JP2022097077A - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2022097077A
JP2022097077A JP2020210451A JP2020210451A JP2022097077A JP 2022097077 A JP2022097077 A JP 2022097077A JP 2020210451 A JP2020210451 A JP 2020210451A JP 2020210451 A JP2020210451 A JP 2020210451A JP 2022097077 A JP2022097077 A JP 2022097077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
cooling
flow rate
electric motor
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020210451A
Other languages
English (en)
Inventor
和磨 森口
Kazuma Moriguchi
淳 寺島
Jun Terashima
訓 北原
Satoshi Kitahara
圭史 山中
Keiji Yamanaka
健佑 金田
Kensuke Kaneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Holdings Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Holdings Co Ltd filed Critical Yanmar Holdings Co Ltd
Priority to JP2020210451A priority Critical patent/JP2022097077A/ja
Priority to US18/036,894 priority patent/US20230415611A1/en
Priority to PCT/JP2021/043730 priority patent/WO2022130955A1/ja
Priority to EP21906318.7A priority patent/EP4265455A1/en
Priority to CN202180085202.9A priority patent/CN116615350A/zh
Priority to KR1020237016390A priority patent/KR20230118814A/ko
Publication of JP2022097077A publication Critical patent/JP2022097077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/207Control of propulsion units of the type electric propulsion units, e.g. electric motors or generators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2095Control of electric, electro-mechanical or mechanical equipment not otherwise provided for, e.g. ventilators, electro-driven fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】駆動源としての電動モータおよび電動モータに電力を供給するための装置を水等の冷却媒体によって冷却する構成に関し、コストの増大を招くことなく、効率的な冷却を行う。【解決手段】駆動源としての電動モータ12と、電動モータ12に外部から電力を供給するための給電器46と、電動モータ12および給電器46を冷却するための冷却水を循環させる冷却流路60と、冷却流路60を流れる冷却水を冷却するラジエータ61とを備え、冷却流路60は、給電器46が有する冷却水の流路である給電器内流路の流入側に連通する第1流路部60aから分岐するとともに、給電器内流路の流出側に連通する第2流路部60bに合流し、冷却水を給電器46に対して迂回させるバイパス流路部65を有する。【選択図】図6

Description

本発明は、駆動源として電動モータを備えた建設機械に関する。
従来、例えば掘削作業機等の建設機械において、駆動源として、ガソリンを燃料とするエンジンの代わりに電動モータを備えた電動式のものがある。例えば、電動式の掘削作業機として、下部走行体と、下部走行体に対して旋回可能に搭載された上部旋回体とを備え、上部旋回体に電動モータを搭載した構成のものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1には、油圧ポンプを駆動する電動モータと、電動モータを制御するインバータ装置とを備え、機体に搭載されたバッテリからの電力供給により、あるいは外部の商用電源からの電力供給によって電動モータを駆動させる機能を備えた電動式油圧ショベルが開示されている。特許文献1に開示された電動式油圧ショベルは、インバータ装置の冷却水配管、並びにバッテリおよび商用電源の接続を受けるコンバータ装置の冷却水配管を含んで構成された冷却水系統を備えている。
特開2010-121327号公報
特許文献1には、冷却水系統に関し、コンバータ装置の冷却水配管とインバータ装置の冷却水配管は直列となるように配管接続されていることが記載されている。しかしながら、特許文献1には、冷却水系統に関して具体的な構成は開示されていない。
本発明は、駆動源としての電動モータおよび電動モータに電力を供給するための装置を水等の冷却媒体によって冷却する構成に関し、コストの増大を招くことなく、効率的な冷却を行うことができる建設機械を提供することを目的とする。
本発明に係る建設機械は、駆動源としての電動モータと、前記電動モータに外部から電力を供給するための給電器と、前記電動モータおよび前記給電器を冷却するための冷却媒体を循環させる冷却流路と、前記冷却流路を流れる前記冷却媒体を冷却するラジエータと、を備え、前記冷却流路は、前記給電器が有する前記冷却媒体の流路である給電器内流路の流入側に連通する流路部から分岐するとともに、前記給電器内流路の流出側に連通する流路部に合流し、前記冷却媒体を前記給電器に対して迂回させるバイパス流路部を有するものである。
本発明の他の態様に係る建設機械は、前記建設機械において、前記電動モータは、前記給電器に対し、前記冷却流路における前記ラジエータを起点とした前記冷却媒体の流れの下流側に設けられているものである。
本発明の他の態様に係る建設機械は、前記建設機械において、前記冷却流路は、前記バイパス流路部を通過する前記冷却媒体の流量を調節する流量調節部を有するものである。
本発明の他の態様に係る建設機械は、前記建設機械において、前記電動モータに電力を供給するためのバッテリと、前記流量調節部による前記冷却媒体の流量の調節を制御する流量制御部と、を備え、前記流量制御部は、前記電動モータへの給電が前記バッテリのみにより行われるモードでの前記バイパス流路部を通過する前記冷却媒体の流量であるバイパス流量が、前記電動モータへの給電が前記給電器により外部から行われるモードにおける前記バイパス流量、または前記給電器により外部からの電力を前記バッテリに蓄電するモードにおける前記バイパス流量よりも多くなるように、前記流量調節部を制御するものである。
本発明の他の態様に係る建設機械は、前記建設機械において、前記冷却流路における前記電動モータと前記給電器との間に、前記電動モータを制御するインバータ装置を備え、前記冷却流路は、前記インバータ装置が有する前記冷却媒体の流路の流入側に連通する流路部から分岐するとともに、前記電動モータが有する前記冷却媒体の流路の流出側に連通する流路部に合流し、前記冷却媒体を前記インバータ装置および前記電動モータに対して迂回させる第2バイパス流路部と、前記第2バイパス流路部を通過する前記冷却媒体の流量を調節する第2流量調節部と、を有するものである。
本発明の他の態様に係る建設機械は、前記建設機械において、前記冷却流路に、前記電動モータに電力を供給するためのバッテリを備え、前記冷却流路は、前記バッテリが有する前記冷却媒体の流路であるバッテリ内流路の流入側に連通する流路部から分岐するとともに、前記バッテリ内流路の流出側に連通する流路部に合流し、前記冷却媒体を前記バッテリに対して迂回させるバッテリ用バイパス流路部と、前記バッテリ用バイパス流路部を通過する前記冷却媒体の流量を調節するバッテリ用流量調節部と、を有するものである。
本発明の他の態様に係る建設機械は、前記建設機械において、前記バッテリは、前記電動モータおよび前記給電器に対し、前記冷却流路における前記ラジエータを起点とした前記冷却媒体の流れの上流側に設けられているものである。
本発明の他の態様に係る建設機械は、前記建設機械において、前記バイパス流路部の、前記給電器内流路の流出側に連通する流路部に対する合流部が、前記ラジエータの下方に位置しているものである。
