JP2022104026A - 箱用耐水紙製内袋 - Google Patents

箱用耐水紙製内袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2022104026A
JP2022104026A JP2020218995A JP2020218995A JP2022104026A JP 2022104026 A JP2022104026 A JP 2022104026A JP 2020218995 A JP2020218995 A JP 2020218995A JP 2020218995 A JP2020218995 A JP 2020218995A JP 2022104026 A JP2022104026 A JP 2022104026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
fold line
box
line portion
inner bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020218995A
Other languages
English (en)
Inventor
真也 大根田
Shinya Oneda
知也 畠山
Tomoya Hatakeyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2020218995A priority Critical patent/JP2022104026A/ja
Publication of JP2022104026A publication Critical patent/JP2022104026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】 箱の内部形状に沿った形状に容易に組み立てられ、箱内に配置できる箱用耐水紙製内袋を得る。【解決手段】 紙基材の内面に熱可塑性樹脂を施した矩形状のシート2に、シート2の中央横方向に設定した第1基準線3を挟んで上下対称位置に第1折線部4を設定し、シート2の中央縱方向に設定した第2基準線5を挟んで左右対称位置に第2折線部6を設定し、第1折線部4と第2折線部6で囲まれたシート2の四隅に形成される四角形部7に、第1折線部4と第2折線部6の交点8と対角線上にある角部9を結ぶ第3折線部10を設定し、シート2を第2折線部6から内面側に向かって谷折りし、左右に折り重なり部11を有するシート2の四隅における第1折線部4と第2折線部6で囲まれた四角形重なり部12に、四角形重なり部12における上側シート部と下側シート部を四角形部7に設定された第3折線部10に沿って接着してシール部を形成した【選択図】図4

Description

本発明は、紙製箱内に配置される箱用耐水紙製内袋に関する。
例えば水産物や液状物などを収容する箱として、発泡スチロール製の箱が広く用いられている。近年、プラスチック製品のゴミによる環境汚染といった問題が大きく取り上げられるに至り、かかる問題の解決手段の1つとして発泡スチロール製の箱に代わり廃棄やリサイクルが容易に行える紙製の箱がある。
従来、水産物や液状物などを収容する紙製の箱として、内面に防水処理が施された段ボールによって組み立てられた箱が知られている(例えば特許文献1参照。)。
かかる段ボールによって組み立てられる箱にあって、内面は防水処理がほどこされているが段ボールの端面には防水処理が施されていないので、箱の内面に端面が露出しないようにしなければならず、箱の組み立てが非常に面倒なものとなっている。
こうした問題を解決する手段として、段ボールなどの紙製の箱に耐水性の内袋を配置することが考えられる。内袋としては、主にポリエチレン製やポリプロピレン製といったプラスチックフィルムを用いた袋が利用されることが多いが、廃棄やリサイクルが容易に行えるといった観点から、箱と同様に紙製であることが望まれる。
従来、耐水性のある紙製の袋として、内面に熱可塑性樹脂を施した原紙によって底部に襞分を有し前後壁の側辺を熱融着によって一体に閉塞した筒状の防水袋が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平10-273131号公報 実開昭59-72243号公報
特許文献2に記載されている防水袋によれば、箱内に配置される内袋としての使用は全く意図されておらず、形状にあっても箱内に配置される内袋として適さない形状となっており、箱の内袋としては使用できない。
