JP2022101917A - カバー付き容器 - Google Patents

カバー付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022101917A
JP2022101917A JP2020216300A JP2020216300A JP2022101917A JP 2022101917 A JP2022101917 A JP 2022101917A JP 2020216300 A JP2020216300 A JP 2020216300A JP 2020216300 A JP2020216300 A JP 2020216300A JP 2022101917 A JP2022101917 A JP 2022101917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cover
convex
portions
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020216300A
Other languages
English (en)
Inventor
大彌 大原
Hiroya Ohara
直之 金坂
Naoyuki Kanesaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2020216300A priority Critical patent/JP2022101917A/ja
Publication of JP2022101917A publication Critical patent/JP2022101917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

Figure 2022101917000001
【課題】カバーを容器に容易に着脱できるカバー付き容器を提供する。
【解決手段】カバー付き容器1は、内容物を収容する容器1と、容器1に取り外し可能に装着されるカバー5と、を備え、カバー5は、筒状の周面部51から内側に突き出る複数の凸部52が周方向に間隔をあけて設けられており、容器1には、内側にへこむ複数の凹部125であって複数の凸部52の中の対応する凸部52がそれぞれ入り込む複数の凹部125が設けられており、複数の凸部52は、縦幅の大きさが異なる複数種に分けられており、カバー5が容器1に装着された状態では、最も縦幅の大きい凸部52Aが対応する凹部125に係合する。
【選択図】図22

Description

本発明は、カバー付き容器に関する。
例えば内容物を収容した容器の上部開口を塞ぐため、あるいは、内容物を収容した容器の口部を覆い隠すために、容器にカバーを取り外し可能に装着したカバー付き容器が従来から知られている(例えば特許文献1を参照)。
この種のカバー付き容器は、カバーを容器に着脱自在に固定するために、容器の上部の外壁面に周方向に沿って間隔をあけて複数(一般的には4つ)の凹部が設けられるとともに、カバーの下部の内壁面に周方向に沿って間隔をあけて複数(一般的には4つ)の凸部が設けられ、各凹部に対応する凸部が係合するようになっている。カバーを容器に装着する際には、容器の上方からカバーを被せ、カバーの凸部を容器の凹部に上方から入り込ませるために、カバーを容器の方に押し付ける。これにより、カバーの複数の凸部が容器の複数の凹部に係合して、カバーが容器に固定される。
特開号公報
従来のカバー付き容器では、カバーに設けられた複数の凸部は全て同じ高さに配置されるとともに同じ縦幅(上下方向の長さが同じ)に形成されている。そのため、カバーを容器に装着する際には、カバーの全ての凸部を容器の全ての凹部に一斉に嵌め込んで係合させるので、カバーを容器に装着しにくいうえ、カバーを容器から取り外す際にも、カバーの全ての凸部を容器の全ての凹部から一斉に抜け出させて係合を解除するので、カバーを容器から取り外しにくく、この点において改良の余地がある。
本発明は、上記課題に着目してなされたもので、カバーを容器に容易に着脱できるカバー付き容器を提供することを目的とする。
本発明は、内容物を収容する容器と、前記容器に取り外し可能に装着されるカバーと、を備えるカバー付き容器に関する。本発明のカバー付き容器は、前記カバーは、筒状の周面部から内側に突き出る複数の凸部が周方向に間隔をあけて設けられており、前記容器には、内側にへこむ複数の凹部であって前記複数の凸部の中の対応する凸部がそれぞれ入り込む複数の凹部が設けられており、前記複数の凸部は、縦幅の大きさが異なる複数種に分けられており、前記カバーが前記容器に装着された状態では、最も縦幅の大きい前記凸部が対応する前記凹部に係合する、ことを特徴とする。
本発明のカバー付き容器において好ましくは、最も縦幅の大きい前記凸部は、前記周面部の周方向に等しい間隔をあけて複数設けられている、ことを特徴とするように構成することができる。
本発明によれば、カバーを容器に容易に着脱できるカバー付き容器を提供することができる。
本実施形態のカバー付き容器(容器はキャップ付き)の分解斜視図である。 本実施形態のカバー付き容器の正面側から視た縦断面図である。 本実施形態のカバー付き容器の側面側から視た縦断面図である。 容器の正面図である。 容器の平面図である。 容器の底面図である。 容器の右側面図である。 容器の平面側から視た横断面図(図4のX1-X1断面図)である。 容器の正面側から視た縦断面図(図4のX2-X2断面図)である。 容器の側面側から視た縦断面図(図5のX3-X3断面図)である。 本実施形態のカバー付き容器(カバーは非装着)を用いた薬剤揮散器の使用状態を示す正面図(容器は正面側から視た縦断面図)である。 カバーの正面側から視た縦断面図である。 カバーの側面側から視た縦断面図である。 カバーの第一凸部及び第二凸部をそれぞれ拡大して示す部分縦断面図である。 カバーの一部(第二凸部)を拡大して示す底面側から視た部分横断面図である。 本実施形態のカバー付き容器において、容器にカバーを装着する際の第一凸部及び第二凸部が第一凹部及び第二凹部にそれぞれ入り込む様子を説明する部分縦断面図である。 本実施形態のカバー付き容器において、容器にカバーを装着する際の第一凸部及び第二凸部が第一凹部及び第二凹部にそれぞれ入り込む様子を説明する部分縦断面図である。 本実施形態のカバー付き容器において、(A)は外装フィルムで包装した状態の正面図であり、(B)は外装フィルムのカバーを覆う部分をカバーから剥がす様子を示す正面図である。 本実施形態のカバー付き容器において、外装フィルムで包装した状態で二つ並べた場合の側面図である。 従来技術のカバー付き容器において、外装フィルムで包装した状態で二つ並べた場合の側面図である。 変形例のカバーの第一凸部及び第二凸部をそれぞれ拡大して示す部分縦断面図である。 変形例のカバー付き容器において、容器にカバーを装着する際の第一凸部及び第二凸部が第一凹部及び第二凹部にそれぞれ入り込む様子を説明する部分縦断面図である。 変形例のカバーの第一凸部及び第二凸部をそれぞれ拡大して示す部分縦断面図である。 変形例のカバー付き容器において、容器にカバーを装着する際の第一凸部及び第二凸部が第一凹部及び第二凹部にそれぞれ入り込む様子を説明する部分縦断面図である。 変形例のカバー付き容器において、容器にカバーを装着する際の第一凸部及び第二凸部が第一凹部及び第二凹部にそれぞれ入り込む様子を説明する部分縦断面図である。
