JP2022099341A - 不具合解析支援プログラム、不具合解析支援装置、不具合解析支援方法および三次元データ表示プログラム - Google Patents
不具合解析支援プログラム、不具合解析支援装置、不具合解析支援方法および三次元データ表示プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022099341A JP2022099341A JP2022064063A JP2022064063A JP2022099341A JP 2022099341 A JP2022099341 A JP 2022099341A JP 2022064063 A JP2022064063 A JP 2022064063A JP 2022064063 A JP2022064063 A JP 2022064063A JP 2022099341 A JP2022099341 A JP 2022099341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- unit
- display
- time
- dimensional data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims abstract description 202
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 68
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 226
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 197
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 22
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 65
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 2
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001931 thermography Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/05—Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
- G05B19/058—Safety, monitoring
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
- G05B23/0205—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
- G05B23/0218—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
- G05B23/0221—Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1674—Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/05—Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
- G05B19/054—Input/output
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/4184—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
- G05B23/0205—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
- G05B23/0259—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
- G05B23/0267—Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
- G05B23/0272—Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/111—Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/167—Synchronising or controlling image signals
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/31—From computer integrated manufacturing till monitoring
- G05B2219/31455—Monitor process status
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/31—From computer integrated manufacturing till monitoring
- G05B2219/31472—Graphical display of process
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Robotics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
Description
図1は、実施の形態1による不具合解析支援システムの構成の一例を示すブロック図である。不具合解析支援システム1は、制御対象10と、制御装置20と、不具合解析支援装置30と、を備える。
第1工程:第1地点121までワーク100が載置された受け皿110が移動する。
第2工程:センサ141がワーク100を検知するとオン信号を出力する。
第3工程:センサ141がオン信号を出力すると、ロボットハンド機構130のロボットハンド133が第1地点121でワーク100を掴む。
第4工程:第1地点121から第2地点122まで受け皿110が移動する。
第5工程:ロボットハンド機構130が回転し、検査部150でワーク100の検査が実行された後、さらに第2地点122までワーク100を運び、第2地点122の受け皿110にワーク100を載置する。
第6工程:ワーク100が受け皿110に載置され、センサ142がワーク100を検知するとオン信号を出力する。
