JP2017200328A - 受電装置、輸送機器、送電装置、送受電システム及び制御方法 - Google Patents

受電装置、輸送機器、送電装置、送受電システム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017200328A
JP2017200328A JP2016089809A JP2016089809A JP2017200328A JP 2017200328 A JP2017200328 A JP 2017200328A JP 2016089809 A JP2016089809 A JP 2016089809A JP 2016089809 A JP2016089809 A JP 2016089809A JP 2017200328 A JP2017200328 A JP 2017200328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary coil
display mode
primary coil
coil
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016089809A
Other languages
English (en)
Inventor
裕作 甘利
Yusaku Amari
裕作 甘利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016089809A priority Critical patent/JP2017200328A/ja
Priority to CN201710285186.3A priority patent/CN107415719A/zh
Priority to US15/497,646 priority patent/US10562397B2/en
Priority to DE102017207085.4A priority patent/DE102017207085A1/de
Publication of JP2017200328A publication Critical patent/JP2017200328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/37Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles using optical position determination, e.g. using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • B60L53/39Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer with position-responsive activation of primary coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • H02J7/025
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】適切な精度の位置合わせを容易かつ低コストに行うことができる受電装置を提供すること。【解決手段】受電装置は、互いに直交する前後方向と左右方向から成る平面に配設された1次コイルから非接触で受電する2次コイルと、1次コイルに対する2次コイルの平面上の相対位置を変位可能な駆動部と、表示部と、表示部に表示する映像を処理する処理部とを備える。処理部は、1次コイルを含む平面上の目標域を決定し、1次コイルと2次コイルの間の結合係数及び結合係数の時間変化に基づき、相対位置及び1次コイルに対する2次コイルの傾きを算出し、相対位置及び2次コイルの傾きを表示部に所定の表示態様で表示する。目標域の左右方向に2次コイルが含まれない場合の表示態様と、目標域の左右方向に2次コイルが含まれる場合の表示態様とが異なる。【選択図】図18

Description

本発明は、非接触電力伝送技術を用いた給電(以下「非接触給電」)という。)を行う前の送受電ユニットの位置合わせを支援する受電装置、輸送機器、送電装置、送受電システム及び制御方法に関する。
電動機によって駆動されるハイブリッド自動車や電気自動車等の車両に搭載されたバッテリを充電する技術として、充電時の利便性を考慮した非接触電力伝送技術が注目されている。但し、この技術を用いる場合、給電設備側の送電ユニットと車両側の受電ユニットとの位置合わせが、電力伝送効率の向上及び漏洩磁界の低減の観点から重要である。
