JP2022098729A - 反射型マスクブランク、反射型マスク、反射型マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

反射型マスクブランク、反射型マスク、反射型マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022098729A
JP2022098729A JP2020212297A JP2020212297A JP2022098729A JP 2022098729 A JP2022098729 A JP 2022098729A JP 2020212297 A JP2020212297 A JP 2020212297A JP 2020212297 A JP2020212297 A JP 2020212297A JP 2022098729 A JP2022098729 A JP 2022098729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
reflective mask
thin film
absorber
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020212297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022098729A5 (ja
Inventor
洋平 池邊
Yohei IKEBE
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2020212297A priority Critical patent/JP2022098729A/ja
Priority to US18/039,466 priority patent/US20240069428A1/en
Priority to KR1020237018805A priority patent/KR20230119119A/ko
Priority to PCT/JP2021/045162 priority patent/WO2022138170A1/ja
Priority to TW110146910A priority patent/TW202225861A/zh
Publication of JP2022098729A publication Critical patent/JP2022098729A/ja
Publication of JP2022098729A5 publication Critical patent/JP2022098729A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/22Masks or mask blanks for imaging by radiation of 100nm or shorter wavelength, e.g. X-ray masks, extreme ultraviolet [EUV] masks; Preparation thereof
    • G03F1/24Reflection masks; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/225Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3636Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing silicon, hydrogenated silicon or a silicide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3649Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer made of metals other than silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • C03C17/3665Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties specially adapted for use as photomask
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/46Sputtering by ion beam produced by an external ion source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • G03F1/48Protective coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/72Repair or correction of mask defects
    • G03F1/74Repair or correction of mask defects by charged particle beam [CPB], e.g. focused ion beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/82Auxiliary processes, e.g. cleaning or inspecting
    • G03F1/84Inspecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/28Other inorganic materials
    • C03C2217/281Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering
    • C03C2218/155Deposition methods from the vapour phase by sputtering by reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering
    • C03C2218/156Deposition methods from the vapour phase by sputtering by magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/365Coating different sides of a glass substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】反射型位相シフトマスクに要求される位相シフト機能及び光学特性を満たしつつ、マスク検査を高精度に行うことができる反射型マスクブランクを提供する。【解決手段】基板の主表面上に、多層反射膜、第1の薄膜および第2の薄膜をこの順に備える反射型マスクブランクであって、波長13.5nmの光における前記多層反射膜の反射率に対する第2の薄膜の相対反射率R2は3%以上であり、波長13.5nmの光における前記第1の薄膜の消衰係数をk1、前記第1の薄膜の厚さをd1[nm]としたとき、(式1)の関係を満たすことを特徴とする反射型マスクブランク。(式1) 21.5×k12×d12-52.5×k1×d1+32.1>R2【選択図】図3

Description

本発明は、半導体デバイスの製造などに使用される露光用マスクを製造するための原版である反射型マスクブランク、反射型マスク、反射型マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法に関する。
半導体デバイスの製造における露光装置は、光源の波長を徐々に短くしながら進化してきている。より微細なパターン転写を実現するため、波長が13.5nm近傍の極端紫外線(EUV:Extreme Ultra Violet。以下、EUV光という場合がある。)を用いたEUVリソグラフィーが開発されている。EUVリソグラフィーでは、EUV光に対して透明な材料が少ないことから、反射型マスクが用いられる。代表的な反射型マスクとして、反射型バイナリーマスクおよび反射型位相シフトマスク(反射型のハーフトーン位相シフトマスク)がある。反射型バイナリーマスクは、EUV光を十分吸収する比較的厚い吸収体パターンを有する。反射型位相シフトマスクは、EUV光を光吸収により減光させ、且つ多層反射膜からの反射光に対して所望の角度で位相が反転した反射光を発生させる比較的薄い吸収体パターン(位相シフトパターン)を有する。反射型位相シフトマスクは、位相シフト効果によって高い転写光学像コントラストが得られるので解像度をより向上させることができる。また、反射型位相シフトマスクの吸収体パターン(位相シフトパターン)の膜厚が薄いことから、精度良く微細な位相シフトパターンを形成できる。
このようなEUVリソグラフィー用の反射型マスクおよびこれを作製するためのマスクブランクに関連する技術が特許文献1および2に記載されている。
特許文献1には、EUV光における吸収体膜の反射率が2%以下であることを意図して、基板上に、多層反射膜、吸収体膜及びエッチングマスク膜をこの順で有する反射型マスクブランクであって、吸収体膜が、バッファ層と、バッファ層の上に設けられた吸収層とを有し、バッファ層が、タンタル(Ta)又はケイ素(Si)を含有する材料からなり、バッファ膜の膜厚が0.5nm以上25nm以下であり、吸収層が、クロム(Cr)を含有する材料からなり、バッファ膜のEUV光に対する消衰係数よりも吸収層の消衰係数が大きく、エッチングマスク膜が、タンタル(Ta)又はケイ素(Si)を含有する材料からなり、エッチングマスク膜の膜厚が0.5nm以上14nm以下である反射型マスクブランクが開示されている。
