JP2022112246A - 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022112246A
JP2022112246A JP2021008005A JP2021008005A JP2022112246A JP 2022112246 A JP2022112246 A JP 2022112246A JP 2021008005 A JP2021008005 A JP 2021008005A JP 2021008005 A JP2021008005 A JP 2021008005A JP 2022112246 A JP2022112246 A JP 2022112246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
region
carbide semiconductor
type
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021008005A
Other languages
English (en)
Inventor
伸二 藤掛
Shinji Fujikake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021008005A priority Critical patent/JP2022112246A/ja
Priority to US17/538,715 priority patent/US20220231128A1/en
Publication of JP2022112246A publication Critical patent/JP2022112246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Abstract

【課題】Vthとキャリア移動度のトレードオフを改善することができる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】炭化珪素半導体装置70は、第1導電型の炭化珪素半導体基板1と、第1導電型の第1半導体層2と、第2導電型の第2半導体層6と、第1導電型の第1半導体領域7と、トレンチ16と、ゲート絶縁膜9と、ゲート電極10と、を備える。炭化珪素半導体装置70は、サブスレッショルド領域におけるS値の最小値が0.24V/dec.以上0.3V/dec.以下である。【選択図】図1

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)は、シリコン(Si)に代わる次世代の半導体材料として期待されている。炭化珪素を半導体材料に用いた半導体素子(以下、炭化珪素半導体装置とする)は、シリコンを半導体材料に用いた従来の半導体素子と比較して、オン状態における素子の抵抗を数百分の1に低減可能であることや、より高温(200℃以上)の環境下で使用可能なこと等、様々な利点がある。これは、炭化珪素のバンドギャップがシリコンに対して3倍程度大きく、シリコンよりも絶縁破壊電界強度が1桁近く大きいという材料自体の特長による。
炭化珪素半導体装置としては、現在までに、ショットキーバリアダイオード(SBD:Schottky Barrier Diode)、プレーナゲート構造やトレンチゲート構造の縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)が製品化されている。
プレーナゲート構造は、半導体基板のおもて面上に平板状にMOSゲートを設けたMOSゲート構造である。トレンチゲート構造は、半導体基板(半導体チップ)のおもて面に形成したトレンチ内にMOSゲートを埋め込んだMOSゲート構造であり、トレンチの側壁に沿って半導体基板のおもて面と直交する方向にチャネル(反転層)が形成される。このため、半導体基板のおもて面に沿ってチャネルが形成されるプレーナゲート構造と比べて、単位面積当たりの単位セル(素子の構成単位)密度を増やすことができ、単位面積当たりの電流密度を増やすことができるため、コスト面で有利である。
また、エピタキシャル層とゲート絶縁膜との界面を5×1011cm-2eV-1未満の界面準位密度とすることにより、大きなチャネル移動度がより確実に得られ、200mV/decade以下のS値とすることにより、急峻なスイッチング特性が得られる炭化珪素半導体装置が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。
特許第6119100号公報
ここで、従来の炭化珪素MOSFETは一般に、しきい値電圧Vthを高くするほどキャリア移動度が低下し、キャリア移動度を向上させるほど、しきい値電圧Vthが低下してしまうというトレードオフが存在するという課題がある。しきい値電圧が高いほど、電磁雑音などによって誤オンする可能性が低くなり、キャリア移動度が高いとオン抵抗(RonA)が小さくなる。例えば、シリコンIGBTと同程度の5~6Vにしきい値電圧Vthを設定すると、キャリア移動度が低くなりすぎる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、Vthとキャリア移動度のトレードオフを改善することができる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の炭化珪素半導体基板のおもて面に、前記炭化珪素半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層が設けられる。前記第1半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面に第2導電型の第2半導体層が設けられる。前記第2半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域が設けられる。前記第2半導体層に接触するゲート絶縁膜が設けられる。前記ゲート絶縁膜の前記第2半導体層と接触する面と反対側の表面にゲート電極が設けられる。前記第2半導体層および前記第1半導体領域の表面に第1電極が設けられる。