特許文献1には、給電設備に対する車両の駐車精度を向上させるための駐車支援装置が記載されている。この駐車支援装置は、カメラにより撮影された画像に基づく車両のステアリング制御を行うことによって車両を給電設備の送電ユニットへ誘導し、送電ユニットに対して予め定められた位置に車両が誘導されると、受電ユニットの受電状況に基づく車両の速度制御を行うことによって送電ユニットと受電ユニットとの位置合わせを行う。
国際公開第2011/132271号
ところで、非接触給電が可能な給電設備が普及するまでは、車両に搭載されたバッテリを充電するための機能として、実際の車両にはプラグイン充電機能を並存させておく必要がある。こういった背景の下、車両に搭載されたバッテリを充電するための装備は、コスト及び部品点数等の観点から適度に設けられることが望ましい。上記説明した特許文献1に記載の駐車支援装置では、ステアリング制御を行うための機能及び速度制御を行うための機能を利用した、いわゆる自動運転を行うことによって駐車精度を向上している。しかし、送電ユニットと受電ユニットとの位置合わせのためだけに、自動運転用の装備を車両に搭載することは主にコストの点で好ましくない。
このため、自動運転に代えた他の駐車支援装置による位置合わせの支援が望ましいが、車両のドライバーに過度な駐車精度を要求すると駐車の手間が増大するため、ユーザビリティの観点では好ましくない。このように、非接触給電を行う前の位置合わせを行うに際しては、駐車精度とユーザビリティの両立を低コストな装置によって実現することが求められる。
本発明の目的は、適切な精度の位置合わせを容易かつ低コストに行うことができる受電装置、輸送機器、送電装置、送受電システム及び制御方法を提供することである。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
互いに直交する前後方向と左右方向から成る平面に配設された1次コイル(例えば、後述の実施形態での1次コイル11)から非接触で受電する2次コイル(例えば、後述の実施形態での2次コイル105)と、
前記1次コイルに対する前記2次コイルの前記平面上の相対位置を変位可能な駆動部(例えば、後述の実施形態での駆動部101)と、
表示部(例えば、後述の実施形態での表示部107)と、
前記表示部に表示する映像を処理する処理部(例えば、後述の実施形態でのECU109)と、を備え、
前記処理部は、
前記1次コイルを含む前記平面上の目標域を決定し、
前記1次コイルと前記2次コイルの間の結合係数及び該結合係数の時間変化に基づき、前記相対位置及び前記1次コイルに対する前記2次コイルの傾きを算出し、
前記相対位置に関する情報及び前記2次コイルの傾きに関する情報を前記表示部に所定の表示態様で表示し、
前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれない場合の前記表示態様である第1表示態様と、前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれる場合の前記表示態様である第2表示態様とが異なる、受電装置である。
請求項2に記載の発明は、
互いに直交する前後方向と左右方向から成る平面に配設された1次コイル(例えば、後述の実施形態での1次コイル11)から非接触で受電する2次コイル(例えば、後述の実施形態での2次コイル105)と、
前記1次コイルに対する前記2次コイルの前記平面上の相対位置を変位可能な駆動部(例えば、後述の実施形態での駆動部101)と、
表示部(例えば、後述の実施形態での表示部107)と、
前記表示部に表示する映像を処理する処理部(例えば、後述の実施形態でのECU109)と、
前記1次コイルの位置情報及び前記2次コイルの位置情報を取得する取得部(例えば、後述の実施形態での近距離無線部111及びGPS処理部113)と、を備え、
前記処理部は、
前記1次コイルを含む前記平面上の目標域を決定し、
前記取得部が取得した前記1次コイルと前記2次コイルの各位置情報及び該各位置情報の時間変化に基づき、前記相対位置及び前記1次コイルに対する前記2次コイルの傾きを算出し、
前記相対位置に関する情報及び前記2次コイルの傾きに関する情報を前記表示部に所定の表示態様で表示し、
前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれない場合の前記表示態様である第1表示態様と、前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれる場合の前記表示態様である第2表示態様とが異なる、受電装置である。
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の発明において、
前記処理部は、前記表示部に表示する前記相対位置の前記左右方向に係る情報を、前記第1表示態様では前記第2表示態様よりも多く表示する。
請求項4に記載の発明では、請求項1から3のいずれか1項に記載の発明において、