特許文献2には、基板上に、多層反射膜、保護膜及びEUV光の位相をシフトさせる位相シフト膜をこの順で有する反射型マスクブランクであって、位相シフト膜は、第1の層と第2の層とを有し、第1の層は、タンタル(Ta)及びクロム(Cr)のうち少なくとも1以上の元素を含む材料からなり、第2の層は、ルテニウム(Ru)と、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo),タングステン(W)及びレニウム(Re)のうち少なくとも1以上の元素とを含む金属を含む材料からなる反射型マスクブランクが開示されている。
国際公開2020/175354号公報 国際公開2019/225737号公報
パターンを微細にするほど、およびパターン寸法やパターン位置の精度を高めるほど半導体デバイスの電気的特性および性能が上がり、また、集積度向上およびチップサイズを低減できる。そのため、EUVリソグラフィーには従来よりも一段高い高精度かつ微細な寸法のパターン転写性能が求められている。現在では、hp16nm(half pitch 16nm)世代対応の超微細かつ高精度なパターン形成が要求されている。このような要求に対し、EUV光を露光光として用い、更に位相シフト効果を用いる反射型位相シフトマスクが求められている。
反射型マスクブランクを用いて超微細かつ高精度なパターンを備える反射型マスクを製造する際、ドライエッチングによって吸収体膜にパターンを形成する。しかし、吸収体膜に全てのパターンを高精度に形成することは難しく、吸収体膜のパターニング後、エッチングで除去すべき領域の吸収体膜が除去しきれずに残存してしまっている、いわゆる黒欠陥が発生することが避け難くなってきている。このような吸収体パターンの黒欠陥は、欠陥修正技術によって修正できる場合が多い。近年では、黒欠陥の周囲に対して非励起のエッチンガス(フッ素系ガス等)を供給しつつ、黒欠陥に対して電子線等の荷電粒子を照射することで、黒欠陥を揮発させて除去する欠陥修正(EB欠陥修正)が用いられることが多い。しかし、吸収体膜の構成元素によっては、このEB欠陥修正で黒欠陥の修正を行うときに、吸収体膜と保護膜との間での修正レート差が十分に確保できない場合がある。一方、近年、様々な材料が吸収体膜を構成する材料として検討されている。吸収体膜の材料によっては、吸収体膜をパターニングするときのドライエッチングの際、吸収体膜と保護膜との間で十分なエッチング選択性が確保できない場合がある。
これらの事情から、保護膜と吸収体膜の間に、保護膜と吸収体膜の両方に対して十分なエッチング選択性を有するバッファ膜を設けることがある。このバッファ膜を備える反射型マスクブランクから反射型マスクを製造する工程では、吸収体膜にドライエッチングで転写パターンを形成する工程が行われた後であって、バッファ膜にドライエッチングで転写パターンを形成する工程が行われる前に、吸収体パターンの黒欠陥の有無を含む検査であるマスク検査(欠陥検査)が行われる。このマスク検査では、検査光に対する吸収体膜が存在する領域からの反射光と、吸収体膜が除去されてバッファ膜が露出した領域からの反射光との間のコントラストから、基板上に吸収体膜が存在している領域を検出する。このため、高精度な欠陥検査を行うためには、検査光に対して吸収体膜の反射光とバッファ膜の反射光との間で十分なコントラストを確保する必要がある。それに加え、反射型マスク用のマスクブランクは、吸収体膜とバッファ膜と吸収体膜の積層構造で転写パターンを構成するため、光学的な制約がある。特に、反射型位相シフトマスクの場合、バッファ膜と吸収体膜の積層構造の転写パターン全体で所望の位相シフト機能を発揮する必要がある。これらの事情から、反射型マスクに要求されるEUV光に対する光学特性を満たしつつ、マスク検査を高精度に行うことができる反射型マスクブランクを提供することが求められている。
そこで、本発明は、反射型マスクに要求される光学特性を満たしつつ、マスク検査を高精度に行うことができる反射型マスクブランクを提供することを目的とする。
また、本発明は、上記反射型マスクブランクを用いて製造される反射型マスク及びその製造方法を提供すること、並びにその反射型マスクを用いる半導体デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。
(構成1)
基板の主表面上に、多層反射膜、第1の薄膜および第2の薄膜をこの順に備える反射型マスクブランクであって、
波長13.5nmの光における前記多層反射膜の反射率に対する第2の薄膜の相対反射率Rは3%以上であり、
波長13.5nmの光における前記第1の薄膜の消衰係数をk、前記第1の薄膜の厚さをd[nm]としたとき、(式1)の関係を満たすことを特徴とする反射型マスクブランク。
(式1) 21.5×k ×d -52.5×k×d+32.1>R
(構成2)
前記相対反射率Rは、32%以下であることを特徴とする構成1記載の反射型マスクブランク。
(構成3)
前記第1の薄膜の消衰係数kは、0.05以下であることを特徴とする構成1または2に記載の反射型マスクブランク。
(構成4)
前記第1の薄膜の厚さdは、1nm以上30nm以下であることを特徴とする構成1から3のいずれかに記載の反射型マスクブランク。
(構成5)
前記第1の薄膜は、金属元素と、酸素および窒素のうち少なくともいずれかの元素とを含有していることを特徴とする構成1から4のいずれかに記載の反射型マスクブランク。
(構成6)
前記第2の薄膜は、金属元素を含有していることを特徴とする構成1から5のいずれかに記載の反射型マスクブランク。
(構成7)
前記多層反射膜と前記第1の薄膜の間に保護膜を備えることを特徴とする構成1から6のいずれかに記載の反射型マスクブランク。
(構成8)
前記保護膜は、ルテニウムを含有することを特徴とする構成7記載の反射型マスクブランク。
(構成9)
構成1から構成8のいずれかに記載の反射型マスクブランクの前記第1の薄膜および前記第2の薄膜に転写パターンが形成されていることを特徴とする反射型マスク。
(構成10)
構成1から構成8のいずれかに記載の反射型マスクブランクを用いる反射型マスクの製造方法であって、
前記第2の薄膜に転写パターンを形成する工程と、
前記転写パターンが形成された第2の薄膜に対し、波長13.5nmの光を含む検査光を用いて前記転写パターンの欠陥検査を行う工程と、
前記欠陥検査で検出された第2の薄膜の転写パターンに存在する欠陥に対し、フッ素を含有する物質を供給しつつ荷電粒子を照射する欠陥修正を行う工程と、
前記欠陥修正後、前記第1の薄膜に転写パターンを形成する工程と
を有することを特徴とする反射型マスクの製造方法。
(構成11)
構成9記載の反射型マスクを用い、半導体基板上のレジスト膜に転写パターンを露光転写する工程を備えることを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
(構成12)
構成10記載の反射型マスクの製造方法によって製造された反射型マスクを用い、半導体基板上のレジスト膜に転写パターンを露光転写する工程を備えることを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
本発明によれば、反射型マスクに要求される光学特性を満たしつつ、マスク欠陥検査を高精度に行うことができる反射型マスクブランクを提供することができる。
また、本発明によれば、上記反射型マスクブランクを用いて製造される反射型マスク及びその製造方法を提供すること、並びにその反射型マスクを用いる半導体デバイスの製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態の反射型マスクブランクの概略構成の一例を説明するための要部断面模式図である。 反射型マスクブランクから反射型マスクを作製する工程を要部断面模式図で示した工程図である。 バッファ膜をTaBO材料で構成した場合の、波長13.5nmの光における、バッファ膜の厚さ、吸収体膜の相対反射率、コントラストの関係を示したグラフである。 バッファ膜をCrN材料で構成した場合の、波長13.5nmの光における、バッファ膜の厚さ、吸収体膜の相対反射率、コントラストの関係を示したグラフである。
以下、本発明の実施形態について説明するが、まず本発明に至った経緯について説明する。本発明者は、反射型マスクに要求される光学特性を満たしつつ、パターン欠陥修正を行うことができる手段について、鋭意検討を行った。ここでは、特に、反射型バイナリーマスクよりも光学特性の制約が大きい反射型位相シフトマスクの場合について、詳細な検討を行った。まず、所望の位相シフト機能を発揮させるためには、EUV露光光における多層反射膜に対する位相シフト機能を有する吸収体膜(以下、単に「吸収体膜」という)の相対反射率が3%以上であることが求められることに着目した。
一方、近年、検査用のEUV光を検査光に用いた検査装置が実用化されてきている。この検査装置は、EUVリソグラフィーの露光装置で用いられているEUV光(以下、これをEUV露光光という場合がある。)と同じ波長の光(13.5nmの光)を用いて検査を行うため、他の波長を用いる検査装置に比して、露光の際に問題となりうる欠陥を把握できる点で好ましい。しかしながら、バッファ膜を残した状態で吸収体パターン(位相シフトパターン)の欠陥修正を行う場合、バッファ膜での吸収や減衰が生じてしまう。
