JP2022109691A - 車載装置 - Google Patents
車載装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022109691A JP2022109691A JP2021005147A JP2021005147A JP2022109691A JP 2022109691 A JP2022109691 A JP 2022109691A JP 2021005147 A JP2021005147 A JP 2021005147A JP 2021005147 A JP2021005147 A JP 2021005147A JP 2022109691 A JP2022109691 A JP 2022109691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- vehicle
- lamps
- power supply
- electric box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/34—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
- B60Q1/38—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
- H05B47/105—Controlling the light source in response to determined parameters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
【課題】車両に搭載される灯体装置に対する効率的な配策を行う車載装置を提供する。【解決手段】車載装置は、車両に搭載され、前方灯体及び後方灯体を含む灯体装置の駆動を制御する車載装置であって、前記車両に搭載される電源装置と接続され、前記前方灯体とは、通信線及び、前記電源装置から出力された電力を分配するための電源線により接続され、前記後方灯体とは、前記通信線又は前記電源線により接続される。【選択図】図1
Description
本発明は、車載装置に関する。
車両には、例えば、ワイパー駆動装置、車両の内外の灯火装置、ドアロック装置、パワーウインドウ等のボディ系の装置の制御を行う車載ECUであるボディECUが搭載されている(例えば特許文献1)。特許文献1のワイパー駆動装置は、車載ECUを含み、車載ECUに適用されている制御プログラムにより駆動される。
しかしながら、特許文献1の駆動装置においては、車両に搭載される灯体装置に対する通信及び電源に関するケーブル等を集約し、当該灯体装置に対する効率的な配策に関する考慮がされていないという問題点がある。
本開示は、車両に搭載される灯体装置に対する効率的な配策を行うことができる車載装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る車載装置は、車両に搭載され、前方灯体及び後方灯体を含む灯体装置の駆動を制御する車載装置であって、前記車両に搭載される電源装置と接続され、前記前方灯体とは、通信線及び、前記電源装置から出力された電力を分配するための電源線により接続され、前記後方灯体とは、前記通信線又は前記電源線により接続される。
本開示の一態様によれば、車両に搭載される灯体装置に対する効率的な配策を行う車載装置を提供することができる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本開示の一態様に係る車載装置は、車両に搭載され、前方灯体及び後方灯体を含む灯体装置の駆動を制御する車載装置であって、前記車両に搭載される電源装置と接続され、前記前方灯体とは、通信線及び、前記電源装置から出力された電力を分配するための電源線により接続され、前記後方灯体とは、前記通信線又は前記電源線により接続される。
本態様にあたっては、車載装置と、前方灯体及び後方灯体等、灯体装置に含まれる全ての灯体とは、通信線又は電源線により接続されている。すなわち、車載装置は、灯体装置に含まれる灯体それぞれに接続される通信線又は電源線を一端集約する。車載装置によって集約された配線(通信線又は電源線)は、当該車載装置から、灯体装置に含まれる前方灯体及び後方灯体に配策(延設)される。従って、車両に搭載される灯体装置に対し通信線及び電源線を配策するにあたり、これら配線を車載装置に集約して整流化でき、当該配策を効率的に行うことができる。車載装置と、前方灯体及び後方灯体とは、通信線及び電源線の双方により接続されているものであってもよい。
