JP2022116367A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022116367A
JP2022116367A JP2019101405A JP2019101405A JP2022116367A JP 2022116367 A JP2022116367 A JP 2022116367A JP 2019101405 A JP2019101405 A JP 2019101405A JP 2019101405 A JP2019101405 A JP 2019101405A JP 2022116367 A JP2022116367 A JP 2022116367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
output
image
display area
auxiliary light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019101405A
Other languages
English (en)
Inventor
修 寺沼
Osamu Teranuma
誠 塩見
Makoto Shiomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019101405A priority Critical patent/JP2022116367A/ja
Priority to PCT/JP2020/016933 priority patent/WO2020241114A1/ja
Publication of JP2022116367A publication Critical patent/JP2022116367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements

Abstract

【課題】表示パネルの外縁部における照明光の不足分を補う。【解決手段】画像表示装置(1)は、複数の画素が配列された表示領域を有する液晶表示パネル(32)と、表示領域における複数の画素を照らす複数の主光源(33a)と、表示領域の外側に対応する部分に配置され、主光源(33a)の光量を補う複数の補助光源(33b)と、表示領域に表示される画像の階調値に基づいて、補助光源(33b)の出力を決定する補助光源出力決定部(22b)とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、画像を表示する画像表示装置に関する。
一般的に所謂ローカルディミングを用いて画像表示を行う場合、先ず表示パネルの各ブロックを照らす光源の出力を決定した後、光源の光学分布を基に各画素の輝度を計算して液晶出力を決定する。しかし、表示パネルの外縁部のブロックでは中央部と比較して光量が不足する。全面で均一の輝度を得るためには、中央部の輝度を周辺部に併せて減じる、あるいは中央部の液晶出力を絞る等の処理が必要になるという問題がある。上記問題を解決するための技術が、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1の技術では、表示パネルを照らす主光源に加えて、バックライトの外周部に補助的な光源を配置することにより、外縁部の光量不足を補っている。
特開2007-106992号公報
しかしながら、上述のような従来技術では、補助的な光源の出力の決定方法には開示されておらず、主光源による照明量の不足分を適切に補うことができず、表示パネルの全面で均一の輝度を得ることができない虞がある。
本開示の一態様は、表示パネルの外縁部における照明光の不足分を補うことができる画像表示装置を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る画像表示装置は、複数の画素が配列された表示領域を有する表示パネルと、前記表示領域における前記複数の画素を照らす複数の主光源と、前記表示領域の外側に対応する部分に配置され、前記主光源の光量を補う複数の補助光源と、前記表示領域に表示される画像の階調値に基づいて、前記補助光源の出力を決定する出力決定部とを備える。
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る画像表示装置は、複数の画素が配列された表示領域を有する表示パネルと、前記複数の画素を照らす複数の光源と、前記表示領域に表示される画像の階調値に基づいて、前記複数の光源の出力を決定する出力決定部とを備え、前記出力決定部は、前記表示領域の外側の少なくとも一部に対応する部分に、前記複数の光源による照明を補う仮想的な補助光源を配置した場合の当該補助光源による照明の光量の分だけ、前記複数の光源の出力を高める。
本開示の一態様によれば、表示パネルの外縁部における照明光の不足分を補うことができる。
本開示の実施形態1に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。 上記画像表示装置が備える液晶表示パネルの一部を示す図である。 上記画像表示装置が備えるバックライトの構成を示す図である。 上記画像表示装置が備える補助光源出力決定部による出力決定方法を説明するための図である。 上記補助光源出力決定部による出力決定方法の他の例を説明するための図である。 本開示の実施形態2に係る画像表示装置が備えるバックライトを示す図である。 上記バックライトの変形例としてのバックライトを示す図である。 本開示の実施形態3に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態3に係る画像表示領域を示す図である。 本開示の実施形態4に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。 上記画像表示装置が備えるバックライトを示す図である。 上記画像表示装置が備えるバックライトデータ生成部による光源の出力データの生成を説明するための図である。 上記バックライトによる積算光量を説明するための図である。