カバー付き容器の概要
本発明のカバー付き容器は、内容物を収容した容器の上部開口を塞ぐため、あるいは、内容物を収容した容器の口部を覆い隠すために、容器にカバーを取り外し可能に装着したものである。容器は、例えば、飲料、薬剤、化粧品等の内容物が収容され、カバー付き容器は例えば薬剤揮散器に使用される。薬剤揮散器は、薬剤容器、吸液芯材、キャップ及びカバーを備え、芳香剤や消臭剤等の液状薬剤を収容した薬剤容器内に吸液芯材を挿入し、吸液芯材の毛細管現象により薬液を吸い上げて薬液の薬剤成分を外部空間に揮散させる構成のものを例示することができる。なお、本発明のカバー付き容器の上述の使用目的はあくまでも一例である。
以下、本発明のカバー付き容器の実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1~図3は、本実施形態のカバー付き容器を示し、図11は、本実施形態のカバー付き容器を薬剤揮散器に用いた例の使用状態(カバー非装着)を示す。なお、本開示では、カバー付き容器の自立する容器1の高さ方向を上下方向、図4に示す容器1の正面から見た横幅方向を左右方向、図7に示す容器1の側面から見た横幅方向(図4に示す容器1の正面から見た奥行き方向)を前後方向、とする。
カバー付き容器の全体構成の説明
カバー付き容器は、図1~図3に示すように、内容物を収容可能な中空かつ有底の容器1と、容器1に取り外し可能に装着されるカバー5とを備える。また、カバー付き容器は、図18に示すように、容器1及びカバー5が外装フィルム6で包装される。以下、カバー付き容器の各構成部材について、詳細に説明する。
容器の全体構成の説明
容器1は、図1~図7に示すように、上端に開口を有するとともに中空かつ有底の容器である。容器1は、好ましくは一部又は全体が透明又は半透明であり、これにより外部から内容物の残量を確認することができる。容器1の素材としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレン、ポリプロピレン等の弾性変形可能な合成樹脂材料で形成することができる。容器1は、合成樹脂材料で形成する場合、公知のブロー成形で製造することができ、例えばインジェクションブロー成形、すなわち、プリフォームをインジェクション成形法により製造した後、このプリフォ-ムを容器1の外形に対応した成形面を有する金型に挿入し、延伸ブロー成形法によりプリフォームを膨らませる成形法を用いることができる。容器1の厚みは、特に限定されないが、例えば0.2mm以上2mm以下とすることができる。
容器1は、底部10と、底部10の外周縁から立ち上がる中空の胴部11と、胴部11と対向するよう胴部11の上端に連なる肩部12と、肩部12の中央に上方に延びるように連なる筒状の口部13とを含む。底部10上の胴部11により囲まれた空間が内容物の収容空間である。
口部の説明
容器1の口部13は、図4~図10に示すように、特に限定されないが円筒状を呈し、内壁面及び外壁面の横断面視形状は円形状である。なお、本開示において横断面視形状とは、水平方向に沿った断面の形状である。また、縦断面視形状とは、鉛直方向に沿った断面の形状である。
口部13は、上下両端が開口しており、上端の開口130が内容物の注出入口であり、下端の開口が肩部12及び胴部11との連通口である。口部13には、上端の開口130を塞ぐことができるキャップ2が取り外し可能に装着される。口部13の外壁面の上部には、雄ねじ(図示せず)が設けられる。この雄ねじは、キャップ2(図1及び図2に示す)の雌ねじ(図示せず)と螺合し、これにより、口部13に装着したキャップ2を口部13から容易に外れないよう両者を連結可能である。なお、口部13にキャップ2を装着して両者を連結する手段は特に限定されず、その他の種々の公知の手段を用いることができる。また、口部13に雄ねじ等の連結手段を設けず、単にキャップ2内に口部13を嵌め込むだけでもよい。
口部13に装着されるキャップ2は、図1及び図11に示すように、平面視円形状の天面部20と、上面部の外周縁から垂下する周面部21とを含む。キャップ2は、特に限定されないが、弾性変形可能な合成樹脂材料で形成される。周面部21は、容器1の口部13を内側に入れ込むことが可能であり、周面部21の内壁面の下部には、口部13の外壁面に設けられた雄ねじ(図示せず)と螺合する雌ねじ(図示せず)が設けられる。天面部20の下面には、下方に突き出る突起22が設けられる。
容器1の口部13の説明に戻って、図4~図10に示すように、口部13の外壁面の下部には、一対の括れ部131が設けられている。一対の括れ部131は、口部13の一部を内側に凹状にへこませることで形成される。一対の括れ部131は互いに向き合うように配置される。一対の括れ部131により、口部13の内部空間が狭められており、一対の括れ部131の間には平面視矩形状の空隙132が形成される。
ここで、カバー付き容器を薬剤揮散器に用いる場合、空隙132から吸液芯材3が容器1内に挿入される。容器1内に挿入された吸液芯材3は、図11に示すように、上端側の一部分が容器1から上方に突き出るように引き上げられることで、容器1内の内容物(液状薬剤)を毛細管現象により吸い上げて外部空間に揮散する。このとき、空隙132の横断面視形状が吸液芯材3の横断面視形状よりも小さいことにより、一対の括れ部131により吸液芯材3が押圧されながら吸液芯材3は一対の括れ部131により挟持される。これにより、吸液芯材3は引き上げられた状態で保持される。
吸液芯材3は、特に限定されないが細長い帯状を呈する。吸液芯材3の素材は、毛細管現象により容器1内の液状薬剤を吸い上げることができ、かつ、吸い上げた液状薬剤を外部空間に揮散させることができる限り、特に限定されない。例えばナイロン、レーヨン、ポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレート)、ポリプロピレン、ポリエチレン、パルプ等の種々の繊維質材料を吸液芯材3の素材として挙げることができ、これらの材料は1種単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。吸液芯材3は、特に限定されないが、エアレイド法、ニードルパンチ法、スパンボンド法、スパンレース法等によって製造される不織布が好適である。
