JP2022108243A - タッチ構造及び電子装置 - Google Patents

タッチ構造及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022108243A
JP2022108243A JP2021080398A JP2021080398A JP2022108243A JP 2022108243 A JP2022108243 A JP 2022108243A JP 2021080398 A JP2021080398 A JP 2021080398A JP 2021080398 A JP2021080398 A JP 2021080398A JP 2022108243 A JP2022108243 A JP 2022108243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
touch structure
substrate
sensitive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021080398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7193577B2 (ja
Inventor
天行 趙
Tianxing Zhao
益章 管
Yizhang Guan
漢龍 蔡
Kanryu Sai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Interface Optoelectronics Shenzhen Co Ltd
Interface Technology Chengdu Co Ltd
Interface Optoelectronics Wuxi Co Ltd
General Interface Solution Ltd
Original Assignee
Interface Optoelectronics Shenzhen Co Ltd
Interface Technology Chengdu Co Ltd
Interface Optoelectronics Wuxi Co Ltd
General Interface Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Interface Optoelectronics Shenzhen Co Ltd, Interface Technology Chengdu Co Ltd, Interface Optoelectronics Wuxi Co Ltd, General Interface Solution Ltd filed Critical Interface Optoelectronics Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2022108243A publication Critical patent/JP2022108243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7193577B2 publication Critical patent/JP7193577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/964Piezoelectric touch switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/9645Resistive touch switches
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0091Positioning aspects of the light source relative to the light guide
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96015Constructional details for touch switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96015Constructional details for touch switches
    • H03K2217/96019Constructional details for touch switches using conductive paint
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96015Constructional details for touch switches
    • H03K2217/96023Details of electro-mechanic connections between different elements, e.g.: sensing plate and integrated circuit containing electronics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96042Touch switches with illumination
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960785Capacitive touch switches with illumination
