JP2022121284A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2022121284A
JP2022121284A JP2021018556A JP2021018556A JP2022121284A JP 2022121284 A JP2022121284 A JP 2022121284A JP 2021018556 A JP2021018556 A JP 2021018556A JP 2021018556 A JP2021018556 A JP 2021018556A JP 2022121284 A JP2022121284 A JP 2022121284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
semiconductor device
bypass member
substrate
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021018556A
Other languages
English (en)
Inventor
聖和 坂口
Kiyokazu Sakaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Nidec Mobility Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Mobility Corp filed Critical Nidec Mobility Corp
Priority to JP2021018556A priority Critical patent/JP2022121284A/ja
Priority to CN202210092590.XA priority patent/CN114914215A/zh
Publication of JP2022121284A publication Critical patent/JP2022121284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】バスバーの配線構造を工夫して、寄生インダクタンスを低減した半導体モジュールを提供する。【解決手段】半導体モジュール(30)は、基板と、第1の半導体装置(13)と、バイパス部材(18)と、第2の半導体装置(14)とを備えている。第1の半導体装置(13)は、基板に接続された第1のバスバー(131、133、134)と、バイパス部材(18)に接続された第2のバスバー(132)とを有している。第2の半導体装置(14)は、基板に接続された第3のバスバー(142、143、144)と、バイパス部材(18)に接続された第4のバスバー(141)とを有している。第2のバスバー(132)の長さは、第1のバスバー(131、133、134)の長さよりも短い。第4のバスバー(141)の長さは、第3のバスバー(142、143、144)の長さよりも短い。バイパス部材(18)の導電率は、各バスバー(131~134、141~144)の各導電率よりも大きい。【選択図】図5

Description

本発明は、半導体モジュールに関する。
近年、パワー半導体モジュールの高速化が進んでおり、スイッチング速度の一層の向上が求められている。このような半導体モジュールにおいては、サージ電圧が発生することによって、各種の不具合を引き起こす可能性がある。
そこで、例えば、特許文献1には、2つの電力変換回路間のバスバーに対して、スリットを設けて、電力変換回路同士の間の電流経路を長くすることにより、他の電力変換回路へのサージ電圧の影響を少なくした電力変換装置について記載されている。
特開2012-249452号公報
しかしながら、上述した電力変換装置では、サージ電圧の発生自体を抑えるものではないため、寄生インダクタンスを低減することができないという課題がある。
本発明は、バスバーの配線構造を工夫することで寄生インダクタンスを低減した半導体モジュールを実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の態様1に係る半導体モジュールは、基板と、前記基板に電気的に接続された前記第1の半導体装置と、前記第1の半導体装置を、前記基板を迂回して他の半導体装置に接続するためのバイパス部材と、を備える。前記第1の半導体装置は、前記基板に接続された第1のバスバーと、前記バイパス部材に接続された第2のバスバーとを有している。前記第2のバスバーの長さは、前記第1のバスバーの長さよりも短い。前記バイパス部材の導電率は、前記第1のバスバー及び前記第2のバスバーの各導電率よりも大きい。
上記構成によれば、第1の半導体装置を、基板を迂回して他の半導体装置に接続するためのバイパス部材が設けられ、当該バイパス部材の導電率が第1のバスバー及び第2のバスバーの各導電率よりも大きく、且つバイパス部材に接続された第2のバスバーの長さが第1のバスバーの長さよりも短くなっている。これにより、バイパス部材が設けられていない従来の半導体モジュールよりも、寄生インダクタンスを低減させることができる。また、第1の半導体装置に対して、他の半導体装置を、安価且つ容易に取り付けることができる。