〔実施形態1〕
以下、本開示の一実施形態について、詳細に説明する。
(画像表示装置1の構成)
図1は、本実施形態に係る画像表示装置1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、画像表示装置1は、種々の入力画像を表示するものであり、制御部2、表示部3、および記憶部4を備える。画像表示装置1は、例えば携帯情報端末である。
制御部2は、画像表示装置1を統括的に制御する。記憶部4は、制御部2が処理するプログラム等を記憶する。
表示部3は、制御部2で処理された入力画像を表示する。本実施形態では、表示部3は、液晶ディスプレイである。具体的には、表示部3は、パネル駆動部31、液晶表示パネル32(表示パネル)、バックライト33、およびバックライト駆動部34を備える。
パネル駆動部31は、制御部2(より詳細には、後述する液晶データ生成部23)で処理された入力画像に基づく液晶データに従い、液晶表示パネル32の駆動を制御する。液晶表示パネル32は、当該入力画像を表示する。
図2は、液晶表示パネル32の一部を示す図である。図3は、バックライト33の構成を示す図である。
図2に示すように、液晶表示パネル32は、表示領域DAがマトリクス上に複数のブロックB(画素)に分割されている。なお、以降の説明では、表示領域DAが、(m×n)個のブロックBが配列されているものとして説明する。
バックライト33は、液晶表示パネル32の表示領域DAを照らす光源である。バックライト33は、図3に示すように、主光源33aと、補助光源33bとを備えている。主光源33aのそれぞれ、および、補助光源33bのそれぞれは、独立に制御可能となっている。主光源33aおよび補助光源33bは、例えばLEDで構成される。
主光源33aは、液晶表示パネル32のそれぞれのブロックごとに配置される光源である。上述したように、本実施形態では、液晶表示パネル32の表示領域DAが(m×n)個のブロックBから構成されているため、主光源33aは(m×n)個配置される。なお、各ブロックBに2以上の主光源33aが割り当てられてもよく、複数のブロックBに対して1つの主光源33aが割り当てられてもよい。
補助光源33bは、液晶表示パネル32の表示領域DAの外側に対応する部分に配置され、主光源33aの光量を補う複数の補助光源である。補助光源33bは、例えば、主光源33aの(m×n)個に対して各辺につき1ブロック分外側の領域に配置される。
バックライト駆動部34は、制御部2で処理された入力画像に基づくバックライトデータに従い、バックライト33の点灯を制御する。
本実施形態では、画像の表示は、液晶表示パネル32の表示領域をマトリクス状に分割し、分割した分割領域(ローカルエリア、ブロック)毎に配置されたバックライト33の各光源の点灯制御を行うローカルディミング機能を用いて実現する。
制御部2は、図1に示すように、画像処理部21と、バックライトデータ生成部22と、液晶データ生成部23とを備えている。
画像処理部21は、入力された画像データを取り込み、当該画像データに対して、入力データに対応するγ変換処理を行ったうえで、画像データをバックライトデータ生成部22および液晶データ生成部23に出力する。
バックライトデータ生成部22は、バックライト33の、主光源33aおよび補助光源33bの出力データを生成する。バックライトデータ生成部22は、主光源出力決定部22aと、補助光源出力決定部22b(出力決定部)とを備えている。
主光源出力決定部22aは、画像処理部21から出力された画像データを用いて、主光源33aの出力を決定する。具体的には、主光源出力決定部22aは、各ブロックBに含まれる複数の輝度値(画素値)の最大値を主光源33aの出力として決定する。ただし、主光源出力決定部22aは、各ブロックBに含まれる複数の画素値の平均値を主光源33aの出力として決定してもよい。
補助光源出力決定部22bは、画像処理部21から出力された画像データを用いて、主光源33aの出力を決定する。
図4は、補助光源出力決定部22bによる出力決定方法を説明するための図である。図4に示すように、補助光源出力決定部22bは、隣接する主光源33aと同じ出力となるように補助光源33bの出力を決定する。換言すれば、補助光源出力決定部22bは、表示領域DAの外縁部に表示される画像の階調値に基づいて、補助光源33bの出力を決定する。なお、隣接する主光源33aがない角に位置する補助光源33bについては、最も近い主光源33a(例えば、図4に示す左上に位置する補助光源33bの出力は、斜め右下の主光源33a)の出力と同じとする。
なお、主光源出力決定部22aおよび補助光源出力決定部22bは、必要に応じて各ブロックBの空間および時間方向の平坦化処理(フィルタ処理)を行ってもよい。
バックライトデータ生成部22は、バックライトデータ(すなわち、主光源出力決定部22aが生成した主光源33aの出力データ、および補助光源出力決定部22bが生成した補助光源33bの出力データ)を、液晶データ生成部23の輝度データ生成部24と、表示部3のバックライト駆動部34に出力する。バックライトデータ生成部22は、後述する液晶データ生成部23によるパネル駆動部31への液晶出力データの出力と同期を取って、上記バックライトデータをバックライト駆動部34に出力する。
液晶データ生成部23は、画像処理部21から出力された画像データ、および、バックライトデータ生成部22から出力されたバックライトデータを用いて、液晶出力データを生成する。液晶データ生成部23は、輝度データ生成部24と、液晶データ補正部25とを備えている。
輝度データ生成部24は、画像処理部21から出力された画像データ、および、バックライトデータ生成部22から出力されたバックライトデータ(具体的には、主光源33aおよび補助光源33bの、光の拡散の仕方を数値で表したデータである輝度拡散関数(PSF、Point Spread Function))を基に、バックライト33の輝度分布データを生成する。輝度データ生成部24は、生成した輝度分布データを液晶データ補正部25に出力する。