(2)本開示の一態様に係る車載装置は、自装置と、前記前方灯体及び前記後方灯体とを、前記通信線又は前記電源線にて接続することにより、自装置を中心としたスター形状のネットワークトポロジーが形成される。
本態様にあたっては、車載装置と、灯体装置に含まれる前方灯体及び後方灯体とを、通信線又は電源装置にて接続することにより、車載装置を中心としたスター形状のネットワークトポロジーを形成することにより、灯体装置に対する効率的な配策を行うことができる。
(3)本開示の一態様に係る車載装置は、前記灯体装置は、側方灯体を含み、前記灯体装置に含まれる前記前方灯体、前記後方灯体及び前記側方灯体それぞれと前記通信線又は前記電源線により接続され、前記電源装置から出力された電力を、前記前方灯体、前記後方灯体及び前記側方灯体における前記電源線にて接続される灯体に分配する。
本態様にあたっては、灯体装置は、前方灯体及び後方灯体に加え、更に側方灯体を含む。車載装置は、前方灯体、後方灯体及び側方灯体を含む灯体装置に対し、集約した灯体駆動情報に基づき、灯体装置に含まれる前方灯体、後方灯体及び側方灯体の駆動を個別に制御すると共に、これら灯体に対し電力を分配(中継)するため、車両に搭載される灯体装置を総合的な制御することができる。灯体装置は、前方灯体、後方灯体及び側方灯体に加え、例えば、イルミネーションライト又はルームライト等の車内灯体を含み、車載装置は、前方灯体、後方灯体、側方灯体及び車内灯体を含む灯体装置を総合的に制御するものであってもよい。
(4)本開示の一態様に係る車載装置は、前記電源装置とは、室内電気箱又は室外電気箱を介して接続され、前記室内電気箱又は前記室外電気箱のいずれかの電気箱には、該電気箱を介して接続される前記灯体装置に応じて特性が決定されるヒューズが設けられている。
本態様にあたっては、灯体装置に含まれる前方灯体及び後方灯体のそれぞれの灯体に対応する(接続される)ヒューズを備える電気箱が異なる場合であっても、各電気箱(室内電気箱、室外電気箱)から延設される電源線を、車載装置に接続することにより集約することができる。室内電気箱は、例えば、車両のフロアパネルの下部となるフロアエリア又はインパネエリアに載置される電気箱である。室外電気箱は、例えば、車両のエンジンルームエリアに載置される電気箱である。前方灯体の消費電力(定格電流値)が後方灯体の消費電力(定格電流値)よりも大きい場合、前方灯体が接続される室外電気箱のヒューズのヒューズ容量は、後方灯体が接続される室内電気箱のヒューズのヒューズ容量よりも、大きいものであってもよい。
(5)本開示の一態様に係る車載装置は、前記車両に搭載される車載ECUと通信するための通信部と、自装置に接続されるスイッチからの信号が入力される入力部と、前記灯体装置の駆動を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記通信部又は前記入力部を介して、前記灯体装置の駆動要求に関する灯体駆動情報を集約する。
本態様にあたっては、車載装置の制御部は、例えばCAN又はイーサネット(登録商標)等に対応した通信部、又は入出力I/F(interface)からなる入力部を介し、灯体装置の駆動要求に関する全ての灯体駆動情報を取得することにより、当該灯体駆動情報を集約する。車載装置の制御部は、集約した灯体駆動情報に基づき、灯体装置に含まれる前方灯体及び後方灯体の駆動を個別に制御する。すなわち、車載装置には、前方灯体及び後方灯体等、灯体装置に含まれる全ての灯体を制御するための機能が集約されており、当該車載装置は、灯体装置を制御する灯体ECUとして機能(相当)する。このように、灯体装置を制御するための機能を当該車載装置(灯体ECU)に集約することにより、車両に搭載される灯体装置を効率的な制御することができる。灯体装置に関する機能集約された車載装置を用いることにより、灯体駆動情報を出力するスイッチ又は他の車載ECUと、灯体装置とを直接的に通信させることを不要とすることができる。これにより、灯体装置の仕様の変更、バリエーション展開、又は適用車種の拡大等に対し、主には車載装置(灯体ECU)による対応を図り、当該スイッチ又は他の車載ECUに対する改変を抑制することができ、灯体装置に関する開発効率の向上を図ることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係る車載装置1の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
