JP2022108043A - 地図更新システム - Google Patents

地図更新システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022108043A
JP2022108043A JP2021002839A JP2021002839A JP2022108043A JP 2022108043 A JP2022108043 A JP 2022108043A JP 2021002839 A JP2021002839 A JP 2021002839A JP 2021002839 A JP2021002839 A JP 2021002839A JP 2022108043 A JP2022108043 A JP 2022108043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
map
map information
information
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021002839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7357017B2 (ja
Inventor
秀俊 近森
Hidetoshi Chikamori
和正 中村
Kazumasa Nakamura
仁 小西
Hitoshi Konishi
拓士 原山
Takuji Harayama
友朗 正川
Tomoaki Masakawa
直史 阿曽
Tadashi Aso
亮 松澤
Ryo Matsuzawa
兆祺 王
Zhaoqi Wang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021002839A priority Critical patent/JP7357017B2/ja
Priority to CN202210020284.5A priority patent/CN114764411A/zh
Priority to US17/573,127 priority patent/US20220221306A1/en
Publication of JP2022108043A publication Critical patent/JP2022108043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357017B2 publication Critical patent/JP7357017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • G01C21/3889Transmission of selected map data, e.g. depending on route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • G01C21/3893Transmission of map data from distributed sources, e.g. from roadside stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • G06F16/2358Change logging, detection, and notification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3841Data obtained from two or more sources, e.g. probe vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

Figure 2022108043000001
【課題】地図情報の配信に係る地図サーバの処理負荷を軽減し、さらに地図サーバと車両とを結ぶ通信経路の通信負荷を軽減する。
【解決手段】車両において制御に用いられる地図情報を、地図サーバ3から提供される地図情報により更新する地図更新システムにおいて、
地図サーバから提供される地図情報を保持するサービス車両Vaが、自車両が保持する地図情報を周辺の一般車両Vbに提供する。このサービス車両は、自車両が保持する地図情報が所定の提供条件を満足する場合に、その地図情報を一般車両に提供する。特に、サービス車両は、車車間通信により、自車両が保持する地図情報を一般車両に提供する。また、提供条件として、サービス車両が保持する地図情報が一般車両より新しい場合に、サービス車両が、自車両が保持する地図情報を一般車両に提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両において制御に用いられる地図情報を、サーバ装置から提供される地図情報により更新する地図更新システムに関するものである。
自動運転では、地図サーバから配信される高精度地図(HD(High Definition)-MAP)情報を用いて車両の走行が制御される。また、自動運転では、交通規制情報、道路工事情報、事故情報、渋滞情報なども利用され、これらの情報は、静的情報としての地図情報(高精度地図情報)と共に、準静的情報、準動的情報、および動的情報としてダイナミックマップを構成している。
ダイナミックマップを構成する情報は適宜に更新され、最新の情報が地図サーバから車両に配信され、車両では、自車両に保持された情報を最新の情報で更新する処理が行われる。
このような地図情報の更新に関連する技術として、従来、複数のコネクテッドカーを用いてリアルタイムに交通状況を監視するシステムにおいて、コネクテッドカーとしての通信機能を備えた車両が、自車両に保持された地図情報を更新する技術が知られている(特許文献1参照)。また、この技術では、コネクテッドカーとしての車両が、V2X(Vehicle-To-Everything,車と全てのモノとの通信)の機能も備えている。
特開2019-185756号公報
さて、地図情報は、路面情報、車線情報、および3次元構造物に関する詳細な情報を含み、カーナビゲーションシステムで利用されるカーナビ地図(SD(Standard)-MAP)よりデータ量が大きい。このため、地図情報を車両に配信する地図サーバの処理負荷や、地図サーバと車両とを結ぶ通信経路の通信負荷が大きい。しかしながら、前記従来の技術では、地図サーバの処理負荷や通信経路の通信負荷を軽減することに関する発想は何らなく、地図サーバの処理負荷や通信経路の通信負荷を軽減できないという問題があった。
