JP2022097180A - 表示装置、表示方法、及び記憶媒体 - Google Patents

表示装置、表示方法、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022097180A
JP2022097180A JP2020210614A JP2020210614A JP2022097180A JP 2022097180 A JP2022097180 A JP 2022097180A JP 2020210614 A JP2020210614 A JP 2020210614A JP 2020210614 A JP2020210614 A JP 2020210614A JP 2022097180 A JP2022097180 A JP 2022097180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
imaging
displayed
work
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020210614A
Other languages
English (en)
Inventor
恵 城坂
Megumi Shirosaka
浩 富田
Hiroshi Tomita
拓也 森
Takuya Mori
英樹 内栫
Hideki Uchigaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020210614A priority Critical patent/JP2022097180A/ja
Priority to KR1020210173827A priority patent/KR20220088312A/ko
Priority to TW110145610A priority patent/TW202230461A/zh
Priority to CN202111498264.0A priority patent/CN114650396A/zh
Priority to US17/553,271 priority patent/US20220198981A1/en
Publication of JP2022097180A publication Critical patent/JP2022097180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2624Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects for obtaining an image which is composed of whole input images, e.g. splitscreen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

Figure 2022097180000001
【課題】過去に実行された基板処理の状態を容易に把握することを可能にする。
【解決手段】表示装置は、複数の基板に対して所定の基板処理を実行する基板処理装置における処理に関する情報を表示画面に表示する装置である。表示装置は、ユーザからの指示に応じて、複数の基板のうちの表示対象の基板について基板処理装置内で過去に撮像して得られた第1撮像データに基づく画像を表示画面に表示可能であり、且つ、ユーザからの指示に応じて、表示対象の基板について基板処理装置内で過去に撮像して得られた第2撮像データに基づく画像を表示画面に表示可能な表示制御部を備える。第1撮像データは、第2撮像データとは異なるタイミングで撮像して得られたデータであるか、又は第2撮像データとは異なる撮像範囲を撮像して得られたデータである。
【選択図】図9

Description

本開示は、表示装置、表示方法、及び記憶媒体に関する。
特許文献1には、基板に処理を施す基板処理部における処理の状態を示すプロセスデータに関するグラフを表示する表示手段と、その表示手段における表示を制御する表示制御手段とを具備する半導体製造装置が開示されている。
特開2014-135362号公報
本開示は、過去に実行された基板処理の状態を容易に把握することが可能な表示装置、表示方法、及び記憶媒体を提供する。
本開示の一側面に係る表示装置は、複数の基板に対して所定の基板処理を実行する基板処理装置における処理に関する情報を表示画面に表示する装置である。この表示装置は、ユーザからの指示に応じて、複数の基板のうちの表示対象の基板について基板処理装置内で過去に撮像して得られた第1撮像データに基づく画像を表示画面に表示可能であり、且つ、ユーザからの指示に応じて、表示対象の基板について基板処理装置内で過去に撮像して得られた第2撮像データに基づく画像を表示画面に表示可能な表示制御部を備える。第1撮像データは、第2撮像データとは異なるタイミングで撮像して得られたデータであるか、又は第2撮像データとは異なる撮像範囲を撮像して得られたデータである。
本開示によれば、過去に実行された基板処理の状態を容易に把握することが可能な表示装置、表示方法、及び記憶媒体が提供される。
図1は、基板処理システムの一例を示す模式図である。 図2は、塗布現像装置の一例を示す模式図である。 図3は、液処理ユニット及び撮像部の一例を示す模式図である。 図4(a)及び図4(b)は、撮像データに基づく動画の一例を示す模式図である。 図5は、検査ユニットの一例及び制御装置の機能構成の一例を模式的に示す図である。 図6は、基板処理方法の一例を示すフローチャートである。 図7は、表示装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図8は、制御装置及び表示装置における処理手順の一例を示すシーケンス図である。 図9は、測定データ及び一覧画像の表示の一例を示す模式図である。 図10は、処理後画像の表示の一例を示す模式図である。 図11は、処理中動画の出力の受け付け処理の一例を説明するための模式図である。 図12は、処理中動画の表示の一例を示す模式図である。 図13は、一覧表の表示の一例を示す模式図である。 図14は、制御装置及び表示装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
一つの例示的実施形態に係る表示装置は、複数の基板に対して所定の基板処理を実行する基板処理装置における処理に関する情報を表示画面に表示する装置である。この表示装置は、ユーザからの指示に応じて、複数の基板のうちの表示対象の基板について基板処理装置内で過去に撮像して得られた第1撮像データに基づく画像を表示画面に表示可能であり、且つ、ユーザからの指示に応じて、表示対象の基板について基板処理装置内で過去に撮像して得られた第2撮像データに基づく画像を表示画面に表示可能な表示制御部を備える。第1撮像データは、第2撮像データとは異なるタイミングで撮像して得られたデータであるか、又は第2撮像データとは異なる撮像範囲を撮像して得られたデータである。
この表示装置では、表示対象である一の基板について、ユーザが、撮像タイミング又は撮像範囲が互いに異なる2種類の画像を確認できる。そのため、異なる装置で個別に2種類の画像を確認する必要がなく、表示対象の基板について過去に実行された基板処理の状態を容易に把握することができる。
表示制御部は、基板処理装置に設けられたセンサによって、表示対象の基板について既に得られたデータであって、第1撮像データ又は第2撮像データを取得した際の基板処理に関連する測定データを表示画面に表示可能であってもよい。この場合、センサによる測定値を示すデータと、そのデータを表示している基板についての撮像画像とが画面上に表示可能である。そのため、センサデータだけでは確認できない処理結果又は処理過程を、一つの表示装置で確認することができる。したがって、過去に実行された基板処理の状態を把握するための作業を簡素化することができる。
第1撮像データは、基板処理後に表示対象の基板の表面の全体を撮像して得られた静止画データであってもよい。第2撮像データは、基板処理後に表示対象の基板の表面の周縁領域を撮像して得られた静止画データであってもよい。表示制御部は、第1撮像データに基づく第1静止画像と、第2撮像データに基づく第2静止画像とを表示画面に同時に表示させてもよい。この場合、1つの表示画面内において、ユーザは、基板の表面全体の処理結果と、基板の表面の周縁領域の処理結果とを確認することができる。その結果、表面全体と周縁領域との処理結果を把握するために要する時間を短縮することができる。
表示制御部は、第2撮像データに基づいて、表示対象の基板の周方向における位置が横軸となり、且つ表示対象の基板の径方向における位置が縦軸となるように第2静止画像を表示画面に表示させてもよい。この場合、表示画面内において周縁領域の静止画像を表示するためのエリアを縮小することができる。
表示制御部は、第1静止画像に対して横方向に並ぶように、第1撮像データ及び第2撮像データとは異なる情報を示す補助画像を表示画面に更に表示させてもよい。表示制御部は、第1静止画像及び補助画像の両方に対して縦方向に並ぶように、第2静止画像を表示画面に表示させてもよい。この場合、表示画面内において、表面全体の画像と周縁領域の画像とを同時に表示することで生じるスペースを有効利用することができる。
表示制御部は、第1静止画像又は第2静止画像の一部を拡大して表示させる拡大表示制御を実行してもよい。表示制御部は、少なくとも拡大表示制御を実行している期間において、一部を拡大して表示させている静止画像の全体に対して拡大した位置を示すガイド画像を表示画面に表示させてもよい。この場合、どの部分が拡大されているのかをユーザが容易に把握することできる。
表示制御部は、第1静止画像に対して、表示対象の基板が切断される予定の位置を示す画像を重ねて表示させてもよい。この場合、基板が切断され個片化された各チップに対して、基板処理の結果が及ぼす影響を推定することができる。
第1撮像データは、表示対象の基板に対する基板処理の実行中に、表示対象の基板又は当該基板の周辺を撮像して得られた動画データであってもよい。第2撮像データは、基板処理後に表示対象の基板の表面の少なくとも一部を撮像して得られた静止画データであってもよい。この場合、一つの表示装置において、一の基板について、処理過程を動画で確認し、処理結果を静止画像で確認することができる。その結果、処理状態の把握が更に容易となる。
第1撮像データは、表示対象の基板に対する基板処理の実行中に、表示対象の基板又は当該基板の周辺を撮像して得られた動画データであってもよい。表示制御部は、動画データに基づく動画と、表示対象の基板とは別の基板についての上記動画に対応する別の動画と、を表示画面に並べた状態で同時に表示させてもよい。この場合、異なる2つの基板を見比べながら、処理過程を確認することができる。
表示制御部は、上記動画と別の動画との並び順を示すユーザからの指示に基づいて、動画と別の動画とを表示画面に表示させてもよい。この場合、ユーザは、2つの動画と基板の個体との対応関係を把握したうえで、動画を確認することができる。
表示制御部は、ユーザからの再生開始の指示を受けた場合に、動画及び別の動画の再生を同時に開始させてもよい。表示制御部は、ユーザからの再生停止の指示を受けた場合に、動画及び別の動画の再生を同時に停止させてもよい。この場合、2つの動画を確認する際のユーザの指示を簡略化することができる。
表示制御部は、表示させている動画内において基板処理の実行タイミングが互いに一致するように、動画と別の動画とを表示画面に表示させてもよい。この場合、動画同士を見比べた処理過程の把握が容易となる。
表示制御部は、表示対象の基板の表面の全体が表示されずに、且つ表示対象の基板の表面の中心と周縁の一部との間の領域が表示されるように、動画データに基づく動画を表示画面に表示させてもよい。この場合、解像度を高めた状態で動画内の基板の表面の状態を確認することができる。
表示制御部は、ユーザによって指定され、表示対象の基板となり得る複数の基板を特定する情報の一覧を表示画面に表示可能であってもよい。表示制御部は、自装置において上記一覧に含まれる基板について処理の異常の有無を示す検査情報が保持されており、且つ検査情報が異常を示す場合に、検査情報によって異常が示された基板に対する基板処理において異常が生じたことを示す情報を上記一覧に表示させてもよい。この場合、ユーザは一覧を確認することで異常が生じた基板をすぐに把握することができる。その結果、異常が生じた基板についての基板処理の状態を把握する際の作業を簡素化することができる。
一つの例示的実施形態に係る表示方法は、複数の基板に対して所定の基板処理を実行する基板処理装置における処理に関する情報を表示画面に表示する方法である。この表示方法は、ユーザからの指示に応じて、複数の基板のうちの表示対象の基板について、基板処理装置内で過去に撮像して得られた第1撮像データに基づく画像を表示画面に表示させることと、ユーザからの指示に応じて、表示対象の基板について、基板処理装置内で過去に撮像して得られた第2撮像データに基づく画像を表示画面に表示させることと、を含む。第1撮像データは、第2撮像データとは異なるタイミングで撮像して得られたデータであるか、又は第2撮像データとは異なる撮像範囲を撮像して得られたデータである。この表示方法では、上述の表示装置と同様に、表示対象の基板について過去に実行された基板処理の状態を容易に把握することができる。
一つの例示的実施形態に係る記憶媒体は、上記表示方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
以下、図面を参照して一実施形態について説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[基板処理システム]
