JP2022096935A - 駐車支援装置、駐車支援システム、及び駐車支援方法 - Google Patents

駐車支援装置、駐車支援システム、及び駐車支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022096935A
JP2022096935A JP2020210225A JP2020210225A JP2022096935A JP 2022096935 A JP2022096935 A JP 2022096935A JP 2020210225 A JP2020210225 A JP 2020210225A JP 2020210225 A JP2020210225 A JP 2020210225A JP 2022096935 A JP2022096935 A JP 2022096935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
contact charger
parking
unit
parking support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020210225A
Other languages
English (en)
Inventor
瞭介 村谷
Ryosuke Muratani
清 松田
Kiyoshi Matsuda
慎弥 江間
Shinya Ema
国雄 藤川
Kunio Fujikawa
健人 水田
Taketo Mizuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020210225A priority Critical patent/JP2022096935A/ja
Publication of JP2022096935A publication Critical patent/JP2022096935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】非接触充電器の位置を認識できない場合でも、車両を非接触充電器まで誘導することができる駐車支援装置、駐車支援システム、駐車支援方法を提供する。【解決手段】駐車支援装置は、車両の駐車領域に設けられている非接触充電器の位置を取得する非接触充電器位置取得部と、前記非接触充電器の周囲の情報を取得する周囲情報取得部と、前記非接触充電器位置取得部で前記非接触充電器の位置を取得できた場合、前記非接触充電器の位置への前記車両の第1走行軌跡を設定し、設定した該第1走行軌跡に従って自動運転を行わせる第1走行軌跡設定部と、前記非接触充電器位置取得部で前記非接触充電器の位置を取得できない場合、前記周囲の情報に基づいて、前記駐車領域への前記車両の第2走行軌跡を設定し、設定した該第2走行軌跡に従って自動運転を行わせる第2走行軌跡設定部と、を備える。【選択図】図3

Description

本開示は、駐車支援装置、駐車支援システム、及び駐車支援方法に関する。
特許文献1には、非接触充電器が設けられた駐車領域に車両を自動運転で駐車させた場合に、非接触充電の効率を高くする技術が開示されている。
特許文献1に開示されている装置は、車両に搭載されている撮像手段を用いて撮像した非接触充電器のマークに基づき、非接触充電器に対する車両の位置を特定し、特定した車両の位置から、非接触充電器の位置までの目標走行軌跡を設定することによって、目標走行軌跡に沿った車両の自動運転を開始する。
非接触充電器を示すマークは、外部から非接触充電器が視認可能なように、駐車場の表面に付されている非接触充電器の位置を示すマークである。
特許第6350312号公報
しかしながら特許文献1に開示されている従来技術では、夜間、雨天時などのように、非接触充電器の位置を認識できない状況において、非接触充電器に対する車両の位置を特定することができない場合がある。この場合、目標走行軌跡を設定することができずに、車両非接触充電器まで誘導することが困難になるという課題があった。
本開示の非限定的な実施例は、非接触充電器の位置を認識できない場合でも、車両を非接触充電器まで誘導することができる駐車支援装置、駐車支援システム、駐車支援方法の提供に資する。
本開示の一実施例に係る駐車支援装置は、車両の駐車領域に設けられている非接触充電器の位置を取得する非接触充電器位置取得部と、前記非接触充電器の周囲の情報を取得する周囲情報取得部と、前記非接触充電器位置取得部で前記非接触充電器の位置を取得できた場合、前記非接触充電器の位置への前記車両の第1走行軌跡を設定し、設定した該第1走行軌跡に従って自動運転を行わせる第1走行軌跡設定部と、前記非接触充電器位置取得部で前記非接触充電器の位置を取得できない場合、前記周囲の情報に基づいて、前記駐車領域への前記車両の第2走行軌跡を設定し、設定した該第2走行軌跡に従って自動運転を行わせる第2走行軌跡設定部と、を備える駐車支援装置。
本開示の一実施例に係る駐車支援システムは、上記の駐車支援装置と非接触充電器とを備える。
本開示の一実施例に係る駐車支援方法は、車両の駐車領域に設けられている非接触充電器の位置を取得するステップと、前記非接触充電器の周囲の情報を取得するステップと、前記非接触充電器の位置を取得できた場合、前記非接触充電器の位置への前記車両の第1走行軌跡を設定するステップと、前記第1走行軌跡に従って自動運転を行わせるステップと、前記非接触充電器の位置を取得できない場合、前記周囲の情報に基づいて、前記駐車領域への前記車両の第2走行軌跡を設定するステップと、前記第2走行軌跡に従って前記自動運転を行わせるステップと、を含む。
本開示の一実施例によれば、非接触充電器の位置を認識できない場合でも、車両を非接触充電器まで誘導することができる駐車支援装置、駐車支援システム、駐車支援方法を提供できる。
本開示の一実施例における更なる利点及び効果は、明細書及び図面から明らかにされる。係る利点及び/又は効果は、いくつかの実施形態並びに明細書及び図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つ又はそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