前記炭化珪素半導体基板の裏面に第2電極が設けられる。サブスレッショルド領域におけるS値の最小値が0.24V/dec.以上0.3V/dec.以下である。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記サブスレッショルド領域におけるS値の最小値は、前記ゲート絶縁膜を形成する際の窒化に伴いS値が飽和する値の1.1倍以上1.4倍以下であることを特徴とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の炭化珪素半導体基板のおもて面に、前記炭化珪素半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程を行う。次に、前記第1半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面に第2導電型の第2半導体層を形成する第2工程を行う。次に、前記第2半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域を形成する第3工程を行う。次に、前記第2半導体層に接触するゲート絶縁膜を形成する第4工程を行う。次に、前記ゲート絶縁膜に対して、窒素を含んだガスでポストアニールを行う第5工程を行う。次に、前記ゲート絶縁膜の前記第2半導体層と接触する面と反対側の表面にゲート電極を形成する第6工程を行う。次に、前記第2半導体層および前記第1半導体領域の表面に第1電極を形成する第7工程を行う。次に、前記炭化珪素半導体基板の裏面に第2電極を形成する第8工程を行う。前記第5工程では、前記ポストアニールのアニール時間は8分以上12分以下、または、前記ポストアニールでの一酸化窒素濃度を3%以上7%以下とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第4工程より前に、前記第1半導体領域および前記第2半導体層を貫通し、前記第1半導体層に達するトレンチを形成する工程を含み、前記第4工程では、前記トレンチの内部に前記ゲート絶縁膜を形成し、前記第6工程では、前記トレンチの内部に前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極を形成し、前記トレンチに対して、犠牲酸化を行わないことを特徴とする。
上述した発明によれば、サブスレッショルド領域におけるS値の最小値が0.24V/dec.以上0.3V/dec.以下となっている。これは、NO-PDAのアニール時間を8分以上12分以下とする、または、NO-PDAのNO濃度を3%以上7%以下とすることにより、上記のS値が実現でき、これにより、キャリア移動度を従来のトレンチ型MOSFETと同程度にして、Vthを増加させることができ、Vthとキャリア移動度のトレードオフを改善することができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、Vthとキャリア移動度のトレードオフを改善することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その1)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その2)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その3)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その4)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その5)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置において、NO-PDAのアニール時間をパラメータとしたIdVg特性を示すグラフである。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置において、NO-PDAのアニール時間と最大移動度との関係を示すグラフである。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置において、S値のNO-PDAのアニール時間依存性を示すグラフである。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置において、NO-PDAのNO濃度をパラメータとしたIdVg特性を示すグラフである。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置において、NO-PDAのNO濃度と最大移動度との関係を示すグラフである。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置において、S値のNO-PDAのNO濃度依存性を示すグラフである。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置および従来の炭化珪素半導体装置のS値、しきい値電圧、オン抵抗を示す表である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本明細書では、ミラー指数の表記において、“-”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“-”を付けることで負の指数をあらわしている。そして、同じまたは同等との記載は製造におけるばらつきを考慮して5%以内まで含むとするのがよい。
(実施の形態)
本発明にかかる半導体装置は、ワイドバンドギャップ半導体を用いて構成される。実施の形態においては、ワイドバンドギャップ半導体として例えば炭化珪素(SiC)を用いて作製(製造)された炭化珪素半導体装置について、トレンチ型MOSFET70を例に説明する。図1は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図1では、トレンチ型MOSFET70の主電流が流れる活性領域のみを示している。
