JP2022104637A - 染髪方法及びヘアカラーリング剤特定システム - Google Patents

染髪方法及びヘアカラーリング剤特定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022104637A
JP2022104637A JP2022018271A JP2022018271A JP2022104637A JP 2022104637 A JP2022104637 A JP 2022104637A JP 2022018271 A JP2022018271 A JP 2022018271A JP 2022018271 A JP2022018271 A JP 2022018271A JP 2022104637 A JP2022104637 A JP 2022104637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
coloring agent
hair coloring
scalp
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022018271A
Other languages
English (en)
Inventor
和紀 川原
Kazunori Kawahara
裕也 田代
Yuya Tashiro
太一 細野
Taichi Hosono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOFTBRAIN CO Ltd
Original Assignee
SOFTBRAIN CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021199678A external-priority patent/JP2022104555A/ja
Application filed by SOFTBRAIN CO Ltd filed Critical SOFTBRAIN CO Ltd
Publication of JP2022104637A publication Critical patent/JP2022104637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D44/00Other cosmetic or toiletry articles, e.g. for hairdressers' rooms
    • A45D44/005Other cosmetic or toiletry articles, e.g. for hairdressers' rooms for selecting or displaying personal cosmetic colours or hairstyle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/90335Query processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06313Resource planning in a project environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

Figure 2022104637000001
【課題】効率的にヘアカラーリングを行うことができるヘアカラーリング方法を提供する。
【解決手段】少なくとも1のコンピュータ装置を備えるヘアカラーリング剤特定システムにおいて、記憶手段において記憶された、染髪後の色味及び/又は明るさと、毛髪の頭皮近傍の部分に塗布する第1ヘアカラーリング剤、及び、毛髪の頭皮近傍以外の部分に塗布する第2ヘアカラーリング剤との対応関係に基づいて、毛髪の頭皮近傍の部分に、特定された第1ヘアカラーリング剤を塗布する第1塗布ステップと、第1塗布ステップを実施した後に、毛髪の頭皮近傍以外の部分に、特定された第2ヘアカラーリング剤を塗布する第2塗布ステップとを有し、第2ヘアカラーリング剤が、第1ヘアカラーリング剤よりも、明るい色に染色が可能なものである、ヘアカラーリング方法。
【選択図】図7

Description

本発明は、染髪方法及びヘアカラーリング剤特定システムに関する。
従来から、美容院やヘアカラーリングの専門店などで、ヘアカラーリング剤を用いて染髪が行われている。カラーリングは、顧客の要望に応じて、異なるヘアカラーリング剤を用いることで、異なる色へ染髪することが可能となる。しかし、どのヘアカラーリング剤をどのように使用するかは、美容院やヘアカラーリングの専門店の店員に委ねられており、顧客の要望どおりにならない場合があった。また、ヘアカラーリング剤の適切な使用量は、毛髪の長さにより異なるが、適切な使用量で使用されないため、ヘアカラーリング剤の無駄が発生する、という問題もあった。
ところで、毛髪の頭皮に近い部分は、頭部の温度の影響で、頭皮から離れている部分と比べて色が染まりやすい。そのため、通常、頭皮から離れている部分にヘアカラーリング剤を塗布し、その後、時間をおいてから頭皮に近い部分にヘアカラーリング剤を塗布することが行われている。そのため、頭皮から離れている部分にヘアカラーリング剤を塗布した後、頭皮に近い部分にヘアカラーリング剤を塗布するまでに待ち時間が発生し、カラーリングが終了するまでに時間がかかるという問題があった。
本発明は、このような課題を解決するためのものである。
すなわち、本発明の第一の目的は、顧客の要望に応じたヘアカラーリングを行うことができるヘアカラーリング剤特定システムを提供することである。
また、本発明の第二の目的は、ヘアカラーリング剤の適切な使用量を特定できるヘアカラーリング剤特定システムを提供することである。
さらに、本発明の第三の目的は、効率的にヘアカラーリングを行うことができるヘアカラーリング方法を提供することである。
本発明の課題は、
[1]少なくとも1のコンピュータ装置を備えるヘアカラーリング剤特定システムであって、染髪後の色味及び/又は明るさと関連付けて、ヘアカラーリング剤を記憶するヘアカラーリング剤記憶手段と、入力された染髪後の色味及び/又は明るさに応じて、ヘアカラーリング剤を特定するヘアカラーリング剤特定手段とを備える、ヘアカラーリング剤特定システム;