本発明の目的は、箱の内部形状に沿った形状に容易に組み立てられ、箱内に配置できる箱用耐水紙製内袋を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、箱内に配置される耐水紙製内袋であって、紙基材の内面に熱可塑性樹脂を施した矩形状のシートに、シートの中央横方向に設定した第1基準線を挟んで上下対称位置に箱の内寸奥行以下の寸法を空けて第1折線部を設定し、また、シートの中央縦方向に設定した第2基準線を挟んで左右対称位置に箱の内寸幅以下の寸法を空けて第2折線部を設定し、第1折線部と第2折線部で囲まれたシートの四隅に形成される四角形部に、それぞれ前記第1折線部と第2折線部の交点と対角線上にある角部とを結ぶ第3折線部を設定し、シートを第2折線部から内面側に向かって谷折りし、左右に折り重なり部を有するシートの四隅における第1折線部と第2折線部で囲まれた四角形重なり部に、該四角形重なり部における上側シート部と下側シート部を少なくとも四角形部に設定された第3折線部に沿って接着してシール部を形成したことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、内袋の組み立てにあって、第2折線部から内面側に谷折りされているシートの折り目を広げて第2折線部の外側のシートの面を立ち上げるとともに、第1折線部の外側のシートを第1折線部から谷折りして第1折線部の外側のシートの面を立ち上げることにより、第1折線部の折線と第2折線部の折線で囲まれた部分で底部が形成され、第1折線部の折線からシートの上下辺までの部分で上下に対向する一対の側壁部が形成され、第2折線部の折線からシートの左右辺までの部分で左右に対向する一対の側壁部が形成されることになり、このようにして箱状に組み立てることができる。
そして、第1折線部の折線と第2折線部の折線で囲まれた部分で形成される底部にあって、シートの中央横方向に設定した第1基準線を挟んで上下対称位置に箱の内寸奥行以下の寸法を空けて第1折線部が設定され、また、シートの中央縦方向に設定した第2基準線を挟んで左右対称位置に箱の内寸幅以下の寸法を空けて第2折線部が設定されているので、箱状に組み立てられた内袋は箱の内部に確実に収まる形状となり、箱内に好ましい状態で容易に且つ確実に配置することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の、前記四角形重なり部に形成したシール部は、前記四角形部に設定された第3折線部から外側の上側シート部と下側シート部の全面を接着して形成したことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、前記四角形重なり部に形成したシール部は、前記四角形部に設定された第3折線部から外側の上側シート部と下側シート部の全面を接着して形成したので、内袋の組み立てにあって、第1折線部の折線からシートの上下辺までの部分で上下に対向する一対の側壁部するために、第1折線部の外側のシートを第1折線部から谷折りして第1折線部の外側のシートの面を立ち上げる作業が容易となり、また安定した側壁部を形成することができる。
請求項3に記載の発明は、箱内に配置される耐水紙製内袋であって、紙基材の内面に熱可塑性樹脂を施した矩形状のシートに、シートの中央横方向に設定した第1基準線を挟んで上下対称位置に箱の内寸奥行以下の寸法を空けて第1折線部を設定し、また、シートの中央縦方向に設定した第2基準線を挟んで左右対称位置に箱の内寸幅以下の寸法を空けて第2折線部を設定し、第1折線部と第2折線部で囲まれたシートの四隅に形成される四角形部に、それぞれ前記第1折線部と第2折線部の交点と対角線上にある角部とを結ぶ第3折線部を設定し、シートを第2折線部から内面側に向かって谷折りし、左右に折り重なり部を有するシートの四隅における第1折線部と第2折線部で囲まれた四角形重なり部を前記四角形部に設定された第3折線部から谷折りまたは山折りし、該四角形重なり部と谷折りまたは山折りした四角形重なり部と重なるシートの重なり面同士を接着してシール部を形成したことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、内袋の組み立てにあって、第2折線部から内面側に谷折りされているシートの折り目を広げて第2折線部の外側のシートの面を立ち上げるとともに、第1折線部の外側のシートを第1折線部から谷折りして第1折線部の外側のシートの面を立ち上げることにより、第1折線部の折線と第2折線部の折線で囲まれた部分で底部が形成され、第1折線部の折線からシートの上下辺までの部分で上下に対向する一対の側壁部が形成され、第2折線部の折線からシートの左右辺までの部分で左右に対向する一対の側壁部が形成されることになり、このようにして箱状に組み立てることができる。
また、前記四角形重なり部を前記四角形部に設定された第3折線部から谷折りまたは山折りし、該四角形重なり部と谷折りまたは山折りした四角形重なり部と重なるシートの重なり面同士を接着してシール部を形成したので、第1折線部の外側のシートを第1折線部から谷折りして第1折線部の外側のシートの面を立ち上げる作業が容易となり、また、第2折線部の外側のシートの面を立ち上げるとともに、第1折線部の外側のシートの面を立ち上げたとき、第2折線部の外側のシートの面と第1折線部の外側のシートの面が効果的に起立した状態に保たれ、安定した箱状とすることができる。