図1に示すように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置は、n+型炭化珪素基板(第1導電型の炭化珪素半導体基板)1の第1主面(おもて面)、例えば(0001)面(Si面)に、n-型炭化珪素エピタキシャル層(第1導電型の第1半導体層)2が堆積されている。
+型炭化珪素基板1は、炭化珪素単結晶基板である。n-型炭化珪素エピタキシャル層2は、n+型炭化珪素基板1よりも低い不純物濃度であり、例えば低濃度n型ドリフト層である。n-型炭化珪素エピタキシャル層2の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側の表面には、n型高濃度領域5が設けられていてもよい。n型高濃度領域5は、n+型炭化珪素基板1よりも低くn-型炭化珪素エピタキシャル層2よりも高い不純物濃度の高濃度n型ドリフト層である。
-型炭化珪素エピタキシャル層2の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側の表面には、p型ベース層(第2導電型の第2半導体層)6が設けられている。以下、n+型炭化珪素基板1とn-型炭化珪素エピタキシャル層2とn型高濃度領域5とp型ベース層6とを併せて炭化珪素半導体基体(炭化珪素からなる半導体基板)18とする。
+型炭化珪素基板1の第2主面(裏面、すなわち炭化珪素半導体基体18の裏面)には、裏面電極13となるドレイン電極が設けられている。裏面電極13の表面には、ドレイン電極パッド(不図示)が設けられている。
炭化珪素半導体基体18の第1主面側(p型ベース層6側)には、トレンチ構造が形成されている。具体的には、トレンチ16は、p型ベース層6のn+型炭化珪素基板1側に対して反対側(炭化珪素半導体基体18の第1主面側)の表面からp型ベース層6を貫通してn型高濃度領域5(n型高濃度領域5を設けない場合にはn-型炭化珪素エピタキシャル層2、以下単に(2)と記載する)に達する。トレンチ16の内壁に沿って、トレンチ16の底部および側壁にゲート絶縁膜9が形成されており、トレンチ16内のゲート絶縁膜9の内側にゲート電極10が形成されている。ゲート絶縁膜9によりゲート電極10が、n型高濃度領域5(2)およびp型ベース層6と絶縁されている。ゲート電極10の一部は、トレンチ16の上方(後述するソース電極12が設けられている側)からソース電極12側に突出していてもよい。
n型高濃度領域5(2)のn+型炭化珪素基板1側に対して反対側(炭化珪素半導体基体18の第1主面側)の表面層には、トレンチ16の間に、第1p+型ベース領域3が設けられている。また、n型高濃度領域5(2)内に、トレンチ16の底部と接する第2p+型ベース領域4が設けられている。第2p+型ベース領域4は、トレンチ16の底部と深さ方向(ソース電極12からドレイン電極13への方向)に対向する位置に設けられる。第2p+型ベース領域4の幅は、トレンチ16の幅と同じかそれよりも広い。トレンチ16の底部は、第2p+型ベース領域4に達してもよいし、p型ベース層6と第2p+型ベース領域4に挟まれたn型高濃度領域5(2)内に位置していてもよい。
また、n-型炭化珪素エピタキシャル層2内に、トレンチ16間の第1p+型ベース領域3よりも深い位置にn型高濃度領域5(2)よりピーク不純物濃度が高いn+型領域17が設けられる。なお、深い位置とは、第1p+型ベース領域3よりもドレイン電極13に近い位置のことである。
p型ベース層6の内部には、炭化珪素半導体基体18の第1主面側にn+型ソース領域(第1導電型の第1半導体領域)7が選択的に設けられている。また、p+型コンタクト領域8が選択的に設けられていてもよい。また、n+型ソース領域7およびp+型コンタクト領域8は互いに接する。
層間絶縁膜11は、炭化珪素半導体基体18の第1主面側の全面に、トレンチ16に埋め込まれたゲート電極10を覆うように設けられている。ソース電極12は、層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホールを介して、n+型ソース領域7およびp型ベース層6に接する。また、p+型コンタクト領域8が設けられる場合、ソース電極12は、n+型ソース領域7、p型ベース層6およびp+型コンタクト領域8に接する。ソース電極12は、層間絶縁膜11によって、ゲート電極10と電気的に絶縁されている。ソース電極12上には、ソース電極パッド(不図示)が設けられている。ソース電極12と層間絶縁膜11との間に、例えばソース電極12からゲート電極10側への金属原子の拡散を防止するバリアメタル14が設けられていてもよい。
ここで、実施の形態にかかるトレンチ型MOSFET70は、サブスレッショルド領域におけるS値の最小値が0.24V/decade(以下、V/dec.と省略して記載する)以上0.3V/dec.以下となっている。
後述するように、ゲート絶縁膜9を形成した後の窒化の時間が長くなるにつれて、S値は減少して、ある時間(例えば、10分)以上では、S値の値は増加することなくほぼ一定の値に飽和する。実施の形態にかかるトレンチ型MOSFET70は、サブスレッショルド領域におけるS値の最小値は、ゲート絶縁膜9を形成する際の窒化に伴いS値が飽和する値の1.1倍以上1.4倍以下であることが好ましい。例えば、現在のトレンチ型MOSFET70のS値が飽和する値は、0.21V/dec.程度であり、この場合、上述の範囲(0.24V/dec.≦S値≦0.3V/dec.)内になる。
ここで、S値とは、
Figure 2022112246000002
で定義される値である。ここで、Idは、ソース-ドレイン間の電流であり、Vgはゲート電圧である。半導体装置では、S値が小さいほどスイッチング性能がよくなる。
また、サブスレッショルド領域とは、ゲート-ソース間電圧が閾値電圧Vth以下でのMOSFETの状態である。この状態では、IdとVgは、ほぼ比例関係になるが、完全な比例関係ではない。このため、サブスレッショルド領域すべてでS値の測定結果は同じ値になるとは限らない。