図1に示される基板処理システム1は、ワークWに対し、感光性被膜の形成、当該感光性被膜の露光、及び当該感光性被膜の現像を施すシステムである。処理対象のワークWは、例えば基板、あるいは所定の処理が施されることで膜又は回路等が形成された状態の基板である。当該基板は、一例として、シリコンウェハである。ワークW(基板)は、円形であってもよい。ワークWは、ガラス基板、マスク基板、又はFPD(Flat Panel Display)などであってもよい。感光性被膜は、例えばレジスト膜である。
図1及び図2に示されるように、基板処理システム1は、塗布現像装置2(基板処理装置)と、露光装置3と、制御装置100と、表示装置200とを備える。基板処理システム1では、塗布現像装置2における処理に関する情報が表示装置200によってユーザ(例えば、作業員等)に表示される。以下では、最初に塗布現像装置2における処理について説明する。
塗布現像装置2は、露光装置3による露光処理前に、ワークWの表面にレジスト(薬液)を塗布してレジスト膜を形成する処理を行い、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行う。露光装置3は、ワークW(基板)に形成されたレジスト膜(感光性被膜)を露光する装置である。具体的には、露光装置3は、液浸露光等の方法によりレジスト膜の露光対象部分にエネルギー線を照射する。塗布現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インタフェースブロック6と、を備える。
キャリアブロック4は、塗布現像装置2内へのワークWの導入及び塗布現像装置2内からのワークWの導出を行う。例えばキャリアブロック4は、ワークW用の複数のキャリアCを支持可能であり、受け渡しアームを含む搬送装置A1を内蔵している。キャリアCは、例えば円形の複数枚のワークWを収容する。搬送装置A1は、キャリアCからワークWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からワークWを受け取ってキャリアC内に戻す。処理ブロック5は、処理モジュール11,12,13,14を有する。
処理モジュール11は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール11は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりワークWの表面上に下層膜を形成する。液処理ユニットU1は、下層膜形成用の処理液をワークW上に塗布する。熱処理ユニットU2は、下層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール12は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール12は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2により下層膜上にレジスト膜を形成する。液処理ユニットU1は、レジスト膜形成用の処理液を下層膜上に塗布する。熱処理ユニットU2は、レジスト膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール13は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール13は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりレジスト膜上に上層膜を形成する。液処理ユニットU1は、上層膜形成用の処理液をレジスト膜上に塗布する。熱処理ユニットU2は、上層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール14は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール14は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2により、露光処理が施されたレジスト膜の現像処理及び現像処理に伴う熱処理を行う。液処理ユニットU1は、露光済みのワークWの表面上に現像液を塗布した後、これをリンス液により洗い流すことで、レジスト膜の現像処理を行う。熱処理ユニットU2は、現像処理に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、現像前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、及び現像後の加熱処理(PB:Post Bake)等が挙げられる。
処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には昇降アームを含む搬送装置A7が設けられている。搬送装置A7は、棚ユニットU10のセル同士の間でワークWを昇降させる。
処理ブロック5内におけるインタフェースブロック6側には棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。
インタフェースブロック6は、露光装置3との間でワークWの受け渡しを行う。例えばインタフェースブロック6は、受け渡しアームを含む搬送装置A8を内蔵しており、露光装置3に接続される。搬送装置A8は、棚ユニットU11に配置されたワークWを露光装置3に渡す。搬送装置A8は、露光装置3からワークWを受け取って棚ユニットU11に戻す。
(液処理ユニット)
続いて、図3を参照して、液処理ユニットU1の一例について説明する。液処理ユニットU1は、ワークWの表面Waに処理液を塗布することで、処理液の膜(以下、「塗布膜AF」という。)を形成する。図3に示されるように、液処理ユニットU1は、回転保持部30と、処理液供給部40とを有する。
回転保持部30は、ワークWを保持して回転させる。回転保持部30は、例えば、保持部32と、回転駆動部34とを有する。保持部32は、ワークWを保持(支持)する。保持部32は、例えば、表面Waを上にして水平に配置されたワークWの中心部を支持し、当該ワークWを真空吸着等により保持する。保持部32には、シャフトを介して回転駆動部34が接続されている。
回転駆動部34は、例えば電動モータ等の動力源を含むアクチュエータであり、鉛直な軸線Axまわりに保持部32を回転させる。回転駆動部34により保持部32が回転することで、保持部32に保持(支持)されているワークWが回転する。保持部32は、ワークWの中心CP(図4(a)参照)が軸線Axに略一致するようにワークWを保持してもよい。
処理液供給部40は、ワークWの表面Waに処理液を供給する。処理液は、レジスト膜等の膜を形成するための溶液(例えば、レジスト)である。処理液供給部40は、例えば、ノズル42と、供給源44と、開閉バルブ46と、ノズル駆動部48とを有する。ノズル42は、保持部32に保持されたワークWの表面Waに処理液を吐出する。例えば、ノズル42は、ワークWの上方(ワークWの中心CPの鉛直上方)に配置され、処理液を下方に吐出する。供給源44は、処理液をノズル42に供給する。
開閉バルブ46は、ノズル42と供給源44との間の供給路45に設けられる。開閉バルブ46は、供給路45の開閉状態を切り替える。ノズル駆動部48は、ワークWの上方の吐出位置と、当該吐出位置から離れた退避位置との間でノズル42を移動させる。吐出位置は、例えばワークWの回転中心の鉛直上方の位置(軸線Ax上の位置)である。待機位置は、例えば、ワークWの周縁よりも外側の位置に設定される。ノズル駆動部48は、ノズル42を鉛直方向(表面Waに垂直な方向)に移動させ、且つ、ノズル42を水平方向(表面Waに沿った方向)に移動させてもよい。
(計測部)
塗布現像装置2は、ワークWに対する処理(例えば、液処理等)の実行中に、当該ワークWに対する処理の状態を示すデータを測定する計測部90を有してもよい。処理の状態を示すデータとは、ワークWに対する処理の結果(例えば、膜厚等)に影響を及ぼす物理量のデータである。計測部90は、処理の状態を示すデータを測定する少なくとも1つのセンサを含む。計測部90は、液処理ユニットU1に設けられてもよい。計測部90は、例えば、ノズル42から吐出される処理液の温度を測定する温度センサ92を含む。温度センサ92は、供給路45に設けられてもよい。
計測部90による測定対象のデータは、処理液の温度に限られない。計測部90は、ノズル42から吐出される処理液の流量(単位時間あたりの流量又は総流量)を測定するセンサを有してもよい。計測部90は、回転保持部30及びノズル42を収容し、液処理を行う空間を形成する筐体(不図示)内の温度を測定するセンサを有してもよく、当該筐体内の圧力を測定するセンサを有してもよい。処理液の流量、筐体内の温度、及び筐体内の圧力も、ワークWに対する処理の結果に影響を及ぼす。
(撮像部)
塗布現像装置2は、ワークWに対する処理(例えば、液処理等)の実行中に、処理の状態を録画するための撮像部110を更に有する。撮像部110は、例えば、動画データを生成するカメラ112,114を有する。カメラ112,114は、液処理ユニットU1内(筐体内)に設けられている。カメラ112,114は、互いに異なる撮像範囲を撮像可能である。言い換えると、カメラ112による撮像によって得られる動画内の領域は、カメラ114による撮像によって得られる動画内の領域と異なっている。
一例では、カメラ112は、液処理が実行される際のワークWの表面Waと、ノズル42とを含む撮像範囲PR1を撮像可能である。図4(a)には、カメラ112による撮像によって得られる動画MV1の一例が示されている。図4(a)に示される動画MV1は、カメラ112の撮像範囲PR1が、保持部32に保持されたワークWの表面Waの全体と、上記吐出位置及び待機位置の間のノズル42の移動経路の全てとを含むように設定された場合に得られる動画である。カメラ112は、ノズル42を吐出位置と待機位置との間で移動させる期間、吐出位置のノズル42から処理液を吐出する期間、及び処理液の吐出を停止後にワークWを回転させて処理液の塗布膜AFを形成する期間において、撮像範囲PR1を撮像してもよい。
一例では、カメラ114は、液処理が実行される際のワークWの周辺を含む撮像範囲PR2を撮像可能である。カメラ114は、ワークWの周辺に配置され、当該ワークWに対する液処理に用いられる部材を撮像してもよい。図4(b)には、カメラ114による撮像によって得られる動画MV2の一例が示されている。図4(b)に示される動画MV2は、カメラ114の撮像範囲PR2が、ワークWの上方に配置されたノズル42の全体を含むように設定された場合に得られる動画である。撮像範囲PR2には、図4(b)に示されるようにワークWの一部が含まれていてもよく、ワークWが含まれていなくてもよい。カメラ114は、ノズル42が吐出位置に配置された後に、ノズル42が処理液を吐出している期間において、撮像範囲PR2を撮像してもよい。上述の撮像範囲PR1,PR2は、一定の範囲に固定されていてもよく、処理の進行に応じて又は部材の移動に応じて、変化してもよい。
詳細な図示は省略されているが、熱処理ユニットU2は、ワークWに対して熱処理を施すために、例えば、ワークWを加熱する加熱部と、ワークWを冷却する冷却部とを有する。塗布現像装置2は、ワークWに対する熱処理の実行中に、処理の状態を示すデータを測定する計測部(センサ)を有してもよい。当該計測部は、ワークWを加熱している加熱部の温度を測定してもよい。塗布現像装置2は、ワークWに対する熱処理の実行中に、処理の状態を画像として記録するための撮像部を有してもよい。
以下では、ワークWに所定の膜を形成する処理、及びワークWに形成された膜を加工する処理それぞれを「基板処理」と称する。また、基板処理に含まれ、一のユニットで実行される処理を「工程」又は「ユニット処理」と称する。ワークWに所定の膜を形成する基板処理としては、例えば、処理モジュール11における下層膜の形成処理、処理モジュール12におけるレジスト膜の形成処理、及び処理モジュール13における上層膜の形成処理が挙げられる。下層膜、レジスト膜、及び上層膜の形成処理それぞれには、液処理ユニットU1で液処理を行う工程と熱処理ユニットU2で熱処理を行う工程とが含まれる。ワークWに形成された膜を加工する基板処理としては、例えば、レジストパターンの形成処理が挙げられる。レジストパターンの形成処理には、ワークWの露光を行う工程、レジスト膜の現像を行う工程、及び現像に伴う熱処理を行う工程が含まれる。
(検査ユニット)
処理モジュール11,12,13,14それぞれは、検査ユニットU3を更に有してもよい。検査ユニットU3は、基板処理の実行後に(液処理及び熱処理の実行後に)、ワークWの表面Waにおける処理状態を検査するために、ワークWの表面Waを撮像する。より詳細には、検査ユニットU3は、一の基板処理の実行後に、次の基板処理が開始される前に、ワークWの表面Waを撮像する。上述の撮像部110が動画データを生成するのに対して、検査ユニットU3は、静止画データを生成する。検査ユニットU3は、例えば、図5に示されるように、筐体50と、回転保持サブユニット60と、表面撮像サブユニット70と、周縁撮像サブユニット80とを有する。これらのサブユニットは、筐体50内に配置されている。筐体50のうち一端壁には、ワークWを筐体50の内部に搬入及び筐体50の外部に搬出するための搬入出口52が形成されている。
回転保持サブユニット60は、保持台62と、アクチュエータ64,66と、ガイドレール68とを含む。保持台62は、例えば、吸着等によりワークWを略水平に保持する吸着チャックである。
アクチュエータ64は、例えば電動モータであり、保持台62を回転駆動する。すなわち、アクチュエータ64は、保持台62に保持されているワークWを回転させる。アクチュエータ64は、保持台62の回転位置(回転角度)を検出するためのエンコーダを含んでいてもよい。この場合、撮像用の各サブユニットによるワークWの各面の撮像位置と、回転位置との対応付けを行うことができる。ワークWが切り欠き部を有する場合には、撮像用の各サブユニットによって判別された当該切り欠き部とエンコーダによって検出された回転位置とに基づいて、ワークWの姿勢を特定することができる。