[2]ヘアカラーリング剤記憶手段が、染髪後の色味及び/又は明るさと関連付けて、毛髪の頭皮近傍の部分を染髪するためのヘアカラーリング剤、及び、毛髪の頭皮近傍以外の部分を染髪するためのヘアカラーリング剤を記憶するものであり、ヘアカラーリング剤特定手段が、入力された染髪後の色味及び/又は明るさに応じて、毛髪の頭皮近傍の部分を染髪するための第1ヘアカラーリング剤、及び、毛髪の頭皮近傍以外の部分を染髪するための第2ヘアカラーリング剤を特定するものであり、第2ヘアカラーリング剤が、第1ヘアカラーリング剤よりも、明るい色に染色が可能なものである、前記[1]に記載のヘアカラーリング剤特定システム;
[3]ヘアカラーリング剤特定手段が、既染毛を染髪するためのヘアカラーリング剤を特定することができるものであり、入力された染髪後の色味及び/又は明るさ、並びに、既染毛の色味及び/又は明るさに応じて、ヘアカラーリング剤を特定する、前記[1]又は[2]に記載のヘアカラーリング剤特定システム;
[4]毛髪の部位ごとに、新生毛であるか又は既染毛であるかを特定することのできる毛髪の型を入力する型入力手段とを備え、ヘアカラーリング剤特定手段が、入力された型の毛髪の部位ごとに、新生毛であるか又は既染毛であるかに応じて、ヘアカラーリング剤を特定する、前記[1]~[3]のいずれかに記載のヘアカラーリング剤特定システム;
[5]少なくとも1のコンピュータ装置を備えるヘアカラーリング剤特定システムにおいて実行されるヘアカラーリング剤特定方法であって、染髪後の色味及び/又は明るさと関連付けて、ヘアカラーリング剤を記憶するヘアカラーリング剤記憶ステップと、入力された染髪後の色味及び/又は明るさに応じて、ヘアカラーリング剤を特定するヘアカラーリング剤特定ステップとを有する、ヘアカラーリング剤特定方法;
[6]少なくとも1のコンピュータ装置を備えるヘアカラーリング剤特定システムにおけるコンピュータ装置にて実行されるヘアカラーリング剤特定プログラムであって、コンピュータ装置を、染髪後の色味及び/又は明るさと関連付けて、ヘアカラーリング剤を記憶するヘアカラーリング剤記憶手段と、入力された染髪後の色味及び/又は明るさに応じて、ヘアカラーリング剤を特定するヘアカラーリング剤特定手段として機能させる、ヘアカラーリング剤特定プログラム;
[7]少なくとも1のコンピュータ装置を備えるヘアカラーリング剤特定システムであって、毛髪の長さと関連付けて、ヘアカラーリング剤の使用量を記憶する使用量記憶手段と、入力された毛髪の長さに応じて、ヘアカラーリング剤の使用量を特定する使用量特定手段とを備える、ヘアカラーリング剤特定システム;
[8]毛髪の部位ごとに、毛髪の長さを入力する長さ入力手段とを備え、使用量特定手段が、入力された長さに応じて、毛髪の部位ごとに、ヘアカラーリング剤の使用量を特定する、前記[7]に記載のヘアカラーリング剤特定システム;
[9]染髪後の色味及び/又は明るさと関連付けて、ヘアカラーリング剤を記憶するヘアカラーリング剤記憶手段と、入力された染髪後の色味及び/又は明るさに応じて、ヘアカラーリング剤を特定するヘアカラーリング剤特定手段とを備え、使用量特定手段が、特定されたヘアカラーリング剤の使用量を特定する、前記[7]又は[8]に記載のヘアカラーリング剤特定システム;
[10]少なくとも1のコンピュータ装置を備えるヘアカラーリング剤特定システムにおいて実行されるヘアカラーリング剤特定方法であって、毛髪の長さと関連付けて、ヘアカラーリング剤の使用量を記憶する使用量記憶ステップと、入力された毛髪の長さに応じて、ヘアカラーリング剤の使用量を特定する使用量特定ステップとを有する、ヘアカラーリング剤特定方法;
[11]少なくとも1のコンピュータ装置を備えるヘアカラーリング剤特定システムにおけるコンピュータ装置にて実行されるヘアカラーリング剤特定プログラムであって、コンピュータ装置を、毛髪の長さと関連付けて、ヘアカラーリング剤の使用量を記憶する使用量記憶手段と、入力された毛髪の長さに応じて、ヘアカラーリング剤の使用量を特定する使用量特定手段として機能させる、ヘアカラーリング剤特定プログラム;
[12]少なくとも1のコンピュータ装置を備えるヘアカラーリング剤特定システムにおいて、記憶手段において記憶された、染髪後の色味及び/又は明るさと、毛髪の頭皮近傍の部分に塗布する第1ヘアカラーリング剤、及び、毛髪の頭皮近傍以外の部分に塗布する第2ヘアカラーリング剤との対応関係に基いて、入力された染髪後の色味及び/又は明るさに応じて、第1ヘアカラーリング剤、及び、第2ヘアカラーリング剤を特定するヘアカラーリング剤特定ステップと、毛髪の頭皮近傍の部分に、特定された第1ヘアカラーリング剤を塗布する第1塗布ステップと、第1塗布ステップを実施した後に、毛髪の頭皮近傍以外の部分に、特定された第2ヘアカラーリング剤を塗布する第2塗布ステップとを有し、第2ヘアカラーリング剤が、第1ヘアカラーリング剤よりも、明るい色に染色が可能なものである、ヘアカラーリング方法;
[13]毛髪の頭皮近傍の部分と、毛髪の頭皮近傍以外の部分を染髪する場合に、毛髪の頭皮近傍の部分と、毛髪の頭皮近傍以外の部分において色むらが生じないように染髪するためのヘアカラーリング方法であって、毛髪の頭皮近傍の部分にヘアカラーリング剤を塗布する第1塗布ステップと、第1塗布ステップを実施した後に、毛髪の頭皮近傍以外の部分にヘアカラーリング剤を塗布する第2塗布ステップとを有し、第2塗布ステップにおいて塗布するヘアカラーリング剤が、第1塗布ステップにおいて塗布するヘアカラーリング剤よりも、明るい色に染色が可能なものである、ヘアカラーリング方法;
[14]毛髪の頭皮近傍の部分と、毛髪の頭皮近傍以外の部分を染髪する場合に、毛髪の頭皮近傍の部分と、毛髪の頭皮近傍以外の部分において色むらが生じないように染髪するためのヘアカラーリング方法であって、毛髪の頭皮近傍の部分にヘアカラーリング剤を塗布する第1塗布ステップと、第1塗布ステップを実施した後に、毛髪の頭皮近傍以外で、且つ、新生毛にヘアカラーリング剤を塗布する第2塗布ステップと、第2塗布ステップを実施した後に、毛髪の頭皮近傍以外で、且つ、既染毛にヘアカラーリング剤を塗布する第3塗布ステップとを有し、第2塗布ステップにおいて塗布するヘアカラーリング剤が、第1塗布ステップにおいて塗布するヘアカラーリング剤よりも、明るい色に染色が可能なものであり、第3塗布ステップにおいて塗布するヘアカラーリング剤が、既染毛の色味及び/又は明るさに応じて異なるものである、ヘアカラーリング方法;
