JP2022112921A - 載置台構造、基板処理装置及び基板処理装置の制御方法 - Google Patents

載置台構造、基板処理装置及び基板処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022112921A
JP2022112921A JP2021008954A JP2021008954A JP2022112921A JP 2022112921 A JP2022112921 A JP 2022112921A JP 2021008954 A JP2021008954 A JP 2021008954A JP 2021008954 A JP2021008954 A JP 2021008954A JP 2022112921 A JP2022112921 A JP 2022112921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting table
substrate
contact
contactor
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021008954A
Other languages
English (en)
Inventor
基 山形
Motoki Yamagata
浩 曽根
Hiroshi Sone
正人 品田
Masato Shinada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021008954A priority Critical patent/JP2022112921A/ja
Priority to CN202210014544.8A priority patent/CN114823462A/zh
Priority to TW111100897A priority patent/TW202243096A/zh
Priority to KR1020220003785A priority patent/KR20220106685A/ko
Priority to US17/574,997 priority patent/US20220238314A1/en
Publication of JP2022112921A publication Critical patent/JP2022112921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20221Translation
    • H01J2237/20235Z movement or adjustment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】基板の冷却効率を向上させる。【解決手段】基板を載置する載置台と、基板を冷却する冷凍機構と、前記載置台又は前記冷凍機構を昇降させる昇降駆動部と、前記冷凍機構と前記載置台との対向位置に設けられた接触子と、を有し、前記昇降駆動部による前記載置台又は前記冷凍機構の昇降によって前記接触子を介して前記冷凍機構と前記載置台とを接触可能に構成される、載置台構造が提供される。【選択図】図2

Description

本開示は、載置台構造、基板処理装置及び基板処理装置の制御方法に関する。
基板の処理装置、例えば成膜装置として極低温処理が必要になる場合がある。例えば、特許文献1は、載置した基板を極低温に冷却した状態で回転させることができ、冷却性能が高いステージ装置および処理装置を提供する。この処理装置では、処理装置外部から供給される冷却ガスを十分に冷却し、ステージと冷凍伝熱体との隙間に供給し、ステージを極低温に冷却する。
特許文献2は、真空チャンバ内で被処理物を冷却しながら回転自在に保持する保持装置であって、被処理物が設置されるステージと、ステージを回転自在に支持する回転駆動手段と、ステージを冷却する冷却手段とを有する保持装置を提案する。この保持装置では、冷却手段が、ステージ下方の空間に当該ステージの下面に隙間を存して対向配置される冷却パネルと、回転軸体に内挿されて冷却パネルの下面に当接する伝熱軸体と、伝熱軸体を冷却する冷凍機とを有する。
特開2020-72249号公報 特許第6559347号公報
冷却ガス等の冷媒を使用した間接的な方法や、粉状又はペースト状の熱伝導材料を使用した部分的な接触冷却、あるいはその両方を使用した冷却方法では、目標冷却温度まで制御するのに時間がかかる場合がある。
本開示は、基板の冷却効率を向上させることができる載置台構造、基板処理装置及び基板処理装置の制御方法を提供する。
本開示の一の態様によれば、基板を載置する載置台と、基板を冷却する冷凍機構と、前記載置台又は前記冷凍機構を昇降させる昇降駆動部と、前記冷凍機構と前記載置台との対向位置に設けられた接触子と、を有し、前記昇降駆動部による前記載置台又は前記冷凍機構の昇降によって前記接触子を介して前記冷凍機構と前記載置台とを接触可能に構成される、載置台構造が提供される。
一の側面によれば、基板の冷却効率を向上させることができる。
一実施形態に係る基板処理装置の一例を示す断面模式図。 一実施形態に係る載置台構造の接触子周辺の一例を示す図。 一実施形態に係る載置台構造の接触子周辺を示す図。 一実施形態に係る載置台構造の接触子周辺の他の例を示す図。 一実施形態に係る基板処理装置の動作と接触子の状態の一例を示す図。 一実施形態に係る基板処理装置の制御方法の一例を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[基板処理装置]
まず、図1を参照して、本開示の実施形態に係る基板処理装置100の一例について説明する。図1は、実施形態に係る基板処理装置100の一例を示す縦断面図である。図1に示す基板処理装置100は、例えば、真空雰囲気を形成し、処理ガスによる基板処理を実行する真空処理容器10の内部において、被処理基板である半導体ウエハ等の基板Wに対して所望の成膜を行う装置である。基板処理装置は、PVD(physical vapor deposition)装置である。
基板処理装置100は、真空処理容器10と、載置台20と、冷凍装置30と、回転装置40と、第一昇降装置77と、第二昇降装置78とを有する。載置台20は、真空処理容器10の内部において基板Wを載置する。回転装置40は、載置台20を回転させる。第一昇降装置77は、載置台20を昇降させる。第二昇降装置78は、冷凍装置30を昇降させる。基板処理装置100はさらに、冷凍装置30、回転装置40、第一昇降装置77、第二昇降装置78等の各種装置を制御する制御部80を有する。図示例の基板処理装置100は、載置台20を昇降させる第一昇降装置77と、冷凍装置30を昇降させる第二昇降装置78の二つの昇降装置を備えているが、載置台20と冷凍装置30が共通の昇降装置によって昇降される形態であってもよい。