前記処理部は、前記表示部に表示する前記相対位置の前記前後方向に係る情報を、前記第2表示態様では前記第1表示態様よりも多く表示する。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の発明において、
前記処理部は、前記表示部に表示する前記2次コイルの傾きに関する情報を、前記第1表示態様では前記第2表示態様よりも高い精度で表示する。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載の発明において、
前記相対位置の変動に応じて変化する前記表示部の表示が、前記第2表示態様では前記第1表示態様よりも大きく変化する。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の発明において、
前記処理部は、前記目標域に関する情報を前記表示部に表示する。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか1項に記載の発明において、
前記処理部は、前記相対位置の前記左右方向に係る情報の時間変化及び前記相対位置の前記前後方向に係る情報の時間変化に基づき、前記2次コイルの傾きを算出する。
請求項9に記載の発明は、請求項1から8のいずれか1項に記載の発明において、
前記相対位置に関する情報は、前記相対位置を図形によって示す情報を含み、
前記2次コイルの傾きに関する情報は、前記1次コイルに対する前記2次コイルの傾きを図形によって示す情報を含む。
請求項10に記載の発明は、請求項1から9のいずれか1項に記載の受電装置を有する、輸送機器である。
請求項11に記載の発明は、
互いに直交する前後方向と左右方向から成る平面に配設された1次コイル(例えば、後述の実施形態での1次コイル11)と、
前記1次コイルから非接触で受電する2次コイル(例えば、後述の実施形態での2次コイル105)、前記1次コイルに対する前記2次コイルの前記平面上の相対位置を変位可能な駆動部(例えば、後述の実施形態での駆動部101)、及び表示部(例えば、後述の実施形態での表示部107)を有する受電装置に情報を送信する送信部と、
前記受電装置の前記表示部に表示する映像を処理する処理部と、を備え、
前記処理部は、
前記1次コイルを含む前記平面上の目標域を決定し、
前記1次コイルと前記2次コイルの間の結合係数及び該結合係数の時間変化に基づき、前記相対位置及び前記1次コイルに対する前記2次コイルの傾きを算出し、
前記送信部は、前記相対位置に関する情報及び前記2次コイルの傾きに関する情報を前記受電装置に送信し、
前記受電装置の前記表示部には、前記相対位置に関する情報及び前記2次コイルの傾きに関する情報が所定の表示態様で表示され、
前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれない場合の前記表示態様である第1表示態様と、前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれる場合の前記表示態様である第2表示態様とが異なる、送電装置である。
請求項12に記載の発明は、
互いに直交する前後方向と左右方向から成る平面に配設された1次コイル(例えば、後述の実施形態での1次コイル11)と、
前記1次コイルから非接触で受電する2次コイル(例えば、後述の実施形態での2次コイル105)、前記1次コイルに対する前記2次コイルの前記平面上の相対位置を変位可能な駆動部(例えば、後述の実施形態での駆動部101)、及び表示部(例えば、後述の実施形態での表示部107)を有する受電装置に情報を送信する送信部と、
前記受電装置の前記表示部に表示する映像を処理する処理部と、
前記1次コイルの位置情報及び前記2次コイルの位置情報を取得する取得部と、を備え、
前記処理部は、
前記1次コイルを含む前記平面上の目標域を決定し、
前記取得部が取得した前記1次コイルと前記2次コイルの各位置情報及び該各位置情報の時間変化に基づき、前記相対位置及び前記1次コイルに対する前記2次コイルの傾きを算出し、
前記送信部は、前記相対位置に関する情報及び前記2次コイルの傾きに関する情報を前記受電装置に送信し、
前記受電装置の前記表示部には、前記相対位置に関する情報及び前記2次コイルの傾きに関する情報が所定の表示態様で表示され、
前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれない場合の前記表示態様である第1表示態様と、前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれる場合の前記表示態様である第2表示態様とが異なる、送電装置である。
請求項13に記載の発明は、
互いに直交する前後方向と左右方向から成る平面に配設された1次コイル(例えば、後述の実施形態での1次コイル11)と、