本開示の実施形態に係る車載装置1の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
(実施形態1)
以下、実施の形態について図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係る車載装置1(灯体ECU)等を含む車載システムSの構成を例示する模式図である。図2は、車載装置1の内部構成を例示するブロック図である。車載システムSは、灯体装置2と、当該灯体装置2の駆動を制御する車載装置1とを含み、灯体装置2及び車載装置1は、電力線及び通信線5によって接続されている。
以下、実施の形態について図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係る車載装置1(灯体ECU)等を含む車載システムSの構成を例示する模式図である。図2は、車載装置1の内部構成を例示するブロック図である。車載システムSは、灯体装置2と、当該灯体装置2の駆動を制御する車載装置1とを含み、灯体装置2及び車載装置1は、電力線及び通信線5によって接続されている。
車載装置1は、灯体装置2の点灯又は消灯等するためのスイッチ101(ランプスイッチ)及び、車両Cの挙動又は車両Cの周辺環境に基づき灯体駆動情報(灯体装置2の駆動要求に関する情報)を出力する車載ECU3と通信可能に接続されている。車載装置1には、灯体装置2を統括的に制御するための種々の機能が集約されて実装されており、車載装置1は、スイッチ101から出力される信号、及び車載ECU3から出力される情報(メッセージ)から成る全ての灯体駆動情報を取得し、これを集約する。車載装置1は、集約した灯体駆動情報に基づき、前方灯体21及び後方灯体22等、灯体装置2に含まれる全ての灯体の駆動を個別に制御する灯体ECUとして機能(相当)する。
車載装置1は、室内電気箱42及び室外電気箱43を介し、電源線41によって電源装置4に接続されている。室内電気箱42及び室外電気箱43は、接続される灯体装置2の消費電力(定格電流値)に基づき溶断又は遮断特性が決定されるヒューズ(半導体ヒューズ、溶融ヒューズ)を含む。車載装置1は、電源装置4から出力された電力を、灯体装置2の各灯体に分配(中継)することにより、電気分配箱として機能する。
車載装置1(灯体ECU)は、制御部11、記憶部12、通信部13、及び入出力I/F14を含む。当該入出力I/F14には、車両Cの操作者によって操作されるランプスイッチ等のスイッチ101が通信線5により通信可能に接続されている。更に、入出力I/F14には、灯体装置2に含まれる前方灯体21及び後方灯体22が通信線5により通信可能に接続されている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)等により構成してあり、記憶部12に記憶されたプログラム及びデータを読み出し実行して制御処理等を行う。
記憶部12は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性のメモリ素子又は、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)若しくはフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ素子により構成されている。記憶部12には、プログラム及びプログラムを実行するためのデータが記憶されている。これらプログラム等は、車載装置1が読み取り可能な記録媒体から読み出されたプログラム等を記憶したものであってもよい。また、図示しない通信網に接続されている図示しない外部コンピュータからこれらプログラム等をダウンロードし、記憶部12に記憶させたものであってもよい。