この点につき検討した結果、本発明者は、吸収体膜とバッファ膜との間で、コントラストが40%を超えることが、バッファ膜が存在している状態であっても、マスク検査を良好に行うために必要となることを見出した。ここで、コントラストは、以下の式で算出される値である。また、本明細書中において、「相対反射率」とは多層反射膜の反射率[%]を100としたときの相対反射率のことをいう。
((バッファ膜の相対反射率[%]-吸収体膜の相対反射率[%])/(バッファ膜の相対反射率[%]+吸収体膜の相対反射率[%]))×100
そして、所望のコントラストを得るための条件について検討したところ、吸収体膜の相対反射率、バッファ膜の厚さおよび消衰係数kが主要因となっていることがわかった。
この知見に基づき、本発明者は、波長13.5nmの光における、バッファ膜の厚さおよび消衰係数k、吸収体膜の相対反射率の値をそれぞれ変化させて、所望のコントラストを得るための条件を、シミュレーションにより求めた。その一例を、図3、図4にそれぞれ示す。
図3は、バッファ膜をTaBOで構成した場合の、波長13.5nmの光における、バッファ膜の厚さ、吸収体膜の相対反射率、コントラストの関係を示したグラフである。図3においては、消衰係数kを0.022、屈折率nを0.955として、バッファ膜の厚さを0~30nm、吸収体膜の相対反射率を0~40%まで変化させて、コントラストについてのシミュレーションを行っている。
図4は、バッファ膜をCrNで構成した場合における、バッファ膜の厚さ、吸収体材料の相対反射率、コントラストの関係を示したグラフである。図4においては、消衰係数kを0.039、屈折率nを0.928として、バッファ膜の厚さを0~30nm、吸収体膜の相対反射率を0~40%まで変化させて、コントラストについてのシミュレーションを行っている。
また、図3、図4において、領域a、b、…jは、コントラストが0-10、10-20、…90-100の領域をそれぞれ示している。
本発明者は、このような様々なシミュレーションを行って検討を重ねた結果、以下の式を満たす範囲の領域であれば、40%を超える所望のコントラストが得られることを見出した。
(式1) 21.5×k ×d -52.5×k×d+32.1>R
ここで、kはバッファ膜の消衰係数、dはバッファ膜の厚さ、Rは吸収体膜の相対反射率である。図3における曲線A1、図4における曲線A2が式1の等号部分に対応している。すなわち、図3においては、曲線A1よりも下の領域であれば、40%を超える所望のコントラストが得られる。また、図4においては、曲線A2よりも下の領域であれば、40%を超える所望のコントラストが得られる。なお、反射型バイナリーマスクの場合においても、上記(式1)の条件を満たすのであれば、40%を超える所望のコントラストが得られる。
本発明は、以上のような鋭意検討の結果、なされたものである。なお、本実施形態においては、バッファ膜を第1の薄膜、吸収体膜を第2の薄膜としたが、これに限定されるものではない。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化する際の一形態であって、本発明をその範囲内に限定するものではない。なお、図中、同一または相当する部分には同一の符号を付してその説明を簡略化ないし省略することがある。
<反射型マスクブランク100の構成およびその製造方法>
図1は、本実施形態の反射型マスクブランク100の構成を説明するための要部断面模式図である。図1に示されるように、反射型マスクブランク100は、基板1と、多層反射膜2と、保護膜3と、バッファ膜(第1の薄膜)4と、吸収体膜(第2の薄膜)5とを有し、これらがこの順で積層した構造を有する。多層反射膜2は、第1主面(表側表面)側に形成され、露光光であるEUV光を高い反射率で反射する。保護膜3は、多層反射膜2を保護するために設けられ、後述するバッファ膜4をパターニングする際に使用するエッチャントおよび洗浄液に対して耐性を有する材料で形成される。バッファ膜4および吸収体膜5は、EUV光を吸収するとともに位相シフト機能を有する。また、基板1の第2主面(裏側表面)側には、静電チャック用の導電膜(不図示)が形成される。なお、吸収体膜5の上にエッチングマスク膜を有するようにしてもよい。
本明細書において、「基板1の主表面の上に、多層反射膜2を有する」とは、多層反射膜2が、基板1の表面に接して配置されることを意味する場合の他、基板1と、多層反射膜2との間に他の膜を有することを意味する場合も含む。他の膜についても同様である。例えば「膜Aの上に膜Bを有する」とは、膜Aと膜Bとが直接、接するように配置されていることを意味する他、膜Aと膜Bとの間に他の膜を有する場合も含む。また、本明細書において、例えば「膜Aが膜Bの表面に接して配置される」とは、膜Aと膜Bとの間に他の膜を介さずに、膜Aと膜Bとが直接、接するように配置されていることを意味する。
以下、本実施形態を、各層ごとに説明をする。
<<基板1>>
基板1は、EUV光による露光時の熱による吸収体パターン(転写パターン)5a(図2参照)の歪みを防止するため、0±5ppb/℃の範囲内の低熱膨張係数を有するものが好ましく用いられる。この範囲の低熱膨張係数を有する素材としては、例えば、SiO-TiO系ガラス、多成分系ガラスセラミックス等を用いることができる。
基板1の転写パターン(後述のバッファパターン4aおよび吸収体パターン5aがこれに対応する。)が形成される側の第1主面は、少なくともパターン転写精度、位置精度を得る観点から高平坦度となるように表面加工されている。EUV露光の場合、基板1の転写パターンが形成される側の主表面(第1主面)の132mm×132mmの領域において、平坦度が0.1μm以下であることが好ましく、更に好ましくは0.05μm以下、特に好ましくは0.03μm以下である。また、転写パターンが形成される側と反対側の第2主面は、露光装置にセットするときに静電チャックされる面であって、132mm×132mmの領域において、平坦度が0.1μm以下であることが好ましく、更に好ましくは0.05μm以下、特に好ましくは0.03μm以下である。なお、反射型マスクブランク100における第2主面側の平坦度は、142mm×142mmの領域において、平坦度が1μm以下であることが好ましく、更に好ましくは0.5μm以下、特に好ましくは0.3μm以下である。
また、基板1の表面平滑度の高さも極めて重要な項目である。基板1の第1主面の表面粗さは、二乗平均平方根粗さ(RMS)で0.1nm以下であることが好ましい。なお、表面平滑度は、原子間力顕微鏡で測定することができる。
更に、基板1は、その上に形成される膜(多層反射膜2など)の膜応力による変形を抑制するために、高い剛性を有していることが好ましい。特に、基板1は、65GPa以上の高いヤング率を有していることが好ましい。
<<多層反射膜2>>
多層反射膜2は、反射型マスク200において、EUV光を反射する機能を付与するものであり、屈折率の異なる元素を主成分とする各層が周期的に積層された多層膜である。
一般的には、高屈折率材料である軽元素またはその化合物の薄膜(高屈折率層)と、低屈折率材料である重元素またはその化合物の薄膜(低屈折率層)とが交互に40から60周期程度積層された多層膜が、多層反射膜2として用いられる。多層膜は、基板1側から高屈折率層と低屈折率層をこの順に積層した高屈折率層/低屈折率層の積層構造を1周期として複数周期積層してもよい。また、多層膜は、基板1側から低屈折率層と高屈折率層をこの順に積層した低屈折率層/高屈折率層の積層構造を1周期として複数周期積層してもよい。なお、多層反射膜2の最表面の層、すなわち多層反射膜2の基板1と反対側の表面層は、高屈折率層とすることが好ましい。上述の多層膜において、基板1から高屈折率層と低屈折率層をこの順に積層した高屈折率層/低屈折率層の積層構造を1周期として複数周期積層する場合は、最上層が低屈折率層となる。この場合、低屈折率層が多層反射膜2の最表面を構成すると容易に酸化されてしまい、反射型マスク200の反射率が減少する。そのため、最上層の低屈折率層上に、高屈折率層を更に形成して多層反射膜2とすることが好ましい。一方、上述の多層膜において、基板1側から低屈折率層と高屈折率層をこの順に積層した低屈折率層/高屈折率層の積層構造を1周期として複数周期積層する場合は、最上層が高屈折率層となるので、そのままでよい。
本実施形態において、高屈折率層としては、ケイ素(Si)を含む層が採用される。Siを含む材料としては、Si単体の他に、Siに、ホウ素(B)、炭素(C)、窒素(N)、および酸素(O)を含むSi化合物を用いることができる。Siを含む層を高屈折率層として使用することによって、EUV光の反射率に優れたEUVリソグラフィー用反射型マスク200が得られる。また、本実施形態において基板1としてはガラス基板が好ましく用いられる。Siはガラス基板との密着性においても優れている。また、低屈折率層としては、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、および白金(Pt)から選ばれる金属単体、またはこれらの合金が用いられる。例えば波長13nmから14nmのEUV光に対する多層反射膜2としては、好ましくはMo膜とSi膜を交互に40から60周期程度積層したMo/Si周期積層膜が用いられる。なお、多層反射膜2の最上層である高屈折率層をケイ素(Si)で形成してもよい。