により達成することができる。
本発明によれば、顧客の要望に応じたヘアカラーリングを行うことができるカラーリング剤特定システムを提供することができる。
また、本発明によれば、効率的にヘアカラーリングを行うことができるヘアカラーリング方法を提供することができる。
本発明の実施の形態にかかるヘアカラーリング剤特定システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態にかかる店舗端末の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態にかかるサーバ装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態にかかるヘアカラーリング剤特定処理のフローチャートを表す図である。 本発明の実施の形態にかかる毛髪を模した図形の一例を示す図である。 本発明の実施の形態にかかるヘアカラーリング剤テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる染髪の対象となる毛髪の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について説明をするが、本発明の趣旨に反しない限り、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
図1は、本発明の実施の形態にかかるヘアカラーリング剤特定システムの構成を示すブロック図である。図示するように、ヘアカラーリング剤特定システムは、店舗端末1と、サーバ装置2と、通信ネットワーク3とから構成されている。例えば、店舗端末1は、美容院やヘアカラーリング専門店などの顧客のヘアカラーリングを行う店舗に設置され、店舗の店員により操作される。店舗端末1は、通信ネットワーク3を介してサーバ装置2と通信接続が可能である。また、ヘアカラーリング剤特定システムは、複数の店舗端末1を備えていてもよい。なお、本実施の形態では、ヘアカラーリング剤特定システムは、店舗の店員が操作する店舗端末1と、サーバ装置2とを備える構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば、店舗端末1に代えて、店員以外の人が操作するコンピュータ装置を備えてもよい。
店舗端末1は、表示画面と入力部を有するコンピュータ装置であれば特に限定されない。店舗端末1は、据え置き型で、店舗に設置されたものでもよく、携帯型で店舗店員が移動する際に携帯することができるものであってもよい。店舗端末1としては、例えば、従来型の携帯電話、タブレット型端末、スマートフォン、デスクトップ型・ノート型のパーソナルコンピュータなどが挙げられる。
図2は、本発明の実施の形態にかかる店舗端末の構成を示すブロック図である。店舗端末1は、制御部11、メインメモリ12、ストレージ部13、入力装置14、表示装置15及び通信インタフェース16を備え、それぞれバスにより接続されている。
制御部11は、CPUやROMから構成される。制御部11は、ストレージ部13に格納されたプログラムを実行し、店舗端末1の制御を行なう。メインメモリ12としては、例えばRAMが用いられる。メインメモリ12は、制御部11のワークエリアである。ストレージ部13は、プログラムやデータを保存するための記憶領域である。制御部11は、メインメモリ12から読みだしたプログラム及びデータ、並びに、入力装置14にて入力されたデータをもとに、演算処理を行なう。
表示装置15は表示画面を有している。制御部11は、演算処理の結果に応じて、表示画面に画像を表示するためのビデオ信号を出力する。ここで、表示画面はタッチセンサを備えるタッチパネルであってもよい。この場合、タッチパネルが入力装置14として機能する。
通信インタフェース16は無線又は有線により通信ネットワーク3に接続が可能であり、通信ネットワーク3を介して、サーバ装置2又はPOSレジ5とデータを送受信することが可能である。通信インタフェース16を介して受信したデータは、メインメモリ12にロードされ、制御部11により演算処理が行われる。
図3は、本発明の実施の形態にかかるサーバ装置の構成を示すブロック図である。サーバ装置2は、制御部21、メインメモリ22、ストレージ部23及び通信インタフェース24を備え、それぞれバスにより接続されている。
制御部21は、CPUやROMから構成され、ストレージ部23に格納されたプログラムを実行し、サーバ装置2の制御を行う。また、制御部21は時間を計時する内部タイマを備えている。メインメモリ22は、制御部21のワークエリアである。ストレージ部23は、プログラムやデータを保存するための記憶領域である。制御部21は、プログラム及びデータをメインメモリ22から読み出し、店舗端末1又はPOSレジ5から受信した情報等をもとに、プログラム実行処理を行う。
次に、ヘアカラーリング剤特定システムにおけるヘアカラーリング剤特定処理について、説明する。図4は、本発明の実施の形態にかかるヘアカラーリング剤特定システムにおけるヘアカラーリング剤特定処理のフローチャートを表す図である。まず、店舗店員は、店舗端末1にダウンロードされたアプリケーションプログラムを起動し、サーバ装置2へアクセスすることで、ヘアカラーリング剤特定システムにログインをする(ステップS1)。
店舗店員は、店舗端末1を操作して、染髪対象者である顧客の毛髪に相当する毛髪の型(タイプ)を入力する(ステップS2)。店舗端末1では、複数の毛髪の型が選択肢として表示され、店舗端末1を操作することで、そのいずれかの型を選択することができる。図5は、本発明の実施の形態にかかる毛髪を模した図形の一例を示す図である。図形50は毛髪を模した図形であり、三角形状で表されることが好ましい。三角形の底辺のある側を毛髪の根元側、三角形の頂点のうち底辺に対向する位置にある頂点のある側を毛髪の毛先側として、図形を認識することができ、毛髪の根元側と毛先側とを一目で区別することができる。ここで、三角形の底辺とは、図形50のような二等辺三角形を形成する三辺のうち、もっとも短い辺である。