このため、実施の形態におけるサブスレッショルド領域におけるS値は、VgがVthの70%以下(Vg≦0.7Vth)の領域での測定結果であることが好ましく、VgがVthの50%以下(Vg≦0.5Vth)の領域での測定結果であることがより好ましい。
後述するように、サブスレッショルド領域におけるS値の最小値が上記の範囲であると、実施の形態にかかるトレンチ型MOSFET70は、キャリア移動度を従来のトレンチ型MOSFETと同程度にして、Vthを増加させることができ、Vthとキャリア移動度のトレードオフを改善することができる。
(実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図2~図6は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
まず、n型の炭化珪素でできたn+型炭化珪素基板1を用意する。そして、このn+型炭化珪素基板1の第1主面上に、n型の不純物、例えば窒素原子(N)をドーピングしながら炭化珪素でできた下部n-型炭化珪素エピタキシャル層2aを、例えば30μm程度の厚さまでエピタキシャル成長させる。ここまでの状態が図2に記載される。
次に、下部n-型炭化珪素エピタキシャル層2aの表面上に、フォトリソグラフィ技術によって所望の開口部を有する図示しないマスクを、例えば酸化膜で形成する。そして、この酸化膜をマスクとしてイオン注入法によってn型の不純物、例えば窒素原子をイオン注入してもよい。これによって、下部n-型炭化珪素エピタキシャル層2aの内部に、n+型領域17が形成される。
次に、n+型領域17を形成するためのイオン注入時に用いたマスクを除去する。次に、フォトリソグラフィ技術によって所定の開口部を有するイオン注入用マスクを例えば酸化膜で形成する。そして、アルミニウム等のp型の不純物を、酸化膜の開口部に注入し、深さ0.5μm程度の下部第1p+型ベース領域3aおよび第2p+型ベース領域4を形成する。n+型領域17を形成した場合の、n+型領域17のn+型炭化珪素基板1と反対側の表面上に、下部第1p+型ベース領域3aをn+型領域17に重なるように形成する。
次に、イオン注入用マスクの一部を除去し、開口部に窒素等のn型の不純物をイオン注入し、下部n-型炭化珪素エピタキシャル層2aの表面領域の一部に、例えば深さ0.5μm程度の下部n型高濃度領域5aを形成してもよい。下部n型高濃度領域5aの不純物濃度を例えば1×1017/cm3程度に設定する。ここまでの状態が図3に記載される。
次に、下部n-型炭化珪素エピタキシャル層2aの表面上に、窒素等のn型の不純物をドーピングした上部n-型炭化珪素エピタキシャル層2bを、0.5μm程度の厚さで形成する。上部n-型炭化珪素エピタキシャル層2bの不純物濃度が3×1015/cm3程度となるように設定する。以降、下部n-型炭化珪素エピタキシャル層2aと上部n-型炭化珪素エピタキシャル層2bを合わせてn-型炭化珪素エピタキシャル層2となる。
次に、上部n-型炭化珪素エピタキシャル層2bの表面上に、フォトリソグラフィによって所定の開口部を有するイオン注入用マスクを例えば酸化膜で形成する。そして、アルミニウム等のp型の不純物を、酸化膜の開口部に注入し、深さ0.5μm程度の上部第1p+型ベース領域3bを、下部第1p+型ベース領域3aに重なるように形成する。下部第1p+型ベース領域3aと上部第1p+型ベース領域3bは連続した領域を形成し、第1p+型ベース領域3となる。上部第1p+型ベース領域3bの不純物濃度を例えば5×1018/cm3程度となるように設定する。
次に、イオン注入用マスクの一部を除去し、開口部に窒素等のn型の不純物をイオン注入し、n-型炭化珪素エピタキシャル層2の表面領域の一部に、例えば深さ0.5μm程度の上部n型高濃度領域5bを形成してもよい。上部n型高濃度領域5bの不純物濃度を例えば1×1017/cm3程度に設定する。この上部n型高濃度領域5bと下部n型高濃度領域5aは少なくとも一部が接するように形成され、n型高濃度領域5を形成する。ただし、このn型高濃度領域5が基板全面に形成される場合と、形成されない場合がある。ここまでの状態が図4に記載される。
次に、n-型炭化珪素エピタキシャル層2の表面上に、エピタキシャル成長によりp型ベース層6を1.1μm程度の厚さで形成する。p型ベース層6の不純物濃度は4×1017/cm3程度に設定する。p型ベース層6をエピタキシャル成長により形成した後、p型ベース層6にさらにアルミニウム等のp型の不純物を、イオン注入してもよい。
次に、炭化珪素半導体基体18の第1主面層(p型ベース層6の表面層)に、MOSゲートを構成する所定領域を形成する。具体的には、p型ベース層6の表面上に、フォトリソグラフィによって所定の開口部を有するイオン注入用マスクを例えば酸化膜で形成する。この開口部に窒素(N)、リン(P)等のn型の不純物をイオン注入し、p型ベース層6の表面の一部にn+型ソース領域7を形成する。次に、n+型ソース領域7の形成に用いたイオン注入用マスクを除去し、同様の方法で、所定の開口部を有するイオン注入用マスクを形成し、p型ベース層6の表面の一部にホウ素等のp型の不純物をイオン注入し、p+型コンタクト領域8を形成してもよい。p+型コンタクト領域8の不純物濃度は、p型ベース層6の不純物濃度より高くなるように設定する。
次に、イオン注入で形成した全領域を活性化するための熱処理(活性化アニール)を行う。例えば、1700℃程度の不活性ガス雰囲気で熱処理(アニール)を行い、第1p+型ベース領域3、第2p+型ベース領域4、n+型ソース領域7、p+型コンタクト領域8およびn+型領域17の活性化処理を実施する。なお、上述したように1回の熱処理によって各イオン注入領域をまとめて活性化させてもよいし、イオン注入を行うたびに熱処理を行って活性化させてもよい。ここまでの状態が図5に記載される。
次に、p型ベース層6の表面上に、フォトリソグラフィによって所定の開口部を有するトレンチ形成用マスクを例えば酸化膜で形成する。次に、ドライエッチングによってp型ベース層6を貫通し、n型高濃度領域5(2)に達するトレンチ16を形成する。トレンチ16の底部はn型高濃度領域5(2)に形成された第2p+型ベース領域4に達してもよい。次に、トレンチ形成用マスクを除去する。次に、炭化珪素半導体基体18のおもて面に例えばRCA洗浄(強酸および高塩基溶液を用いたウェット洗浄)を行う。
