JP2022115593A - 衛生薄葉紙入り収納箱 - Google Patents

衛生薄葉紙入り収納箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2022115593A
JP2022115593A JP2021012247A JP2021012247A JP2022115593A JP 2022115593 A JP2022115593 A JP 2022115593A JP 2021012247 A JP2021012247 A JP 2021012247A JP 2021012247 A JP2021012247 A JP 2021012247A JP 2022115593 A JP2022115593 A JP 2022115593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
storage box
thin paper
sanitary thin
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021012247A
Other languages
English (en)
Inventor
光 佐藤
Hikari Sato
康伸 大岡
Yasunobu Ooka
祐樹 藤田
Yuki Fujita
幸治 大篭
Koji Okago
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Crecia Co Ltd filed Critical Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority to JP2021012247A priority Critical patent/JP2022115593A/ja
Publication of JP2022115593A publication Critical patent/JP2022115593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Thin Papers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

【課題】蓋部を中央から開封するフィルムレスの衛生薄葉紙入り収納箱であって、開封時の層間剥離が抑制され、意図しないミシン目の破損が起こり難衛生薄葉紙入り収納箱を提供する。【解決手段】本発明は、収納箱11の内部に衛生薄葉紙20を有し、収納箱11の取出し口13にフィルムを有しない衛生薄葉紙入り収納箱10であって、取出し口13が、収納箱11の長手方向に延びる形状であり、中央部と、中央部の長手方向の両側に延びる長手開口部とを有し、中央部における短手方向の長さが、長手開口部の両端部における短手方向の長さより大きく、取出し口13に、取出し口13を塞ぐ、第1ミシン目12で囲まれた蓋部14を有し、蓋部14は、蓋部14を長手方向に2分割する第2ミシン目16と開封用タブ15を構成する第3ミシン目17とを有する衛生薄葉紙入り収納箱10である。【選択図】図1

Description

本発明は、衛生薄葉紙入り収納箱に関する。
ティシュペーパー等の衛生薄葉紙用として、直方体形状の紙箱本体の天面の所定位置に衛生薄葉紙の取出し口を形成するように環状にミシン目が設けられ、取出し口内には直線状のスリットを有するポリエチレンフィルム等のプラスチックフィルムからなる窓貼用シートを固定した収納箱がある。一方では、使用後の廃棄処理対策や低コストを志向したプラスチックフィルムを有さないフィルムレス収納箱(フィルムレスカートンともいう)も普及している。また、省資源化のため、カートンの坪量を低くする検討がなされている。
従来のフィルムレス収納箱においては、取出し口を大きくするとゴミ等が収納箱内に侵入しやすく、また、次の衛生薄葉紙の保持も難くなることから、取出し口を狭くした形状のものが知られている。
特開2000-053176号公報 特開2009-102078号公報 特開2010-013181号公報
しかしながら、取出し口の短辺方向を狭めた場合、長手方向の片側に形成された開封タブ(押し込みタブ)部を有するもの(図11参照)では、その開封タブ部を摘んで、ミシン目で囲まれた取出し口片を引き上げる際、収納箱を構成する板紙が層間剥離してミシン目でうまく破断せず、取出し口が上手に形成されない場合がある。
そこで、開封性を向上させるため、蓋部中心から両側に向けて開封する検討がなされているが、マルチスタンド式インターフォルダにより高速で加工される場合、収納箱搬送工程において、収納箱の取り出し口に強い負荷がかかり、意図しないミシン目切れが発生する問題がある。これらの現象は、収納箱の坪量が低く、収納箱の寸法が小さい場合に顕著となる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、蓋部の中央から両側へ開封するフィルムレスの衛生薄葉紙入り収納箱であって、開封時の層間剥離が抑制され、意図しないミシン目の破損が起こり難い衛生薄葉紙入り収納箱を提供することを目的とする。
