JP2022107864A - 電子機器及びプログラム - Google Patents

電子機器及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022107864A
JP2022107864A JP2021002513A JP2021002513A JP2022107864A JP 2022107864 A JP2022107864 A JP 2022107864A JP 2021002513 A JP2021002513 A JP 2021002513A JP 2021002513 A JP2021002513 A JP 2021002513A JP 2022107864 A JP2022107864 A JP 2022107864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proximity
unit
level
human body
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021002513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6923836B1 (ja
Inventor
雄栄 熊谷
Katsushige Kumagai
一治 柴田
Kazuharu Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Client Computing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Client Computing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Client Computing Ltd filed Critical Fujitsu Client Computing Ltd
Priority to JP2021002513A priority Critical patent/JP6923836B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923836B1 publication Critical patent/JP6923836B1/ja
Priority to DE102021214209.5A priority patent/DE102021214209A1/de
Publication of JP2022107864A publication Critical patent/JP2022107864A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • H04B1/3838Arrangements for reducing RF exposure to the user, e.g. by changing the shape of the transceiver while in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/22Capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】通信機能を過度に低下させることなく、電波による人体への影響を抑止可能な電子機器及びプログラムを提供する。【解決手段】電子機器1は、無線通信を確立するための電波を出力する電波出力部101と、人体の近接を検知する近接検知部102と、電波出力部101を内蔵する筐体の変位を検知する変位検知部103と、近接検知部102の検知結果と変位検知部103の検知結果とに基づいて電波の出力レベルを制御する出力制御部104と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、電子機器及びプログラムに関する。
無線通信機能を有するPC(Personal Computer)、タブレット端末等の電子機器において、電波の人体への影響を考慮して、人体に吸収される電波の平均エネルギー量を表す比吸収率(SAR:Specific Absorption Rate)の許容値が定められている。例えば、電子機器に人体が近接しているか否かを検知し、人体の近接が検知された場合には電波の出力レベルを低下させる技術が開示されている(特許文献1)。
特許第5023226号公報
比吸収率の許容値は、人体の部位毎に異なっている。例えば、四肢(手、足等)に対応する許容値は、四肢以外(頭、胴体等)に対応する許容値より高くなっている。従来技術においては、電子機器に近接している人体の部位を考慮せずに電波の出力レベルを制御するため、電波の出力レベルが過度に抑制され、通信機能が過度に低下する可能性がある。
そこで、本開示の課題の一つは、通信機能を過度に低下させることなく、電波による人体への影響を抑止可能な電子機器及びプログラムを提供することである。
本開示の第1態様に係る電子機器は、無線通信を確立するための電波を出力する電波出力部と、人体の近接を検知する近接検知部と、前記電波出力部を内蔵する筐体の変位を検知する変位検知部と、前記近接検知部の検知結果と前記変位検知部の検知結果とに基づいて前記電波の出力レベルを制御する出力制御部と、を備える。
本開示の第2態様に係るプログラムは、プロセッサに、近接センサからの検出信号に基づいて人体の近接を検知する近接検知処理と、変位センサからの検出信号に基づいて、無線通信を確立するための電波を出力するユニットを内蔵する筐体の変位を検知する変位検知処理と、前記近接検知処理の検知結果と前記変位検知処理の検知結果とに基づいて前記電波の出力レベルを制御する処理と、を実行させる。
本開示の電子機器及びプログラムによれば、通信機能を過度に低下させることなく、電波による人体への影響を抑止できる。
図1は、実施形態に係るPCのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係るPCの機能構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係る動作モードと近接検知結果と出力レベルとの関係を示すテーブルである。 図4は、実施形態に係る通常モードにおける状況の一例を示す図である。 図5は、実施形態に係る机上モードにおける状況の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係るPCにおける処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。以下に記載する実施形態の構成、並びに当該構成によってもたらされる作用及び効果は、あくまで一例であって、以下の記載内容に限られるものではない。