第7工程:センサ142がオン信号を出力すると、ロボットハンド機構130が回転し、ロボットハンド133が第1地点121まで戻る。
特許文献1では、音響情報およびラダー形式のシミュレーションしたプログラマブルコントローラの内部情報を出力するときに、ほぼ同期させることが開示されている。つまり、トラブルの解析に当たって再生される音響信号を、解析者が聞くことによって、トラブルの発生の有無を検知している。この方法では、解析に熟練していない解析者によっては、トラブルの発生に関係する音を聞き逃してしまうという問題があった。そこで、実施の形態2は、上記に鑑みてなされたものであって、解析者の熟練度に依らずに、音響データを用いて生産設備に生じる不具合の発生の検知を支援することができる不具合解析支援装置を得ることを目的とする。
実施の形態1では、時刻取得部40で指定時刻が取得された後に、仮想的な制御対象での動作を再現させる場合に、動作再現部37は、ログデータに基づいて仮想的な制御対象に動作を再現させていた。しかし、ログデータのみでは、仮想的な制御対象に、実際の制御対象10と同じ動作を再現させることはできなかった。これは、仮想的な制御対象における初期状態が定義されていないからである。例えば、実施の形態1で、図13のように、ワーク100が受け皿110の凹部111に嵌り込まないことによる不具合が発生した場合を例示した。この場合、動作再現部37で仮想的な制御対象に動作を再現させるには、図14の「11:11:17」の時点での第2地点122の受け皿110に対するワーク100の実際の位置を、仮想的な制御対象で定義しておかなければならない。もし、定義していない場合には、動作再現部37は、ワーク100は受け皿110の凹部111に正常に嵌り込んだものとして仮想的な制御対象の動作を再現してしまう。つまり、三次元データ表示画面280には「11:11:17」の時点でワーク100が受け皿110の凹部111に嵌り込んだ正常な状態で表示される。この結果、これを見たユーザが、センサ142がオンにならない原因にたどり着けない可能性がある。そこで、実施の形態3では、実際の制御対象10と同様の動作となるように仮想的な制御対象の動作を再現することができる不具合解析支援システムについて説明する。
実施の形態1の構成では、いつ不具合が発生するかわからないため、制御装置20,20Aのログ記録部22および動画記録部23ではできる限り長い期間におけるログデータおよび動画データを記録できるようにすることが望ましい。このため、ログ記録部22および動画記録部23の記録容量を大きくしなければならず、不具合解析支援システム1,1A,1B,1Cの製造コストが高くなってしまうという問題点があった。実施の形態4では、ログ記録部22および動画記録部23の記録容量を削減することができる不具合解析支援システムについて説明する。
実施の形態1から4では、不具合の原因が制御対象10にあると仮定していた。しかし、制御対象10が生産設備である場合、生産設備の稼働時には、作業者などの人が関与する工程があり、またAGV(Automatic Guided Vehicle)、フォークリフト等の無人搬送車または無人搬送ロボットなどの無人搬送物が関与する工程もある。このため、人または無人搬送物が生産設備に接触することによって、制御対象10に不具合が発生することもある。そこで、実施の形態5では、人または無人搬送物を含めて不具合の原因の解析を行うことができる不具合解析支援システムについて説明する。
実施の形態1から5では、制御対象10を取り巻く温度、湿度等の環境については考慮されていなかった。実施の形態6では、制御対象10を取り巻く環境を考慮して制御対象10の動作を再現する不具合解析支援システムについて説明する。
Claims (10)
- 稼働部を有する制御対象の不具合の解析を支援する不具合解析支援プログラムであって、
コンピュータに、
前記稼働部の状態と、前記制御対象と前記制御対象を制御する制御装置との間の制御信号の入出力データと、を時系列で記録したログデータを取得するログデータ取得ステップと、
前記制御対象に対応する仮想的な制御対象に、前記ログデータに基づいて動作を再現させた動作再現模擬データを生成する動作再現ステップと、
前記動作再現模擬データを三次元データとして表示部に表示する三次元データ表示ステップと、
前記ログデータから、前記制御装置で実行される制御プログラムの実行状況を前記表示部に表示するプログラム動作表示ステップ、前記ログデータから前記稼働部の状態および前記制御信号の入出力データを時間に対する波形で前記表示部に表示する波形表示ステップ、および前記制御対象の状態を撮像した動画データを前記表示部に表示する動画表示ステップのうち少なくとも1つの表示ステップである処理ステップと、
前記動作再現ステップで再現され、前記三次元データ表示ステップによって表示される前記三次元データと、前記処理ステップによって表示されるデータと、の間で時刻を同期させる時刻同期ステップと、
を実行させ、
前記三次元データ表示ステップでは、前記仮想的な制御対象を前記三次元データとして前記表示部に表示するときの視点の位置を示す表示設定情報に基づいて、前記視点の位置を変えた前記三次元データを前記表示部に表示させることを特徴とする不具合解析支援プログラム。 - 前記コンピュータに、
前記三次元データ表示ステップで表示される前記三次元データの時刻または前記処理ステップで表示されるデータの時刻が指定された場合に、指定された時刻を指定時刻として取得する時刻取得ステップをさらに実行させ、
前記時刻同期ステップでは、前記動作再現ステップで使用される前記ログデータと、前記処理ステップで使用される前記ログデータまたは前記動画データと、を、前記時刻取得ステップで取得した前記指定時刻に対応するデータとすることを特徴とする請求項1に記載の不具合解析支援プログラム。 - 前記コンピュータに、
前記制御対象が発する音を録音した音響データを取得し、前記音響データを分析した分析結果を前記表示部に表示する音響分析表示ステップをさらに実行させ、
前記時刻同期ステップでは、前記動作再現ステップで使用され、前記三次元データ表示ステップで表示される前記三次元データと、前記処理ステップで表示されるデータと、前記音響分析表示ステップで表示される前記分析結果と、の間で時刻を同期させることを特徴とする請求項1または2に記載の不具合解析支援プログラム。 - 稼働部を有する制御対象の不具合の解析を支援する不具合解析支援プログラムであって、
コンピュータに、
前記稼働部の状態と、前記制御対象と前記制御対象を制御する制御装置との間の制御信号の入出力データと、を時系列で記録したログデータを取得するログデータ取得ステップと、