多層反射膜2の単独での反射率は、通常65%以上であり、上限は通常73%である。なお、多層反射膜2の各構成層の膜厚および周期は、露光波長により適宜選択すればよく、ブラッグ反射の法則を満たすように選択される。多層反射膜2において高屈折率層および低屈折率層はそれぞれ複数存在するが、高屈折率層同士、そして低屈折率層同士の膜厚が同じでなくてもよい。また、多層反射膜2の最表面のSi層の膜厚は、反射率を低下させない範囲で調整することができる。最表面のSi層(高屈折率層)の膜厚は、3nmから10nmの範囲にすることができる。
多層反射膜2の形成方法は当該技術分野において公知である。例えばイオンビームスパッタリング法により、多層反射膜2の各層を成膜することで形成できる。上述したMo/Si周期積層膜の場合、例えばイオンビームスパッタリング法により、先ずSiターゲットを用いて厚さ4nm程度のSi膜を基板1上に成膜する。その後Moターゲットを用いて厚さ3nm程度のMo膜を成膜する。このSi膜/Mo膜を1周期として、40から60周期積層して、多層反射膜2を形成する(最表面の層はSi層とする)。なお、例えば、多層反射膜2を60周期とした場合、40周期より工程数は増えるが、EUV光に対する反射率を高めることができる。また、多層反射膜2の成膜の際に、イオン源からクリプトン(Kr)イオン粒子を供給して、イオンビームスパッタリングを行うことにより多層反射膜2を形成することが好ましい。
<<保護膜3>>
本実施形態の反射型マスクブランク100は、多層反射膜2とバッファ膜4の間に保護膜3を備えることが好ましい。
後述する反射型マスク200の製造工程におけるドライエッチングおよび洗浄から多層反射膜2を保護するために、多層反射膜2の上に、または多層反射膜2の表面に接して保護膜3を形成することができる。保護膜3は、バッファ膜4をパターニングする際に使用するエッチャント、および洗浄液に対して耐性を有する材料で形成される。多層反射膜2の上に保護膜3が形成されていることにより、多層反射膜2および保護膜3を有する基板1を用いて反射型マスク200(EUVマスク)を製造する際の、多層反射膜2の表面へのダメージを抑制することができる。そのため、多層反射膜2のEUV光に対する反射率特性が良好となる。
保護膜3は、ルテニウムを含有することが好ましい。保護膜3の材料は、Ru金属単体でもよいし、Ruにチタン(Ti)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、ホウ素(B)、ランタン(La)、コバルト(Co)、及びレニウム(Re)などから選択される少なくとも1種の金属を含有したRu合金であってよく、窒素を含んでいても構わない。このような保護膜3は、特に、バッファ膜4を、塩素系ガス(Cl系ガス)のドライエッチングでパターニングする場合に有効である。保護膜3は、塩素系ガスを用いたドライエッチングにおける保護膜3に対するバッファ膜4のエッチング選択比(バッファ膜4のエッチング速度/保護膜3のエッチング速度)が1.5以上、好ましくは3以上となる材料で形成されることが好ましい。ここで、図1では保護膜3が1層の場合を示しているが、3層以上の積層構造とすることもできる。例えば、最下層と最上層を、Ruを含有する物質からなる層とし、最下層と最上層との間に、Ru以外の金属、若しくは合金を介在させた保護膜3としても構わない。一方、保護膜3は、ケイ素(Si)、ケイ素(Si)および酸素(O)を含む材料、ケイ素(Si)および窒素(N)を含む材料、ケイ素(Si)、酸素(O)および窒素(N)を含む材料などのケイ素系材料から選択した材料を使用することもできる。
EUVリソグラフィーでは、露光光に対して透明な物質が少ないので、マスクパターン面への異物付着を防止するEUVペリクルが技術的に簡単ではない。このことから、ペリクルを用いないペリクルレス運用が主流となっている。また、EUVリソグラフィーでは、EUV露光によってマスクにカーボン膜が堆積する、あるいは酸化膜が成長するといった露光コンタミネーションが起こる。そのため、EUV露光用の反射型マスク200を半導体デバイスの製造に使用している段階で、度々洗浄を行ってマスク上の異物やコンタミネーションを除去する必要がある。このため、EUV露光用の反射型マスク200では、光リソグラフィー用の透過型マスクに比べて桁違いのマスク洗浄耐性が要求されている。反射型マスク200が保護膜3を有することにより、洗浄液に対する洗浄耐性を高くすることができる。
保護膜3の膜厚は、多層反射膜2を保護するという機能を果たすことができる限り特に制限されない。EUV光の反射率の観点から、保護膜3の膜厚は、好ましくは1.0nm以上8.0nm以下、より好ましくは1.5nm以上6.0nm以下である。
保護膜3の形成方法としては、公知の膜形成方法と同様のものを特に制限なく採用することができる。具体例としては、スパッタリング法およびイオンビームスパッタリング法が挙げられる。
<<バッファ膜(第1の薄膜)および吸収体膜(第2の薄膜)>>
本実施形態の反射型マスクブランク100では、多層反射膜2の上、または多層反射膜2の上に形成された保護膜3の上に、バッファ膜(第1の薄膜)4および吸収体膜(第2の薄膜)5が形成される。バッファ膜4および吸収体膜5は、反射型マスク200の状態では、バッファ膜4にバッファパターン4aが、吸収体膜5に吸収体パターン5aがそれぞれ形成され、このバッファパターン4aおよび吸収体パターン5aが転写パターンを構成するものである。
吸収体膜5における、波長13.5nmの光(EUV露光光または検査用のEUV光)における多層反射膜2の反射率に対する相対反射率Rは3%以上である。そして、波長13.5nmの光におけるバッファ膜4の消衰係数をk、バッファ膜4の厚さをd[nm]としたとき、(式1)の関係を満たすものである。
(式1) 21.5×k ×d -52.5×k×d+32.1>R
本実施形態の後述する反射型マスク200において、バッファ膜4および吸収体膜5(バッファパターン4aおよび吸収体パターン5a)が設けられている部分では、EUV光を吸収して減光しつつパターン転写に悪影響がないレベルで一部の光を反射させる。一方、開口部(バッファ膜4および吸収体膜5がない部分)では、EUV光が、多層反射膜2から(保護膜3がある場合には、保護膜3を介して多層反射膜2から)反射する。バッファ膜4および吸収体膜5が形成されている部分からの反射光は、開口部からの反射光と所望の位相差を形成する。バッファ膜4および吸収体膜5は、バッファ膜4および吸収体膜5からの反射光と、多層反射膜2からの反射光との位相差が、130度から230度となるように形成される。180度近傍または220度近傍の反転した位相差の光同士がパターンエッジ部で干渉し合うことにより、投影光学像の像コントラストが向上する。その像コントラストの向上にともなって解像度が上がり、露光量裕度、および焦点裕度等の露光に関する各種裕度が拡がる。
以下、それぞれの膜について説明する。
<<バッファ膜(第1の薄膜)>>
本実施形態の反射型マスクブランク100では、多層反射膜2の上、または多層反射膜2の上に形成された保護膜3の上に、バッファ膜(第1の薄膜)4が形成される。
バッファ膜4は、金属元素を含有していることが好ましい。この金属元素は、広義の金属元素とすることができ、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、半金属のなかから選択することができる。バッファ膜4は、多層反射膜2とのエッチング選択性(保護膜3が形成されている場合には保護膜3とのエッチング選択性)を有するものであり、上述した(式1)の関係を満たすものであれば、上述の広義の金属元素から選択することができる。
また、バッファ膜(第1の薄膜)4は、金属元素と、酸素および窒素のうち少なくともいずれかの元素とを含有していることが好ましい。酸素や窒素が含有されていることで、消衰係数を低下させることができ、設計自由度を高めることができる。また、酸素や窒素が予め含有されていることで、バッファ膜4に形成されるパターンの酸化による膨張や変形を抑制することができる。
バッファ膜4の膜さdは、1nm以上であることが好ましく、3nm以上であるとより好ましい。吸収体パターン5aに対して欠陥修正を行う場合に、多層反射膜2または保護膜3へのダメージを抑制することができるためである。一方、バッファ膜4の膜さdは、30nm以下であることが好ましく、20nm以下であるとより好ましく、15nm以下であるとさらに好ましい。上記のコントラストを40%よりも大きくするために必要となる吸収体パターン5aの相対反射率の上限値が上がり、吸収体膜5の設計自由度が高くなる。また、吸収体パターン5aに対するダメージやサイドエッチング進行を抑制することができるためである。
バッファ膜4の材料としては、上述のように特に限定されるものではないが、タンタル系材料やクロム系材料を好ましく用いることができる。タンタル系材料としては、タンタル金属のほか、タンタル(Ta)に窒素(N)、酸素(O)、ホウ素(B)及び炭素(C)から選ばれる一以上の元素を含有させた材料などを適用することが好ましい。なかでも、タンタル(Ta)と、酸素(O)及びホウ素(B)から選ばれる少なくとも一つの元素とを含むものであることが好ましい。また、バッファ膜4をクロムを含有する材料で形成する場合、クロム金属の他、クロム(Cr)に酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)、ホウ素(B)およびフッ素(F)から選ばれる1つ以上の元素を含有する材料などを適用することが好ましい。特にクロム(Cr)の窒化物を含む材料が好ましい。