そして、第1折線部の折線と第2折線部の折線で囲まれた部分で形成される底部にあって、シートの中央横方向に設定した第1基準線を挟んで上下対称位置に箱の内寸奥行以下の寸法を空けて第1折線部が設定され、また、シートの中央縦方向に設定した第2基準線を挟んで左右対称位置に箱の内寸幅以下の寸法を空けて第2折線部が設定されているので、箱状に組み立てられた内袋は箱の内部に確実に収まる形状となり、箱内に好ましい状態で容易に且つ確実に配置することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の、第1折線部とシートの上下辺までの寸法と第2折線部とシートの左右辺までの寸法を箱の内寸高さ以上としたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、第1折線部とシートの上下辺までの寸法と第2折線部とシートの左右辺までの寸法を箱の内寸高さ以上としているので、箱状に組み立てられた内袋は箱の内部に配置したとき、内袋の側壁部の上部が箱の外に出ることになり、箱から出た部分を内方へ折り、包むようにして内袋の開口部を閉じることが可能となる。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の、前記熱可塑性樹脂は前記紙基材への塗工により設けられ、塗工された前記シートの塗工された面側からJIS P 8140に準拠し測定したコッブ吸水度が120秒で3g/m2以下であるか、30分で25g/m2以下であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、前記熱可塑性樹脂は前記紙基材へ塗工した塗工層であるため、使用後は、前記熱可塑性樹脂の塗工層は分解されリサイクルが容易となる。また、塗工された前記シートの塗工された面側からJIS P 8140に準拠し測定したコッブ吸水度が120秒で3g/m2以下であるか、30分で25g/m2以下であるので、耐水性に優れた箱用耐水紙製内袋を得ることができる。
以上のように、本発明に係る箱用耐水紙製内袋によれば、箱の内部形状に沿った形状に容易に組み立てることができる。そして、通常は畳んだ状態としておき、使用時に広げることにより、容易に箱状に組み立てることができる。
本発明に係る箱用耐水紙製内袋の実施の形態の第1例を示す斜視図である。 図1に示す箱用耐水紙製内袋の展開図である。 図1に示す内袋を形成する過程を示す説明図である。 図1に示す内袋を形成する過程で形成されるシール部を示す説明図である。 図4に示すシール部の他例のシール部を示す説明図である。 本発明に係る箱用耐水紙製内袋の実施の形態の第2例を示す斜視図である。 図6に示す箱用耐水紙製内袋の展開図である。 図6に示す内袋を形成する過程を示す説明図である。 図6に示す内袋を形成する過程でシール部を形成する説明図である。 図6に示す内袋を形成する過程で形成されるシール部を示す説明図である。 図10に示す過程で形成されるシール部の他例のシール部を形成する説明図である。 本発明に係る箱用耐水紙製内袋を使用する箱の一例を示す斜視図である。 本発明に係る箱用耐水紙製内袋を箱内に配置した状態を示す説明図である。
以下、本発明に係る箱用耐水紙製内袋の形態の一例を、図面を参照して詳細に説明する。
図1~図5は本発明に係る箱用耐水紙製内袋の実施の形態の第1例を示すものであり、図1は第1例の箱用耐水紙製内袋の斜視図、図2は図1に示す箱用耐水紙製内袋の展開図、図3は図1に示す内袋を形成する過程を示す説明図、図4は図1に示す内袋を形成する過程で形成されるシール部を示す説明図、図5は図4に示すシール部の他例のシール部を示す説明図である。
本例の箱用耐水紙製内袋1は、例えば、図12に示すような矩形状の箱20内に配置されるものであり、紙基材の内面にヒートシール可能な熱可塑性樹脂を施した矩形状のシート2により形成される。
紙基材にあっては、本例ではクラフト紙を使用している。また、本例では、熱可塑性樹脂は紙基材への塗工により設けられている。塗工されたシート2の塗工された面側から測定したコッブ吸水度が120秒で3g/m2以下であるか、30分で25g/m2以下であることが好ましい。
なお、コッブ吸水度は、JIS P 8140に規定されたコッブ法に準拠して、100mlの蒸留水を塗工層に接触させ、規定時間後に吸収された水の単位面積あたりの重量を測定した。コッブ吸水度の数値が低いほど箱用耐水紙製内袋1の防水性は高いものとなる。
箱用耐水紙製内袋1を形成する矩形状のシート2は、図2の展開図で示すように、シート2の中央横方向に第1基準線3を設定し、第1基準線3を挟んで上下対称位置に箱20の内寸奥行D以下の寸法L1を空けて第1折線部4を設定している。
また、シート2の中央縦方向に第2基準線5を設定し、第2基準線5を挟んで左右対称位置に箱20の内寸幅W以下の寸法L2を空けて第2折線部6を設定している。
また、第1折線部4とシート2の上下辺までの寸法L3と、第2折線部6とシートの左右辺までの寸法L4を箱20の内寸高さH以上としている。
また、第1折線部4と第2折線部6で囲まれたシート2の四隅に形成される四角形部7には、それぞれ第1折線部4と第2折線部6の交点8と対角線上にある角部9とを結ぶ第3折線部10を設定している。