本発明の態様2に係る半導体モジュールでは、前記バイパス部材の断面積は、前記第1のバスバー及び前記第2のバスバーの各断面積よりも大きい。
上記構成によれば、バイパス部材の断面積を、第1のバスバー及び第2のバスバーの各断面積よりも大きくすることによって、寄生インダクタンスを効果的に低減させることができる。
本発明の態様3に係る半導体モジュールでは、前記第1の半導体装置から、前記第2のバスバー及び前記バイパス部材を経由した前記他の半導体装置までの第1の電気的経路は、前記第1の半導体装置から、前記第1のバスバー及び前記基板を経由した前記他の半導体装置までの第2の電気的経路よりも短い。
上記構成によれば、バイパス部材を経由した第1の電気的経路を、基板を経由した第2の電気的経路よりも短くすることで、寄生インダクタンスを確実に低減することができる。
本発明の態様4に係る半導体モジュールでは、前記バイパス部材は、銅またはアルミニウムから形成されている。
上記構成によれば、導電率の大きい銅またはアルミニウムによりバイパス部材を形成することで、寄生インダクタンスを効果的に低減できる。
本発明の態様5に係る半導体モジュールでは、前記基板に電気的に接続された第2の半導体装置を、更に備える。前記バイパス部材は、前記第1の半導体装置を、前記基板を介して前記第2の半導体装置に接続するものである。第2の半導体装置は、前記基板に接続された第3のバスバーと、前記バイパス部材に接続された第4のバスバーとを有している。前記第4のバスバーの長さは、前記第3のバスバーの長さよりも短い。前記バイパス部材の導電率は、前記第3のバスバー及び前記第4のバスバーの各導電率よりも大きい。
上記構成によれば、バイパス部材によって、第1の半導体装置を、基板を迂回して第2の半導体装置に接続することができる。また、第3のバスバーよりも長さを短くした第4のバスバーと、第1のバスバーよりも長さを短くした第2のバスバーとを、導電率の大きいバイパス部材に接続した。これにより、バイパス部材が設けられていない従来の半導体モジュールよりも、寄生インダクタンスを低減させることができる。
本発明の態様6に係る半導体モジュールでは、前記バイパス部材の断面積は、前記第3のバスバー及び前記第4のバスバーの各断面積よりも大きい。この構成によれば、バイパス部材の断面積を、第3のバスバー及び第4のバスバーの各断面積よりも大きくすることによって、寄生インダクタンスを効果的に低減できる。
本発明の態様7に係る半導体モジュールでは、前記第1の半導体装置から、前記第2のバスバー、前記バイパス部材、及び前記第4のバスバーを経由した前記第2の半導体装置までの第1の電気的経路の距離は、前記第1の半導体装置から、前記第1のバスバー、前記基板、及び前記第3のバスバーを経由した前記第2の半導体装置までの第2の電気的経路の距離よりも短い。
上記構成によれば、基板を迂回してバイパス部材を経由した第1の電気的経路の距離を、基板を経由した第2の電気的経路の距離よりも短くすることによって、寄生インダクタンスをより確実に低減できる。
本発明の態様8に係る半導体モジュールでは、前記バイパス部材は、前記第1の電気的経路の距離が最も短くなるように、前記第2のバスバーの端部と前記第4のバスバーの端部とを接続する。
上記構成によれば、バイパス部材によって、第1の電気的経路の距離が最も短くなるように、第2のバスバーと第4のバスバーとを接続することで、寄生インダクタンスをより一層低減することができる。
本発明の態様9に係る半導体モジュールでは、前記第1の半導体装置は、第1のゲート電極と、第1のソース電極と、第1のドレイン電極とを有している。前記第2の半導体装置は、第2のゲート電極と、第2のソース電極と、第2のドレイン電極とを有している。前記第2のバスバーは、前記第1の半導体装置の前記第1のソース電極に接続される。前記第4のバスバーは、前記第2の半導体装置の前記第2のドレイン電極に接続される。
上記構成によれば、第1の半導体装置の第1のソース電極と、第2の半導体装置の第2のドレイン電極との間に生じる寄生インダクタンスを低減させ、サージ電圧を抑制することができる。
本発明の態様10に係る半導体モジュールでは、前記第1の半導体装置及び前記第2の半導体装置は、スイッチング素子である縦型のMOS型電界効果トランジスタを有している。上記構成によれば、スイッチング素子として、縦型のMOS型電界効果トランジスタを用いることによって、耐圧を高め、且つ高速にスイッチングを行うことができる。
本発明の一態様によれば、バスバーの配線構造を工夫することにより、寄生インダクタンスを低減した半導体モジュールを実現できる。