なお、後述される冷凍装置30の冷凍機31及びコールドリンク35は、基板Wを冷却させる冷凍機構の一例である。回転装置40は、基板Wを回転させる回転駆動部の一例である。第一昇降装置77及び第二昇降装置78は、基板又は冷凍機構を昇降させる昇降駆動部の一例である。
真空処理容器10の内部において、下方には載置台20があり、載置台20の上方には、複数のターゲットホルダ11が水平面に対して所定の傾斜角θを有した状態で固定されている。そして、各ターゲットホルダ11の下面には、異種のターゲットTが取り付けられている。傾斜角θは、0°、すなわち、ターゲットホルダ11は水平に固定されてもよい。
真空処理容器10は、真空ポンプ等の排気装置13を作動することにより、その内部を真空に減圧されるように構成されている。真空処理容器10には、処理ガス供給装置(図示せず)から、スパッタ成膜に必要な処理ガス(例えばアルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、ネオン(Ne)等の希ガスや窒素(N)ガス)が供給される。
ターゲットホルダ11には、プラズマ発生用電源(図示せず)からの交流電圧もしくは直流電圧が印加される。プラズマ発生用電源からターゲットホルダ11及びターゲットTに交流電圧が印加されると、真空処理容器10の内部においてプラズマが発生し、真空処理容器10の内部にある希ガス等がイオン化される。そして、イオン化した希ガス元素等によりターゲットTがスパッタリングされる。スパッタリングされたターゲットTの原子もしくは分子は、ターゲットTに対向して載置台20に保持されている基板Wの表面に堆積する。
基板Wに対してターゲットTが傾斜することにより、ターゲットTからスパッタされたスパッタ粒子が基板Wに入射する入射角を調整することができ、基板Wに成膜された磁性膜等の膜厚の面内均一性を高めることができる。真空処理容器10の内部において各ターゲットホルダ11が同一の傾斜角θで設置されている場合であっても、載置台20を昇降させてターゲットTと基板Wの間の距離t1を変化させ、これにより、基板Wに対するスパッタ粒子の入射角を変化させることができる。従って、適用されるターゲットTごとに、各ターゲットTに好適な距離t1となるように載置台20が昇降制御されるようになっている。
ターゲットTの数は特に限定されないが、一つの基板処理装置100にて異種材料により形成される異種膜をシーケンシャルに成膜できる観点から、複数で異種のターゲットTが真空処理容器10の内部に存在することが好ましい。
冷凍装置30は、冷凍機31とコールドリンク35とを有し、冷凍機31の上にコールドリンク35が積層された構成となっている。冷凍装置30のコールドリンク35の上には、複数の接触子21aは設けられ、複数の接触子21aを介して載置台20が配設されている。冷凍機31は、コールドリンク35を保持し、コールドリンク35の上面を、例えば、-30℃以下で、-200℃程度の極低温に冷却することができる。冷凍機31には、冷却能力の観点から、GM(Gifford-McMahon)サイクルを利用する形態が好ましい。
コールドリンク35は、冷凍機31の上に固定されておりその上部が真空処理容器10の内部に収容されている。コールドリンク35は、熱伝導性の高い銅(Cu)等により形成されており、その外形は略円柱状を呈している。冷凍機31及びコールドリンク35は、載置台20の中心軸CLにその中心が一致するように配置されている。
コールドリンク35及び冷凍機31の内部には、冷媒供給流路51と冷媒排出流路52とが配設されている。冷媒供給流路51は、コールドリンク35と載置台20の間に伝熱ガスの冷媒を供給する。冷媒排出流路52は、載置台20からの伝熱により昇温した冷媒を排出する。冷媒供給流路51及び冷媒排出流路52は、冷凍機構に設けられ、冷媒等の温調媒体を供給する流路の一例である。
冷媒供給流路51と冷媒排出流路52はそれぞれ、冷凍機31の壁面にある接続固定部31a、31bに固定されている。冷媒供給流路51及び冷媒排出流路52は、冷凍装置30に設けられた温調媒体を供給する流路の一例である。
温調冷媒(例えば第一冷却ガス)は、冷媒供給装置(図示せず)から供給され、冷媒供給流路51を流通する。冷媒供給流路51及び冷媒排出流路52は、その先端がコールドリンク35の上面で開口し、コールドリンク35と載置台20の間のバネ26が配置された空間に第一冷却ガスを供給する。バネ26が配置された空間に供給される第一冷却ガスとしては、高い熱伝導性を有するヘリウム(He)ガスが好適に用いられる。第一冷却ガスとして前記空間内のバネ26等が腐食しないように不活性ガスを使用してもよい。これにより、コールドリンク35と載置台20の間の空間の熱伝導率を高め、基板Wの冷却効率を向上させることができる。
バネ26が配置された空間から排出された冷媒は、冷媒排出流路52を流通し、冷媒排出装置(図示せず)に排出される。なお、冷媒供給流路51と冷媒排出流路52が同じ流路により形成されていてもよい。
接触子21aは、冷凍装置30のコールドリンク35側に複数設けられている。複数の接触子21aは、複数のバネ26にそれぞれ接続され、載置台20に対向するように取り付けられている。複数のバネ26は、圧縮コイルバネ等のらせん形状のスプリングであってもよい。バネ26は、弾性体の一例である。接触子21aは、熱伝導性の高い銅(Cu)により形成されている。ただし、高い熱伝導性を有する材料で構成されればよい。
載置台20は、基板Wが載置される上方の載置部25と、下方の接触子21bとが積層した構造を有しており、載置部25と接触子21bとは熱伝導性の高い銅(Cu)により形成されている。ただし、高い熱伝導性を有する材料で構成されればよい。載置部25は静電チャックを含み、静電チャックは、誘電体膜内に埋設されたチャック電極32を有する。チャック電極32には、配線33を介して所定の電位が与えられるようになっている。この構成により、基板Wを静電チャックにより吸着し、載置台20の上面に基板Wを保持することができる。
本実施形態では、冷凍装置30のコールドリンク35側に配置された複数の接触子21aと、載置台20側に配置された接触子21bとを有する。載置台20を昇降させる第一昇降装置77と、冷凍装置30を昇降させる第二昇降装置78との少なくともいずれかの昇降により、接触子21aと接触子21bとを接触させたり、離間させたりすることができる。つまり、冷凍装置30のコールドリンク35と載置台20とは、複数の接触子21a及び接触子21bを介して接触可能である。