本発明の発明者は、鋭意検討を行った結果、蓋部の中央から両側へ開封するフィルムレスの衛生薄葉紙入り収納箱において、蓋部の周囲のミシン目に二重ミシン目部を設けることで開封時の層間剥離が抑制され、意図しないミシン目の破損が起こり難いことを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、収納箱の内部に衛生薄葉紙を有し、収納箱の取出し口にフィルムを有しない衛生薄葉紙入り収納箱であって、取出し口が、収納箱の長手方向に延びる形状であり、中央部と、中央部の長手方向の両側に延びる長手開口部とを有し、中央部における短手方向の長さが、長手開口部の両端部における短手方向の長さより大きく、取出し口に、取出し口を塞ぐ、第1ミシン目で囲まれた蓋部を有し、蓋部が、蓋部を長手方向に2分割する第2ミシン目と開封用タブを構成する第3ミシン目とを有し、収納箱の坪量が230g/m以上340g/m以下であり、収納箱の長手方向の長さが200mm以上260mm以下であり、短手方向の長さが90mm以上130mm以下であり、衛生薄葉紙の取り出し方向が、CD方向であり、長手開口部の両端部における短手方向の長さが、8mm以上30mm以下であり、第1ミシン目が、蓋部の長手方向の中心を基準に、長手方向の長さに対しマイナス9%以上プラス9%以下の範囲に、内側ミシン目と、内側ミシン目の外側に配置された外側ミシン目とからなり、それぞれの切断部が千鳥状に配置されてなる二重ミシン目部を有する衛生薄葉紙入り収納箱である。
外側ミシン目の切断幅は0.3mm以上1.2mm以下であり、かつ内側ミシン目の切断幅は0.5mm以上1.5m以下であることが好ましい。
取出し口の周長に対する二重ミシン目部の総長さの比率は20%以上90%以下であることが好ましい。
取出し口の中心から長手方向に向けて両側に蓋部を開封することが好ましい。
開封用タブは、半円形又は半楕円形の押込み片であり、開封用タブの長手方向の長さは、10mm以上30mm以下であり、短手方向の長さは、14mm以上30mm以下であることが好ましい。
押込み片の曲線部のRは、7mm以上15mm以下であることが好ましい。
衛生薄葉紙の組数は、100組以上260組以下であることが好ましい。
衛生薄葉紙の引出し方向の長さは、150mm以上240mm以下であり、衛生薄葉紙の引出し方向に直交する方向の長さは、160mm以上260mm以下であることが好ましい。
本発明によれば、蓋部を中央から開封するフィルムレスの衛生薄葉紙入り収納箱であって、開封時の層間剥離が抑制され、意図しないミシン目の破損が起こり難い衛生薄葉紙入り収納箱を提供することができる。
本発明の衛生薄葉紙用入り収納箱の一実施形態を示す斜視図ある。 衛生薄葉紙を取出し口から引き出す状態を示す断面図である。 衛生薄葉紙入り収納箱の取出し口を示す平面図である。 衛生薄葉紙を示す平面図である。 衛生薄葉紙入り収納箱の蓋部を示す平面図である。 二重ミシン目部を説明する平面図である。 蓋部の他の実施形態を示す平面図である。 蓋部のさらに他の実施形態を示す平面図である。 開封用タブを押し込んだときの平面図と側面投影図である。 蓋部を引き上げたときの平面図と側面投影図である。 従来の蓋部を示す平面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本発明の実施形態の説明の全体を通して、同じ要素には同じ符号を付している。
[衛生薄葉紙入り収納箱]
図1に示すように、本発明の衛生薄葉紙入り収納箱10は、収納箱11の内部に衛生薄葉紙20を有し、取出し口13にはフィルムを有しない。衛生薄葉紙20は、例えば、図2に示すように、折り線21で折り畳まれて収納箱11に収納されている。
収納箱11の長手方向とは、図中X方向であり、短手方向とは、図中Y方向を示す。衛生薄葉紙20の引出し方向とは、図2中の上向き矢印の方向であり、引出し方向に直交する方向は、収納箱11のX方向に相当する。
(収納箱)
本発明の衛生薄葉紙入り収納箱10における収納箱11は、紙製の直方体である。
-坪量-
収納箱11の坪量は、230g/m以上340g/m以下である。240g/m以上320g/m以下であることが好ましく、250g/m以上300g/m以下であることがより好ましい。収納箱11の坪量が、200g/m以上であることにより、意図しないミシン目の破損が起こり難く、340g/m以下であることにより、開封時の層間剥離が抑制される。また、収納箱11の強度を維持して収納箱11を潰れにくくできるとともに、収納箱11の製函性も良好に維持される。