前記制御対象の状態を撮像した動画データを表示部に表示する動画表示ステップと、
前記制御対象に対応する仮想的な制御対象に、前記ログデータに基づいて動作を再現させた動作再現模擬データを生成する動作再現ステップと、
前記動作再現模擬データを三次元データとして前記表示部に表示する三次元データ表示ステップと、
前記動作再現ステップで再現され、前記三次元データ表示ステップによって表示される前記三次元データと、前記動画表示ステップによって表示される前記動画データと、の間で時刻を同期させる時刻同期ステップと、
前記三次元データ表示ステップで表示される三次元データの時刻または前記動画表示ステップによって表示される前記動画データの時刻が指定された場合に、指定された時刻を指定時刻として取得し、時刻同期ステップに渡す時刻取得ステップと、
前記指定時刻における前記制御対象を構成する部材の状態を示すデータから、前記制御対象を構成する前記部材の位置および配置状態を含む初期状態情報を生成する初期状態生成ステップと、
を実行させ、
前記動作再現ステップでは、前記初期状態情報に基づいて前記指定時刻における前記仮想的な制御対象の前記部材の状態を設定し、前記初期状態情報が設定された前記仮想的な制御対象の動作を前記ログデータに基づいて再現させた前記動作再現模擬データを生成し、
前記三次元データ表示ステップでは、前記仮想的な制御対象を前記三次元データとして前記表示部に表示するときの視点の位置を示す表示設定情報に基づいて、前記視点の位置を変えた前記三次元データを前記表示部に表示させることを特徴とする不具合解析支援プログラム。 - 前記コンピュータに、
前記制御対象と同じエリアに存在する人または無人搬送物の動作を時間とともに記録した動作情報を取得する動作情報取得ステップをさらに実行させ、
前記動作再現ステップでは、前記ログデータおよび前記動作情報に基づいて、前記仮想的な制御対象と、前記人に対応する仮想的な人または前記無人搬送物に対応する仮想的な無人搬送物と、の動作を再現させた前記動作再現模擬データを生成し、
前記三次元データ表示ステップでは、前記仮想的な制御対象と、前記仮想的な人または前記仮想的な無人搬送物と、を含む前記三次元データを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の不具合解析支援プログラム。 - 前記ログデータは、前記制御対象が配置される環境に関する環境データをさらに含み、
前記動作再現ステップでは、前記ログデータに基づいて前記仮想的な制御対象の動作を再現させるとともに、前記環境データに基づいて前記制御対象を構成する部材の変形を模擬した前記動作再現模擬データを生成することを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の不具合解析支援プログラム。 - 前記三次元データ表示ステップでは、前記環境データの値に応じて、前記三次元データ中のオブジェクトの状態を変化させることを特徴とする請求項6に記載の不具合解析支援プログラム。
- 稼働部を有する制御対象の不具合の解析を支援する不具合解析支援装置であって、
前記稼働部の状態と、前記制御対象と前記制御対象を制御する制御装置との間の制御信号の入出力データと、を時系列で記録したログデータを取得するログデータ取得部と、
前記制御対象に対応する仮想的な制御対象に、前記ログデータに基づいて動作を再現させた動作再現模擬データを生成する動作再現部と、
前記動作再現模擬データを三次元データとして表示部に表示する三次元データ表示処理部と、
前記ログデータから、前記制御装置で実行される制御プログラムの実行状況を前記表示部に表示するプログラム動作表示処理部、前記ログデータから前記稼働部の状態および前記制御信号の入出力データを時間に対する波形で前記表示部に表示する波形表示処理部、および前記制御対象の状態を撮像した動画データを前記表示部に表示する動画表示処理部のうち少なくとも1つの表示処理部である処理部と、
前記動作再現部で再現され、前記三次元データ表示処理部で表示される前記三次元データと、前記処理部によって表示されるデータと、の間で時刻を同期させる時刻同期部と、
を備えることを特徴とする不具合解析支援装置。 - ログデータ取得部と、動作再現部と、三次元データ表示処理部と、表示処理部と、時刻同期部と、を備える不具合解析支援装置で、稼働部を有する制御対象の不具合の解析を支援する不具合解析支援方法であって、
前記ログデータ取得部が、前記稼働部の状態と、前記制御対象と前記制御対象を制御する制御装置との間の制御信号の入出力データと、を時系列で記録したログデータを取得するログデータ取得工程と、
前記動作再現部が、前記制御対象に対応する仮想的な制御対象に、前記ログデータに基づいて動作を再現させた動作再現模擬データを生成する動作再現工程と、
前記三次元データ表示処理部が、前記動作再現模擬データを三次元データとして表示部に表示する三次元データ表示工程と、
前記表示処理部が、前記ログデータから前記制御装置で実行される制御プログラムの実行状況を前記表示部に表示するプログラム動作表示工程、前記表示処理部が、前記ログデータから前記稼働部の状態および前記制御信号の入出力データを時間に対する波形で前記表示部に表示する波形表示工程、および前記表示処理部が、前記制御対象の状態を撮像した動画データを前記表示部に表示する動画表示工程のうち少なくとも1つの表示処理工程である処理工程と、
前記時刻同期部が、前記動作再現工程で再現され、前記三次元データ表示工程で表示される前記三次元データと、前記処理工程によって表示されるデータと、の間で時刻を同期させる時刻同期工程と、
を含むことを特徴とする不具合解析支援方法。 - コンピュータに、
稼働部を有する制御対象に対応する仮想的な制御対象に、前記稼働部の状態と、前記制御対象と前記制御対象を制御する制御装置との間の制御信号の入出力データと、を時系列で記録したログデータに基づいて動作を再現させた動作再現模擬データを生成する動作再現ステップと、
前記動作再現模擬データを三次元データとして表示部に表示する三次元データ表示ステップと、
を実行させ、
前記動作再現ステップで再現され、前記三次元データ表示ステップによって表示される前記三次元データは、前記ログデータから前記制御装置で実行される制御プログラムの実行状況を前記表示部に表示するプログラム動作表示画面、前記ログデータから前記稼働部の状態および前記制御信号の入出力データを時間に対する波形で前記表示部に表示する波形表示画面、および前記制御対象の状態を撮像した動画データを前記表示部に表示する動画表示画面のうち少なくとも1つの表示画面との間で時刻が同期されていることを特徴とする三次元データ表示プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022064063A JP7504149B2 (ja) | 2020-12-22 | 2022-04-07 | 不具合解析支援装置、不具合解析支援方法および不具合解析支援プログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021531437A JP7075541B1 (ja) | 2020-12-22 | 2020-12-22 | 不具合解析支援プログラム |