本開示の実施の形態に係る駐車支援システム100の構成例を示す図 本開示の実施の形態に係る駐車支援装置10に接続される機器を説明するための図 本開示の実施の形態に係る駐車支援装置10の構成例を示す図 目標軌跡設定部110の構成例を示す図 駐車支援システム100の動作を説明するためのフローチャート 駐車支援システム100の動作を説明するためのフローチャート 駐車支援システム100の動作を説明するためのフローチャート
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(実施の形態)
まず、本開示に係る実施形態を創作するに至った背景について説明する。
例えば特許文献1に記載の公知技術などでは、車両に搭載されている撮像手段を用いて撮像した非接触充電器のマークに基づき、非接触充電器に対する車両の位置を特定し、特定した車両の位置から、非接触充電器の位置までの目標走行軌跡を設定することによって、目標走行軌跡に沿った車両の自動運転を開始する。
ところが、非接触充電器の位置を認識できない状況では、非接触充電器に対する車両の位置を特定することができない場合がある。この場合、目標走行軌跡を設定することができずに、車両非接触充電器まで誘導することが困難になるという課題があった。
このようなことから、非接触充電器の位置を認識できない場合でも、車両を非接触充電器まで誘導することが望まれる。以下、本開示に係る実施形態について説明する。
図1は本開示の実施の形態に係る駐車支援システムの構成例を示す図である。
(駐車支援システム100)
駐車支援システム100は、駐車支援装置10、受電器20、及び非接触充電器50を備えている。
駐車支援装置10及び受電器20は、車両200に設けられている。車両200は、走行用蓄電池を備えている電気自動車、プラグインハイブリッド自動車などである。
(駐車支援装置10)
駐車支援装置10は、駐車領域202に対して、車両200を自動運転で駐車させることで駐車を支援するための装置である。駐車支援装置10の構成例に関しては後述する。
駐車領域202は、駐車枠201に囲まれている領域である。駐車枠201は、例えば駐車エリア内の路面に表示されている区画線により特定される枠である。
(受電器20)
受電器20は、非接触充電器50から供給される電力を受電して、車両200に搭載されている走行用蓄電池に対して出力する。
受電器20は、非接触充電器50から供給される電力を受電する受電コイルと、電力変換回路とを備えている。
受電コイルは、車両200の底部に設けられている。受電コイルが受電した電力は、電力変換回路によって直流電圧に変換された後、車両200に搭載されている走行用蓄電池に充電される。
(非接触充電器50)
非接触充電器50は、受電器20に対して電力を供給する非接触型の充電器である。
非接触充電器50は、非接触充電器50に対して電力を供給するための送電コイルを備えている。送電コイルは、車両200に設けられた受電器20が非接触充電器50の上部に移動した場合に、受電器20の受電コイルと対向するように、駐車領域202に設けられている。
なお、非接触充電器50は、送電コイル以外にも、例えば、駐車支援装置10との間で無線通信を行うための通信装置を備えている。
非接触充電器50の上面には、マークDが表示されている。マークDは、非接触充電器50の位置を、車両200の運転者などに知らせるためのマークである。
次に図2を参照して駐車支援装置10の周辺機器について説明する。
図2は本開示の実施の形態に係る駐車支援装置10に接続される機器を説明するための図である。
図2に示すように、駐車支援システム100は、前述した駐車支援装置10、受電器20、及び非接触充電器50に加えて、位置検出装置2、前方カメラ6、後方カメラ7、通信装置8、操作入力部9、表示装置11、音声出力装置12、車両制御ECU(Electronic Control Unit)13、及びバッテリECU14を備えている。
駐車支援装置10には、位置検出装置2、前方カメラ6、後方カメラ7、通信装置8、操作入力部9、表示装置11、音声出力装置12、車両制御ECU13、バッテリECU14、及び受電器20が接続されている。
(位置検出装置2)
位置検出装置2は、車両200の現在位置を検出する装置である。位置検出装置2は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機3、ジャイロセンサ4、及び車輪速センサ5を備えている。
GNSS受信機3は、測位衛星からGNSSアンテナで受信した信号に基づき、車両200の現在位置を測位する。
ジャイロセンサ4は、例えば、ヨー角、ロール角、ピッチ角の変化速度を検出するセンサである。
車輪速センサ5は、車両200の転動輪の回転速度に応じたパルス信号を逐次出力するセンサである。
(前方カメラ6、後方カメラ7)
前方カメラ6は、車両前方の所定範囲の領域を撮像する撮像装置である。後方カメラ7は、車両後方の所定範囲の領域を撮像する撮像装置である。
(通信装置8)
通信装置8は、非接触充電器50が備えている通信装置との間で無線通信を行う装置である。
通信装置8は、非接触充電器50から送信される駐車支援情報を受信して、駐車支援装置10に転送する。
駐車支援情報は、非接触充電の効率が高くなる位置への駐車を支援するための情報である。駐車支援情報は、例えば、非接触充電器50の位置、推奨駐車方向、駐車枠201の位置、マークDの情報などを含む。
推奨駐車方向は、車両200を駐車させるときに推薦される駐車方向であり、例えば、前向き駐車方向、後向き駐車方向などである。
マークDの情報は、マークDの形状、大きさ、色などを示す情報である。
(操作入力部9)
操作入力部9は、車両200の運転者による操作を受け付けるマンマシンインターフェースである。
(表示装置11、音声出力装置12)
表示装置11は、車室内に設けられているセンターディスプレイ、メータパネル、ヘッドアップディスプレイなどである。音声出力装置12は、車室内に設けられているスピーカである。
(車両制御ECU13)
車両制御ECU13は、車両情報を収集して、車両200における所定の機能に関する各種制御処理を行う電子制御ユニットであり、例えばモータECU、ハイブリッドECU、エンジンECUなどである。車両情報は、アクセルペダルの開度、ブレーキペダルの踏み込み量、ハンドルの操舵量などである。