製函性とは、収納箱11を二つ折りにした状態から四角柱状の筒体に変形させる際の起函しやすさや、起函後に収納箱11に衛生薄葉紙20の積層体を収容(充填)する際、短辺側フラップ及び高さ側フラップを折り重ねる際の開口の封緘し易さをいう。
収納箱11の坪量は、JIS P 8124に基づいて測定される値である。
-収納箱のサイズ-
収納箱11の長手方向の長さL(図1中X方向)は、200mm以上260mm以下である。210mm以上250mm以下であることが好ましく、220mm以上240mm以下であることがより好ましい。
また、収納箱11の高さH(図1中Z方向)は、35mm以上77mm以下であることが好ましく、35mm以上64mm以下であることがより好ましく、35mm以上58mm以下が更に好ましい。
また、収納箱11の短手方向(図1中Y方向、以下、短手方向と記載する場合がある)の長さWは、90mm以上130mm以下である。95mm以上125mm以下であることが好ましく、100mm以上120mm以下であることがより好ましい。
長手方向の長さL及び短手方向の長さWの好ましい組み合わせは、長手方向の長さLが220mm以上240mm以下であり、短手方向の長さWが100mm以上120mm以下である。
収納箱11を上記範囲のサイズにすることにより、蓋部を開封しやすくなる。
(取出し口)
本実施形態の取出し口13は、図3に示すように、略楕円形の中央部Aと、その両側に延びる長手開口部B1及びB2とを有し、長手開口部B1及びB2に両端部18を有する。
ここで、取出し口13の長手方向の「中央部」とは、長手方向の中心を含めて、取出し口13の長手方向の長さL13の45%以上55%以下の領域を示す。
また、「長手開口部」は、中央部Aの長手方向の両側に位置し、それぞれ、取出し口13の長手方向の長さL13の0%より大きく28%以下の領域を示す。
さらに、「両端部」とは、長手開口部B1及びB2の端18aから長手方向の0%以上15%以下の領域を示す。
取出し口13の長手方向(X方向)の長さL13は、130mm以上220mm以下であることが好ましく、155mm以上215mm以下であることがより好ましく、165mm以上210mm以下であることが更に好ましい。取出し口13の長手方向の長さL13が、135mm以上であることにより、衛生薄葉紙20を引出しやすく、220mm以下であることにより、開封時に開口部が破損しにくくなる。
取出し口13の中央部Aにおける短手方向(Y方向)の長さWは、両端部18における短手方向の長さWより大きい。中央部Aの長さWが、両端部18の長さWより大きいことにより、1枚目が摘まみやすく、2枚目以降が支持されやすいという利点がある。
長手開口部の中央部Aにおける短手方向の長さWは、30mm以上65mm以下であることが好ましく、35mm以上60mm以下であることがより好ましく、40mm以上55mm以下であることが更に好ましい。上記範囲とすることで、中央部から取り出し口を開封しやすくなる。
なお、Wは、中央部14における領域最大値を示す。
長手開口部の両端部18における短手方向の長さWは、8mm以上30mm以下である。10mm以上25mm以下であることがより好ましく、12mm以上20mm以下であることが更に好ましい。両端部18における短手方向の長さWが、8mm以上であることにより、開封時に開口部が破損しにくく、30mm以下であることにより、ドロップバックしにくくなる。
なお、Wは、両端部15における領域最大値を示す。
中央部Aの形状は、円形、楕形、矩形状等、様々な形状にすることができるが、開封しやすさを考慮すると、円形又は楕円形であることが好ましい。
長手開口部B1及びB2のそれぞれの端は、図3に示すように、R形状であることが好ましい。
取出し口13の開口面積は、2000mm以上7000mm以下であることが好ましい。3000mm以上6000mm以下であることがより好ましく、3500mm以上5000mm以下であることが更に好ましい。取出し口13の開口面積が、2000mm以上であることにより、衛生薄葉紙20を取出し易く、7000mm以下であることにより、ゴミが入りにくい。
なお、開口面積は、以下のようにして測定することができる。まず、図1に示すように、蓋部14がついた状態の収納箱10の天面11aだけの質量及び面積を測定する。次に、蓋部14を開封用ミシン目12で取り除いた後、蓋部14のみの質量を測定する。その2つの質量比から開口面積を算出する。
取出し口13の開口面積は、収納箱11の天面11aの面積に対して5%以上30%以下であることが好ましく、10%以上25%以下であることがより好ましく、15%以上20%以下であることが更に好ましい。
-蓋部-
本発明の衛生薄葉紙入り収納箱10は、図5に示すように、取出し口13に、取出し口13を塞ぐ、第1ミシン目12で囲まれた蓋部14を有し、蓋部14は、蓋部14を長手方向に2分割する第2ミシン目16と、開封用タブ15を構成する半円形に形成された第3ミシン目17とを有する。