載置台20は、外筒63により支持されている。外筒63は、コールドリンク35の上部の外周面を覆うように配設されており、その上部が真空処理容器10の内部に進入し、真空処理容器10の内部において載置台20を支持する。外筒63は、コールドリンク35の外径よりも僅かに大きい内径を有する円筒部61と、円筒部61の下面において外径方向に延びるフランジ部62とを有し、円筒部61が載置台20を直接支持する。円筒部61とフランジ部62は、例えばステンレス等の金属により形成されている。
フランジ部62の下面には、断熱部材64が接続されている。断熱部材64は、フランジ部62と同軸に延在する略円筒状を有し、フランジ部62の下面に固定されている。断熱部材64は、アルミナ等のセラミックスにより形成されている。断熱部材64の下面には、磁性流体シール部69が設けられている。
磁性流体シール部69は、回転部65と、内側固定部66と、外側固定部67と、加熱源68とを有する。回転部65は、断熱部材64と同軸に延在する略円筒状を有し、断熱部材64の下面に固定されている。言い換えると、回転部65は、断熱部材64を介して外筒63に接続されている。この構成により、外筒63の有する冷熱の回転部65への伝熱が断熱部材64によって遮断されることになり、磁性流体シール部69の磁性流体の温度が低下してシール性能が悪化したり、結露が発生したりすることを抑制できる。
内側固定部66は、コールドリンク35と回転部65との間において、磁性流体を介して設けられている。内側固定部66は、その内径がコールドリンク35の外径よりも大きく、その外径が回転部65の内径よりも小さい略円筒状を有する。外側固定部67は、回転部65の外側において、磁性流体を介して設けられている。外側固定部67は、その内径が回転部65の外径よりも大きい略円筒状を有する。加熱源68は、内側固定部66の内部に埋め込まれており、磁性流体シール部69の全体を加熱する。この構成により、磁性流体シール部69の磁性流体の温度が低下してシール性能が悪化したり、結露が発生したりすることを抑制できる。これらの構成により、磁性流体シール部69では、回転部65が、内側固定部66と外側固定部67に対して気密状態で回転自在となっている。すなわち、外筒63は、磁性流体シール部69を介して回転自在に支持されている。
外側固定部67の上面と真空処理容器10の下面との間には、略円筒状のベローズ75が設けられている。ベローズ75は、上下方向に伸縮自在な金属製の蛇腹構造体である。ベローズ75は、コールドリンク35の上部、外筒63の下部、及び断熱部材64を包囲し、減圧自在な真空処理容器10の内部空間と真空処理容器10の外部空間とを分離する。
磁性流体シール部69の下方には、スリップリング73が設けられている。スリップリング73は、金属リングを含む回転体71と、ブラシを含む固定体72とを有する。回転体71は、磁性流体シール部69の回転部65と同軸に延在する略円筒状を有し、回転部65の下面に固定されている。固定体72は、その内径が回転体71の外径よりも僅かに大きい略円筒状を有する。スリップリング73は、直流電源(図示せず)と電気的に接続されており、直流電源から供給される電力を、固定体72のブラシと回転体71の金属リングを介して、配線33に供給する。この構成により、配線33にねじれ等を発生させることなく、直流電源からチャック電極に電位を与えることができる。スリップリング73を構成する回転体71は、回転装置40に取り付けられている。なお、スリップリング73は、ブラシ構造以外の構造であってもよく、例えば、非接触給電構造や、無水銀や導電性液体を有する構造等であってもよい。
回転装置40は、ロータ41と、ステータ45とを有する、ダイレクトドライブモータである。ロータ41は、スリップリング73の有する回転体71と同軸に延在する略円筒状を有し、回転体71に固定されている。ステータ45は、その内径がロータ41の外径よりも大きい略円筒状を有する。以上の構成により、ロータ41が回転すると、回転体71、回転部65、外筒63、及び載置台20が、コールドリンク35に対して相対的にX3方向に回転する。なお、回転装置は、ダイレクトドライブモータ以外の形態であってもよく、サーボモータと伝達ベルトを備えている形態等であってもよい。
また、冷凍機31とコールドリンク35の周囲には、真空断熱二重構造を有する断熱体74が設けられている。図示例では、断熱体74は、冷凍機31とロータ41との間、及びコールドリンク35の下部とロータ41との間に設けられている。この構成により、冷凍機31とコールドリンク35の冷熱がロータ41に伝熱されることを抑制できる。
また、冷凍機31は、第二昇降装置78に対して昇降自在に取り付けられている第一支持台70Aの上面に固定されている。一方、回転装置40や断熱体74は、第一昇降装置77に対して昇降自在に取り付けられている第二支持台70Bの上面に固定されている。そして、第一支持台70Aの上面と第二支持台70Bの下面の間には、冷凍機31を包囲する略円筒状のベローズ76が設けられている。ベローズ76もベローズ75と同様に、上下方向に伸縮自在な金属製の蛇腹構造体である。
載置台20には、第二冷却ガスを供給する第二冷却ガス供給管34が設けられている。第二冷却ガス供給管34は、載置部25を貫通し、ガス孔34aから基板Wの下面と載置部25の上面との間にHeガス等の第二冷却ガスを供給する。第二冷却ガスは、冷媒供給流路51を流通する第一冷却ガスとは異なるガスであってもよいし、同じガスであってもよい。第二冷却ガスとしては、不活性ガスを使用してもよい。これにより、基板Wの下面と載置部25の上面との間の空間の熱伝導率を高め、基板Wの冷却効率を向上させることができる。
制御部80は、コンピュータにより構成される。制御部80は、接続バスにより相互に接続されているCPU(Central Processing Unit)、主記憶装置、補助記憶装置、入出力インターフェイス、及び通信インターフェイスを備えている。主記憶装置と補助記憶装置は、コンピュータが読み取り可能な記録媒体である。