液晶データ補正部25は、画像処理部21から出力された画像データ、および、輝度データ生成部24から出力された輝度分布データを用いて、液晶表示パネル32の各ブロックBの出力値(オリジナルの画素値に対する補正値)を生成する。輝度データ生成部24は、生成した各ブロックBの出力値をパネル駆動部31に出力する。この際、液晶データ補正部25は、バックライトデータ生成部22によるバックライト駆動部34へのバックライトデータの出力と同期を取って、生成した各ブロックBの出力値をパネル駆動部31に出力する。
パネル駆動部31は、液晶データ生成部23から出力された各ブロック部Bの出力値、およびタイミングデータから、パネル駆動データを生成し、液晶表示パネル32を駆動する。
バックライト駆動部34は、バックライトデータ生成部22から出力されたバックライトデータ、およびタイミングデータから、バックライト駆動データ(LEDドライバ駆動データ)を作成し、バックライトを駆動する。
以上のように、本実施形態における画像表示装置1では、複数のブロックBが配列された表示領域DAを有する液晶表示パネル32と、表示領域DAにおける複数のブロックBを照らす複数の主光源33aと、表示領域DAの外側に対応する部分に配置され、主光源33aの光量を補う複数の補助光源33bと、表示領域DAに表示される画像の階調値に基づいて、補助光源33bの出力を決定する補助光源出力決定部22bとを備える。
上記の構成によれば、表示領域DAの外側に対応する部分(すなわち、バックライト33における主光源33aの外側)に補助光源を設けることにより、表示領域DAの外縁部における、主光源33aからの照明光(バックライト光)の不足分を補うことができる。また、このとき、表示領域DAに表示される画像の階調値に基づいて補助光源の出力を決定するため、適切に主光源33aからの照明光(バックライト光)の不足分を補うことができる。
また、画像表示装置1では、補助光源出力決定部22bは、表示領域DAの外縁部に表示される画像の階調値に基づいて、補助光源33bの出力を決定する。これにより、表示領域DAに表示される画像の階調値に対応する出力で、補助的な照明を行うことができる。
また、画像表示装置1では、主光源33aと補助光源33bとは、出射する光の指向性が同じ光源であることが好ましい。これにより、補助光源出力決定部22bによる補助光源33bの出力の決定が容易になるため、補助光源33bによる主光源33aの光量の不足を適切に補うことができる。
図5は、補助光源出力決定部22bによる出力決定方法の他の例を説明するための図である。図5に示すように、補助光源出力決定部22bは、隣接する主光源33aではなく、さらに主光源33aの1つ分だけ内側に位置する主光源33aと同じ出力となるように補助光源33bの出力を決定してもよい。
〔実施形態2〕
本開示の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図6は、本実施形態における画像表示装置1Aが備えるバックライト33Aを示す図である。図6に示すように、バックライト33Aは、実施形態1におけるバックライト33に比べて、補助光源33bの個数が少なくなっている。より詳細には、バックライト33Aでは、補助光源33bの個数が、実施形態1におけるバックライト33の補助光源33bの個数の半分になっているとともに、補助光源33bが配置されている箇所と配置されていない箇所が交互になっている。なお、補助光源33bの個数はこれに限定されず、補助光源33bが一定の間隔を有して配置されていればよい。換言すれば、バックライト33Aでは、補助光源33bが、表示領域DAの外側に対応する部分において、所定の間隔をおいて配置されている。
上記の構成においても、補助光源33bが所定の間隔で配置されているため、補助光源33bの数を削減しても、補助的な照明を均一に行うことができる。
図7は、バックライト33Aの変形例としてのバックライト33Bを示す図である。図7に示すように、バックライト33Bでは、4つの角に補助光源33bが配置されている。表示領域DAでは、特に角の周辺において主光源33aによる照明量が不足する。そのため、バックライト33Bのように、4つの角に補助光源33bを配置することにより、主光源33aからの照明光の不足分を補うことができる。
〔実施形態3〕
図8は、本実施形態における画像表示装置1Bの構成を示すブロック図である。図8に示すように、画像表示装置1Bは、実施形態1における画像表示装置1における画像処理部21およびバックライトデータ生成部22に代えて、画像処理部21A(画像データ生成部)およびバックライトデータ生成部22Aを備えている。
画像処理部21Aは、実施形態1における画像処理部21と同様に、入力された画像データを取り込み、当該画像データに対して、入力データに対応するγ変換処理を行った画像データを生成する。さらに、本実施形態における画像処理部21Aでは、液晶表示パネル32における複数のブロックの一部のみに画像を表示させるように画像データを生成する。
図9は、本実施形態における表示領域DAを示す図である。図9に示すように、本実施形態では、表示領域DAのうち、最外周に配置されている主光源33aに対応するブロック以外のブロック(図9に示す画像表示領域DA1)において、例えば画像全体を縮小して表示する。換言すれば、表示領域DAのうち、最外周に配置されている主光源33aに対応するブロックでは画像を表示しない。
バックライトデータ生成部22Aは、表示領域DAにおいて画像が表示されていない画素に対応する部分の主光源33aを実施形態1における補助光源33bとして、バックライトデータを生成する。なお、本実施形態では、補助光源33bは、必要はない。
上記の構成によれば、主光源33aのうち最外周に配置されている主光源33aを実施形態1における補助光源33bとして使用する。これにより、補助光源を別途設けなくても、既存の光源を用いて、実施形態1における主光源33aに対応する最外周以外に配置されている主光源33aの光量の不足を補うことができる。