    • H03K2217/96079Capacitive touch switches with illumination using a single or more light guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】タッチ構造及びこのタッチ構造を備えた電子装置を提供する。【解決手段】タッチ構造は、第1基板11、加飾層121、遮光層122、発光素子152、感圧素子18、第1反射層131及び第2反射層132を含む。前記第1基板には、光透過領域114及び遮光領域113が定義されている。前記加飾層及び前記遮光層は、いずれも前記第1基板の第2表面112に位置する。前記感圧素子は、前記発光素子よりも前記第1基板から離れている。前記第2反射層は、前記発光素子と前記感圧素子との間に位置する。前記加飾層は、機能アイコンを有する。前記発光素子は、前記機能アイコンを照らすための光を出射する。前記第1基板が押圧されると、前記感圧素子の抵抗値又は電圧値の大きさを検出することで前記感圧素子が受ける押圧力の大きさを判定する。前記押圧力が特定値に達すると、前記機能アイコンが標示する機能は実行される。【選択図】図1

Description

本発明は、タッチ技術分野に関し、特に、タッチ構造及び前記タッチ構造を適用した電子装置に関する。
押しボタンなどのタッチ構造には、圧力抵抗材を適用することができる。一般的に、前記押しボタンは、順に積層された透明な基板、圧力抵抗材及び発光素子とを含む。前記基板には、当該押しボタンの機能を標示するための機能アイコンが設けられている。しかし、圧力抵抗材は非透明であるため、発光素子の出射光は圧力抵抗材によって遮られ、これにより、機能アイコンが明るく照らされた時に、押しボタンの上から圧力抵抗材の形状が観察され、押しボタンの使用体験に影響を与える。
このような状況に鑑み、使用体験が著しく向上されたタッチ構造及びこのタッチ構造を備えた電子装置の提供が求められている。
本発明の第1態様に係るタッチ構造は、
光透過領域と当該光透過領域の周囲に位置する遮光領域とを定義し、且つ対向する第1表面及び第2表面を有する第1基板と、
前記第2表面に位置し、前記光透過領域に合わせて設けられ、且つ機能アイコンを有する加飾層と、
前記第2表面に位置し、且つ前記遮光領域に合わせて設けられた遮光層と、
前記遮光層の前記第2表面から遠く離れた側に位置し、前記遮光領域に合わせて設けられ、且つ前記機能アイコンを照らすための光を出射する発光素子と、
前記加飾層の前記第1基板から遠く離れた側に位置し、前記光透過領域に合わせて設けられ、且つ前記発光素子よりも前記第1基板から離れている感圧素子と、
前記遮光層と前記発光素子との間に位置し、且つ前記遮光領域に合わせて設けられた第1反射層と、
前記発光素子と前記感圧素子との間に位置する第2反射層と、を備え、
前記第1基板が押圧されると、前記タッチ構造は前記感圧素子の抵抗値又は電圧値の大きさを検出することで前記感圧素子が受ける押圧力の大きさを判定し、
前記押圧力が特定値に達すると、前記機能アイコンが標示する機能は実行され、そうでなければ、前記機能アイコンが標示する機能は実行されない。
前記タッチ構造では、前記遮光領域に合わせて発光素子が設けられており、前記光透過領域に合わせて感圧素子が設けられている。これにより、タッチ構造の厚み方向において、発光素子と感圧素子との投影が重ならず、かつ、発光素子から出射された光が感圧素子によって遮られることなく、前記発光素子よりも前記第1基板から遠ざかるように、前記感圧素子は前記光透過領域に合わせて設けられている。また、第1反射層は、発光素子から出射された光が第1反射層を通過する時に殆んど光透過領域の方向に反射されるように、遮光領域に合わせて設けられる。これにより、機能アイコンを照らす光の輝度は向上される。そして、発光素子と感圧素子との間には、感圧素子の上方が第2反射層により完全に覆われるように第2反射層が設けられる。これにより、発光素子から出射された光が第2反射層を経て、感圧素子から遠ざかる方向に反射されるので、感圧素子への遮蔽作用がさらに向上され、タッチ構造の使用体験が保証される。
本発明の第2態様は、本体と、前記本体に設けられた前記タッチ構造と、を備える電子装置を提供する。
本発明の電子装置は、上述のタッチ構造を含むため、少なくともタッチ構造の使用体験を向上させる効果を同様に有する。
本発明の第1実施形態に係るタッチ構造の断面模式図である。 図1における感圧素子の平面模式図である。 図1におけるタッチ構造の平面模式図である。 本発明の第2実施形態に係るタッチ構造の断面模式図である。 本発明の第3実施形態に係るタッチ構造の断面模式図である。 本発明の第4実施形態に係るタッチ構造の断面模式図である。 本発明の第5実施形態に係るタッチ構造の断面模式図である。 本発明の第6実施形態に係るタッチ構造の断面模式図である。 本発明の実施形態のタッチ構造を適用した電子装置の概略構成図である。
以下、本願実施形態における図面を合わせて、本願実施形態における技術案を明確且つ全体的に説明するが、ここで述べる実施形態は、あらゆる実施形態ではなく、本願の一部の実施形態に過ぎないことは明らかである。
特に定義しない限り、本文で使用するすべての技術及び科学的用語は、本発明の技術分野に属する技術者が一般的に理解する意味と同様である。本明細書で使用される用語は、具体的な実施形態を記述する目的のみであり、本発明を限定することは意図していない。