次に図3を参照して、駐車支援装置10の詳細について説明する。
図3は本開示の実施の形態に係る駐車支援装置10の構成例を示す図である。駐車支援装置10は、車両位置取得部101、非接触充電器位置取得部102、相対位置特定部103、記憶部104、駐車位置特定部105、推奨駐車方向取得部106、駐車枠位置取得部107、及びマーク情報取得部108を備えている。
また駐車支援装置10は、画像認識処理部109、目標軌跡設定部110、自動運転制御部111、要否切替部112、充電情報取得部113、開始判定部114、効率特定部115、報知処理部116、及び周囲情報取得部117を備えている。
(車両位置取得部101)
車両位置取得部101は、位置検出装置2で検出された車両200の現在位置を取得する。以下では、車両200の現在位置を単に「車両位置」と称する場合がある。
(非接触充電器位置取得部102)
非接触充電器位置取得部102は、通信装置8で受信された非接触充電器50の位置の情報を取得する。
(相対位置特定部103)
相対位置特定部103は、車両位置取得部101で取得された車両位置の情報と、非接触充電器位置取得部102で取得された非接触充電器50の位置の情報とを受信し、車両位置の情報及び非接触充電器50の位置の情報に基づき、非接触充電器50の位置に対する車両位置を特定する。
(記憶部104)
記憶部104には、非接触充電の効率と、非接触充電器50の位置から車両200の受電器20の位置までの距離とが対応付けられたテーブルが記憶されている。
(駐車位置特定部105)
駐車位置特定部105は、記憶部104に記憶されているテーブルを参照し、非接触充電の効率が最大となる駐車位置を特定する。
駐車位置は、非接触充電の効率が最大となるように、非接触充電器50に向かって自動運転で駐車するときの目標となる駐車位置である。以下では、駐車位置特定部105で特定される駐車位置を「目標駐車位置」と称する場合がある。
(推奨駐車方向取得部106)
推奨駐車方向取得部106は、前述した推奨駐車方向の情報を取得する。
(駐車枠位置取得部107)
駐車枠位置取得部107は、前述した駐車枠201の位置の情報を取得する。
(マーク情報取得部108)
マーク情報取得部108は、前述したマークDの情報を取得する。
(画像認識処理部109)
画像認識処理部109は、前方カメラ6及び後方カメラ7で撮像された撮像画像に含まれている認識対象を、非接触充電器50の周囲の情報として抽出する処理を行う。
以下では、説明を簡単化するため、非接触充電器50の周囲の情報を単に「周囲の情報」と称する場合がある。
周囲の情報には、例えば、駐車枠201、駐車枠201に隣接する駐車スペースに停車中の車両、駐車枠201に隣接して建設されている建物の壁、電柱、街灯、立体駐車場の鉄骨柱脚、コインパーキングに設置されるロック板などの対象物が含まれる。
例えば、駐車枠201内に表示されているマークDの上に、落ち葉が積もっている場合、夜間、雨天などの悪天候により、マークDの表示が車両搭載のカメラで撮像できない場合がある。この場合でも、画像認識処理部109が、駐車枠201、停車中の隣接する車両などを、非接触充電器50の周囲の情報として抽出する。
ここで、マークDは、非接触充電器50の位置を示すものであり、車両200の駐車位置を決定するためには、非接触充電器50の位置を示すマークDを抽出することが望ましい。
ただし、画像認識処理部109は、マークDを抽出できない場合でも、例えば、駐車枠201に隣接する駐車スペースに停車中の車両の位置と大きさ、建物の壁の位置、電柱の位置、街灯の位置、ロック板の位置などに基づき、非接触充電器50の位置を推定してもよい。
なお、画像認識処理部109は、前方カメラ6及び後方カメラ7で撮像された撮像画像に代えて、例えば、スマートフォンなどの携帯情報端末で撮像された撮像画像、駐車場に設置されている監視カメラで撮像された撮像画像、車両200の周囲に存在する別の車両に搭載された車載装置で撮像された撮像画像を、無線通信で受信し、受信した撮像画像に基づき、車両200の周囲の情報を抽出してもよい。
なお、周囲の情報は、例えば、トップビュー生成部で生成された画像から抽出された上記の対象物でもよい。トップビュー生成部は、例えば車両200に搭載されている撮像部で撮像された画像に基づき、車両200を上方向の仮想的な視点から、見下ろすように視点変換したトップビューを生成する画像生成機能である。
画像認識処理部109は、抽出した車両200の周囲の情報を、周囲情報取得部117、開始判定部114などに対して出力する。
(周囲情報取得部117)
周囲情報取得部117は、画像認識処理部109で抽出された、周囲の情報を取得する。周囲情報取得部117は、取得した周囲の情報から、認識対象の位置を算出する既知の方法を用いて検出し、その認識対象の位置を特定する。
周囲情報取得部117は、特定した認識対象の位置を示す情報を、目標軌跡設定部110に対して出力する。
(目標軌跡設定部110)
目標軌跡設定部110は、非接触充電器位置取得部102で取得された非接触充電器50の位置と、相対位置特定部103で特定された車両位置と、駐車位置特定部105で特定された目標駐車位置と、推奨駐車方向取得部106で取得された推奨駐車方向と、駐車枠位置取得部107で取得された駐車枠201の位置と、周囲情報取得部117で特定された認識対象の位置とに基づき、車両200を自動運転で駐車させる際の走行軌跡である目標走行軌跡を設定する。
目標走行軌跡は、車両200を駐車領域202に進入させるとともに、車両200を前述した目標駐車位置で駐車できる走行軌跡である。目標軌跡設定部110の構成の具体例は後述する。
(自動運転制御部111)
自動運転制御部111は、開始判定部114が自動運転制御を開始すると判定した場合に、目標軌跡設定部110で設定された目標走行軌跡に沿って、操舵量、ブレーキ量、アクセル開度などを調整することで、車両200を目標駐車位置に対して駐車させる自動運転制御を行う。開始判定部114の構成に関しては後述する。
(要否切替部112)