本発明によれば、駆動源としての電動モータおよび電動モータに電力を供給するための装置を水冷方式によって冷却する構成に関し、コストの増大を招くことなく、効率的な冷却を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る掘削作業機の左側面図である。 本発明の一実施形態に係る掘削作業機の左前方からの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る掘削作業機が備える装置構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る掘削作業機が備える装置構成の設置態様の一例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る掘削作業機における給電モードについての説明図である。図5Aはバッテリ給電モードについての説明図である。図5Bは外部給電モードについての説明図である。図5Cは蓄電モードについての説明図である。 本発明の第1実施形態に係る掘削作業機が備える冷却回路を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る掘削作業機が備える冷却回路を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る掘削作業機が備える冷却回路の変形例を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る掘削作業機が備える冷却回路を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る掘削作業機が備える冷却回路を示す図である。 本発明の第5実施形態に係る掘削作業機が備える冷却回路を示す図である。 本発明の第6実施形態に係る掘削作業機が備える装置構成の設置態様の一例を示す斜視図である。
本発明は、駆動源としての電動モータおよび電動モータに電力を供給するための装置を水等の冷却媒体によって冷却する構成を備えた電動式の建設機械において、冷却媒体を循環させる回路構成を工夫することにより、低コストで冷却効率の向上を図ろうとするものである。以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本発明の実施の形態では、本発明に係る建設機械として、旋回作業車である掘削作業機(ショベル)を例にとって説明する。ただし、本発明に係る建設機械は、掘削作業機に限らず、例えば、ブルドーザ、クレーン作業機、コンパクトトラックローダ、スキッドステアローダ、ホイールローダ等の他の建設機械にも広く適用可能である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態に係る掘削作業機1の全体構成について、図1および図2を用いて説明する。図1および図2に示すように、掘削作業機1は、自走可能な走行車体としての走行装置2と、走行装置2に取り付けられた作業部としての掘削装置3とを備える。
走行装置2は、掘削作業機1の本機をなす部分であり、左右一対のクローラ式の走行部5,5と、左右の走行部5,5を支持する基台としてのトラックフレーム6と、トラックフレーム6上に設けられた旋回フレーム7とを有する。
走行部5は、トラックフレーム6を構成する所定のフレーム部分に支持された複数のスプロケット等の回転体に履帯を巻回した構成を有する。走行部5は、その後端部に、回転体として、駆動輪である駆動スプロケット5aを有する。トラックフレーム6は、左右の走行部5,5間の中央部に位置するセンターフレーム部6aと、センターフレーム部6aの左右両側に設けられたサイドフレーム部6bとを有する。
旋回フレーム7は、平面視略円形状に構成され、トラックフレーム6に対して、トラックフレーム6の上側に設けられた旋回支持部6cにより、上下方向の軸線回りに左右いずれの方向にも旋回可能に設けられている。また、旋回フレーム7は、左右の走行部5,5の左右幅内、つまり左側の走行部5の左外側縁端と右側の走行部5の右側縁端との間の幅内で旋回可能に構成されている。これにより、掘削作業機1による小旋回作業が可能となっている。
旋回フレーム7上には、平面状の床部8を有する運転部10が設けられている。床部8は、旋回フレーム7上において前半部の左側の部分に設けられている。運転部10の右側には、タンク部9が設けられている。運転部10に対しては、床部8の左側が、オペレータの乗降口となっている。また、旋回フレーム7上の後部には、駆動源として、原動機である電動モータ12が設けられている。
運転部10は、走行装置2および掘削装置3を運転・操作するためのものである。旋回フレーム7上においては、運転部10に対してキャノピ13が設けられている。キャノピ13は、原動機部の上方に立設された左右一対の後支柱部13a,13aと、床部8の前端部に立設された左右一対の前支柱部13b,13bと、前後の支柱部間に設けられたキャノピルーフ部13cとを有する。キャノピルーフ部13cは、運転部10を上方から覆っている。
運転部10においては、床部8の後側にシートマウントである運転席支持台14が設けられており、運転席支持台14上に運転席15が設けられている。運転席15の前方には、左右一対の走行レバー16が、床部8から上方へ向けて延出した状態で設けられている。床部8上における走行レバー16の左右両側には、作業用の複数の操作ペダル17が配設されている。また、運転部10において、運転席15の周囲には、掘削装置3等の作業部を操作するための作業操作レバーや、スイッチ等の各種操作部を有する操作パネル部等が設けられている。
掘削作業機1は、トラックフレーム6およびその左右両側に支持された走行部5,5を含む構成を下部走行体20Aとし、下部走行体20Aに対して旋回可能に搭載された機体として、上部旋回体20Bを備える。上部旋回体20Bは、機体を構成するフレームである旋回フレーム7と、旋回フレーム7上に設けられた運転部10とを含んで構成されている。
また、運転部10の右側に設けられたタンク部9には、作動油を収容する作動油タンク30が設けられている(図4参照)。作動油タンク30は、旋回フレーム7の右側の前部に設けられている。作動油タンク30内の作動油は、掘削装置3を構成する油圧シリンダ等、掘削作業機1が備える油圧シリンダ等に供給される。
作動油タンク30は、右カバー部31により覆われている。右カバー部31は、作動油タンク30およびその後側に設けられたラジエータ61を覆うカバー部であり、上部旋回体20Bの外装をなす外装カバー部の右側の部分を形成している。上部旋回体20Bの外装カバー部は、その後側の部分を形成する後カバー部32と、外装カバー部の左側の部分を形成する左カバー部33と、上部旋回体20Bの前下側の部分を覆う前下カバー部34と、床部8の左端の下側に設けられた左前カバー部35とを含む。後カバー部32は、左右の一側がヒンジ部によって回動可能に支持されている。左カバー部33は、運転席支持台14の左側を覆っている。
掘削装置3は、走行装置2の前側に設けられたフロント作業装置である。旋回フレーム7の前端の左右中央部には、掘削装置3を支持する支持ブラケット18が前方に向けて突設されている。支持ブラケット18に、掘削装置3の基端部をなすブーム支持ブラケット19が、上下方向を回動軸方向として回動可能に支持させている。掘削装置3は、ブーム支持ブラケット19の右側においてブーム支持ブラケット19と旋回フレーム7との間に設けられたスイング用油圧シリンダ(図示せず)により、旋回フレーム7に対して左右にスイングするように設けられている。
掘削装置3は、側面視でブーメラン状に屈曲した形状を有し掘削装置3の基部側の部分を構成するブーム21と、ブーム21の先端側に連結されたアーム22と、アーム22の先端部に取り付けられたバケット23とを有する。掘削装置3は、ブーム21を回動動作させるブームシリンダ26と、アーム22を回動動作させるアームシリンダ27と、バケット23を回動動作させる作業具シリンダ28とを有する。これらのシリンダは、いずれも油圧シリンダである。
バケット23は、作業用のアタッチメントとして、アーム22の先端部に対して、アタッチメント着脱装置29を介して着脱可能に連結されている。掘削装置3においては、作業内容に応じてバケット23に替えてグラップルやブレーカ等の他の装置が装着される。
以上のような構成を備えた掘削作業機1においては、運転席15に着座したオペレータにより走行レバー16や作業操作レバー等が適宜操作されることで、所望の動作・作業が行われる。具体的には、例えば、走行レバー16の操作により、走行装置2の前後直進走行や左右旋回走行が行われる。また、作業操作レバーの操作により、掘削装置3による掘削作業等が行われる。
本実施形態に係る掘削作業機1は、駆動源としての電動モータ12を備えた電動式の建設機械である。図3に示すように、電動モータ12は、油圧ポンプ41を駆動させるポンプ駆動用モータである。電動モータ12は、例えば三相交流モータであり、交流電力の供給を受けて駆動する。油圧ポンプ41は、電動モータ12により駆動させられて作動油タンク30内の作動油を、コントロールバルブ42を介してアクチュエータ43に供給するためのものである。
アクチュエータ43は、掘削作業機1が備える各種の油圧アクチュエータの総称である。アクチュエータ43は、例えば、ブームシリンダ26、アームシリンダ27、作業具シリンダ28、スイング用油圧シリンダ、旋回用の油圧シリンダ等である。
コントロールバルブ42は、アクチュエータ43としての各油圧アクチュエータへの圧油の流れを制御する。コントロールバルブ42は、各油圧アクチュエータに対応した複数の方向切替弁を含んで構成されており、方向切替弁の動作制御等により、油圧ポンプ41の駆動によって作動油タンク30内から供給される圧油の量と供給先を制御する。アクチュエータ43への圧油の供給制御により、掘削装置3の動作や上部旋回体20Bの旋回動作等が行われる。