本発明は、このような背景に鑑み、地図情報の配信に係る地図サーバの処理負荷を軽減し、さらに地図サーバと車両とを結ぶ通信経路の通信負荷を軽減することができる地図更新システムを提供することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明のある実施形態は、車両において制御に用いられる地図情報を、サーバ装置(3)から提供される地図情報により更新する地図更新システム(1)であって、前記サーバ装置から提供される地図情報を保持し、自車両が保持する地図情報を周辺の一般車両(Vb)に提供するサービス車両(Va)を有し、前記サービス車両が保持する地図情報が所定の提供条件を満足する場合に、前記サービス車両が、自車両が保持する地図情報を前記一般車両に提供する。
この構成によれば、サービス車両が、サーバ装置に代わって地図情報を一般車両に提供するため、地図情報の配信に係るサーバ装置の処理負荷を軽減することができる。
また、上記構成において、前記サービス車両は、車車間通信により、自車両が保持する地図情報を一般車両に提供するとよい。
この構成によれば、サービス車両が車車間通信を利用して地図情報を一般車両に提供するため、サーバ装置と車両とを結ぶ通信経路の通信負荷を軽減することができる。
また、上記構成において、前記提供条件として、前記サービス車両が保持する地図情報が前記一般車両より新しい場合に、前記サービス車両が、自車両が保持する地図情報を前記一般車両に提供するとよい。
この構成によれば、一般車両が最新の地図情報または比較的新しい地図情報を保持することができる。
また、上記構成において、前記提供条件として、前記サービス車両が保持する地図情報が最新である場合に、前記サービス車両が、自車両が保持する地図情報を前記一般車両に提供するとよい。
この構成によれば、一般車両が最新の地図情報を保持することができる。
また、上記構成において、前記サーバ装置が、前記サービス車両が保持する地図情報の更新日時に関する情報を管理し、前記提供条件を満足するか否かを判定するとよい。
この構成によれば、サービス車両が保持する地図情報が所定の提供条件を満足するか否かの判定を、サーバ装置が主体となって適切に行うことができる。
この場合、提供条件を満足する場合には、サーバ装置が、サービス車両に対して、一般車両への地図情報の提供を指示し、あるいは、一般車両に対して、地図情報の提供を受けるサービス車両を通知して、一般車両が、サービス車両に対して地図情報の提供を要求するものとしてもよい。
また、上記構成において、前記サービス車両および前記一般車両の一方が、他方が保持する地図情報の更新日時に関する情報を取得して、前記提供条件を満足するか否かを判定するとよい。
この構成によれば、サービス車両が保持する地図情報が所定の提供条件を満足するか否かの判定を、サービス車両または一般車両が主体となって適切に行うことができる。
また、上記構成において、前記サーバ装置は、前記サービス車両の管理者にインセンティブを与えるための処理を行うとよい。
この構成によれば、サービス車両の管理者にインセンティブを与えることができる。これにより、サービス車両を用いてサーバ装置に代わって地図情報を提供するサービスを促進することができる。
以上の構成によれば、サービス車両が、サーバ装置に代わって地図情報を一般車両に提供するため、地図情報の配信に係るサーバ装置の処理負荷を軽減することができる。また、サービス車両が車車間通信を利用して地図情報を一般車両に提供するため、サーバ装置と車両とを結ぶ通信経路の通信負荷を軽減することができる。
第1実施形態に係る地図更新システムの概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る地図更新システムの概要を示す模式図である。 第1実施形態に係る地図更新システムの動作手順を示すシーケンス図である。 第2実施形態に係る地図更新システムの動作手順を示すシーケンス図である。 第2実施形態の第1変形例に係る地図更新システムの動作手順を示すシーケンス図である。 第2実施形態の第2変形例に係る地図更新システムの動作手順を示すシーケンス図である。 第3実施形態に係る地図更新システムの概要を示す模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る地図更新システム1の概略構成を示すブロック図である。地図更新システム1は、車両に搭載された車両システム2と、車両システム2にネットワークを介して接続された地図サーバ3とを含む。
車両システム2は、推進装置4、ブレーキ装置5、ステアリング装置6、外界センサ7、車両状態センサ8、通信装置9、衛星測位装置10、ナビゲーション装置11、運転操作子12、運転操作センサ13、HMI14、スタートスイッチ15、制御装置16、車外報知装置17を備えている。これらの車両システム2の各構成要素となる車載装置は、CAN(Controller Area Network)等の通信手段によって互いに接続されている。
推進装置4は、車両に推進力を与えるものであり、例えば電動機や内燃機関等の動力源である。ブレーキ装置5は、車両に制動力を付与する。ステアリング装置6は、車輪の舵角を変更する。
外界センサ7は、電磁波や音波や光等を利用して車外の物体を検出するものであり、例えばレーダ、ライダ(LIDAR)、ソナー、及び車外カメラ等である。車両状態センサ8は、自車両の状態を検出するものであり、例えば車速センサや、方向、ジャイロ、加速度、傾斜状態等を検出するIMU(Inertial Measurement Unit、慣性測定装置)等である。
通信装置9は、いわゆるTSU(Telematics Service Unit)である。この通信装置9は、他車両、路側機、及び地図サーバ3と通信を行う。通信装置9の通信方式は特に限定されないが、例えばWifi(登録商標)、移動体通信ネットワーク(携帯電話網)、V2X(車車間通信や路車間通信等)等の通信方式を利用して通信が行われる。
衛星測位装置10は、全地球型測位システム(GNSS:Global Navigation Satellite Systems)等の衛星測位システムを利用して、自車両の位置を測定して自車両の位置情報(緯度経度)を出力する。
ナビゲーション装置11は、乗員によるHMI14の操作に応じた目的地の入力を受け付けて、車両の現在地から目的地までのルート(経路)を設定する。また、ナビゲーション装置11は、車両の現在地から目的地までのルートをHMI14で画面表示すると共に、運転者に対する案内をHMI14による画面表示や音声により適宜なタイミングで行う。
運転操作子12は、運転者が運転操作を行うものであり、例えばステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ウィンカーレバー、及びパワーボタン等である。運転操作センサ13は、運転者による運転操作子12の操作を検出するものであり、例えば(アクセルセンサ、舵角センサ、ブレーキセンサ、及び把持センサ等)である。スタートスイッチ15は、車両システム2を起動させるためのスイッチである。