要否切替部112は、操作入力部9において、非接触充電駐車支援を必要とする設定操作が行われた場合、非接触充電駐車支援を開始することを示す信号を出力する。
(充電情報取得部113)
充電情報取得部113は、バッテリECU14から走行用蓄電池のSOC(Stat e of Charge)を取得する。
(開始判定部114)
開始判定部114は、操作入力部9において非接触充電駐車支援を必要とする設定操作が行われた場合、要否切替部112から出力される非接触充電駐車支援を開始することを示す信号を受信する。
当該信号を受信した開始判定部114は、充電情報取得部113で取得したSOCの値が満充電を示す値ではない場合、通信装置8に対して、無線通信を開始する信号を出力する。
また、開始判定部114は、無線通信によって、画像認識処理部109が非接触充電器50のマークDを抽出できた場合、自動運転による駐車を開始できると判定して、運転開始指令を、自動運転制御部111に対して出力する。
また、開始判定部114は、画像認識処理部109が非接触充電器50のマークDを抽出できない場合、周囲情報取得部117で特定された認識対象の位置を考慮して、自動運転による駐車を開始させる運転開始指令を、自動運転制御部111に対して出力する。
また、開始判定部114は、目標駐車位置への駐車が完了した場合、非接触充電を開始させる充電開始指令を、通信装置8に対して出力する。これにより、通信装置8から非接触充電器50に対して、充電開始指令が送信されて、非接触充電器50と受電器20との間で非接触充電が開始される。
(効率特定部115)
効率特定部115は、相対位置特定部103で特定された車両位置を受信したとき、記憶部104に記憶しているテーブルを参照して、車両位置に対応する非接触充電の効率を特定する。効率特定部115は、特定した非接触充電の効率の情報を、報知処理部116に転送する。効率特定部115は、本開示の実施の形態に係る効率算出部の一例である。
なお、効率特定部115は、非接触充電器50から送信される情報に基づき、充電効率を算出して、算出した充電効率の情報を報知処理部116へ出力するように構成してもよい。
例えば、効率特定部115は、非接触充電器50の充電方式に関する情報を受信して、充電方式に関する情報、走行用蓄電池のSOC、走行用蓄電池の蓄電可能容量などを考慮して、走行用蓄電池への充電効率を算出する。非接触充電器50の充電方式に関する情報は、例えば、電磁誘導方式、共鳴磁気誘導方式、マイクロ波放電方式などである。
なお、効率特定部115は、車両200が非接触充電器50に向かって進行したときの、車両に搭載される受電器に対する非接触充電器50の重なり度合い算出し、算出した重なり度合いに基づき、充電効率を算出するように構成してもよい。
電磁結合方式の場合、非接触充電器50側の一次コイルから発生した磁束が、受電器20側の二次コイルに誘起されて、二次コイルに電圧が発生する。従って、非接触充電器50を平面視したとき、当該一次コイルと当該二次コイルとの重なり度合いが大きくなるほど、また、一次コイルと二次コイルと間の距離が狭くなるほど、充電効率が向上する。
そこで、駐車支援装置10は、例えば、車両200に搭載されるカメラで、非接触充電器50を撮像し、当該カメラで撮像された画像に基づき、非接触充電器50の中心位置を推定する。そして、駐車支援装置10は、推定して得られた非接触充電器50の中心位置に対して、非接触充電器50の中心位置が誘導されるような目標走行軌跡を設定する。
当該目標走行軌跡に従って車両200が走行する際、車両200に搭載される受電器20に対する非接触充電器50の重なり度合いが変化するため、効率特定部115は、重なり度合いに対応する変化する充電効率を算出する。
(報知処理部116)
報知処理部116は、相対位置特定部103で特定された車両位置を受信したとき、車両位置における非接触充電の効率を車両200の運転者などに報知するため、効率特定部115で特定された非接触充電の効率を、表示装置11及び音声出力装置12に転送する。
次に図4を参照して、目標軌跡設定部110の構成例を説明する。
図4は目標軌跡設定部110の構成例を示す図である。目標軌跡設定部110は、第1走行軌跡設定部110a、及び第2走行軌跡設定部110bを備えている。
(第1走行軌跡設定部110a)
第1走行軌跡設定部110aは、非接触充電器位置取得部102から非接触充電器50の位置が送信された場合、非接触充電器50の位置を取得できたと判断する。
非接触充電器50の位置を取得できたと判断した第1走行軌跡設定部110aは、相対位置特定部103で特定された車両位置から、推奨駐車方向に従った駐車方向で、車両200を、駐車枠201の位置に基づく駐車領域202まで進入させるとともに、車両200を目標駐車位置で駐車できるような目標走行軌跡を設定する。当該目標走行軌跡は、本開示の第1走行軌跡の一例である。
当該目標走行軌跡を設定した第1走行軌跡設定部110aは、設定した当該目標走行軌跡に従って、自動運転を行わせるための指令を自動運転制御部111に対して出力する。
(第2走行軌跡設定部110b)
第2走行軌跡設定部110bは、非接触充電器位置取得部102から非接触充電器50の位置が送信されない場合、非接触充電器50の位置を取得できないと判断する。
非接触充電器50の位置を取得できないと判断した第2走行軌跡設定部110bは、周囲情報取得部117で特定された認識対象の位置に基づいて、駐車領域202への車両200の目標走行軌跡を設定する。当該目標走行軌跡は、本開示の第2走行軌跡の一例である。
当該目標走行軌跡を設定した第2走行軌跡設定部110bは、設定した当該目標走行軌跡に従って、車両200に自動運転を行わせるための指令を自動運転制御部111に対して出力する。
次に図5A~図5Cを参照して、駐車支援システム100の動作を説明する。
図5A~図5Cは駐車支援システム100の動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS1では、非接触充電駐車支援を開始することを示す信号を受信したとき、走行用蓄電池のSOCの値に基づき、走行用蓄電池が満充電状態であるか否を判定する処理が実行される。
走行用蓄電池が満充電ではない場合(ステップS1,NO)、ステップS2の処理を実行する。