図4に示すように、電動モータ12は、旋回フレーム7の後下部において、駆動軸の軸方向を左右方向とした横向きで設置されている。電動モータ12の左側に、油圧ポンプ41が設けられている。油圧ポンプ41は、その回転軸を、カップリングを介して電動モータ12の駆動軸に連結させており、電動モータ12の駆動軸の回転にともなって駆動し、作動油を送り出す。コントロールバルブ42は、上部旋回体20Bにおいて旋回フレーム7上の所定の位置(例えば旋回フレーム7の前部の左側の位置)に設けられている。
また、掘削作業機1は、左右一対の走行用油圧モータ44,44を有する(図1、図2参照)。走行用油圧モータ44は、コントロールバルブ42からの圧油の供給を受けることで駆動するものであり、各走行部5において、トラックフレーム6のサイドフレーム部6b等の所定の部位に取り付けられた状態で、駆動スプロケット5aを回転駆動させるように設けられている。左右の走行用油圧モータ44,44がそれぞれ走行部5を駆動させることで、走行装置2の前後直進走行や左右旋回走行が行われる。
図3に示すように、掘削作業機1は、電動モータ12に直接的にまたは間接的に電気的に接続された構成として、電動モータ12に外部から電力を供給するための給電器46と、電動モータ12に電力を供給するためのバッテリであるバッテリユニット47と、電動モータ12を制御するインバータ装置48とを備える。
図3に示すように、給電器46は、外部電力供給用の電力供給線51により、外部電源である商用電源49に電気的に接続されている。つまり、給電器46は、電力供給線51により、外部電源である商用電源49からの電力を取り込む。電力供給線51は、ケーブル等により構成されている。また、給電器46は、バッテリユニット47およびインバータ装置48のそれぞれに対して電気的に接続されている。
給電器46は、商用電源49から供給される交流電力(交流電圧)を直流電力(直流電圧)に変換してインバータ装置48に出力する機能と、商用電源49から供給される交流電力を直流電力に変換してバッテリユニット47に出力する機能と、バッテリユニット47からの直流電力をインバータ装置48に出力させる機能とを有する。給電器46は、モードの切換えによって発揮する機能を切り換えるように構成されている。
給電器46は、供給された電力の電流と電圧の値を制御する。具体的には、給電器46は、商用電源49から供給された交流電力を直流電力に変換するとともに所定の電圧に昇圧させる整流回路と、整流回路で得られた直流電力をバッテリユニット47に供給する際に降圧するチョッパ回路とを有する。このチョッパ回路は、バッテリユニット47から供給された直流電力を昇圧する機能を有する。
また、給電器46は、バッテリユニット47との間で電力の出入力を行うためのバッテリ用接続端子と、インバータ装置48に対して電力を出力するためのインバータ用接続端子とを有する。給電器46は、インバータ用接続端子により、整流回路で得られた直流電力、およびチョッパ回路で得られた直流電力のうちのいずれか一方を選択的にインバータ装置48に出力する。
また、給電器46は、整流回路とインバータ用接続端子との間に設けられたリレースイッチと、バッテリ用接続端子とチョッパ回路との間に設けられたリレースイッチとを有する。給電器46は、これらのリレースイッチおよびチョッパ回路の動作を制御する演算制御部46aを有する。演算制御部46aは、例えば運転部10に設けられたモード切換スイッチの操作によるモード切換スイッチからの指示信号に応じて、リレースイッチおよびチョッパ回路を制御する。演算制御部46aは、例えばマイクロコンピュータにより構成されている。
掘削作業機1は、モード切換スイッチの操作によって切り換えられるモードとして、次の3つの給電モードを有する。すなわち、掘削作業機1は、第1モードとして、電動モータ12への給電がバッテリユニット47のみにより行われるモードであるバッテリ給電モードを有する(図5A参照)。また、掘削作業機1は、第2モードとして、電動モータ12への給電が給電器46により外部の商用電源49から行われるモードである外部給電モードを有する(図5B参照)。また、掘削作業機1は、第3モードとして、給電器46により外部の商用電源49からの電力をバッテリユニット47に蓄電するモードである蓄電モードを有する(図5C参照)。
外部給電モードには、給電器46を介した商用電源49からの給電によるバッテリユニット47の充電、およびバッテリユニット47から電動モータ12への給電の少なくともいずれかが行われる場合が含まれる。すなわち、電動モータ12は、バッテリ給電モードでは、バッテリユニット47からの給電によって駆動し、外部給電モードでは、商用電源49からの給電によって駆動するとともに、場合によってはバッテリユニット47から駆動用の電力の供給を受ける。図5A,図5Bおよび図5Cにおいては、電力が供給される配線経路部を太線で示している。なお、商用電源49またはバッテリユニット47から供給される電力は、DC/DCコンバータにより電圧が降圧されてから電動モータ12や後述する電動ファン62等に供給される。
モード切換スイッチの操作によりバッテリ給電モードが選択された場合、演算制御部46aは、リレースイッチの開閉を適宜制御するとともに、チョッパ回路を制御することで、バッテリユニット47からインバータ装置48への給電を行わせる。また、外部給電モードが選択された場合、演算制御部46aは、リレースイッチの開閉を適宜制御し、商用電源49から供給される交流電力を整流回路によって直流電流に変換し、インバータ装置48へと給電する。また、蓄電モードが選択された場合、演算制御部46aは、リレースイッチの開閉を適宜制御するとともに、商用電源49から供給される交流電力を整流回路によって直流電流に変換し、チョッパ回路により降圧してバッテリユニット47へと出力することで、バッテリユニット47を充電する。
図4に示すように、給電器46は、旋回フレーム7において、作動油タンク30の下方に配置され、所定の支持部材によって支持された状態で設けられている。
バッテリユニット47は、掘削作業機1が備える電源である。バッテリユニット47は、複数のバッテリモジュールをユニット化した構成のものである。バッテリモジュールは、鉛蓄電池、リチウムイオン電池等の二次電池からなる。バッテリユニット47は、インバータ装置48に直流電流を供給する。
図4において二点鎖線で示すように、バッテリユニット47は、直方体状のバッテリ本体を有し、旋回フレーム7において、バッテリ本体を電動モータ12の上方に位置させるように、旋回フレーム7の後部に設置されている。
インバータ装置48は、電動モータ12に対して出力する電力を制御することで、電動モータ12の出力を制御する。具体的には、インバータ装置48は、バッテリユニット47から供給される直流電力を交流電力に変換して電動モータ12に供給する。また、インバータ装置48は、給電器46を介して商用電源49から供給される交流電力を所定の電圧として電動モータ12に供給する。
具体的には、インバータ装置48は、直流電力から交流電力を生成して電動モータ12に供給するインバータ回路と、このインバータ回路を制御する演算制御部と、給電器46を介して商用電源49から供給された交流電力を直流電力に変換するとともに昇圧してインバータ回路に出力する整流回路とを有する。演算制御部は、例えばマイクロコンピュータにより構成されている。
インバータ装置48は、外部給電モードにおいて、給電器46を介して商用電源49から供給された交流電力を整流回路によって直流電力に変換してインバータ回路に出力し、インバータ回路で交流電力を生成して電動モータ12に供給する。一方、インバータ装置48は、バッテリ給電モードにおいて、バッテリユニット47から供給された直流電力の入力をインバータ回路で受け、インバータ回路で交流電力を生成して電動モータ12に供給する。
図4に示すように、インバータ装置48は、旋回フレーム7の右側の前部に設けられた作動油タンク30の左右内側(左側)、つまり上部旋回体20Bの旋回中心側に設けられている。インバータ装置48は、略矩形厚板状の外形を有し、作動油タンク30の左側面部30aに沿った状態で、左側面部30aに対して所定の支持部材55により支持された状態で設けられている。
以上のような構成を備えた掘削作業機1は、各種装置機器を冷却するための冷却系統を備えている。図6に示すように、掘削作業機1は、冷却系統として、電動モータ12および給電器46を冷却するための冷却媒体である冷却水を循環させる冷却流路60と、冷却流路60に設けられ、冷却流路60を流れる冷却水を冷却するラジエータ61とを備える。
掘削作業機1は、冷却流路60を流れる冷却水による冷却対象を、電動モータ12、インバータ装置48および給電器46としている。すなわち、掘削作業機1においては、ラジエータ61、電動モータ12、インバータ装置48および給電器46ならびにこれらの装置機器の冷却水流路を接続する流路部により、冷却水を循環させる冷却回路が構成されている。
また、掘削作業機1の冷却系統において、電動モータ12は、給電器46に対し、冷却流路60におけるラジエータ61を起点とした冷却水の流れの下流側に設けられている。本実施形態の冷却回路では、電動モータ12は、給電器46との間にインバータ装置48を介在させ、インバータ装置48の下流側に設けられている。すなわち、掘削作業機1は、冷却系統において、冷却流路60における電動モータ12と給電器46との間に、電動モータ12を制御するインバータ装置48を備える。