次に、n+型ソース領域7の表面と、トレンチ16の底部および側壁に沿ってゲート絶縁膜9を形成する。まず、酸素雰囲気中において1000℃程度の温度の熱酸化または高温酸化(High Temperature Oxide:HTO)等のような化学反応(化学気相成長法)によってトレンチ内に酸化膜が堆積される。
次に、トレンチの底部およびトレンチの開口部の角を丸めるための犠牲酸化を行ってもよい。ただし、チャネル移動度を低下させないため、犠牲酸化を行わない方が好ましい。次に、ゲート絶縁膜9に対して、アニール処理を行う。HTOのような堆積法によってゲート絶縁膜9を形成した場合は、電気的特性改善(移動度など)のため、一般的にHTO成膜後に、窒素(N2)を含んだガス等でポストアニール(NO(一酸化窒素)-PDA:Post-Deposition Annealing)することが行われる。ここまでの状態が図6に記載される。
従来の炭化珪素半導体装置の製造方法では、プロセスの安定性を考慮し、特性を揃えるため、窒化が十分に進んで、S値が飽和する条件、例えば、NO-PDAを1300℃の温度、NO10%/N2ガスで30分程度のNOアニールで行っていた。
これに対して、実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法では、窒化が十分に進んで、S値が安定する条件、つまり、S値が飽和する条件よりも窒化を弱めた条件でNO-PDAを行う。窒化を弱くすることで、界面の欠陥密度が徐々に増加して、サブスレッショルド特性が傾き、S値が増加する。これにより、Vthを決定する電流値における電圧が上昇することになり、Vthが増加する。この際、S値を、窒化に伴いS値が飽和する値の1.1倍以上1.4倍以下となるように制御することで、NO-PDA処理時の残留炭素発生が抑えられ、移動度も向上する。S値をさらに大きくしてしまうと、欠陥密度増加が顕著となり、移動度が低下する。
図7は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置において、NO-PDAのアニール時間をパラメータとしたIdVg特性を示すグラフである。図7において、縦軸は、ソース-ドレイン間の電流Idを示し、単位はAである。横軸は、ゲート電圧Vgを示し、単位はVである。図7は、NO-PDAのアニール時間を5分、10分、15分、30分にした場合のIdVg特性を示す。ここで、図7および以下の図8、図9はゲート絶縁膜9を形成する前に犠牲酸化を行わなかった場合の例である。
図7に示すように、アニール時間が長くなるほど、IdVg特性のグラフの傾きが急峻になり、S値が減少し、アニール時間が短くなるほど、Vthを決定する電流値(図7のVth決定ラインの電流値)の電圧が高くなり、Vthが高くなる。これは、窒化時間短縮により窒素終端が不十分になり、界面準位密度(Dit)およびS値の増加が発生しているためである。このように、S値の増加に従い、Vthは単純増加することがわかる。
図8は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置において、NO-PDAのアニール時間と最大移動度との関係を示すグラフである。図8において、縦軸は、最大移動度μFEmaxを示し、単位はcm2/Vsである。横軸は、NO-PDAのアニール時間のリファレンスとの比を示す。リファレンスのNO-PDAのアニール時間は30分である。
図8に示すように、アニール時間を長くすると、チャネル移動度が増加するが、10分程度でピークになり、さらに長くするとチャネル移動度が減少していくことがわかる。これは、窒化時間短縮により残留炭素が低下することによるチャネル移動度の増加およびDit増加によるチャネル移動度の減少が同時に発生しているためである。
以上のように、図7および図8の結果より、NO-PDAのアニール時間を8分以上12分以下とすることにより、リファレンスの場合よりも高いVthおよび高いチャネル移動度を実現することができる。
図9は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置において、S値のNO-PDAのアニール時間依存性を示すグラフである。図9において、縦軸は、S値のリファレンスとの比を示し、横軸は、NO-PDAのアニール時間のリファレンスとの比を示す。S値のリファレンスの値は、ゲート絶縁膜9を形成する際の窒化に伴いS値が飽和する値であり、0.21V/dec.程度であり、NO-PDAのアニール時間のリファレンスは30分である。図9では、図7に示す領域S1、S2、S3、S4でのS値の測定結果を示している。図9において、S4よりもIdが低い領域では、リーク電流による影響が大きいため、S値の測定は、S4以上のIdの領域で測定している。
図9に示すように、サブスレッショルド領域のS1、S2、S3、S4では、Vth決定ラインより低い領域ほどS値が小さくなっている。最もS値が小さい領域S4では、リファレンスの場合よりも高いVthおよび高いチャネル移動度を実現できるNO-PDAのアニール時間は、ゲート絶縁膜9を形成する際の窒化に伴いS値が飽和する値の1.1倍以上1.4倍以下となっている(図9のS値許容範囲)。
図10は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置において、NO-PDAのNO濃度をパラメータとしたIdVg特性を示すグラフである。図10において、縦軸は、ソース-ドレイン間の電流Idを示し、単位はAである。横軸は、ゲート電圧Vgを示し、単位はVである。図10は、NO-PDAのNO濃度を3%、5%、10%、50%にした場合のIdVg特性を示す。NO濃度とは、N2ガス中のNOの比率である。ここで、図10および以下の図11、図12はゲート絶縁膜9を形成する前に犠牲酸化を行った場合の例である。