〔実施形態4〕
図10は、本実施形態における画像表示装置1Cの構成を示すブロック図である。図10に示すように、画像表示装置1Cは、実施形態1における画像表示装置1におけるバックライトデータ生成部22に代えて、バックライトデータ生成部22B(出力決定部)を備えている。また、本実施形態におけるバックライト33は、複数の光源33cを備えている。
図11は、本実施形態におけるバックライト33を示す図である。図11に示すように、本実施形態におけるバックライト33では、液晶表示パネル32の表示領域DAのブロックBごとに光源33cが配置されており、実施形態1における画像表示装置1で補助光源33bが設置されていた領域(図11に示す領域A1)には、光源は配置されていない。
バックライトデータ生成部22Bは、表示領域DAに表示される画像の階調値に基づいてバックライト33の光源33cの出力データを生成する。
図12は、バックライトデータ生成部22Bによる光源33cの出力データの生成を説明するための図である。図12に示すように、バックライトデータ生成部22Bは、表示領域DAの外側に対応する部分(すなわち、上記の領域A1)に、光源33cによる照明を補う仮想的な補助光源を配置したと仮定した場合の当該補助光源による照明の光量の分だけ、光源33cの出力を高めるようにバックライトデータを生成する。より詳細には、バックライトデータ生成部22Bは、仮想的な補助光源と隣接する光源33cとの距離と、輝度拡散関数(PSF)とを用いて、当該隣接する光源33cに影響する仮想的な補助光源の出力量を算出し、算出した出力量を上記隣接する光源33cの出力値に加算する。
なお、仮想的な補助光源が出力すると想定される出力量は、実施形態1における補助光源33bの出力量と同じであり、表示領域DAの外縁部に表示される画像の階調値に基づいて決定される。そのため、バックライトデータ生成部22Bは、表示領域DAに表示される画像の階調値に基づいて、表示領域の外縁部の複数の光源33cの出力を高めるとも言える。
図13は、本実施形態におけるバックライト33による積算光量を説明するための図である。図13に示すグラフ2は、補助光源に関する補正を行っていない従来の方法による積算光量を示すグラフであり、図13に示すグラフ1は、仮想的な補助光源による光量を考慮に入れた場合の積算光量を示すグラフであり、図13に示すグラフ3は、本実施形態における積算光量を示すグラフである。図13に示すように、本実施形態では、仮想的な補助光源を配置したと仮定した場合の当該補助光源による照明の光量の分だけ、光源33cの出力を高めることにより、表示領域DAの外縁部においても、その他の領域と同程度の光量で液晶表示パネル32を照明することができる(換言すれば、表示領域DAの外縁部における照明光の不足分を補うことができる)。
なお、本実施形態では、表示領域DAの外側に対応する部分(すなわち、上記の領域A1)のすべてに補助光源を仮想的に配置したと仮定して、バックライトデータ生成部22Bが光源33cの出力を決定する態様であったが、本開示の画像表示装置はこれに限られない。すなわち、本開示の一態様の画像表示装置では、例えば、図6および図7に示す例のように、表示領域の外側の少なくとも一部に対応する部分に仮想的な補助光源を配置したと仮定して光源33cの出力を決定してもよい。
本開示は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1、1A~1C 画像表示装置
21A 画像処理部(画像データ生成部)
22b 補助光源出力決定部
32 液晶表示パネル(表示パネル)
33a 主光源
33b 補助光源
33c 光源
B ブロック(画素)
DA 表示領域

Claims (7)

  1. 複数の画素が配列された表示領域を有する表示パネルと、
    前記表示領域における前記複数の画素を照らす複数の主光源と、
    前記表示領域の外側に対応する部分に配置され、前記主光源の光量を補う複数の補助光源と、
    前記表示領域に表示される画像の階調値に基づいて、前記補助光源の出力を決定する出力決定部とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記出力決定部は、前記表示領域の外縁部に表示される画像の階調値に基づいて、前記補助光源の出力を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記補助光源は、前記表示領域の外側に対応する部分において、所定の間隔をおいて配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記主光源と前記補助光源とは、出射する光の指向性が同じ光源であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記表示パネルにおける前記複数の画素の一部にのみ画像を表示する画像データ生成部をさらに備え、
    前記画像が表示されていない画素に対応する部分の光源を前記補助光源として、前記出力決定部は、前記補助光源の出力を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  6. 複数の画素が配列された表示領域を有する表示パネルと、
    前記複数の画素を照らす複数の光源と、
    前記表示領域に表示される画像の階調値に基づいて、前記複数の光源の出力を決定する出力決定部とを備え、
    前記出力決定部は、前記表示領域の外側の少なくとも一部に対応する部分に、前記複数の光源による照明を補う仮想的な補助光源を配置した場合の当該補助光源による照明の光量の分だけ、前記複数の光源の出力を高めることを特徴とする画像表示装置。
  7. 前記出力決定部は、前記表示領域に表示される画像の階調値に基づいて、前記表示領域の外縁部に対応する複数の光源の出力を高めることを特徴とする請求項6に記載の画像表示装置。