ステップS2では、無線通信を開始する信号に従って、通信装置8と非接触充電器50との通信が開始される。通信装置8と非接触充電器50との通信が開始されると、ステップS3の処理が実行される。
ステップS3では、通信装置8が非接触充電器50から送信される駐車支援情報を受信した否かを判定する処理が実行される。
駐車支援情報を受信していない場合(ステップS3,NO)、ステップS2以降の処理が繰り返される。
駐車支援情報を受信した場合(ステップS3,YES)、ステップS4の処理が実行される。
ステップS4では、駐車支援情報に含まれている推奨駐車方向が、前向き駐車であるか、後向き駐車であるかを判定する処理が実行される。
前向き駐車の場合(ステップS4,YES)、ステップS5の処理が実行される。
ステップS5では、前向き駐車の状態で非接触充電器50のマークDを抽出したか否を判定する処理が実行される。
マークDが抽出された場合、すなわち前方カメラ6でマークDを確認できた場合(ステップS5,YES)、ステップS9の処理が実行される。
ステップS9では、車両位置取得部101によって、車両位置を取得する処理が実行される。
車両位置が取得されると(ステップS9)、ステップS10の処理が実行される。
ステップS10では、相対位置特定部103によって、非接触充電器50に対する車両位置を特定する処理が実行される。
非接触充電器50に対する車両位置が特定されると(ステップS10)、ステップS11の処理が実行される。
ステップS11では、駐車位置特定部105によって、非接触充電の効率が最大となる目標駐車位置を特定する処理が実行される。
非接触充電の効率が最大となる目標駐車位置が特定されると(ステップS11)、ステップS12の処理が実行される。
ステップS12では、第1走行軌跡設定部110aによって、目標走行軌跡を設定する処理が実行される。目標走行軌跡が設定されると、ステップS13の処理が実行される。
ステップS13では、第1走行軌跡設定部110aで設定された目標走行軌跡に従って、開始判定部114が自動運転制御部111に対して、自動運転制御を開始させる。
自動運転制御部111で自動運転制御が開始されると、ステップS14の処理が実行される。
ステップS14では、開始判定部114によって、目標駐車位置への駐車が可能であるか否かが判断される。
目標駐車位置への駐車が可能である場合(ステップS14,YES)、ステップS16の処理が実行される。
ステップS16では、自動運転制御部111によって、目標駐車位置への車両200の駐車が完了したか否かが判断される。
駐車が完了していない場合(ステップS16,NO)、ステップS16の処理が繰り返される。
駐車が完了した場合(ステップS16,YES)、ステップS17の処理が実行される。
ステップS17では、非接触充電が開始される。非接触充電が開始されることにより、非接触充電駐車支援の処理が終了する。
ステップS14に戻り、目標駐車位置への駐車が可能ではない場合(ステップS14,NO)、ステップS15の処理が実行される。
ステップS15では、目標駐車位置に駐車できない旨を報知する処理が実行される。当該処理では、例えば表示装置11に対して「障害物があるため自動運転駐車することができません」などのメッセージを表示させる。ステップS15の後、非接触充電駐車支援の処理が終了する。
ステップS1に戻り、走行用蓄電池が満充電の場合(ステップS1,YES)、非接触充電駐車支援の処理が終了する。
ステップS4に戻り、推奨駐車方向が後向き駐車の場合(ステップS4,NO)、ステップS7の処理が実行される。
ステップS7では、後向き駐車の状態で非接触充電器50のマークDを抽出したか否を判定する処理が実行される。
マークDが抽出された場合、すなわち後方カメラ7でマークDを確認できた場合(ステップS7,YES)、前述したステップS9の処理が実行される。
後方カメラ7でマークDを確認できない場合(ステップS7,NO)、ステップS8の処理が実行される。
ステップS8では、報知処理部116によって、非接触充電器50のマークDを確認できない旨を報知する処理が実行される。
当該処理では、例えば表示装置11に対して「非接触充電器を確認できません」などのメッセージを表示させる。
なお、当該処理では、音声出力装置12から、非接触充電器50を確認できない旨の音声ガイダンスを再生してもよい。
ステップS8の処理の後、ステップS7以降の処理が繰り返される。
ステップS5に戻り、前方カメラ6でマークDを確認できない場合(ステップS5,NO)、ステップS6の処理が実行される。
ステップS6では、ステップS8での処理と同様に、報知処理部116によって、非接触充電器50のマークDを確認できない旨を報知する処理が実行される。
ステップS6の後、ステップS61の処理が実行される。ステップS61では、周囲情報取得部117によって、認識対象の位置を特定できたか否かを判定する処理が実行される。
ステップS61において、認識対象の位置を特定できない場合(ステップS61,NO)、ステップS62の処理が実行される。
ステップS62では、非接触充電器50の認識対象の位置を特定できない旨を報知する処理が実行される。
当該処理では、例えば表示装置11に対して、「車枠を認識できません」などのメッセージを表示させる。
ステップS62の処理の後、ステップS61の処理が繰り返される。
ステップS61において、認識対象の位置を特定できた場合(ステップS61,YES)、ステップS63の処理が実行される。
ステップS63では、第2走行軌跡設定部110bによって、目標走行軌跡を設定する処理が実行される。
第2走行軌跡設定部110bによって目標走行軌跡が設定されると、ステップS64の処理が実行される。ステップS64では、第2走行軌跡設定部110bで設定された目標走行軌跡に従って、開始判定部114が自動運転制御部111に対して、自動運転制御を開始させる。
自動運転制御部111で自動運転制御が開始されると、ステップS65の処理が実行される。ステップS65では、目標駐車位置への駐車が開始されると、自動運転制御部111によって、目標駐車位置への車両200の駐車が完了したか否かが判断される。
駐車が完了していない場合(ステップS65,NO)、ステップS65の処理が繰り返される。