吸液芯材3は、特に限定されないが、図11に示すように、長さ方向の一部分が引き上げ部材4に巻き付けられることで引き上げ部材4に装着され、引き上げ部材4に装着された状態で容器1内に挿入される。吸液芯材3の長さ方向の他部分は引き上げ部材4から垂れ下がり、その下端が容器1の底部10上に当接している。
引き上げ部材4は、容器1の口部13の空隙132から容器1内へと挿入され、口部13に上下方向にスライド移動可能に装着される。引き上げ部材4の上方へのスライド移動により、容器1内から吸液芯材3が引き上げられる。引き上げ部材4は、特に限定されないが、弾性変形可能な合成樹脂材料で形成される。引き上げ部材4は、キャップ2の天面部20に回転可能かつ着脱可能に連結され、キャップ2に吊り下げ状態で保持される。
引き上げ部材4は、図11に示すように、上辺部40及び一対の側辺部41を有する正面視矩形状の枠材である。一対の側辺部41は上辺部40の両端から下方に延びる。上辺部40の下方には、一対の側辺部41の間を上辺部40と平行に延びる上下一対の梁部(図示せず)が設けられ、上下一対の梁部に吸液芯材3が巻き付けられる。
上辺部40の長さ、つまり一対の側辺部41の間の長さは、容器1の口部13の内径よりもやや小さく、これにより、引き上げ部材4は、口部13の空隙132から容器1内に挿入される。上辺部40には、キャップ2の天面部20から下方に突き出る突起22が回転自在に嵌まる環状の嵌合部42が設けられ、これにより、引き上げ部材4はキャップ2に対して回転可能かつ着脱可能である。
一対の側辺部41の下端には、外側に突き出る係合爪43が設けられる。各係合爪43は、引き上げ部材4を上方へスライド移動させた際に、後述する容器1の肩部12の対応する隆起部123に係合し、引き上げ部材4がそれ以上、上方にスライド移動するのを規制する。
肩部の説明
容器1の肩部12は、図4~図10に示すように、平面視形状が口部13よりも一回り大きいとともに胴部11よりも一回り小さく、胴部11との間に段差を有する。肩部12は、特に限定されないが多角形状(本実施形態では十二角形状)を呈しており、口部13の下端に連なる上段面部120と、上段面部120の外周縁から下方に延びるように連なる側面部121と、側面部121の下端と胴部11の上端を連結する水平かつ平坦な下段面部122とを含む。
上段面部120は、特に限定されないが、口部13から側面部121に向かう方向に低く傾斜している。上段面部130には、口部13の周囲に、周方向に間隔をあけて複数の隆起部123が設けられる。複数の隆起部123は、好ましくは等しい間隔をあけて配置され、本実施形態では2つの隆起部123が180度おきに配置される。隆起部123は、上段面部121の一部を凸状に盛り上がらせることで形成され、上段面部121の他の部分よりも一段高く位置する。隆起部123は、上面部分が口部13から径方向に沿って離れる向きの長さ(横幅)よりも口部13の周方向に沿う長さ(奥行き)が大きい平面視略長方形状を呈し、口部13の下端に水平かつ平坦に連なる。隆起部123は、図11に示すように、上述の容器1内に挿入した引き上げ部材4を上方へスライド移動させた際に、引き上げ部材4の対応する係合爪43を上面部分にて引っ掛けてとめることが可能であり、引き上げ部材4が容器1から抜け出るのを抑制する。
なお、上段面部120に複数の隆起部123を設けず、容器1内に挿入した引き上げ部材4を上方へスライド移動させた際に、引き上げ部材4の複数の係合爪43を上段面部120に係合させてもよい。ただし、この場合には、上段面部120が側面部121の方に低く傾斜しているので、引き上げ部材4の複数の係合爪43は上段面部120に係合した際に内側に変位しやすくなり、上段面部120との係合が外れやすくなる。これに対して、上段面部120に水平かつ平坦な上面部分を含む隆起部123を設けることで、引き上げ部材4の複数の係合爪43が対応する隆起部123に係合した際に内側に変位しにくくなり、上段面部120との係合を強固にすることができる。
側面部121は、特に限定されないが、図4~図10に示すように、上段面部120に連なる上端よりも下段面部122に連なる下端の方が外側に位置するよう裾広がり状に傾斜している。側面部121と上段面部120の角には、周方向に間隔をあけて複数の張出部124が設けられる。複数の張出部124は、好ましくは等しい間隔をあけて配置され、本実施形態では4つの張出部124が90度おきに配置される。張出部124は、上段面部120の一部を凸状に盛り上がらせるとともに、側面部121の一部を外側に凸状に張り出させることで形成され、上段面部120から水平かつ平坦に外側に突き出る平面視矩形状の水平部分と、当該水平部分の先端から垂下する正面視矩形状の鉛直部分とを含み、側面視は略直角三角形状を呈する。
肩部12の上段面部120及び側面部121は、角が鈍角をなしている。そのため、容器1を床等に落とす等して上段面部120及び側面部121の角に衝撃が加わると、角が容易にへこんで容器1が損傷するおそれがある。これに対して、上段面部120及び側面部121の角に複数の張出部124を設けることで、張出部124の角は直角であり衝撃に強いうえ、容器1を床等に落とす等しても複数の張出部124に衝撃が加わることで張出部124はへこみにくく、上段面部120及び側面部121の角もへこまないために、容器1が損傷するのを抑制することができる。
側面部121の下端には、周方向に間隔をあけて複数の凹部125が設けられる。複数の凹部125は、好ましくは等しい間隔をあけて配置され、本実施形態では4つの凹部125が90度おきに配置されており、4つの張出部124の直下に位置している。凹部125は、側面部121の一部を内側に凹状にへこませることで形成される。凹部125は、特に限定されないが、周方向に長く延びる細長い形状(横長形状)を呈する。
複数の凹部125は、後述するカバー5に設けられた複数(本実施形態では4つ)の凸部52(図12及び図13に示す)が入り込むことが可能である。図16及び図17に示すように、詳細は後述するが、凹部125に入り込んだ凸部52を凹部125が引っ掛けてとめることにより、容器1に装着されたカバー5が容器1から容易に外れないよう両者を連結可能である。
複数の凹部125は、図1、図9及び図10に示すように、それぞれに入り込むカバー5の凸部52の高さ位置や縦幅(上下方向の長さ)に応じてその縦幅(上下方向の長さ、具体的には下段面部122の上面から上方に延びる長さ)が異なっている。本実施形態では、4つの凹部125のうち、容器1の正面側及び背面側に位置する一対の凹部125(以下、「第一凹部125A」とも称する)の方が、容器1の左右の側面側に位置する一対の凹部125(以下、「第二凹部125B」とも称する。)よりも、縦幅が大きい。
下段面部122は、側面部121の下端から外側に水平かつ平坦に延びて胴部11の上端と連なる。下段面部122は、図2及び図3に示すように、容器1にカバー5を装着した際に、カバー5の周面部51の下端が突き当たる。