また、バッファ膜4の屈折率nは、0.975以下であると好ましく、0.955以下であるとより好ましい。また、バッファ膜4の屈折率nは、0.890以上であると好ましく、0.910以上であるとより好ましい。
の範囲、消衰係数kが0.016~0.039の範囲であることが好ましい。
バッファ膜4の消衰係数kは、0.05以下であると好ましく、0.04以下であるとより好ましく、0.03以下であるとさらに好ましい。光学シミュレーションの結果から見て、波長13.5nmの光に対するバッファ膜4からの反射光よりも、多層反射膜2からの反射光の光強度の方が強く、バッファ膜4の消衰係数kが大きくなるにつれてバッファ膜4の反射光が低下するものと推察される。消衰係数kを上記の範囲とすることで、バッファ膜4の反射光の低下を抑制することができると推察されるため、好ましい。
<<吸収体膜(第2の薄膜)5>>
本実施形態の反射型マスクブランク100では、バッファ膜4の上に、吸収体膜5が形成される。上述のように、吸収体膜5における、波長13.5nmの光(EUV露光光または検査用のEUV光)における多層反射膜2の反射率に対する相対反射率Rは3%以上である。この相対反射率Rは、吸収体膜5で反射された反射光(厳密には、吸収体膜5の表面で反射された光と、吸収体膜5とバッファ膜4の界面で反射された光の両方を含む。)だけでなく、バッファ膜4で反射された反射光(バッファ膜4と保護膜3の界面で反射された光)も含めて算出されるものである。すわなち、この相対反射率Rは、バッファ膜4と吸収体膜5の積層構造での表面反射率と規定することもできる。
また、この相対反射率Rは、32%以下であることが好ましい。波長13.5nmの光に対するマスク検査で十分なコントラストを確保するとともに、露光転写時のパターン像で十分なコントラストを確保するためである。
パターンや露光条件にもよるが、位相シフト効果を得るために、転写パターン(バッファパターン4aおよび吸収体パターン5a)のEUV光に対する絶対反射率は、4%~27%であることが好ましく、10%~17%であることがより好ましい。
本実施形態の吸収体膜5は、金属元素を含有していることが好ましい。特に限定されるものではないが、例えば、吸収体膜5は、ルテニウム(Ru)とクロム(Cr)を含有する材料で形成してもよい。吸収体膜5は、ルテニウム(Ru)およびクロム(Cr)に、窒素(N)、酸素(O)、ホウ素(B)及び炭素(C)から選ばれる少なくとも一つの元素を含有させた材料を用いることがより好ましい。
一方、吸収体膜5は、タンタル(Ta)に、テルル(Te)、アンチモン(Sb)、白金(Pt)、ヨウ素(I)、ビスマス(Bi)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、タングステン(W)、レニウム(Re)、スズ(Sn)、インジウム(In)、ポロニウム(Po)、鉄(Fe)、金(Au)、水銀(Hg)、ガリウム(Ga)、及びアルミニウム(Al)から選ばれる少なくとも一つの元素を含有させた材料を用いてもよい。さらに、吸収体膜5は、タンタル(Ta)とイリジウム(Ir)を含有する材料で形成してもよい。吸収体膜5は、ルテニウム(Ru)およびクロム(Cr)に、窒素(N)、酸素(O)、ホウ素(B)及び炭素(C)から選ばれる少なくとも一つの元素とを含有させた材料を用いることがより好ましい。
吸収体膜5の位相差および反射率は、屈折率n、消衰係数kおよび膜厚を変えることによって調整することが可能である。吸収体膜5の膜厚は、60nm以下が好ましく、50nm以下がより好ましく、45nm以下が更に好ましい。吸収体膜5の膜厚は、20nm以上が好ましい。なお、保護膜3を有する場合には、吸収体膜5の位相差および反射率は、保護膜3の屈折率n、消衰係数kおよび膜厚を考慮して調整することもできる。
波長13.5nmの光に対する吸収体膜5の屈折率nは、0.870以上であることが好ましく、0.885以上であることがより好ましい。また、吸収体膜5の屈折率nは、0.955以下であることが好ましく、0.940以下であることが好ましい。波長13.5nmの光に対する吸収体膜5の消衰係数kは、0.01以上であることが好ましく、0.02以上であることが好ましい。また、吸収体膜5の消衰係数kは、0.05以下であることが好ましく、0.04以下であることが好ましい。
上述の所定の材料の吸収体膜5は、DCスパッタリング法およびRFスパッタリング法などのスパッタリング法、並びに酸素ガス等を用いた反応性スパッタリング法といった公知の方法で形成することができる。ターゲットは、1種の金属を含むものでもよく、吸収体膜5を2種以上の金属で構成する場合には、2種以上の金属(例えばRuとCr)を含む合金ターゲットを用いることができる。また、吸収体膜5を2種以上の金属で構成する場合には、吸収体膜5を構成する薄膜は、RuターゲットとCrターゲットとを用いるコースパッタリングで成膜することができる。
位相シフト膜4は、2層以上を含む多層膜であってもよい。
<<エッチングマスク膜>>
吸収体膜5の上に、または吸収体膜5の表面に接して、エッチングマスク膜を形成することができる。エッチングマスク膜の材料としては、エッチングマスク膜に対する位相シフト膜4のエッチング選択比が高くなるような材料を用いる。ここで、「Aに対するBのエッチング選択比」とは、エッチングを行う必要がない層(マスクとなる層)であるAとエッチングを行う必要がある層であるBとのエッチングレートの比をいう。具体的には「Aに対するBのエッチング選択比=Bのエッチング速度/Aのエッチング速度」の式によって特定される。また、「選択比が高い」とは、比較対象に対して、上記定義の選択比の値が大きいことをいう。エッチングマスク膜に対する吸収体膜5のエッチング選択比は、1.5以上が好ましく、3以上が更に好ましい。
本実施形態におけるRu系材料で形成された吸収体膜5は、酸素を含む塩素系ガス、または酸素ガスによるドライエッチングによりエッチングが可能である。エッチングマスク膜に対するRu系材料の吸収体膜5のエッチング選択比が高い材料としては、ケイ素(Si)若しくはケイ素化合物の材料を用いることができる。
エッチングマスク膜に用いることのできるケイ素化合物としては、ケイ素(Si)と窒素(N)、酸素(O)、炭素(C)および水素(H)から選ばれる少なくとも一つの元素とを含む材料、並びに、ケイ素もしくはケイ素化合物に金属を含む金属ケイ素(金属シリサイド)または金属ケイ素化合物(金属シリサイド化合物)などの材料が挙げられる。金属ケイ素化合物としては、金属およびSiと、N、O、CおよびHから選ばれる少なくとも一つの元素とを含む材料が挙げられる。
エッチングマスク膜の膜厚は、転写パターンを精度よく吸収体膜5に形成するエッチングマスクとしての機能を得る観点から、2nm以上であることが望ましい。また、エッチングマスク膜の膜厚は、レジスト膜の膜厚を薄くする観点から、15nm以下であることが望ましい。
<<導電膜>>
基板1の第2主面(裏側表面)側(多層反射膜2形成面の反対側)には、一般的に、静電チャック用の導電膜(不図示)が形成される。静電チャック用の導電膜に求められる電気的特性(シート抵抗)は通常100Ω/□(Ω/Square)以下である。導電膜の形成方法は、例えばマグネトロンスパッタリング法またはイオンビームスパッタリング法により、クロム(Cr)およびタンタル(Ta)等の金属および合金のターゲットを使用して形成することができる。
導電膜のクロム(Cr)を含む材料は、Crを含有し、更にホウ素(B)、窒素(N)、酸素(O)、および炭素(C)から選択した少なくとも一つを含有したCr化合物であることが好ましい。
導電膜のタンタル(Ta)を含む材料としては、Ta(タンタル)、Taを含有する合金、またはこれらのいずれかにホウ素、窒素、酸素および炭素の少なくとも一つを含有したTa化合物を用いることが好ましい。
導電膜の厚さは、静電チャック用としての機能を満足する限り特に限定されない。導電膜の厚さは、通常10nmから200nmである。また、この導電膜はマスクブランク100の第2主面側の応力調整も兼ね備えている。すなわち、導電膜は、第1主面側に形成された各種膜からの応力とバランスをとって、平坦な反射型マスクブランク100が得られるように調整されている。
<反射型マスク200およびその製造方法>
本実施形態の反射型マスク200は、反射型マスクブランク100のバッファ膜4および吸収体膜5に転写パターン(バッファパターン4a及び吸収体パターン5a)が形成されているものである。転写パターンが形成されたバッファ膜4および吸収体膜5(バッファパターン4a及び吸収体パターン5a)は、上述の本実施形態の反射型マスクブランク100のバッファ膜4および吸収体膜5と同様である。上述の本実施形態の反射型マスクブランク100のバッファ膜4および吸収体膜5をパターニングすることにより、転写パターン(バッファパターン4a及び吸収体パターン5a)を形成することができる。位相シフト膜4のパターニングは、所定のドライエッチングガスによって、行うことができる。反射型マスク200のバッファパターン4a及び吸収体パターン5aは、EUV光を吸収し、また一部のEUV光を開口部(バッファパターン4a及び吸収体パターン5aが形成されていない部分)とは所定の位相差で反射することができる。前記所定のドライエッチングガスは、塩素系ガスおよび酸素ガスの混合ガス、酸素ガス、およびフッ素系ガスなどを使用することができる。バッファパターン4a及び吸収体パターン5aをパターニングするために、必要に応じてバッファパターン4a及び吸収体パターン5aの上にエッチングマスク膜を設けることができる。その場合、エッチングマスクパターンをマスクにして、バッファ膜4および吸収体膜5をドライエッチングしてバッファパターン4a及び吸収体パターン5aを形成することができる。