なお、図2、図3に付した符号(13)は、後に説明するところの箱用耐水紙製内袋1を形成する際にシート2をシールするシール部予定箇所を示すものである。
上記したシート2から箱用耐水紙製内袋1は次のようにして形成される。
先ず、シート2の左右側を第2折線部6から内面側に向かって谷折りして重ね合わせる(図3参照。)。
次に、左右に折り重なり部11を有するシート2の四隅における第1折線部4と第2折線部6で囲まれた四角形重なり部12に、該四角形重なり部12における上側シート部と下側シート部を、上側シート部となる四角形部7に設定された第3折線部10から外側で、少なくとも第3折線部10に沿って接着してシール部13を形成する(図4参照。)。なお、シール部の形成方法については特に限定されないが、熱可塑性樹脂を設けている面同士を確実に接着するため、ヒートシールにて接着を行うことが好ましい。
なお、本例では、四角形重なり部12に、該四角形重なり部12における上側シート部と下側シート部を、上側シート部となる四角形部7に設定された第3折線部10から外側で、第3折線部10に沿って接着してシール部13を形成しているが、図5に示すように、四角形重なり部12に形成したシール部13は、上側シート部となる四角形部7に設定された第3折線部10から外側の上側シート部と下側シート部の全面を接着して形成してもよい。
以上のようにして形成された箱用耐水紙製内袋1の組み立てにあっては、第2折線部6から内面側に谷折りされているシート2の折り目を広げて第2折線部6の外側のシート2の面を立ち上げるとともに、第1折線部4の外側のシート2を第1折線部4から谷折りして第1折線部4の外側のシート2の面を立ち上げる。このとき、第2折線部6の外側のシート2の面の立ち上げと第1折線部4の外側のシート2の面の立ち上げに伴い、四角形部7が第3折線部10から谷折りされる。
これにより、第1折線部4の折線と第2折線部6の折線で囲まれた部分で底部14が形成され、第1折線部4の折線からシート2の上下辺までの部分で上下に対向する一対の側壁部15が形成され、第2折線部6の折線からシート2の左右辺までの部分で左右に対向する一対の側壁部16が形成されることになり、このようにして箱状に組み立てることができる(図1参照)。
また、このようにして箱状に組み立てられた箱用耐水紙製内袋1は、四角形重なり部12に、該四角形重なり部12における上側シート部と下側シート部を、上側シート部となる四角形部7に設定された第3折線部10から外側で、少なくとも第3折線部10に沿って接着してシール部13を形成したので、シール部13により、第2折線部6の外側のシート2の面を立ち上げるとともに、第1折線部4の外側のシート2の面を立ち上げたとき、第2折線部6の外側のシート2の面と第1折線部4の外側のシート2の面が起立した状態に保たれる。
なお、第1例では、四角形重なり部12に、該四角形重なり部12における上側シート部と下側シート部を、上側シート部となる四角形部7に設定された第3折線部10から外側で、第3折線部10に沿って接着してシール部13を形成しているが、図5に示すように、四角形重なり部12に形成したシール部13を、上側シート部となる四角形部7に設定された第3折線部10から外側の上側シート部と下側シート部の全面を接着して形成すれば、第1折線部4の外側のシート2を第1折線部4から谷折りして第1折線部2の外側のシート2の面を立ち上げる作業が容易となり、また、第2折線部6の外側のシート2の面を立ち上げるとともに、第1折線部4の外側のシート2の面を立ち上げたとき、第2折線部6の外側のシート2の面と第1折線部4の外側のシート2の面が効果的に起立した状態に保たれ、安定した箱状とすることができる。
そして、第1折線部4の折線と第2折線部6の折線で囲まれた部分で形成される底部14にあって、シート2の中央横方向に設定した第1基準線3を挟んで上下対称位置に箱20の内寸奥行D以下の寸法L1を空けて第1折線部4が設定され、また、シート2の中央縦方向に設定した第2基準線5を挟んで左右対称位置に箱20の内寸幅W以下の寸法L2を空けて第2折線部6が設定されているので、箱状に組み立てられた箱用耐水紙製内袋1は箱20の内部に確実に収まる形状となり、箱20内に好ましい状態で容易に且つ確実に配置することができる。
また、第1折線部4とシート2の上下辺までの寸法L3と、第2折線部6とシートの左右辺までの寸法L4を箱20の内寸高さH以上としているので、組み立てられた箱用耐水紙製内袋1は箱20の内部に配置したとき、箱用耐水紙製内袋1の側壁部15,16の上部が箱20の外に出ることになり(図13参照。)、箱20から出た部分を内方へ折り、包むようにして箱用耐水紙製内袋1の開口部を閉じ、あるいは狭めることが可能となる。
図6~図11は本発明に係る箱用耐水紙製内袋の実施の形態の第2例を示すものであり、図6は第2例の箱用耐水紙製内袋の斜視図、図7は図6に示す箱用耐水紙製内袋の展開図、図8は図6に示す内袋を形成する過程を示す説明図、図9は図6に示す内袋を形成する過程でシール部を形成する説明図、図10は図6に示す内袋を形成する過程で形成されるシール部を示す説明図、図11は図10に示す過程で形成されるシール部の他例のシール部を形成する説明図である。