胴部の説明
容器1の胴部11は、図4~図10に示すように、対向する正面部110及び背面部111と、対向する左右の側面部112,113とを含む。また、胴部11は、正面部110及び左右の側面部112,113の間に位置する正面側の一対の連結部114と、背面部111及び左右の側面部112,113の間に位置する背面側の一対の連結部115とをさらに含む。胴部11は、底部10及び肩部12の間で、正面部110、連結部114、側面部112、連結部115、背面部111、連結部115、側面部113及び連結部114を順に周方向に筒状につなげて形成されている。
胴部11は、好ましくは正背面視の横幅(左右方向の長さ)に対して側面視の横幅(前後方向の長さ)が短い扁平形状を呈する。これにより、容器1を把持しやすく、また、容器1のデザイン性を向上できるうえ、正面部110及び背面部111に外装フィルム6(図18に示す)の大きな表示面積を確保することが可能である。また、胴部11の高さ(上下方向の長さ)は、好ましくは正背面視の横幅よりも短い。これにより、容器1の高さが低くなるため、容器1の高さが高い場合と比べて、容器内部に陰圧が生じた場合に容器1の凹みを抑制することが可能である。胴部11の高さとしては、好ましくは正背面視の横幅の2倍以内である。
正面部110は、特に限定されないが、左右方向に並設された複数のパネル部1100により構成される。本実施形態では、三つのパネル部1100により正面部110が構成される。パネル部1100は、特に限定されないが、上下方向に長い正面視長方形状を呈する。複数のパネル部1100は、隣り合うパネル部1100との境界が角張るようにつなげられている。つまり、正面部110は、横断面視において、隣り合うパネル部1100が鈍角を作るようにV字状につながれていて、全体的に多角に折れ曲がった形状を呈する。これにより、正面部110には、左右方向に隣り合うパネル部1100の境界に上下方向に延びる稜線(角)が存在している。正面部110の横断面視において隣り合うパネル部1100が作る鈍角は、必ずしも先が尖っている必要はなく、先が丸みを帯びていてもよい。このように、正面部110は、上下方向に延びる複数のパネル部1100が左右方向に隣り合うパネル部と1100の境界が角張るようにつなげられて形成されていることにより、外側に凸状をなして膨らむ膨出部とされている。パネル部110は、側面側からの縦断面視において、肩部12から底部10に向かって鉛直に真っ直ぐ延びており、パネル部110は平坦面に形成されている。なお、パネル部110は、前記縦断面視において、例えば肩部12から底部10に向かって外側に凸状をなして湾曲していてもよく、パネル部110は凸曲面に形成されていてもよい。
正面部110には、隣り合うパネル部1100の境界に当該境界に沿って上下方向に延びる凹状の溝1101が設けられている。溝1101は、胴部11の一部を内側に凹状にへこませることで形成される。溝1101の横断面視形状は、特に限定されず、V字状やコ字状等の底が角張った形状であってもよいが、好ましくはU字状や半円状等の底が丸みを帯びた形状を呈する。
容器1をインジェクションブロー成形により製造するには、まず、インジェクション成形によりプリフォームを製造するが、この際にプリフォームを複数の樹脂層を積層して成形した場合、溝1101の横断面視形状がV字状等の底が角張った形状であると、溝1101の部分で積層された樹脂層の間に隙間ができやすい。そのため、プリフォームを金型から取り出す際に、一部の樹脂層が剥がれてしまうおそれがあるが、溝1101の横断面視形状がU字状等の底が丸みを帯びた形状であると、溝1101の部分で積層された樹脂層の間に隙間ができにくいため、プリフォームを金型から取り出す際に、一部の樹脂層が剥がれてしまうのを抑制することができる。
正面部110に左右方向に間隔をあけて複数の溝1101が存在することにより、二つの溝1101によってパネル部1100が挟まれるので、パネル部1100は柱状のリブとなってその機械的強度が高められる。胴部11において正面部110は特に表面積の大きい部分であり、さらに外側に凸状をなして膨らんでいることで、パネル部1100は機械的強度が低く、容器1内に陰圧が生じるとパネル部1100が非常にへこみやすい。そのため、正面部110において機械的強度の高い部分である隣り合うパネル部1100の境界(角)に溝1101を設けることで、正面部110の機械的強度を全体的に高めることができる。なお、左右方向の両端のパネル部1100については、隣り合う連結部114との境界(角)に当該境界に沿って上下方向に延びる溝1101が設けられており、当該パネル部1100についても二つの溝1101によって挟まれてその機械的強度が高められている。
溝1101の深さは、特に限定されないが、当該深さが大きいとパネル部1100の機械的強度を良好に向上できる一方、当該深さが大きすぎると容器1の成型が難しくなるため、好ましくは1mm以上10mm以下であり、より好ましくは2mm以上4mm以下である。
溝1101の長さ(上下方向の長さ)は、特に限定されないが、当該長さが大きいとパネル部1100の機械的強度を全体的に向上できる一方、当該長さが大きすぎると見た目を損なうため、好ましくは胴部11の高さ(上下方向の長さ)の1/5*以上9/10以下であり、より好ましくは3/5以上4/5以下である。
溝1101の横幅(左右方向の長さ)は、特に限定されないが、当該長さが大きすぎるとパネル部の横幅が少なくなり圧力吸収効果が減ってしまい、該長さが小さすぎると機械的強度不足となるため、好ましくは1mm以上15mm以下であり、より好ましくは3mm以上10mm以下である。
隣り合う溝1101の間隔、つまりは、パネル部1100の横幅は、特に限定されないが、当該間隔が小さいとパネル部1100の機械的強度を良好に向上できる一方、当該間隔が小さすぎると圧力吸収効果が減ってしまうため、好ましくは5mm以上40mm以下であり、より好ましくは10mm以上25mm以下である。
溝1101は、好ましくは上下方向の両端から中央に向かって横幅が次第に拡がる。パネル部1100は肩部12及び底部10の角から最も離れた上下方向中央の部分が特に機械的強度が低く凹みやすい。溝1101の上下方向の中央をより横幅を大きくすることで、パネル部1100の上下方向中央の部分の機械的強度を効果的に高めることができ、へこみにくくすることができる。なお、溝1101は、必ずしも上下方向の両端から中央に向かって横幅が次第に拡がる必要はなく、上下方向の全長にわたって横幅が均一であってもよい。
背面部111は、特に限定されないが、左右の側縁が左右方向の外側に凸状をなして湾曲している。また、背面部111は、特に限定されないが、側面側からの縦断面視において、肩部12から底部10に向かって内側に凹状をなして湾曲しており、背面部11は凹曲面に形成されている一方で、横断面視において、一方の連結部115から他方の連結部115に向かって外側に凸状をなして湾曲している。背面部111は、凹曲面に形成されていることにより、その機械的強度が高められており、へこみにくい構造とされている。