また、図形50は、三角形の底辺と平行な直線により、複数の領域51に区切られるのが好ましい。図形50は、少なくとも1以上の領域51(領域51a、51b、51c・・・)及び記号52(記号52a、52b、52c・・・)を有する。各領域51には、記号52が対応付けて記載されている。例えば、領域51a内に記号52aが記載されるように、所定の記号が所定の領域内に配置される。図5において○印の中に1~4の数字が表示された記号を、本明細書では、それぞれ「記号1」、「記号2」、「記号3」、「記号4」と表記する。
図形50は、毛髪の部位(頭皮近傍の毛髪の根元部分であるか、中央部分であるか、毛先であるか等)とその特性によって、複数の領域51に分けられる。ここでは、図形50は、毛髪の部位と、既染色であるか(既染毛であるか)又は未染色であるか(新生毛であるか)とによって、複数の領域51に分けられる。図5(a)では、「記号1」に対応する領域51a(つまり毛髪の根元)が斜線で表示されており、未染色である。また、図5(a)では、「記号2」に対応する領域51b(つまり毛髪の中央部分)及び「記号3」に対応する領域51c(つまり毛髪の毛先)が白色で表示されており、既染色である。一方、図5(b)では、「記号1」に対応する領域51a、「記号2」に対応する領域51bが斜線で表示されており、未染色である。また、図5(b)では、「記号3」に対応する領域51cが白色で表示されており、既染色である。さらに、図5(c)では、「記号1」に対応する領域51a、「記号2」に対応する領域51b、「記号3」に対応する領域51cが斜線で表示されており、未染色である。ステップS2では、図5(a)~(c)のような異なる毛髪の型から、店舗端末1を操作することで、顧客の毛髪に相当する毛髪の型(タイプ)を入力することができる。なお、図5では、図形50は、3つの領域から構成されることとしたが、図形50は、1つの領域、2つの領域、又は、4つの領域から構成されていてもよい。また、図形50は、図5で示した以外でも、すべての領域が新生毛であってもよい。
店舗店員は、色見本等を参照しながら、どのような色に染髪するかについて、染髪対象者である顧客の要望を聞き出す。店舗店員は、顧客の要望する染髪後の色味と明るさを聞き出し、店舗端末1の入力部に、顧客から聞き出した色味と明るさを入力する(ステップS3)。ここで、色味としては、特に限定されないが、例えば、ブラウン、オレンジ、イエロー、パープル、バイオレット、レッドなどがあげられる。明るさも、複数のレベルが設けられている。例えば、明るさを10のレベルに分類する場合、色味がレッドである場合を「R」と表すとすると、明るさが最も明るいものを「R1」とし、最も暗いものを「R10」と表すことができる。「R1」、「R2」、「R3」といったように、数字が大きくなるにつれて、暗い色となる。
次に、店舗店員は、店舗端末1を操作して、図形50の各領域に対応する部分の毛髪の長さを入力する(ステップS4)。例えば、ステップS2にて図5(a)の図形を選択した場合、領域51a~51cのそれぞれの領域に対応する部分の毛髪の長さを入力する。領域51毎に、同じ毛髪の長さを入力することもできるし、異なる毛髪の長さを入力することができる。毛髪の長さは、正確な長さを入力する必要なく、例えば、「0~2cm」、「2~5cm」、「5~10cm」、「10~15cm」、「15~20cm」、「20~25cm」、「25~30cm」などの複数の選択肢の中から選択することができる。なお、頭皮の近傍部分の毛髪の長さ(図5の領域51aに相当する毛髪の長さ)については、一番短い長さである「0~2cm」で固定をしてもよい。このように図形の各領域に対応する部分の毛髪の長さを入力することで、毛髪のうちの新生毛の長さや、既染毛の長さを特定することができる。
次に、店舗店員は、店舗端末1を操作して、アンダーカラーを入力する(ステップS5)。ここで、アンダーカラーとは、既染色の毛髪の色味及び/又は明るさである。既染色の毛髪は、過去に染毛を行ったことにより、本来の顧客の毛髪とは異なる色味や明るさとなった毛髪である。ステップS5のアンダーカラーの入力は、ステップS2にて、既染色の領域のある型を入力した場合に、入力が必要となる。ステップS5では、店舗店員は、顧客の毛髪の既染色の部分を観察し、店舗端末1を操作して、既染色の部分の色味と明るさを入力する。ここで、色味としては、特に限定されないが、例えば、ブラウン、オレンジ、イエロー、パープル、バイオレット、レッドなどがあげられる。明るさも、複数のレベルが設けられている。例えば、明るさを10のレベルに分類する場合、色味がレッドである場合を「R」と表すとすると、明るさが最も明るいものを「R1」とし、最も暗いものを「R10」と表すことができる。「R1」、「R2」、「R3」といったように、数字が大きくなるにつれて、暗い色となる。染髪対象者である顧客の毛髪が新生毛だけである場合は、ステップS5は省略することができる。
店舗店員は、顧客の毛髪に相当する毛髪の型、要望する染髪後の色味と明るさ、毛髪の各領域の長さの他、染髪対象者の毛髪の染まりやすさの傾向を入力することもできる。髪質等によっては、染色されやすい毛髪と、染色されにくい毛髪があるため、これらの情報をもとに、使用するヘアカラーリング剤を変更することができる。毛髪の染まりやすさの傾向は、例えば、「染まりやすい」、「普通」、「染まりにくい」の3段階で入力することができる。なお、ここでは、店舗端末1の入力部に入力することとしたが、例えば、サーバ装置2において、顧客ごとに過去の利用履歴とあわせて、毛髪の染まりやすさの傾向を記憶しておき、サーバ装置2に記憶された毛髪の染まりやすさの傾向に関する情報をもとに、使用するヘアカラーリング剤を変更することもできる。
店舗端末1にて、ステップS2~S5にて、必要な事項が入力されると、これらの情報がサーバ装置2へ送信され、サーバ装置2にて、使用されるヘアカラーリング剤の種類及び使用量が特定される(ステップS6)。ステップS6では、ステップS2にて入力された毛髪の型に応じて、毛髪の頭皮の近傍部分、中央部分、毛先部分のそれぞれの部分について、異なるヘアカラーリング剤の種類及び使用量が特定される。