PCT/JP2020/048032 WO2022137358A1 (ja) | 2020-12-22 | 2020-12-22 | 不具合解析支援プログラム、不具合解析支援装置、不具合解析支援方法および三次元データ表示プログラム |
JP2022064063A JP7504149B2 (ja) | 2020-12-22 | 2022-04-07 | 不具合解析支援装置、不具合解析支援方法および不具合解析支援プログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021531437A Division JP7075541B1 (ja) | 2020-12-22 | 2020-12-22 | 不具合解析支援プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022099341A true JP2022099341A (ja) | 2022-07-04 |
JP2022099341A5 JP2022099341A5 (ja) | 2022-10-12 |
JP7504149B2 JP7504149B2 (ja) | 2024-06-21 |
Family
ID=81746649
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021531437A Active JP7075541B1 (ja) | 2020-12-22 | 2020-12-22 | 不具合解析支援プログラム |
JP2022064063A Active JP7504149B2 (ja) | 2020-12-22 | 2022-04-07 | 不具合解析支援装置、不具合解析支援方法および不具合解析支援プログラム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021531437A Active JP7075541B1 (ja) | 2020-12-22 | 2020-12-22 | 不具合解析支援プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230185267A1 (ja) |
JP (2) | JP7075541B1 (ja) |
CN (1) | CN116583797A (ja) |
WO (1) | WO2022137358A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023248910A1 (ja) | 2022-06-21 | 2023-12-28 | 東ソー株式会社 | セラミックマトリックス複合材料及びその製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023006301A (ja) * | 2021-06-30 | 2023-01-18 | オムロン株式会社 | シミュレーションシステム、シミュレーションシステムの方法、およびシミュレーションのプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000250775A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Omron Corp | トラブル解析支援装置及びシミュレーション装置 |
JP2009151634A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Toshiba Corp | 不整合処理検出装置、不整合処理検出プログラム、および不整合処理検出方法 |
JP2017094407A (ja) * | 2015-11-18 | 2017-06-01 | オムロン株式会社 | シミュレーション装置、シミュレーション方法、およびシミュレーションプログラム |
JP2018101348A (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | ファナック株式会社 | 画像表示装置 |
WO2019069436A1 (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-11 | 三菱電機株式会社 | 監視装置、監視システムおよび監視方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3440404B2 (ja) * | 1998-03-11 | 2003-08-25 | 住友重機械工業株式会社 | 故障診断装置 |
JP5384178B2 (ja) | 2008-04-21 | 2014-01-08 | 株式会社森精機製作所 | 加工シミュレーション方法及び加工シミュレーション装置 |
JP2013051282A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Tokyo Electron Ltd | 動画像生成装置、動画像生成方法及び動画像生成システム |
JP6757385B2 (ja) * | 2018-10-23 | 2020-09-16 | 株式会社キーエンス | プログラマブルロジックコントローラおよびメインユニット |
DE112022004981T5 (de) | 2022-03-23 | 2024-08-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Anzeigedaten-Erzeugungsprogramm, Anzeigedaten-Erzeugungsgerät und Anzeigedaten-Erzeugungsverfahren |
-
2020
- 2020-12-22 CN CN202080100334.XA patent/CN116583797A/zh active Pending
- 2020-12-22 WO PCT/JP2020/048032 patent/WO2022137358A1/ja active Application Filing