第2例の箱用耐水紙製内袋1は第1例の箱用耐水紙製内袋1と基本形成において変わるところはなく、第1例と同一の形成については同一の符号を付して説明する。
第2例の箱用耐水紙製内袋1と第1例の箱用耐水紙製内袋1との違いは、シート2を第2折線部6から内面側に向かって谷折りし、左右に折り重なり部11を有するシート2の四隅における第1折線部4と第2折線部6で囲まれた四角形重なり部12に形成されたシール部13の構成にある。
第2例では、四角形重なり部12を四角形部7に設定された第3折線部10から谷折りし(図9参照。)、四角形重なり部12における上側シート部となる四角形部7の第3折線部10を挟んで対向し重なる面同士を接着してシール部13を形成している(図10参照。)。
その他の構成は、第1例と同様なので第1例を援用し、その説明を省略する。
なお、図8に付した符号(13)は、箱用耐水紙製内袋1を形成する際にシート2をシールするシール部予定箇所を示すものである。
以上のようにして形成された第2例の箱用耐水紙製内袋1の組み立てにあっては、第1例と同様にして組み立てられる。
第2例では、四角形重なり部12を四角形部7に設定された第3折線部10から谷折りし、四角形重なり部12における上側シート部となる四角形部7の第3折線部10を挟んで対向し重なる面同士を接着してシール部13を形成したので、第1折線部4の外側のシート2を第1折線部4から谷折りして第1折線部4の外側のシート2の面を立ち上げる作業が容易となり、また、第2折線部6の外側のシート2の面を立ち上げるとともに、第1折線部4の外側のシート2の面を立ち上げたとき、第2折線部6の外側のシート2の面と第1折線部4の外側のシート2の面が効果的に起立した状態に保たれ、安定した箱状とすることができる。
なお、第2例では、四角形重なり部12を四角形部7に設定された第3折線部10から谷折りし(図9参照。)、四角形重なり部12における上側シート部となる四角形部7の第3折線部10を挟んで対向し重なる面同士を接着してシール部13を形成しているが(図10参照。)、図11に示すように、四角形重なり部12を四角形部7に設定された第3折線部10から山折りし、四角形重なり部12における山折りされた下側シート部の重なる対向面同士を接着してシール部13を形成してもよく、四角形重なり部12を四角形部7に設定された第3折線部10から谷折りした場合と同様の効果が得られる。
なお、シール部の形成方法については特に限定されず、紙同士を接着することが可能な公知の接着手段であれば何でもよく、接着剤、工作用糊、澱粉糊、合成糊、両面テープ、セロハンテープやガムテープ等の片面接着テープ、ホットメルト接着剤等を用いて接着してもよい。また、外側となる面に熱可塑性樹脂を設けている場合は、ヒートシールにより接着を行ってもよい。
その他の効果は第1例と同様なので、第1例の説明を援用する。
1 箱用耐水紙製内袋
2 シート
3 第1基準線
4 第1折線部
5 第2基準線
6 第2折線部
7 四角形部
8 交点
9 角部
10 第3折線部
11 折り重なり部
12 四角形折り重なり部
13 シール部
14 底部
15、16 側壁部
20 箱
D 箱の内寸奥行
W 箱の内寸幅
H 箱の内寸高さ

Claims (5)

  1. 箱内に配置される耐水紙製内袋であって、紙基材の内面に熱可塑性樹脂を施した矩形状のシートに、シートの中央横方向に設定した第1基準線を挟んで上下対称位置に箱の内寸奥行以下の寸法を空けて第1折線部を設定し、また、シートの中央縦方向に設定した第2基準線を挟んで左右対称位置に箱の内寸幅以下の寸法を空けて第2折線部を設定し、第1折線部と第2折線部で囲まれたシートの四隅に形成される四角形部に、それぞれ前記第1折線部と第2折線部の交点と対角線上にある角部とを結ぶ第3折線部を設定し、シートを第2折線部から内面側に向かって谷折りし、左右に折り重なり部を有するシートの四隅における第1折線部と第2折線部で囲まれた四角形重なり部に、該四角形重なり部における上側シート部と下側シート部を少なくとも四角形部に設定された第3折線部に沿って接着してシール部を形成したことを特徴とする箱用耐水紙製内袋。
  2. 前記四角形重なり部に形成したシール部は、前記四角形部に設定された第3折線部から外側の上側シート部と下側シート部の全面を接着して形成したことを特徴とする請求項1に記載の箱用耐水紙製内袋。
  3. 箱内に配置される耐水紙製内袋であって、紙基材の内面に熱可塑性樹脂を施した矩形状のシートに、シートの中央横方向に設定した第1基準線を挟んで上下対称位置に箱の内寸奥行以下の寸法を空けて第1折線部を設定し、また、シートの中央縦方向に設定した第2基準線を挟んで左右対称位置に箱の内寸幅以下の寸法を空けて第2折線部を設定し、第1折線部と第2折線部で囲まれたシートの四隅に形成される四角形部に、それぞれ前記第1折線部と第2折線部の交点と対角線上にある角部とを結ぶ第3折線部を設定し、シートを第2折線部から内面側に向かって谷折りし、左右に折り重なり部を有するシートの四隅における第1折線部と第2折線部で囲まれた四角形重なり部を前記四角形部に設定された第3折線部から谷折りまたは山折りし、該四角形重なり部と谷折りまたは山折りした四角形重なり部と重なるシートの重なり面同士を接着してシール部を形成したことを特徴とする箱用耐水紙製内袋。