HMI14(Human Machine Interface)は、乗員に対して各種の情報の通知や案内を行うと共に、乗員による入力操作を受け付けるものであり、ナビ地図等を画面表示する表示デバイス(ディスプレイ)、タッチパネル等の入力デバイス、音声を出力する音声デバイス(スピーカ)、自動運転と手動運転とを切り替える自動運転切換スイッチ等である。
車外報知装置17は、車外の運転者や歩行者に対する報知を行うものであり、例えばウィンカー(方向指示器)等である。
制御装置16は、地図自車位置管理部21と、自動運転制御部22と、プローブ情報処理部23と、状態管理部24とを備える。なお、制御装置16は、記憶部(例えばROM、RAM、HDD及びSSD等)及びプロセッサ等を備えた電子制御装置(ECU)であり、制御装置16の各部は、記憶部に記憶されたプログラムをプロセッサで実行することで実現される。また、制御装置16の各部は、単一の電子制御装置により構成される他、複数の電子制御装置により構成されていてもよい。
地図自車位置管理部21は、いわゆるMPU(Map Positioning Unit,高精度自車位置検出ユニット)である。この地図自車位置管理部21は、外界認識部31と、自車位置特定部32と、情報取得部33と、情報記憶部34と、地図連携部35と、推奨レーン設定部36と、を備えている。なお、地図自車位置管理部21は、記憶部(例えばROM、RAM、HDD及びSSD等)及びプロセッサ等を備えており、記憶部及びプロセッサ等により地図自車位置管理部21の各部が構成される。
外界認識部31は、外界センサ7の検出結果に基づいて、車両の周辺に位置する障害物(例えばガードレール、電柱、車両、歩行者等)、路面に描かれた区画線、路端等を認識する。
自車位置特定部32は、衛星測位装置10により取得した自車両の位置情報(緯度経度)に基づいて、外界認識部31の認識結果と高精度地図とを照合して、高精度地図上での自車両の現在位置を特定する。なお、GNSS等の衛星測位システムを利用した衛星測位装置10の測位結果と、車両状態センサ8としてのIMUの検出結果とに基づく自律航法を利用して、自車両の現在位置を特定するものとしてもよい。
情報記憶部34は、車両の自律走行に要する各種の情報を保持する。この情報記憶部34に保持される情報には、ダイナミックマップDB(DataBase)を構成する情報が含まれる。
ダイナミックマップは、4層に分類された情報、すなわち、静的情報、準静的情報、準動的情報、及び動的情報が統合されたものである。静的情報は、高精度地図情報、すなわち、高精度地図DBを構成する路面情報、車線情報、3次元構造物に関する情報等である。準静的情報は、交通規制予定情報、道路工事予定情報、広域気象予報情報等である。準動的情報は、事故情報、道路渋滞情報、交通規制情報、道路工事情報、狭域気象情報等である。動的情報は、道路上の車両や歩行者に関する情報や、信号情報等のリアルタイムな情報である。
また、静的情報、準静的情報、準動的情報、及び動的情報の各情報の更新頻度は互いに異なる。動的情報は、例えば1秒間に1回の頻度で更新される。準動的情報は、例えば1分間に1回の頻度で更新される。準静的情報は、例えば1時間に1回の頻度で更新される。静的情報は、例えば1カ月に1回の頻度で更新される。
情報取得部33は、通信装置9(TSU)を介して、地図サーバ3に対して最新の高精度地図情報を要求し、これに応じて地図サーバ3から送信される高精度地図情報を取得する。このとき、自車位置特定部32によって取得された自車両の現在位置や、ナビゲーション装置11によって設定されたルートに基づいて、自車両のルートに沿った所定の領域の情報をブロックデータとして取得する。
このブロックデータには、自車両のルートに沿った道路におけるレーン等に関する静的情報(高精度地図情報)が含まれる。ここで、情報記憶部34に保持された高精度地図情報が最新でない場合には、最新の高精度地図情報との差分情報が地図サーバ3から配信され、情報記憶部34に保持された高精度地図情報を最新の高精度地図情報に更新する地図更新処理が行われる。また、ブロックデータには、ルートに沿った道路の交通規制情報等の準静的情報や、ルートに沿った道路に関する道路渋滞情報等の準動的情報が含まれる。
地図連携部35は、ナビゲーション装置11により設定された自車両のナビ地図(SD(Standard)-MAP)上のルートを、高精度地図(HD(High Definition)-MAP)上のルートに置き換える地図連携処理を行う。
推奨レーン設定部36は、地図連携部35により取得した高精度地図上のルートや、ダイナミックマップに含まれる準動的情報及び動的情報等に基づいて、自車両がルートに沿って走行する際の最適なレーンを推奨レーンとして設定する。
自動運転制御部22は、いわゆるADAS(Advanced Driver-Assistance Systems,先進運転支援システム)の制御ユニットである。この自動運転制御部22は、行動計画部41と、走行制御部42とを含む。
行動計画部41は、ナビゲーション装置11により設定された自車両のルートに沿って自車両を走行させるための行動計画を作成する。具体的には、自車両のルートに沿った必要なイベント、すなわち、自車両が障害物と接触することなく、自車両を推奨レーンに沿って走行させるために要するイベントを順次設定し、そのイベントに基づいて、自車両が将来走行すべき目標軌道を生成する。なお、目標軌道は、自車両が各時刻において到達すべき地点を順に並べたものである。
ここで、行動計画部41で設定されるイベントには、同一のレーンを定速度で走行する定速走行イベント、推奨レーン上を走行するべく自車両の走行レーンを変更するレーン変更イベント、道路の合流地点で自車両を合流させる合流イベント、道路の分岐地点で自車両を目的の方向に走行させる分岐イベント、及び自車両に交差点を走行させる交差点イベントがある。
走行制御部42は、行動計画部41により生成された行動計画に基づいて自車両を制御する。具体的には、自車両が目標軌道を通過するように、推進装置4、ブレーキ装置5、及びステアリング装置6が制御される。
プローブ情報処理部23は、自車両の走行状況に関する情報を適宜なタイミング(例えばウィンカー操作時、ブレーキ操作時)で収集してメモリに蓄積し、この自車両の走行状況に関する情報を、適宜なタイミングでプローブ情報(走行履歴情報)として、通信装置9から地図サーバ3に送信する。
プローブ情報は、各時刻における自車両の位置及び速度に関する情報を含む。また、プローブ情報は、各時刻における走行レーンを識別する情報を含む。また、プローブ情報は、車両状態センサ8の検出結果等に基づく傾斜情報を含む。また、プローブ情報は、車両状態センサ8の検出結果等に基づく渋滞情報を含む。また、プローブ情報は、運転操作センサ13や外界センサ7の検出結果等に基づく道路更新情報を含む。