JP2019101405A 2019-05-30 2019-05-30 画像表示装置 Pending JP2022116367A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101405A JP2022116367A (ja) 2019-05-30 2019-05-30 画像表示装置
PCT/JP2020/016933 WO2020241114A1 (ja) 2019-05-30 2020-04-17 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101405A JP2022116367A (ja) 2019-05-30 2019-05-30 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022116367A true JP2022116367A (ja) 2022-08-10

Family

ID=73552324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019101405A Pending JP2022116367A (ja) 2019-05-30 2019-05-30 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022116367A (ja)
WO (1) WO2020241114A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101303839A (zh) * 2007-05-08 2008-11-12 日本胜利株式会社 液晶显示装置及用于该装置的影像显示方法
US9105243B2 (en) * 2008-06-27 2015-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Control device for liquid crystal display device, liquid crystal display device, method for controlling liquid crystal display device, program, and storage medium for program
KR102545813B1 (ko) * 2016-12-30 2023-06-21 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
JP2019120774A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 シャープ株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020241114A1 (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8207953B2 (en) Backlight apparatus and display apparatus
JP5122927B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4904783B2 (ja) 表示装置及び表示方法
US7893915B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
US10591769B2 (en) Display device
KR101161522B1 (ko) 영상 표시 장치
EP2320412B1 (en) Image display device, and image display method
US10475366B2 (en) Display device and method for driving display device
US20120169792A1 (en) Display device and display method
WO2010098020A1 (ja) バックライト装置およびこれを用いた映像表示装置
JP2009053687A (ja) バックライトユニット及びその使用方法
JP2010049125A (ja) 画像表示装置
US20100053046A1 (en) Backlight device and image display apparatus using the same
US20110050760A1 (en) Image display apparatus and control apparatus and integrated circuit thereof
JP2010066743A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2011118278A (ja) バックライト装置およびこれを用いた映像表示装置
JP2011017910A (ja) 液晶表示装置
WO2015136658A1 (ja) 調光制御装置、表示装置、多画面表示システム、調光制御方法及びプログラム
JP5450793B2 (ja) 画像表示装置およびその制御方法
JP2017207581A (ja) 表示装置
JP2009294599A (ja) 液晶表示装置
JP2010085947A (ja) バックライト並びに表示装置
KR20120109236A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US11670249B2 (en) Method of controlling backlight of display device and display device determining a demanded luminance value for backlight blocks
JP6549360B2 (ja) 表示装置