CPUは、制御部80の全体の制御を行う。CPUは、例えば、補助記憶装置に記憶されたプログラムを主記憶装置の作業領域にて実行可能に展開し、プログラムの実行を通じて周辺機器の制御を行うことにより、所定の目的に合致した機能を提供する。主記憶装置は、CPUが実行するコンピュータプログラムや、CPUが処理するデータ等を記憶する。主記憶装置は、例えば、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)を含む。補助記憶装置は、各種のプログラム及び各種のデータを読み書き自在に記録媒体に格納する。補助記憶装置は、不揮発性半導体メモリを含むシリコンディスク、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)装置、ソリッドステートドライブ装置等である。また、補助記憶装置は、着脱可能な記録媒体として、CD、DVD、BD、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)メモリカード等であってもよい。通信インターフェイスは、制御部80に接続するネットワークとのインターフェイスである。入出力インターフェイスは、制御部80と接続する機器との間でデータの入出力を行うインターフェイスであり、キーボード、タッチパネルが例示される。制御部80は、入出力インターフェイスを介し、入力デバイスを操作する操作者からの操作指示等を受け付ける。制御部80は、各種の周辺機器の動作を制御する。この周辺機器には、冷凍装置30、回転装置40、第一昇降装置77、第二昇降装置78等が含まれる。
以上に説明したように、基板処理装置100が有する載置台構造は、基板Wを載置する載置台20と、基板Wを冷却する冷凍機構と、載置台20又は冷凍機構を昇降させる昇降駆動部と、冷凍機構と載置台20との対向位置に設けられた接触子と、を有し、昇降駆動部による載置台20又は冷凍機構の昇降によって接触子を介して冷凍機構と載置台20とを接触可能に構成される。
[接触子による直接接触]
次に、一実施形態に係る載置台構造の接触子周辺について、図2を参照しながら説明する。図2は、一実施形態に係る載置台構造の接触子周辺の一例を示す図である。
図1の基板処理装置100の構成要素のうち、冷凍装置30は第二昇降装置78により昇降自在に構成されており、載置台20は第一昇降装置77により昇降自在に構成されている。
成膜処理前、例えば第二昇降装置78により冷凍装置30を上昇させることによって、図2(a)の接触時に示すように、接触子21aと接触子21bとを直接接触させることができる。成膜処理前、第一昇降装置77により載置台20を下降させることによって、図2(a)の接触時に示すように、接触子21aと接触子21bとを直接接触させてもよい。
一方、成膜処理時には、第一昇降装置77にて例えば載置台20が真空処理容器10の内部で上昇することにより、ターゲットTと基板Wとの間の距離t1を調整する。この距離t1の調整は、適用されるターゲットTの種類に応じて適宜変更される。また、成膜処理時には載置台20を回転させながら成膜を行うために、図2(b)に示すように接触子21aと接触子21bとを離間させる。これにより、回転装置40によって載置台20を回転させながら基板Wを成膜することができる。なお、距離t1を調整する必要がない場合には、第一昇降装置77を上昇させる代わりに第二昇降装置78を下降させて接触子21aと接触子21bとを離間させてもよい。第一昇降装置77と第二昇降装置78との同期制御により接触子21aと接触子21bとを離間させてもよい。以下では、第二昇降装置78により冷凍装置30を昇降させる例を挙げて説明する。
冷却ガス等の冷媒を使用した間接的な方法や、粉状又はペースト状の熱伝導材料を使用した部分的な接触冷却、あるいはその両方を使用した既存の冷却方法では、熱伝導率が悪く冷却時間がかかってしまう場合がある。この場合、成膜処理時に繰り返される入熱時の載置台20の昇温の抑制やその際の目標とする冷却温度への迅速な復帰及び基板Wの温度制御が困難となる。
これに対して、本実施形態に係る基板処理装置100では、成膜処理中を除き、冷凍装置30のコールドリンク35と載置台20とを接触子21a、21bを介して物理的に接触させる。これにより、接触子21a、21bの直接接触によって冷凍装置30から載置台20への熱伝導性が高まり、基板Wの冷却時間を短縮でき、スループットを向上させることができる。
図3を参照しながら、本実施形態に係る載置台構造について更に説明を続ける。図3は、一実施形態に係る載置台構造の接触子周辺を示す図である。図3(b)は、図3(a)のC-C方向から見た接触子21aの面を示し、図3(c)は、図3(a)のD-D方向から見た接触子21a下のバネ26等の配置を示す。
図2では、複数の接触子21aと接触子21bとが直接接触する構成について説明した。このとき、載置部25と接触子21bとは熱伝導性の高い銅(Cu)により形成されているため、接触子21bと載置部25とは金属加工物同士の接触部分となる。そこで、図2(b)に示すように、接触子21bと載置部25との間に柔らかく熱伝導性のよいインジウムシート23を挟み、金属加工物同士の接触を回避、金属汚染が生じないようにする。インジウムシート23以外の金属シートを用いてもよい。
ただし、載置台20は、載置部25と接触子21bとの積層体に限らず、図3(a)に示すように、載置部25と接触子21bとが一体化して一つのプレートとなる形態であってもよい。この場合、複数の接触子21aと載置部25(凸部25a)とが直接接触する構成となる。
本実施形態では、複数の接触子21aと接触する載置部25の接触面は円形状であり、平面である。一方、載置部25と接触する複数の接触子21aの接触面は、図3(b)に示すように、載置部25の接触面と同じ直径の円を内周側で4分割し、外周側で8分割した形状である。このように接触子21aは、複数のブロックに分割され、接触子21aの接触面は複数に分割されていることが好ましい。図3(b)の例では、接触子21aは12個のブロックに分割され、12の接触面を有する。より詳しくは、内周側に同一の接触面積の接触面21a2を有する4つの接触子21aが設けられ、外周側に同一の接触面積の接触面21a1を有する8つの接触子21aが設けられている。ただし、接触子21aの接触面の形状はこれに限られない。接触子21aの接触面の形状は、丸でもよいし、四角でもよいし、その他の形状であってもよい。なお、接触子21aの分割された複数の接触面21a1、21a2は平面である。
接触子21aが分割されていない場合、接触子21aの接触面が一面となるため、載置部25との接触が部分的になる恐れがある。これに対して、複数の接触子21aに分割することで接触面が分割されるため、載置部25の接触面は複数の接触子21aのそれぞれの接触面21a1、21a2と面接触し易くなる。これにより、接触子21aの接触面が分割されていない場合よりも、複数の接触子21aと載置部25との接触面積が増え、接触効率を高めることができる。