図1は、実施形態に係るPC1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。PC1は、無線WAN(Wide Area Network)等の無線通信機能を有する電子機器の一例であり、ここではノート型PCであるものとする。
PC1は、筐体11、制御部12、操作部13、アンテナユニット14、無線通信部15、近接センサ16、及び加速度センサ17を有する。
筐体11は、PC1の外郭を構成する部材であり、制御部12、操作部13、アンテナユニット14、無線通信部15、近接センサ16、及び加速度センサ17を内蔵する。
制御部12は、PC1の制御を司るユニットであり、例えばマザーボード等の形態で実現される。制御部12は、CPU(Central Processing Unit)21及びMPU(Micro Processing Unit)22を有する。CPU21は、OS(Operating System)、アプリケーションソフトウェア等のプログラムに従って、PC1を統合的に制御したり、特定の機能を実現したりするための各種演算処理及び制御処理を行う。MPU22は、CPU21と連携し、無線通信を確立するための電波の出力を制御するための演算処理等を行う。MPU22は、例えば、組み込みソフトウェア等のプログラムに従って動作するマイクロコントローラ等である。
操作部13は、ユーザの入力操作を受け付けるデバイスであり、例えば、キーボード、タッチパッド等である。
アンテナユニット14は、無線通信を確立するための電波の送受信を行うユニットであり、例えば、アンテナ素子、増幅器、D/Aコンバータ、A/Dコンバータ等を利用して構成される。
無線通信部15は、送信信号及び受信信号を所定の形式の無線通信が確立されるように処理するユニットである。無線通信部15は、例えば、送信信号及び受信信号をLTEや5G等の規格に適合するように処理する。
近接センサ16は、人体の近接を検知可能なセンサである。近接センサ16の具体的構成は特に限定されるべきものではないが、例えば、静電容量型近接センサ等であり得る。静電容量型近接センサを利用することで、検知した物体が人体であるか、金属等の他の物体であるかを判別できる。近接センサ16は、例えば、操作部13(キーボード等)を操作しているユーザの手等を検知可能なものである。本実施形態に係る近接センサ16は、アンテナユニット14と一体的に配置されている。これにより、電波の発信源であるアンテナユニット14への人体の近接を確実に検知できる。
加速度センサ17は、筐体11の変位に伴う加速度(重力加速度)の変化を検知するセンサであり、筐体11の変位を検知可能な変位センサの一例である。
図2は、実施形態に係るPC1の機能構成の一例を示すブロック図である。PC1は、電波出力部101、近接検知部102、変位検知部103、及び出力制御部104を有する。
電波出力部101は、無線通信を確立するための電波を出力する。電波出力部101は、アンテナユニット14、無線通信部15、制御部12、制御部12を制御するプログラム等の協働により実現される。
近接検知部102は、人体の筐体11(アンテナユニット14)への近接を検知する。近接検知部102は、近接センサ16、制御部12、制御部12を制御するプログラム等の協働により実現される。
変位検知部103は、筐体10の変位を検知する。変位検知部103は、加速度センサ17、制御部12、制御部12を制御するプログラム等の協働により実現される。
出力制御部104は、近接検知部102の検知結果と変位検知部103の検知結果とに基づいて、電波出力部101から出力される電波の出力レベル(電波強度)を制御する。出力制御部104は、制御部12、制御部12を制御するプログラム等の協働により実現される。
出力制御部104は、人体が筐体11に近接している場合に、電波の出力レベルを、人体への影響を考慮して規定された比吸収率の許容値を超えないように制御する。具体的には、本実施形態に係る出力制御部104は、人体が筐体11に近接していない場合には、電波の出力レベルを第1レベル(例えば最大値)とする。また、出力制御部104は、人体が筐体10に近接しており且つ所定時間が経過する前に筐体11が変位した場合には、後述する通常モード時における近接と判断し、電波の出力レベルを第1レベルより低い第2レベル(例えば最小値)とする。また、出力制御部104は、人体が筐体11に近接しており且つ所定時間が経過するまで筐体11が変位しなかった場合には、後述する机上モード時における近接と判断し、電波の出力レベルを第1レベルより低く且つ第2レベルより高い第3レベル(例えば中間値)とする。
図3は、実施形態に係る動作モードと近接検知結果と出力レベルとの関係を示すテーブルである。本実施形態に係る出力制御部104は、変位検知部103の検知結果に基づいて通常モードと机上モードとを切り替える。机上モードとは、PC1が机上(机上に相当する場所を含む)に載置されている場合の動作モードである。通常モードとは、PC1が机上以外の場所(例えばユーザの膝の上等)に載置されている場合の動作モードである。出力制御部104は、変位検知部103により筐体11の変位が所定時間(例えば10秒等)以上検知されなかった場合に机上モードであると判定し、筐体11の変位が所定時間経過前に検知された場合に通常モードであると判定する。本実施形態においては、加速度センサ17により取得される加速度(重力加速度)の変化の有無に基づいて筐体11の変位の有無が判定される。
図3に示すように、人体の近接が検知されない場合(近接検知:なし)には、通常モードであるか机上モードであるかに関わらず、電波の出力レベルは「大」(例えば最大値:第1レベル)となる。
通常モード時(例えばPC1がユーザの膝の上で使用されている可能性がある場合)において、人体の近接が検知された場合(近接検知:あり)には、筐体11に四肢以外の部位(例えば腹部等)が近接している可能性があるため、電波の出力レベルは「小」(例えば最小値:第2レベル)となる。当該出力レベル「小」の値は、四肢以外の部位(頭、胴体等)に対して規定された比吸収率の許容値(例えば2.0W/kg(10gあたり))以下となる。