記憶部12には、灯体装置2に含まれる全ての灯体に対する全ての制御機能を発揮するためのプログラムが記憶されている。従って、車載装置1には灯体装置2に対する全ての制御機能が集約されており、当該制御機能は、例えば、AHB(Active High Beam)制御、ADB(adaptive driving beam)制御、DRL(Daytime Running Lamps)制御、及びESS(Emergency Signal System)制御を含む。AHB制御は、COMSカメラ等で撮像した画像に基づき、対向車のヘッドライトや先行車両Cのリアランプを検知し、前方灯体21をハイビームからロービームに切り替える制御を行う機能である。ADB制御は、前方灯体21をハイビームとする配光態様をベースに、対向車や先行車の存在状況に応じてその配光を制御する機能である。DRL制御は、日中でも車両C(自車)の被視認性をアップするために前方灯体21の照度を減少させて制御する機能である。ESS制御は、走行中に急ブレーキをかけた際に、自動的にハザードランプ等の灯体を高速点滅させる制御を行う機能である。これら運転支援系の機能に基づく制御を行うにあたり、車載ECU3は、センサ又はCOMSカメラ等から出力されるセンサ値又は画像に基づき、急ブレーキがされた等の車両の挙動に関する情報又は、対向車の有無等の車両の周辺環境に関する情報を抽出し、抽出した情報に基づき灯体駆動情報を生成及び出力する。記憶部12に記憶され、制御部11によって実行されるプログラムは、灯体装置2に含まれる全ての灯体に対する全制御機能に対応したモジュール群を含んでいる。従って、灯体装置2を制御するための機能を当該車載装置1(灯体ECU)に集約することができ、車両Cに搭載される灯体装置2を効率的に制御することができる。
通信部13は、例えば、CANプロコトルに対応したCANトランシーバ、又はイーサネットケーブルによる通信線5にて伝送されるTCP/IPのパケットに対応するイーサネットPHY部である。通信部13には、通信に用いるプロコトルに応じて、CANバス又はイーサネットケーブル等の通信線5が接続される。
入出力I/F14は、例えばシリアル通信によって、車載装置1(自装置)と直接、接続するための通信インターフェイスである。入出力I/F14には、例えばシリアルケーブル等のワイヤーハーネスにより構成される通信線5が接続され、制御部11が生成した制御信号は、入出力I/F14及び信号線を介して、灯体装置2に含まれるいずれかの灯体(前方灯体21、後方灯体22)に出力される。更に、入出力I/F14には、例えばシリアルケーブル等のワイヤーハーネスにより構成される通信線5によって、1つ以上のスイッチ101(ランプスイッチ)が接続されており、制御部11は、入出力I/F14を介して、スイッチ101から出力される信号を取得する。このように構成された入出力I/F14は、車載装置1(自装置)に直接的に接続されるスイッチ101からの信号が入力される入力部に相当する。
本実施形態において、スイッチ101は入出力I/F14を介して、車載装置1(灯体ECU)に直接、接続されているとしたが、これに限定されない。ランプスイッチ等のスイッチ101は、例えば、ボディーECU等の車載ECU3に直接、接続されており、車載装置1(灯体ECU)は、ボディーECUを介して、スイッチ101(ランプスイッチ)から出力される信号を取得するものであってもよい。この場合、通信部13が、車載装置1(自装置)に間接的に接続されるスイッチ101からの信号が入力される入力部に相当する。
灯体装置2は、前方灯体21、及び後方灯体22を含む。前方灯体21は、例えば、車両Cの前部に設けられる左右のフロントヘッドライト及びフォグランプである。後方灯体22は、例えば、車両Cの後部に設けられる左右のテールランプである。
前方灯体21及び後方灯体22の光源は、例えば、ハロゲンランプ、HID(High Intensity Discharge)ランプ又はLEDランプのいずれかにより構成される。例えば、前方灯体21の光源がLEDランプである場合、前方灯体21は、LEDランプに対応したLCM(Light Control Module)を含むものであってもよい。
前方灯体21は車種又は車格に応じて、ハロゲンランプを光源として構成される場合と、LEDランプを光源として構成される場合とが想定される。記憶部12に記憶されるプログラムは、ハロゲンランプを光源とする前方灯体21の駆動制御を行う機能と、LEDランプを光源とする前方灯体21の駆動制御を行う機能とに対応したモジュールを含む。灯体装置2の光源種別に応じて、制御部11が実行するプログラムのモジュールが、例えば車両Cの製造段階にて決定されるものとなり、制御部11は光源の種別に応じて前方灯体21の駆動を制御することができる。これにより、車載装置1を、ハロゲンランプ及びLEDランプのいずれの光源にも適用することができる標準部品として構成(標準部品化)することができる。
車載ECU3は、車載装置1(灯体ECU)と同様に制御部、記憶部、通信部、及び入出力I/Fを含み、入出力I/Fには、センサ31又は車載負荷32が通信線5によって接続されている。