図10に示すように、NO-PDAのNO濃度が高くなるほど、IdVg特性のグラフの傾きが急峻になり、S値が減少し、NO-PDAのNO濃度が低くなるほど、Vthを決定する電流値の電圧が高くなり、Vthが高くなる。これは、窒化時間短縮の場合と同じ理由であり、S値の増加に従い、Vthは単純増加することがわかる。
図11は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置において、NO-PDAのNO濃度と最大移動度との関係を示すグラフである。図11において、縦軸は、最大移動度μFEmaxを示し、単位はcm2/Vsである。横軸は、NO-PDAのNO濃度を示し、単位は%である。
図11に示すように、NO-PDAのNO濃度を高くすると、チャネル移動度が増加するが、5%程度でピークになり、さらに高くするとチャネル移動度が減少していくことがわかる。これは、窒化時間短縮の場合と同じ理由である。ここで、図8と図11とを比較すると、図8の方がピークのチャネル移動度が高くなっている。これは、図11では犠牲酸化を行ったためである。このため、チャネル移動度を低下させないため、犠牲酸化を行わない方が好ましい。
以上のように、図10および図11の結果より、NO-PDAのNO濃度を3%以上7%以下とすることにより、リファレンスの場合よりも高いVthおよび高いチャネル移動度を実現することができる。
図12は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置において、S値のNO-PDAのNO濃度依存性を示すグラフである。図12において、縦軸は、S値のリファレンスとの比を示し、横軸は、NO-PDAのNO濃度のリファレンスとの比を示す。S値のリファレンスの値は、ゲート絶縁膜9を形成する際の窒化に伴いS値が飽和する値であり、0.21V/dec.程度であり、NO-PDAのNO濃度のリファレンスは10%である。図12では、図10に示す領域S1、S2、S3でのS値の測定結果を示している。図12において、S3よりもIdが低い領域では、リーク電流による影響が大きいため、S値の測定は、S3以上のIdの領域で測定している。
図12に示すように、サブスレッショルド領域のS1、S2、S3では、Vth決定ラインより低い領域ほどS値が小さくなっている。最もS値が小さい領域S3では、リファレンスの場合よりも高いVthおよび高いチャネル移動度を実現できるNO-PDAのNO濃度では、ゲート絶縁膜9を形成する際の窒化に伴いS値が飽和する値の1.1倍以上1.4倍以下となっている(図12のS値許容範囲)。
以上の図7~図12の結果をまとめると、NO-PDAのアニール時間を8分以上12分以下とする、または、NO-PDAのNO濃度を3%以上7%以下とすることにより、リファレンスの場合よりも高いVthおよび高いチャネル移動度を実現することができる。この場合のS値は、ゲート絶縁膜9を形成する際の窒化に伴いS値が飽和する値の1.1倍以上1.4倍以下となっている。
図13は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置および従来の炭化珪素半導体装置のS値、しきい値電圧、オン抵抗を示す表である。図13の実施例は、NO-PDAのアニール時間を10分、NO濃度を10%として、炭化珪素半導体装置を形成した実施の形態の例であり、図13の従来例は、NO-PDAのアニール時間を30分、NO濃度を10%として、炭化珪素半導体装置を形成した例である。
図13に示すように、実施例ではS値が従来例より増加して、S値増加に伴う効果としてしきい値電圧Vthが増加していることが確認できる。一方、実施例では、オン抵抗(RonA)が従来例と同程度になっている。これは、チャネル移動度が実施例と従来例と同程度であるためである。このように、実施例では、Vthとキャリア移動度のトレードオフを改善することができている。
次に、ゲート絶縁膜9上に、例えばリン原子がドーピングされた多結晶シリコン層を設ける。この多結晶シリコン層はトレンチ16内を埋めるように形成してもよい。この多結晶シリコン層をフォトリソグラフィによりパターニングし、トレンチ16内部に残すことによって、ゲート電極10を形成する。
次に、ゲート絶縁膜9およびゲート電極10を覆うように、例えばリンガラスを1μm程度の厚さで成膜し、層間絶縁膜11を形成する。次に、層間絶縁膜11を覆うように、チタン(Ti)または窒化チタン(TiN)からなるバリアメタル14を形成してもよい。層間絶縁膜11およびゲート絶縁膜9をフォトリソグラフィによりパターニングしn+型ソース領域7およびp+型コンタクト領域8を露出させたコンタクトホールを形成する。その後、熱処理(リフロー)を行って層間絶縁膜11を平坦化する。
次に、層間絶縁膜11を選択的に除去して炭化珪素半導体基体18の表面に、ニッケル(Ni)かTiの膜を成膜する。次に、表面を保護してn+型炭化珪素基板1の裏面側にNiかTiの膜を成膜する。次に1000℃程度の熱処理を行い炭化珪素半導体基体18の表面側とn+型炭化珪素基板1の裏面の表面側にオーミック電極を形成する。
次に、上記コンタクトホール内に形成したオーミック電極部分に接触するように、および層間絶縁膜11上にソース電極12となる導電性の膜を設け、n+型ソース領域7およびp+型コンタクト領域8とソース電極12とを接触させる。
次いで、n+型炭化珪素基板1の第2主面上に、例えばニッケル(Ni)膜でできた裏面電極13を形成する。その後、例えば970℃程度の温度で熱処理を行って、n+型炭化珪素基板1と裏面電極13とをオーミック接合する。
次に、例えばスパッタ法によって、炭化珪素半導体基体18のおもて面のソース電極12上および層間絶縁膜11の開口部に、ソース電極パッド(不図示)となる電極パッドを堆積する。電極パッドの層間絶縁膜11上の部分の厚さは、例えば5μmであってもよい。電極パッドは、例えば、1%の割合でシリコンを含んだアルミニウム(Al-Si)で形成してもよい。次に、ソース電極パッドを選択的に除去する。
次に、裏面電極13の表面に、ドレイン電極パッド(不図示)として例えばチタン(Ti)、ニッケル(Ni)および金(Au)をこの順に成膜する。以上のようにして、図1に示す半導体装置が完成する。