図5に示すように、開封用タブ15の長手方向の長さL15は、10mm以上30mm以下であることが好ましく、10mm以上22mm以下であることがより好ましく、10mm以上16mm以下であることが更に好ましい。長手方向の長さL15が、10mm以上であることにより、押し込み片を摘まみ易く、30mm以下であることにより、第2ミシン目16を開封しやすい。
開封用タブ15の短手方向の長さW15は、14mm以上30mm以下であることが好ましく、16mm以上26mm以下であることがより好ましく、18mm以上22mm以下であることが更に好ましい。短手方向の長さW15が、14mm以上であることにより、押込みやすく、30mm以下であることにより第2ミシン目16を開封しやすい。
-二重ミシン目部-
第1ミシン目12は、図6に示すように、蓋部14の長手方向の中心を基準に、長手方向の長さに対し少なくともマイナス9%以上プラス9%以下の範囲に、内側ミシン目と、内側ミシン目の外側に配置された外側ミシン目とからなり、それぞれの切断部が千鳥状に配置されてなる二重ミシン目部30を有する。中央二重ミシン目部30は、蓋部14の長手方向の中心を基準に、長手方向の長さに対しマイナス12%以上プラス12%以下の範囲であることが好ましく、マイナス15%以上プラス15%以下の範囲であることがより好ましい。
中央二重ミシン目部30が、長手方向の長さに対しマイナス15%以上プラス15%以下の範囲よりも広い場合は、開封時に収納箱が破損する場合があり、マイナス9%以上プラ9%以下の範囲より狭い場合は意図しないミシン目切れが発生することがある。
本発明の衛生薄葉紙入り収納箱10は、中央二重ミシン目部30を上記範囲領域に有することで、意図しないミシン目切れが発生せず、また開封時の層間剥離が抑制される。二重ミシン目部は、切断部が千鳥状に配置されているため、開封時の押圧に対して耐久性が高くなる。したがって、中央部Aに中央二重ミシン目部30を設けることにより、蓋部の開封時に収納箱11が破損するのを防止することができる。
さらに、本発明の衛生薄葉紙入り収納箱10は、図6示すように、長手開口部B1及びB2に、内側ミシン目と、内側ミシン目の外側に配置された外側ミシン目とからなり、それぞれの切断部が千鳥状に配置されてなる左側二重ミシン目部31及び右側二重ミシン目部32をそれぞれ有してもよい。さらに、左側二重ミシン目部31及び右側二重ミシン目部32を設けることによって、蓋部を中心から両側に剥がす際に、長手開口部B1及びB2から層間剥離が発生するのを防止することができる。
左側二重ミシン目部31及び右側二重ミシン目部32を、長手開口部B1及びB2の端のR形状部分に設けると、切断部の千鳥形状が維持することが難しく開封不良を起こす可能性があるため、左側二重ミシン目部31及び右側二重ミシン目部32は、長手開口部B1及びB2の平行な2辺に設けられることが好ましい。
中央二重ミシン目部30、左側二重ミシン目部31、及び右側二重ミシン目部32の、外側ミシン目30a、31a及び32aの切断幅が0.3mm以上1.2mm以下であり、かつ内側ミシン目30b、31b及び32bの切断幅が0.5mm以上1.5mm以下であることが好ましい。
中央二重ミシン目部30、左側二重ミシン目部31、及び右側二重ミシン目部32の、外側ミシン目30a、31a及び32aの切断幅が0.4mm以上1.0mm以下であり、かつ内側ミシン目30b、31b及び32bの切断幅が0.6mm以上1.2mm以下であることがより好ましく、外側ミシン目30a、31a及び32aの切断幅が0.5mm以上0.8mm以下であり、かつ内側ミシン目30b、31b及び32bの切断幅が0.7mm以上1.0mm以下であることが更に好ましい。
外側ミシン目30a、31a及び32aの切断幅が0.3mm以上であり、内側ミシン目30b、31b及び32bの切断幅が0.5mm以上であることにより、開封時の収納箱の破損を防止することができる。外側ミシン目30a、31a及び32aの切断幅が1.2mm以下であり、内側ミシン目30b、31b及び32bの切断幅が1.5mm以下であることにより、意図しないミシン目切れを防止することができる。
取出し口13の周長に対する二重ミシン目部30、31、及び32の総長さの比率が20%以上90%以下であることが好ましく、30%以上75%以下であることがより好ましく、40%以上60%以下であることが更に好ましい。
取出し口13の周長に対する二重ミシン目部30、31及び32の総長さの比率が20%以上であることにより、意図しないミシン目切れを防止することができ、90%以下であることにより、開封時の収納箱の破損を防止することができる。
上記では、蓋部14は、半円形の押込み片からなる開封用タブ15を有するものについて説明したが、図7及び図8に示すような半楕円形の押込み片からなる開封用タブ15を有するものであってもよい。
図7に示す形態では、蓋部14は、長手方向の中心に設けられた、蓋部14を長手方向に2分割する第2ミシン目16と、開封用タブ15を構成する略楕円形に設けられた第3ミシン目17とを有する。