前記1次コイルから非接触で受電する2次コイル(例えば、後述の実施形態での2次コイル105)と、
前記1次コイルに対する前記2次コイルの前記平面上の相対位置を変位可能な駆動部(例えば、後述の実施形態での駆動部101)と、
表示部(例えば、後述の実施形態での表示部107)と、
前記表示部に表示する映像を処理する処理部(例えば、後述の実施形態でのECU109)と、を備え、
前記処理部は、
前記1次コイルを含む前記平面上の目標域を決定し、
前記1次コイルと前記2次コイルの間の結合係数及び該結合係数の時間変化に基づき、前記相対位置及び前記1次コイルに対する前記2次コイルの傾きを算出し、
前記相対位置に関する情報及び前記2次コイルの傾きに関する情報を前記表示部に所定の表示態様で表示し、
前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれない場合の前記表示態様である第1表示態様と、前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれる場合の前記表示態様である第2表示態様とが異なる、充電システムである。
請求項14に記載の発明は、
互いに直交する前後方向と左右方向から成る平面に配設された1次コイル(例えば、後述の実施形態での1次コイル11)と、
前記1次コイルから非接触で受電する2次コイル(例えば、後述の実施形態での2次コイル105)と、
前記1次コイルに対する前記2次コイルの前記平面上の相対位置を変位可能な駆動部(例えば、後述の実施形態での駆動部101)と、
表示部(例えば、後述の実施形態での表示部107)と、
前記表示部に表示する映像を処理する処理部(例えば、後述の実施形態でのECU109)と、
前記1次コイルの位置情報及び前記2次コイルの位置情報を取得する取得部(例えば、後述の実施形態での近距離無線部111及びGPS処理部113)と、を備え、
前記処理部は、
前記1次コイルを含む前記平面上の目標域を決定し、
前記取得部が取得した前記1次コイルと前記2次コイルの各位置情報及び該各位置情報の時間変化に基づき、前記相対位置及び前記1次コイルに対する前記2次コイルの傾きを算出し、
前記相対位置に関する情報及び前記2次コイルの傾きに関する情報を前記表示部に所定の表示態様で表示し、
前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれない場合の前記表示態様である第1表示態様と、前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれる場合の前記表示態様である第2表示態様とが異なる、充電システムである。
請求項15に記載の発明は、
表示部(例えば、後述の実施形態での表示部107)に表示する映像によって、互いに直交する前後方向と左右方向から成る平面に配設された1次コイル(例えば、後述の実施形態での1次コイル11)から非接触で受電する2次コイル(例えば、後述の実施形態での2次コイル105)の、前記1次コイルへの位置合わせを支援する制御方法であって、
前記1次コイルを含む前記平面上の目標域を決定する工程と、
前記1次コイルと前記2次コイルの間の結合係数及び該結合係数の時間変化に基づき、前記1次コイルに対する前記2次コイルの前記平面上の相対位置を変位可能な駆動部(例えば、後述の実施形態での駆動部101)によって変位する前記相対位置及び前記1次コイルに対する前記2次コイルの傾きを算出する工程と、
前記相対位置に関する情報及び前記2次コイルの傾きに関する情報を前記表示部に所定の表示態様で表示する工程とを含み、
前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれない場合の前記表示態様である第1表示態様と、前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれる場合の前記表示態様である第2表示態様とが異なる、制御方法である。
請求項16に記載の発明は、
表示部(例えば、後述の実施形態での表示部107)に表示する映像によって、互いに直交する前後方向と左右方向から成る平面に配設された1次コイル(例えば、後述の実施形態での1次コイル11)から非接触で受電する2次コイル(例えば、後述の実施形態での2次コイル105)の、前記1次コイルへの位置合わせを支援する制御方法であって、
前記1次コイルを含む前記平面上の目標域を決定する工程と、
前記1次コイルの位置情報及び前記2次コイルの位置情報を取得する取得部(例えば、後述の実施形態での近距離無線部111及びGPS処理部113)が取得した前記1次コイルと前記2次コイルの各位置情報及び該各位置情報の時間変化に基づき、前記1次コイルに対する前記2次コイルの前記平面上の相対位置を変位可能な駆動部(例えば、後述の実施形態での駆動部101)によって変位する前記相対位置及び前記1次コイルに対する前記2次コイルの傾きを算出する工程と、