- 2020-12-22 US US17/921,376 patent/US20230185267A1/en active Pending
- 2020-12-22 JP JP2021531437A patent/JP7075541B1/ja active Active
-
2022
- 2022-04-07 JP JP2022064063A patent/JP7504149B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000250775A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Omron Corp | トラブル解析支援装置及びシミュレーション装置 |
JP2009151634A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Toshiba Corp | 不整合処理検出装置、不整合処理検出プログラム、および不整合処理検出方法 |
JP2017094407A (ja) * | 2015-11-18 | 2017-06-01 | オムロン株式会社 | シミュレーション装置、シミュレーション方法、およびシミュレーションプログラム |
JP2018101348A (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | ファナック株式会社 | 画像表示装置 |
WO2019069436A1 (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-11 | 三菱電機株式会社 | 監視装置、監視システムおよび監視方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023248910A1 (ja) | 2022-06-21 | 2023-12-28 | 東ソー株式会社 | セラミックマトリックス複合材料及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7075541B1 (ja) | 2022-05-25 |
JP7504149B2 (ja) | 2024-06-21 |
JPWO2022137358A1 (ja) | 2022-06-30 |
CN116583797A (zh) | 2023-08-11 |
WO2022137358A1 (ja) | 2022-06-30 |
US20230185267A1 (en) | 2023-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10432328B2 (en) | Smart box for automatic feature testing of smart phones and other devices | |
JP5770229B2 (ja) | ロボットデバイス検査機 | |
JP2022099341A (ja) | 不具合解析支援プログラム、不具合解析支援装置、不具合解析支援方法および三次元データ表示プログラム | |
JP2011009846A5 (ja) | ||
CN104766300B (zh) | 具有集成gps映射的事件记录仪回放 | |
TWI622877B (zh) | System and method for recording and replaying mouse behavior, recording media and program products | |
US10334242B1 (en) | Test system and test method for audio-video device | |
JPH07325990A (ja) | プラント監視装置 | |
JP3879359B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2009503711A (ja) | 第2の対象物に対する第1対象物の相対位置を決定する方法及びシステム及び、対応するコンピュータプログラム及び対応するコンピュータ可読記録媒体 | |
US6807288B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and recording medium recording image processing program | |
WO2023181212A1 (ja) | 表示データ生成プログラム、表示データ生成装置及び表示データ生成方法 | |
CN112327009A (zh) | 测试触控式移动装置的测试装置、系统及计算机存储介质 | |
CN113610897B (zh) | 一种光标控制装置的测试方法、装置及设备 | |
JP2020103460A (ja) | 検査装置及び検査プログラム | |
WO2025010551A1 (en) | Method and system for calibration using a touch screen | |
WO2024190552A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP2024129633A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP2007003340A (ja) | 移動体計測装置及び移動体の計測方法 | |
CN119127671A (zh) | 流畅度测试方法、装置、电子设备、存储介质及程序产品 | |
JP2025011447A (ja) | 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム | |
JP2000357719A (ja) | 半導体基板の検査方法及びそれに用いる検査装置 | |
CN118427075A (zh) | 一种软件测试方法、装置、存储介质及电子设备 | |
CN119396715A (zh) | 智能体测试系统、方法、电子设备、存储介质及计算机程序产品 | |
JP2012252481A (ja) | 画像センサのマーカ検出機能試験方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220930 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7504149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |