の範囲の温度である。ここで、「二酸化炭素放出量」とは、二酸化炭素分子が放出される数(分子の数)を指す。また「水放出量」とは、水分子が放出される数(分子の数)を指す。
図14は、図13の二酸化炭素吸着材5の加熱温度と水放出量との関係を示すグラフである。図15は、図13の二酸化炭素吸着材5の加熱温度と二酸化炭素放出量との関係を示すグラフである。図14及び図15では、発生ガス分析法に基づき、1分当たり5℃の温度上昇で二酸化炭素吸着材5を加熱した結果を示すと共に、縦軸の水放出量及び二酸化炭素放出量を相対値で示す。
図14及び図15に示す例では、二酸化炭素吸着材5(高分子化合物7)の水放出ピーク温度が、20℃以上40℃未満の範囲の温度(ここでは約35℃)である。また、二酸化炭素吸着材5(高分子化合物7)の二酸化炭素放出ピーク温度が、40℃以上80℃以下の範囲の温度(ここでは約60℃)である。このように二酸化炭素吸着材5では、高分子化合物7の二酸化炭素放出ピーク温度と、高分子化合物7の水放出量ピーク温度とが、互いに異なる。本実施形態では、一例として、二酸化炭素放出ピーク温度が含まれる温度範囲に基づいて、第1温度域が40℃以上80℃以下の範囲に設定されている。また一例として、水放出ピーク温度が含まれる温度範囲に基づき、第2温度域が20℃以上40℃未満の範囲に設定されている。
図16は、第11実施形態に係る二酸化炭素吸着材5(高分子化合物7)の加熱温度、二酸化炭素吸着材5からの二酸化炭素脱離速度、及び二酸化炭素吸着材5からの水脱離速度の関係を示すグラフである。ここで言う二酸化炭素脱離速度は、高分子化合物7が1時間当たりに脱離させる二酸化炭素のモル数であり、水脱離速度は、高分子化合物7が1時間当たりに脱離させる水の重量である。図16に示すように、二酸化炭素吸着材5の加熱温度がおよそ20℃以上40℃未満の範囲の温度である場合、二酸化炭素吸着材5は、二酸化炭素よりも水を優先的に放出する。また、二酸化炭素吸着材5(高分子化合物7)の加熱温度がおよそ40℃以上の範囲の温度である場合、二酸化炭素吸着材5は、温度上昇の初期には二酸化炭素と共に水を放出する。その後、二酸化炭素吸着材5は、加熱温度が上昇して60℃に近づくほど、水分子の放出量の増加傾向よりも二酸化炭素分子の放出量の増加傾向の方が顕著になる。
以上の構成を有する空気調和装置101の駆動時には、例えばユーザの設定に基づき、二酸化炭素吸着材5の温度が、第1温度域及び第2温度域の各々とは異なる第3温度域(ここでは-30℃以上20℃未満の範囲の温度域)の温度となるように、再生機構106において、制御部113が温度調整機構111を制御する。これにより、二酸化炭素吸着材5の高分子化合物7は、二酸化炭素と水とを吸着する。このとき空気調和装置101は、室内の空気中の二酸化炭素濃度と湿度とを減少させる第1モードで駆動される。
また空気調和装置101は、ユーザの設定に基づき、二酸化炭素吸着材5の温度が40℃以上80℃以下の第1温度域の温度(例えば60℃)となるように、再生機構106において、制御部113が温度調整機構111を制御する。温度調整機構111が調整した温度は、温度検知部112の検知信号に基づいて制御部113に監視される。これにより、二酸化炭素吸着材5の高分子化合物7は、二酸化炭素を放出する。このとき空気調和装置101は、室内の空気中の二酸化炭素濃度を増大させる第2モードで駆動される。
また空気調和装置101は、ユーザの設定に基づき、二酸化炭素吸着材5の温度が、一例として20℃以上40℃未満の第2温度域の温度(例えば35℃)となるように、再生機構106において、制御部113が温度調整機構111を制御する。これにより、二酸化炭素吸着材5の高分子化合物7は、二酸化炭素に比べて水を優先的に放出する。このとき空気調和装置101は、室内の空気の湿度を増大させる第3モードで駆動される。
このような空気調和装置101においても、空気調和装置1と同様の効果が奏される。更に第3モードにおいて、高分子化合物7を含む二酸化炭素吸着材5を用いて、室内の空気の加湿効果を得ることができる。
また本実施形態の空気調和装置101は、高分子化合物7の二酸化炭素放出量のピーク温度が、40℃以上80℃以下の範囲の温度であり、高分子化合物7の水放出量のピーク温度が、20℃以上40℃未満の範囲の温度である。このため、比較的低温の温度域において、高分子化合物7から二酸化炭素を主に放出させる二酸化炭素吸着材5の制御と、高分子化合物7から水を主に放出させる二酸化炭素吸着材5の制御とを、任意の温度で分けて行い易くできる。なお第11実施形態では、高分子化合物7を用いた構成を例示したが、高分子化合物17、27、37、47、57、67、77、87、97を用いた場合にも、高分子化合物7を用いた場合と同様の効果を期待できる。また、前記した第1~第3温度域の各温度範囲は例示であり、例えば、空気調和装置101の仕様、二酸化炭素吸着材5に用いられる高分子化合物の種類等に応じて適宜調整可能である。
次に、本実施形態の変形例を説明する。この変形例では、第1温度域が、第2温度域の少なくとも一部範囲と重なっている。また一例として、第1温度域の最低温度は、第2温度域の最高温度よりも低温である。この場合、第2モードでは、二酸化炭素吸着材5の高分子化合物7は、二酸化炭素と共に水を放出する場合がある。このような本変形例においても、二酸化炭素吸着材5を第1温度域で加熱して二酸化炭素を放出させる第2モードと、二酸化炭素吸着材5を第2温度域で加熱して主に水を放出させる第3モードとに分けて、空気調和装置101を駆動することができる。
本開示は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、その構成を変更、追加、又は削除できる。空気調和用の二酸化炭素吸着材、及び、空気調和装置の各用途は、室内用途に限定されず、例えば、工場の排ガス処理用途、農業施設用途、車載用途等、他の用途でもよい。吸着材が、粉体である場合、吸着材の粒子は、形状やサイズが同一でなくてもよい。また、二酸化炭素吸着材を空気調和装置に備える場合、室内機及び室外機のいずれかが二酸化炭素吸着材を備えてもよい。
1、101 空気調和装置
3 送風機構
4 吸着デバイス
5 二酸化炭素吸着材
6、106 再生機構
7、17、27、37、47、57、67、77、87、97 高分子化合物
7b、17b、27b、37b、47b、57b、67b、77b、87b、97b 官能基