本発明の実施形態1に係る半導体モジュールを備えた電子装置の外観を示す図である。 図1の電子装置を用いた電力変換装置を示す等価回路図である。 実施形態1に係る半導体モジュールの平面図である。 実施形態1に係る半導体モジュールの断面図である。 実施形態1に係る半導体モジュールの斜視図である。 実施形態2に係る半導体モジュールの断面図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1について、図1~図5を参照して説明する。
<電子装置の概要>
図1は、本発明の実施形態1に係る半導体モジュール30を備えた電子装置1の外観を示す図である。電子装置1は、例えば、車載用のDC-DCコンバータである。電子装置1は、車両の走行駆動源の近傍に設置される。電子装置1は、ベース10と、基板20と、第1の半導体装置13及び第2の半導体装置14を有する半導体モジュール30と、コイル12とを備えている。
ベース10は、第1基部10Aと第2基部10Bとにより構成されている。第1基部10Aと第2基部10Bとは、例えば、アルミニウムにより鋳造されたアルミダイカストである。なお、ここでは第1基部10Aと第2基部10Bとはアルミニウムにより鋳造されることを例示しているが、第1基部10Aと第2基部10Bとは、例えば、樹脂により成形されてもよい。ベース10には、基板20とベース10との間にスペースを確保するためのスペーサ11が設けられている。スペーサ11は、ベース10からネジの軸線方向に延伸して設けられる。スペーサ11は、基板20との当接面の側に基板20を締結するためのネジ穴が設けられている。
基板20は、導体層と絶縁層とからなる多層プリント基板である。なお、図1においては、図面の見易さを考慮して、基板20の位置を破線で示す。また、実施形態1では、基板20を多層プリント基板としているが、その層数は限定されない。基板20の上には複数の接続端子と電子部品(不図示)とが実装されている。また、基板20は、コイル12に電流を供給するための電気回路や、その他の電気回路(不図示)が形成されている。
半導体モジュール30は、後述する第1の半導体装置13及び第2の半導体装置14を有する。半導体モジュール30は、ゲート電圧によって、ドレインとソースとの間の電圧を制御する。半導体モジュール30は、DC-DCコンバータにおける変換回路として機能する。DC-DC変換の結果として得られた出力電圧は、基板20に供給される。
コイル12は、接続端子を介して基板20に形成された電気回路と電気的に接続されている。コイル12は、合成樹脂製のホルダに巻回された状態で収容される。実施形態1において、コイル12は、合成樹脂製のホルダに4つ並列に設けられている。なお、コイル12の数や配列は、これに限られるものではない。
電子装置1に設けられた基板20、半導体モジュール30、及びコイル12は、それぞれ電気的に接続されている。
<電子装置1における本発明の適用箇所>
図1に示す電子装置1において、本発明は半導体モジュール30に関するものである。以下、図2~図5を参照して、本発明のモジュール30及び電力変換装置100について説明する。図2は、図1の電子装置1を用いた電力変換装置100を示す等価回路図である。図3は、半導体モジュール30の平面図である。図4は、半導体モジュール30の断面図である。図5は、半導体モジュール30の斜視図である。
<電力変換装置>
図2に示すように、半導体モジュール30を備えた電子装置1は、電力変換装置100に用いられる。電力変換装置100は、電子装置1と、バッテリ40と、平滑コンデンサ17と、インバータ50と、モータ60とを備えている。電力変換装置100は、電気自動車及びハイブリッド自動車等の車両に搭載される。
電力変換装置100の電子装置1は、上記した各部に加えて、駆動回路15と、フィルタコンデンサ16とを備えている。駆動回路15は、スイッチング素子13A及びスイッチング素子14Aを駆動制御することで、所望のスイッチング動作を行わせる。
フィルタコンデンサ16は、コイル12とバッテリ40との間に接続されている。フィルタコンデンサ16は、直流のバッテリ40から電子装置1に入力される電源電流に含まれるリップル電流を吸収して、電源電流を安定化する。
電力変換装置100は、バッテリ40から供給される直流電圧を、電子装置1によって昇圧した後に、インバータ50により三相交流に変換して、三相交流方式のモータ60に出力するように構成されている。
インバータ50は、図示しないが、複数(例えば6つ)のスイッチング素子と、各スイッチング素子に対して一対に接続されたダイオードとを備えている。インバータ50には、平滑コンデンサ17が並列に接続されている。スイッチング素子は、駆動回路により駆動制御されることで、スイッチング動作を行う。平滑コンデンサ17は、断続電流となる電子装置1の出力電流を平滑化して、安定した直流電流をインバータ50に入力させる。
インバータ50には、三相交流式のモータ60が接続されており、インバータ50によって生成された駆動電流をモータ60に供給する。モータ60は、車両の走行駆動源として機能する。なお、電力変換装置100は、モータ60により発電された電力を、直流に変換してバッテリ40に充電することもできる。