ラジエータ61は、各種装置機器を冷却するための熱交換器であり、冷却流路60を循環する冷却水を冷却する。ラジエータ61には、給電器46、インバータ装置48および電動モータ12の各装置機器と熱交換することで昇温した冷却水が流通する。ラジエータ61に対しては、電動ファン62が設けられている。ラジエータ61においては、空気が通る連通部が形成されており、電動ファン62からの送風により空気が連通部を通過することで、冷却水が冷却される。
図4に示すように、ラジエータ61は、略矩形厚板状の外形を有し、旋回フレーム7の後部の右側に立設されている。ラジエータ61は、平面視において、略円形状をなす旋回フレーム7の外形に沿うように、前後方向に対して、後側を左右内側に位置させる向きに傾斜状に設けられている。電動ファン62は、ラジエータ61の内側の側面部61aにおいて、側面部61aの大部分をカバーするように、ラジエータ61と一体的に設けられている。電動ファン62は、商用電源49またはバッテリユニット47から供給される電力により駆動する。
図6に示すように、冷却流路60においては、ラジエータ61の下流側に、冷却水ポンプであるポンプ63が設けられている。ポンプ63が駆動することで、冷却水が冷却流路60を循環する。ポンプ63は、商用電源49またはバッテリユニット47から供給される電力により駆動する。
冷却流路60においては、電動モータ12、インバータ装置48および給電器46が直列的に接続されている。これらの装置機器は、ラジエータ61を起点とした冷却水の流れの方向において、上流側から下流側にかけて、給電器46、インバータ装置48、電動モータ12の順に配置されている。すなわち、ラジエータ61から出た冷却水は、給電器46、インバータ装置48、電動モータ12の順で各装置機器を通過し、ラジエータ61に戻る(矢印A1参照)。
冷却流路60は、ラジエータ61を起点としてラジエータ61に戻る冷却水の流路部として、ラジエータ61と給電器46との間の第1流路部60aと、給電器46とインバータ装置48との間の第2流路部60bと、インバータ装置48と電動モータ12との間の第3流路部60cと、電動モータ12とラジエータ61との間の第4流路部60dとを有する。これらの流路部は、ホース等の配管部材や接続金具等により構成されている。第1流路部60aに、ポンプ63が設けられている。
第1流路部60aは、一端側(上流側)をラジエータ61の冷却水の流出側の接続部に連通接続させ、他端側(下流側)を給電器46が有する冷却水の流路である給電器内流路の流入側の接続部に連通接続させている。第2流路部60bは、一端側(上流側)を給電器内流路の流出側の接続部に連通接続させ、他端側(下流側)をインバータ装置48が有する冷却水の流路であるインバータ内流路の流入側の接続部に連通接続させている。
第3流路部60cは、一端側(上流側)をインバータ内流路の流出側の接続部に連通接続させ、他端側(下流側)を電動モータ12が有する冷却水の流路であるモータ内流路の流入側の接続部に連通接続させている。第4流路部60dは、一端側(上流側)をモータ内流路の流出側の接続部に連通接続させ、他端側(下流側)をラジエータ61の冷却水の流入側の接続部に連通接続させている。
そして、冷却流路60は、冷却水を給電器46に対して迂回させるバイパス流路部65を有する。バイパス流路部65は、給電器内流路の流入側に連通する流路部である第1流路部60aから分岐するとともに、給電器内流路の流出側に連通する流路部である第2流路部60bに合流している。
すなわち、バイパス流路部65は、一端側(上流側)を第1流路部60aの所定の部位に連通接続させてその接続部を分岐部66とし、他端側(下流側)を第2流路部60bの所定の部位に連通接続させてその接続部を合流部67としている。バイパス流路部65は、第1流路部60aの分岐部66よりも下流側の流路部分と、第2流路部60bの合流部67よりも上流側の流路部分と、これらの流路部分の間に位置する給電器内流路とを含む流路部分に対して、並列的に接続された流路部分である。
以上のような冷却系統の構成において、ポンプ63の駆動によってラジエータ61から流出した冷却水は、第1流路部60aを流れ、分岐部66において、給電器46に向かう流れ(矢印A2参照)と、バイパス流路部65への流れ(矢印A3参照)とに分岐する。給電器46に向かった冷却水は、給電器内流路を通過して熱交換することで給電器46を冷却する。
バイパス流路部65により迂回した冷却水は、給電器46から排出された冷却水と合流部67において合流する。合流部67で合流した冷却水は、インバータ装置48および電動モータ12のそれぞれと熱交換することで各装置を冷却してからラジエータ61に戻り、ラジエータ61において熱交換によって冷却された後、ラジエータ61から流出し、ポンプ63の駆動によって圧送されて再び分岐部66で給電器46側とバイパス流路部65とに分岐して流れる。
バイパス流路部65を流れる冷却水の流量が調整されることにより、給電器46の給電器内流路を通過する冷却水の流量が調整される。バイパス流路部65を流れる冷却水の流量は、例えば、バイパス流路部65を構成する配管部材の管径の大きさや長さ等により調整される。
以上のような構成を備えた本実施形態に係る掘削作業機1によれば、駆動源としての電動モータ12および電動モータ12に電力を供給するための装置である給電器46およびインバータ装置48を水冷方式によって冷却する構成に関し、コストの増大を招くことなく、効率的な冷却を行うことができる。
掘削作業機1は、冷却回路において給電器46に対するバイパス流路部65を備えることから、バイパス流路部65を流れる冷却水の流量の調整により、冷却回路による給電器46に対する冷却能力を調整することが可能となる。これにより、給電器46を冷却するために余分な冷却水を、バイパス流路部65によって給電器46を迂回させて給電器46の下流側に導くことで、ラジエータ61によって冷却される冷却水の冷却作用を効率的に得ることができ、冷却系統の全体として効率的な装置機器の冷却を行うことができる。
給電器46においては、給電器内流路を流れる冷却水について流量に上限が規定されている場合がある。このような場合、上限を上回る冷却水が給電器46に供給されると、流路抵抗が大きくなり、冷却回路全体において冷却水の流れが妨げられ、十分な冷却作用が得られないことになる。そこで、バイパス流路部65を設けて給電器46を通過する冷却水の流量を調整することで、必要以上の冷却水が給電器46に供給されることを抑制することができ、冷却回路全体として、各装置機器に対する冷却水の熱交換による冷却作用を効率的に得ることができる。また、バイパス流路部65を設けるという簡易な構成であるため、製造コストを抑えることができる。
また、本実施形態の冷却系統においては、電動モータ12が給電器46の下流側に設けられている。このような構成によれば、バイパス流路部65を流れる冷却水の流量の調整を行うことで、簡易な構成によって製造コストを抑えながら、給電器46の下流側にある電動モータ12に対する冷却回路による冷却能力を調整することが可能となる。
なお、本実施形態の冷却系統において、バイパス流路部65の分岐部66に三方弁を設置することができる。このような構成を採用することにより、例えば、給電器46を冷却する必要がない場合、三方弁の操作によって給電器46側への流路を遮断することで、第1流路部60aを流れる冷却水の全部をバイパス流路部65へと流すように流路を切り換えることが可能となる。逆に、三方弁の操作によってバイパス流路部65側への流路を遮断することで、第1流路部60aを流れる冷却水の全部を給電器46側へと流すように流路を切り換えることが可能となる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態について、図7および図8を用いて説明する。以下に説明する各実施形態は、掘削作業機1が備える冷却系統に関するものである。以下に説明する各実施形態の説明では、他の実施形態と共通の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
図7に示すように、本実施形態の冷却系統において、冷却流路60は、バイパス流路部65を通過する冷却水の流量を調節する流量調節部としての流量調整弁71を有する。
流量調整弁71は、バイパス流路部65における所定の部位に設けられており、その内部に設けられた流路(管路)の断面積を変化させることで、バイパス流路部65を流れる冷却水の流量を制限する絞り弁である。流量調整弁71は、所定の工具等によって回転操作されるハンドル等の操作部を有し、操作部の操作によって流路の断面積を変化させる構成を有する。流量調整弁71における流路の断面積を絞ることで、バイパス流路部65を通過する冷却水の流量が減少し、流量調整弁71における流路の断面積を拡げることで、バイパス流路部65を通過する冷却水の流量が増加する。
本実施形態に係る冷却系統の構成によれば、バイパス流路部65を構成する配管部材の管径の大きさや長さ等を変えることなく、流量調整弁71の操作によって簡単にバイパス流路部65を流れる冷却水の流量を調節することが可能となる。これにより、例えば給電器46の仕様や冷却回路の回路構成等に応じて、バイパス流路部65を流れる冷却水の流量を容易かつ適切に調整することができるので、より効率的な冷却を行うことが可能となる。
特に、本実施形態では、給電器46の下流側にインバータ装置48および電動モータ12が設けられているため、バイパス流路部65における流量調整弁71による流量調整により、製造コストを抑えつつ、各装置構成に対する冷却能力を容易に調整することができる。これにより、冷却回路の全体としてより効率的な冷却を行うことが可能となる。
(変形例)
第2実施形態の変形例について、図8を用いて説明する。図8に示すように、この変形例では、冷却流路60は、バイパス流路部65を通過する冷却水の流量を調節する流量調節部として、流量制御弁72を有する。