図8に示す形態では、蓋部14は、Y方向に対して斜め方向に設けられた第2ミシン目16と、第2ミシン目16に連続して略楕円形に設けられた第3ミシン目17とを有する。
蓋部14は、以下のようにして開封される。図9及び図10を参照しながら説明する。図9及び図10に示す開封用タブ15は、上記の図7の楕円形のものである。
まず、図8に示すように、第2ミシン目16を開裂させて開封用タブ15を内部へ押し込むと、孔が形成される。次に、孔に指をかけて、図10に示すように、蓋部14を長手方向に2分割しながら上方に引き上げ、第1ミシン目12を開裂させて蓋部14を取り除く。
開封用タブ15の曲線部のRは、7mm以上15mm以下であることが好ましく、8mm以上13mm以下であることがより好ましく、9mm以上11mm以下であることが更に好ましい。このようなR形状であることにより、開封用タブ15を押込み易くなる。
(衛生薄葉紙)
本発明における衛生薄葉紙20の詳細を以下に説明する。衛生薄葉紙20には、ティッシュペーパー、紙タオル、紙ワイパーとすることができる。
-組数-
本発明の衛生薄葉紙入り収納箱10に収納される衛生薄葉紙20の組数は、100組以上260組以下である。組数は、140組以上240組以下であることがより好ましく、150組以上220組以下であることが更に好ましい。
-紙厚-
衛生薄葉紙20における、紙厚は、1プライ当たり、35μm以上85μm以下であることが好ましく、40μm以上80μm以下であることがより好ましく、45μm以上75μm以下であることが更に好ましい。また、衛生薄葉紙20は、1組2プライであることが好ましい。
紙厚は、以下の方法で測定した値とする。
装置は、シックネスゲージ(尾崎製作所製のダイヤルシックネスゲージ「PEACOCK」)を用いる。測定条件は、測定荷重250gf、測定子直径30mmで、測定子と測定台の間に試料を置き、測定子を1秒間に1mm以下の速度で下ろしたときのゲージを読み取る。1回の測定は1プライのシートを10枚(2プライのシートを5組)重ねて行い、測定を10回繰り返して測定結果を平均し、その後、値を1/10にして、1プライ当たりの値にする。
衛生薄葉紙20の引出し方向に直交する方向の長さ(L20、図4参照)に対する取出し口13の長手方向の長さL13(図3参照)の比率は、下記式(1)で表され、60%以上100%以下であることが好ましく、70%以上96%以下であることがより好ましく、80%以上92%以下であることが更に好ましい。
取出し口の長手方向の長さ(mm)/衛生薄葉紙の引出し方向に直交する方向の長さ(mm)×100・・・(1)
上記式(1)で求められる値が、60%以上であることにより、衛生薄葉紙20を破れることなく取り出すことができ、100%以下であることにより、衛生薄葉紙20のドロップバックを防止することができる。
下記式(2)で表される、衛生薄葉紙20の引出し方向の長さW20に対する収納箱11の高さHcの比率が、10%以上40%以下であることが好ましく、14%以上34%以下であることがより好ましく、18%以上28%以下であることが更に好ましい。
収納箱の高さ(mm)/衛生薄葉紙の引出し方向の長さ(mm)×100・・・(2)
衛生薄葉紙20の引出し方向の長さW20に対する収納箱11の高さHcの比率が、10%以上であることにより、衛生薄葉紙20の引出し性が良化し、40%以上であることにより、衛生薄葉紙20のドロップバックを防止することができる。
下記式(3)で表される、衛生薄葉紙20の組数に対する収納箱11の高さHcの比率が、16以上40以下であることが好ましく、18以上34以下であることがより好ましく、20以上28以下であることが更に好ましい。
(収納箱の高さ(mm)/衛生薄葉紙の組数)×100・・・(3)
衛生薄葉紙20の組数に対する収納箱11の高さHcの比率が、16以上であることにより、衛生薄葉紙20の引出し性が良化し、40以下であることにより、上部空間が適切に空いているため、1枚目の衛生薄葉紙20が摘まみやすくなる。
また、衛生薄葉紙20は、収納箱11との関係において、下記式(4)で表される値が、15以上25以下であることが好ましく、14以上24以下であることがより好ましく、16以上23以下であることが更に好ましい。
(衛生薄葉紙の組数×衛生薄葉紙の紙厚(μm)/1000/収納箱の高さ(mm))×100・・・(4)
なお、衛生薄葉紙の紙厚(μm)は、1プライ当たりの紙厚を示す。
上記式(4)で求められる値が、15以上であることにより、上部空間が適切に空いているため、衛生薄葉紙20の1組目が摘み易くなり、25以下であることにより、衛生薄葉紙20が収納箱11の天面11aから圧迫される圧力が小さく、衛生薄葉紙20が破れることなく、滑らかに取り出すことができる。
-坪量-