  4. 第1折線部とシートの上下辺までの寸法と第2折線部とシートの左右辺までの寸法を箱の内寸高さ以上としたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の箱用耐水紙製内袋。
  5. 前記熱可塑性樹脂は前記紙基材への塗工により設けられ、塗工された前記シートの塗工された面側からJIS P 8140に準拠し測定したコッブ吸水度が120秒で3g/m2以下であるか、30分で25g/m2以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の箱用耐水紙製内袋。
JP2020218995A 2020-12-28 2020-12-28 箱用耐水紙製内袋 Pending JP2022104026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020218995A JP2022104026A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 箱用耐水紙製内袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020218995A JP2022104026A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 箱用耐水紙製内袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022104026A true JP2022104026A (ja) 2022-07-08

Family

ID=82279424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020218995A Pending JP2022104026A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 箱用耐水紙製内袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022104026A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3896991A (en) Composite flexible, semi-rigid materials and process for making same
US3459357A (en) Bag-in-a-box
US4691858A (en) Milk carton blank and milk carton with pour spout
US3550833A (en) Bag-in-a-box with spout opening
JPH05139440A (ja) 折り畳みコンテナー
RU2011119644A (ru) Гибкий упаковочный контейнер с вкладышем в форме пакета
US5755514A (en) Bag for packing moisture-sensitive materials
JP2022104026A (ja) 箱用耐水紙製内袋
JP2018188158A (ja) 紙容器およびその製造方法
TW201943614A (zh) 套筒及包裝袋
US5356028A (en) Folding box with inner bag and process for manufacturing same
NZ208724A (en) Container for liquids; bottom structure
JP7473443B2 (ja) 箱用耐水紙製内袋
JP3903708B2 (ja) バッグインカートン
JP4238412B2 (ja) トレー容器
JP2562652Y2 (ja) 液体用紙容器
JPH0330261Y2 (ja)
JP3220999U (ja) 段ボール箱
JP7135572B2 (ja) 包装容器の製造方法
JP7410643B2 (ja) 袋体及び袋詰め体
JP6582696B2 (ja) フラットトップ型紙容器
JP3756244B2 (ja) 密封容器
EP0757650B1 (en) Carton blank and machine for forming the carton blanks
EP0505587B1 (en) Folding airtight container
JP3989040B2 (ja) 内袋を有する段ボール箱およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240510