流量制御弁72は、バイパス流路部65における所定の部位に設けられており、電磁的な動作によって流路(管路)の断面積を変化させる電磁弁である。流量制御弁72は、図示せぬ制御部からの制御信号を受けることで動作して流路の断面積を変化させる構成を有する。なお、流量制御弁72は、電動式のものに限らず、油圧式や空気圧式のものであってもよい。
バイパス流路部65が流量調節部として流量制御弁72を有する構成によれば、掘削作業機1における各種装置機器の動作態様等に応じてバイパス流路部65の流量を自動的に制御することが可能となる。これにより、掘削作業機1の動作態様等に応じて、バイパス流路部65を流れる冷却水の流量を自動的に適切に調整することができるので、より効率的な冷却を行うことが可能となる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態について、図5および図9を用いて説明する。図9に示すように、本実施形態の冷却系統において、冷却流路60は、バイパス流路部65を通過する冷却水の流量を調節する流量調節部としての流量制御弁81と、流量制御弁81による冷却水の流量の調節を制御する流量制御部82とを有する。
流量制御弁81は、バイパス流路部65における所定の部位に設けられており、電磁的な動作によって流路(管路)の断面積を変化させる電磁弁である。流量制御弁81は、流量制御部82からの制御信号(操作信号)に応じて弁体を動作させるアクチュエータを有し、流量制御部82からの制御信号を受けることで動作して流路の断面積を変化させる。
流量制御部82は、上記のとおりモード切換スイッチの操作によって切り換えられる給電モードに応じてバイパス流路部65における冷却水の流量を変化させるように、流量制御弁81の動作を制御する。このため、流量制御部82は、モード切換スイッチからの指示信号の入力を直接的にまたは間接的に受け、モード切換スイッチからの指示信号に基づいて流量制御弁81を制御するように構成されている。流量制御部82は、マイクロコンピュータ等により構成されており、あらかじめ設定されているプログラム等に基づき、給電モードに応じて流量制御弁81を制御する。
流量制御部82による流量制御弁81の具体的な制御態様は次のとおりである。流量制御部82は、電動モータ12への給電がバッテリユニット47のみにより行われるバッテリ給電モード(第1モード)でのバイパス流路部65を通過する冷却水の流量であるバイパス流量が、電動モータ12への給電が給電器46により外部から行われる外部給電モード(第2モード)におけるバイパス流量よりも多くなるように、流量制御弁81を制御する。また、流量制御部82は、バッテリ給電モード(第1モード)でのバイパス流量が、給電器46により外部からの電力をバッテリユニット47に蓄電する蓄電モード(第3モード)におけるバイパス流量よりも多くなるように、流量制御弁81を制御する。
図9に示すように、分岐部66より上流側の第1流路部60aを流れる冷却水の単位時間当たりの流量を基本流量F0とし、分岐部66から給電器46側に流れる冷却水の単位時間当たりの流量を給電器側流量F1とし、分岐部66からバイパス流路部65に流れる冷却水の単位時間当たりの流量をバイパス流量F2とする。つまり、基本流量F0=給電器側流量F1+バイパス流量F2となる。また、基本流量F0は、給電モードにかかわらず一定であるとする。
流量制御部82は、図5Aに示すバッテリ給電モードにおけるバイパス流量F2である第1バイパス流量が、図5Bに示す外部給電モードにおけるバイパス流量F2である第2バイパス流量よりも大きくなるように、流量制御弁81の動作を制御する。
また、流量制御部82は、図5Aに示すバッテリ給電モードにおける第1バイパス流量が、図5Cに示す蓄電モードにおけるバイパス流量F2である第3バイパス流量よりも大きくなるように、流量制御弁81の動作を制御する。
特に、図5Aに示すバッテリ給電モードでは、バイパス流量F2が、給電器側流量F1よりも多くなるように、流量制御弁81が流量制御部82により制御される(F1<F2)。このことは、次のような理由に基づく。
バッテリ給電モードでは、給電器46による商用電源49からの給電が行われず、給電器46は実質的に非動作状態となるため、動作状態にあるインバータ装置48に比して、給電器46を冷却する優先度が低くなる。このため、給電器46を冷却するための冷却水の流量(給電器側流量F1)をバイパス流量F2よりも少なくし、インバータ装置48を優先的に冷却する。
また、図5Bに示す外部給電モードでは、例えば、バイパス流量F2が、給電器側流量F1と略同じとなるように、流量制御弁81が流量制御部82により制御される(F1≒F2)。このことは、次のような理由に基づく。
外部給電モードでは、給電器46による商用電源49からの電動モータ12への給電に加え、バッテリユニット47からの電動モータ12への給電や、給電器46による商用電源49からのバッテリユニット47の充電が行われる場合がある。このため、給電器46およびインバータ装置48それぞれを冷却する必要性がある。したがって、給電器46を冷却するための冷却水の流量(給電器側流量F1)をバイパス流量F2と同程度とし、給電器46およびインバータ装置48それぞれを同等に冷却する。
また、図5Cに示す蓄電モードでは、バイパス流量F2が、給電器側流量F1よりも少なくなるように、流量制御弁81が流量制御部82により制御される(F1>F2)。このことは、次のような理由に基づく。
蓄電モードでは、バッテリユニット47からインバータ装置48を介した電動モータ12への給電が行われず、インバータ装置48は実質的に非動作状態となるため、動作状態にある給電器46に比して、インバータ装置48を冷却する優先度が低くなる。このため、給電器46を冷却するための冷却水の流量(給電器側流量F1)をバイパス流量F2よりも多くし、給電器46を優先的に冷却する。
以上のように、本実施形態に係る冷却系統においては、バッテリ給電モードにおけるバイパス流量が、外部給電モードおよび蓄電モードにおけるバイパス流量よりも多くなるように、バイパス流量を制御する流量制御弁81が流量制御部82によって制御される。
本実施形態に係る冷却系統の構成によれば、給電器46が動作する状態において積極的に給電器46に対する冷却能力を上げることができ、給電モードに応じて冷却水による冷却作用を効率的に用いることができる。これにより、簡単な構成によって製造コストを抑えつつ、冷却回路全体としてより効率的な冷却を行うことが可能となる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態について、図10を用いて説明する。図10に示すように、本実施形態の冷却系統において、冷却流路60は、冷却水を給電器46に対して迂回させるバイパス流路部65を第1バイパス流路部とし、このバイパス流路部65に加えて、冷却水をインバータ装置48および電動モータ12に対して迂回させる第2バイパス流路部95を有する。第2バイパス流路部95は、インバータ装置48のインバータ内流路の流入側に連通する流路部である第2流路部60bから分岐するとともに、電動モータ12のモータ内流路の流出側に連通する流路部である第4流路部60dに合流している。
すなわち、第2バイパス流路部95は、一端側(上流側)を第2流路部60bの所定の部位に連通接続させてその接続部を分岐部96とし、他端側(下流側)を第4流路部60dの所定の部位に連通接続させてその接続部を合流部97としている。第2流路部60bにおいて、分岐部96は、バイパス流路部65についての合流部67よりも下流側に設けられている。第2バイパス流路部95は、第2流路部60bの分岐部96よりも下流側の流路部分と、第4流路部60dの合流部97よりも上流側の流路部分と、これらの流路部分の間に位置するインバータ内流路およびモータ内流路とを含む流路部分に対して、並列的に接続された流路部分である。
このように、本実施形態の冷却系統は、バイパス流路部65についての分岐部66および合流部67をそれぞれ第1分岐部および第1合流部とした場合、第2バイパス流路部95の上流側の分岐部96を第2分岐部として有し、第2バイパス流路部95の下流側の合流部97を第2合流部として有する。
以上のような冷却系統の構成において、第2流路部60bを流れる冷却水は、分岐部96において、インバータ装置48に向かう流れ(矢印B1参照)と、第2バイパス流路部95への流れ(矢印B2参照)とに分岐する。インバータ装置48に向かった冷却水は、インバータ内流路を通過して熱交換することでインバータ装置48を冷却した後、第3流路部60cからモータ内流路を通過して熱交換することで電動モータ12を冷却する。
第2バイパス流路部95により迂回した冷却水は、電動モータ12から排出された冷却水と合流部97において合流する。合流部97で合流した冷却水は、ラジエータ61に戻り、ラジエータ61において熱交換によって冷却された後、ラジエータ61から流出し、ポンプ63の駆動によって圧送されて分岐部66で給電器46側とバイパス流路部65とに分岐して流れ、合流部67において合流した後、再び分岐部96でインバータ装置48側と第2バイパス流路部95とに分岐して流れる。
また、本実施形態の冷却系統において、冷却流路60は、第2バイパス流路部95を通過する冷却水の流量を調節する第2流量制御弁99を有する。第2流量制御弁99は、バイパス流路部65に設けられた流量制御弁72を第1流量調節部とした場合の第2流量調節部となる。