駐車が完了した場合(ステップS65,YES)、ステップS66の処理が実行される。
ステップS66では、非接触充電が開始される。非接触充電が開始されることにより、非接触充電駐車支援の処理が終了する。
なお、上記の駐車支援方法では、ステップS61~ステップS66までの処理が前向き駐車の場合に実行されるが、ステップS61~ステップS66までの処理は、ステップS8の処理の後に含めてもよい。
これにより、後向き駐車のときに、マークDが確認できない場合でも、周囲情報取得部117で特定された認識対象の位置を考慮して設定された走行軌跡に従って、自動運転による駐車を行わせることができる。
以上に説明したように、本開示の実施の形態に係る駐車支援装置10によれば、非接触充電器50の位置を取得できた場合には、非接触充電器50の位置に向かって自動運転による駐車を行わせることができ、非接触充電器50の位置を取得できない場合には、周囲情報取得部117で特定された認識対象の位置を考慮して設定された走行軌跡に従って、自動運転による駐車を行わせることができる。
このため、非接触充電器50の位置を認識できない状況下でも、車両200又は非接触充電器50の周囲に存在する駐車枠、周囲の車両、建物の壁、ロック板などの、車両200が駐車する際の目安となり得る認識対象に基づき、非接触充電器50が存在し得る駐車領域202の位置を推定して、車両200を非接触充電器50まで誘導することができる。
なお、以下のような態様も本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
(1)駐車支援装置10は、車両200に搭載される受電器20と非接触充電器50との間の位置関係に基づいて、自動運転中の車両200の停止位置を設定する目標位置特定部をさらに備える。
(2)駐車支援装置10は、車両200に搭載される受電器20の位置から非接触充電器50の位置までの距離が、車両200に搭載される蓄電池の充電効率が所定の値以上を示す距離に到達したとき、自動運転中の車両200を停車させる自動運転制御部をさらに備える。
(3)駐車支援装置10は、車両200が非接触充電器に向かって進行したときの、車両に搭載される受電器に対する非接触充電器50の重なり度合い算出し、算出した重なり度合いに基づき、前記充電効率を算出する。
(4)駐車支援装置10は、車両200が非接触充電器50に向かって進行したときの、車両200に搭載される受電器に対する非接触充電器50の重なり度合い算出し、算出した重なり度合いに基づき、充電効率を算出する充電効率算出部をさらに備える。
(5)駐車支援装置10は、非接触充電器50から送信される情報に基づき、充電効率を算出する、効率算出部をさらに備える。
(6)駐車支援装置10は、上記の充電効率算出部で算出される充電効率に基づいて、車両200の前進方向又は後退方向への位置の調整を行う車両位置制御部をさらに備える。
(7)上記の車両位置制御部は、所定値以上の充電効率が得られるように、車両200の位置を調整する。
(8)駐車支援装置10は、上記の充電効率算出部で算出される充電効率の情報に基づいて、車両200に搭載される受電器20の位置を、上方向又は下方向に調整する受電器位置調整部をさらに備える。
(9)上記の受電器位置調整部は、所定値以上の前記充電効率が得られるように、受電器20の位置を調整する。
ここで、上記の車両位置制御部による位置調整方法について説明する。
車両位置制御部は、例えば、車両200の周囲に障害物が存在しない場合、前進方向又は後退方向へ移動する車両200の移動距離を検出し、車両200の移動距離が予め設定された値以下であるか否かを判定する。
車両位置制御部は、車両200の移動距離が予め設定された値以下の場合、車両200に搭載される受電器20に対する非接触充電器50の重なり度合いを示す情報を取得する。
当該情報は、前述した充電効率算出部から出力されるものを利用してもよいし、車両位置制御部が算出したものでもよい。
車両位置制御部は、充電効率算出部で算出される充電効率が所定値未満の場合、車両200の前進方向又は後退方向への位置の調整を行う指令を生成して、自動運転制御部111に出力する。
車両位置制御部は、充電効率算出部で算出される充電効率が所定値以上になった場合、車両200を停止させる指令を生成して、自動運転制御部111に出力する。
充電効率が所定値以上になるように、車両200の前進方向又は後退方向への位置の調整を行うことにより、短時間で効率的が充電を実現できる。
(10)駐車支援装置10は、車両200に搭載される受電器20と非接触充電器50との間に異物が存在するか否かを判定する異物判定部と、受電器20と非接触充電器50との間に異物が存在する場合、異物が存在することを報知する報知部と、をさらに備える。異物は、例えば空き缶、小動物など、非接触充電効率を低下させ得る物体である。
(11)上記の報知部は、異物が除去することを促す情報を出力する。
(12)駐車支援装置10の周囲情報取得部117では、撮像部で撮像された画像から抽出された認識対象の位置を、非接触充電器50の周囲の情報として取得する。
(13)駐車支援装置10の周囲情報取得部117は、距離センサで検出された認識対象の位置を、非接触充電器50の周囲の情報として取得する。
(14)非接触充電器50の周囲の情報は、車両200が駐車する領域を表す駐車枠201である。
(15)非接触充電器50の周囲の情報は、車両200が駐車する領域を表す駐車枠201に隣接する車両である。
(16)駐車支援装置10は、撮像部で撮像された画像に基づき、車両200を上方向の仮想的な視点から、見下ろすように視点変換したトップビューを生成するトップビュー生成部をさらに備え、周囲情報取得部117では、トップビュー生成部で生成された画像から抽出された物体を、非接触充電器50の周囲の情報として取得する。
撮像部は、車両に搭載されている前方カメラ6又は後方カメラ7、スマートフォンなどの携帯情報端末に搭載されているカメラ、駐車場に設置されている監視カメラ、車両200の周囲に存在する別の車両に搭載された車載カメラなどである。
(17)駐車支援装置10の第2走行軌跡設定部110bは、非接触充電器位置取得部で非接触充電器の位置を取得できない場合、周囲の情報が、予め登録されている情報に一致するか否かを判定し、一致する場合には、予め登録されている情報に基づいて定まる第2走行軌跡に従って、自動運転を行わせる。