図6は、本発明の実施の形態にかかるヘアカラーリング剤テーブルの一例を示す図である。サーバ装置2のストレージ部13には、ヘアカラーリング剤テーブル30が記憶されている。図6(a)のヘアカラーリング剤テーブル30は、染髪後の色味と明るさ31と関連付けて、毛髪の頭皮近傍の未染色の部分(新生毛)を染髪するためのヘアカラーリング剤32、毛髪の頭皮近傍以外の未染色の部分(新生毛)を染髪するためのヘアカラーリング剤33が記憶されている。また、ヘアカラーリング剤32、ヘアカラーリング剤33のそれぞれには、1種類のヘアカラーリング剤のみが記憶されていてもよく、複数のヘアカラーリング剤の種類、銘柄、品番等と、その配合比が記憶されていてもよい。
ステップS6では、ヘアカラーリング剤テーブル30を参照することで、入力された顧客の要望する色見と明るさに対応する、毛髪の頭皮近傍の新生毛を染髪するためのヘアカラーリング剤の種類とその配合、及び、毛髪の頭皮近傍以外の新生毛を染髪するためのヘアカラーリング剤の種類とその配合比を特定することができる。
なお、染髪対象者の体温の影響で、毛髪の頭部近傍部分(例えば、毛髪の根元から約2~3cm以内の部分)は染色しやすくなるため、毛髪の頭皮近傍の新生毛を染髪するためのヘアカラーリング剤32は、毛髪の頭皮近傍以外の新生毛を染髪するためのヘアカラーリング剤33と比べて、同じ色味ではあるが、明るさの異なるヘアカラーリング剤の種類と配合比が、ヘアカラーリング剤テーブル30に登録されている。ヘアカラーリング剤32の方が、ヘアカラーリング剤33よりも、毛髪の同じ部分に塗布した場合に、同じ色味で暗い色へと染色されるようなヘアカラーリング剤の種類と配合比が登録されていることが好ましい。
例えば、ステップS3にて、染髪後の色味と明るさとして「R5」を入力した場合、毛髪の頭皮近傍の新生毛を染髪するためのヘアカラーリング剤として、ヘアカラーリング剤の全量に対して70質量%のヘアカラーリング剤A、30質量%のヘアカリーリング剤Bが特定され、毛髪の頭皮近傍以外の新生毛を染髪するためのヘアカラーリング剤として、ヘアカラーリング剤の全量に対して65質量%のヘアカラーリング剤A、35質量%のヘアカリーリング剤Bが特定される。一方で、色味と明るさとして「R6」を入力した場合、毛髪の頭皮近傍の新生毛を染髪するためのヘアカラーリング剤として、ヘアカラーリング剤の全量に対して75質量%のヘアカラーリング剤A、25質量%のヘアカリーリング剤Bが特定され、毛髪の頭皮近傍以外の新生毛を染髪するためのヘアカラーリング剤として、ヘアカラーリング剤の全量に対して70質量%のヘアカラーリング剤A、30質量%のヘアカリーリング剤Bが特定される。
また、入力した染まりやすさに応じて、ステップS6にて特定されるヘアカラーリング剤を変更してもよい。例えば、染まりやすさが「普通」の場合で、ステップS3にて、色味と明るさとして「R5」を入力した場合は、毛髪の頭皮近傍の新生毛を染髪するためのヘアカラーリング剤として、70質量%のヘアカラーリング剤A、30質量%のヘアカリーリング剤Bが特定され、毛髪の頭皮近傍以外の新生毛を染髪するためのヘアカラーリング剤として、65質量%のヘアカラーリング剤A、35質量%のヘアカリーリング剤Bが特定される。一方で、例えば、染まりやすさが「染まりやすい」の場合で、ステップS3にて、色味と明るさとして「R5」を入力した場合は、同じ条件であれば同じ色味で暗い色に染まる配合が特定される。この場合、例えば、一段階、暗い色となる「R6」の「普通」の場合と同じ配合のヘアカラーリング剤が特定される。例えば、染まりやすさが「染まりにくい」の場合で、ステップS3にて、色味と明るさとして「R5」を入力した場合は、同じ条件であれば同じ色味で明るい色に染まる配合が特定される。この場合、例えば、一段階、明るい色となる「R4」の「普通」の場合と同じ配合のヘアカラーリング剤が特定される。
図6(b)のヘアカラーリング剤テーブル35は、アンダーカラーの色味と明るさ36及び染髪後の色味と明るさ37と関連付けて、毛髪の頭皮近傍の既染色の部分(既染毛)を染髪するためのヘアカラーリング剤38、毛髪の頭皮近傍以外の既染色の部分(既染毛)を染髪するためのヘアカラーリング剤39が記憶されている。また、ヘアカラーリング剤38、ヘアカラーリング剤39のそれぞれには、1種類のヘアカラーリング剤のみが記憶されていてもよく、複数のヘアカラーリング剤の種類、銘柄、品番等と、その配合比が記憶されていてもよい。
ステップS6では、ヘアカラーリング剤テーブル35を参照することで、入力された顧客の要望する色見と明るさに対応する、毛髪の頭皮近傍の既染毛を染髪するためのヘアカラーリング剤の種類とその配合、及び、毛髪の頭皮近傍以外の既染毛を染髪するためのヘアカラーリング剤の種類とその配合比を特定することができる。
ヘアカラーリング剤の使用量は、ステップS4にて入力された、図形50の各領域に対応する部分の毛髪の長さをもとに、毛髪の頭皮の近傍部分、中央部分、毛先部分のそれぞれの部分ごとに、ヘアカラーリング剤の使用量を特定することができる。ステップS4では、「0~2cm」、「2~5cm」、「5~10cm」、「10~15cm」、「15~20cm」、「20~25cm」、「25~30cm」などの選択肢の中から、毛髪の長さを特定することができるが、これらの長さの選択肢毎にヘアカラーリング剤の使用量を予め定めておくことができる。例えば、「2~5cm」の場合であれば、ヘアカラーリング剤の使用量の全量は30g、「5~10cm」の場合であれば、ヘアカラーリング剤の使用量の全量は40g、「10~15cm」の場合であれば、ヘアカラーリング剤の使用量の全量は50gといったように、毛髪の長さと使用量の対応関係を予め定めておくことができる。この対応関係は、毛髪の長さが長くなるにつれて、使用量が増加していればよく、比例の関係であっても、比例の関係でなくてもよい。このほか、所定の関係式にしたがって、毛髪の長さをもとに使用量を計算してもよい。