机上モード時(PC1が机上又はこれに相当する場所で使用されている場合)において、人体の近接が検知された場合(近接検知:あり)には、筐体11に近接している人体の部位は手等の四肢であると推定できるため、電波の出力レベルは「中」(最大値と最小値との間の中間値:第3レベル)となる。当該出力レベル「中」の値は、四肢に対して規定された比吸収率の許容値(例えば4.0W/kg(10gあたり))以下であり、且つ四肢以外の部位に対して規定された比吸収率の許容値(例えば2.0W/kg(10gあたり))より大きい。
図4は、実施形態に係る通常モードにおける状況の一例を示す図である。図4には、PC1がユーザの膝62の上に載置された状態が例示されている。このような場合、手61や膝62等の四肢だけでなく、腹部63等がPC1に近接する可能性がある。
図5は、実施形態に係る机上モードにおける状況の一例を示す図である。図5に示すように、PC1が机51の上に載置された状態で使用される場合、PC1に近接する人体の部位は手61等の四肢のみとなる可能性が高い。
上記のように、机上モード時において人体の近接が検知された場合には、近接している人体の部位は手61等の四肢であると推定できることから、電波の出力レベルを四肢に対応する許容値まで上げることができる。
図6は、実施形態に係るPC1における処理の一例を示すフローチャートである。出力制御部104は、近接検知部102により人体の近接が検知されたか否かを判定する(S101)。人体の近接が検知されない場合(S101:No)、出力制御部104は、電波の出力レベルを最大値(第1レベル)とする(S102)。人体の近接が検知された場合(S101:Yes)、出力制御部104は、現在が机上モードであるか否かを判定し(S103)、机上モードである場合(S103:Yes)、出力レベルを中間値(第3レベル)とする(S104)。現在が机上モードでない(通常モードである)場合(S103:No)、出力制御部104は、加速度センサ17の値の変化(筐体11の変位)を監視する時間を計測する監視タイマを停止し(S105)、出力レベルを最小値(第2レベル)とする(S106)。
上記のように出力レベルが設定された後、出力制御部104は、加速度変化量が閾値以上であるか否かを判定する(S107)。加速度変化量が閾値以上でない場合(S107:No)、出力制御部104は、現在が机上モードであるか否かを判定する(S108)。現在が机上モードである場合(S108:Yes)、ステップS101に戻り、現在が机上モードでない場合(S108:No)、出力制御部104は、加速度センサの監視タイマの状態を判定する(S109)。
監視タイマが停止している場合(S109:STOP)、出力制御部104は、監視タイマによる計測を開始させた後(S110)、ステップS101に戻る。監視タイマの計測時間が10s未満である場合(S109:<10s)、ステップS101に戻る。監視タイマの計測時間が10s以上である場合(S109:≧10s)、出力制御部104は、動作モードを机上モードにセットし(S111)、監視タイマを停止させた後(S112)、ステップS101に戻る。動作モードは、MPU22又はCPU21に搭載された記憶素子により保持される。
加速度変化量が閾値以上である場合(S107:Yes)、出力制御部104は、現在が机上モードであるか否かを判定する(S113)。現在が机上モードである場合(S113:Yes)、出力制御部104は、机上モードをクリア(動作モードを通常モードにセット)した後(S114)、ステップS101に戻る。現在が机上モードでない場合(S113:No)、出力制御部104は、監視タイマを停止させた後(S115)、ステップS101に戻る。
以上のように、本実施形態によれば、近接検知部102(近接センサ16)の検知結果と変位検知部103(加速度センサ17)の検知結果とに基づいて、PC1に近接している人体の部位を推定し、推定された部位に合わせて電波の出力レベルが制御される。これにより、通信機能を過度に低下させることなく、電波による人体への影響を抑止できる。
また、上述の実施形態においては、出力制御部104は、人体が筐体11に近接していない場合には、出力レベルを第1レベル(大)とし、人体が筐体11に近接しており且つ所定時間が経過する前に筐体11が変位した場合には、出力レベルを第1レベルより低い第2レベル(小)とし、人体が筐体11に近接しており且つ所定時間が経過するまで筐体11が変位しなかった場合には、出力レベルを第1レベルより低く且つ第2レベルより高い第3レベル(中)とする。これにより、近接している部位が四肢であると推定できるとき(机上モード時において人体の近接が検知された場合)には、電波の出力レベルを四肢に対応する許容値(第3レベル)まで上げることができる。
また、上述の実施形態においては、電波出力部101は、電波の送受信を行うアンテナユニット14を含み、近接検知部102(近接センサ16)は、アンテナユニット14と一体的に配置される。これにより、電波の発信源であるアンテナユニット14への人体の近接を確実に検知できる。また、アンテナユニット14と近接センサ16とを一体的に構成することにより、装置の小型化を図ることができる。
また、上述の実施形態においては、近接検知部102は、静電容量型近接センサを含む。静電容量型近接センサを利用することにより、人体と、金属等の他の物体とを区別できる。
上記機能を実現するプログラムは、例えばMPU22に搭載された記憶素子に予め記憶された状態で提供され得るが、これに限定されるものではない。当該プログラムは、例えば、CD-ROM等の適宜な記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよいし、インターネット等のコンピュータネットワークを介して提供されてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…PC(電子機器)、11…筐体、12…制御部、13…操作部、14…アンテナユニット、15…無線通信部、16…近接センサ、17…加速度センサ、21…CPU、22…MPU、51…机、61…手、62…膝、63…腹部、101…電波出力部、102…近接検知部、103…変位検知部、104…出力制御部

Claims (5)

  1. 無線通信を確立するための電波を出力する電波出力部と、