状態管理部24は、車両の状態を、乗員による運転操作が行われる手動運転状態と、車両が自律的に走行する自動運転状態とに切り替える。なお、手動運転状態と自動運転状態との切り替えは乗員の操作に応じて行うことができるが、緊急時等では、自動運転状態から手動運転状態に切り替える制御が行われる。
地図サーバ3(サーバ装置)は、ダイナミックマップ記憶部51と、リクエスト受理部52と、ブロックデータ生成部53と、ブロックデータ送信部54と、プローブ情報取得部55と、プローブ情報記憶部56と、更新処理部57とを備える。なお、地図サーバ3は、記憶部(例えばROM、RAM、HDD及びSSD等)及びプロセッサ等を備えたコンピュータであり、記憶部及びプロセッサ等により地図サーバ3の各部が構成される。また、地図サーバ3は、ネットワーク(インターネット、移動体通信ネットワーク等)を介して制御装置16と通信を行う通信部を備えている。また、地図サーバ3の機能がデータセンターとエッジサーバとで分担されるものとしてもよい。
ダイナミックマップ記憶部51は、ダイナミックマップDBを構成する情報を保持する。ダイナミックマップには、静的情報(高精度地図情報)、準静的情報、準動的情報、及び動的情報が含まれる。
リクエスト受理部52は、各車両からのダイナミックマップの送信要求を受け付ける。ブロックデータ生成部53は、リクエスト受理部52でダイナミックマップの送信要求を受け付けると、対象とする車両の走行予定ルートや車両の現在位置に基づいて、ダイナミックマップ記憶部51から、対象とする車両の走行予定ルートを含み、且つ、対象とする車両の周辺の所定範囲の領域に対応する情報を抽出してブロックデータを作成する。ブロックデータ送信部54は、ブロックデータ生成部53で生成したブロックデータを車両に送信する。
プローブ情報取得部55は、各車両から適宜送信されるプローブ情報を取得する。プローブ情報記憶部56は、プローブ情報取得部55により取得されたプローブ情報を保持する。
更新処理部57は、プローブ情報記憶部56により保持されたプローブ情報に基づいて統計処理等を行い、ダイナミックマップを更新する。
図2は、第1実施形態に係る地図更新システム1の概要を示す模式図である。なお、以下では、「高精度地図情報」を単に「地図情報」と略称する。
本システムは、サービス車両Vaと一般車両Vbとを有している。サービス車両Vaは、地図サーバ3から提供される地図情報を保持し、自車両が保持する地図情報を周辺の一般車両Vbに提供する。一般車両Vbは、サービス車両Vaから地図情報を取得して自車両の地図情報を更新する。
また、本実施形態では、車車間通信(V2X通信)を利用してサービス車両Vaから一般車両Vbに地図情報が提供される。なお、車車間通信には、データ量が大きい地図情報が短時間に安定して送受信されるように、比較的高速大容量の通信方式が採用される。また、サービス車両Vaは、例えば移動体通信ネットワークを利用して地図サーバ3から地図情報を取得する。
なお、自動運転や運転支援では、静的情報としての地図情報の他に、交通規制情報、道路工事情報、事故情報、渋滞情報などの情報が、準静的情報および準動的情報として利用される。これらの地図情報以外の情報は、地図情報と共にサービス車両Vaから一般車両Vbに提供されるものとしてもよいが、これらの地図情報以外の情報は、データ量が小さいため、サービス車両Vaを介さずに、地図サーバ3から一般車両Vbに直接提供されるものとしてもよい。
また、本実施形態では、サービス車両Vaが保持する地図情報が所定の提供条件を満足する場合に、サービス車両Vaから一般車両Vbに地図情報を提供される。特に本実施形態では、提供条件として、サービス車両Vaが保持する地図情報が一般車両Vbより新しいか否かを判定する新旧判定が行われ、サービス車両Vaが保持する地図情報が一般車両Vbより新しい場合に、サービス車両Vaから一般車両Vbに地図情報が提供される。
ここで、地図サーバ3は、サービス車両Vaが保持する地図情報のブロックに関する情報を管理し、要求元の一般車両Vbのルートに関係するブロックを特定して、提供条件として、一般車両Vbが必要とするブロックの地図情報をサービス車両Vaが保持しているか否かを判定する。
また、サーバ装置は、サービス車両Vaが保持する地図情報の更新日時に関する情報を管理し、要求元の一般車両Vbが保持する地図情報の更新日時に関する情報を一般車両Vbから取得して、提供条件として、サービス車両Vaが保持する地図情報が一般車両Vbより新しいか否かを判定する。なお、地図情報の更新日時に関する情報は、地図情報が更新された日付や時刻の他に、地図情報のバージョン番号などでもよい。
また、本システムでは、地図情報を利用することに関する契約が、地図サーバ3の運用者と車両の管理者(使用者)との間で締結される。また、この契約に伴って、車両の管理者は、地図情報の利用料金を地図サーバ3の運用者に支払う。車両が地図サーバ3から地図情報の提供を受けるには、事前に、車両から地図サーバ3に対して地図情報の提供に関する認証を要求し、認証が成功した場合に、車両に地図情報を受け取る権限が与えられる。
また、本システムでは、サービス車両Vaを用いて地図サーバ3に代わって地図情報を提供するサービスに関する契約が、地図サーバ3の運用者とサービス車両Vaの管理者との間で締結される。この契約により、地図情報を提供するサービスの実施がサービス車両Vaの管理者に許諾される。また、この契約に伴って、サービス車両Vaの管理者にインセンティブが与えられる。このインセンティブは、例えば、地図情報の利用料金の減額、クーポンの発行、特典の付与、金銭(電子マネーを含む)の授与などである。
地図サーバ3は、サービス車両Vaの管理者にインセンティブを与えるための処理を行う。具体的には、実際にサービス車両Vaの管理者にインセンティブを与える手続きを行うシステム(例えば利用料金徴収システムなど)に対して、インセンティブの付与を指示する。
ここで、地図情報の提供には、サービス車両Vaの負担が大きく、余計なコストがかかる。例えば、データ量が大きい地図情報を送信するためにハードウェアの増強が要求されたり、地図情報を送信することによる電力消費や通信料金の増大を招いたりする。このため、インセンティブは、実際にサービス車両Vaから一般車両Vbに地図情報が提供された場合に付与されるものとしてもよい。なお、地図情報の提供の件数、提供した地図情報のデータ量などに応じて、付与するインセンティブが調整されるものとしてもよい。
なお、本実施形態では、地図サーバ3が、サービス車両Vaの管理者にインセンティブを与えるための処理を行うものとしたが、地図サーバ3とは異なるサーバ装置が、インセンティブを与えるための処理を行うものとしてもよい。
図3は、第1実施形態に係る地図更新システム1の動作手順を示すシーケンス図である。