本発明が所定の目的を達成するために採用した技術手段及び効能を更に述べるために、以下、図面及び好適な実施形態に合わせて、本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るタッチ構造10の断面模式図である。図1に示すように、タッチ構造10は、少なくとも第1基板11と、加飾層121と、遮光層122と、発光素子152と、感圧素子18と、第1反射層131と、第2反射層132とを含む。前記第1基板11は、対向する第1表面111と第2表面112とを有する。第1表面111は、感圧式の操作インターフェースであり、ユーザが第1表面111を押圧することができる。加飾層121と遮光層122とは、何れも第2表面112に位置している。発光素子152は、前記遮光層122の前記第1基板11から遠く離れた側に位置している。感圧素子18は、前記加飾層121の前記第1基板11から遠く離れた側に位置している。そして、前記感圧素子18は、前記発光素子152よりも前記第1基板11から離れている。第1反射層131は、遮光層122と前記発光素子152との間に位置する。第2反射層132は、発光素子152と前記感圧素子18との間に位置している。
前記第1基板11には、光透過領域114と、前記光透過領域114の周辺に位置する遮光領域113とが定義されている。加飾層121及び感圧素子18は、いずれも上記光透過領域114に合わせて設けられている。遮光層122、第1反射層131及び発光素子152は、いずれも前記遮光領域113に合わせて設けられている。第2反射層132は、前記光透過領域114及び前記遮光領域113に合わせて設けられている。前記加飾層121は、機能アイコンを有する(図示せず)。前記機能アイコンとは、指示意味を持ちつつ機能表示を行う図形である。前記発光素子152は、機能アイコンを照らすための光を出射する。前記第1基板11が押圧されると、前記タッチ構造10は、前記感圧素子18の抵抗値または電圧値の大きさを検出することで前記感圧素子18が受ける押圧力の大きさを判定する。前記押圧力が特定値に達すると、前記機能アイコンが標示する機能が実行される。そうでなければ、前記機能アイコンが標示する機能は実行されない。このタッチ構造10では、押圧力が特定値に達すると、感圧素子18が初めて作動し、誤接触(誤ってタッチされる)問題を効果的に解決することができる。ここで、誤接触は、光透過領域114内の圧力が小さい僅かな押下だけでなく、光透過領域114以外の非正常な押下も含む。
一実施形態において、発光素子152が出射する光は、光透過領域114を通して、第1基板11の第1表面111における感圧素子18に対応する位置を押圧するように、ユーザに指示する。このように、押圧力が特定値より大きくなった後、タッチ構造10において機能アイコンが標示される機能が実行される。他の実施形態において、発光素子152は、ユーザが光透過領域114を押した後に活性化され、さらに光を出射して光透過領域114を照らすようにしてもよい。タッチ構造10は、押しボタンであってもよい。
前記タッチ構造10では、前記遮光領域113に合わせて発光素子152が設けられており、前記光透過領域114に合わせて感圧素子18が設けられている。これにより、タッチ構造10の厚み方向において、発光素子152と感圧素子18との投影が重ならず、かつ、発光素子152から出射された光が感圧素子18によって遮られることなく、前記発光素子152よりも前記第1基板11から遠ざかるように、前記感圧素子18は前記光透過領域114に合わせて設けられている。また、第1反射層131は、発光素子152から出射された光が第1反射層131を通過する時に殆んど光透過領域114の方向に反射されるように、遮光領域113に合わせて設けられる。これにより、機能アイコンを照らす光の輝度は向上される。そして、発光素子152と感圧素子18との間には、感圧素子18の上方が第2反射層132により完全に覆われるように、光透過領域114及び遮光領域113に合せて第2反射層132が設けられる。これにより、発光素子から出射された光が第2反射層を経て、感圧素子から遠ざかる方向に反射されるので、感圧素子への遮蔽作用がさらに向上され、タッチ構造の使用体験が保証される。
一実施形態では、前記第1基板11の材料は、ポリカーボネート(Polycarbonate,PC)、ポリエチレンテレフタレート(Polyethylene Glycol Terephthalate,PET)、ポリメチルメタクリレート(Polymeric Methyl Methacrylate,PMMA)、ポリイミド(polymide,PI)、またはアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(Acrylonitrile Butadiene Styrene,ABS)であるが、これに限らない。
一実施形態において、加飾層121の材料は、光を透過する、色(例えば、赤、緑、青等)を有するインクである。遮光層122の材料は、光を透過しないインクである。加飾層121及び遮光層122は、いずれも、第1基板11上に印刷、コーティング等のプロセスにより形成されることができる。遮光層122は、光透過領域114の周囲に開口部を規定するように配置され、加飾層121は、光透過領域114に対応して設けられ、且つ前記開口部を埋める。機能アイコンは、遮光層122が定義される開口の形状であってもよいし、加飾層121においてインクが構成するパターンであってもよい。一実施形態では、発光素子152が白色光を出射し、加飾層121が色を有するインクであり、この色のあるインクが機能アイコンを構成する。加飾層121に白色光が照射されたとき、光透過領域114にこの色のあるインクからなる機能アイコンを表示することができる。