アクチュエータ66は、例えばリニアアクチュエータであり、保持台62をガイドレール68に沿って移動させる。すなわち、アクチュエータ66は、保持台62に保持されているワークWをガイドレール68の一端側と他端側との間で搬送する。ガイドレール68は、筐体50内において線状(例えば直線状)に延びている。
表面撮像サブユニット70は、カメラ72と、照明モジュール74とを含む。カメラ72は、レンズと、一つの撮像素子(例えば、CCDイメージセンサ、又はCMOSイメージセンサ等)とを含む。カメラ72は、照明モジュール74に対向している。
照明モジュール74は、光源74aと、ハーフミラー74bとを含む。ハーフミラー74bは、水平方向に対して略45°傾いた状態で、筐体50内に配置されている。ハーフミラー74bは、上方から見てガイドレール68の延在方向に交差するように、ガイドレール68の中間部分の上方に位置している。ハーフミラー74bは、上方から見て、矩形状を呈している。ハーフミラー74bの長手方向(ガイドレール68及び上下方向に交差する方向)における長さは、ワークWの直径よりも大きい。
光源74aは、ハーフミラー74bの上方に位置している。光源74aから出射された光は、ハーフミラー74bを全体的に通過して下方に向けて照射される。ハーフミラー74bを通過した光は、ハーフミラー74bの下方に位置する物体で反射した後、ハーフミラー74bで再び反射して、カメラ72のレンズを通過し、カメラ72の撮像素子に入射する。すなわち、カメラ72は、ハーフミラー74bを介して、光源74aの照射領域に存在する物体を撮像できる。例えば、ワークWを保持する保持台62がアクチュエータ66によってガイドレール68に沿って移動する際に、カメラ72は、光源74aの照射領域を通過するワークWの表面Waを撮像できる。これにより、ワークWの表面Wa全体が撮像された静止画データが生成される。カメラ72によって撮像された静止画データは、制御装置100に送信される。
周縁撮像サブユニット80は、カメラ82と、照明モジュール84と、ミラー部材86とを含む。カメラ82は、レンズと、一つの撮像素子(例えば、CCDイメージセンサ、又はCMOSイメージセンサ等)とを含む。カメラ82は、照明モジュール84に対向している。
照明モジュール84は、保持台62に保持されたワークWの上方に配置されている。照明モジュール84は、光源84aと、ハーフミラー84bとを含む。ハーフミラー84bは、水平方向に対して略45°傾いた状態で配置されている。ミラー部材86は、照明モジュール84の下方に配置されている。ミラー部材86は、例えば、アルミブロックによって構成されている本体と、反射面とを含む。
ミラー部材86の反射面は、保持台62に保持されたワークWがガイドレール68の搬入出口52から遠い方の端部に位置する場合に、保持台62に保持されたワークWの端面と裏面の周縁領域とに対向する。ミラー部材86の反射面は、保持台62の回転軸に対して傾斜している。ミラー部材86の反射面は、保持台62に保持されたワークWの端面から離れる側に向けて窪んだ湾曲面であってもよい。
照明モジュール84において、光源84aから出射された光は、ハーフミラー84bを全体的に通過して下方に向けて照射される。ハーフミラー84bを通過した光は、ハーフミラー84bの下方に位置するミラー部材86の反射面で反射する。保持台62に保持されたワークWがガイドレール68の搬入出口52から遠い方の端部に位置する場合、ハーフミラー84bを通過した光がミラー部材86の反射面で反射した反射光は、主としてワークWの端面と表面Waの周縁領域とに照射される。
ワークWの表面Waの周縁領域から反射した反射光は、ミラー部材86の反射面には向かわずにハーフミラー84bに直接入射する。その後、この反射光はカメラ82の撮像素子に入射する。一方、ワークWの端面から反射した反射光は、ミラー部材86の反射面に向かう。この反射光は、ミラー部材86の反射面及びハーフミラー84bで順次反射して、カメラ82の撮像素子に入射する。このように、ワークWの表面Waの周縁領域からの反射光とワークWの端面からの反射光とは、互いに異なる光路を経てカメラ82の撮像素子に入射する。
以上のように、カメラ82の撮像素子には、ワークWの表面Waの周縁領域からの光と、ワークWの端面からの光との双方が入力される。すなわち、カメラ82は、ワークWの表面Waの周縁領域とワークWの端面との双方を撮像して、表面Waの周縁領域及びワークWの端面の静止画データを生成するように構成されている。カメラ82は、表面Waの周縁領域とワークWの端面とが接続された状態の静止画データを生成してもよい。カメラ82によって撮像されて得られた静止画データは、制御装置100に送信される。
(制御装置)
制御装置100は、塗布現像装置2を制御する。制御装置100は、複数のワークWにそれぞれに対して、複数の基板処理が施されるように塗布現像装置2を制御する。制御装置100は、図5に示されるように、機能上の構成(以下、「機能モジュール」という。)として、例えば、処理制御部122と、処理データ取得部124と、異常判定部126と、データ記録部128と、データ記憶部132とを有する。これらの機能モジュールが実行する処理は、制御装置100が実行する処理に相当する。
処理制御部122は、各ワークWに対して、複数の基板処理が施されるように塗布現像装置2を制御する。処理制御部122は、処理対象のワークW、基板処理に使用する処理ユニット、及び基板処理の実行タイミング等の処理条件とが定められた処理情報に従って、塗布現像装置2内の各ユニットを制御する。処理データ取得部124は、各ワークWに対して基板処理を実行している最中に、計測部90のセンサから測定データを取得し、撮像部110(カメラ112,114)から動画データを取得する。また、処理データ取得部124は、各ワークWについて、複数の検査ユニットU3それぞれから静止画データを取得する。異常判定部126は、処理データ取得部124が取得した各種データに基づいて、各ワークWに対する複数の基板処理それぞれについて、異常の有無を判定する。
データ記録部128は、各ワークWについて、ワークWの個体を特定(識別)することが可能な個体情報(例えば、識別番号)と、基板処理ごとに得られた画像データ(動画データ及び静止画データ)とを対応付けたうえで、データ記憶部132に記録する。データ記録部128は、処理制御部122によって基板処理が実行された際の処理情報に基づいて、処理データ取得部124が取得した画像データと各ワークWとを対応付けてもよい。データ記録部128は、各ワークWについて、ワークWの個体情報に対して、基板処理を実行した日時及び時刻、基板処理を実行した処理ユニットの個体情報、プロジェクト(ロット)を示す情報、及び計測部90からの測定データのうちの少なくとも1つの情報を更に対応付けてしてデータ記憶部132に記録してもよい。
データ記憶部132は、複数のワークWそれぞれについて、ワークWの個体情報と、当該個体情報に対応付けられた画像データ等とを記憶する。データ記憶部132は、詳細は後述する表示装置200からのデータ送信の要求に応じて、要求された画像データ等を表示装置200に送信してもよい。
なお、基板処理装置の具体的な構成は、以上に例示した塗布現像装置2の構成に限られない。基板処理装置は、所定の基板処理をワークWに施す処理部と、ワークWへの基板処理中又は基板処理後に画像データを取得する計測部、及びこれらを制御可能な制御部を備えていればどのようなものであってもよい。
(基板処理方法)
続いて、図6を参照しながら、基板処理方法の一例として、塗布現像装置2において実行される塗布現像処理について説明する。図6は、1つのワークWに対して順に実行される処理の手順を示すフローチャートである。最初に、制御装置100は、キャリアC内のワークWを棚ユニットU10に搬送するように搬送装置A1を制御し、このワークWを処理モジュール11用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
次に、制御装置100は、ワークWの表面Wa上に下層膜を形成する基板処理を実行するように塗布現像装置2を制御する(ステップS01)。ステップS01では、例えば、制御装置100が、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール11内の液処理ユニットU1に搬送するように搬送装置A3を制御する。そして、制御装置100の処理制御部122は、このワークWの表面Wa上に下層膜形成用の処理液の塗布膜AFを形成するように液処理ユニットU1を制御する。
塗布膜AFを形成する工程(液処理)に並行して、処理データ取得部124は、撮像部110のカメラ112,114から2種類の動画データをそれぞれ取得し、計測部90のセンサから測定データを取得する。その後、処理制御部122は、下層膜形成用の処理液の塗布膜AFが形成された状態のワークWを熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御し、当該ワークWの表面Waに下層膜が形成されるように熱処理ユニットU2を制御する。データ記録部128は、ワークWの個体情報に対して、下層膜を形成する処理の実行完了の日時、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2の個体情報、上記測定データ、及び2種類の上記動画データを対応付けたうえで、データ記憶部132に記録する。
次に、制御装置100は、下層膜が形成された状態のワークWの表面Waについての静止画データを取得する(ステップS02)。ステップS02では、例えば、制御装置100が、下層膜が形成された状態のワークWを処理モジュール11内の検査ユニットU3に搬送するように搬送装置A3を制御する。そして、処理データ取得部124が、そのワークWの表面Waの全体の静止画データと、当該表面Waの周縁領域(周縁領域及び端面)の静止画データと、を検査ユニットU3のカメラ72,82から取得する。
データ記録部128は、ワークWの個体情報に対して、これらの2種類の静止画データを対応付けたうえで、データ記憶部132に記録する。これにより、2種類の静止画データとステップS01で得られた測定データとの対応付けも行われる。その後、制御装置100は、下層膜が形成されたワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このワークWを処理モジュール12用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
ステップS01で得られる測定データは、塗布膜AFを形成する工程(下層膜を形成する基板処理)を実行している期間において得られ、当該工程でのワークWに対する処理の状態を示す。このように、ステップS01で得られた測定データは、上記動画データ又は上記静止画データを取得した際の基板処理に関連するデータである。上述の例での動画データとの関係においては、測定データが、動画データを取得している時に実行中の基板処理において得られている。静止画データとの関係においては、測定データが、静止画データを取得する直前に実行された基板処理において得られている。
次に、制御装置100は、ワークWの下層膜上にレジスト膜を形成する基板処理を実行するように塗布現像装置2を制御する(ステップS03)。ステップS03では、例えば、制御装置100が、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール12内の液処理ユニットU1に搬送するように搬送装置A3を制御する。そして、処理制御部122は、このワークWの表面Wa上にレジスト膜形成用の処理液の塗布膜AFを形成するように液処理ユニットU1を制御する。
その後、制御装置100は、レジスト膜形成用の処理液の塗布膜AFが形成された状態のワークWを熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御し、当該ワークWの表面Waにレジスト膜が形成されるように熱処理ユニットU2を制御する。処理データ取得部124及びデータ記録部128は、ステップS02でのデータの取得及び記録と同様に、動画データ及び測定データを取得し、ワークWの個体情報に対応付けたうえで取得した動画データ及び測定データをデータ記憶部132に記録する。
次に、制御装置100は、レジスト膜が形成された状態のワークWの表面Waについての静止画データを取得する(ステップS04)。ステップS04では、例えば、制御装置100が、レジスト膜が形成された状態のワークWを処理モジュール12内の検査ユニットU3に搬送するように搬送装置A3を制御する。そして、処理データ取得部124及びデータ記録部128が、ステップS02と同様に、そのワークWの表面Waの全体及び周縁領域の静止画データを取得し、ワークWの個体情報に対応付けたうえで取得した静止画データをデータ記憶部132に記録する。その後、制御装置100は、レジスト膜が形成されたワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このワークWを処理モジュール12用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
次に、制御装置100は、ワークWのレジスト膜上に上層膜を形成する基板処理を実行するように塗布現像装置2を制御する(ステップS05)。ステップS05では、例えば、制御装置100が、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール13内の液処理ユニットU1に搬送するように搬送装置A3を制御する。そして、処理制御部122は、このワークWの表面Wa上に上層膜形成用の処理液の塗布膜AFを形成するように液処理ユニットU1を制御する。