毛髪の頭皮の近傍部分、中央部分、毛先部分のそれぞれの部分ごとに、ヘアカラーリング剤の使用量が特定されると、そして、図6のようなヘアカラーリング剤テーブルから導き出されるカラーリング剤の配合比と、ヘアカラーリング剤の使用量の全量から、各ヘアカラーリング剤の使用量を算出することができる。例えば、毛髪のある部分の長さが「2~5cm」であり、ヘアカラーリング剤の使用量の全量が30gで特定されたような場合であって、その配合比が、ヘアカラーリング剤Aが75質量%、ヘアカラーリング剤Bが25質量%である場合は、ヘアカラーリング剤Aの使用量が22.5gで、ヘアカラーリング剤Bの使用量が7.5gとなる。
ステップS6において、サーバ装置2にて、使用されるヘアカラーリング剤が特定されると、サーバ装置2から店舗端末1へ、特定されたヘアカラーリング剤の種類と使用量が送信され、店舗端末1の表示画面にて、特定されたヘアカラーリング剤の種類と使用量が表示される(ステップS7)。なお、特定されたヘアカラーリング剤の使用量は目安であり、店舗店員は、それよりも少ない使用量、又は、多い使用量を採用することもできる。
ステップS2~5にて入力された情報、及び、ステップS6にて特定されたヘアカラーリング剤の種類と使用量は、顧客ごとに履歴として、店舗の利用日とともに、店舗端末1又はサーバ装置2にて記憶される(ステップS8)。なお、店舗店員が実際に染髪に使用したヘアカラーリング剤の使用量が、ステップS6にて特定されたヘアカラーリング剤の使用量と異なる場合もあるため、実際に染髪に使用したヘアカラーリング剤の使用量を、店舗端末1にて入力すれば、入力された使用量を店舗端末1又はサーバ装置2にて記憶することもできる。
ここで、毛髪の既染色の部分とは、過去にカラーリングにより染髪された部分である。過去に染髪された部分は、染髪されてから日数が経過することにより変色し、もとの色よりも明るくなる場合もあれば、暗くなる場合もある。そのため、店舗店員が、染髪対象者の既染色部分の毛髪の状態を見て判断する。通常、毛髪の既染色の部分は、毛髪の頭部近傍から離れた部分であり、染髪の際に、染髪対象者の体温の影響は受けにくい。そのため、既染色の部分が元の色よりも明るくなっている場合は、毛髪の頭皮近傍以外の既染毛を染髪するためのヘアカラーリング剤は、毛髪の頭皮近傍以外の新生毛を染髪するためのヘアカラーリング剤を参考に特定することができる。例えば、ステップS6にて「R5」に対応するヘアカラーリング剤を特定した場合で、染髪対象者の既染色部分の毛髪が元の色よりも明るくなっている場合は、「R5」よりも暗い色となる「R6」に対応するヘアカラーリング剤がおすすめとして表示し、染髪対象者の既染色部分の毛髪が元の色よりも暗くなっている場合は、「R5」よりも明るい色となる「R4」に対応するヘアカラーリング剤がおすすめとして表示することができる。
ステップS1~S8の処理により、ヘアカラーリング剤特定処理は終了する。店舗店員は、店舗端末1の表示画面を確認しながら、毛髪の頭皮近傍の新生毛を染髪するためのヘアカラーリング剤、毛髪の頭皮近傍以外の新生毛を染髪するためのヘアカラーリング剤、及び、毛髪の頭皮近傍の既染毛を染髪するためのヘアカラーリング剤、及び、毛髪の頭皮近傍以外の既染毛を染髪するためのヘアカラーリング剤を選択し、調合することができる。このようなヘアカラーリング剤特定システムを利用することで、美容師の感覚に依存してきたヘアカラーリング剤の調合を、正確に行うことができるため、顧客が要望する色に染髪されてしまう、又は、染髪された毛髪に色ムラができるなどの問題を防ぐことができる。
上の実施の形態では、ヘアカラーリング剤特定システムは、店舗端末1と、サーバ装置2と、通信ネットワーク3とから構成され、ヘアカラーリング剤特定処理は、店舗端末1とサーバ装置2にて実行されることとしたが、例えば、ヘアカラーリング剤特定システムが1のコンピュータ装置から構成され、ヘアカラーリング剤特定処理が該1のコンピュータ装置にて実行される構成とすることもできる。
なお、本発明におけるヘアカラーリング剤特定システムは、毛髪を有色に染髪する、いわゆる「おしゃれ染め」だけでなく、白髪を黒色に染髪する「白髪染め」の場合に適用することも可能である。
染髪の際における毛髪は、例えば、染髪対象者である顧客の毛髪に既染色の部分がない場合は、毛髪の頭皮近傍の新生毛と、毛髪の頭皮近傍以外の部分の2つに分類することができる。また、例えば、染髪対象者である顧客の毛髪に既染色の部分がある場合は、毛髪の頭皮近傍の新生毛と、毛髪の頭皮近傍以外の新生毛、毛髪の頭皮近傍以外の既染毛の3つに分類することができる。
図7は、本発明の実施の形態にかかる染髪の対象となる毛髪の一例を示す図である。図7(a)の毛髪40は、毛髪の頭皮近傍の新生毛41と、毛髪の頭皮近傍以外の新生毛42から構成される。図7(b)の毛髪40は、毛髪の頭皮近傍の新生毛41と、毛髪の頭皮近傍以外の新生毛42、毛髪の頭皮近傍以外の既染毛43から構成される。
従来は、これら2つ又は3つの部分を、同じヘアカラーリング剤を用いて染髪していた。例えば、図7(a)の場合であれば、毛髪の頭皮近傍以外の新生毛42にヘアカラーリング剤を塗布し、時間をおいたのちに、毛髪の頭皮近傍の新生毛41に同じヘアカラーリング剤を塗布する。図7(b)の場合であれば、毛髪の頭皮近傍以外の新生毛42にヘアカラーリング剤を塗布し、しばらく時間をおいたのちに、毛髪の頭皮近傍の新生毛41に同じヘアカラーリング剤を塗布し、その後、毛髪の頭皮近傍以外の既染毛43に同じヘアカラーリング剤を塗布していた。
一方で、本発明の染髪方法によれば、図7(a)の場合であれば、毛髪の頭皮近傍の新生毛41にヘアカラーリング剤を塗布し、その後すぐに、所定の時間をおくことなく、毛髪の頭皮近傍以外の新生毛42にヘアカラーリング剤を塗布する。図7(b)の場合であれば、毛髪の頭皮近傍の新生毛41にヘアカラーリング剤を塗布し、その後すぐに、所定の時間をおくことなく、毛髪の頭皮近傍以外の新生毛42にヘアカラーリング剤を塗布し、さらに、その後すぐに、所定の時間をおくことなく、毛髪の頭皮近傍以外で既染毛43にヘアカラーリング剤を塗布する。これらのヘアカラーリング剤の塗布が終わった後、一定時間を待って、ヘアカラーリング剤を毛髪から洗い流すことで、染髪は終了する。