予め登録されている情報は、駐車頻度が多い自宅の車庫の位置、隣接する車両情報などである。予め登録されている情報が、駐車頻度が多い自宅の車庫の位置である場合、当該車庫へ駐車するとき、一度設定した走行軌跡を、第2走行軌跡として利用することができる。
これにより、運転者が車両200に乗車していなくても、操作入力部9への操作をすることなく、車外から端末情報装置を利用して自動駐車を実行させることが可能になる。
(18)駐車支援装置10は、上記の充電効率算出部で算出される充電効率に基づいて、車両200の横幅方向への位置の調整を行う車両位置制御部をさらに備える。非接触充電器50が、車両200の横幅方向に対して、駐車枠の中心から僅かにずれて設置されている場合でも、充電効率を高めることができる。
当該車両位置制御部は、例えばレーンウォッチカメラで撮像された駐車枠201の位置に基づき、駐車枠201に対して、車両の横幅方向へのセンタリングが可能である。サイドミラーなどに内蔵されるレーンウォッチカメラを利用することで、車両の前後方向に搭載されているカメラで撮像した画像を用いる場合に比べて、車両200の側面から駐車枠201までの距離を正確に検出することができる。従って、車両200の横幅方向に対しての駐車枠の位置の正確に検出でき、充電効率の向上に寄与する。
なお、駐車枠201の位置の検出には、レーンウォッチカメラの代わりに、リアワイドカメラ、フロントワイドカメラ、マルチビューカメラなどを利用してもよいし、これらを組み合わせてもよい。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本開示は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、本開示に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、本開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
以上、本開示の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術は、本開示において例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれ得る。
本開示の一実施例は、駐車支援装置、駐車支援システムに好適である。
2 位置検出装置
3 GNSS受信機
4 ジャイロセンサ
5 車輪速センサ
6 前方カメラ
7 後方カメラ
8 通信装置
9 操作入力部
10 駐車支援装置
11 表示装置
12 音声出力装置
13 車両制御ECU
14 バッテリECU
20 受電器
50 非接触充電器
100 駐車支援システム
101 車両位置取得部
102 接触充電器位置取得部
103 相対位置特定部
104 記憶部
105 駐車位置特定部
106 推奨駐車方向取得部
107 駐車枠位置取得部
108 マーク情報取得部
109 画像認識処理部
110 目標軌跡設定部
110a 第1走行軌跡設定部
110b 第2走行軌跡設定部
111 自動運転制御部
112 要否切替部
113 充電情報取得部
114 開始判定部
115 効率特定部
116 報知処理部
117 周囲情報取得部
200 車両
201 駐車枠
202 駐車領域

Claims (19)

  1. 車両の駐車領域に設けられている非接触充電器の位置を取得する非接触充電器位置取得部と、
    前記非接触充電器の周囲の情報を取得する周囲情報取得部と、
    前記非接触充電器位置取得部で前記非接触充電器の位置を取得できた場合、前記非接触充電器の位置への前記車両の第1走行軌跡を設定し、設定した該第1走行軌跡に従って自動運転を行わせる第1走行軌跡設定部と、
    前記非接触充電器位置取得部で前記非接触充電器の位置を取得できない場合、前記周囲の情報に基づいて、前記駐車領域への前記車両の第2走行軌跡を設定し、設定した該第2走行軌跡に従って自動運転を行わせる第2走行軌跡設定部と、
    を備える駐車支援装置。
  2. 前記車両に搭載される受電器と前記非接触充電器との間の位置関係に基づいて、前記自動運転中の前記車両の停止位置を設定する目標位置特定部をさらに備える、請求項1に記載の駐車支援装置。
  3. 前記車両に搭載される受電器の位置から前記非接触充電器の位置までの距離が、前記車両に搭載される蓄電池の充電効率が所定の値以上を示す距離に到達したとき、前記自動運転中の前記車両を停車させる自動運転制御部をさらに備える、請求項1又は2に記載の駐車支援装置。
  4. 前記車両が非接触充電器に向かって進行したときの、前記車両に搭載される受電器に対する前記非接触充電器の重なり度合い算出し、算出した重なり度合いに基づき、前記充電効率を算出する、充電効率算出部をさらに備える請求項3に記載の駐車支援装置。
  5. 前記非接触充電器から送信される情報に基づき、前記充電効率を算出する、効率算出部をさらに備える、請求項3に記載の駐車支援装置。
  6. 前記充電効率算出部で算出される充電効率に基づいて、前記車両の前進方向又は後退方向への位置の調整を行う車両位置制御部をさらに備える、請求項4又は5に記載の駐車支援装置。
  7. 前記車両位置制御部は、所定値以上の前記充電効率が得られるように、前記車両の位置を調整する、請求項6に記載の駐車支援装置。
  8. 前記充電効率算出部で算出される充電効率の情報に基づいて、前記車両に搭載される受電器の位置を、上方向又は下方向に調整する受電器位置調整部をさらに備える、請求項4又は6に記載の駐車支援装置。
  9. 前記受電器位置調整部は、所定値以上の前記充電効率が得られるように、前記受電器の位置を調整する、請求項8に記載の駐車支援装置。
  10. 前記車両に搭載される受電器と前記非接触充電器との間に異物が存在するか否かを判定する異物判定部と、
    前記受電器と前記非接触充電器との間に異物が存在する場合、前記異物が存在することを報知する報知部と、
    をさらに備える、請求項1から9の何れか一項に記載の駐車支援装置。
  11. 前記報知部は、前記異物が除去することを促す情報を出力する、請求項10に記載の駐車支援装置。