センサ31は、例えば、ブレーキセンサ、照度センサ、CMOSカメラ又はLiDAR(Light Detection and Ranging)等であり、これらセンサ31等から出力されるセンサ値又は画像は、当該センサ31に直接的に接続される車載ECU3によって取得される。車載ECU3は、取得したセンサ値等又は、当該センサ値等を加工したデータを、通信線5を介して他の車載ECU3、又は車載装置1(灯体ECU)に出力する。車載負荷32は、例えばモータ等のアクチュエータ(ACT)であり、自身に直接的に接続される車載ECU3により制御される。
車載ECU3は、取得したセンサ値又は画像に基づき、車両Cの挙動又は車両Cの周辺環境に応じた灯体駆動情報を生成し、当該灯体駆動情報を車載装置1(灯体ECU)に出力する。例えば、照度センサが接続されている車載ECU3は、当該照度センサから出力される出力値(車外の照度値)に基づき昼夜を判定し、夜間である場合、前方灯体21の点灯を要求する灯体駆動情報を、車載装置1(灯体ECU)に出力する。上述のとおり、AHB等の運転支援系の機能は、主には、これら車載ECU3から出力される灯体駆動情報に基づき、車載装置1が灯体装置2を駆動制御することにより実行される。
電源装置4は、鉛バッテリを含む全固体電池又はオルタネータであり、例えば12Vの直流電圧を印加(出力)する。又は、電源装置4は、所定の電圧に降圧するDCDCコンバータを介して接続されるリチウムイオン電池等の高圧蓄電装置であってもよい。
室内電気箱42及び室外電気箱43は、筐体及び当該筐体に収納されるヒューズを含むジャンクションボックスである。ヒューズは、例えばFET等により構成される半導体ヒューズ、又は溶融ヒューズ(メカヒューズ)であってもよい。室外電気箱43には、前方灯体21に接続されるヒューズが含まれる。室内電気箱42には、後方灯体22に接続されるヒューズが含まれる。室内電気箱42は、例えば、車両Cのフロアパネルの下部となるフロアエリア又はインパネエリアに載置される電気箱である。室外電気箱43は、例えば、車両Cのエンジンルームエリアに載置される電気箱である。
電源装置4から灯体装置2まで配策される電源線41において、電源装置4、室内電気箱42又は室外電気箱43、車載装置1、及び灯体装置2の順番で、これら装置等は、配置されている。従って、ヒューズを備える室内電気箱42又は室外電気箱43よりも、電流の流れ方向にて下流側に車載装置1は設けられており、当該車載装置1にて分配された電力が、灯体装置2における各灯体(前方灯体21、後方灯体22)に供給される。
灯体装置2に含まれる前方灯体21及び後方灯体22のそれぞれの灯体に対応する(接続される)ヒューズを備える電気箱が異なる場合であっても、各電気箱(室内電気箱42、室外電気箱43)から延設される電源線41を、車載装置1(灯体ECU)に接続することにより集約することができる。車載装置1にて集約された電源線41は、当該車載装置1を介して、灯体装置2における各灯体(前方灯体21、後方灯体22)それぞれに延設されるものとなり、これにより車内における電源線41を整流化し、当該電源線41の効率的な配策を行うことができる。
本実施形態において、前方灯体21及び後方灯体22は、車載装置1と、通信線5及び電源線41により接続されるとしたが、これに限定されない。車載装置1と、前方灯体21及び後方灯体22とは、通信線5又は電源線41のいずれかにより接続されるものであってもよい。又は、前方灯体21の機能数が、後方灯体22の機能数よりも多い場合、前方灯体21と車載装置1とは、通信線5及び電源線41により接続され、後方灯体22と車載装置1とは、通信線5又は電源線41により接続されるものであってもよい。後方灯体22と車載装置1とが、電源線41によってのみ接続される場合、車載装置1は、当該電源線41に接続される(設けられる)リレー等の開閉(オン・オフ)を制御することにより、後方灯体22の駆動を制御するものであってもよい。
図3は、車載装置1の制御部11の処理を例示するフローチャートである。車載装置1(灯体ECU)の制御部11は、例えば、車両Cが起動状態(IGスイッチがオン)又は停止状態(IGスイッチがオフ)において、定常的に以下の処理を行う。