衛生薄葉紙20における、シート1プライ当たりの坪量は、9g/m以上21g/m以下であることが好ましく、9g/m以上19g/m以下であることがより好ましく、9g/m以上17g/m以下であることが更に好ましい。坪量は、JIS P 8124に基づき測定される値である。
衛生薄葉紙20の紙厚及びシート1プライ当たりの坪量を上記の範囲内にすることにより、柔らかさとボリューム感及び収納箱11のコンパクトさとが両立可能となる。また、衛生薄葉紙20を収納箱11から取り出す際、破れにくく取出し易くなる。
なお、上記の坪量及び紙厚は、衛生薄葉紙20自体のものであって、薬液が塗布された状態の衛生薄葉紙20についての坪量及び紙厚を意味する。
収納箱11に収納されている衛生薄葉紙20は、衛生薄葉紙20の引出し方向が、CD(Cross Direction)方向である。衛生薄葉紙20は、マルチスタンド式インターフォルダで加工することが好ましい。マルチスタンド式インターフォルダで加工すると引出し方向がCD方向となる。
収納箱11中の衛生薄葉紙20は、図2に示すように、収納箱11の短手方向からみて、断面V字折りにされ、ポップアップ式で収納されていることが好ましい。
―衛生薄葉紙の引出し方向の長さW20
衛生薄葉紙20の引出し方向の長さW20(図4参照)は、150mm以上240mm以下であることが好ましく、170mm以上220mm以下であることがより好ましく、190mm以上210mm以下であることが更に好ましい。
-衛生薄葉紙の引出し方向に直交する方向の長さL20
衛生薄葉紙20の引出し方向に直交する方向(X方向)の長さL20(図1及び図4参照)は、160mm以上260mm以下であることが好ましく、180mm以上240mm以下であることがより好ましく、200mm以上220mm以下であることが更に好ましい。
衛生薄葉紙20の長さL20及びW20を上記範囲にすることにより、本発明の高さHを有する収納箱11に、本発明の衛生薄葉紙20のクリップを挿入する際に適したシート幅と長さになり、引出し性が良好になる。
-引出し方向に直交する方向の強度(DMDT)-
本発明における衛生薄葉紙20は、JIS P 8113に基づく乾燥時の縦方向の引張強さ(2プライ、引張り速度300mm/分で測定)DMDT(Dry Machine Direction Tensile strength)が、2.8N/25mm以上22N/25mm以下であることが好ましく、3.4N/25mm以上21N/25mm以下であることがより好ましく、3.9N/25mm以上20N/25mm以下であることが更に好ましい。DMDTを上記の範囲にすることにより、柔らかさが良好になり、衛生薄葉紙20を収納箱11から取り出す際、破れにくく取出し易くなる。また、生産時にシワが発生しにくくなる。
-引出し方向の強度(DCDT)-
本発明の衛生薄葉紙20の引出し方向はCD方向であり、かつ乾燥時の横方向の引張強さ(2プライ、引張り速度300mm/分で測定)DCDT(Dry Cross Direction Tensile strength)が、0.7N/25mm以上6.5N/25mm以下であることが好ましく、0.9N/25mm以上6.0N/25mm以下であることがより好ましく、1.1N/25mm以上5.5N/25mm以下であることが更に好ましい。DCDTを上記の範囲にすることにより、衛生薄葉紙20が、引出し時に破れにくく、取出しやすくなり、柔らかさが良好になる。
-原料-
衛生薄葉紙20を構成する2プライのシートは、パルプを主成分とするものであり、好ましくは、50質量%以上のパルプを含有する。衛生薄葉紙20の製造に使用できるパルプとしては、木材パルプ、古紙パルプ、非木材パルプが挙げられるが、本発明における衛生薄葉紙20は、パルプとして木材パルプ100%から成るものであってもよく、木材パルプの他に、古紙パルプや非木材パルプを含んでいてもよい。パルプ以外の成分としては、填料、合成繊維、天然繊維等を挙げることができる。目標とする品質を得るためには、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)10質量%以上40質量%以下と、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)60質量%以上90質量%以下とからなる木材パルプを原料とすることが好ましく、NBKP:15質量%以上35質量%以下と、LBKP:65質量%以上85質量%以下とからなる木材パルプを原料とすることがより好ましく、NBKP:20質量%以上30質量%以下と、LBKP:70質量%以上80質量%以下とからなる木材パルプを原料とすることが更に好ましい。
上記LBKPの材種としては、ユーカリ属グランディス及びユーカリグロビュラスに代表される、フトモモ科ユーカリ属から製造されるパルプが好ましい。また、上記のパルプ比率の木材パルプ100質量部に対し、古紙パルプを50質量部程度まで含有させてもよい。古紙パルプは品質のバラツキが大きく、配合割合が増えると製品の品質、特に柔らかさに大きく影響するため、木材パルプに対する配合量を30質量部以下とすることが好ましく、15質量部以下とすることがより好ましく、5質量部以下とすることが更に好ましく、古紙パルプを配合しないことが最も好ましい。古紙パルプとしてはミルク収納箱等の紙製液体飲料容器由来が好ましい。