その後、制御装置100は、上層膜形成用の処理液の塗布膜AFが形成された状態のワークWを熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御し、当該ワークWの表面Waにレジスト膜が形成されるように熱処理ユニットU2を制御する。処理データ取得部124及びデータ記録部128は、ステップS02でのデータの取得及び記録と同様に、動画データ及び測定データを取得し、ワークWの個体情報に対応付けたうえで取得した動画データ及び測定データをデータ記憶部132に記録する。
次に、制御装置100は、上層膜が形成された状態のワークWの表面Waについての静止画データを取得する(ステップS06)。ステップS06では、例えば、制御装置100が、レジスト膜が形成された状態のワークWを処理モジュール13内の検査ユニットU3に搬送するように搬送装置A3を制御する。そして、処理データ取得部124及びデータ記録部128が、ステップS02と同様に、そのワークWの表面Waの全体及び周縁領域の静止画データを取得し、ワークWの個体情報に対応付けたうえで取得した静止画データをデータ記憶部132に記録する。その後、制御装置100は、上層膜が形成されたワークWを棚ユニットU11のいずれかのセルに配置するように搬送装置A3を制御する。
次に、制御装置100は、レジストパターンの形成を行う基板処理を実行するように塗布現像装置2を制御する(ステップS07)。ステップS07では、例えば、制御装置100が、棚ユニットU11のワークWを露光装置3に搬送するように搬送装置A8を制御し、露光処理が施されたワークWを棚ユニットU11に戻すように搬送装置A3を制御する。そして、制御装置100が、棚ユニットU11のワークWを処理モジュール14内の熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御し、ワークWに現像処理前の熱処理を施すように、熱処理ユニットU2を制御する。その後、制御装置100が、現像前の熱処理が施されたワークWを処理モジュール14内の液処理ユニットU1に搬送するように搬送装置A3を制御し、レジスト膜の現像処理を行うように液処理ユニットU1を制御する。
次に、制御装置100が、現像処理が施されたワークWを処理モジュール14内の熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御し、ワークWに現像処理後の熱処理を施すように熱処理ユニットU2を制御する。処理データ取得部124及びデータ記録部128は、ステップS02でのデータの取得及び記録と同様に、動画データ等を取得し、ワークWの個体情報に対応付けたうえで取得した動画データ等をデータ記憶部132に記録する。
次に、制御装置100は、レジスト膜の現像が行われたワークWの表面Waについての静止画データを取得する(ステップS08)。ステップS08では、例えば、制御装置100が、レジスト膜の現像が行われたワークWを処理モジュール14内の検査ユニットU3に搬送するように搬送装置A3を制御する。そして、処理データ取得部124及びデータ記録部128が、ステップS02と同様に、そのワークWの表面Waの全体及び周縁領域の静止画データを取得し、ワークWの個体情報に対応付けたうえで取得した静止画データをデータ記憶部132に記録する。その後制御装置100は、ワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このワークWをキャリアC内に戻すように搬送装置A7及び搬送装置A1を制御する。
次に、制御装置100は、ステップS01,S03,S05,S07の各基板処理での異常の有無を判定する(ステップS09)。ステップS09では、例えば、異常判定部126が、一の層の膜(例えば、レジスト膜)を形成する前後の静止画データ(静止画像)同士を比較することによって、当該膜を形成する基板処理での異常の有無を判定する。又は、異常判定部126は、静止画データから膜厚又はパターン幅を算出したうえで異常の有無を判定してもよい。
異常判定部126は、基板処理の実行中に得られる動画データに基づいて、当該基板処理での異常の有無を判定してもよい。動画データに基づく異常判定の対象としては、ノズル42を吐出位置と待機位置との間で移動させている際の異常の有無、ノズル42から処理液を吐出している際の異常の有無、及び吐出完了後のワークWを回転させて塗布膜AFを形成している際の異常の有無等が挙げられる。ノズル42を移動させている際の異常判定の対象としては、例えば、移動中のノズル42において液垂れが生じていないか、及び移動中のノズル42からの液滴の落下が発生していないかどうか等の判定が挙げられる。
ノズル42から処理液を吐出している際の異常判定の対象としては、ノズル42から吐出された処理液の液跳ねが発生していないか、吐出中のノズル42内の処理液に泡が生じていないか、吐出終了直後のノズル42からの液滴の落下が生じていないかどうか、及びノズル42の配置位置が適切かどうか等の判定が挙げられる。塗布膜AFの形成中(乾燥中)での異常判定の対象としては、例えば、被膜の広がり具合が適切かどうか、及び被膜の乾燥の進行が適切かどうか等の判定が挙げられる。異常判定部126は、異常の判定対象に応じて、上述した2種類の動画データを使い分けてもよい。
異常判定部126は、静止画データから基板処理に異常が生じたと判定した場合に、異常の発生個所を特定してもよい。異常判定部126は、動画データから基板処理に異常が生じたと判定した場合に、異常が発生したタイミングを特定してもよい。データ記録部128は、ワークWの個体情報に、異常判定部126による異常の判定結果を対応付けたうえでデータ記憶部132を記憶してもよい。異常の判定結果には、異常の有無を示す情報に加えて、表面Waにおける異常の発生個所を示す情報、及び、異常発生のタイミング(動画データ上のフレーム数、又は撮像開始時刻を基準とした時間)を示す情報が含まれてもよい。
以上により、1枚のワークWについての塗布現像処理が完了する。制御装置100は、後続の複数のワークWのそれぞれについても、上述と同様に塗布現像処理を実行するように塗布現像装置2を制御する。これにより、複数のワークWそれぞれに対して複数種の基板処理が実行され、複数のワークWについて処理に関する情報がデータ記憶部132に記憶(蓄積)される。
[表示装置]
続いて、表示装置200の詳細について説明する。図2に示される表示装置200は、塗布現像装置2における処理に関する情報を表示画面に表示する装置である。表示装置200は、作業員等のユーザが塗布現像装置2において過去に実行された処理の状態を確認するために用いられる。表示装置200は、塗布現像装置2で生産されたワークWに不具合等が発生した場合に、その要因を分析するために用いられてもよく、ワークWに対する基板処理における各種の処理条件の設定値を調整するために用いられてもよい。
表示装置200は、基板処理に関する種々の情報を表示するための所定の処理を実行するコンピュータである。表示装置200は、少なくとも、ユーザからの指示に応じて、上述の塗布現像処理が既に施された複数のワークWのうちの一のワークWについて塗布現像装置2内で過去に撮像して得られた第1撮像データに基づく画像を表示画面に表示させることと、ユーザからの指示に応じて、その一のワークWについて塗布現像装置2内で過去に撮像して得られた第2撮像データに基づく画像を表示画面に表示させることと、を実行するように構成されている。表示装置200は、例えば、本体202と、入力デバイス204と、モニタ206とを有する。本体202は、コンピュータの本体部分である。
入力デバイス204は、本体202に情報(より詳細には、ユーザからの指示を示す入力情報)を入力するための装置である。入力デバイス204は、所望の情報を入力可能であればいかなるものであってもよく、その具体例としてはキーボード、操作パネル、及びマウス等が挙げられる。モニタ206は、本体202から出力された情報を表示するための装置である。モニタ206は、画面上に情報の表示が可能なものであればいかなるものであってもよく、その具体例としては液晶パネル等が挙げられる。入力デバイス204及びモニタ206はタッチパネルとして一体化されていてもよい。例えばタブレットコンピュータのように、本体202、入力デバイス204、及びモニタ206が一体化されていてもよい。
図7に示されるように、表示装置200の本体202は、機能モジュールとして、例えば、基板指定情報取得部212と、測定データ取得部214と、画像表示指示取得部216と、撮像データ取得部218と、表示条件取得部222と、再生指示取得部224と、検査情報取得部228と、表示制御部230とを有する。これらの機能モジュールが実行する処理は、表示装置200の本体202が実行する処理に相当する。
基板指定情報取得部212は、入力デバイス204を介してユーザにより指定されたワークWを特定する情報を取得する機能モジュールである。ユーザは、表示装置200に表示させたい1枚又は複数枚のワークWを指定する。複数のワークWの指定では、個体情報によってワークWが特定されてもよく、処理日時の範囲が指定されることによって、その範囲に含まれる複数のワークWが特定されてもよい。又は、複数のワークWの指定において、表示させたいプロジェクト(ロット)が指定されることによって、そのプロジェクトに含まれる複数のワークWが特定されてもよい。
測定データ取得部214は、塗布現像装置2に設けられた計測部90(センサ)によって、指定されたワークWに対して基板処理を実行している期間において既に得られた測定データを、制御装置100のデータ記憶部132から取得する機能モジュールである。画像表示指示取得部216は、入力デバイス204を介したユーザからの画像を表示させる指示と、指定された複数のワークWの中から画像を表示させる対象としてユーザによって選択されたワークWを特定する情報とを取得する機能モジュールである。ユーザは、最初に指定したワークW(例えば、複数のワークW)の中から画像を表示させたいワークWを選択するので、最初に指定したワークWは、画像を表示させる対象の候補となる。
撮像データ取得部218は、画像を表示する対象となるワークW(以下、「表示対象のワークW」という。)について、塗布現像装置2内において過去に撮像して得られた撮像データをデータ記憶部132から取得する機能モジュールである。表示条件取得部222は、入力デバイス204を介したユーザからの画像の表示条件についての指示を取得する機能モジュールである。再生指示取得部224は、撮像データに基づく画像として動画を表示する場合に、入力デバイス204を介したユーザからの動画の再生開始の指示及び動画の再生停止の指示をそれぞれ取得する機能モジュールである。検査情報取得部228は、ユーザが最初に指定したワークW(画像表示の候補となるワークW)について、基板処理における異常の有無を示す情報をデータ記憶部132から取得する機能モジュールである。
表示制御部230は、入力デバイス204を介したユーザからの指示に応じて、表示対象のワークWについて一の撮像データに基づく画像をモニタ206の表示画面に表示可能であり、且つ、ユーザからの指示に応じて、その表示対象のワークWについて上記一の撮像データとは異なる撮像データに基づく画像をモニタ206の表示画面に表示可能な機能モジュールである。以下では、一の撮像データを「第1撮像データ」と称し、その一の撮像データとは異なる別の撮像データを「第2撮像データ」と称して説明する。なお、本開示において、撮像データに基づく画像は、静止画像及び動画のいずれか一方を示す。
一の表示対象のワークWについての第1撮像データ及び第2撮像データは、例えば、一の基板処理について、互いに異なるタイミングで撮像して得られたデータである。撮像データを得るタイミングの具体例としては、基板処理の実行前、基板処理の実行後(且つ、次の基板処理の実行前)、基板処理に含まれるいずれかの工程の実行中、及び、基板処理に含まれる一の工程の実行後、且つ他の工程の実行前が挙げられる。一例では、第1撮像データが基板処理中(いずれかの工程の実行中)に撮像して得られた動画データであり、第2撮像データが、その基板処理後且つ次の基板処理前に撮像して得られた静止画データである。
一の表示対象のワークWについての第1撮像データ及び第2撮像データは、例えば、一の基板処理について、互いに異なる撮像範囲を撮像して得られたデータである。この場合、第1撮像データ及び第2撮像データそれぞれを取得するための撮像は、上述の例のいずれのタイミングで行われてもよい。一例では、第1撮像データ及び第2撮像データは、一の基板処理後且つ次の基板処理前に、互いに異なる撮像範囲を撮像することで得られた静止画データである。第1撮像データ及び第2撮像データは、一の基板処理の実行中において、互いに異なる撮像範囲を撮像して得られた動画データであってもよい。
以上のように、第1撮像データは、一の基板処理について、第2撮像データとは異なるタイミングで撮像して得られたデータであるか、又は第2撮像データとは異なる撮像範囲を撮像して得られたデータである。なお、第1撮像データは、一の基板処理について、第2撮像データとは異なるタイミングにて、且つ第2撮像データとは異なる撮像範囲を撮像して得られたデータであってもよい。本開示において、第1撮像データに基づく画像と第2撮像データに基づく画像とを表示画面に表示可能であるとは、第1撮像データに基づく画像と第2撮像データに基づく画像とを、互いに異なるタイミング(個別に)又は同時に表示画面に表示可能であることを意味する。
[表示方法]
続いて、図8~図13を参照して、表示方法の一例として、表示装置200を備える基板処理システム1において実行される処理について説明する。この表示方法では、最初に、制御装置100が、複数のワークWについて、計測部90からの測定データ、撮像部110からの撮像データ、及び検査ユニットU3からの撮像データをデータ記憶部132に蓄積する(ステップS21)。制御装置100は、例えば、ステップS21の処理として、図6に示される一連の処理を繰り返し実行する。