<半導体モジュール>
次に、半導体モジュール30について説明する。図3に示すように、半導体モジュール30は、4つの第1の半導体装置13と、4つの第2の半導体装置14と、4つのバイパス部材18と、4つの接続部材19とを備え、これらの部材が一体化されている。
第1の半導体装置13及び第2の半導体装置14は、一対で構成され、直列に接続されている。そして、一対の第1の半導体装置13及び第2の半導体装置14が、4つ並列に接続されている。なお、一対の第1の半導体装置13及び第2の半導体装置14の数は、4つに限らず、例えば3つであってもよい。
図2に示すように、第1の半導体装置13は、スイッチング素子13Aと、ダイオード13Bとを有して構成される。また、第2の半導体装置14は、スイッチング素子14Aと、ダイオード14Bとを有して構成される。スイッチング素子13A及びスイッチング素子14Aは、例えば、パワーMOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。
スイッチング素子13A及びスイッチング素子14Aは、コイル12のモータ60側に接続されている。各スイッチング素子13Aには、それぞれダイオード13Bが一対に接続されている。また、各スイッチング素子14Aには、それぞれダイオード14Bが一対に接続されている。
[バスバーの配線構造]
次に、半導体モジュール30のバスバーの配線構造について説明する。図2及び図3に示すように、第1の半導体装置13は、第1のバスバー131、第2のバスバー132、第1のバスバー133、及び第1のバスバー134の4つのバスバーを有している。第1のバスバー131は、第1のドレイン電極13Dにて接続されている。第2のバスバー132は、第1のソース電極13Sに接続されている。第1のバスバー133は、第1のゲート電極13Gに接続されている。第1のバスバー134は、基板20のグランド(GND)に接続されている。
第1のバスバー131、第2のバスバー132、第1のバスバー133、及び第1のバスバー134は、例えば銅鉄合金から形成されている。なお、第1のバスバー131、第2のバスバー132、第1のバスバー133、及び第1のバスバー134の材質は、これに限らず、バイパス部材18よりも導電率の小さい部材であればよい。
図4及び図5に示すように、第1のバスバー131は、第1の本体部130の長手方向の一端部から延出して直角に折れ曲がっており、L字状に形成されている。一方、第2のバスバー132は、第1の本体部130の長手方向の一端部から延出して途中で切断されている。このため、第2のバスバー132の長さは、第1のバスバー131の長さよりも短くなっている。第2のバスバー132の端部は、バイパス部材18に接続される。
第1のバスバー133は、第1の本体部130の長手方向の一端部から延出して直角に折れ曲がっており、L字状に形成されている。また、第1のバスバー134は、第1の本体部130の長手方向の一端部から延出して直角に折れ曲がっており、L字状に形成されている。
図2及び図3に示すように、第2の半導体装置14は、第4のバスバー141、第3のバスバー142、第3のバスバー143、及び第3のバスバー144の4つのバスバーを有している。第4のバスバー141は、第2のドレイン電極14Dに接続されている。第3のバスバー142は、第2のソース電極14Sに接続されている。第3のバスバー143は、第2のゲート電極Gに接続されている。第3のバスバー144は、基板20のグランド(GND)に接続されている。
第4のバスバー141、第3のバスバー142、第3のバスバー143、及び第3のバスバー144は、例えば銅鉄合金から形成されている。なお、第4のバスバー141、第3のバスバー142、第3のバスバー143、及び第3のバスバー144の材質は、これに限らず、バイパス部材18よりも導電率の小さい部材であればよい。
図4及び図5に示すように、第4のバスバー141は、第2の本体部140の長手方向の一端部から延出して途中で切断されている。第4のバスバー141の端部は、バイパス部材18に接続される。第3のバスバー142は、第2の本体部140の長手方向の一端部から延出して直角に折れ曲がっており、L字状に形成されている。
第3のバスバー143は、第2の本体部140の長手方向の一端部から延出して直角に折れ曲がっており、L字状に形成されている。また、第3のバスバー144は、第2の本体部140の長手方向の一端部から延出して直角に折れ曲がっており、L字状に形成されている。
そして、第1の半導体装置13の第2のバスバー132は、バイパス部材18を介して、第2の半導体装置14の第4のバスバー141に接続されている。また、第1のバスバー131と、第3のバスバー142とは、接続部材19によって接続されている。
[バイパス部材]
図4及び図5に示すように、バイパス部材18は、断面が屈曲した箱状の形状を有し、基板20を迂回するようにして、第1の半導体装置13と第2の半導体装置14とを電気的に接続するための部材である。具体的には、バイパス部材18は、互いに向かい合う、第1の半導体装置13の第2のバスバー132と、第2の半導体装置14の第4のバスバー141とを接続している。なお、バイパス部材18の形状は、周辺の部材に応じて適宜変更可能である。