Claims (15)

  1. 少なくとも1級アミン基であるアミン基を含む官能基が結合した化学構造を有し、繰り返し二酸化炭素を吸着し且つ加熱されることにより放出する高分子化合物を含み、
    多孔質状に形成され、乾燥状態における10%変形時応力dと、湿潤状態における10%変形時応力wとの比率d/wが、1以上10以下の範囲の値である、空気調和用の二酸化炭素吸着材。
  2. 前記官能基は、前記アミン基が前記化学構造における分枝鎖の末端に位置している、請求項1に記載の空気調和用の二酸化炭素吸着材。
  3. 前記化学構造は、前記アミン基に直接又は間接的に結合した芳香環を含む、請求項1又は2に記載の空気調和用の二酸化炭素吸着材。
  4. 前記官能基の分子量が、70以上200以下の範囲の値である、請求項1~3のいずれか1項に記載の空気調和用の二酸化炭素吸着材。
  5. 前記高分子化合物は、少なくともポリスチレン系樹脂の骨格を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の空気調和用の二酸化炭素吸着材。
  6. アミン担持量が2.0mmol/g以上の範囲の値である、請求項1~5のいずれか1項に記載の空気調和用の二酸化炭素吸着材。
  7. 平均粒径が300μm以上1.3mm以下の範囲の値である粉体である、請求項1~6のいずれか1項に記載の空気調和用の二酸化炭素吸着材。
  8. 10%変形時応力が、5×10Pa以上14×10Pa以下の範囲の値である、請求項1~7のいずれか1項に記載の空気調和用の二酸化炭素吸着材。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の空気調和用の二酸化炭素吸着材を備える、吸着デバイス。
  10. 請求項9に記載の吸着デバイスと、
    前記吸着デバイスを通過する気流を発生させる送風機構と、
    前記吸着デバイス内の前記二酸化炭素吸着材に二酸化炭素を放出させて前記二酸化炭素吸着材を再生させる再生機構と、を備える、空気調和装置。
  11. 前記高分子化合物は、更に、繰り返し水を吸着及び放出するものであって、加熱により二酸化炭素及び水の少なくともいずれかを放出し、
    前記高分子化合物の二酸化炭素放出量のピーク温度と、前記高分子化合物の水放出量のピーク温度とが、互いに異なる、請求項1~8のいずれか1項に記載の空気調和用の二酸化炭素吸着材。
  12. 前記高分子化合物の二酸化炭素放出量のピーク温度が、40℃以上80℃以下の範囲の温度であり、前記高分子化合物の水放出量のピーク温度が、20℃以上40℃未満の範囲の温度である、請求項11に記載の空気調和用の二酸化炭素吸着材。
  13. 請求項11又は12に記載の空気調和用の二酸化炭素吸着材を備える、吸着デバイス。
  14. 請求項13に記載の吸着デバイスと、
    前記吸着デバイスを通過する気流を発生させる送風機構と、
    前記吸着デバイス内の前記二酸化炭素吸着材に二酸化炭素及び水を放出させて前記二酸化炭素吸着材を再生させる再生機構と、を備え、
    前記再生機構は、
    前記二酸化炭素吸着材を第1温度域の温度で加熱して前記二酸化炭素吸着材に二酸化炭素を放出させ、
    前記二酸化炭素吸着材を第2温度域で加熱して前記二酸化炭素吸着材に水を放出させる、空気調和装置。
  15. 前記第1温度域中の最低温度が、前記第2温度域中の最高温度よりも高温である、請求項14に記載の空気調和装置。
JP2022002437A 2021-02-09 2022-01-11 空気調和用の二酸化炭素吸着材、吸着デバイス、及び空気調和装置 Pending JP2022122253A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/025178 WO2023135838A1 (ja) 2021-02-09 2022-06-23 空気調和用の二酸化炭素吸着材、吸着デバイス、及び空気調和装置
CN202210758832.4A CN116459812A (zh) 2021-02-09 2022-06-30 空气调节用二氧化碳吸附材料、吸附器件和空气调节装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021019321 2021-02-09
JP2021019321 2021-02-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022122253A true JP2022122253A (ja) 2022-08-22

Family

ID=82837635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022002437A Pending JP2022122253A (ja) 2021-02-09 2022-01-11 空気調和用の二酸化炭素吸着材、吸着デバイス、及び空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4292703A1 (ja)
JP (1) JP2022122253A (ja)
CN (2) CN116867570A (ja)
AU (1) AU2021427706A1 (ja)
WO (2) WO2022172489A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4725596B1 (ja) * 1970-08-12 1972-07-12
JPH07110334B2 (ja) * 1986-08-29 1995-11-29 住友重機械工業株式会社 炭酸ガス除去装置に於ける熱回収方法
JPH0746344Y2 (ja) * 1990-06-14 1995-10-25 三菱重工業株式会社 炭酸ガス除去装置
JP2004321930A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Japan Organo Co Ltd ケミカルフィルター
JP2019090546A (ja) 2017-11-10 2019-06-13 三菱電機株式会社 送風装置、空気調和装置および換気システム
CN112747439B (zh) * 2021-01-04 2022-07-19 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调器的空气清洁控制方法及空调器

Also Published As

Publication number Publication date
EP4292703A1 (en) 2023-12-20
CN116459812A (zh) 2023-07-21
WO2022172489A1 (ja) 2022-08-18
AU2021427706A1 (en) 2023-08-24
WO2023135838A1 (ja) 2023-07-20
CN116867570A (zh) 2023-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2746198T3 (es) Gránulo adsorbente de material compuesto, proceso para su producción y proceso de separación de gases
JP2014522298A (ja) 屋内空気からの二酸化炭素の低減のための収着剤
EP2261417A1 (en) Deodorant fibrous structure and air filter
KR101921961B1 (ko) 저습 용도용 건조제 제습 기기의 성능을 개선하기 위한 시스템 및 방법
WO2017114687A1 (en) A component for an air filter
JP6988477B2 (ja) 空気清浄用濾材
WO2023135839A1 (ja) 空気調和用の二酸化炭素吸着材、吸着デバイス、及び空気調和装置
KR101918652B1 (ko) 포름알데히드 가스 제거용 활성탄소 및 그 제조방법
WO2023135838A1 (ja) 空気調和用の二酸化炭素吸着材、吸着デバイス、及び空気調和装置
WO2023135837A1 (ja) 空気調和用の二酸化炭素吸着材、吸着デバイス、及び空気調和装置
JP2011132903A (ja) キャニスタ用吸着材
CN115243780A (zh) 过滤材料
WO2018150583A1 (ja) 空調装置及び空調システム
JP2001259417A (ja) 空調装置用吸着材,吸湿素子および除湿方法
KR101599781B1 (ko) 거품코팅 또는 비드코팅을 이용한 황산화물 및 질소산화물 제거용 백필터의 제조방법 및 그 방법에 의한 백필터
JPH08187429A (ja) 吸着材とこれを用いた吸着体
US11179669B2 (en) Honeycomb adsorption object and a dehumidification air conditioner using it
JP2009022931A (ja) 除湿器
WO2023140307A1 (ja) 吸着デバイスおよび空気調和装置
KR101488237B1 (ko) 기체상 이산화탄소에 대한 선택적 건식 포집체의 제조방법
US20240165584A1 (en) Regenerable rotor and method of manufacture
JP2820484B2 (ja) 吸着剤の製造法
JP2010125401A (ja) アルデヒド除去材
JP2004261702A (ja) 水蒸気吸着/脱着挙動を示す多孔質材料及びその用途
JP2021112694A (ja) エアフィルター用濾材、およびそれを用いたエアフィルターユニット