  12. 前記周囲情報取得部は、撮像部で撮像された画像から抽出された認識対象の位置を、前記周囲の情報として取得する、請求項1から11の何れか一項に記載の駐車支援装置。
  13. 前記周囲情報取得部は、距離センサで検出された認識対象の位置を、前記周囲の情報として取得する、請求項1から12の何れか一項に記載の駐車支援装置。
  14. 前記周囲の情報は、前記車両が駐車する領域を表す駐車枠である、請求項1から13の何れか一項に記載の駐車支援装置。
  15. 前記周囲の情報は、前記車両が駐車する領域を表す駐車枠に隣接する車両である、請求項1から14の何れか一項に記載の駐車支援装置。
  16. 撮像部で撮像された画像に基づき、前記車両を上方向の仮想的な視点から、見下ろすように視点変換したトップビューを生成するトップビュー生成部をさらに備え、
    前記周囲情報取得部は、前記トップビュー生成部で生成された画像から抽出された物体を、前記周囲の情報として取得する、請求項1から15の何れか一項に記載の駐車支援装置。
  17. 前記第2走行軌跡設定部は、前記非接触充電器の位置を取得できない場合、前記周囲の情報が、予め登録されている情報と一致するか否かを判定し、前記周囲の情報が、前記予め登録されている情報と一致する場合、前記予め登録されている情報に基づいて定まる前記第2走行軌跡に従って、前記自動運転を行わせる、請求項1から16の何れか一項に記載の駐車支援装置。
  18. 請求項1から17の何れか一項に記載の駐車支援装置と、前記非接触充電器とを備えた駐車支援システム。
  19. 車両の駐車領域に設けられている非接触充電器の位置を取得するステップと、
    前記非接触充電器の周囲の情報を取得するステップと、
    前記非接触充電器の位置を取得できた場合、前記非接触充電器の位置への前記車両の第1走行軌跡を設定するステップと、
    前記第1走行軌跡に従って自動運転を行わせるステップと、
    前記非接触充電器の位置を取得できない場合、前記周囲の情報に基づいて、前記駐車領域への前記車両の第2走行軌跡を設定するステップと、
    前記第2走行軌跡に従って前記自動運転を行わせるステップと、
    を含む駐車支援方法。
JP2020210225A 2020-12-18 2020-12-18 駐車支援装置、駐車支援システム、及び駐車支援方法 Pending JP2022096935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210225A JP2022096935A (ja) 2020-12-18 2020-12-18 駐車支援装置、駐車支援システム、及び駐車支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210225A JP2022096935A (ja) 2020-12-18 2020-12-18 駐車支援装置、駐車支援システム、及び駐車支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022096935A true JP2022096935A (ja) 2022-06-30

Family

ID=82165339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020210225A Pending JP2022096935A (ja) 2020-12-18 2020-12-18 駐車支援装置、駐車支援システム、及び駐車支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022096935A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111619549B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN108501739B (zh) 充电辅助装置以及充电辅助方法
JP6427873B2 (ja) 駐車支援装置及びシステム
JP6451512B2 (ja) 運転支援装置、運転支援システム及び運転支援方法
CN108501740B (zh) 充电辅助装置以及充电辅助方法
JP5751383B2 (ja) 駐車支援システム及び駐車支援方法
EP3459783B1 (en) Parking assist method and parking assist device
JP2015096411A (ja) 駐車支援システム
US20160033288A1 (en) Vehicle power-supplying system
CN108407650B (zh) 汽车无线充电方法、系统及地面侧充电系统
CN105189189A (zh) 车辆供电系统
CN112224198A (zh) 车位泊出方法、装置、车辆及存储介质
CN107651013B (zh) 用于电动车辆的泊车辅助系统及方法
JP2017200328A (ja) 受電装置、輸送機器、送電装置、送受電システム及び制御方法
JP2022096935A (ja) 駐車支援装置、駐車支援システム、及び駐車支援方法
JP2011217461A (ja) 車両用充電支援装置、車両用充電支援方法、コンピュータプログラム
JP2012076518A (ja) 車両制御装置
JP6044429B2 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援方法
CN110386020B (zh) 电动车辆智能自动化充电系统及方法
JP2018139476A (ja) 充電支援装置、及び、充電支援方法
JP2022111709A (ja) 駐車支援装置、駐車支援システム、及び駐車支援方法
JP2022112271A (ja) 駐車支援装置、駐車支援システム、及び駐車支援方法
CN111196276A (zh) 车辆的行驶控制装置
JP7316697B2 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JP2023011180A (ja) 非接触充電装置および非接触充電方法