車載装置1の制御部11は、灯体駆動情報を集約する(S101)。制御部11は、常時、入出力IFを介してスイッチ101から出力される信号、及び通信部13を介して送信する車載ECU3からの情報(メッセージ)を、待ち受ける処理(待受処理)を継続している。これら信号及び情報(メッセージ)は灯体駆動情報を構成するものであり、制御部11は、当該灯体駆動情報を出力(送信)された場合、全ての灯体駆動情報を取得する。これにより、スイッチ101及び車載ECU3から出力(送信)される全ての灯体駆動情報は、車載装置1に集約されるものとなる。
車載装置1の制御部11は、灯体駆動情報に基づき、制御対象の灯体を特定する(S102)。制御部11は、灯体駆動情報に含まれる信号パターン、又はメッセージのペイロードに格納されたデータに基づき、制御対象の灯体(前方灯体21、後方灯体22)を特定する。
車載装置1の制御部11は、特定した灯体への駆動要求に応じた制御信号を生成する(S103)。車載装置1の記憶部12には、灯体装置2に含まれる全ての灯体に対する制御機能を発揮するためのプログラムが記憶されており、車載装置1には、灯体装置2に対する全ての制御機能が集約されている。制御部11は、記憶部12に記憶されているプログラムを参照及び実行することにより、スイッチ101又は、車載ECU3から出力(送信)される灯体駆動情報に含まれる駆動要求に応じて、例えば前方灯体21又は後方灯体22の点灯、消灯、点滅、又は照度変更等を指示する制御信号を生成する。
車載装置1の制御部11は、生成した制御信号を特定した灯体に出力する(S104)。制御部11は、例えば、入出力I/F14に接続される通信線5を介して、生成した制御信号を特定した灯体となる前方灯体21、後方灯体22、又は双方の灯体に出力する。当該制御信号を受信した前方灯体21、後方灯体22、又は双方の灯体は、制御信号に基づき、ハロゲンランプ又はLEDランプ等によって構成される光源の点灯又は消灯等を行う。
本開示による実施形態は全ての点で例示であり、車載装置(灯体ECU)の制御部(コンピュータ)によって実行されるプログラムは、単一のコンピュータ上で、又は複数のコンピュータにわたって分散され、通信ネットワークによる相互接続された複数のコンピュータ上で実行されるように展開されるものであってもよい。
(実施形態2)
図4は、実施形態2(側方灯体23)に係る車載装置1(灯体ECU)等を含む車載システムSの構成を例示する模式図である。本実施形態においては、灯体装置2は、前方灯体21及び後方灯体22に加え、更に側方灯体23及び車内灯体24を含む。側方灯体23は、例えば、ウィンカー又はハザードライト等を含む。車内灯体24は、例えば、イルミネーションライト又はルームライト等を含む。側方灯体23及び車内灯体24に対応する(接続される)ヒューズは、例えば室内電気箱42に収納されている。
図4は、実施形態2(側方灯体23)に係る車載装置1(灯体ECU)等を含む車載システムSの構成を例示する模式図である。本実施形態においては、灯体装置2は、前方灯体21及び後方灯体22に加え、更に側方灯体23及び車内灯体24を含む。側方灯体23は、例えば、ウィンカー又はハザードライト等を含む。車内灯体24は、例えば、イルミネーションライト又はルームライト等を含む。側方灯体23及び車内灯体24に対応する(接続される)ヒューズは、例えば室内電気箱42に収納されている。
車載装置1(灯体ECU)は、実施形態1と同様に電源線41により、灯体装置2に含まれる前方灯体21、後方灯体22、側方灯体23及び車内灯体24と接続しており、電源装置4から出力された電力を、前方灯体21、後方灯体22、側方灯体23及び車内灯体24に分配して、供給する。車載装置1(灯体ECU)は、実施形態1と同様に入出力I/F14を介して、通信線5により、灯体装置2に含まれる前方灯体21、後方灯体22、側方灯体23及び車内灯体24と通信可能に接続されている。これにより、車載装置1(灯体ECU)を中心とし、灯体装置2に含まれる前方灯体21、後方灯体22、側方灯体23及び車内灯体24のそれぞれの灯体が、当該車載装置1(灯体ECU)に通信線5及び電源線41にて接続されるスター形状のネットワークトポロジーが形成される。
車載装置1(灯体ECU)の記憶部12に記憶され、制御部11によって実行されるプログラムは、実施形態1と同様に、灯体装置2に含まれる全ての灯体に対する全制御機能に対応したモジュール群を含んでいる。従って、車載装置1は、前方灯体21、後方灯体22、側方灯体23及び車内灯体24を含む灯体装置2の制御を統括し、灯体装置2に含まれる各灯体を総合的に制御することができる。