なお、衛生薄葉紙20に適正な強度を確保するため、通常の手段で原料配合した後、パルプ繊維の叩解処理にて強度調整を行うことができる。目標の品質を得るための叩解処理としては、種箱原料のろ水度(csf)が350ml以上650ml以下、好ましくは400ml以上600ml以下、より好ましくは450ml以上550ml以下にすることが好ましい。なお、乾燥紙力増強剤を使用してもよく、湿潤紙力増強剤を使用することが好ましい。
上記のパルプ配合、ろ水度に調整することで、本発明のようなフィルムを有しない収納箱11に対して、引出し易く、適した強度の衛生薄葉紙となる。
表1に示すパラメータで、実施例及び比較例のフィルムレスの衛生薄葉紙入り収納箱を作製した。蓋部の形状は、図1に示すものとし、二重ミシン目部は、図6における中央部にのみ設けたものである。また、比較例2の、タブ位置が「端」とは、図11に示す位置を示す。
衛生薄葉紙には、2プライ160組で、坪量10.4g/m2の衛生薄葉紙(ティッシュ)を用い、マルチスタンド式インターフォルダで、図2に示すようにV字状に収納箱中に積層した。収納箱の高さは、45mm~65mmであった。
[評価]
実施例及び比較例について、以下の項目について官能評価を行った。評価結果を表1に示す。
(開封時の収納箱の破損の程度)
モニター30人が、実施例及び比較例の衛生薄葉紙入り収納箱について、5箱ずつ蓋部を開封し、蓋部の周辺の収納箱の層間剥離の発生割合を以下の式で求めて評価した。
発生割合(%)=層間剥離の発生個数/(30人×5個)×100
評価基準は以下のとおりである。
A:0%以上2%未満
B:2%以上5%未満
C:5%以上
(意図しないミシン目の破損)
実施例及び比較例の収納箱を1000枚用いて、蓋部のミシン目切れの発生割合を以下の式で求めて評価した。
発生割合(%)=ミシン目切れ発生工数/1000×100
A:0%以上0.5%未満
B:0.5%以上1.0%未満
C:1.0%以上
(ドロップバックの抑制)
モニター30人が、実施例及び比較例の衛生薄葉紙入り収納箱について、1箱ずつシートを全数取り出し、ドロップバックの発生割合を以下の式で求めて評価した。
発生割合(%)=ドロップバックの発生回数/(30人×1個)×100
A:0%以上1%未満
B:1%以上1.5%未満
C:1.5%以上
Figure 2022115593000002
表1に示すように、収納箱の坪量が低く、取出し口の短手方向が小さく、蓋部の中央から両側へ開封するフィルムレスの衛生薄葉紙入り収納箱であっても、開封時の収納箱の破損が起こらず、意図しないミシン目の破損も発生しておらず、良好な結果を得ることができた。
また、本発明は、取出し口の短手方向が短いので、ドロップバックを抑制できる。
10 衛生薄葉紙入り収納箱
11 収納箱
11a 天面
12 第1ミシン目
13 取出し口
14 蓋部
15 開封用タブ
16 第2ミシン目
17 第3ミシン目
18 両端部
18a 端
20 衛生薄葉紙
21 折り線
30 中央二重ミシン目部
30a、31a、32a 外側ミシン目
30b、31b、32b 内側ミシン目
31 左側二重ミシン目部
32 右側二重ミシン目部
A 中央部
B1、B2 長手開口部
収納箱の高さ
X 長手方向
Y 短手方向
13 取出し口の長手方向の長さ
中央部における短手方向の長さ
両端部における短手方向の長さ
15 開封用タブの長手方向の長さ
15 開封用タブの短手方向の長さ
20 衛生薄葉紙の引出し方向の長さ
20 衛生薄葉紙の引出し方向に直交する方向の長さ

Claims (8)

  1. 収納箱の内部に衛生薄葉紙を有し、収納箱の取出し口にフィルムを有しない衛生薄葉紙入り収納箱であって、
    前記取出し口が、前記収納箱の長手方向に延びる形状であり、中央部と、該中央部の前記長手方向の両側に延びる長手開口部とを有し、かつ、前記中央部における前記短手方向の長さが、前記長手開口部の両端部における前記短手方向の長さより大きく、
    前記取出し口に、該取出し口を塞ぐ、第1ミシン目で囲まれた蓋部を有し、
    前記蓋部が、前記蓋部を長手方向に2分割する第2ミシン目と開封用タブを構成する第3ミシン目とを有し、
    前記収納箱の坪量が230g/m以上340g/m以下であり、
    前記収納箱の前記長手方向の長さが200mm以上260mm以下であり、前記短手方向の長さが90mm以上130mm以下であり、
    前記衛生薄葉紙の取り出し方向が、CD方向であり、
    前記長手開口部の両端部における前記短手方向の長さが、8mm以上30mm以下であり、