図1に示すように、タッチ構造10は、導光層16と、絶縁層14と、配線層151とをさらに含む。前記発光素子152及び前記配線層151は、いずれも前記導光層16内に包埋され、且つ遮光領域113に合わせて設けられている。発光素子152は、配線層151に電気的に接続されている。絶縁層14は、透明であり、第1基板11と導光層16との間に位置し、且つ加飾層121、遮光層122及び第1反射層131を覆っている。第2反射層132は、導光層16の第1基板11から遠く離れる表面に位置している。感圧素子18は、接着剤層17を介して第2反射層132の第1基板11から遠く離れている表面に接着されている。
一実施形態では、第1反射層131は金属材料であり、コーティングにより遮光層122上に形成されてもよい。絶縁層14は、第1反射層131と配線層151とを絶縁離間させる役割を有する。他の実施形態では、第1反射層131は、非金属材料であってもよく、絶縁層14は省略されてもよい。例えば、第1反射層131は、インクであり、遮光層122に印刷により形成されることができる。
一実施形態では、導光層16は、発光素子152から出射された光を導光するためのものであり、その材料は樹脂である。例えば、導光層16の材料は、PMMA、PCなどであってもよい。発光素子152は、直接に空気に曝すことではなく、導光層16内に位置している。これにより、発光素子152から出射する光が直接に空気中を伝播して光損失が生じることを回避することに有利である。
一実施形態では、発光素子152は、発光ダイオードである。図1において、発光素子152は、サイド発光式の発光ダイオードであり、図1における矢印は、発光素子152の出射光の方向である。なお、発光素子152は、配線層151を介してフレキシブル基板と電気的に接続され(図示せず)、フレキシブル基板の駆動により発光することができる。また、タッチ構造10の厚み方向において、遮光層122の投影は、第1反射層131、配線層151及び発光素子152を完全に覆って、使用者に観察されないように、第1反射層131、配線層151及び発光素子152を好適に遮蔽している。
一実施形態において、第2反射層132は、金属材料からなり、導光層16の第1基板11から離れる表面にコーティングにより形成されることができる。他の実施形態において、第2反射層132の材料は、非金属材料であってもよい。例えば、導光層16の第1基板11から離れる表面に印刷により形成されるインクとすることが可能である。
一実施形態において、タッチ構造10の製造方法は、第1基板11に、遮光層122、加飾層121及び絶縁層14を順次に形成するステップと、絶縁層14に配線層151及び発光素子152を形成するステップと、インモールドエレクトロニクス(In-Mold Electronics,IME)技術により導光層16を形成し、且つ導光層16にて発光素子152及び配線層151を包み込むステップと、導光層16の第1基板11から離れる表面に第2反射層132を形成するステップと、感圧素子18を接着剤層17を介して第2反射層132に接着するステップと、を備える。
一実施形態において、感圧素子18は、応力を電気信号に変換することができ、外から印加される応力の大きさに応じて抵抗値が変化するピエゾ抵抗効果を有する半導体材料である。図2に示すように、感圧素子18は、屈曲して延びる筋状構造を有している。感圧素子18の上方が押圧されると、抵抗値が変化する。
一実施形態において、第1基板11及び導光層16は、可撓性の材料であり、感圧素子18に押圧力を好適に伝達し、感圧素子18の感度に影響を与えないようにする。また、感圧素子18が接着剤層17を介して導光層16に接着される時に、接着剤及び絶縁としての接着剤層17は、隣接する短冊間の隙間を埋めるか否かに限定されない。
また、図1に示すように、発光素子152は、複数がある。発光素子152から出射された光が導光層16を伝播し、第1反射層131または第2反射層132に到達すると、第1反射層131または第2反射層132によって反射される。これにより、発光素子152が出射する光の伝播方向を変え、さらに発光素子152が出射する光を光透過領域114により多く照射させ、光透過領域114の輝度を高める効果を奏する。そして、感圧素子18が発光素子152の下方に位置し、且つタッチ構造10の厚み方向において、発光素子152の第1基板11への投影と感圧素子18の第1基板11への投影とがずれており、重なり合っていない。これにより、発光素子152が出射する光が感圧素子18により遮蔽されない。さらに、図3に示すように、光透過領域114において、感圧素子18がユーザに視認されないようになる。
また、他の実施形態では、感圧素子18は、応力を電気信号に変換し、外から印加される応力の大きさに応じて電圧値が変化する圧電材料層を含む。感圧素子18の上方が押圧されると、その電圧値が変化する。圧電材料層は、ポリフッ化ビニリデン-トリフルオロエチレン(PVDF-TrFE)共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン共重合体等の高分子圧電材料、及びその他の圧電材料であってもよい。
図4は、本発明の第2実施形態に係るタッチ構造20の断面模式図である。第2実施形態のタッチ構造20と第1実施形態のタッチ構造10との違いは、タッチ構造20が前記導光層16の前記第1基板11から遠く離れた側に位置する第2基板19をさらに含み、前記第2反射層132及び前記感圧素子18がいずれも前記導光層16内に位置することにある。第2基板19の材料は、第1基板11の材料と同じであっても異なっていてもよく、PC、PET、PMMA、PI又はABSであってもよいが、これに限定されない。第2反射層132は、印刷、コーティング又は貼り付けにより形成されることができる。導光層16と第2基板19とは、射出成形で接続される。