本実施形態の反射型マスクブランク100を使用して、反射型マスク200を製造する方法について説明する。
反射型マスクブランク100を準備して、その第1主面の吸収体膜5の上に、レジスト膜を形成する(反射型マスクブランク100としてレジスト膜を備えている場合は不要)。このレジスト膜に所望の転写パターンを描画(露光)し、更に現像、リンスすることによって所定のレジストパターン6a(転写パターンを有するレジスト膜)を形成する(図2(a)参照)。
次に、このレジストパターン6aをマスクとして、吸収体膜5をエッチングして吸収体パターン5a(転写パターンを有する吸収体膜5)を形成する。このエッチングに対し、バッファ膜4は十分なエッチング選択性を有するため、バッファ膜4は全面で残存する。吸収体パターン5aを形成した後、残存するレジストパターン6aは除去する(エッチングマスク膜が形成されている場合には、レジストパターン6aをマスクとしてエッチングマスク膜をエッチングしてエッチングマスクパターンを形成し、このエッチングマスクパターンをマスクとして吸収体パターン5aを形成し、エッチングマスクパターンを除去する。)。このとき、吸収体パターン5aには欠陥部分5bが残存していることがある(図2(b)参照)。この吸収体パターン5aに対して、波長13.5nmの光(検査用のEUV光)を用いたマスク検査(欠陥検査)を行い、欠陥部分5bの検出を行う。
本実施形態における反射型マスクブランク100は、上述のように、波長13.5nmの光(EUV露光光または検査用のEUV光)における多層反射膜2の反射率に対する相対反射率Rは3%以上である。そして、波長13.5nmの光におけるバッファ膜4の消衰係数をk、バッファ膜4の厚さをd[nm]としたとき、(式1)の関係を満たすものである。
(式1) 21.5×k ×d -52.5×k×d+32.1>R
このため、吸収体膜5とバッファ膜4との間で40%を上回る好適なコントラストを確保することができ、転写パターンを形成する上で問題となりうる欠陥部分5b(図示のように吸収体膜5が一部削れた状態の欠陥部分も含む)を精度良く検出することが可能となる。
そして、検出した欠陥部分5bに対し、非励起状態のフッ素系ガス(フッ素を含有する物質)を供給しつつ、その部分に電子線(荷電粒子)を照射することで、欠陥部分5bを除去する(図2(c)参照)。
その後、吸収体パターン5aをマスクとして、バッファ膜4をエッチングしてバッファパターン4a(転写パターンを有するバッファ膜4)を形成する。最後に、酸性やアルカリ性の水溶液を用いたウェット洗浄を行って、本実施形態の反射型マスク200が製造される(図2(d)参照)。
このように、本実施形態の反射型マスク200の製造方法は、反射型マスクブランク100を用いる反射型マスク200の製造方法であって、第2の薄膜である吸収体膜5に転写パターンを構成する吸収体パターン5aを形成する工程と、吸収体パターン5aに対し、波長13.5nmの光を含む検査光を用いて吸収体パターン5aの欠陥検査を行う工程と、欠陥検査で検出された吸収体パターン5aに存在する欠陥部分5bに対し、フッ素を含有する物質を供給しつつ荷電粒子を照射する欠陥修正を行う工程と、欠陥修正後、第1の薄膜であるバッファ膜に転写パターンを構成するバッファパターン4aを形成する工程とを有することを特徴とするものである。
<半導体デバイスの製造方法>
本実施形態は、上述の反射型マスク200、または上述の反射型マスク200の製造方法によって製造された反射型マスク200を用い、半導体基板上のレジスト膜に転写パターンを露光転写する工程を備える、半導体デバイスの製造方法である。本実施形態の反射型マスク200を、EUV光の露光光源を有する露光装置にセットし、被転写基板上に形成されているレジスト膜に転写パターンを転写することにより、半導体デバイスを製造することができる。そのため、微細でかつ高精度の転写パターンを有する半導体デバイスを製造することができる。
以下、実施例について図面を参照しつつ説明する。本実施形態はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例において同様の構成要素については同一の符号を使用し、説明を簡略化若しくは省略する。
[実施例1]
実施例1として、反射型マスクブランク100の製造方法について説明する。
第1主面および第2主面の両主表面が研磨された6025サイズ(約152mm×152mm×6.35mm)の低熱膨張ガラス基板であるSiO-TiO系ガラス基板を準備し基板1とした。平坦で平滑な主表面となるように、粗研磨加工工程、精密研磨加工工程、局所加工工程、およびタッチ研磨加工工程よりなる研磨を行った。
次に、SiO-TiO系ガラス基板1の第2主面(裏側表面)に、CrN膜からなる導電膜をマグネトロンスパッタリング(反応性スパッタリング)法により下記の条件にて形成した。導電膜は、Crターゲットを用いて、アルゴン(Ar)ガスと窒素(N)ガスの混合ガス雰囲気で、20nmの膜厚となるように成膜した。
次に、導電膜が形成された側と反対側の基板1の主表面(第1主面)上に、多層反射膜2を形成した。基板1上に形成される多層反射膜2は、波長13.5nmのEUV光に適した多層反射膜2とするために、モリブデン(Mo)とケイ素(Si)からなる周期積層反射膜とした。多層反射膜2は、MoターゲットとSiターゲットを使用し、クリプトン(Kr)ガス雰囲気中でイオンビームスパッタリング法により基板1上にMo層およびSi層を交互に積層して形成した。先ず、Si膜を4.2nmの膜厚で成膜し、続いて、Mo膜を2.8nmの膜厚で成膜した。これを1周期とし、同様にして40周期積層し、最後にSi膜を4.0nmの膜厚で成膜し、多層反射膜2を形成した。
引き続き、Arガス雰囲気中で、Ruターゲットを使用したスパッタリング法により、多層反射膜2の表面にRu膜からなる保護膜3を、3.5nmの膜厚となるように成膜した。
次に、DCマグネトロンスパッタリング法(反応性スパッタリング法)により、実施例1におけるバッファ膜4として、タンタル(Ta)と、酸素(O)及びホウ素(B)からなる薄膜(TaBO膜)を形成した。バッファ膜4は、タンタル(Ta)とホウ素(B)の混合ターゲットを用いて、アルゴン(Ar)ガスと酸素(O)ガスの混合ガスの雰囲気中で、6nmの厚さで形成した。
上記のように形成した実施例1のバッファ膜4(TaBO膜)の波長13.5nmにおける屈折率n、消衰係数(屈折率虚部)k、相対反射率Rは、それぞれ以下の通りであった。
TaBO膜:n=0.955、k=0.022、R=80.1%
次に、DCマグネトロンスパッタリング法(反応性スパッタリング法)により、吸収体膜5としてルテニウム(Ru)、クロム(Cr)および窒素(N)からなる薄膜(RuCrN膜)を形成した。吸収体膜5は、RuターゲットとCrターゲットを用いて、クリプトン(Kr)ガスと窒素(N)ガスの混合ガス雰囲気で、40.0nmの厚さで形成した。
上記のように形成した実施例1の吸収体膜5(RuCrN膜)の波長13.5nmにおける屈折率n、消衰係数(屈折率虚部)k、相対反射率Rは、それぞれ以下の通りであった。
RuCrN膜:n=0.900、k=0.021、R=19.9%
以上の手順によって、実施例1の反射型マスクブランク100を製造した。
実施例1の反射型マスクブランク100おけるバッファ膜4および吸収体膜5に対して、式1の関係を満たすか否かについて検討したところ、式1の左辺(21.5×k ×d -52.5×k×d+32.1)の値は25.6、右辺(R)の値は19.9となり、式1の関係を満たしていた。そして、実施例1における吸収体膜5とバッファ膜4との間のコントラストは60.2%であり、40%を超える良好な値であった。
次に、上記反射型マスクブランク100を用いて、図2に示す工程に従って実施例1の反射型マスク200を製造した。
図2(b)に示される工程において、実施例1における吸収体パターン5aに対して、波長13.5nmの光(検査用のEUV光)を用いたマスク検査(欠陥検査)を行ったところ、転写パターンを形成する上で問題となりうる欠陥部分5bを精度良く検出することができた。これにより、検出した欠陥部分5bに対し、フッ素系ガスを供給しつつ、その部分に電子線を照射することで、欠陥部分5bを除去することができ、良好な吸収体パターン5aを有する反射型マスク200を製造することができた。
実施例1で作製した反射型マスク200をEUVスキャナにセットし、半導体基板上に被加工膜とレジスト膜が形成されたウエハに対してEUV露光を行った。そして、この露光済レジスト膜を現像することによって、被加工膜が形成された半導体基板上にレジストパターンを形成した。このレジストパターンをエッチングにより被加工膜に転写し、また、絶縁膜および導電膜の形成、ドーパントの導入、並びにアニールなど種々の工程を経ることで、所望の特性を有する半導体デバイスを製造することができた。