背面部111は、図10に示すように、側面側からの縦断面視において、下端部1110が外側に最も突き出ている。つまりは、前記縦断面視において肩部12から底部10に向かって内側に凹状をなして湾曲する背面部111においては、上端部1111よりも下端部1110の方が外側に位置する。これにより、容器1は、図19に示すように、背面部111の真向かいに他の容器1を並べた際に、下端部1110が他の容器1に当接するのに対し、上端部1111は他の容器1に当接せずに他の容器1との間に隙間を生じる。
なお、下端部1110とは、下端を含む一部分又は下端よりも多少上方の一部分のことを意味し、背面部111が前記縦断面視において例えば上端部1111よりも下端部1110の方が外側に位置するよう傾斜する場合は、下端部1110が外側に最も突き出ることになる。また、背面部111が前記縦断面視において例えば肩部12から底部10に向かっておおよそ鉛直に真っ直ぐ延びる場合には、背面部111の上下方向の中央よりも下方の一部分において外側に最も突き出ていればよい。
左右の側面部112,113は、特に限定されないが、図9に示すように、正面側からの縦断面視において、肩部12から底部10に向かって外側に凸状をなして湾曲しており、左右の側面部112,113は凸曲面に形成されている一方で、横断面視において、左右の側面部112,113は、連結部114から連結部115に向かって水平に真っ直ぐ延びている。左右の側面部112,113は横幅(前後方向の長さ)が小さいことにより、その機械的強度の低下が抑制されて、へこみにくい構造とされている。
連結部114,115は、その形状は特に限定されず、正面部110及び左右の側面部112,113の間、背面部111及び左右の側面部112,113の間をつなぐ形状とされている。
底部の説明
容器1の底部10は、図4~図10に示すように、胴部11の下端を塞ぐ。底部10は、特に限定されないが、中央部分100が外周縁部分101よりも収容空間に向けて隆起している。これにより、水平な台上に容器1を安定して載置可能である。
カバーの説明
カバー5は、図1~図3、図12及び図13に示すように、天面部50と、天面部50の外周縁から垂下する周面部51とを含む。カバー5は、特に限定されないが、弾性変形可能な合成樹脂材料で形成される。カバー5は、カバー付き容器を薬剤揮散器に用いた場合には、薬剤揮散器のデザイン的な観点から吸液芯材3の容器1から突き出る部分を外部から視認し難くするため、容器1に装着される。
周面部51は、容器1の肩部12を内側に嵌め込むことが可能であり、肩部12は周面部51内に嵌め込まれる。図2及び図3に示すように、カバー5を容器1に装着した際に、周面部51の下端は容器1の肩部12の下段面部122に突き当たる。周面部51は、容器1の胴部11との境界(周面部51の下端)において、周方向の全周にわたって胴部11との間に段差がなく、すなわち、周面部51の下端の底面視の輪郭と胴部11の上端の平面視の輪郭が一致又はほぼ一致していて外壁面同士がほぼフラットに連なっている。
なお、周面部51は、必ずしも周方向の全周にわたって胴部11との間に段差がない必要はなく、胴部11との境界(周面部51の下端)において胴部11との間に多少の段差があってもよく、周面部51の外壁面が胴部11の外壁面より内側に位置していてもよいし外側に位置していてもよい。
周面部51の内周面の下端には内側に突き出る複数の凸部52が周方向に間隔をあけて設けられる。複数の凸部52は、好ましくは等しい間隔をあけて配置され、本実施形態では4つの凸部52が90度おきに配置される。凸部52は、容器1の肩部12の対応する凹部125に係合可能である。凸部52は、特に限定されないが、周方向に長く延びる細長い形状(横長形状)を呈する。
複数の凸部52は、図12~図14に示すように、縦幅(上下方向の長さ)が異なる複種に分けられている。つまり、縦幅が最も大きい凸部52と、縦幅が最も小さい凸部52とが少なくとも存在している。本開示では、最も大きい縦幅D1の凸部52を第一凸部52Aと称し、最も小さい縦幅D2の凸部52を第二凸部52Bと称する。本実施形態では、4つの凸部52のうち、容器1の正面側及び背面側に位置する凹部125(縦幅の大きな第一凹部125A)に入り込む凸部52が第一凸部52Aであり、容器1の左右の側面側に位置する凹部125(縦幅の小さな第二凹部125B)に入り込む凸部52が第二凸部52Bであり、第二凸部52Bの縦幅D2よりも第一凸部52Aの縦幅D1の方が大きい。なお、本実施形態では、複数の凸部52は、縦幅が最も大きい凸部52(第一凸部52A)と縦幅が最も小さい凸部52(第二凸部52B)との二種類であるが、その間の異なる縦幅を有する他の凸部52が存在していてもよい。
また、複数の凸部52は、周面部51の上下方向において少なくも二つの異なる高さ位置に分かれて設けられている。つまり、複数の凸部52には、周面部51の下端からの高さが最も高い位置H1にある凸部(最上位の高さ位置に設けられた凸部)52と、周面部51の下端からの高さが最も低い位置H2にある凸部(最下位の高さ位置に設けられた凸部)52とが少なくとも存在している。本実施形態では、4つの凸部52のうち、最も大きい縦幅D1の第一凸部52Aの高さ位置H1が最も高く、最も小さい縦幅D2の第二凸部52Bの縦幅D2が最も小さく、
図16及び図17に示すように、カバー5を容器1に装着するためにカバー5を容器1に対して真上から近付けると、カバー5の複数の凸部52は、まず、最も小さい縦幅D2の第二凸部52Bが容器1の肩部12(本実施形態では張出部124)に突き当たってこれを乗り越える(図16(A))。その後、最も大きい縦幅D1の第一凸部52Aが容器1の肩部12(本実施形態では張出部124)に突き当たってこれを乗り越える(図16(B))。そして、最も小さい縦幅D2の第二凸部52Bが容器1の対応する凹部125(第二凹部125B)に入り込んだ後(図17(C))、最も大きい縦幅D1の第一凸部52Aが容器1の対応する凹部125(第一凹部125A)に入り込んで当該凹部125(第一凹部125A)と最終的に係合する(図17D)。これにより、容器1に装着したカバー5を容器1から容易に取り外せないように容器1に固定できる。
また、カバー5を容器1から取り外すためにカバー5を容器1から真上に引き離すと、図示は省略するが、カバー5の複数の凸部52は、まず、最も大きい縦幅D1の第一凸部52Aが容器1の対応する凹部125(第一凹部125A)から抜け出て、その後、最も小さい縦幅D2の第二凸部52Bが容器1の対応する凹部125(第二凹部125B)から抜け出て最終的に係合が解除される。これにより、容器1からカバー5を取り外すことができる。