第2流量制御弁99は、第2バイパス流路部95における所定の部位に設けられており、電磁的な動作によって流路(管路)の断面積を変化させる電磁弁である。第2流量制御弁99は、図示せぬ制御部からの制御信号を受けることで動作して流路の断面積を変化させる構成を有する。なお、第2流量制御弁99は、電動式のものに限らず、油圧式や空気圧式のものであってもよい。また、第2バイパス流路部95を流れる冷却水の流量は、例えば、第2バイパス流路部95を構成する配管部材の管径の大きさや長さ等によっても調整される。
本実施形態に係る冷却系統の構成によれば、掘削作業機1は、冷却回路においてインバータ装置48および電動モータ12に対する第2バイパス流路部95を備えることから、第2バイパス流路部95を流れる冷却水の流量の調整により、冷却回路によるインバータ装置48および電動モータ12に対する冷却能力を調整することが可能となる。これにより、インバータ装置48および電動モータ12を冷却するために余分な冷却水を、第2バイパス流路部95によってインバータ装置48および電動モータ12を迂回させて電動モータ12の下流側に導くことで、ラジエータ61によって冷却される冷却水の冷却作用を効率的に得ることができ、冷却系統の全体として効率的な装置機器の冷却を行うことができる。
インバータ装置48および電動モータ12の各装置においては、インバータ内流路およびモータ内流路を流れる冷却水について流量に上限が規定されている場合がある。このような場合、上限を上回る冷却水がインバータ装置48または電動モータ12に供給されると、流路抵抗が大きくなり、冷却回路全体において冷却水の流れが妨げられ、十分な冷却作用が得られないことになる。そこで、第2バイパス流路部95を設けてインバータ装置48および電動モータ12を通過する冷却水の流量を調整することで、必要以上の冷却水がインバータ装置48および電動モータ12に供給されることを抑制することができ、冷却回路全体として、各装置機器に対する冷却水の熱交換による冷却作用を効率的に得ることができる。また、第2バイパス流路部95を設けるという簡易な構成であるため、製造コストを抑えることができる。
また、本実施形態では、第2バイパス流路部95に第2流量制御弁99を有する。このような構成によれば、第2バイパス流路部95を構成する配管部材の管径の大きさや長さ等を変えることなく、第2流量制御弁99によって簡単に第2バイパス流路部95を流れる冷却水の流量を調節することが可能となる。これにより、例えばインバータ装置48および電動モータ12の仕様や冷却回路の回路構成等に応じて、第2バイパス流路部95を流れる冷却水の流量を容易かつ適切に調整することができるので、より効率的な冷却を行うことが可能となる。
特に、第2流量調節部として第2流量制御弁99を備えた構成によれば、掘削作業機1における各種装置機器の動作態様等に応じて第2バイパス流路部95の流量を自動的に制御することが可能となる。これにより、掘削作業機1の動作態様等に応じて、第2バイパス流路部95を流れる冷却水の流量を自動的に適切に調整することができるので、より効率的な冷却を行うことが可能となる。なお、第2流量調節部としては、所定の工具等によって回転操作されるハンドル等の操作部を有し、操作部の操作によって流路の断面積を変化させる構成を有する絞り弁等が設けられてもよい。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態について、図11を用いて説明する。図11に示すように、本実施形態の冷却系統においては、冷却流路60に、電動モータ12に電力を供給するためのバッテリユニット47が備えられている。バッテリユニット47は、電動モータ12、インバータ装置48および前記給電器46に対し、冷却流路60におけるラジエータ61を起点とした冷却水の流れの上流側に設けられている。
すなわち、本実施形態では、ラジエータ61と給電器46との間の第1流路部60aが、ラジエータ61とバッテリユニット47との間の第1上流側流路部60a1と、バッテリユニット47と給電器46との間の第1下流側流路部60a2とを有する。
第1上流側流路部60a1は、一端側(上流側)をラジエータ61の冷却水の流出側の接続部に連通接続させ、他端側(下流側)をバッテリユニット47が有する冷却水の流路であるバッテリ内流路の流入側の接続部に連通接続させている。第1下流側流路部60a2は、一端側(上流側)をバッテリ内流路の流出側の接続部に連通接続させ、他端側(下流側)を給電器46の給電器内流路の流入側の接続部に連通接続させている。
そして、冷却流路60は、バイパス流路部65および第2バイパス流路部95に加えて、冷却水をバッテリユニット47に対して迂回させるバッテリ用バイパス流路部である第3バイパス流路部105を有する。第3バイパス流路部105は、バッテリユニット47のバッテリ内流路の流入側に連通する流路部である第1上流側流路部60a1から分岐するとともに、バッテリ内流路の流出側に連通する流路部である第1下流側流路部60a2に合流している。
すなわち、第3バイパス流路部105は、一端側(上流側)を第1上流側流路部60a1の所定の部位に連通接続させてその接続部を分岐部106とし、他端側(下流側)を第1下流側流路部60a2の所定の部位に連通接続させてその接続部を合流部107としている。第1下流側流路部60a2において、合流部107は、バイパス流路部65についての分岐部66よりも上流側に設けられている。第3バイパス流路部105は、第1上流側流路部60a1の分岐部106よりも下流側の流路部分と、第1下流側流路部60a2の合流部107よりも上流側の流路部分と、これらの流路部分の間に位置するバッテリ内流路とを含む流路部分に対して、並列的に接続された流路部分である。
このように、本実施形態の冷却系統は、バイパス流路部65についての分岐部66および合流部67をそれぞれ第1分岐部および第1合流部とし、第2バイパス流路部95についての分岐部96および合流部97をそれぞれ第2分岐部および第2合流部とした場合、第3バイパス流路部105の上流側の分岐部106を第3分岐部として有し、第3バイパス流路部105の下流側の合流部107を第3合流部として有する。
以上のような冷却系統の構成において、ポンプ63の駆動によってラジエータ61から送り出され第1上流側流路部60a1を流れる冷却水は、分岐部106において、バッテリユニット47に向かう流れ(矢印C1参照)と、第3バイパス流路部105への流れ(矢印C2参照)とに分岐する。バッテリユニット47に向かった冷却水は、バッテリ内流路を通過して熱交換することでバッテリユニット47を冷却する。
第3バイパス流路部105により迂回した冷却水は、バッテリユニット47から排出された冷却水と合流部107において合流する。合流部107で合流した冷却水は、分岐部66において、給電器46に向かう流れと、バイパス流路部65への流れとに分岐する。
また、本実施形態の冷却系統において、冷却流路60は、第3バイパス流路部105を通過する冷却水の流量を調節するバッテリ用流量調節部としての第3流量制御弁109を有する。第3流量制御弁109は、バイパス流路部65に設けられた流量制御弁72を第1流量調節部とし、第2バイパス流路部95に設けられた第2流量制御弁99を第2流量調節部とした場合の第3流量調節部となる。
第3流量制御弁109は、第3バイパス流路部105における所定の部位に設けられており、電磁的な動作によって流路(管路)の断面積を変化させる電磁弁である。第3流量制御弁109は、図示せぬ制御部からの制御信号を受けることで動作して流路の断面積を変化させる構成を有する。なお、第3流量制御弁109は、電動式のものに限らず、油圧式や空気圧式のものであってもよい。また、第3バイパス流路部105を流れる冷却水の流量は、例えば、第3バイパス流路部105を構成する配管部材の管径の大きさや長さ等によっても調整される。
本実施形態に係る冷却系統の構成によれば、掘削作業機1は、冷却回路における冷却対象にバッテリユニット47を含み、冷却回路においてバッテリユニット47に対する第3バイパス流路部105を備えることから、第3バイパス流路部105を流れる冷却水の流量の調整により、冷却回路によるバッテリユニット47に対する冷却能力を調整することが可能となる。これにより、バッテリユニット47を冷却するために余分な冷却水を、第3バイパス流路部105によってバッテリユニット47を迂回させてバッテリユニット47の下流側に導くことで、ラジエータ61によって冷却される冷却水の冷却作用を効率的に得ることができ、冷却系統の全体として効率的な装置機器の冷却を行うことができる。
バッテリユニット47においては、バッテリ内流路を流れる冷却水について流量に上限が規定されている場合がある。このような場合、上限を上回る冷却水がバッテリユニット47に供給されると、流路抵抗が大きくなり、冷却回路全体において冷却水の流れが妨げられ、十分な冷却作用が得られないことになる。そこで、第3バイパス流路部105を設けてバッテリユニット47の放電・蓄電状態等の動作状態に応じてバッテリユニット47を通過する冷却水の流量を調整することで、必要以上の冷却水がバッテリユニット47に供給されることを抑制することができ、冷却回路全体として、各装置機器に対する冷却水の熱交換による冷却作用を効率的に得ることができる。また、第3バイパス流路部105を設けるという簡易な構成であるため、製造コストを抑えることができる。
また、本実施形態では、第3バイパス流路部105に第3流量制御弁109を有する。このような構成によれば、第3バイパス流路部105を構成する配管部材の管径の大きさや長さ等を変えることなく、第3流量制御弁109によって簡単に第3バイパス流路部105を流れる冷却水の流量を調節することが可能となる。これにより、例えばバッテリユニット47の仕様や冷却回路の回路構成等に応じて、第3バイパス流路部105を流れる冷却水の流量を容易かつ適切に調整することができるので、より効率的な冷却を行うことが可能となる。