[実施例2]
実施例2では、バッファ膜4および吸収体膜5を除き、実施例1と同様の構造と方法で、反射型マスクブランク100を製造した。
実施例1と同様に基板1上に多層反射膜2、保護膜3を形成した後に、DCマグネトロンスパッタリング法(反応性スパッタリング法)により、実施例2におけるバッファ膜4として、クロム(Cr)と窒素(N)からなる薄膜(CrN膜)を形成した。バッファ膜4は、クロム(Cr)ターゲットを用いて、アルゴン(Ar)ガスと窒素(N)ガスの混合ガスの雰囲気中で、6nmの厚さで形成した。
上記のように形成した実施例2のバッファ膜4(CrN膜)の波長13.5nmにおける屈折率n、消衰係数(屈折率虚部)k、相対反射率Rは、それぞれ以下の通りであった。
CrN膜:n=0.928、k=0.039、R=67.4%
次に、DCマグネトロンスパッタリング法(反応性スパッタリング法)により、吸収体膜5としてイリジウム(Ir)、タンタル(Ta)および酸素(O)からなる薄膜(IrTaO膜)を形成した。吸収体膜5は、IrターゲットとTaターゲットを用いて、クリプトン(Kr)ガスと酸素(O)ガスの混合ガス雰囲気で、40.0nmの膜厚になるように、反応性スパッタリングにより成膜した。
上記のように形成した実施例2の吸収体膜5(IrTaO膜)の波長13.5nmにおける屈折率n、消衰係数(屈折率虚部)k、相対反射率Rは、それぞれ以下の通りであった。
IrTaO膜:n=0.927、k=0.033、R=5.2%
以上の手順で、実施例2の反射型マスクブランク100を製造した。
実施例2の反射型マスクブランク100おけるバッファ膜4および吸収体膜5に対して、式1の関係を満たすか否かについて検討したところ、式1の左辺(21.5×k ×d -52.5×k×d+32.1)の値は21.0、右辺(R)の値は5.2となり、式1の関係を満たしていた。そして、実施例2における吸収体膜5とバッファ膜4との間のコントラストは85.7%であり、40%を超える良好な値であった。
次に、上記反射型マスクブランク100を用いて、図2に示す工程に従って実施例2の反射型マスク200を製造した。
図2(b)に示される工程において、実施例2における吸収体パターン5aに対して、波長13.5nmの光(検査用のEUV光)を用いたマスク検査(欠陥検査)を行ったところ、転写パターンを形成する上で問題となりうる欠陥部分5bを精度良く検出することができた。これにより、検出した欠陥部分5bに対し、フッ素系ガスを供給しつつ、その部分に電子線を照射することで、欠陥部分5bを除去することができ、良好な吸収体パターン5aを有する反射型マスク200を製造することができた。
実施例2で作製した反射型マスク200をEUVスキャナにセットし、半導体基板上に被加工膜とレジスト膜が形成されたウエハに対してEUV露光を行った。そして、この露光済レジスト膜を現像することによって、被加工膜が形成された半導体基板上にレジストパターンを形成した。このレジストパターンをエッチングにより被加工膜に転写し、また、絶縁膜および導電膜の形成、ドーパントの導入、並びにアニールなど種々の工程を経ることで、所望の特性を有する半導体デバイスを製造することができた。
[比較例1]
比較例1では、バッファ膜および吸収体膜を除き、実施例1と同様の構造と方法で、反射型マスクブランクを製造した。
実施例1と同様に基板上に多層反射膜、保護膜を形成した後に、DCマグネトロンスパッタリング法(反応性スパッタリング法)により、比較例1におけるバッファ膜として、タンタル(Ta)と、酸素(O)及びホウ素(B)からなる薄膜(TaBO膜)を形成した。バッファ膜は、タンタル(Ta)とホウ素(B)の混合ターゲットを用いて、アルゴン(Ar)ガスと酸素(O)ガスの混合ガスの雰囲気中で、10nmの厚さで形成した。
上記のように形成した比較例1のバッファ膜(TaBO膜)の波長13.5nmにおける屈折率n、消衰係数(屈折率虚部)k、相対反射率Rは、それぞれ以下の通りであった。
TaBO膜:n=0.955、k=0.022、R=60.8%
次に、DCマグネトロンスパッタリング法(反応性スパッタリング法)により、吸収体膜としてルテニウム(Ru)および窒素(N)からなる薄膜(RuN膜)を形成した。吸収体膜は、Ruターゲットを用いて、クリプトン(Kr)ガスと窒素(N)ガスの混合ガス雰囲気で、40.0nmの厚さで形成した。
上記のように形成した比較例1の吸収体膜(RuN膜)の波長13.5nmにおける屈折率n、消衰係数(屈折率虚部)k、相対反射率Rは、それぞれ以下の通りであった。
RuN膜:n=0.890、k=0.016、R=27.4%
以上の手順で、比較例1の反射型マスクブランクを製造した。
比較例1の反射型マスクブランクおけるバッファ膜および吸収体膜に対して、式1の関係を満たすか否かについて検討したところ、式1の左辺(21.5×k ×d -52.5×k×d+32.1)の値は21.7、右辺(R)の値は27.4となり、式1の関係を満たすものではなかった。そして、比較例1における吸収体膜とバッファ膜との間のコントラストは37.9%であり、40%を下回る値であった。
次に、上記反射型マスクブランクを用いて、図2に示す工程に従って比較例1の反射型マスク200を製造した。
図2(b)に示される工程において、比較例1における吸収体パターンに対して、波長13.5nmの光(検査用のEUV光)を用いたマスク検査(欠陥検査)を行ったところ、転写パターンを形成する上で問題となりうる欠陥部分を精度良く検出することができなかった。修正すべき欠陥部分を検出しきれず、吸収体パターンおよびバッファパターンに欠陥部分が残存してしまい、良好な吸収体パターンを有する反射型マスクを製造することができなかった。
比較例1で作製した反射型マスクをEUVスキャナにセットし、半導体基板上に被加工膜とレジスト膜が形成されたウエハに対してEUV露光を行った。そして、この露光済レジスト膜を現像することによって、被加工膜が形成された半導体基板上にレジストパターンを形成した。このレジストパターンをエッチングにより被加工膜に転写したところ、残存していた欠陥部分が転写されてしまっていた。
そのため、実施例1および2の場合とは異なり、比較例1で作製した反射型マスクを用いた場合には、所望の特性を有する半導体デバイスを製造することができなかった。
1 基板
2 多層反射膜
3 保護膜
4 バッファ膜(第1の薄膜)
4a バッファパターン(転写パターン)
5 位相シフト機能を有する吸収体膜(第2の薄膜)
5a 吸収体パターン(転写パターン)
5b 欠陥部分
6a レジストパターン
100 反射型マスクブランク
200 反射型マスク

Claims (12)

  1. 基板の主表面上に、多層反射膜、第1の薄膜および第2の薄膜をこの順に備える反射型マスクブランクであって、
    波長13.5nmの光における前記多層反射膜の反射率に対する第2の薄膜の相対反射率Rは3%以上であり、
    波長13.5nmの光における前記第1の薄膜の消衰係数をk、前記第1の薄膜の厚さをd[nm]としたとき、(式1)の関係を満たすことを特徴とする反射型マスクブランク。
    (式1) 21.5×k ×d -52.5×k×d+32.1>R
  2. 前記相対反射率Rは、32%以下であることを特徴とする請求項1記載の反射型マスクブランク。
  3. 前記第1の薄膜の消衰係数kは、0.05以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の反射型マスクブランク。
  4. 前記第1の薄膜の厚さdは、1nm以上30nm以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の反射型マスクブランク。
  5. 前記第1の薄膜は、金属元素と、酸素および窒素のうち少なくともいずれかの元素とを含有していることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の反射型マスクブランク。
  6. 前記第2の薄膜は、金属元素を含有していることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の反射型マスクブランク。
  7. 前記多層反射膜と前記第1の薄膜の間に保護膜を備えることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の反射型マスクブランク。
  8. 前記保護膜は、ルテニウムを含有することを特徴とする請求項7記載の反射型マスクブランク。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の反射型マスクブランクの前記第1の薄膜および前記第2の薄膜に転写パターンが形成されていることを特徴とする反射型マスク。
  10. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の反射型マスクブランクを用いる反射型マスクの製造方法であって、
    前記第2の薄膜に転写パターンを形成する工程と、
    前記転写パターンが形成された第2の薄膜に対し、波長13.5nmの光を含む検査光を用いて前記転写パターンの欠陥検査を行う工程と、
    前記欠陥検査で検出された第2の薄膜の転写パターンに存在する欠陥に対し、フッ素を含有する物質を供給しつつ荷電粒子を照射する欠陥修正を行う工程と、
    前記欠陥修正後、前記第1の薄膜に転写パターンを形成する工程と