ここで、カバー5に設けられた複数の凸部52が全て同じ縦幅に形成されていると、カバー5を容器1に装着する際にカバー5の全ての凸部52を容器1の全ての凹部125に一斉に入り込ませて係合させる必要があるので、カバー5を容器1に装着しにくい。また、カバー5を容器1から取り外す際にも、カバー5の全ての凸部52を容器1の全ての凹部125から一斉に抜け出させて係合を解除する必要があるので、カバー5を容器1から取り外しにくい。
これに対して、本実施形態では、複数の凸部52は、縦幅の大きさが異なる複数種に分けられており、カバー5を容器1に装着する際には、カバー5に設けられた全ての凸部52を容器1の全ての凹部125に一斉に入り込ませて係合させず、まずは、最も小さい縦幅D2の凸部52(第二凸部52B)をガイドとして対応する凹部125(第二凹部125B)に入り込ませた後、最も大きい縦幅D1の凸部52(第一凸部52A)を対応する凹部125(第一凹部125A)に入り込ませて最終的に係合させるので、容器1にカバー5を装着しやすくすることができる。また、カバー5を容器1から取り外す際も、カバー5の全ての凸部52を容器1の全ての凹部125から一斉に抜け出させて係合を解除させず、最も大きい縦幅D1の凸部52(第一凸部52A)を先に対応する凹部125(第一凹部125A)から抜け出させて、その後に最も小さい縦幅D2の凸部52(第二凸部52B)を対応する凹部125(第二凹部125B)から抜け出させて最終的に係合を解除するので、容器1からカバー5を取り外しやすくすることができる。
加えて、本実施形態では、最終的に係合する第一凸部52Aは縦幅が大きく、対応する凹部125(第一凹部125A)に強く係合して当該凹部125(第一凹部125A)から抜け出しにくくなっている。そのため、カバー5を容器1に装着した際にカバー5を容器1に対して強固に固定でき、例えばカバー5を把持して容器1を持ち上げたときにカバー5から容器1が脱落するのを抑制することができる。
カバー5は、上述の通り、最も大きい縦幅D1の第一凸部52Aが対応する第一凹部125Aに入り込んで係合することで、容器1に固定される。そのため、カバー5は、最も大きい縦幅D1の第一凸部52Aを複数備えることが好ましく、複数の第一凸部52Aが等しい間隔をあけて配置されることがより好ましい。本実施形態では、一対の第一凸部52Aが対向して(180度おきに)配置されている。
また、第一凸部52Aは、図12に示すように、好ましくは横幅方向の中央部分520が両端部分よりも内側に大きく突き出ている。第一凸部52Aの中央部分520についてカバー5の周面部51の内壁面からの突出長さが長く形成されていることにより、カバー5を容器1に装着した際に、第一凸部52Aはこの中央部分において容器1の対応する凹部125(第一凹部125A)に対して深く入り込んで、当該凹部125(第一凹部125A)に強く係合する。そのため、カバー5を容器1に対して強固に固定できる。なお、第一凸部52Aは、必ずしも横幅方向の中央部分520が両端部分よりも内側に大きく突き出ている必要はない。
カバー5は、最も小さい縦幅D2の第二凸部52がガイドとして機能することで、カバー5を容器1に対して装着しやすくすることができる。そのため、カバー5は、最も小さい縦幅D2の第二凸部52Bを複数備えることが好ましく、複数の第二凸部52Bが等しい間隔をあけて配置されることがより好ましい。これにより、カバー5を容器1にがたつくことなく装着することができる。本実施形態では、一対の第二凸部52Bが対向して(180度おきに)配置されている。なお、容器1の複数の凹部125は、上述の通りにそれぞれに入り込むカバー5の対応する凸部52の高さ位置・縦幅に応じてその縦幅が設定される。
また、第二凸部52Bは、図13及び図15に示すように、好ましくは横幅方向の中央部分に切欠部521が設けられており、左右二つの部分に分断されている。第二凸部52Bが左右二つの部分に分断されていることにより、カバー5を容器1に装着する際及びカバー5を容器1から取り外す際に、カバー5の第二凹部52Bはスムーズに容器1の対応する凹部125(第二凹部125B)に入り込んだり、対応する凹部125(第二凹部125B)から抜け出るようになる。そのため、容器1に対してカバー5を着脱するのを容易にすることができる。なお、第二凸部52Bは、必ずしも横幅方向の中央部分に切欠部521を設ける必要はない。
カバー5の天面部50や周面部51には、複数の孔53が形成される。孔53は、カバー付き容器を薬剤揮散器に用いた場合に、吸液芯材3により吸い上げられて揮散する液状薬剤の薬剤成分を外部空間に放出するための揮散孔として機能する。
外装フィルムの説明
外装フィルム6は、図18に示すように、カバー付き容器の容器1(その中でも胴部11)及びカバー5を覆う。外装フィルム6は、特に限定されないが、容器1及びカバー5を囲むように筒状に配置され、加熱により収縮することで容器1及びカバー5に巻き付くもの(シュリンクフィルム)を用いることができる。外装フィルム6には、商品名、商品説明、絵柄等の表示や装飾が施され、容器1の正面部110に当たる領域には特に商品名や商品アピ-ルの図案等の広告・宣伝のための表示や装飾が施される。
外装フィルム6には、カバー5を覆う部分60と容器1の胴部11を覆う部分61とを容易に分断できるように、両部分60,61の間にミシン目等の易分断線62が周方向に全周にわたって設けられている。これにより、ユーザは外装フィルム6のカバー5を覆う部分60だけを分離してカバー5から剥がすことで、容器1に外装フィルム6を被覆させたままで容器1からカバー5を取り外すことができる。外装フィルム6の易分断線62は、容器1の胴部11とカバー5の周面部51との境界(周面部51の下端)と近接するように外装フィルム6に設けられる。なお、外装フィルム6の易分断線62の位置は、前記境界(周面部51の下端)に完全一致している必要はなく、上下方向に多少(例えば10mm程度)位置ずれしていてもよい。また、外装フィルム6のカバー5を覆う部分60には、易分断線62と直交するミシン目等の易分断線63が設けられている。
カバー付き容器の作用・効果
上述の本実施形態のカバー付き容器によると、カバーの5の複数の凸部52は、縦幅の大きさが異なる複数種に分けられている。そのため、カバー5を容器1に装着する際には、カバー5に設けられた全ての凸部52を容器1の全ての凹部125に一斉に入り込ませて係合させず、縦幅の小さい凸部52から順にガイドとして容器1の対応する凹部125に入り込ませ、最後に縦幅の最も大きい凸部52を容器の対応する凹部125に入り込ませることで、当該凸部52及び凹部125を係合させるので、容器1にカバー5を装着しやすくすることができる。また、カバー5を容器1から取り外す際も、カバー5の全ての凸部52を容器1の全ての凹部125から一斉に抜け出させて係合を解除させず、縦幅の大きい凸部52から順に容器1の対応する凹部125から抜け出させて、最後に縦幅の最も小さい凸部52を容器1の対応する凹部125から抜け出させることで、当該凸部52及び凹部125の係合を解除するので、容器1からカバー5を取り外しすることができる。