毛髪の頭皮近傍以外の新生毛42に塗布するヘアカラーリング剤が、顧客の要望に合致した色味と明るさに対応するヘアカラーリング剤である。毛髪の頭皮近傍の新生毛41に塗布するヘアカラーリング剤は、毛髪の頭皮近傍以外の新生毛42に塗布するヘアカラーリング剤と比べて、同じ状態の毛髪に塗布した場合に同じ色味ではあるが暗い色に染色されるヘアカラーリング剤が用いられる。このようにすることで、毛髪の根元部分から順に、待ち時間をおくことなくヘアカラーリング剤を塗布したとしても、染髪後の毛髪に色むらができることを防ぐことができる。この際のヘアカラーリング剤の種類と使用量は、上の実施の形態で述べたヘアカラーリング剤特定システムにて特定されたヘアカラーリング剤の種類と使用量を採用することができる。
1 店舗端末、 2 サーバ装置、 3 通信ネットワーク、
11 制御部、 12 メインメモリ、 13 ストレージ部、 14 入力装置、
15 表示装置、 16 通信インタフェース、 21 制御部、 22 RAM、
23 ストレージ部、 24 通信インタフェース、
30 ヘアカラーリング剤テーブル、 31 染髪後の色味、明るさ、
32 毛髪の頭皮近傍の新生毛を染髪するためのヘアカラーリング剤、
33 毛髪の頭皮近傍以外の新生毛を染髪するためのヘアカラーリング剤、
35 ヘアカラーリング剤テーブル、 36 アンダーカラーの色味、明るさ、
37 染髪後の色味、明るさ、
38 毛髪の頭皮近傍の既染毛を染髪するためのヘアカラーリング剤、
39 毛髪の頭皮近傍以外の既染毛を染髪するためのヘアカラーリング剤、
40 毛髪、 41 毛髪の頭皮近傍の新生毛、 42 毛髪の頭皮近傍以外の新生毛、
43 毛髪の頭皮近傍以外の既染毛、 50 毛髪を模した図形、
51 領域、 52 記号

Claims (3)

  1. 少なくとも1のコンピュータ装置を備えるヘアカラーリング剤特定システムにおいて、記憶手段において記憶された、染髪後の色味及び/又は明るさと、毛髪の頭皮近傍の部分に塗布する第1ヘアカラーリング剤、及び、毛髪の頭皮近傍以外の部分に塗布する第2ヘアカラーリング剤との対応関係に基いて、入力された染髪後の色味及び/又は明るさに応じて、第1ヘアカラーリング剤、及び、第2ヘアカラーリング剤を特定するヘアカラーリング剤特定ステップと、
    毛髪の頭皮近傍の部分に、特定された第1ヘアカラーリング剤を塗布する第1塗布ステップと、
    第1塗布ステップを実施した後に、毛髪の頭皮近傍以外の部分に、特定された第2ヘアカラーリング剤を塗布する第2塗布ステップと
    を有し、
    第2ヘアカラーリング剤が、第1ヘアカラーリング剤よりも、明るい色に染色が可能なものである、ヘアカラーリング方法。
  2. 毛髪の頭皮近傍の部分と、毛髪の頭皮近傍以外の部分を染髪する場合に、毛髪の頭皮近傍の部分と、毛髪の頭皮近傍以外の部分において色むらが生じないように染髪するためのヘアカラーリング方法であって、
    毛髪の頭皮近傍の部分にヘアカラーリング剤を塗布する第1塗布ステップと、
    第1塗布ステップを実施した後に、毛髪の頭皮近傍以外の部分で、且つ、新生毛にヘアカラーリング剤を塗布する第2塗布ステップと
    を有し、
    第2塗布ステップにおいて塗布するヘアカラーリング剤が、第1塗布ステップにおいて塗布するヘアカラーリング剤よりも、明るい色に染色が可能なものである、ヘアカラーリング方法。
  3. 毛髪の頭皮近傍の部分と、毛髪の頭皮近傍以外の部分を染髪する場合に、毛髪の頭皮近傍の部分と、毛髪の頭皮近傍以外の部分において色むらが生じないように染髪するためのヘアカラーリング方法であって、
    毛髪の頭皮近傍の部分にヘアカラーリング剤を塗布する第1塗布ステップと、
    第1塗布ステップを実施した後に、毛髪の頭皮近傍以外で、且つ、新生毛にヘアカラーリング剤を塗布する第2塗布ステップと、
    第2塗布ステップを実施した後に、毛髪の頭皮近傍以外で、且つ、既染毛にヘアカラーリング剤を塗布する第3塗布ステップと
    を有し、
    第2塗布ステップにおいて塗布するヘアカラーリング剤が、第1塗布ステップにおいて塗布するヘアカラーリング剤よりも、明るい色に染色が可能なものであり、
    第3塗布ステップにおいて塗布するヘアカラーリング剤が、既染毛の色味及び/又は明るさに応じて異なるものである、ヘアカラーリング方法。
JP2022018271A 2020-12-28 2022-02-08 染髪方法及びヘアカラーリング剤特定システム Pending JP2022104637A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219555 2020-12-28
JP2020219555 2020-12-28
JP2021199678A JP2022104555A (ja) 2020-12-28 2021-12-08 染髪方法及びヘアカラーリング剤特定システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021199678A Division JP2022104555A (ja) 2020-12-28 2021-12-08 染髪方法及びヘアカラーリング剤特定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022104637A true JP2022104637A (ja) 2022-07-08

Family

ID=82135681

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022018271A Pending JP2022104637A (ja) 2020-12-28 2022-02-08 染髪方法及びヘアカラーリング剤特定システム
JP2023026560A Pending JP2023057177A (ja) 2020-12-28 2023-02-22 染髪方法及びヘアカラーリング剤特定システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023026560A Pending JP2023057177A (ja) 2020-12-28 2023-02-22 染髪方法及びヘアカラーリング剤特定システム

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP2022104637A (ja)