特に、第3流量調節部として第3流量制御弁109を備えた構成によれば、掘削作業機1における各種装置機器の動作態様等に応じて第3バイパス流路部105の流量を自動的に制御することが可能となる。これにより、掘削作業機1の動作態様等に応じて、第3バイパス流路部105を流れる冷却水の流量を自動的に適切に調整することができるので、より効率的な冷却を行うことが可能となる。なお、第3流量調節部としては、所定の工具等によって回転操作されるハンドル等の操作部を有し、操作部の操作によって流路の断面積を変化させる構成を有する絞り弁等が設けられてもよい。
また、本実施形態の冷却系統においては、バッテリユニット47が電動モータ12、インバータ装置48および給電器46に対して上流側に設けられている。特に、本実施形態では、バッテリユニット47は、ラジエータ61を起点とした冷却水の流れにおける最上流側に設けられている。このような構成によれば、冷却系統において比較的高い冷却作用が得られる場所にバッテリユニット47を配置することができ、第3バイパス流路部105を流れる冷却水の流量の調整を行うことで、簡易な構成によって製造コストを抑えながら、バッテリユニット47に対する冷却回路による冷却能力を調整することが可能となる。
また、本実施形態に係る冷却系統において、バイパス流路部65の流量制御弁72、第2バイパス流路部95の第2流量制御弁99、および第3バイパス流路部105の第3流量制御弁109の各制御弁を制御する制御部として、モード切換スイッチからの指示信号の入力を直接的にまたは間接的に受け、モード切換スイッチからの指示信号に基づいて各制御弁を制御するように構成された流量制御部を採用することができる。このような構成によれば、給電モードに応じて各流量制御弁を制御することが可能となる。
具体的には、例えば、バッテリ給電モードの場合(図5A参照)、給電器46に比して、主に動作するバッテリユニット47およびインバータ装置48を優先的に冷却することが好ましい。このため、バッテリ給電モードでは、給電器46に対するバイパス流路部65においては、流量制御弁72によりバイパス流量が増やされる。一方で、バッテリユニット47に対する第3バイパス流路部105の第3流量制御弁109によりバイパス流量が絞られ、インバータ装置48に対する第2バイパス流路部95の第2流量制御弁99によりバイパス流量が絞られる。
また、外部給電モードの場合(図5B参照)、バッテリユニット47に比して、主に動作する給電器46およびインバータ装置48を優先的に冷却することが好ましい。このため、外部給電モードでは、バッテリユニット47に対する第3バイパス流路部105においては、第3流量制御弁109によりバイパス流量が増やされる。一方で、給電器46に対するバイパス流路部65の流量制御弁72によりバイパス流量が絞られ、インバータ装置48に対する第2バイパス流路部95の第2流量制御弁99によりバイパス流量が絞られる。
また、蓄電モードの場合(図5C参照)、インバータ装置48に比して、蓄電時に主に動作するバッテリユニット47および給電器46を優先的に冷却することが好ましい。このため、蓄電モードでは、バッテリユニット47に対する第3バイパス流路部105の第3流量制御弁109によりバイパス流量が絞られ、給電器46に対するバイパス流路部65の流量制御弁72によりバイパス流量が絞られる。一方で、インバータ装置48に対する第2バイパス流路部95においては、第2流量制御弁99によりバイパス流量が増やされる。
このように、本実施形態の冷却系統によれば、給電モードに応じて各流量制御弁を制御することが可能となる。これにより、各給電モードにおける各装置機器の動作状態に応じた最適な冷却態様を簡易で安価な構成により実現することができる。
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態について、図12を用いて説明する。本実施形態は、掘削作業機1が備える冷却系統におけるバイパス流路部65についての合流部67の配置に関する。
図12に示すように、本実施形態においては、バイパス流路部65の、給電器46の給電器内流路の流出側に連通する流路部である第2流路部60bに対する合流部67が、ラジエータ61の下方に位置している。
図12に示すように、合流部67は、給電器46とインバータ装置48とを繋ぐ第2流路部60bにおいて、合流部67より上流側の流路部である第2上流側流路部60b1からの冷却水の流れ(矢印T1参照)と、バイパス流路部65からの冷却水の流れ(矢印T2参照)が合流する部分である。合流部67で合流した冷却水は、第2流路部60bの合流部67よりも下流側の流路部である第2下流側流路部60b2によりインバータ装置48へと導かれる(矢印T3参照)。
合流部67は、旋回フレーム7において、旋回フレーム7の後部の右側に立設されたラジエータ61に対し、平面視でラジエータ61に隠れるように、ラジエータ61の下方の位置に配置されている。ラジエータ61の下方の位置は、旋回フレーム7の後部に配置された電動モータ12の右方の位置となる。また、合流部67は、上下方向については、電動モータ12の上下方向の寸法の範囲内に位置している。このような合流部67の配置に応じて、第2流路部60bおよびバイパス流路部65のそれぞれをなす配管部材が配されている。
本実施形態に係る冷却系統の構成によれば、旋回フレーム7におけるラジエータ61の下方のスペースを有効に活用することができる。特に、本実施形態の掘削作業機1のように比較的小型のミニショベルにおいては、旋回フレーム7における装置構成のレイアウトが大きく制限されるため、本実施形態に係る合流部67の配置を用いることで、限られたスペースで効率的に冷却系統をなす配管部材を配設することが可能となる。
また、バイパス流路部65の合流部67をラジエータ61の下方に配置することにより、上部旋回体20Bの後カバー部32を開くことで合流部67へのアクセスを容易に行うことができる。これにより、バイパス流路部65のメンテナンス性を向上することができる。
また、本実施形態に係る掘削作業機1は、バッテリユニット47に関し、空冷方式での冷却が行われるように構成されている。具体的には、図4に示すように、バッテリユニット47は、旋回フレーム7の後部において、電動モータ12の上方に搭載されている。そして、バッテリユニット47の右方に、電動ファン62が位置しており、その右側にラジエータ61が設置されている。つまり、バッテリユニット47に対して、電動ファン62が設けられた内側の側面部61aを向けるように、ラジエータ61が設けられている。
このような構成によれば、電動ファン62によって上部旋回体20Bの外装カバー部内に取り込まれる空気の流れにおいて、電動ファン62の上流側に、バッテリユニット47が配置されることになる。すなわち、上部旋回体20Bの外装カバー部内に取り込まれた空気により、先にバッテリユニット47が冷却され、その後、ラジエータ61が冷却されることになる。したがって、新鮮な空気によってバッテリユニット47を冷却することができる。
このように、バッテリユニット47については、冷却流路60による水冷方式による冷却と、上部旋回体20Bの外装カバー部内に取り込まれる空気による空冷方式による冷却との両方によって冷却が行われる。これによりバッテリユニット47を効果的に冷却することが可能となり、冷却系統における冷却作用を向上させることができる。
上述した実施形態の説明は本発明の一例であり、本発明に係る建設機械は上述の実施形態に限定されることはない。このため、上述した実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。また、本開示に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。また、上述した各実施形態の構成および変形例の構成は適宜組み合せることができる。
上述した各実施形態における冷却系統においては、冷却対象として上述した構成以外の構成が含まれていてもよい。また、ラジエータ61を起点とした冷却水の流れにおける各構成の配置の順番については、各構成の冷却容量の大小にかかわらず適宜の順番が採用される。例えば、第1実施形態に係る冷却系統(図6参照)において、冷却対象としてバッテリユニット47が含まれてもよい。この場合において、例えば、バッテリユニット47の冷却容量が給電器46の冷却容量より小さいときでも、バッテリユニット47が給電器46の下流側に配置されてもよい。
1 掘削作業機(建設機械)
2 走行装置
7 旋回フレーム
12 電動モータ
20A 下部走行体
20B 上部旋回体
46 給電器
47 バッテリユニット(バッテリ)
48 インバータ装置
49 商用電源
60 冷却流路
60a 第1流路部
60a1 第1上流側流路部
60a2 第1下流側流路部
60b 第2流路部
60d 第4流路部
61 ラジエータ
62 電動ファン
65 バイパス流路部
66 分岐部
67 合流部
71 流量調整弁(流量調節部)
72 流量制御弁(流量調節部)
81 流量制御弁(流量調節部)
82 流量制御部
95 第2バイパス流路部
99 第2流量制御弁(第2流量調節部)
105 第3バイパス流路部(バッテリ用バイパス流路部)
109 第3流量制御弁(バッテリ用流量調節部)

Claims (8)

  1. 駆動源としての電動モータと、