本実施形態において、前方灯体21、後方灯体22、側方灯体23及び車内灯体24は、車載装置1と、通信線5及び電源線41により接続されるとしたが、これに限定されない。車載装置1と、前方灯体21、後方灯体22、側方灯体23及び車内灯体24とは、通信線5又は電源線41のいずれかにより接続されるものであってもよい。灯体装置2に含まれる前方灯体21、後方灯体22、側方灯体23及び車内灯体24において、前方灯体21の機能数が最も多い場合、前方灯体21と車載装置1とは、通信線5及び電源線41により接続され、当該前方灯体21よりも機能数が少ない後方灯体22、側方灯体23及び車内灯体24は、通信線5又は電源線41により車載装置1と接続されるものであってもよい。後方灯体22、側方灯体23又は車内灯体24が、電源線41によってのみ車載装置1と接続される場合、車載装置1は、当該電源線41に接続される(設けられる)リレー等の開閉(オン・オフ)を制御することにより、後方灯体22、側方灯体23又は車内灯体24の駆動を制御するものであってもよい。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
C 車両
S 車載システム
1 車載装置(灯体ECU)
11 制御部
12 記憶部
13 通信部
14 入出力I/F(入力部)
101 スイッチ
2 灯体装置
21 前方灯体
22 後方灯体
23 側方灯体
24 車内灯体
3 車載ECU
31 センサ
32 車載負荷
4 電源装置
41 電源線
42 室内電気箱
43 室外電気箱
5 通信線
S 車載システム
1 車載装置(灯体ECU)
11 制御部
12 記憶部
13 通信部
14 入出力I/F(入力部)
101 スイッチ
2 灯体装置
21 前方灯体
22 後方灯体
23 側方灯体
24 車内灯体
3 車載ECU
31 センサ
32 車載負荷
4 電源装置
41 電源線
42 室内電気箱
43 室外電気箱
5 通信線
Claims (5)
- 車両に搭載され、前方灯体及び後方灯体を含む灯体装置の駆動を制御する車載装置であって、
前記車両に搭載される電源装置と接続され、
前記前方灯体とは、通信線及び、前記電源装置から出力された電力を分配するための電源線により接続され、
前記後方灯体とは、前記通信線又は前記電源線により接続される
車載装置。 - 自装置と、前記前方灯体及び前記後方灯体とを、前記通信線又は前記電源線にて接続することにより、自装置を中心としたスター形状のネットワークトポロジーが形成される
請求項1に記載の車載装置。 - 前記灯体装置は、側方灯体を含み、
前記灯体装置に含まれる前記前方灯体、前記後方灯体及び前記側方灯体それぞれと前記通信線又は前記電源線により接続され、
前記電源装置から出力された電力を、前記前方灯体、前記後方灯体及び前記側方灯体における前記電源線にて接続される灯体に分配する
請求項1又は請求項2に記載の車載装置。 - 前記電源装置とは、室内電気箱又は室外電気箱を介して接続され、
前記室内電気箱又は前記室外電気箱のいずれかの電気箱には、該電気箱を介して接続される前記灯体装置に応じて特性が決定されるヒューズが設けられている
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車載装置。 - 前記車両に搭載される車載ECUと通信するための通信部と、
自装置に接続されるスイッチからの信号が入力される入力部と、
前記灯体装置の駆動を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記通信部又は前記入力部を介して、前記灯体装置の駆動要求に関する灯体駆動情報を集約する
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車載装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021005147A JP2022109691A (ja) | 2021-01-15 | 2021-01-15 | 車載装置 |
PCT/JP2021/048671 WO2022153862A1 (ja) | 2021-01-15 | 2021-12-27 | 車載装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021005147A JP2022109691A (ja) | 2021-01-15 | 2021-01-15 | 車載装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022109691A true JP2022109691A (ja) | 2022-07-28 |