    前記第1ミシン目が、前記蓋部の前記長手方向の中心を基準に、前記長手方向の長さに対しマイナス9%以上プラス9%以下の範囲に、内側ミシン目と、該内側ミシン目の外側に配置された外側ミシン目とからなり、それぞれの切断部が千鳥状に配置されてなる二重ミシン目部を有する衛生薄葉紙入り収納箱。
  2. 前記外側ミシン目の切断幅が0.3mm以上1.2mm以下であり、かつ前記内側ミシン目の切断幅が0.5mm以上1.5m以下である請求項1記載の衛生薄葉紙入り収納箱。
  3. 前記取出し口の周長に対する前記二重ミシン目部の総長さの比率が20%以上90%以下である請求項1又は2記載の衛生薄葉紙入り収納箱。
  4. 前記取出し口の中心から長手方向に向けて両側に前記蓋部を開封する請求項1から3いずれか1項記載の衛生薄葉紙入り収納箱。
  5. 前記開封用タブが、半円形又は半楕円形の押込み片であり、
    前記開封用タブの前記長手方向の長さが、10mm以上30mm以下であり、前記短手方向の長さが、14mm以上30mm以下である請求項1から4いずれか1項記載の衛生薄葉紙入り収納箱。
  6. 前記押込み片の曲線部のRが、7mm以上15mm以下である請求項1から5いずれか1項記載の衛生薄葉紙入り収納箱。
  7. 前記衛生薄葉紙の組数が、100組以上260組以下である請求項1から6いずれか1項記載の衛生薄葉紙入り収納箱。
  8. 前記衛生薄葉紙の引出し方向の長さが、150mm以上240mm以下であり、前記衛生薄葉紙の引出し方向に直交する方向の長さが、160mm以上260mm以下である請求項1から7いずれか1項記載の衛生薄葉紙入り収納箱。
JP2021012247A 2021-01-28 2021-01-28 衛生薄葉紙入り収納箱 Pending JP2022115593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021012247A JP2022115593A (ja) 2021-01-28 2021-01-28 衛生薄葉紙入り収納箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021012247A JP2022115593A (ja) 2021-01-28 2021-01-28 衛生薄葉紙入り収納箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022115593A true JP2022115593A (ja) 2022-08-09

Family

ID=82747582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021012247A Pending JP2022115593A (ja) 2021-01-28 2021-01-28 衛生薄葉紙入り収納箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022115593A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7224121B2 (ja) 衛生薄葉紙包装体
ZA200005299B (en) A tissue box.
US20230032227A1 (en) Carton having a paper dispensing window
WO2020012856A1 (ja) 衛生薄葉紙包装体
JP2019119482A (ja) フェイシャルティシュ製品
JP2022115593A (ja) 衛生薄葉紙入り収納箱
JP7214941B2 (ja) ティシュペーパー包装体
JP6274922B2 (ja) ティシュペーパー製品
JP6554523B2 (ja) ティシュペーパー製品
JP7169789B2 (ja) 衛生薄葉紙包装体
WO2022209911A1 (ja) 包装体
WO2022209718A1 (ja) 包装体
JP2023122844A (ja) 衛生薄葉紙入り収納箱
JP7336913B2 (ja) キッチンペーパーロール包装体
WO2022209909A1 (ja) 包装体
WO2022264578A1 (ja) 包装体
JP2022102687A (ja) 衛生薄葉紙入り収納箱
JP2022102732A (ja) 衛生薄葉紙入り収納箱
JP7187753B2 (ja) ティッシュペーパー製品
JP2022102716A (ja) 衛生薄葉紙入り収納箱
JP2020070072A (ja) 薄葉紙入り収納箱
JP2022154668A (ja) 包装体
JP7343961B2 (ja) ロール製品パッケージ
JP2022156860A5 (ja)
JP2024006893A (ja) 薄葉紙収納箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240116