ステップS21が実行された後に、ユーザからの処理の開始の指示を受けると、表示装置200は、表示に関する処理を開始する。この処理では、最初に、表示装置200が、ユーザによって指定された複数のワークWを特定する情報を取得する(ステップS22)。ステップS22では、例えば、基板指定情報取得部212が、入力デバイス204を介して入力されたユーザからの指示を示す情報に基づいて、ユーザが指定した複数のワークWを特定する情報を取得する。ユーザは、複数のワークWを指定する際に、塗布現像装置2による一連の基板処理が実行された日時の範囲を指定してもよい。この場合、その範囲の日時において一連の基板処理が施された複数のワークWが指定されることとなる。ユーザは、指定する対象を絞り込むために、基板処理の種類、及び処理ユニットの個体を更に指定してもよい。
次に、表示装置200は、ユーザに指定された複数のワークW(以下、単に「指定のワークW」とする。)について測定データを取得する(ステップS23)。ステップS23では、例えば、測定データ取得部214が、指定のワークWそれぞれについて、測定データの送信を制御装置100のデータ記憶部132に要求する。要求を受けたデータ記憶部132は、指定のワークWそれぞれについて、塗布現像装置2に設けられた計測部90(センサ)によって、各ワークWに対して基板処理を実行している期間において得られた測定データを測定データ取得部214に送信する。測定データ取得部214は、基板処理の種類が指定されている場合には、その基板処理に関する測定データを取得し、処理ユニットの個体が指定されている場合には、その処理ユニットにおける測定データを取得する。
次に、表示装置200は、指定のワークWについての測定データに関する情報、及び指定のワークWを特定する情報を表示画面300に表示する(ステップS24)。ステップS24では、例えば、表示制御部230が、計測部90の各センサによって、指定の各ワークWに対して基板処理(いずれかの工程)を実行している期間において得られた測定データを表示画面300に表示させる。また、表示制御部230が、指定のワークWを特定する情報を含む一覧表を表示画面300に表示させてもよい。
図9には、表示画面300における測定データ及び一覧表の表示の一例が示されている。表示制御部230は、測定データに基づくグラフ302を表示画面300に表示させてもよい。グラフ302は、特定の一の基板処理又は一の処理ユニットについて、測定データを時系列に沿って表示するグラフであってもよく、測定データの統計値を示すグラフであってもよい。表示画面300において、グラフ302の近傍に、グラフ302に含まれる測定データの範囲を選択するための複数の選択ボタン304が表示されてもよい。表示制御部230は、選択ボタン304へのユーザからの操作(例えば、マウスによるクリック)に応じて、グラフ302に含まれる測定データの範囲を変更してもよい。
表示制御部230は、指定のワークWを特定する情報として、一覧表306を表示画面300に表示させてもよい。この一覧表306では、行ごとに、一のワークWについての一の基板処理に関する情報が表示されている。図9に示される一覧表306において、「装置ID」は、指定の(表示されている)ワークWに対して一連の基板処理を施した塗布現像装置2の個体情報を示す。「処理ユニットA」及び「処理ユニットB」は、一の基板処理を実行した処理ユニットの種類と名称(個体を示す情報)とを示す。例えば、処理ユニットAが液処理ユニットU1に対応し、処理ユニットBが熱処理ユニットU2に対応する。
「センサ測定値」は、塗布現像装置2内に設けられた計測部90のセンサから得られる測定値(数値)を示す。図9の表示例と異なり、複数のセンサからの測定値を示す複数の欄が設けられていてもよい。一覧表306に表示されるセンサの測定値が、グラフ302として表示される測定データに含まれていてもよい。「PJ ID」は、指定のワークWが属するプロジェクト(ロット)を特定する情報を示す。「Wafer ID」は、指定のワークWそれぞれを識別するための個体情報を示す。「処理日時」は、分析対象のワークWに対して、表示対象である基板処理が実行された日時及び時刻を示す。
一覧表306には、行ごとに(一のワークWごとに)、撮像データを表示させるためのリンクボタン308a~308cが表示されている。「撮像結果1(処理後)」で示される欄に位置するリンクボタン308aは、基板処理後の撮像画像を表示させる指示を受け付けるためのボタンである。「撮像結果2(処理中)」で示される欄に位置するリンクボタン308bは、基板処理中の撮像画像を表示させる指示を受け付けるためのボタンである。「撮像結果2(処理中) 別視点」で示される欄に位置するリンクボタン308cは、基板処理中に上記撮像結果2とは別の視点(撮像範囲)で撮像された撮像画像を表示させる指示を受け付けるためのボタンである。ユーザは、一覧表306の中から、画像を表示させたいワークWが位置する行のリンクボタン308a~308cを操作することができる。すなわち、ユーザによって、指定の複数のワークW(画像の表示対象となり得るワークW)の中から、表示対象とする一のワークW(表示対象のワークW)が選択される。
表示画面300において、一覧表306の近傍に、ユーザの指定範囲を更に絞り込むための絞込ボタン312が表示されてもよい。絞込ボタン312は、プルダウン式で選択できるボタンであってもよく、例えば、プロジェクト、基板処理の種類、ワークWの個体情報、及び処理日時等を一覧表306において更に絞り込むことを可能にする。表示制御部230は、絞込ボタン312へのユーザからの操作があると、指定範囲(表示している複数のワークW)を更に絞り込んだ上で一覧表306を表示してもよい。表示画面300において、一覧表306の近傍に、指示ボタン314,316が表示されてもよい。例えば、指示ボタン314は、選択している行について、更に詳細な情報を表示させるためのボタンである。指示ボタン316は、選択している行について、その行に表示されているワークW及び基板処理での測定データを、グラフ302として表示させるためのボタンであってもよい。
図8に示されるように、ステップS24の実行後に、表示装置200は、ユーザから処理後画像の出力の指示を受け付けると(ステップS25)、指示に応じた画像データを取得する(ステップS26)。ステップS25では、例えば、画像表示指示取得部216が、いずれかのリンクボタン308aへのユーザによる操作に応じて、画像表示の指示を受け付けると共に、表示対象のワークWを示す情報を取得する。
ステップS26では、例えば、撮像データ取得部218が、表示対象のワークWについて、一の基板処理(画像表示の対象となる基板処理)後にワークWを撮像して得られた静止画データを取得する。撮像データ取得部218は、データの送信をデータ記憶部132に要求し、データ記憶部132から、表示対象のワークWについてのその静止画データを取得してもよい。一例では、撮像データ取得部218は、表示対象のワークWについて、レジスト膜等の所定の膜が形成された状態のワークWの表面Waの全体を撮像して得られた静止画データ(第1撮像データ)と、所定の膜が形成された状態のワークWの表面Waの周縁領域を撮像して得られた静止画データ(第2撮像データ)とをデータ記憶部132から取得する。
次に、表示装置200は、ステップS26で取得した2種類の静止画データを表示する(ステップS27)。ステップS27では、例えば、表示制御部230が、基板処理後に表示対象のワークWの表面Waの全体を撮像して得られた静止画データに基づく静止画像(以下、「第1静止画像」という。)と、表示対象のワークWの表面Waの周縁領域を撮像して得られた静止画データに基づく静止画像(以下、「第2静止画像」という。)とを表示画面300に同時に表示させる。
図10には、表示画面300に表示されている第1静止画像及び第2静止画像の一例が示されている。表示制御部230は、表示画面300内において、第1静止画像322と第2静止画像332とを縦方向(画面上の縦方向)に並べて表示してもよい。表示制御部230は、表示対象のワークWの表面Waの周縁領域を撮像して得られた静止画データに基づいて、ワークWの周方向における位置が横軸となり、且つワークWの径方向における位置が縦軸となるように、矩形状の第2静止画像332を表示画面300に表示させてもよい。横軸は画面上の横方向に対応し、縦軸は画面上の縦方向に対応する。横軸は、縦軸に直交している。
第2静止画像332では、横方向における画素の位置が、ワークWの周方向における位置(ワークWの周方向における基準位置からの角度)に対応しており、縦方向における画素の位置が、ワークWの径方向における位置に対応している。第2静止画像332として、ワークWの表面Waの周縁領域とワークWの端面とを撮像した画像が表示される場合、ワークWの端面に対応する領域においては、ワークWの厚さ方向の位置が縦軸となる。
表示制御部230は、第1静止画像322と第2静止画像332とは異なる情報を表示画面300に同時に表示してもよい。例えば、表示制御部230は、異なる情報として、処理の異常に関する情報、及び静止画像の表示方法を示す情報が含まれる補助画像342を、第1静止画像322及び第2静止画像332と共に表示画面300に表示する。表示制御部230は、第1静止画像322に対して補助画像342が横方向に並ぶように、これらの画像を表示画面300に表示させてもよい。この場合、画面上の横方向において互いに隣り合うように第1静止画像322と補助画像342とが表示画面300に表示される。
表示制御部230は、第1静止画像322及び補助画像342の両方に対して第2静止画像332が縦方向に並ぶように、これらの画像を表示画面300に表示させてもよい。この場合、画面上の縦方向において互いに隣り合うように第1静止画像322(補助画像342)と第2静止画像332とが表示画面300に表示される。図10に示される例では、第1静止画像322に対して第2静止画像332が画面上において下に位置しているが、第1静止画像322に対して第2静止画像332が上に位置するように、第1静止画像322及び第2静止画像332が表示画面300に表示されてもよい。図10に示されるように、第2静止画像332の横幅は、第1静止画像322(補助画像342)の横幅よりも長くてもよく、第1静止画像322の横幅と補助画像342の横幅との合算値に略一致していてもよい。
表示制御部230は、第1静止画像322の一部を拡大して表示させる制御(以下、「拡大表示制御」という。)を実行してもよい。表示制御部230は、少なくとも拡大表示制御を実行している期間において(拡大表示制御の実行期間の少なくとも一部と重複する期間において)、第1静止画像322の全体に対して拡大した位置を示すガイド画像324を表示画面300に表示させてもよい。例えば、ガイド画像324には、第1静止画像322のうちの表示されている部分の外縁に対応する枠326が示されてもよい。なお、図10では、第1静止画像322の拡大表示は行われておらず、枠326の表示位置は対応していない。図10において、枠326の位置は、第1静止画像322においてワークWの中央部が拡大されて表示されている場合を例示している。
表示制御部230は、第1静止画像322と同様に、第2静止画像332の一部を拡大して表示させる拡大表示制御を実行してもよい。表示制御部230は、少なくとも拡大表示制御を実行している期間において(拡大表示制御の実行期間の少なくとも一部と重複する期間において)、第2静止画像332の全体に対して拡大した位置を示すガイド画像334を表示画面300に表示させてもよい。例えば、ガイド画像334には、第2静止画像332のうちの表示されている部分に対応する円弧336が示されてもよい。
表示制御部230は、表示対象のワークWの表面Waにおいて、特異領域を示す画像346を重ねて表示してもよい。特異領域としては、例えば、ワークWの表面Waにおいて異常が発生したと判定された箇所(領域)が挙げられる。このような表示が行われる場合、ステップS26において、検査情報取得部228が、表示対象のワークWについての異常の有無を示す情報、及び異常の発生領域を示す情報を、制御装置100のデータ記憶部132から取得してもよい。
表示制御部230は、第1静止画像322に対して、表示対象のワークWが切断される予定の位置を示す画像328を重ねて表示させてもよい。より詳細には、画像328は、塗布現像装置2において一連の基板処理が実行され、更に回路等がワークWの表面Waに形成された後において、ワークWを個片化するための分離線である切断予定の位置(ライン)を示す。画像328によって示される切断位置に関する情報は、例えば、表示装置200に予め記憶されている。また、表示制御部230は、切断予定の位置と共に上述の特異領域を第1静止画像322に対して重ねて表示させてもよい。この場合、特異領域と重なる個片化部分(個片化された部分)が視覚化され、概ねの歩留まり(全体に対する正常な個片化部分の割合)を視覚的なイメージで容易に認識できる。
図8に示されるように、表示装置200は、ユーザから処理中動画の出力の指示を受け付けると(ステップS28)、指示に応じた動画データを取得する(ステップS29)。ステップS28では、例えば、画像表示指示取得部216が、上記リンクボタン308bのいずれか、又はリンクボタン308cのいずれかへのユーザによる操作に応じて、画像表示(動画表示)の指示を受け付けると共に、表示対象のワークWを示す情報を取得する。