また、本実施形態のカバー付き容器によると、最終的に係合する縦幅の最も大きい凸部52は縦幅が大きく、容器1の対応する凹部125に強く係合して当該凹部125から抜け出しにくくなっている。そのため、カバー5を容器1に装着した際にカバー5を容器1に対して強固に固定できる。
また、本実施形態のカバー付き容器によると、容器1は胴部11の背面部111においてその下端部1110が縦断面視で外側に最も突き出る。これにより、容器1は、図19に示すように、背面部111の真向かいに他の容器1を並べた際に、背面部111の下端部1110が他の容器1に当接する一方で上端部1111は他の容器1に当接せず、胴部11とカバー5との境界B(カバー5の下端)は他の樹脂製容器1との間に隙間Sを生じる。
ここで、カバー付き容器は、外装フィルム6により包装された状態で段ボール箱の中に複数並べて搬送されたり、店頭において複数並べて展示されるのが一般的である。このとき、図20に示すように、隣り合う二つの容器1´の一部分同士が接触する場合があるが、容器1´とカバー5´との境界B(カバー5´の下端)が隣り合う容器1´と接触すると、接触により外装フィルム6´の易分断線62´がダメージを受ける。特に外装フィルム6´の易分断線62´が容器1´とカバー5´との境界B(カバー5´の下端)にあると、外装フィルム6´の易分断線62´はダメージを受けることで破損しやすく、外装フィルム6´が意図せずに破断するおそれがある。これに対して、本実施形態のカバー付き容器では、容器1の胴部11の下端部1110において隣り合う容器1と接触するので、外装フィルム6の易分断線62が容器1とカバー5との境界B(カバー5の下端)と近接する位置にあっても、カバー付き容器の搬送中や展示中に外装フィルム6の易分断線62に隣り合う容器1が接触しないため、易分断線62がダメージを受けて外装フィルム6が破断するのを防止することができる。
また、本実施形態のカバー付き容器によると、容器1の胴部11の背面部111において下端部1110が最も外側に突き出ているので、背面部111の真向かいに他の容器1を並べることによって外装フィルム6の易分断線62がダメージを受けるのを防止できるので、カバー付き容器を効率よく並べることができる。そのうえ、この突き出た下端部1110がカバー付き容器の展示中等に購買者に目に付くことを抑制でき、カバー付き容器のデザイン性の低下を抑制できる。
また、本実施形態のカバー付き容器によると、容器1の胴部11の背面部111が縦断面視で内側に凹状をなして湾曲している。これにより、背面部111の下端部1110が最も外側に突き出ているとしても、カバー付き容器のデザイン性に悪影響を及ぼさない。
カバー付き容器の変形例
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
上述の実施形態では、カバー5に設けられた複数の凸部52は、高さ位置が異なる複数種の凸部52で構成されているが、凸部52は全て同じ高さ位置に配置されていてもよい。この変形例では、例えば図21に示すように、上述の実施形態の4つの凸部52のうち、最も大きい縦幅D1の第一凸部52Aも、最も小さい縦幅D2の第二凸部52Bと同じ高さ位置(カバー5の周面部51の下端からの高さがH2の位置)にある。
この変形例においては、図22に示すように、カバー5を容器1に装着するためにカバー5を容器1に対して真上から近付けると、カバー5の複数の凸部52は、最も大きい縦幅D1の第一凸部52A及び最も小さい縦幅D2の第二凸部52Bがともに容器1の肩部12(図示例では張出部124)に突き当たってこれを乗り越える(図22(A))。その後、最も小さい縦幅D2の第二凸部52Bが容器1の対応する凹部125に入り込んだ後(図22(B))、最も大きい縦幅D1の第一凸部52Aが容器1の対応する凹部125に入り込んで当該凹部125と最終的に係合する(図22C)。これにより、容器1に装着したカバー5を容器1から容易に取り外せないように容器1に固定できる。
一方、カバー5を容器1から取り外すためにカバー5を容器1から真上に引き離すと、図示は省略するが、カバー5の複数の凸部52は、まず、最も大きい縦幅D1の第一凸部52Aが容器1の対応する凹部125から抜け出て、その後、最も小さい縦幅D2の第二凸部52Bが容器1の対応する凹部125から抜け出て最終的に係合が解除される。これにより、容器1からカバー5を取り外すことができる。
よって、この変形例においても、上述の実施形態と同様に、まずは、最も小さい縦幅D2の凸部52(第二凸部52B)をガイドとして対応する凹部125に入り込ませた後、最も大きい縦幅D1の凸部52(第一凸部52A)を対応する凹部125に入り込ませて最終的に係合させるので、容器1にカバー5を装着しやすくすることができる。また、カバー5を容器1から取り外す際も、最も大きい縦幅D1の凸部52(第一凸部52A)を先に対応する凹部125から抜け出させて、その後に最も小さい縦幅D2の凸部52(第二凸部52B)を対応する凹部125から抜け出させて最終的に係合を解除するので、容器1からカバー5を取り外しすることができる。
なお、図21に示す変形例では、最も大きい縦幅D1の第一凸部52A及び最も小さい縦幅D2の第二凸部52Bは、カバー5の周面部51の下端からの高さH2が同じであることで同じ高さ位置にある。しかし、図23に示すように、最も小さい縦幅D2の第二凸部52Bは、その下端の高さH2が最も大きい縦幅D1の第一凸部52Aの下端の高さH3よりも高く、かつ、その上端の高さH2+D2が最も大きい縦幅D1の第一凸部52Aの上端の高さH3+D1よりも低いことで、同じ高さ位置にあるとしてもよい。
この変形例においては、図24及び図25に示すように、カバー5を容器1に装着するためにカバー5を容器1に対して真上から近付けると、カバー5の複数の凸部52は、まず、最も大きい縦幅D1の第一凸部52Aが容器1の肩部12(図示例では張出部124)に突き当たってこれを乗り越える(図24(A))。その後、最も小さい縦幅D2の第二凸部52Bが容器1の肩部12(図示例では張出部124)に突き当たってこれを乗り越える(図24(B))。そして、最も小さい縦幅D2の第二凸部52Bが容器1の対応する凹部125に入り込んだ後(図25(C))、最も大きい縦幅D1の第一凸部52Aが容器1の対応する凹部125に入り込んで当該凹部125と最終的に係合する(図25D)。これにより、容器1に装着したカバー5を容器1から容易に取り外せないように容器1に固定できる。