Family
ID=82447296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021005147A Withdrawn JP2022109691A (ja) | 2021-01-15 | 2021-01-15 | 車載装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022109691A (ja) |
WO (1) | WO2022153862A1 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000016174A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-18 | Hitachi Ltd | 乗物用ランプ駆動装置及び駆動方法 |
JP2012076630A (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Autonetworks Technologies Ltd | 車両用電子制御システム |
-
2021
- 2021-01-15 JP JP2021005147A patent/JP2022109691A/ja not_active Withdrawn
- 2021-12-27 WO PCT/JP2021/048671 patent/WO2022153862A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022153862A1 (ja) | 2022-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6387040B2 (ja) | 車両電源制御装置 | |
US5491383A (en) | Motor vehicle light controlling device | |
JPH09325932A (ja) | 中央コントローラとプログラマブル制御ノードとを有するマルチプレックス電気システム | |
CA2606266C (en) | Auxiliary lighting system for vehicles | |
JP2003191788A (ja) | 自動車用照明または表示ライトユニット、および少なくとも1つのかかるライトユニットが設けられた照明または表示ユニット | |
US9725031B2 (en) | Vehicle signal control system | |
JP6212318B2 (ja) | 車載負荷制御システム | |
JP2016022826A (ja) | 車両用電装機器接続システム | |
CN114174944A (zh) | 车载电源系统 | |
CN115246355A (zh) | 一种车辆灯光切换方法、装置、电子设备及存储介质 | |
US20230082383A1 (en) | Onboard ecu, information processing method, and onboard system | |
WO2022153862A1 (ja) | 車載装置 | |
WO2022153863A1 (ja) | 車載装置、プログラム及び情報処理方法 | |
JP3952724B2 (ja) | 車両用負荷駆動システム,信号出力装置および負荷駆動装置 | |
CN113826360A (zh) | 车载网络系统 | |
WO2019159392A1 (ja) | 複合ワイヤーハーネスおよび自動車用配線システム | |
WO2021256228A1 (ja) | 中継装置 | |
CN114243895A (zh) | 车辆及其供电系统 | |
JP7508969B2 (ja) | 移動体の電源システム | |
JP2008037206A (ja) | 電子制御ユニット | |
JP7470549B2 (ja) | 電源システム | |
JPH04353045A (ja) | 自動車における電装品の制御システム | |
WO2023228769A1 (ja) | 車載装置 | |
CN214564942U (zh) | 车辆及其车灯控制装置 | |
CN218929319U (zh) | 一种汽车远近光灯控制系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20221101 |