以上、説明したように、実施の形態によれば、サブスレッショルド領域におけるS値の最小値が0.24V/dec.以上0.3V/dec.以下となっている。これは、NO-PDAのアニール時間を8分以上12分以下とする、または、NO-PDAのNO濃度を3%以上7%以下とすることにより、上記のS値が実現でき、これにより、キャリア移動度を従来のトレンチ型MOSFETと同程度にして、Vthを増加させることができ、Vthとキャリア移動度のトレードオフを改善することができる。
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法は、インバータなどの電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置や自動車のイグナイタなどに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 n+型炭化珪素基板
2 n-型炭化珪素エピタキシャル層
2a 下部n-型炭化珪素エピタキシャル層
2b 上部n-型炭化珪素エピタキシャル層
3 第1p+型ベース領域
3a 下部第1p+型ベース領域
3b 上部第1p+型ベース領域
4 第2p+型ベース領域
5 n型高濃度領域
5a 下部n型高濃度領域
5b 上部n型高濃度領域
6 p型ベース層
7 n+型ソース領域
8 p+型コンタクト領域
9 ゲート絶縁膜
10 ゲート電極
11 層間絶縁膜
12 ソース電極
13 裏面電極
14 バリアメタル
16 トレンチ
17 n+型領域
18 炭化珪素半導体基体
70 トレンチ型MOSFET

Claims (4)

  1. 第1導電型の炭化珪素半導体基板と、
    前記炭化珪素半導体基板のおもて面に設けられた、前記炭化珪素半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第2半導体層に接触するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の前記第2半導体層と接触する面と反対側の表面に設けられたゲート電極と、
    前記第2半導体層および前記第1半導体領域の表面に設けられた第1電極と、
    前記炭化珪素半導体基板の裏面に設けられた第2電極と、
    を備え、
    サブスレッショルド領域におけるS値の最小値が0.24V/dec.以上0.3V/dec.以下であることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記サブスレッショルド領域におけるS値の最小値は、前記ゲート絶縁膜を形成する際の窒化に伴いS値が飽和する値の1.1倍以上1.4倍以下であることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 第1導電型の炭化珪素半導体基板のおもて面に、前記炭化珪素半導体基板より低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程と、
    前記第1半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面に第2導電型の第2半導体層を形成する第2工程と、
    前記第2半導体層の、前記炭化珪素半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域を形成する第3工程と、
    前記第2半導体層に接触するゲート絶縁膜を形成する第4工程と、
    前記ゲート絶縁膜に対して、窒素を含んだガスでポストアニールを行う第5工程と、
    前記ゲート絶縁膜の前記第2半導体層と接触する面と反対側の表面にゲート電極を形成する第6工程と、
    前記第2半導体層および前記第1半導体領域の表面に第1電極を形成する第7工程と、
    前記炭化珪素半導体基板の裏面に第2電極を形成する第8工程と、
    を含み、
    前記第5工程では、前記ポストアニールのアニール時間は8分以上12分以下、または、前記ポストアニールでの一酸化窒素濃度を3%以上7%以下とすることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記第4工程より前に、前記第1半導体領域および前記第2半導体層を貫通し、前記第1半導体層に達するトレンチを形成する工程を含み、
    前記第4工程では、前記トレンチの内部に前記ゲート絶縁膜を形成し、
    前記第6工程では、前記トレンチの内部に前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極を形成し、
    前記トレンチに対して、犠牲酸化を行わないことを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2021008005A 2021-01-21 2021-01-21 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Pending JP2022112246A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008005A JP2022112246A (ja) 2021-01-21 2021-01-21 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US17/538,715 US20220231128A1 (en) 2021-01-21 2021-11-30 Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008005A JP2022112246A (ja) 2021-01-21 2021-01-21 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022112246A true JP2022112246A (ja) 2022-08-02

Family