図3(c)に一例を示すように、12個のブロックに分割された接触子21aのそれぞれには、1つずつバネ26が取り付けられている。12個の接触子21aのそれぞれにバネ26を設けることで、複数の接触子21aと載置部25とが接触したときにそれぞれの接触子21aと載置部25とに加わる力をバネ26により吸収できる機構となっている。換言すれば、接触時に加わる力をバネ26により吸収することによって複数の接触子21a及び載置部25に破損が生じることを回避できる。
接触子21aと載置部25とを接触させたとき、接触子21aと載置部25とがまっすぐに当接しない可能性がある。このため、接触子21aを一枚板で載置部25に接触させるよりも、分割して接触させる方がより効率よく接触させることができ、接触面積が大きくなる。更に、複数のバネ26を設けることで、弾性力により接触子21aと載置部25との接触をスムーズに行うことができる。
なお、バネ26は、それぞれの接触子21aの中央に配置されることが好ましいが、これに限らない。また、バネ26は弾性体の一例であり、弾性体は、圧縮コイル、板バネ状等であり得る。複数の接触子21aは、複数のバネ26にそれぞれ接続され、複数のバネ26を介して冷凍装置30又は載置台20に取り付けられる。図3の例では、12個の接触子21aが、12個のバネ26にそれぞれ接続され、12個のバネ26を介して冷凍装置30のコールドリンク35の上面に取り付けられる。ただし、接触子21aは、一枚板でもよい。接触子21aが一枚板の場合、接触子21aとコールドリンク35の上面との間に複数のバネ26を取り付けてもよい。
本実施形態では、複数の接触子21aに同一直径の圧縮コイル等のバネ26を配置し、同一個数のバネ26を配置する。しかし、例えば複数の接触子21aのそれぞれに直径の異なるバネ26を配置してもよい。これにより、各接触子21aの接触面21a1、21a2における載置部25への押し付け度合いを変えることができる。また、複数の接触子21aのそれぞれに配置するバネ26の個数を変えてもよい。これにより、各接触子21aの接触面21a1、21a2における載置部25への押し付け度合いを変えることができる。
また、図3(c)に示すように、各接触子21aのそれぞれに取り付けられたバネ26の周囲には銅板27が設けられてもよい。図3(c)の例では、各接触子21aのバネ26の周囲に2枚ずつ銅板27が設けられている。銅板27は、冷凍装置30から複数の接触子21aへの熱伝達を高めるために、銅等の熱伝導率の高い金属などの物質から形成されている。
各接触子21aに設けられる銅板27の個数は2枚に限らず、1枚又は3枚以上であってもよい。銅板27は、バネ26の外側に配置されているが、これに限らず、バネ26の伸縮動作を妨げない位置に設けることができる。例えば銅板27は、図3(c)に示すように、接触子21aの上面や側面に設けることができる。複数の接触子21aのそれぞれに配置する銅板27の個数を変えてもよい。
冷凍装置30からバネ26を介して複数の接触子21aに直接接触された載置部25上の基板Wを冷却する場合、バネ26により冷凍装置30から複数の接触子21aへの冷却能力が悪くなる場合がある。そこで、伝熱部材としての銅板27を複数の接触子21aに複数枚設ける。これにより、冷凍装置30から複数の接触子21aへの熱伝導率を高め、載置台20及び基板Wの冷却効率を向上させることができる。
複数の銅板27は、複数の接触子21aに接続される複数の伝熱部材の一例である。伝熱部材は銅板27に限らず、導線でもよい。銅板27は、バネ26の伸縮力を阻害せず、熱交換性を良くするように、ある程度薄く、かつ熱伝導性の高い構造を有している。換言すると、複数の銅板27を一例とする伝熱部材は、伝熱効率が高く、かつバネの機能を有さず、バネ26の機能を阻害しない構成であることが好ましい。ただし、バネ26自体を熱伝導率の高い物質で形成した場合、銅板27は必ずしも設けなくてもよい。
以上に説明したように、本実施形態に係る複数の接触子21aは、複数のバネ26及び複数の銅板27を介して冷凍装置30に取り付けられる。また、昇降駆動部により冷凍装置30を昇降させることで、複数の接触子21aと載置台20との直接接触を可能とする。これにより伝熱効率を高めて基板Wの冷却効率を向上させ、かつ、接触子21aの接触面の破損を抑制し、基板Wの冷却時間の短縮を実現する基板処理装置100を提供できる。
[その他の構造]
コールドリンク35と載置台20との間に設けられる接触子は、コールドリンク35側のみに配置されてもよいし、載置台20側のみに配置されてもよいし、コールドリンク35側と載置台20側の両方に配置されてもよい。
基板処理装置100では、成膜処理時には接触子をコールドリンク35又は載置台20から離間し、成膜処理の前後には接触子をコールドリンク35又は載置台20に接触することを基板Wの成膜処理毎に繰り返す。このため、接触子21a、21bの表面には接触及び離間に対する耐久性と熱伝導性とを両立させるように、図2及び図3に示すように、接触子21a及び/又は接触子21bの表面を、硬質銀メッキ29、24で表面処理することが好ましい。硬質銀メッキ29、24により接触及び離間時の接触子21a、21bの接触面の摩耗を抑え、接触子21a、21bの耐久性と熱伝導性とを両立させることができる。接触子21a、21bの接触面だけでなく、それ以外の接触子の面及び載置部25の下面(接触面)を硬質銀メッキ29、24で表面処理してもよい。
接触子21a、21bは、接触面が平面である。接触子21a、21bの接触面の平面度は0.01mm以内、平面粗さRaは0.4以内になるように加工されている。これにより、接触子21aと接触子21b、又は接触子21aと載置部25との接触面積をより大きくし、熱伝導の効率を高め、より冷却効率を向上させることができる。
接触子21aに接続されるバネ26及び銅板27は、例えば、図4に示すように載置台20側に設けられてもよい。図4の例では、載置部25下の接触子21bにバネ26及び銅板27が接続され、バネ26及び銅板27の下方向に複数の接触子21aがぶら下がるように配置されている。この例では、複数の接触子21aは、載置台20側に設けられ、冷凍装置30のコールドリンク35の上面に接触する。
接触子の接触方式としては、ブロック形状の接触子21a、21bの替わりに、熱伝導性及びバネ性を有する金属Oリング、アクチシール等の金属シール材を用いてもよい。ただし、ブロック形状の接触子21a、21bは、接触面積を大きくでき、冷却効率が高いため、熱交換性を考慮するとブロック形状の接触子が好ましい。金属Oリング、アクチシール等の金属シール材は、ブロック形状の接触子21a、21bの接触面上に取り付けられてもよい。