前記相対位置に関する情報及び前記2次コイルの傾きに関する情報を前記表示部に所定の表示態様で表示する工程とを含み、
前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれない場合の前記表示態様である第1表示態様と、前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれる場合の前記表示態様である第2表示態様とが異なる、制御方法である。
請求項1、2及び10から16の発明によれば、2次コイルの1次コイルへの位置合わせ時において、左右方向での位置合わせの重要な局面である目標域の左右方向に2次コイルが含まれない場合と、前後方向での位置合わせの重要な局面である目標域の左右方向に2次コイルが含まれる場合とで、1次コイルに対する2次コイルの相対位置及び傾きが表示態様を変えて表示部に表示されるため、駆動部の操作者は、表示部の画面を見れば各局面において1次コイルに対する2次コイルの相対位置を的確に把握できる。したがって、操作者が表示部の画面を見ながら駆動部を操縦することによって、各局面において適切な精度の位置合わせを容易に行なえる。さらに表示部に加えて、1次コイルと2次コイルの間の結合係数を測定する手段か、1次コイルと2次コイルの各位置情報を取得する手段を備えていれば本発明を実現できるため、位置合わせの支援を低コストに行える。
請求項3の発明によれば、左右方向での位置合わせが重要な局面において、第1表示態様での表示を行う際には、相対位置として左右方向に係る情報を前後方向に係る情報よりも多く表示する。このため、駆動部の操作者は、表示部に表示される第1表示態様の画面を参照すれば、適切な精度での左右方向の位置合わせを容易に行うことができる。
請求項4の発明によれば、前後方向での位置合わせが重要な局面において、第2表示態様での表示を行う際には、相対位置として前後方向に係る情報を左右方向に係る情報よりも多く表示する。このため、駆動部の操作者は、表示部に表示される第2表示態様の画面を参照すれば、適切な精度での前後方向の位置合わせを容易に行うことができる。
請求項5の発明によれば、表示部に表示する2次コイルの傾きを、左右方向での位置合わせが重要な局面である第1表示態様のときには高い精度で表示する。2次コイルの傾きは、主に左右方向の位置合わせの精度に依存するため、駆動部の操作者は、表示部に表示される第1表示態様の画面を参照すれば、適切な精度での左右方向の位置合わせを容易に行うことができる。一方、表示部に第2表示態様で表示する場合、2次コイルの傾きは高い精度では表示されないため、第2表示態様の画面を参照する駆動部の操作者は、前後方向の位置合わせに集中して左右方向の操作を行わなくなると考えられる。その結果、駆動部の操作者による相対位置の左右方向の変化を抑止できる。
請求項6の発明によれば、前後方向での位置合わせが重要な局面である第2表示態様での表示部の表示変化が、左右方向での位置合わせが重要な局面である第1表示態様の場合よりも大きいため、目標域に対する2次コイルの前後方向の位置合わせに高い精度が求められても、当該精度に応じた前後方向の位置合わせを容易に行うことができる。
請求項7の発明によれば、表示部には、相対位置及び2次コイルの傾きに加えて、2次コイルを1次コイルに位置合わせする際の目標域が表示される。このため、操作者が表示部の画面を見ながら、2次コイルが目標域に含まれるよう駆動部を操作することによって、適切な精度の位置合わせを容易に行なえる。
請求項8の発明によれば、2次コイルの傾きが、相対位置の左右方向に係る情報の時間変化及び前後方向に係る情報の時間変化に基づき算出される。このように、相対位置を左右方向と前後方向に分解した各情報の時間変化に基づけば、特殊なセンサを必要とすることなく、2次コイルの正確な傾きが得られる。
請求項9の発明によれば、相対位置及び2次コイルの傾きは図形によって表示されるため、駆動部の操作者は、1次コイルに対する2次コイルの状態を視覚的に把握できる。