ステップS29では、例えば、撮像データ取得部218が、表示対象のワークWについて、一の基板処理(動画表示の対象となる基板処理)中にワークW又はワークWの周辺を撮像して得られた動画データを取得する。一例では、リンクボタン308bが操作された場合、撮像データ取得部218は、表示対象のワークWについて、基板処理の実行中に上述の撮像範囲PR1(図4(a)参照)を撮像して得られた動画データ(第1撮像データ)を取得する。リンクボタン308cが操作された場合、撮像データ取得部218は、表示対象のワークWについて、基板処理の実行中に上述の撮像範囲PR2(図4(b)参照)を撮像して得られた動画データ(第2撮像データ)を取得する。
次に、表示装置200は、ステップS29で取得した動画データに基づく動画を表示画面300に表示する(ステップS30)。ステップS30では、例えば、ステップS28においてリンクボタン308bが操作された場合には、表示制御部230が、撮像範囲PR1を撮像して得られた動画データに基づく動画を表示画面300に表示させる。また、ステップS28においてリンクボタン308cが操作された場合には、表示制御部230が、撮像範囲PR2を撮像して得られる動画データに基づく動画を表示画面300に表示させる。リンクボタン308b及びリンクボタン308cのいずれが操作された場合でも、動画データに基づく動画が同様に表示されてもよい。以下では、リンクボタン308bが操作される場合における動画の表示方法の一例について説明する。
表示制御部230は、表示対象のワークWについての動画データに基づく一つの動画を表示画面300に表示させてもよい。又は、表示制御部230は、表示対象のワークWについての動画データに基づく動画に加えて、表示対象のワークWとは別の一のワークW(以下、「別の表示対象のワークW」という。)についての別の動画を表示画面300に表示させてもよい。表示制御部230は、例えば、表示対象のワークWについての動画350aと、別の表示対象のワークWについての別の動画350bとを、表示画面300に並べた状態で同時に表示させる(図12参照)。動画350aと動画350bとは、互いに同じ種類の動画である。
表示制御部230は、動画350aと別の動画350bとの並び順を示すユーザからの指示に基づいて、動画350a,350bを表示画面300に表示させてもよい。表示制御部230は、ユーザからの再生開始の指示を受けた場合に、動画350a,350bの再生を同時に開始させてもよい。また、表示制御部230は、ユーザからの再生停止の指示を受けた場合に、動画350a,350bの再生を同時に停止させてもよい。
一例では、図11に示されるように、いずれかの行に位置するリンクボタン308bがユーザによって操作されると、表示制御部230は、表示位置選択画面348aを表示画面300に表示させる。この際、画像表示指示取得部216は、当該行に示される特定のワークWを表示対象であると判定する。一例では、表示位置選択画面348aには、左右位置を表す「Left」及び「Right」が表示され、表示位置を選択するための選択ボタンが含まれる。そして、ユーザによって、その表示対象のワークWの動画350aについて左右の表示位置が選択されると、表示条件取得部222は、動画350aの表示する位置(表示条件)を示す情報を取得する。
表示対象のワークWとは別の行に位置するリンクボタン308bがユーザによって操作されると、表示制御部230は、表示位置選択画面348bを表示画面300に表示させる。この際、画像表示指示取得部216は、当該別の行に示される特定のワークWをもう一つの表示対象であると判定する。表示位置選択画面348bでは、表示位置選択画面348aと同じ内容が表示される。そして、ユーザによって、その表示対象のワークWの動画350bについて左右の表示位置が選択されると、表示条件取得部222は、動画350bの表示する位置を示す情報を取得する。これにより、表示条件取得部222は、動画350a,350bの並び順を示す情報を取得する。
その後、ユーザによって、表示位置選択画面348a,348bのいずれかに含まれる「View」で示されるボタンが操作されると、表示制御部230は、図12に示される動画の再生用の表示に遷移させる。例えば、表示制御部230は、表示条件取得部222が取得した表示条件(並び順)に従って、動画350aと動画350bとを表示画面300に並べて表示させる。表示制御部230は、動画の再生の指示を受けるまで、動画の再生を行わずに待機してもよい。
表示制御部230は、動画350a,350bに加えて、動画の再生等を指示するための各種操作ボタンと、再生状態を示す画像とを表示画面300に表示させてもよい。例えば、表示制御部230は、動画350a,350bの再生開始をユーザが指示するための再生ボタン362と、動画350a,350bの再生停止をユーザが指示するための停止ボタン364とを表示画面300に表示させてもよい。表示制御部230は、動画350a,350bを同時に巻き戻すための巻戻ボタン366と、動画350a,350bを同時に早送りするための早送ボタン368とを表示画面300に表示させてもよい。これらの操作ボタンが、動画350a,350bが並んで表示される範囲の略中央に配置されていてもよい。
再生指示取得部224は、ユーザによって、再生ボタン362が操作されると、動画の再生開始の指示を示す情報(以下、「開始指示情報」という。)を取得し、ユーザによって、停止ボタン364が操作されると、動画の再生停止の指示を示す情報(以下、「停止指示情報」という。)を取得する。表示制御部230は、再生指示取得部224によって開始指示情報が取得された際に、動画350a,350bの再生を同時に開始させる。表示制御部230は、再生指示取得部224によって停止指示情報が取得された際に、動画350a,350bの再生を同時に停止させる。
表示制御部230は、再生状態を示す画像として、動画350aの現在の再生位置を示す画像354aと、動画350bの現在の再生位置を示す画像354bとを表示画面300に表示してもよい。例えば、画像354a,354bそれぞれでは、対応する動画の全期間(全フレーム数)のうちの現在の再生位置の時点を示す数値及びインジケータが表示される。
表示制御部230は、動画350a,350bの動画内において基板処理の実行タイミング(例えば、処理の開始タイミング)が互いに一致するように、動画350a,350bを表示画面300に表示させてもよい。例えば、動画データの取得開始タイミングが基板処理ごとで一定となるように、塗布現像装置2において撮像が行われてもよい。又は、各動画データに対して、処理の開始タイミングに対応するフレーム数を示す情報(何番目のフレームにおいて基板処理が開始されたかを示す情報)が対応付けられたうえで、データ記憶部132に記録されてもよい。
表示制御部230は、撮像範囲PR1の一部を拡大したうえで、動画350a,350bを表示してもよい。例えば、表示制御部230は、動画データに基づいて、表示対象のワークWの表面Waの全体が表示されずに、且つ、当該ワークWの表面Waの中心CPと周縁Wbの一部との間の領域が表示されるように、動画350a,350bを表示画面300に表示させてもよい。表示画面300に含まれる周縁Wbの一部(例えば、周縁Wb全体の1/2~1/4程度)は、周縁Wb全周のうちのカメラ112に近い部分であってもよい。なお、カメラ112の撮像範囲が、ワークWの表面Waの全体が含まれずに、且つ、当該ワークWの表面Waの中心CPと周縁Wbの一部との間の領域が含まれるように予め設定されていてもよい。表示制御部230は、ワークWを回転させながら行う処理(例えば、処理液の吐出、又は吐出後の塗布膜AFの形成)について動画を表示する際に、上記領域のみを表示画面300に表示させてもよい。
ステップS30の終了後に、例えば、入力デバイス204を介したユーザからの指示に応じて、表示装置200は、表示に関する処理を終了する。なお、上述の処理は一例であって、適宜変更可能である。ユーザからの指示によっては、表示装置200は、ステップS28~S30の処理を実行した後に、ステップS25~S27の処理を実行してもよい。ユーザからの指示によっては、表示装置200は、ステップS28~S30の処理、又はステップS25~S27の処理が、表示対象のワークWが変更されたうえで繰り返し実行されてもよい。
上述のステップS24では、表示制御部230が、ユーザによって指定され、表示対象のワークWとなり得る(表示対象の候補となる)複数のワークWを特定する情報の一覧として、一覧表306を表示画面300に表示させる。表示制御部230は、表示装置200において一覧(例えば、一覧表)に含まれるワークWについて処理の異常の有無を示す検査情報が保持されており、且つ検査情報が異常を示す場合に、検査情報によって異常が示されたワークWに対する基板処理において異常が生じたことを示す情報を一覧に表示させてもよい。
表示制御部230は、ステップS24において、一覧表306に代えて、図13に示されるように、一覧表306Aを表示画面300に表示させてもよい。一覧表306Aでは、一覧表306と同様に、分析対象の複数のワークWの一覧が示されている。一覧表306では、一のワークWに対する一の基板処理ごとの情報が表示されるのに対して、一覧表306Aでは、ワークW単位で複数の基板処理に関する情報がまとめて表示される。
一覧表306Aでは、行ごとに、ワークWの個体情報、及び複数の基板処理それぞれについての画像を表示させるためのリンクボタンが表示される。表示制御部230は、リンクボタン352a~352gを、行ごとに表示させている。図13に示される例において、「処理1」、「処理2」及び「処理3」が、互いに異なる種類の基板処理であることを示す。処理1が下層膜の形成処理であってもよく、処理2がレジスト膜の形成処理であってもよく、処理3が上層膜の形成処理又はレジスト膜の現像を行う処理であってもよい。「処理1 完了後」の欄のリンクボタン352a、「処理2 完了後」の欄のリンクボタン352d、及び「処理3 完了後」の欄のリンクボタン352gは、静止画像を表示させるための上述したリンクボタン308aに対応する。
「処理2」の欄のリンクボタン352b、及び「処理3」の欄のリンクボタン352eは、第1動画データを表示させるための上述したリンクボタン308bに対応する。「処理2(別範囲)」の欄のリンクボタン352c、及び「処理3(別範囲)」の欄のリンクボタン352fは、第2動画データを表示させるための上述したリンクボタン308cに対応する。ユーザは、一覧表306Aの中から画像を表示させたいワークWが位置する行において、画像を表示させたい基板処理に応じたリンクボタン352a~352gを操作する。表示制御部230は、その操作(指示)に応じて、表示対象のワークWの選択された基板処理における画像を表示画面300に表示させる。
ステップS23において、検査情報取得部228は、分析対象のワークWそれぞれについての処理の異常に関する情報(以下、「検査情報」という。)を、制御装置100のデータ記憶部132から取得してもよい。検査情報には、各ワークWについての処理の異常を示す情報が含まれてもよい。ステップS24において、表示制御部230は、いずれかのワークWについて検査情報が処理の異常を示す場合に、一覧表306Aにおいて、当該ワークWへの基板処理において異常が生じたことを示す情報を表示させてもよい。
例えば、表示制御部230は、処理の異常が検出されたワークW及び基板処理に対応する欄(セル)に、マーク画像354を表示させてもよい。又は、表示制御部230は、一覧表306Aにおいて、処理の異常が検出されたワークW及び基板処理に対応する欄の背景色を、周囲と異ならせてもよい。処理の異常が検出されたワークWが、ユーザの操作によって表示対象のワークWとして選択されてもよい。なお、表示制御部230は、図9に示される一覧表306においても、異常が生じたことを示す情報を表示させてもよい。
処理の異常が検出されたワークWについての動画データには、処理の異常が検出された時刻(フレーム数)を示す情報が対応付けられてデータ記憶部132に記憶されていてもよい。この場合、表示制御部230は、図12に示されるように、動画350a,350bを表示させる際に、処理の異常が検出された時刻(フレーム)にスキップするためのスキップボタン372を表示画面300に表示させてもよい。
図14は、制御装置100及び表示装置200のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。制御装置100は、一つ又は複数のコンピュータにより構成される。例えば制御装置100は、回路150を有する。回路150は、一つ又は複数のプロセッサ152と、メモリ154と、ストレージ156と、入出力ポート158と、タイマ162と、通信ポート164とを有する。ストレージ156は、例えばハードディスク等、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を有する。記憶媒体は、上記基板処理方法を制御装置100に実行させるためのプログラムを記憶している。記憶媒体は、不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク及び光ディスク等の取り出し可能な媒体であってもよい。
メモリ154は、ストレージ156の記憶媒体からロードしたプログラム及びプロセッサ152による演算結果を一時的に記憶する。プロセッサ152は、メモリ154と協働して上記プログラムを実行することで、制御装置100が有する各機能モジュールを構成する。入出力ポート158は、プロセッサ152からの指令に従って、塗布現像装置2の液処理ユニットU1、熱処理ユニットU2、検査ユニットU3、計測部90、及び撮像部110等との間で電気信号の入出力を行う。タイマ162は、例えば一定周期の基準パルスをカウントすることで経過時間を計測する。通信ポート164は、プロセッサ152からの指令に応じて、表示装置200との間で無線、有線、又はネットワーク回線等を介して通信を行う。
制御装置100が複数のコンピュータで構成される場合、各機能モジュールがそれぞれ、個別のコンピュータによって実現されていてもよい。制御装置100は、塗布現像装置2による各種の基板処理を実行するための機能モジュールを含む制御用コンピュータと、画像データ及び測定データを記憶するための機能モジュール(データ記憶部132)を含むデータサーバとで構成されてもよい。あるいは、これらの各機能モジュールがそれぞれ、2つ以上のコンピュータの組み合わせによって実現されていてもよい。これらの場合、複数のコンピュータは、互いに通信可能に接続された状態で、上述した基板処理方法を連携して実行してもよい。
表示装置200は、例えば、回路250を有する。回路250は、一つ又は複数のプロセッサ252と、メモリ254と、ストレージ256と、入出力ポート258と、タイマ262と、通信ポート264とを有する。ストレージ256は、例えばハードディスク等、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を有する。記憶媒体は、上記表示方法を表示装置200に実行させるためのプログラムを記憶している。記憶媒体は、不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク及び光ディスク等の取り出し可能な媒体であってもよい。
メモリ254は、ストレージ256の記憶媒体からロードしたプログラム及びプロセッサ252による演算結果を一時的に記憶する。プロセッサ252は、メモリ254と協働して上記プログラムを実行することで、表示装置200が有する各機能モジュールを構成する。入出力ポート258は、プロセッサ252からの指令に従って、入力デバイス204、及びモニタ206等との間で電気信号の入出力を行う。タイマ262は、例えば一定周期の基準パルスをカウントすることで経過時間を計測する。通信ポート264は、プロセッサ252からの指令に応じて、制御装置100(上記通信ポート164)との間で無線、有線、又はネットワーク回線等を介して通信を行う。
表示装置200は、制御装置100と同様に、複数のコンピュータで構成されていてもよい。この場合、各機能モジュールがそれぞれ、個別のコンピュータによって実現されていてもよい。あるいは、これらの各機能モジュールがそれぞれ、2つ以上のコンピュータの組み合わせによって実現されていてもよい。これらの場合、複数の表示用コンピュータは、互いに通信可能に接続された状態で、上述の表示方法を連携して実行してもよい。
なお、制御装置100及び表示装置200のハードウェア構成は、必ずしもプログラムにより各機能モジュールを構成するものに限られない。例えば制御装置100及び表示装置200の各機能モジュールは、専用の論理回路又はこれを集積したASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されていてもよい。
[実施形態の効果]
以上に説明した表示装置200は、複数のワークWに対して所定の基板処理を実行する塗布現像装置2における処理に関する情報を表示画面300に表示する装置である。表示装置200は、ユーザからの指示に応じて、複数のワークWのうちの表示対象のワークWについて塗布現像装置2内で過去に撮像して得られた第1撮像データに基づく画像を表示画面300に表示可能であり、且つ、ユーザからの指示に応じて、表示対象のワークWについて塗布現像装置2内で過去に撮像して得られた第2撮像データに基づく画像を表示画面300に表示可能な表示制御部230を備える。第1撮像データは、第2撮像データとは異なるタイミングで撮像して得られたデータであるか、又は第2撮像データとは異なる撮像範囲を撮像して得られたデータである。
この表示装置200では、表示対象である一のワークWについて、ユーザが、撮像タイミング又は撮像範囲が互いに異なる2種類の画像を確認できる。そのため、異なる装置で個別に2種類の画像を確認する必要がなく、表示対象のワークWについて過去に実行された基板処理の状態を容易に把握することができる。
表示制御部230は、塗布現像装置2に設けられたセンサによって、表示対象のワークWについて既に得られたデータであって、第1撮像データ又は第2撮像データを取得した際の基板処理に関連する測定データを表示画面300に表示可能であってもよい。この場合、センサによる測定値を示すデータと、そのデータを表示しているワークWについての撮像画像とが画面上に表示可能である。そのため、センサデータだけでは確認できない処理結果又は処理過程を、他の装置でのデータを参照することなく、一つの表示装置で確認することができる。したがって、過去に実行された基板処理の状態を把握するための作業を簡素化することができる。
第1撮像データは、基板処理後に表示対象のワークWの表面Waの全体を撮像して得られた静止画データであってもよい。第2撮像データは、基板処理後に表示対象のワークWの表面Waの周縁領域を撮像して得られた静止画データであってもよい。表示制御部230は、第1撮像データに基づく第1静止画像322と、第2撮像データに基づく第2静止画像332とを表示画面300に同時に表示させてもよい。この場合、1つの表示画面300内において、ユーザは、ワークWの表面Waの全体における処理結果と、ワークWの表面Waの周縁領域の処理結果とを確認することができる。その結果、表面全体と周縁領域との処理結果を把握するために要する時間を短縮することができる。
表示制御部230は、第2撮像データに基づいて、表示対象のワークWの周方向における位置が横軸となり、且つ表示対象のワークWの径方向における位置が縦軸となるように第2静止画像332を表示画面300に表示させてもよい。この場合、周縁領域の静止画像を実際の形状に合わせて表示する場合に比べて、表示画面300内において周縁領域の静止画像を表示するためのエリアを縮小することができる。
表示制御部230は、第1静止画像322に対して横方向に並ぶように、第1撮像データ及び第2撮像データとは異なる情報を示す補助画像342を表示画面300に更に表示させてもよい。表示制御部230は、第1静止画像322及び補助画像342の両方に対して縦方向に並ぶように、第2静止画像332を表示画面300に表示させてもよい。この場合、表示画面300内において、表面Waの全体の画像と周縁領域の画像とを同時に表示することで生じるスペースを有効利用することができる。例えば、周縁領域の画像が、直交座標に変換されたうえで表示される場合に、周縁領域の画像は、表面Waの全体の画像に比べて横方向に長くなる傾向がある。上記構成では、横方向の長さ違いに伴って生じるスペースを有効理由することができる。
表示制御部230は、第1静止画像322又は第2静止画像332の一部を拡大して表示させる拡大表示制御を実行してもよい。表示制御部230は、少なくとも拡大表示制御を実行している期間において、一部を拡大して表示させている静止画像の全体に対して拡大した位置を示すガイド画像324,334を表示画面300に表示させてもよい。この場合、ガイド画像を参照することで、ユーザは、どの部分が拡大されているのかを容易に把握することできる。
表示制御部230は、第1静止画像に対して、表示対象のワークWが切断される予定の位置を示す画像を重ねて表示させてもよい。この場合、ワークWが切断され個片化された各チップに対して、基板処理の結果が及ぼす影響を推定することができる。例えば、第1静止画像に異常発生箇所が合わせて表示されている場合に、一のワークWにおける歩留を予測することができる。
第1撮像データは、表示対象のワークWに対する基板処理の実行中に、表示対象のワークW又は当該ワークWの周辺を撮像して得られた動画データであってもよい。第2撮像データは、基板処理後に表示対象のワークWの表面Waの少なくとも一部を撮像して得られた静止画データであってもよい。この場合、一つの表示装置において、一のワークWについて、処理過程を動画で確認し、処理結果を静止画像で確認することができる。その結果、処理状態の把握が更に容易となる。例えば、静止画像にて異常個所を発見した場合に、そのワークWについての動画を確認することで、異常の要因等を特定することができる。
第1撮像データは、表示対象のワークWに対する基板処理の実行中に、表示対象のワークW又は当該ワークWの周辺を撮像して得られた動画データであってもよい。表示制御部230は、動画データに基づく動画350aと、表示対象のワークWとは別のワークWについての上記動画に対応する別の動画350bと、を表示画面300に並べた状態で同時に表示させてもよい。この場合、異なる2つのワークWを見比べながら、処理過程を確認することができる。例えば、動画同士を見比べなら確認することで、一方のワークWでの処理の異常を容易に発見することができる。
表示制御部230は、動画350aと動画350bとの並び順を示すユーザからの指示に基づいて、動画350aと動画350bとを表示画面300に表示させてもよい。この場合、ユーザは、2つの動画とワークWの個体との対応関係を把握したうえで、動画を確認することができる。
表示制御部230は、ユーザからの再生開始の指示を受けた場合に、動画350a及び動画350bの再生を同時に開始させてもよい。表示制御部230は、ユーザからの再生停止の指示を受けた場合に、動画350a及び動画350bの再生を同時に停止させてもよい。この場合、2つの動画を見比べながら確認する際のユーザの指示(例えば、入力デバイス204による操作)を簡略化することができる。
表示制御部230は、表示させている動画内において基板処理の実行タイミングが互いに一致するように、動画350aと動画350bとを表示画面300に表示させてもよい。この場合、動画同士を見比べた処理過程の把握が容易となる。
表示制御部230は、表示対象のワークWの表面Waの全体が表示されずに、且つ表示対象のワークWの表面Waの中心と周縁Wbの一部との間の領域が表示されるように、動画データに基づく動画350a,350bを表示画面300に表示させてもよい。この場合、解像度を高めた状態で動画内のワークWの表面Waの状態を確認することができる。例えば、基板処理においてワークWが回転している場合に、解像度を高めた状態でワークWの表面全体での処理過程を確認することができる。
表示制御部230は、ユーザによって指定され、表示対象のワークWとなり得る複数のワークWを特定する情報の一覧を表示画面300に表示可能であってもよい。表示制御部230は、表示装置200において上記一覧に含まれるワークWについて処理の異常の有無を示す検査情報が保持されており、且つ検査情報が異常を示す場合に、検査情報によって異常が示されたワークWに対する基板処理において異常が生じたことを示す情報を上記一覧に表示させてもよい。この場合、ユーザは一覧を確認することで異常が生じたワークWをすぐに把握することができる。そのため、どのワークWに異常が生じているかも表示装置200において把握できるので、異常が生じたワークWについての基板処理の状態を把握する際の作業を簡素化することができる。
[変形例]
上述の実施形態では、第1撮像データ及び第2撮像データの組合せとして、基板処理後での撮像範囲が互いに異なる静止画データ、及び基板処理中での撮像範囲が互いに異なる動画データが例示されている。また、第1撮像データ及び第2撮像データの組合せとして、一の基板処理において互いに撮像タイミングが異なる静止画データ及び動画データが例示されている。第1撮像データ及び第2撮像データの組合せは、これらの例に限らない。第1撮像データが、基板処理中(いずれかの工程の実行中)に撮像して得られた静止画データであり、第2撮像データが、基板処理後(基板処理内の全ての工程後)に撮像して得られた静止画データ及び動画データのいずれか一方であってもよい。
第1撮像データが基板処理中に撮像して得られた静止画データであり、第2撮像データが基板処理中に第1撮像データとは異なる撮像範囲で撮像して得られた静止画データであってもよい。第2撮像データは、第1撮像データが得られた基板処理とは異なる基板処理について(例えば、その基板処理中又はその基板処理後において)、撮像して得られた静止画データ及び動画データのいずれか一方であってもよい。異なる基板処理において第1撮像データ及び第2撮像データが得られる場合に、画像の種別及び撮像範囲が、互いに同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。
上述の実施形態では、膜を形成する処理、及び膜に所定の加工を行う処理を基板処理として説明したが、基板処理の例はこれに限られない。基板処理の他の例としては、ワークWに対して洗浄を行う処理、局所的に露光を行う処理、ワークWの温度を調整する処理、ワークWに光を照射する処理、及びワークW上の膜の一部又は全てを除去する処理が挙げられる。また、ユニットごとに実行される工程(ユニット処理)が、一つの基板処理に対応してもよい。例えば、液処理ユニットU1における液処理(塗布膜を形成する工程、又は現像を行う工程)、及び熱処理ユニットU2における熱処理を行う工程それぞれが、一つの基板処理に対応してもよい。
上述の例では、表示装置200の外部の装置である制御装置100が、測定データ及び撮像データを記憶しているが、表示装置が、測定データ及び撮像データを記憶するデータ記憶部を備えてもよい。この場合、撮像データ取得部218等は、自装置内のデータ記憶部から、各種データを取得してもよい。
基板処理システム1において、1台の塗布現像装置2に対して、1台の表示装置200が設けられてもよく、複数の塗布現像装置2に対して、1台の表示装置200が設けられてもよい。塗布現像装置2及び制御装置100と表示装置200とが設置される場所(部屋又は建物)は、互いに同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。
本開示の種々の実施形態は、説明の目的で本明細書において説明されており、本開示の範囲及び主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得る。したがって、本明細書に開示した種々の実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
1…基板処理システム、2…塗布現像装置、90…計測部、110…撮像部、U3…検査ユニット、100…制御装置、200…表示装置、222…表示条件取得部、224…再生指示取得部、230…表示制御部、300…表示画面、322…第1静止画像、332…第2静止画像、350a,350b…動画。

Claims (16)

  1. 複数の基板に対して所定の基板処理を実行する基板処理装置における処理に関する情報を表示画面に表示する表示装置であって、
    ユーザからの指示に応じて、前記複数の基板のうちの表示対象の基板について前記基板処理装置内で過去に撮像して得られた第1撮像データに基づく画像を前記表示画面に表示可能であり、且つ、ユーザからの指示に応じて、前記表示対象の基板について前記基板処理装置内で過去に撮像して得られた第2撮像データに基づく画像を前記表示画面に表示可能な表示制御部を備え、
    前記第1撮像データは、前記第2撮像データとは異なるタイミングで撮像して得られたデータであるか、又は前記第2撮像データとは異なる撮像範囲を撮像して得られたデータである、表示装置。
  2. 前記表示制御部は、前記基板処理装置に設けられたセンサによって、前記表示対象の基板について既に得られたデータであって、前記第1撮像データ又は前記第2撮像データを取得した際の前記基板処理に関連する測定データを前記表示画面に表示可能である、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1撮像データは、前記基板処理後に前記表示対象の基板の表面の全体を撮像して得られた静止画データであり、
    前記第2撮像データは、前記基板処理後に前記表示対象の基板の表面の周縁領域を撮像して得られた静止画データであり、
    前記表示制御部は、前記第1撮像データに基づく第1静止画像と、前記第2撮像データに基づく第2静止画像とを前記表示画面に同時に表示させる、請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記第2撮像データに基づいて、前記表示対象の基板の周方向における位置が横軸となり、且つ前記表示対象の基板の径方向における位置が縦軸となるように前記第2静止画像を前記表示画面に表示させる、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記表示制御部は、
    前記第1静止画像に対して横方向に並ぶように、前記第1撮像データ及び前記第2撮像データとは異なる情報を示す補助画像を前記表示画面に更に表示させ、
    前記第1静止画像及び前記補助画像の両方に対して縦方向に並ぶように、前記第2静止画像を前記表示画面に表示させる、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記表示制御部は、
    前記第1静止画像又は前記第2静止画像の一部を拡大して表示させる拡大表示制御を実行し、
    少なくとも前記拡大表示制御を実行している期間において、一部を拡大して表示させている静止画像の全体に対して拡大した位置を示すガイド画像を前記表示画面に表示させる、請求項3~5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記表示制御部は、前記第1静止画像に対して、前記表示対象の基板が切断される予定の位置を示す画像を重ねて表示させる、請求項3~6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記第1撮像データは、前記表示対象の基板に対する前記基板処理の実行中に、前記表示対象の基板又は当該基板の周辺を撮像して得られた動画データであり、
    前記第2撮像データは、前記基板処理後に前記表示対象の基板の表面の少なくとも一部を撮像して得られた静止画データである、請求項1又は2に記載の表示装置。
  9. 前記第1撮像データは、前記表示対象の基板に対する前記基板処理の実行中に、前記表示対象の基板又は当該基板の周辺を撮像して得られた動画データであり、
    前記表示制御部は、前記動画データに基づく動画と、前記表示対象の基板とは別の基板についての前記動画に対応する別の動画と、を前記表示画面に並べた状態で同時に表示させる、請求項1又は2に記載の表示装置。
  10. 前記表示制御部は、前記動画と前記別の動画との並び順を示すユーザからの指示に基づいて、前記動画と前記別の動画とを前記表示画面に表示させる、請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記表示制御部は、
    ユーザからの再生開始の指示を受けた場合に、前記動画及び前記別の動画の再生を同時に開始させ、
    ユーザからの再生停止の指示を受けた場合に、前記動画及び前記別の動画の再生を同時に停止させる、請求項9又は10に記載の表示装置。
  12. 前記表示制御部は、表示させている動画内において前記基板処理の実行タイミングが互いに一致するように、前記動画と前記別の動画とを前記表示画面に表示させる、請求項9~11のいずれか一項に記載の表示装置。
  13. 前記表示制御部は、前記表示対象の基板の表面の全体が表示されずに、且つ前記表示対象の基板の表面の中心と周縁の一部との間の領域が表示されるように、前記動画データに基づく動画を前記表示画面に表示させる、請求項8~12のいずれか一項に記載の表示装置。
  14. 前記表示制御部は、
    ユーザによって指定され、前記表示対象の基板となり得る複数の基板を特定する情報の一覧を前記表示画面に表示可能であり、
    自装置において前記一覧に含まれる基板について処理の異常の有無を示す検査情報が保持されており、且つ前記検査情報が異常を示す場合に、前記検査情報によって異常が示された基板に対する前記基板処理において異常が生じたことを示す情報を前記一覧に表示させる、請求項1~13のいずれか一項に記載の表示装置。
  15. 複数の基板に対して所定の基板処理を実行する基板処理装置における処理に関する情報を表示画面に表示する表示方法であって、
    ユーザからの指示に応じて、前記複数の基板のうちの表示対象の基板について、前記基板処理装置内で過去に撮像して得られた第1撮像データに基づく画像を前記表示画面に表示させることと、
    ユーザからの指示に応じて、前記表示対象の基板について、前記基板処理装置内で過去に撮像して得られた第2撮像データに基づく画像を前記表示画面に表示させることと、を含み、
    前記第1撮像データは、前記第2撮像データとは異なるタイミングで撮像して得られたデータであるか、又は前記第2撮像データとは異なる撮像範囲を撮像して得られたデータである、表示方法。
  16. 請求項15に記載の表示方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2020210614A 2020-12-18 2020-12-18 表示装置、表示方法、及び記憶媒体 Pending JP2022097180A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210614A JP2022097180A (ja) 2020-12-18 2020-12-18 表示装置、表示方法、及び記憶媒体
KR1020210173827A KR20220088312A (ko) 2020-12-18 2021-12-07 표시 장치, 표시 방법 및 기억 매체
TW110145610A TW202230461A (zh) 2020-12-18 2021-12-07 顯示裝置、顯示方法及記錄媒體
CN202111498264.0A CN114650396A (zh) 2020-12-18 2021-12-09 显示装置、显示方法以及存储介质
US17/553,271 US20220198981A1 (en) 2020-12-18 2021-12-16 Display device, display method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210614A JP2022097180A (ja) 2020-12-18 2020-12-18 表示装置、表示方法、及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022097180A true JP2022097180A (ja) 2022-06-30

Family

ID=81992581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020210614A Pending JP2022097180A (ja) 2020-12-18 2020-12-18 表示装置、表示方法、及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220198981A1 (ja)
JP (1) JP2022097180A (ja)
KR (1) KR20220088312A (ja)
CN (1) CN114650396A (ja)
TW (1) TW202230461A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022119371A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び物品の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135362A (ja) 2013-01-09 2014-07-24 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置及び半導体製造装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220088312A (ko) 2022-06-27
US20220198981A1 (en) 2022-06-23
CN114650396A (zh) 2022-06-21
TW202230461A (zh) 2022-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI801347B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP6352824B2 (ja) 基板処理装置、制御プログラムおよび制御方法
KR101670940B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판의 반송 방법, 이상 처리부 판정 방법 및 컴퓨터 기억 매체
US8029624B2 (en) Rinse method and developing apparatus
JP6541491B2 (ja) 流下判定方法、流下判定装置および吐出装置
TW200828132A (en) Method for re-registering an object to be aligned and storage medium storing a program for executing the method
JP2017003358A (ja) 基板の検査方法、コンピュータ記憶媒体及び基板検査装置
JP2013093389A (ja) 光学式検査装置及びエッジ検査装置
US11467496B2 (en) Substrate processing apparatus, method of adjusting parameters of coating module, and storage medium
US20070166030A1 (en) Semiconductor device fabrication equipment and method of using the same
JP2022097180A (ja) 表示装置、表示方法、及び記憶媒体
JP2014195122A (ja) 基板処理装置、異常処理部判定方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
US20070286709A1 (en) Heat treatment apparatus, heat treatment method, and recording medium recording program for practicing the method
JP7007993B2 (ja) ダイシングチップ検査装置
JP2020051859A (ja) 基板検査方法、基板検査装置および記録媒体
JP2020061419A (ja) 基板処理装置及び検査方法
KR101558445B1 (ko) 리소그래피 시스템, 리소그래피 장치의 제어 방법 및 디바이스 제조 방법
JP7473407B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
KR20210031605A (ko) 위치 조정 방법 및 위치 조정 장치
JP7482018B2 (ja) 推定モデル作成装置、推定モデル作成方法、及び記憶媒体
JP2008032702A (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
JP2003257837A (ja) 基板処理装置および基板処理システム
KR20230109566A (ko) 기판 검사 장치, 기판 검사 방법, 및, 기억 매체
JP2014091865A (ja) 薄膜蒸着装置及びそれを利用した薄膜蒸着方法
KR20230109111A (ko) 기판 검사 장치, 기판 검사 방법, 및, 기억 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230919