冷凍装置30の駆動方法、つまり、第二昇降装置78の駆動方法は、エアーシリンダ又はモータであってもよい。ただし、エアーシリンダは、エアーの供給のオンオフを制御するだけで冷凍装置30の昇降が可能であり、制御が容易な点で好ましい。冷凍装置30の昇降については、接触子21aが載置部25又は接触子21bに当接したときに、これを検知してエアーの供給を停止するストッパーを設けてエアーシリンダの供給を制御することにより冷凍装置30のストロークを制御してもよい。
冷凍装置30の駆動をモータで行う場合、ボールねじ等が必要になり、エアーシリンダによる駆動よりも必要なスペースが大きくなる。また、モータを冷凍装置30と同軸に設ける必要があるため、装置が大型化する。以上から、エアーシリンダにより冷凍装置30を駆動させる方式を採用することで省スペースを図ることができる。ただし、モータで冷凍装置30を駆動させてもよい。
図2~図4に示すように、冷凍装置30及び接触子21a、21bの周囲に輻射板28を設けてもよい。
以上に説明したように、本実施形態の載置台構造及び載置台構造を有する基板処理装置100によれば、冷凍装置30と連結した接触子による接触構造により冷凍装置30から載置台20への熱伝導性の向上を図ることができる。これにより、基板の冷却効率を高め、基板Wの冷却及び常温復帰に要する時間を短縮できる。
[基板処理装置の動作と接触子の接触/離間]
次に、基板処理装置100の動作と接触子21a、21bの接触及び離間の状態について、図5を参照しながら説明する。図5は、一実施形態に係る基板処理装置100の動作と接触子の状態の一例を示す図である。
基板処理装置100では、エアーシリンダにより第二昇降装置78を昇降させることで冷凍装置30を上下させ、接触子21a、21bを介して冷凍装置30と載置台20とを接触及び離間させるように構成される。これにより、基板処理装置100では、接触子21a、21bによる接触(直接)冷却を行うことができる。以下では、基板Wを基板処理装置100で処理するときの接触子21a、21bの接触及び離間の状態について順に説明する。
まず、図5(1)に示すように、基板Wを搬入するとき、第二昇降装置78を上昇させることで冷凍装置30を持ち上げ、接触子21a、21bを接触させる(図2(a)の状態)。このとき、回転装置40による回転動作は停止し、載置台20は回転していない。
次に、図5(2)に示すように、チャック電極32に直流電圧を印加し、基板Wを静電チャックにより吸着した状態で基板Wを冷却する。図5(1)に続き接触子21a、21bは接触された状態(図2(a)の状態)である。このとき、回転装置40による回転動作は停止している。
次に、図5(3)に示すように、プロセス(例えば成膜処理)を行う直前に、第二昇降装置78を下降させることで冷凍装置30を下げ、プロセスの間、接触子21a、21bを離間させる(図2(b)の状態)。このとき、図2(a)のAで示す接触子21a、21bの接触が図2(b)のAで示す非接触(離間)の状態になり、図2(a)のBで示すバネ26が、図2(b)のBで示すように伸びる。また、このとき、回転装置40による回転動作が行われ、載置台20が回転した状態、基板Wに成膜処理が行われる。
本実施形態では、冷却構造体(冷却側の接触子21aを含む)を大きな体積を有するブロック構造とすることで、接触時の熱伝導性の向上を図ることができる。また、例えば載置台20(被冷却側の接触子21b)を大きな体積を有するブロック構造とすることで、離間時の蓄冷効率を上げることができる。
また、接触子にバネ26を設けることで接触時の摩耗を低減し、接触圧力の再現度を高めることができる。バネ26は、載置台側に設けてもよく、複数のバネ26により、接触時の押し付け圧力を調整できる。
次に、チャック電極32への直流電圧の印加を停止し、除電処理により基板Wが載置台20に吸着されていない状態で図5(4)に示すように、基板Wを搬出する。このとき、回転装置40による回転動作は行われず、載置台20は回転していない。第二昇降装置78を上昇させることで冷凍装置30を上げ、接触子21a、21bは接触された状態(図2(a)の状態)になる。
次に、図5(5)に示すように、基板Wを搬出後のアイドリング(基板Wの搬入待ち)のとき、接触子21a、21bは接触させたままにする(図2(a)の状態)。このとき、回転装置40による回転動作を停止する。次の基板Wが搬入されると、図5(1)に戻り、図5(1)~(5)の処理が実行される。
[基板処理装置の制御方法]
次に、図6を参照しながら、一実施形態に係る基板処理装置100の制御方法について説明する。図6は、一実施形態に係る基板処理装置100の制御方法の一例を示すフローチャートである。図6の処理は、制御部80により制御される。実線の矢印は、基板Wが載置される載置部25の温度が正常の場合の処理の方向を示し、破線の矢印は、載置部25の温度が異常の場合の処理の方向を示す。
本処理が開始されると、制御部80は、載置台20の載置部25に載置された基板Wを処理する前、第二昇降装置78により冷凍装置30を上昇させて接触子を冷凍装置30又は載置部25に接触させるように制御する(ステップS1)。
ステップS1の制御により、例えば図2(a)の例では、接触子21aが、接触子21bを介して載置部25に接触する。また、例えば図4の例では、接触子21aが、コールドリンク35に接触する。これにより、制御部80は、冷凍装置30から載置部25を直接冷却する(ステップS2)。載置部25の温度が飽和状態に達し、載置部25が所定温度に安定した場合(ステップS3)、制御部80は基板Wを搬入する(ステップS4)。なお、ステップS3にて載置部25の温度が飽和状態に達せず、載置部25の温度が異常な場合、制御部80は基板Wを搬入せず、ステップS2に戻る。ステップS2にて、再度、冷凍装置30により載置部25を冷却し、載置部25の温度が飽和状態に達するまでステップS2、S3の処理を繰り返す。
ステップS4にて基板Wを搬入した後、制御部80は、チャック電極32に直流電圧を印加し、基板Wを静電チャックにより吸着した状態で基板Wを接触冷却するように制御する(ステップS5)。また、制御部80は、冷媒供給流路51から第一冷却ガス(例えばHeガス)をバネ26が配置された空間に供給し、第二冷却ガス供給管34から第二冷却ガス(例えばHeガス)を基板Wの下面と載置部25の上面との間に供給するように制御する。