本実施形態では、提供条件として、サービス車両Vaが保持する地図情報が一般車両Vbより新しいか否かを判定する新旧判定のために、地図情報を必要とする一般車両Vbとサービス車両Vaとのいずれか一方が、他方に対して、地図情報の更新日時に関する情報を車車間通信により通知する。特に図3に示す例では、サービス車両Vaが主体となって提供条件の判定を行う。すなわち、一般車両Vbが保持する地図情報の更新日時に関する情報をサービス車両Vaに通知し、サービス車両Vaが新旧判定を行う。
具体的には、まず、一般車両Vbが、地図サーバ3にアクセスして地図情報の提供に関する認証の要求を送信する。次に、地図サーバ3が、一般車両Vbからの認証の要求を受け取ると、要求元の一般車両Vbに関する認証を行う。そして、地図サーバ3が、一般車両Vbに対して認証結果の通知を送信する。このとき、認証が成功していれば、一般車両Vbに地図情報を受け取る権限が与えられる。
次に、一般車両Vbが、自動運転または運転支援を開始する際に、地図サーバ3に対して、自車両のルートに関係する地図情報の照会を送信する。この地図情報の照会には、自車両の現在位置およびルートに関する情報などが含まれる。
次に、地図サーバ3が、一般車両Vbからの地図情報の照会を受信すると、その照会に含まれる情報、すなわち、要求元の一般車両Vbの現在位置およびルートに関する情報などに基づいて、要求元の一般車両Vbに必要な地図情報のブロックを特定する。
次に、地図サーバ3が、要求元の一般車両Vbに対して、必要な地図情報のブロックに関する通知を送信する。
次に、要求元の一般車両Vbが、地図サーバ3からのブロックに関する通知を受信すると、その通知に含まれる情報に基づいて、車車間通信により、周辺の車両に対して、必要なブロックに関する地図情報の照会を送信する。この照会には、要求元の一般車両Vbが必要とする地図情報のブロックに関する情報や、要求元の一般車両Vbに現在保持された地図情報の更新日時に関する情報が含まれる。なお、地図情報の照会は、宛先を指定せずに行われ、車車間通信の通信エリア内にサービス車両Vaが存在すれば、そのサービス車両Vaが受信する。
次に、サービス車両Vaが、一般車両Vbからの地図情報の照会を受信すると、その照会に含まれる情報に基づいて、要求元の一般車両Vbが必要とするブロックに関して、要求元の一般車両Vbよりも新しい地図情報を自車両が保持しているか否かを判定する(新旧判定)。そして、その判定結果を含む応答を要求元の一般車両Vbに送信する。
次に、要求元の一般車両Vbが、サービス車両Vaからの応答を受信すると、地図情報の提供を要求するサービス車両Vaを選択する。なお、要求元の一般車両Vbが、宛先を指定せずに車車間通信で地図情報の照会を送信すると、車車間通信の通信エリア内に複数のサービス車両Vaが存在する場合、その複数のサービス車両Vaから応答を受け取るため、通信状態などに基づいて最適なサービス車両Vaを選択すればよい。
次に、要求元の一般車両Vbが、車車間通信により、選択したサービス車両Vaに対して、指定されたブロックに関する地図情報の提供の要求を送信する。
次に、サービス車両Vaが、一般車両Vbからの地図情報の提供の要求を受信すると、要求元の一般車両Vbが必要とするブロックの地図情報を、車車間通信により要求元の一般車両Vbに送信する。
次に、要求元の一般車両Vbが、サービス車両Vaからの地図情報を受信すると、その地図情報により、自車両に保持された地図情報を更新する。
次に、要求元の一般車両Vbが、地図情報をサービス車両Vaから受領した旨の報告を地図サーバ3に送信する。そして、地図サーバ3が、要求元の一般車両Vbからの地図情報の受領の報告を受信すると、サービス車両Vaの管理者に対してインセンティブを与える処理を行う。
なお、サービス車両Vaが、要求元の一般車両Vbに地図情報を提供した旨の報告を地図サーバ3に送信するものとしてもよい。この場合、地図サーバ3は、サービス車両Vaからの地図情報の提供の報告を受信すると、サービス車両Vaの管理者に対してインセンティブを与える処理を行う。
なお、本実施形態では、サービス車両Vaが主体となって提供条件の判定を行い、サービス車両Vaが、一般車両Vbが保持する地図情報の更新日時に関する情報を一般車両Vbから取得して、提供条件として、サービス車両Vaが保持する地図情報が一般車両Vbより新しいか否かを判定する新旧判定を行うものとしたが、一般車両Vbが主体となって提供条件の判定を行うものとしてもよい。この場合、一般車両Vbが、サービス車両Vaが保持する地図情報の更新日時に関する情報をサービス車両Vaから取得する。
ところで、本実施形態では、サービス車両Vaが一般車両Vbよりも新しい地図情報を保持している場合に、サービス車両Vaが保持する地図情報を一般車両Vbに提供する。このため、一般車両Vbがサービス車両Vaから受け取る地図情報は最新とは限らないが、一般車両Vbが比較的新しい地図情報を取得することができる。
なお、サービス車両Vaが、地図サーバ3に対して地図情報の更新状況を頻繁に問い合わせて、できるだけ新しい地図情報を保持するようにすれば、一般車両Vbは、最新の地図情報をサービス車両Vaから取得できる可能性が高くなる。
また、要求元の一般車両Vbが、車車間通信により周辺の車両に対して地図情報の提供を要求した際に、周辺の車両の中にサービス車両Vaが含まれる場合には、そのサービス車両Vaが、要求元の一般車両Vbからの地図情報提供の要求に応答すればよいが、周辺の車両の中にサービス車両Vaが含まれない場合や、通信環境が良好でないなどの理由によりサービス車両Vaが適切に応答できない場合もある。この場合には、要求元の一般車両Vbは、サービス車両Vaからの地図情報の提供を断念して、地図サーバ3から地図情報の提供を受けるものとすればよい。
また、本実施形態では、サービス車両Vaと一般車両Vbとの間の車車間通信を利用して地図情報の提供が行われるが、この他に、地図情報の提供の要求や、一般車両Vbに必要な地図情報のブロックに関する通知などのために、地図サーバ3が一般車両Vbやサービス車両Vaと通信を行う。ただし、このような制御情報の通信はデータ量が小さいため、地図サーバ3の処理負荷、および地図サーバ3と車両とを結ぶ通信経路の通信負荷をさほど増大させない。
また、本実施形態では、地図サーバ3が、一般車両Vbのルートを取得して、そのルートに関係するブロックを特定して、そのブロックに関する情報を一般車両Vbに通知するものとしたが、サービス車両Vaが、一般車両Vbのルートを取得して、そのルートに関係するブロックを特定して、そのブロックに関する地図情報を一般車両Vbに提供するものとしてもよい。
また、サービス車両Vaは、自車両のルートに関係するブロックの地図情報を地図サーバ3から取得して保持するが、このとき、サービス車両Vaが、余分な範囲の地図情報、例えば、自車両のルートに関係するブロックに隣接するブロックなど、自車両のルートに直接関係しないブロックの地図情報を地図サーバ3から取得して保持するものとしてもよい。このようにすると、サービス車両Vaから一般車両Vbに地図情報を提供するサービスの機会が増える。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。図4は、第2実施形態に係る地図更新システム1の動作手順を示すシーケンス図である。