図5は、本発明の第3実施形態に係るタッチ構造30の断面模式図である。第3実施形態のタッチ構造30と第1実施形態のタッチ構造10との違いは、タッチ構造30が導光層16の第1基板11から遠く離れた側に位置する第2基板19をさらに含み、第2反射層132及び感圧素子18は、第2基板19の導光層16から遠く離れた側に位置する。感圧素子18に接続される引き回し線(図示せず)は、第2基板19に設けられている。第2基板19の材料は、第1基板11の材料と同じであっても異なっていてもよく、PC、PET、PMMA、PI又はABSであってもよいが、これに限定されない。第2反射層132は、印刷、コーティング又は貼り付けにより形成することができる。導光層16と第2基板19とは、射出成形で接続される。
図6は、本発明の第4実施形態に係るタッチ構造40の断面模式図である。第4実施形態のタッチ構造40は、第1実施形態のタッチ構造10と以下の点で異なっている。第4実施形態において、タッチ構造40は、タッチ素子153を含む。タッチ素子153は、感圧素子18の上方に設けられている。タッチ素子153と感圧素子18との間には第2反射層132が介在している。タッチ素子153は、光透過領域114に合わせて絶縁層14の第2表面112から遠く離れた表面に設けられている。タッチ素子153の第1基板11への投影位置と、感圧素子18の第1基板11への投影位置とは対応している。
図6において、タッチ素子153は導光層16内に位置し、タッチ素子153と感圧素子18との間には導光層16、第2反射層132及び接着剤層17が介在している。製造過程では、絶縁層14に配線層151及び発光素子152を形成する工程において、絶縁層14にタッチ素子153を形成することができる。その後、IME技術により、導光層16を形成する。導光層16は、発光素子152、配線層151及びタッチ素子153を包み込んでいる。
一実施形態において、タッチ素子153は、容量に関する信号の変化を検知することにより、タッチポイントの位置を算出する静電容量式のタッチ素子である。また、タッチ素子153は、感圧素子18の上方に位置しており、両者の間に他のフィルム層が介在しても、タッチ素子153における信号の検知に干渉しない。
図7は、本発明の第5実施形態に係るタッチ構造50の断面模式図である。第5実施形態のタッチ構造50は、第2実施形態のタッチ構造20と以下の点で相違している。第5実施形態において、タッチ構造50は、タッチ素子153をさらに含み、タッチ素子153は、感圧素子18の上方に設けられている。タッチ素子153と感圧素子18との間には、第2反射層132が介在している。タッチ素子153は、光透過領域114に合わせて絶縁層14の第2表面112から遠く離れた表面に設けられている。タッチ素子153の第1基板11への投影位置と感圧素子18の第1基板11への投影位置とは対応している。
図7において、タッチ素子153は導光層16内に位置し、タッチ素子153と感圧素子18との間には、導光層16、第2反射層132及び接着剤層17が介在している。製造過程では、絶縁層14に配線層151及び発光素子152を形成する工程において、絶縁層14にタッチ素子153を形成することができる。その後、IME技術により、導光層16を形成する。導光層16は、発光素子152、配線層151及びタッチ素子153を包み込んでいる。
一実施形態において、タッチ素子153は、容量に関する信号の変化を検知することにより、タッチポイントの位置を算出する静電容量式のタッチ素子である。また、タッチ素子153は、感圧素子18の上方に位置しており、両者の間に他のフィルム層が介在しても、タッチ素子153における信号の検知を干渉しない。
図8は、本発明の第6実施形態によるタッチ構造60の断面模式図である。第6実施形態のタッチ構造60は、第3実施形態のタッチ構造30と以下の点で相違している。第6実施形態において、タッチ構造60は、タッチ素子153をさらに含む。タッチ素子153は、感圧素子18の上方に設けられている。タッチ素子153と感圧素子18との間には、第2反射層132が介在している。タッチ素子153は、光透過領域114に合わせて絶縁層14の第2表面112から離れた表面に設けられている。タッチ素子153の第1基板11への投影位置と感圧素子18の第1基板11への投影位置とは対応している。
図8において、タッチ素子153は導光層16内に位置し、タッチ素子153と感圧素子18との間には、導光層16、第2基板19、第2反射層132及び接着剤層17が介在している。製造過程では、絶縁層14に配線層151及び発光素子152を形成する工程において、絶縁層14にタッチ素子153を形成することができる。その後、IME技術により、導光層16を形成する。導光層16は、発光素子152、配線層151、及びタッチ素子153を包み込んでいる。
一実施形態において、タッチ素子153は、容量に関する信号の変化を検知することにより、タッチポイントの位置を算出する静電容量式のタッチ素子である。また、タッチ素子153は、感圧素子18の上方に位置しており、両者の間に他のフィルム層が介在しても、タッチ素子153における信号の検知を干渉しない。
図9は、本発明のタッチ構造10を用いた電子装置100の概略構成図である。図9に示すように、電子装置100は、本体70と、前記本体70に設けられたタッチ構造10(20,30,40,50,60)とを備える。タッチ構造10(20,30,40,50,60)は、押しボタンであってもよい。タッチ構造10(20,30,40,50,60)が押圧される時に、電子装置100は機能アイコンが標示する機能を実行する。
一実施形態において、電子装置100は、ゲームハンドルであってもよい。電子装置100は、自助端末や冷蔵庫やオーブン等の家電機器であってもよい。電子装置100が上述したタッチ構造10(20,30,40,50,60)を備えるため、電子装置100は少なくともタッチ構造10(20,30,40,50,60)の使用体験を向上させる効果を有している。