CN (1) CN114693239A (ja)
TW (1) TWI826884B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212726A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 株式会社ピアセラボ 染色材料の選定システム及び方法、コンピュータプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6719565B1 (en) * 1999-10-29 2004-04-13 Kao Corporation Hair color advice system
US9149108B2 (en) * 2011-02-24 2015-10-06 SureTint Technologies, LLC System and method for batch sizing hair dye mixtures

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212726A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 株式会社ピアセラボ 染色材料の選定システム及び方法、コンピュータプログラム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ヘアカラー/塗り分けと薬剤設定、[ONLINE], JPN6021034220, 26 December 2014 (2014-12-26), ISSN: 0005071567 *
ヘアカラーを速く均一に染める方法、[ONLINE], JPN6021034223, 9 June 2016 (2016-06-09), ISSN: 0005071565 *
新生毛と既染毛を塗り分けて均一の色味を叶える、[ONLINE], JPN6021034221, 1 September 2015 (2015-09-01), ISSN: 0005071566 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023057177A (ja) 2023-04-20
TWI826884B (zh) 2023-12-21
CN114693239A (zh) 2022-07-01
TW202231218A (zh) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6719565B1 (en) Hair color advice system
JP6889051B2 (ja) 毛髪染料混合物のバッチサイジングシステムおよび方法
JP3932204B1 (ja) ヘアカラーリング用カラーシミュレーションシステム
AU767729B2 (en) Colour cosmetic selection system
US8655744B2 (en) Custom hair coloring identification
AU2007216207A1 (en) Methods for simulating custom hair color results and thereby selecting and formulating custom hair coloring compositions
JP7165130B2 (ja) 毛髪の色の均一性を決定する方法および装置
US11367510B2 (en) Method and data processing device for the computer-assisted determination of a hair dyeing agent for dyeing hair in a desired hair color and device for producing an individually determined hair dyeing agent
CN108198250A (zh) 虚拟对象模型染色方法及装置、存储介质、电子设备
US20200286152A1 (en) Method for computer-assisted determination of a cosmetic product
KR20190136483A (ko) 뷰티 콘텐츠 제공방법
JP4681166B2 (ja) ヘアカラー商品提示方法及びヘアカラー商品検索装置
CN112883821B (zh) 图像处理方法、装置及电子设备
JP2022104637A (ja) 染髪方法及びヘアカラーリング剤特定システム
US20200221854A1 (en) System for managing hair condition information and method for optimizing a cosmetic consultation system
JP2022104555A (ja) 染髪方法及びヘアカラーリング剤特定システム
JP2023114932A (ja) システム及び方法
KR20150071476A (ko) 헤어 컬러 추출 시스템 및 그 운용방법
JP2013008319A (ja) 髪色提示方法
JP3113073U (ja) カラーチャート
JP2005143655A (ja) ヘアカラーアドバイスツール、ヘアカラーアドバイスツール作成方法及びヘアカラーアドバイスツール作成装置
JP6404386B2 (ja) 染毛剤選択方法
US11311093B2 (en) Method for determining a cross-manufacturer hair dye recommendation
KR20200042747A (ko) 헤어시술제품 선택이 투명하게 이루어지는 프랜차이즈 헤어시술예약방법
JP4508739B2 (ja) 染毛剤の表示方法及び宣伝媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230302

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230602