次に、制御部80は、成膜処理を行うために、接触子21aを載置部25から離間するように制御する(ステップS6)。これにより、図2(b)に示すように、接触子21aが、接触子21bを介して載置部25から離間される。ただし、成膜処理時に載置台20を回転させない場合、ステップS6の処理を実行せずにステップS7に進んでもよい。
ステップS6により接触子21aが載置部25から離間し、載置部25が回転可能となる。制御部80は、回転装置40により載置部25を回転させながら基板Wに所望の成膜処理を行うように制御する(ステップS7)。ただし、載置部25を回転せずに成膜処理を行う場合、制御部80は、ステップS6を実行してから又はステップS6を実行せずに無回転で基板Wを成膜処理する。制御部80は、基板Wを成膜処理した後、回転装置40による載置台20の回転を停止させる。
次に、制御部80は、第二昇降装置78により冷凍装置30を上昇させて接触子21aを、接触子21bを介して載置部25に接触させるように制御し、冷凍装置30によって載置部25を冷却する(ステップS8)。その後、制御部80は、基板Wを搬出し(ステップS9)、本処理を終了する。
なお、ステップS4~S8において、制御部80は、載置部25の温度が予め定められた閾値の範囲を超えたために異常と判定した場合、処理を中止し(ステップS10)、ステップS2の接触子21a、21bを接触させて載置部25を冷却する処理に戻る。この場合、制御部80は、ステップS2以降の処理を再度実行する。
また、図6の基板処理装置100の制御方法では、第二昇降装置78により冷凍装置30を昇降させて接触子を冷凍装置30又は載置台20に接触及び離間させた。しかし、これに限らず、例えば第一昇降装置77により冷凍装置30を昇降させて接触子を冷凍装置30又は載置台20に接触及び離間させてもよい。
今回開示された実施形態に係る載置台構造、基板処理装置及び基板処理装置の制御方法は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
10 真空処理容器
11 ターゲットホルダ
13 排気装置
20 載置台
21a、21b 接触子
30 冷凍装置
31 冷凍機
35 コールドリンク
40 回転装置
51 冷媒供給流路
52 冷媒排出流路
69 磁性流体シール部
75、76 ベローズ
77 第一昇降装置
78 第二昇降装置
80 制御部
100 基板処理装置
W 基板

Claims (17)

  1. 基板を載置する載置台と、
    基板を冷却する冷凍機構と、
    前記載置台又は前記冷凍機構を昇降させる昇降駆動部と、
    前記冷凍機構と前記載置台との対向位置に設けられた接触子と、を有し、
    前記昇降駆動部による前記載置台又は前記冷凍機構の昇降によって前記接触子を介して前記冷凍機構と前記載置台とを接触可能に構成される、載置台構造。
  2. 前記接触子は、前記昇降駆動部による前記載置台又は前記冷凍機構の昇降によって前記冷凍機構又は前記載置台と接触及び離間するように構成される、
    請求項1に記載の載置台構造。
  3. 前記接触子は、前記冷凍機構又は前記載置台との接触面が分割されている、
    請求項2に記載の載置台構造。
  4. 前記接触子は、前記冷凍機構又は前記載置台との接触面が平面である、
    請求項2又は3に記載の載置台構造。
  5. 前記接触子は、前記冷凍機構側又は前記載置台側に複数設けられ、
    複数の前記接触子は、複数の弾性体にそれぞれ接続され、複数の前記弾性体を介して前記冷凍機構又は前記載置台に取り付けられている、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の載置台構造。
  6. 複数の前記接触子は、複数の伝熱部材にそれぞれ接続され、複数の前記弾性体及び複数の前記伝熱部材を介して前記冷凍機構又は前記載置台に取り付けられている、
    請求項5に記載の載置台構造。
  7. 前記冷凍機構は、温調媒体を供給する流路を有し、
    前記流路の先端は、前記冷凍機構と前記載置台との間の空間に開口し、前記流路から前記空間に温調媒体を供給する、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の載置台構造。
  8. 更に基板を回転させる回転駆動部を有し、
    前記回転駆動部は、前記接触子を前記冷凍機構又は前記載置台から離間させた状態で基板を回転させる、
    請求項7に記載の載置台構造。
  9. 前記接触子は、少なくとも前記冷凍機構又は前記載置台に接触する面がメッキで表面処理されている、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の載置台構造。
  10. 前記接触子は、前記冷凍機構又は前記載置台との接触面が、円形状、又は前記円形状を内周側で4分割し、外周側で8分割した形状である、
    請求項1~9のいずれか一項に記載の載置台構造。
  11. 処理容器と載置台構造とを有する基板処理装置であって、
    前記載置台構造は、
    前記処理容器内にて基板を載置する載置台と、
    基板を冷却する冷凍機構と、
    前記載置台又は前記冷凍機構を昇降させる昇降駆動部と、
    前記冷凍機構と前記載置台との対向位置に設けられた接触子と、を有し、
    前記昇降駆動部による前記載置台又は前記冷凍機構の昇降によって前記接触子を介して前記冷凍機構と前記載置台とを接触可能に構成される、基板処理装置。
  12. 前記基板処理装置は、制御部を有し、
    前記制御部は、前記載置台に載置された基板を処理する前、前記昇降駆動部により前記接触子を前記冷凍機構又は前記載置台と接触させるように制御する、
    請求項11に記載の基板処理装置。
  13. 前記制御部は、前記基板を処理する間、前記接触子を前記冷凍機構又は前記載置台から離間させるように制御する、
    請求項12に記載の基板処理装置。
  14. 前記基板処理装置は、基板を回転させる回転駆動部を有し、
    前記制御部は、前記接触子を前記冷凍機構又は前記載置台から離間させた後、前記回転駆動部により基板を回転させるように制御する、
    請求項13に記載の基板処理装置。
  15. 前記制御部は、前記基板を処理した後、前記回転駆動部による前記載置台の回転を停止し、前記昇降駆動部により前記接触子を前記冷凍機構又は前記載置台と接触させるように制御する、
    請求項14に記載の基板処理装置。
  16. 前記昇降駆動部は、エアーシリンダ又はモータにより前記載置台又は前記冷凍機構を昇降する、