ID=82405393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021008005A Pending JP2022112246A (ja) 2021-01-21 2021-01-21 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220231128A1 (ja)
JP (1) JP2022112246A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3471509B2 (ja) * 1996-01-23 2003-12-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP4696335B2 (ja) * 2000-05-30 2011-06-08 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US8258511B2 (en) * 2008-07-02 2012-09-04 Applied Materials, Inc. Thin film transistors using multiple active channel layers
JP7052330B2 (ja) * 2017-12-13 2022-04-12 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
DE102018107966B4 (de) * 2018-04-04 2022-02-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Bilden eines Breiter-Bandabstand-Halbleiter-Bauelements

Also Published As

Publication number Publication date
US20220231128A1 (en) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10403713B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5192615B2 (ja) 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
JP7190144B2 (ja) 超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法
US9755064B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10319824B2 (en) Semiconductor device includes a substrate having a bandgap wider than that of silicon and method of manufacturing semiconductor device
EP2515336A1 (en) Sic semiconductor element and manufacturing method for same
CN108604600B (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
US10256338B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2012098861A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20190096999A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20180366549A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US10763330B2 (en) Silicon carbide semiconductor element and method for manufacturing same
JP7310184B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10868168B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2023154314A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7106882B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022112246A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2022136894A (ja) 超接合炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2022038594A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US20230253458A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US20230018824A1 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device
US20220393002A1 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device
US20220254919A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP7379880B2 (ja) 半導体装置
US11721756B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231214