また、バイパス部材18は、銅等の導電率の大きい材質から形成され、第1の半導体装置13の第1のバスバー131、第2のバスバー132、第1のバスバー133、第1のバスバー134、及び、第2の半導体装置14の第4のバスバー141、第3のバスバー142、第3のバスバー143、第3のバスバー144よりも、導電率が大きくなっている。なお、バイパス部材18の材質は、銅に限らず、他にも、アルミニウム、スズメッキ等であってもよい。
次に、半導体モジュール30の電流の流れについて説明する。実施形態1では、図4に示すように、基板20を経由せずにバイパス部材18のみを経由した第1の半導体装置13から第2の半導体装置14までの第1の電気的経路L1が、基板20を経由した第1の半導体装置13から第2の半導体装置14までの第2の電気的経路L2よりも短くなっている。
ここで、第1の電気的経路L1は、第1の半導体装置13から、第2のバスバー132、バイパス部材18、及び第4のバスバー141を経由し、第2の半導体装置14に至る経路である。第2の電気的経路L2は、第1の半導体装置13から、第1のバスバー131,133,134、基板20、及び第3のバスバー142,143,144を経由し、第2の半導体装置14に至る経路である。
また、バイパス部材18の断面積は、第1のバスバー131,133,134、第2のバスバー132、第3のバスバー142,143,144、及び、第4のバスバー141の各断面積よりも大きくなっている。ここで、断面積とは、電流の流れる方向に垂直な方向(図4の縦方向)の断面積をいう。このように、実施形態1では、導電率及び断面積の大きいバイパス部材18を設けることによって、第1の半導体装置13から第2の半導体装置14へ流れる電流の90%程度が、バイパス部材18を介して流れるようにしている。
半導体モジュール30では、上記したバイパス部材18によって、第1のバスバー131、133、134及び第3のバスバー142~144よりも長さを短くした、第2のバスバー132及び第4のバスバー141を接続することで、寄生インダクタンスを低減させている。なお、バイパス部材18は、ヒートシンクの機能も有している。
[実施形態1の効果]
以上説明した通り、半導体モジュール30では、バイパス部材18によって、第1の半導体装置13の第2のバスバー132を、基板20を迂回して第2の半導体装置14の第4のバスバー141に接続した。そして、第2のバスバー132及び第4のバスバー141の長さを、第1のバスバー131,133,134、及び第3のバスバー142~144の長さよりも短くした。更に、バイパス部材18の材質として、第1のバスバー131,133,134、第2のバスバー132、第3のバスバー142,143,144、及び、第4のバスバー141よりも導電率が大きい銅等を用いた。
このようにして、半導体モジュール30を備えた電子装置1では、バイパス部材18が設けられていない従来の半導体モジュールを備えたDC-DCコンバータよりも、発生する寄生インダクタンスを低減させることができる。これにより、電子装置1のサージ電圧を低減できる。
具体的には、有限要素法(FEM:Finite Element Method)を用いた電磁界解析によって、以下に示す結果が得られた。即ち、実施形態1のバスバーの配線構造を適用した半導体モジュール30を備えた電子装置1では、従来のバイパス部材18が設けられていない半導体モジュールを用いたDC-DCコンバータと比較して、発生する寄生インダクタンスを50%~60%程度減少させることができる。
また、バイパス部材18の断面積を、第1のバスバー131,133,134、第2のバスバー132、第3のバスバー142,143,144、及び、第4のバスバー141の各断面積よりも大きくすることによって、寄生インダクタンスを効果的に低減することができる。
また、バイパス部材18を経由した第1の電気的経路L1を、基板20を経由した第2の電気的経路L2よりも短くすることで、電子装置1のサージ電圧を確実に低減させることができる。
また、第1の半導体装置13のスイッチング素子13A、及び第2の半導体装置14のスイッチング素子14Aは、縦型のMOS型電界効果トランジスタであるので、電子装置1の耐圧を高め、且つ高速にスイッチングを行うことができる。
〔実施形態2〕
次に、本発明の実施形態2に係る半導体モジュール30Aついて、図6を参照して説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
半導体モジュール30Aでは、図6に示すように、バイパス部材18Aは、第1の電気的経路L1の距離が最も短くなるように、第2のバスバー132の端部と、第4のバスバー141の端部とを接続している。また、実施形態1と同様に、第1の電気的経路L1の距離が、第2の電気的経路L2の距離よりも短くなっている。