    人体の近接を検知する近接検知部と、
    前記電波出力部を内蔵する筐体の変位を検知する変位検知部と、
    前記近接検知部の検知結果と前記変位検知部の検知結果とに基づいて前記電波の出力レベルを制御する出力制御部と、
    を備える電子機器。
  2. 前記出力制御部は、前記人体が前記筐体に近接していない場合には、前記出力レベルを第1レベルとし、前記人体が前記筐体に近接しており且つ所定時間が経過する前に前記筐体が変位した場合には、前記出力レベルを前記第1レベルより低い第2レベルとし、前記人体が前記筐体に近接しており且つ前記所定時間が経過するまで前記筐体が変位しなかった場合には、前記出力レベルを前記第1レベルより低く且つ前記第2レベルより高い第3レベルとする、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記電波出力部は、前記電波の送受信を行うアンテナユニットを含み、
    前記近接検知部は、前記アンテナユニットと一体的に配置される、
    請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記近接検知部は、静電容量型近接センサを含む、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. コンピュータを、
    近接センサからの検出信号に基づいて人体の近接を検知する近接検知部と、
    変位センサからの検出信号に基づいて、無線通信を確立するための電波を出力するユニットを内蔵する筐体の変位を検知する変位検知部と、
    前記近接検知部の検知結果と前記変位検知部の検知結果とに基づいて前記電波の出力レベルを制御する出力制御部と、
    として機能させるプログラム。
JP2021002513A 2021-01-12 2021-01-12 電子機器及びプログラム Active JP6923836B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002513A JP6923836B1 (ja) 2021-01-12 2021-01-12 電子機器及びプログラム
DE102021214209.5A DE102021214209A1 (de) 2021-01-12 2021-12-13 Elektronische Vorrichtung und Programm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002513A JP6923836B1 (ja) 2021-01-12 2021-01-12 電子機器及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6923836B1 JP6923836B1 (ja) 2021-08-25
JP2022107864A true JP2022107864A (ja) 2022-07-25

Family

ID=77364484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021002513A Active JP6923836B1 (ja) 2021-01-12 2021-01-12 電子機器及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6923836B1 (ja)
DE (1) DE102021214209A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7057538B1 (ja) 2021-09-03 2022-04-20 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140113679A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-24 Research In Motion Limited Method and apparatus for radio frequency tuning utilizing a determined use case
US20140315592A1 (en) * 2013-04-18 2014-10-23 Apple Inc. Wireless Device With Dynamically Adjusted Maximum Transmit Powers
WO2015152363A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 アルプス電気株式会社 通信制御装置ならびに携帯型通信装置
US20160173172A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-16 Blackberry Limited Method and apparatus for antenna selection
JP2017525259A (ja) * 2014-06-30 2017-08-31 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー アンテナフィードバックを利用する近接検出
US9774362B1 (en) * 2014-11-07 2017-09-26 Amazon Technologies, Inc. Adaptive antenna tuning based on a sensed characteristic
WO2018230091A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 シャープ株式会社 通信制御装置、通信端末、通信端末の制御方法、制御プログラム、およびデータ構造
JP2020503750A (ja) * 2016-12-16 2020-01-30 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 伝送出力電力を限定するための伝送アンテナのヒト身体への近接の決定
JP2020198584A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140113679A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-24 Research In Motion Limited Method and apparatus for radio frequency tuning utilizing a determined use case