第1実施形態では、提供条件として、サービス車両Vaが保持する地図情報が一般車両Vbより新しいか否かの新旧判定が行われ、サービス車両Vaが保持する地図情報が一般車両Vbより新しい場合に、サービス車両Vaから一般車両Vbに地図情報が提供されるものとした。
一方、本実施形態では、提供条件として、サービス車両Vaが保持する地図情報が最新であるか否かの最新判定が行われ、サービス車両Vaが保持する地図情報が最新である場合に、サービス車両Vaから一般車両Vbに地図情報が提供される。なお、地図サーバ3が、サービス車両Vaが保持する地図情報のブロックおよび更新日時に関する情報を管理する点は第1実施形態と同様である。
また、本実施形態では、地図サーバ3が、主体となって、提供条件を満足するサービス車両Vaを選択して、そのサービス車両Vaに対して、要求元の一般車両Vbへの地図情報の提供を指示する。
具体的には、まず、一般車両Vbが、地図サーバ3にアクセスして地図情報の提供に関する認証の要求を送信する。次に、地図サーバ3が、一般車両Vbからの認証の要求を受け取ると、要求元の一般車両Vbに関する認証を行う。そして、地図サーバ3が、一般車両Vbに対して認証結果の通知を送信する。このとき、認証が成功していれば、一般車両Vbに地図情報を受け取る権限が与えられる。
次に、一般車両Vbが、自動運転または運転支援を開始する際に、地図サーバ3に対して、自車両のルートに関係する地図情報の照会を送信する。この地図情報の照会には、自車両の現在位置およびルートに関する情報や、自車両の車両ID(例えば通信装置9の端末IDなど)などが含まれる。
次に、地図サーバ3が、一般車両Vbからの地図情報の照会を受信すると、その照会に含まれる情報、すなわち、要求元の一般車両Vbの現在位置およびルートに関する情報などに基づいて、要求元の一般車両Vbに必要な地図情報のブロックを特定する。
次に、地図サーバ3が、要求元の一般車両Vbおよびサービス車両Vaの位置情報に基づいて、要求元の一般車両Vbに地図情報を提供するサービス車両Vaの候補を選出する(候補選出)。このとき、要求元の一般車両Vbとの間の車車間通信の通信エリア内に位置するサービス車両Vaが候補として選出される。
次に、地図サーバ3が、候補として選出されたサービス車両Vaが、要求元の一般車両Vbに必要なブロックに関する最新の地図情報を保持しているか否かを判定する(最新判定)。そして、地図サーバ3は、該当するサービス車両Vaがあれば、そのサービス車両Vaを選択する。
次に、地図サーバ3が、選択したサービス車両Vaに対して、要求元の一般車両Vbへの地図情報の提供の指示を送信する。この地図情報の提供の指示には、要求元の一般車両Vbの車両IDや提供する地図情報のブロックに関する情報などが含まれる。
次に、サービス車両Vaが、地図サーバ3からの地図情報の提供の指示を受信すると、その指示に含まれる情報に基づいて、車車間通信により、要求元の一般車両Vbに地図情報を送信する。このとき、サービス車両Vaは、要求元の一般車両Vbが必要とするブロックの地図情報を送信する。また、サービス車両Vaは、車両IDに基づいて通信相手となる要求元の一般車両Vbを特定することができる。
次に、要求元の一般車両Vbが、サービス車両Vaからの最新の地図情報を受信すると、その最新の地図情報により、自車両に保持された地図情報を更新する。
次に、要求元の一般車両Vbが、最新の地図情報をサービス車両Vaから受領した旨の報告を地図サーバ3に送信する。そして、地図サーバ3が、要求元の一般車両Vbからの地図情報の受領の報告を受信すると、サービス車両Vaの管理者に対してインセンティブを与える処理を行う。
なお、本実施形態では、要求元の一般車両Vbが必要とするブロックの最新の地図情報を保持するサービス車両Vaを探し出すものとしたが、要求元の一般車両Vbの周囲における車車間通信の通信エリア内に、該当するサービス車両Vaが存在しない場合がある。この場合、要求元の一般車両Vbは、サービス車両Vaからの地図情報の提供を断念して、地図サーバ3から地図情報の提供を受けるものとすればよい。また、最新の地図情報の提供を断念して、第1実施形態のように、要求元の一般車両Vbより新しい地図情報を保持するサービス車両Vaが存在すれば、そのサービス車両Vaから地図情報の提供を受けるようにしてもよい。
(第2実施形態の第1変形例)
次に、第2実施形態の第1変形例について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。図5は、第2実施形態の第1変形例に係る地図更新システム1の動作手順を示すシーケンス図である。
第2実施形態では、地図サーバ3が、要求元の一般車両Vbに必要なブロックに関する最新の地図情報を提供可能な最適なサービス車両Vaを探し出して、そのサービス車両Vaに対して、要求元の一般車両Vbへの地図情報の提供を指示するものとした。
一方、本変形例では、地図サーバ3が、要求元の一般車両Vbに必要なブロックに関する最新の地図情報を提供可能な最適なサービス車両Vaの情報を、要求元の一般車両Vbに通知して、要求元の一般車両Vbが、通知されたサービス車両Vaに対して、地図情報の提供を要求する。
具体的には図5に示す通りであるが、この図5において、地図サーバ3がサービス車両Vaを選択するまでは、第2実施形態(図4参照)と同様である。ここで、地図サーバ3が、要求元の一般車両Vbに必要なブロックの最新の地図情報を保持するサービス車両Vaを選択すると、要求元の一般車両Vbに対して、ブロックおよびサービス車両Vaに関する通知を送信する。
次に、要求元の一般車両Vbが、地図サーバ3からのブロックおよびサービス車両Vaに関する通知を受信すると、車車間通信により、指定されたサービス車両Vaに対して、必要なブロックに関する地図情報の提供の要求を送信する。
次に、サービス車両Vaが、一般車両Vbからの地図情報の提供の要求を受信すると、要求元の一般車両Vbが必要とするブロックの地図情報を、車車間通信により要求元の一般車両Vbに送信する。
以降は第2実施形態(図4参照)と同様である。
(第2実施形態の第2変形例)
次に、第2実施形態の第2変形例について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。図6は、第2実施形態の第2変形例に係る地図更新システム1の動作手順を示すシーケンス図である。
本変形例では、要求元の一般車両Vbが、自車両が必要とするブロックに関する最新の地図情報を保持するサービス車両Vaを探し出す。