以上の実施形態は、本願の技術提案を説明するのみに用いられ、本願を制限するものではない。以上の好ましい実施形態を参照して本願を詳細に説明したが、当業者は、本願の技術案を修正又は均等に置換することで得られたものも、本願の技術案の精神と範囲から逸脱することがないと理解されるべきである。
10,20,30,40,50,60 タッチ構造
11 第1基板
111 第1表面
112 第2表面
113 遮光領域
114 光透過領域
121 加飾層
122 遮光層
131 第1反射層
132 第2反射層
14 絶縁層
151 配線層
152 発光素子
153 タッチ素子
16 導光層
17 接着剤層
18 感圧素子
19 第2基板
70 本体
100 電子装置

Claims (20)

  1. タッチ構造であって、
    光透過領域と当該光透過領域の周囲に位置する遮光領域とを定義し、且つ対向する第1表面及び第2表面を有する第1基板と、
    前記第2表面に位置し、前記光透過領域に合わせて設けられ、且つ機能アイコンを有する加飾層と、
    前記第2表面に位置し、且つ前記遮光領域に合わせて設けられた遮光層と、
    前記遮光層の前記第2表面から遠く離れた側に位置し、前記遮光領域に合わせて設けられ、且つ前記機能アイコンを照らすための光を出射する発光素子と、
    前記加飾層の前記第1基板から遠く離れた側に位置し、前記光透過領域に合わせて設けられ、且つ前記発光素子よりも前記第1基板から離れている感圧素子と、
    前記遮光層と前記発光素子との間に位置し、且つ前記遮光領域に合わせて設けられた第1反射層と、
    前記発光素子と前記感圧素子との間に位置する第2反射層と、を備え、
    前記第1基板が押圧されると、前記タッチ構造は前記感圧素子の抵抗値又は電圧値の大きさを検出することで前記感圧素子が受ける押圧力の大きさを判定し、
    前記押圧力が特定値に達すると、前記機能アイコンが標示する機能は実行され、そうでなければ、前記機能アイコンが標示する機能は実行されないことを特徴とするタッチ構造。
  2. 導光層をさらに備え、前記発光素子は前記導光層内に位置することを特徴とする請求項1に記載のタッチ構造。
  3. 前記導光層内に包埋され、且つ前記遮光領域に合わせて設けられた配線層をさらに備え、前記発光素子は、前記配線層に電気的に接続されていることを特徴とする請求項2に記載のタッチ構造。
  4. 前記第1基板と前記導光層との間に位置し、且つ前記加飾層、前記遮光層及び前記第1反射層を被覆する透明な絶縁層をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のタッチ構造。
  5. 前記感圧素子は、前記第2反射層の前記第2表面から離れる表面に接着されていることを特徴とする請求項2に記載のタッチ構造。
  6. 前記第2反射層は、前記導光層の前記第2表面から離れる表面に位置し、且つ前記第1反射層と対向していることを特徴とする請求項5に記載のタッチ構造。
  7. 前記導光層の前記第2表面から離れている側に位置する第2基板をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載のタッチ構造。
  8. 前記感圧素子は、前記第2基板に設けられ、前記感圧素子に接続される引き回し線は、前記第2基板に設けられることを特徴とする請求項7に記載のタッチ構造。
  9. 前記第2反射層及び前記感圧素子は、何れも前記導光層内に位置することを特徴とする請求項8に記載のタッチ構造。
  10. 前記第2反射層及び前記感圧素子は、何れも前記第2基板の前記導光層から離れている側に位置することを特徴とする請求項8に記載のタッチ構造。
  11. 前記光透過領域に合わせて前記感圧素子の上に設けられるタッチ素子をさらに備え、
    前記タッチ素子と前記感圧素子との間には、前記第2反射層が介在することを特徴とする請求項1に記載のタッチ構造。
  12. 導光層をさらに備え、前記タッチ素子が前記導光層内に包埋されていることを特徴とする請求項11に記載のタッチ構造。
  13. 前記第1基板と前記導光層との間に位置し、且つ前記加飾層、前記遮光層及び前記第1反射層を被覆する透明な絶縁層をさらに備え、前記タッチ素子は、前記絶縁層の前記第2表面から離れている表面に設けられることを特徴とする請求項12に記載のタッチ構造。
  14. 前記感圧素子は、前記第2反射層の前記第2表面から離れる表面に接着されていることを特徴とする請求項13に記載のタッチ構造。
  15. 前記第2反射層は、前記導光層の前記第2表面から離れる表面に位置し、且つ前記第1反射層と対向していることを特徴とする請求項14に記載のタッチ構造。
  16. 前記導光層の前記第2表面から離れている側に位置する第2基板をさらに備えることを特徴とする請求項14に記載のタッチ構造。
  17. 前記感圧素子は、前記第2基板に設けられ、前記感圧素子に接続される引き回し線は、前記第2基板に設けられることを特徴とする請求項16に記載のタッチ構造。
  18. 前記第2反射層及び前記感圧素子は、何れも前記導光層内に位置することを特徴とする請求項17に記載のタッチ構造。
  19. 前記第2反射層及び前記感圧素子は、何れも前記第2基板の前記導光層から離れている側に位置することを特徴とする請求項17に記載のタッチ構造。
  20. 本体と、前記本体に設けられた請求項1ないし請求項19の何れか一項に記載のタッチ構造と、を備えることを特徴とする電子装置。