US20140315592A1 (en) * 2013-04-18 2014-10-23 Apple Inc. Wireless Device With Dynamically Adjusted Maximum Transmit Powers
WO2015152363A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 アルプス電気株式会社 通信制御装置ならびに携帯型通信装置
JP2017525259A (ja) * 2014-06-30 2017-08-31 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー アンテナフィードバックを利用する近接検出
US9774362B1 (en) * 2014-11-07 2017-09-26 Amazon Technologies, Inc. Adaptive antenna tuning based on a sensed characteristic
US20160173172A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-16 Blackberry Limited Method and apparatus for antenna selection
JP2020503750A (ja) * 2016-12-16 2020-01-30 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 伝送出力電力を限定するための伝送アンテナのヒト身体への近接の決定
WO2018230091A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 シャープ株式会社 通信制御装置、通信端末、通信端末の制御方法、制御プログラム、およびデータ構造
JP2020198584A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6923836B1 (ja) 2021-08-25
DE102021214209A1 (de) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7008855B2 (ja) 伝送出力電力を限定するための伝送アンテナのヒト身体への近接の決定
US9392094B2 (en) Mobile electronic wearable device and method for providing haptic notification
US9258026B2 (en) Mobile communication device with human body recognition function
US11071067B2 (en) Method for controlling power and electronic device thereof
US20160212710A1 (en) Power Saving Mechanism for In-Pocket Detection
US9703429B2 (en) Touch detection device, touch detection system and touch detection method
JP6062949B2 (ja) センサシステムの感度を適応させるための方法
TWI599912B (zh) 電子裝置防誤觸之方法與裝置
WO2008136626A3 (en) Mouse
JP5413291B2 (ja) 無線通信端末及び通信処理制御方法
MX2014008711A (es) Metodo y dispositivo para ampliar fuentes desplegadas.
US20160353184A1 (en) Sensor based signal transmission methods and apparatuses
JP2022107864A (ja) 電子機器及びプログラム
EP4206900A1 (en) Electronic device controlled on basis of sound data, and method for controlling electronic device on basis of sound data
US20160061600A1 (en) Adaptive detection of user proximity
JP2018061155A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
JP2015084529A (ja) パルス発生器を電力較正するためのシステムおよび方法
US10838562B2 (en) Electronic device, tablet terminal, input control method, and program
US20160294487A1 (en) Body area network signal discrimination
JP7161128B1 (ja) 電子機器及びプログラム
JP2008022490A (ja) 距離推定方法ならびにそれを利用した無線装置および無線通信システム
US11266385B1 (en) Control of multiple generators for surgical devices
US9628124B1 (en) Sensor signals interference mitigation method and apparatus
WO2017056891A1 (ja) 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム
US20210367637A1 (en) Output power adjustments based on sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210115

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150