具体的には図6に示す通りであるが、この図6において、地図サーバ3が、要求元の一般車両Vbに必要な地図情報のブロックを特定するまでは、第2実施形態(図4参照)と同様である。ここで、地図サーバ3が、要求元の一般車両Vbに必要な地図情報のブロックを特定すると、そのブロックに関する最新の地図情報の更新日時に関する情報を取得して、要求元の一般車両Vbに対して、ブロックおよび更新日時に関する通知を送信する。
次に、要求元の一般車両Vbが、地図サーバ3からのブロックおよび更新日時に関する通知を受信すると、車車間通信により、周辺の車両に対して、必要なブロックに関する地図情報の照会を送信する。この照会には、必要なブロックに関する情報と、そのブロックに関する最新の地図情報の更新日時に関する情報が含まれる。
次に、サービス車両Vaが、一般車両Vbからの地図情報の照会を受信すると、その照会に含まれる情報に基づいて、自車両が、要求元の一般車両Vbに必要なブロックに関する最新の地図情報を保持しているか否かを判定する(最新判定)。そして、その判定結果を含む応答を要求元の一般車両Vbに送信する。
以降は第1実施形態(図3参照)と同様である。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。図7は、第3実施形態に係る地図更新システム1の概要を示す模式図である。
前記の実施形態では、車車間通信(V2X通信)を利用してサービス車両Vaから一般車両Vbに地図情報が提供されるものとした。一方、本実施形態では、移動体通信ネットワークを利用してサービス車両Vaから一般車両Vbに地図情報が提供される。移動体通信ネットワークは、複数の基地局を備えており、この基地局を経由してサービス車両Vaから一般車両Vbに地図情報が送信される。
なお、本実施形態では、第2実施形態と同様に、最新の地図情報をサービス車両Vaから一般車両Vbに提供するものとしてもよいが、第1実施形態と同様に、最新の地図情報に限定せず、サービス車両Vaが一般車両Vbよりも新しい地図情報を保持している場合に、その地図情報をサービス車両Vaから一般車両Vbに提供するものとしてもよい。
また、サービス車両Vaと一般車両Vbとの間では制御情報(要求や通知など)がやり取りされるが、この制御情報はデータ量が小さいため、この制御情報は車車間通信によりサービス車両Vaと一般車両Vbとの間でやり取りされ、一方、地図情報はデータ量が大きいため、高速大容量の移動体通信ネットワークを利用してサービス車両Vaから一般車両Vbに地図情報が提供されるものとしてもよい。
ところで、第1実施形態のように車車間通信で地図情報をサービス車両Vaから一般車両Vbに提供する場合、一般車両Vbは、車車間通信の通信距離の範囲内に位置するサービス車両Vaからのみ地図情報の提供を受けることができる。一方、本実施形態では、移動体通信ネットワークを構成する複数の基地局間のハンドオーバーにより、通信距離の制限がなくなり、サービス車両Va及び一般車両Vbがいずれかの基地局の通信エリア内に位置すればよいため、一般車両Vbはより確実にサービス車両Vaから地図情報の提供を受けることができる。
なお、無線LAN通信のアクセスポイントのように、ハンドオーバーが行われない基地局を介して地図情報がサービス車両Vaから一般車両Vbに提供されるものとしてもよい。
1 地図更新システム
2 車両システム
3 地図サーバ(サーバ装置)
16 制御装置
Va サービス車両
Vb 一般車両

Claims (7)

  1. 車両において制御に用いられる地図情報を、サーバ装置から提供される地図情報により更新する地図更新システムであって、
    前記サーバ装置から提供される地図情報を保持し、自車両が保持する地図情報を周辺の一般車両に提供するサービス車両を有し、
    前記サービス車両が保持する地図情報が所定の提供条件を満足する場合に、前記サービス車両が、自車両が保持する地図情報を前記一般車両に提供することを特徴とする地図更新システム。
  2. 前記サービス車両は、車車間通信により、自車両が保持する地図情報を前記一般車両に提供することを特徴とする請求項1に記載の地図更新システム。
  3. 前記提供条件として、前記サービス車両が保持する地図情報が前記一般車両より新しい場合に、前記サービス車両が、自車両が保持する地図情報を前記一般車両に提供することを特徴とする請求項1に記載の地図更新システム。
  4. 前記提供条件として、前記サービス車両が保持する地図情報が最新である場合に、前記サービス車両が、自車両が保持する地図情報を前記一般車両に提供することを特徴とする請求項1に記載の地図更新システム。
  5. 前記サーバ装置が、前記サービス車両が保持する地図情報の更新日時に関する情報を管理し、前記提供条件を満足するか否かを判定することを特徴とする請求項4に記載の地図更新システム。
  6. 前記サービス車両および前記一般車両の一方が、他方が保持する地図情報の更新日時に関する情報を取得して、前記提供条件を満足するか否かを判定することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の地図更新システム。
  7. 前記サーバ装置は、
    前記サービス車両の管理者にインセンティブを与えるための処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の地図更新システム。
JP2021002839A 2021-01-12 2021-01-12 地図更新システム Active JP7357017B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002839A JP7357017B2 (ja) 2021-01-12 2021-01-12 地図更新システム
CN202210020284.5A CN114764411A (zh) 2021-01-12 2022-01-10 地图更新系统
US17/573,127 US20220221306A1 (en) 2021-01-12 2022-01-11 Map update system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002839A JP7357017B2 (ja) 2021-01-12 2021-01-12 地図更新システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022108043A true JP2022108043A (ja) 2022-07-25
JP7357017B2 JP7357017B2 (ja) 2023-10-05

Family

ID=82322935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021002839A Active JP7357017B2 (ja) 2021-01-12 2021-01-12 地図更新システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220221306A1 (ja)