    を有することを特徴とする反射型マスクの製造方法。
  11. 請求項9記載の反射型マスクを用い、半導体基板上のレジスト膜に転写パターンを露光転写する工程を備えることを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  12. 請求項10記載の反射型マスクの製造方法によって製造された反射型マスクを用い、半導体基板上のレジスト膜に転写パターンを露光転写する工程を備えることを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
JP2020212297A 2020-12-22 2020-12-22 反射型マスクブランク、反射型マスク、反射型マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法 Pending JP2022098729A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212297A JP2022098729A (ja) 2020-12-22 2020-12-22 反射型マスクブランク、反射型マスク、反射型マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法
US18/039,466 US20240069428A1 (en) 2020-12-22 2021-12-08 Reflective mask blank, reflective mask, reflective mask manufacturing method, and semiconductor device manufacturing method
KR1020237018805A KR20230119119A (ko) 2020-12-22 2021-12-08 반사형 마스크 블랭크, 반사형 마스크, 반사형 마스크의 제조 방법 및 반도체 디바이스의 제조 방법
PCT/JP2021/045162 WO2022138170A1 (ja) 2020-12-22 2021-12-08 反射型マスクブランク、反射型マスク、反射型マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法
TW110146910A TW202225861A (zh) 2020-12-22 2021-12-15 反射型遮罩基底、反射型遮罩、反射型遮罩之製造方法、及半導體元件之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212297A JP2022098729A (ja) 2020-12-22 2020-12-22 反射型マスクブランク、反射型マスク、反射型マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022098729A true JP2022098729A (ja) 2022-07-04
JP2022098729A5 JP2022098729A5 (ja) 2023-10-30

Family

ID=82157748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212297A Pending JP2022098729A (ja) 2020-12-22 2020-12-22 反射型マスクブランク、反射型マスク、反射型マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240069428A1 (ja)
JP (1) JP2022098729A (ja)
KR (1) KR20230119119A (ja)
TW (1) TW202225861A (ja)
WO (1) WO2022138170A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7392236B1 (ja) 2022-07-05 2023-12-06 Agc株式会社 反射型マスクブランク、反射型マスク、反射型マスクブランクの製造方法、および反射型マスクの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6000288B2 (ja) * 2011-03-15 2016-09-28 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 反射性リソグラフィマスクブランクを検査し、マスク品質を向上させるための方法および装置
JP6321265B2 (ja) * 2017-05-29 2018-05-09 Hoya株式会社 マスクブランク、位相シフトマスク、位相シフトマスクの製造方法及び半導体デバイスの製造方法
US20220121102A1 (en) * 2019-02-28 2022-04-21 Hoya Corporation Reflective mask blank, reflective mask, method for producing same, and method for producing semiconductor device
JPWO2020235612A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230119119A (ko) 2023-08-16
WO2022138170A1 (ja) 2022-06-30
TW202225861A (zh) 2022-07-01
US20240069428A1 (en) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047046B2 (ja) マスクブランク用基板、多層反射膜付き基板、反射型マスクブランク及び反射型マスク、並びに半導体装置の製造方法
JP7082606B2 (ja) 反射型マスクブランク、反射型マスク及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
WO2018135468A1 (ja) 導電膜付き基板、多層反射膜付き基板、反射型マスクブランク、反射型マスク及び半導体装置の製造方法
WO2021100383A1 (ja) 反射型マスクブランクおよび反射型マスク、並びに半導体装置の製造方法
JPWO2019225736A1 (ja) 反射型マスクブランク、反射型マスク及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
JPWO2019225737A1 (ja) 反射型マスクブランク、反射型マスク、並びに反射型マスク及び半導体装置の製造方法
JP6929983B1 (ja) 反射型マスクブランクおよび反射型マスク、並びに半導体デバイスの製造方法
JP7061715B2 (ja) 多層反射膜付き基板、反射型マスクブランク、反射型マスク、及び半導体デバイスの製造方法
JP7018162B2 (ja) 反射型マスクブランク、反射型マスク及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
JP6475400B2 (ja) 反射型マスクブランク、反射型マスク及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
WO2020184473A1 (ja) 反射型マスクブランク、反射型マスク及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
JP2016063020A (ja) 反射型マスクブランク及びその製造方法、反射型マスクの製造方法、並びに半導体装置の製造方法
WO2022138170A1 (ja) 反射型マスクブランク、反射型マスク、反射型マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法
WO2020256064A1 (ja) 反射型マスクブランク、反射型マスク、並びに反射型マスク及び半導体装置の製造方法
JP2020181206A (ja) 反射型マスクブランク、反射型マスク及び半導体装置の製造方法
WO2022065144A1 (ja) 多層反射膜付き基板、反射型マスクブランク、反射型マスクの製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP2021105727A (ja) 反射型マスク、並びに反射型マスクブランク及び半導体装置の製造方法
JP7271760B2 (ja) 多層反射膜付き基板、反射型マスクブランク、反射型マスク、及び半導体デバイスの製造方法
WO2022203024A1 (ja) 反射型マスクブランク、反射型マスク、反射型マスクの製造方法及び半導体装置の製造方法
WO2022138434A1 (ja) 多層反射膜付き基板、反射型マスクブランク、反射型マスク、及び半導体装置の製造方法
US20240184193A1 (en) Mask blank, reflective mask, and method for producing semiconductor device
JP6864952B2 (ja) 導電膜付き基板、多層反射膜付き基板、反射型マスクブランク、反射型マスク及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231020