    請求項11~15のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  17. 処理容器と載置台構造とを有する基板処理装置の制御方法であって、
    前記載置台構造は、
    前記処理容器内にて基板を載置する載置台と、
    基板を冷却する冷凍機構と、
    前記載置台又は前記冷凍機構を昇降させる昇降駆動部と、
    前記冷凍機構と前記載置台との対向位置に設けられた接触子と、を有し、
    前記昇降駆動部による前記載置台又は前記冷凍機構の昇降によって前記接触子を介して前記冷凍機構と前記載置台とを接触するように制御する、基板処理装置の制御方法。
JP2021008954A 2021-01-22 2021-01-22 載置台構造、基板処理装置及び基板処理装置の制御方法 Pending JP2022112921A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008954A JP2022112921A (ja) 2021-01-22 2021-01-22 載置台構造、基板処理装置及び基板処理装置の制御方法
CN202210014544.8A CN114823462A (zh) 2021-01-22 2022-01-07 载置台构造、基板处理装置以及基板处理装置的控制方法
TW111100897A TW202243096A (zh) 2021-01-22 2022-01-10 載置台構造、基板處理裝置及基板處理裝置的控制方法
KR1020220003785A KR20220106685A (ko) 2021-01-22 2022-01-11 탑재대 구조, 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 제어 방법
US17/574,997 US20220238314A1 (en) 2021-01-22 2022-01-13 Mounting table structure, substrate processing apparatus, and method of controlling substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008954A JP2022112921A (ja) 2021-01-22 2021-01-22 載置台構造、基板処理装置及び基板処理装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022112921A true JP2022112921A (ja) 2022-08-03

Family

ID=82495985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021008954A Pending JP2022112921A (ja) 2021-01-22 2021-01-22 載置台構造、基板処理装置及び基板処理装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220238314A1 (ja)
JP (1) JP2022112921A (ja)
KR (1) KR20220106685A (ja)
CN (1) CN114823462A (ja)
TW (1) TW202243096A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10763153B2 (en) 2016-06-23 2020-09-01 Ulvac, Inc. Holding apparatus
JP7233266B2 (ja) 2018-10-25 2023-03-06 東京エレクトロン株式会社 ステージ装置および処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114823462A (zh) 2022-07-29
KR20220106685A (ko) 2022-07-29
TW202243096A (zh) 2022-11-01
US20220238314A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11417504B2 (en) Stage device and processing apparatus
KR20160028971A (ko) 처리 장치
KR102256563B1 (ko) 기판 배치 기구, 성막 장치 및 성막 방법
JP7365944B2 (ja) 温度センサと温度測定装置及び温度測定方法
KR102499908B1 (ko) 스테이지 장치 및 처리 장치
KR102622837B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2022112921A (ja) 載置台構造、基板処理装置及び基板処理装置の制御方法
JP2023116116A (ja) 基板を処理する方法および装置
JP7374026B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理装置の製造方法
US20220199377A1 (en) Substrate processing apparatus, temperature control method of substrate processing apparatus, and program of control device for controlling substrate processing apparatus
US20240177978A1 (en) Substrate processing apparatus and cleaning method
JP2024077177A (ja) 基板処理装置及びクリーニング方法
JP2024067844A (ja) 基板処理装置
WO2023149299A1 (ja) 基板処理装置
JP2021152205A (ja) 基板処理装置及び真空排気方法
JP2023155784A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2021128976A (ja) ステージ装置、給電機構、および処理装置
JP2020076122A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240515