JP (1) JP7357017B2 (ja)
CN (1) CN114764411A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085405A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2004126035A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Xanavi Informatics Corp 更新地図データ表示方法および車載端末装置
JP2007065042A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Denso Corp 地図データ更新システム
JP2007093260A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置、そのナビゲーション装置に格納されている地図データの更新システムおよび地図データ更新方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8209120B2 (en) * 1997-10-22 2012-06-26 American Vehicular Sciences Llc Vehicular map database management techniques
JP2007064951A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置、地図更新データ配信装置、ナビゲーションシステムおよび地図データ更新方法
JP6641614B2 (ja) * 2015-06-22 2020-02-05 本田技研工業株式会社 地図情報更新装置、および地図情報更新システム
US11228884B2 (en) * 2019-01-16 2022-01-18 Ford Global Technologies, Llc Vehicle-to-vehicle file sharing system and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085405A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2004126035A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Xanavi Informatics Corp 更新地図データ表示方法および車載端末装置
JP2007065042A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Denso Corp 地図データ更新システム
JP2007093260A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置、そのナビゲーション装置に格納されている地図データの更新システムおよび地図データ更新方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220221306A1 (en) 2022-07-14
JP7357017B2 (ja) 2023-10-05
CN114764411A (zh) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784734B2 (ja) 自動運転支援装置
JP6477391B2 (ja) グループ走行運用システム
JP2876472B2 (ja) 交通状況に関係する車両の経路誘導方法及び装置
JP2020190479A (ja) ソフトウェア更新装置、サーバ装置、およびソフトウェア更新方法
CN109521764A (zh) 车辆远程辅助模式
JP2018205829A (ja) ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム
JP2018077087A (ja) 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
WO2019004475A1 (ja) 車両情報提供装置、車両情報提供方法、及びプログラム
US8306735B2 (en) System and method for managing geographical maplet downloads for a vehicle to support stop sign violation assist and similar applications
JP7211490B2 (ja) 車両走行ルート制御システム、車両走行ルート制御装置及び車両走行ルート制御方法
CN112598916B (zh) 导航提醒方法、装置、电子设备及存储介质
JP6460420B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
US11735041B2 (en) Route-specific services for connected automated vehicle highway systems
WO2022193995A1 (zh) 一种地图更新方法、基于地图的驾驶决策方法及装置
WO2022134365A1 (zh) 车辆调度方法、装置、系统、设备及存储介质
JP2018077086A (ja) 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
JP2017032422A (ja) 情報配信システム、情報処理装置、車載装置及び経路探索方法
CN114981852A (zh) 控制装置、移动体、管理服务器、基站、通信系统以及通信方法
CN114763166A (zh) 车辆控制系统
JP6897481B2 (ja) 降車位置設定装置
US20220221298A1 (en) Vehicle control system and vehicle control method
US20220223038A1 (en) Vehicle control system and server device
JP7357017B2 (ja) 地図更新システム
JP7301103B2 (ja) 運転制御用の方法、装置、デバイス、媒体及びシステム
US20230080281A1 (en) Precautionary observation zone for vehicle routing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7357017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150