一方、カバー5を容器1から取り外すためにカバー5を容器1から真上に引き離すと、図示は省略するが、カバー5の複数の凸部52は、まず、最も大きい縦幅D1の第一凸部52Aが容器1の対応する凹部125から抜け出て、その後、最も小さい縦幅D2の第二凸部52Bが容器1の対応する凹部125から抜け出て最終的に係合が解除される。これにより、容器1からカバー5を取り外すことができる。
よって、この変形例においても、上述の実施形態と同様に、まずは、最も小さい縦幅D2の凸部52(第二凸部52B)をガイドとして対応する凹部125に入り込ませた後、最も大きい縦幅D1の凸部52(第一凸部52A)を対応する凹部125に入り込ませて最終的に係合させるので、容器1にカバー5を装着しやすくすることができる。また、カバー5を容器1から取り外す際も、最も大きい縦幅D1の凸部52(第一凸部52A)を先に対応する凹部125から抜け出させて、その後に最も小さい縦幅D2の凸部52(第二凸部52B)を対応する凹部125から抜け出させて最終的に係合を解除するので、容器1からカバー5を取り外しすることができる。
図21及び図23の変形例においては、容器1に設けられた4つの凹部125について、容器1の正面側及び背面側に位置する一対の凹部125も、容器1の左右の側面側に位置する一対の凹部125も全て同じ縦幅に形成することができる。
また、上述の実施形態では、胴部11が扁平形状を呈しているが、必ずしも扁平形状を呈している必要はない。
また、上述の実施形態では、容器1の正面部110を隣り合うパネル部1100の境界が角張るように複数のパネル部1100をつなげて形成しているが、正面部110の形状は特に限定されない。
また、上述の実施形態では、容器1の背面部111の下端部1110が縦断面視で外側に最も突き出るが、容器1の周方向の他の部分において下端部が外側に最も突き出ていてもよい。
また、上述の実施形態では、容器1の口部13に一対の括れ部131が設けられているが、一対の括れ部131は必ずしも口部13に設ける必要はない。
また、上述の実施形態では、容器1の肩部12に複数の隆起部123、張出部124及び凹部125が設けられているが、これらは必ずしも肩部12に設ける必要はない。
また、上記実施形態では、容器1は、底部10、胴部11、肩部12及び口部13で構成されているが、底部10及び胴部11を含んでいれば、いかなる構造のものであってもよい。
また、上記実施形態では、容器1は、胴部11上にカバー5が装着されるが、胴部11の上端側の一部分をカバー5の内側に嵌め込むことで胴部11にカバー5を装着するようにしてもよい。カバー5の周面部51は、その下端において周方向の全周にわたって胴部11との間に段差がなくてもよいし、胴部11との間に多少の段差があってもよい。
1:容器、5:カバー、10:底部、11:胴部、51:周面部、52:凸部、52A:最も縦幅の大きい凸部、52B:最も縦幅の小さい凸部、125:凹部。

Claims (2)

  1. 内容物を収容する容器と、前記容器に取り外し可能に装着されるカバーと、を備えるカバー付き容器であって、
    前記カバーは、筒状の周面部から内側に突き出る複数の凸部が周方向に間隔をあけて設けられており、
    前記容器には、内側にへこむ複数の凹部であって前記複数の凸部の中の対応する凸部がそれぞれ入り込む複数の凹部が設けられており、
    前記複数の凸部は、縦幅の大きさが異なる複数種に分けられており、
    前記カバーが前記容器に装着された状態では、最も縦幅の大きい前記凸部が対応する前記凹部に係合する、カバー付き容器。
  2. 最も縦幅の大きい前記凸部は、前記周面部の周方向に等しい間隔をあけて複数設けられている、請求項1に記載のカバー付き容器。
JP2020216300A 2020-12-25 2020-12-25 カバー付き容器 Pending JP2022101917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020216300A JP2022101917A (ja) 2020-12-25 2020-12-25 カバー付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020216300A JP2022101917A (ja) 2020-12-25 2020-12-25 カバー付き容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022101917A true JP2022101917A (ja) 2022-07-07

Family

ID=82273619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020216300A Pending JP2022101917A (ja) 2020-12-25 2020-12-25 カバー付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022101917A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9586749B2 (en) Eye shield lens dispenser tray
JP2022101917A (ja) カバー付き容器
JP2022101916A (ja) カバー付き容器
WO2022138145A1 (ja) 樹脂製容器
JP2022101915A (ja) カバー付き容器
JP2967865B2 (ja) 透明蓋の食品容器
KR200468481Y1 (ko) 인조네일 디스플레이 패키지
JP3171773U (ja) ティッシュボックスおよびその組み立てセット
JP2018140810A (ja) 衛生用薄葉紙収納容器
US20070163914A1 (en) Package closure
JP7153906B2 (ja) 包装用容器
JP4979749B2 (ja) 食品用包装容器
US8245849B2 (en) Artificial nail display package
KR101869193B1 (ko) 피자케이스
JP6851772B2 (ja) 樹脂製容器
KR20210020557A (ko) 빨대가 일체로 구비된 음료용기
USD1039784S1 (en) Collectible coin holder
KR102326584B1 (ko) 접이식 커버가 구비된 위생 종이상자
JP3075600U (ja) 瓶用蓋付組立紙箱
JP6249595B2 (ja) 樹脂製容器
JP5728286B2 (ja) 持ち手付き包装箱
JP3946088B2 (ja) ラベル貼着部付き容器
JP4790497B2 (ja) タバコパッケージ用付属容器
JP2015093674A (ja) ブリスター包装容器
KR101351343B1 (ko) 스낵 용기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240829