以上説明した通り、半導体モジュール30Aによっても、実施形態1の半導体モジュール30と同様の効果を得ることができる。特に、第1の電気的経路L1の距離が最短距離となっているので、寄生インダクタンスを更に低減できる。
〔その他の実施形態〕
上記した実施形態1及び2では、半導体モジュール30、30Aは、対向する一対の第1の半導体装置13及び第2の半導体装置14を4つ備える構成について説明したが、これに限定されない。例えば、半導体モジュールは、第1の半導体装置13に対向する位置に第2の半導体装置14を取り付けることに代えて、半導体装置を取り付け可能な機構のみが設けられた構成であっても良い。この場合、他の半導体装置の取り付けを容易に、且つ安価に行うことができる。
上記した実施形態1及び2では、第1の半導体装置13及び第2の半導体装置14にそれぞれ設けられた4つのバスバーのうち、向かい合う1対のバスバー、即ち第2のバスバー132及び第4のバスバー141の長さを短くしたが、これに限定されない。例えば、向かい合う2対のバスバーの長さを短くしてもよい。
上記した実施形態1及び2では、第1の半導体装置13のスイッチング素子13A、及び第2の半導体装置14のスイッチング素子14Aは、パワーMOSFETであるとしたが、これに限らず、例えば、IGBT(Insula Gate Bipolar Transistor)であってもよい。
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 電子装置
30、30A 半導体モジュール
10 ベース
12 コイル
13 第1の半導体装置
13A スイッチング素子
131、133、134 第1のバスバー
132 第2のバスバー
14 第2の半導体装置
14A スイッチング素子
141 第4のバスバー
142、143、144 第3のバスバー
18、18A バイパス部材
20 基板
40 バッテリ
50 インバータ
60 モータ
100 電力変換装置
L1 第1の電気的経路
L2 第2の電気的経路

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板に電気的に接続された第1の半導体装置と、
    前記第1の半導体装置を、前記基板を迂回して他の半導体装置に接続するためのバイパス部材と、
    を備え、
    前記第1の半導体装置は、前記基板に接続された第1のバスバーと、前記バイパス部材に接続された第2のバスバーとを有し、
    前記第2のバスバーの長さは、前記第1のバスバーの長さよりも短く、
    前記バイパス部材の導電率は、前記第1のバスバー及び前記第2のバスバーの各導電率よりも大きいことを特徴とする半導体モジュール。
  2. 前記バイパス部材の断面積は、前記第1のバスバー及び前記第2のバスバーの各断面積よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記第1の半導体装置から、前記第2のバスバー及び前記バイパス部材を経由した前記他の半導体装置までの第1の電気的経路は、
    前記第1の半導体装置から、前記第1のバスバー及び前記基板を経由した前記他の半導体装置までの第2の電気的経路よりも短いことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記バイパス部材は、銅またはアルミニウムから形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれ1項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記基板に電気的に接続された第2の半導体装置を、更に備え、
    前記バイパス部材は、前記第1の半導体装置を、前記基板を迂回して前記第2の半導体装置に接続するものであり、
    前記第2の半導体装置は、前記基板に接続された第3のバスバーと、前記バイパス部材に接続された第4のバスバーとを有し、
    前記第4のバスバーの長さは、前記第3のバスバーの長さよりも短く、
    前記バイパス部材の導電率は、前記第3のバスバー及び前記第4のバスバーの各導電率よりも大きいことを特徴とする請求項1から4のいずれ1項に記載の半導体モジュール。
  6. 前記バイパス部材の断面積は、前記第3のバスバー及び前記第4のバスバーの各断面積よりも大きいことを特徴とする請求項5に記載の半導体モジュール。
  7. 前記第1の半導体装置から、前記第2のバスバー、前記バイパス部材、及び前記第4のバスバーを経由した前記第2の半導体装置までの第1の電気的経路の距離は、
    前記第1の半導体装置から、前記第1のバスバー、前記基板、及び前記第3のバスバーを経由した前記第2の半導体装置までの第2の電気的経路の距離よりも短いことを特徴とする請求項5または6に記載の半導体モジュール。
  8. 前記バイパス部材は、前記第1の電気的経路の距離が最も短くなるように、前記第2のバスバーの端部と前記第4のバスバーの端部とを接続することを特徴とする請求項7に記載の半導体モジュール。