JP2021080398A 2021-01-12 2021-05-11 タッチ構造及び電子装置 Active JP7193577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110037819.5 2021-01-12
CN202110037819.5A CN112732129B (zh) 2021-01-12 2021-01-12 触控结构及电子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022108243A true JP2022108243A (ja) 2022-07-25
JP7193577B2 JP7193577B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=75590497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080398A Active JP7193577B2 (ja) 2021-01-12 2021-05-11 タッチ構造及び電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11231820B1 (ja)
EP (1) EP4027523B1 (ja)
JP (1) JP7193577B2 (ja)
CN (1) CN112732129B (ja)
TW (1) TWI763254B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345532A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Shin Etsu Polymer Co Ltd 照光式押釦スイッチ装置
WO2008072666A1 (ja) * 2006-12-12 2008-06-19 Alps Electric Co., Ltd. 照光式入力装置
JP2012059168A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Citizen Electronics Co Ltd パネル型入力装置
JP2013008225A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Kyocera Corp 入力機能付き表示装置、および機器
JP2017527095A (ja) * 2014-11-07 2017-09-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド メタルタッチ感知装置とメタルタッチ感知装置が備えられた家電機器及びその制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007006506B4 (de) * 2007-02-09 2008-10-16 Lisa Dräxlmaier GmbH Piezoschalter sowie Funktionsträger mit Piezoschaltern
KR101385969B1 (ko) * 2007-03-21 2014-04-17 삼성전자주식회사 화상형성장치
TWM354809U (en) * 2008-03-31 2009-04-11 Marso Electronics Inc G Light-emitting touch-control structure with imaging capability
TWI376537B (en) * 2008-12-11 2012-11-11 Au Optronics Corp Structure of touch device and touch panel
TW201243663A (en) * 2011-04-20 2012-11-01 Wintek Corp Touch display panel
FR2976867B1 (fr) * 2011-06-23 2013-11-08 Delphi Tech Inc Panneau de commande comportant une touche retro-eclairee de type resistive
TWI452498B (zh) * 2011-11-02 2014-09-11 Innolux Corp 影像顯示系統及觸控感測裝置之製造方法
TW201510823A (zh) * 2013-09-11 2015-03-16 Wintek Corp 光學式觸控面板以及觸控顯示面板
CN103914183A (zh) * 2014-03-26 2014-07-09 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸屏、其制作方法及显示装置
JP6596224B2 (ja) * 2014-05-02 2019-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び入出力装置
FR3040336B1 (fr) * 2015-08-28 2017-10-06 Faurecia Interieur Ind Panneau de commande a led imprimee pour un vehicule et procede pour le realiser
CN106484164B (zh) * 2015-08-31 2023-10-13 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板
US10521037B2 (en) * 2016-02-12 2019-12-31 Mitsubishi Electric Corporation Display panel with touch sensor
KR102057566B1 (ko) * 2016-11-24 2019-12-19 주식회사 하이딥 사용자 인터페이스 제공을 위한 터치 입력 방법 및 장치
US20200013761A1 (en) * 2017-02-09 2020-01-09 Vuereal Inc. Circuit and system integration onto a microdevice substrate
CN207369012U (zh) * 2017-10-31 2018-05-15 华显光电技术(惠州)有限公司 触控设备及其触控按键结构
CN108183110B (zh) * 2018-01-12 2020-04-14 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
US11119590B2 (en) * 2019-08-29 2021-09-14 Chicony Power Technology Co., Ltd. Opto-electronic module
KR20210029942A (ko) * 2019-09-09 2021-03-17 삼성전자주식회사 글래스 부재 및 그를 포함하는 전자 장치
CN111897454A (zh) * 2020-07-24 2020-11-06 业成科技(成都)有限公司 发光组件及其制作方法、电子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345532A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Shin Etsu Polymer Co Ltd 照光式押釦スイッチ装置
WO2008072666A1 (ja) * 2006-12-12 2008-06-19 Alps Electric Co., Ltd. 照光式入力装置
JP2012059168A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Citizen Electronics Co Ltd パネル型入力装置
JP2013008225A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Kyocera Corp 入力機能付き表示装置、および機器
JP2017527095A (ja) * 2014-11-07 2017-09-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド メタルタッチ感知装置とメタルタッチ感知装置が備えられた家電機器及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112732129B (zh) 2022-11-29
TW202227950A (zh) 2022-07-16
US11231820B1 (en) 2022-01-25
TWI763254B (zh) 2022-05-01
CN112732129A (zh) 2021-04-30
EP4027523A1 (en) 2022-07-13
JP7193577B2 (ja) 2022-12-20
EP4027523B1 (en) 2024-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI524257B (zh) 背光式感應觸控按鈕
WO2016125216A1 (ja) 入力装置と、これを用いた電子機器
US7595791B2 (en) Input device
TWI396115B (zh) 滑控墊膜
US9088283B2 (en) Touch device
JP2012506586A (ja) タッチスクリーン用の配列および関連する製造法
JP2009187854A (ja) キーシート
JP2012523671A (ja) 統合されたタッチセンサ電極およびバックライトマスク
TW201428575A (zh) 觸控面板
CN110249101A (zh) 车辆用便携设备
JP7193577B2 (ja) タッチ構造及び電子装置
JP2004014383A (ja) 接触式入力装置
CN102032497A (zh) 触摸按键的背光结构
KR100858737B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 버튼 모듈
US20210342030A1 (en) Input device
KR100869231B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 버튼 모듈
TWI744051B (zh) 觸控顯示裝置及其製作方法
US20090128509A1 (en) Externally reconfigurable input system
TWI395115B (zh) 發光鍵盤
TWI661346B (zh) 觸控式導光薄膜
TWM485453U (zh) 觸控面板結構
CN214896565U (zh) 具有电容性触摸按键的显示屏
TWI730825B (zh) 微觸式面板機構及其微觸式面板裝置與製造方法
TWI711958B (zh) 觸碰鏡頭結構
TWI701690B (zh) 具透光結構之按壓式開關

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7193577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350