    前記電動モータに外部から電力を供給するための給電器と、
    前記電動モータおよび前記給電器を冷却するための冷却媒体を循環させる冷却流路と、
    前記冷却流路を流れる前記冷却媒体を冷却するラジエータと、を備え、
    前記冷却流路は、
    前記給電器が有する前記冷却媒体の流路である給電器内流路の流入側に連通する流路部から分岐するとともに、前記給電器内流路の流出側に連通する流路部に合流し、前記冷却媒体を前記給電器に対して迂回させるバイパス流路部を有する
    建設機械。
  2. 前記電動モータは、前記給電器に対し、前記冷却流路における前記ラジエータを起点とした前記冷却媒体の流れの下流側に設けられている
    請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記冷却流路は、前記バイパス流路部を通過する前記冷却媒体の流量を調節する流量調節部を有する
    請求項1または請求項2に記載の建設機械。
  4. 前記電動モータに電力を供給するためのバッテリと、
    前記流量調節部による前記冷却媒体の流量の調節を制御する流量制御部と、を備え、
    前記流量制御部は、
    前記電動モータへの給電が前記バッテリのみにより行われるモードでの前記バイパス流路部を通過する前記冷却媒体の流量であるバイパス流量が、前記電動モータへの給電が前記給電器により外部から行われるモードにおける前記バイパス流量、または前記給電器により外部からの電力を前記バッテリに蓄電するモードにおける前記バイパス流量よりも多くなるように、前記流量調節部を制御する
    請求項3に記載の建設機械。
  5. 前記冷却流路における前記電動モータと前記給電器との間に、前記電動モータを制御するインバータ装置を備え、
    前記冷却流路は、
    前記インバータ装置が有する前記冷却媒体の流路の流入側に連通する流路部から分岐するとともに、前記電動モータが有する前記冷却媒体の流路の流出側に連通する流路部に合流し、前記冷却媒体を前記インバータ装置および前記電動モータに対して迂回させる第2バイパス流路部と、
    前記第2バイパス流路部を通過する前記冷却媒体の流量を調節する第2流量調節部と、を有する
    請求項3または請求項4に記載の建設機械。
  6. 前記冷却流路に、前記電動モータに電力を供給するためのバッテリを備え、
    前記冷却流路は、
    前記バッテリが有する前記冷却媒体の流路であるバッテリ内流路の流入側に連通する流路部から分岐するとともに、前記バッテリ内流路の流出側に連通する流路部に合流し、前記冷却媒体を前記バッテリに対して迂回させるバッテリ用バイパス流路部と、
    前記バッテリ用バイパス流路部を通過する前記冷却媒体の流量を調節するバッテリ用流量調節部と、を有する
    請求項1~5のいずれか1項に記載の建設機械。
  7. 前記バッテリは、前記電動モータおよび前記給電器に対し、前記冷却流路における前記ラジエータを起点とした前記冷却媒体の流れの上流側に設けられている
    請求項6に記載の建設機械。
  8. 前記バイパス流路部の、前記給電器内流路の流出側に連通する流路部に対する合流部が、前記ラジエータの下方に位置している
    請求項1~4のいずれか1項に記載の建設機械。
JP2020210451A 2020-12-18 2020-12-18 建設機械 Pending JP2022097077A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210451A JP2022097077A (ja) 2020-12-18 2020-12-18 建設機械
US18/036,894 US20230415611A1 (en) 2020-12-18 2021-11-30 Construction Machine
PCT/JP2021/043730 WO2022130955A1 (ja) 2020-12-18 2021-11-30 建設機械
EP21906318.7A EP4265455A1 (en) 2020-12-18 2021-11-30 Construction machine
CN202180085202.9A CN116615350A (zh) 2020-12-18 2021-11-30 工程机械
KR1020237016390A KR20230118814A (ko) 2020-12-18 2021-11-30 건설 기계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210451A JP2022097077A (ja) 2020-12-18 2020-12-18 建設機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022097077A true JP2022097077A (ja) 2022-06-30

Family

ID=82059064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020210451A Pending JP2022097077A (ja) 2020-12-18 2020-12-18 建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230415611A1 (ja)
EP (1) EP4265455A1 (ja)
JP (1) JP2022097077A (ja)
KR (1) KR20230118814A (ja)
CN (1) CN116615350A (ja)
WO (1) WO2022130955A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019190107A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ヤンマー株式会社 電動式作業機械
JP2020153115A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 住友建機株式会社 ショベル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5155112B2 (ja) 2008-11-18 2013-02-27 日立建機株式会社 電動式油圧作業機械
KR20120110369A (ko) * 2011-03-29 2012-10-10 현대중공업 주식회사 전기 굴삭기 시스템
CN106759617B (zh) * 2016-12-09 2019-10-29 广西玉柴重工有限公司 一种电池供电电动液压挖掘机的冷却系统
JP2020158045A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド式建設機械

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019190107A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ヤンマー株式会社 電動式作業機械
JP2020153115A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 住友建機株式会社 ショベル

Also Published As

Publication number Publication date
US20230415611A1 (en) 2023-12-28
EP4265455A1 (en) 2023-10-25
CN116615350A (zh) 2023-08-18
WO2022130955A1 (ja) 2022-06-23
KR20230118814A (ko) 2023-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132273B2 (ja) ハイブリッド式作業機
JP6469381B2 (ja) ハイブリッド式作業機
JP7293093B2 (ja) 旋回作業機
JP2024032825A (ja) 建設機械
WO2022130955A1 (ja) 建設機械
JP7341865B2 (ja) 旋回作業機
JP7321897B2 (ja) 電動作業機
JP6340326B2 (ja) 建設機械
JP7379319B2 (ja) 作業機
JP7321899B2 (ja) 作業機
JP7242512B2 (ja) 旋回作業機
JP2020153115A (ja) ショベル
EP4306724A1 (en) Electric work machine
US20240018744A1 (en) Electric Work Vehicle
EP4299839A1 (en) Electric work machine
JP2023066533A (ja) 電動式建設機械
US20240175238A1 (en) Electric Work Machine
WO2022131085A1 (ja) 作業機
US20240229417A9 (en) Electric Work Machine
JP2024004141A (ja) 電動式作業機械
KR20240002189A (ko) 전동식 작업 기계
KR20240010429A (ko) 전기 작업 기계
KR20240055637A (ko) 전동식 작업 기계
JP2024004139A (ja) 電動式作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231024