  9. 前記第1の半導体装置は、第1のゲート電極と、第1のソース電極と、第1のドレイン電極とを有し、
    前記第2の半導体装置は、第2のゲート電極と、第2のソース電極と、第2のドレイン電極とを有し、
    前記第2のバスバーは、前記第1の半導体装置の前記第1のソース電極に接続され、
    前記第4のバスバーは、前記第2の半導体装置の前記第2のドレイン電極に接続されることを特徴とする請求項5から8のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  10. 前記第1の半導体装置及び前記第2の半導体装置は、スイッチング素子である縦型のMOS型電界効果トランジスタを有していることを特徴とする請求項9に記載の半導体モジュール。
JP2021018556A 2021-02-08 2021-02-08 半導体モジュール Pending JP2022121284A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018556A JP2022121284A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 半導体モジュール
CN202210092590.XA CN114914215A (zh) 2021-02-08 2022-01-26 半导体模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018556A JP2022121284A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022121284A true JP2022121284A (ja) 2022-08-19

Family

ID=82763696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021018556A Pending JP2022121284A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 半導体モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022121284A (ja)
CN (1) CN114914215A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN114914215A (zh) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11153966B2 (en) Electronic circuit device
US6906404B2 (en) Power module with voltage overshoot limiting
US9007795B2 (en) Power conversion device
JP3173512U (ja) 半導体装置
EP3057217A1 (en) Power conversion device
JP2008136333A (ja) 電力変換装置
DE102017112286A1 (de) Getrennte leistungsschaltgeräte mit reduzierter common-source-induktivität
JP4164810B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP2015198545A (ja) 電力変換装置、およびそれを搭載した鉄道車両
JPWO2018235484A1 (ja) 電子回路装置
JP5241421B2 (ja) 電力変換装置
JP2018143010A (ja) 電子回路装置
JP3173511U (ja) 半導体装置
JP4064741B2 (ja) 半導体装置
JP6498370B2 (ja) 電力変換装置
JP2005176555A (ja) 電力変換装置
JP6720601B2 (ja) 電力変換装置
JP5385939B2 (ja) 電動機駆動システム
JP2009273272A (ja) インバータモジュール
JP2022121284A (ja) 半導体モジュール
EP2290688A2 (de) Anordnung mit zumindest einem Halbleiterbauelement, insbesondere einem Leistungshalbleiterbauelement zur Leistungssteuerung hoher Ströme
JP2004063681A (ja) 半導体装置
JPH10229681A (ja) 電動車用スイッチング装置
DE112020001906T5 (de) Leistungsumsetzer
CN109074109B (zh) 电力转换装置、以及使用该电力转换装置的电动助力转向装置