本発明に係る受電装置を搭載した電動車両の概略構成を示すブロック図である。 送電装置が配設された駐車位置に電動車両を駐車する途中の状態を示す上面図である。 送電装置が配設された駐車位置に電動車両を駐車する途中の状態を示す側面図である。 送電装置が配設された駐車位置に電動車両を駐車する際にECUが行う処理の流れを示すフローチャートである。 1次コイルの大きさと目標域の大きさとの関係、並びに、目標域の大きさと2次コイルの大きさとの関係を示す図である。 (A)〜(C)は1次コイルの形状に応じた1次コイルの大きさを示す図である。 (A)は1次コイルに対する2次コイルの相対位置の一例を示す図であり、(B)は1次コイルと2次コイルの結合係数と相対距離との関係を示す図である。 1次コイルと2次コイルの結合係数を用いる方式によって相対位置を決定する際にECUが行う処理の流れを示すサブルーチンである。 時刻t−Δtでの1次コイルに対する2次コイルの距離d(t−Δt)及び相対位置{x(t−Δt),y(t−Δt)}と、時間Δtの間の移動距離l(Δt)と、時刻tでの2次コイルの相対距離d(t)と、時刻tでの操舵角θと整合する2次コイルの相対位置{x(t),y(t)}と、時刻tでの操舵角θと矛盾する2次コイルの相対位置との関係を示す図である。 1次コイルに対する2次コイルの相対位置の一例を示す図である。 2次コイルの変位と1次コイルに対する2次コイルのヨー角θyaとの関係を示す図である。 左右ズレ量Δxが第1しきい値th1以上(Δx≧th1)である場合の状態の一例と、このとき表示される表示部の画面の一例とを示す図である。 (A)左右ズレ量Δxが第1しきい値th1以上(Δx≧th1)である場合の状態の一例と、(B)左右ズレ量Δxが第1しきい値th1未満(Δx<th1)である場合の状態の一例とを示す図である。 運転者が駆動輪Wの操舵角θを0度にする前と0度にした状態の電動車両を示す図である。 左右ズレ量Δxが第1しきい値th1未満(Δx<th1)である場合の状態の一例と、このとき表示される表示部の画面の一例とを示す図である。 左右ズレ量Δxが第1しきい値th1未満(Δx<th1)である場合の状態の一例と、このとき表示される表示部の画面の一例とを示す図である。 左右ズレ量Δxが第1しきい値th1未満(Δx<th1)である状態の電動車両が後進して目標域に2次コイルが含まれる場合の一例と、このとき表示される表示部の画面の一例とを示す図である。 ステップS113で表示される第1表示態様及びステップS123で表示される第2表示態様毎に、左右方向の情報、前後方向の情報、2次コイルのヨー角に関する情報及び拡大表示がどのように表示されるかを示す図表である。 電動車両が後進する際に第2表示態様で表示する表示部の他の表示例である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、運転者から見た方向に従い、図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。
図1は、本発明に係る受電装置を搭載した電動車両の概略構成を示すブロック図である。図1中の太い実線は機械連結を示し、二重点線は電力配線を示し、細い実線の矢印は制御信号を示す。図1に示す1MOT型の電動車両は、駆動部101と、整流器103と、2次コイル105と、表示部107と、ECU109と、近距離無線部111と、GPS処理部113とを備える。以下、電動車両が備える各構成要素について説明する。
駆動部101は、図1に示すように、バッテリ(BATT)151と、VCU(Voltage Control Unit)153と、PDU(Power Drive Unit)155と、モータジェネレータ(MG)157と、駆動輪Wと、パワーステアリングユニット159と、ステアリングホイール(以下、単に「ステアリング」という。)Sとを有する。
バッテリ151は、直列又は並列に接続された複数の蓄電セルを有し、例えば100〜200Vの高電圧を供給する。蓄電セルは、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池である。VCU153は、バッテリ151の出力電圧を直流のまま昇圧する。PDU155は、直流電圧を交流電圧に変換して3相電流をモータジェネレータ157に供給する。モータジェネレータ157は、バッテリ151から供給される電力によって駆動され、電動車両が走行するための動力を発生する。モータジェネレータ157で発生したトルクは、変速段又は固定段を含むギヤボックスGB及びデファレンシャル・ギアDを介して駆動輪Wに伝達される。
パワーステアリングユニット159は、電動パワーステアリング(EPS:Electric Power Steering)又は油圧パワーステアリング(HPS:Hydraulic Power Steering)を利用して、電動車両の運転者によるステアリングSの操作を補助する機構である。駆動輪Wには、パワーステアリングユニット159によって、ステアリングSの操作に応じた操舵角が与えられる。駆動輪Wに与えられた操舵角は、駆動輪Wの長さ方向の軸と電動車両の前後軸とのなす角度である。
整流器103は、商用電源等の外部の電力系統から得られた交流電圧を直流電圧に変換する。整流器103によって直流電圧に変換された電力は、バッテリ151に充電される。2次コイル105は、電動車両の底部に配設され、外部の電力系統から図1には図示されない1次コイルを介して送られる電力を、非接触電力伝送技術を用いて受電する。1次コイルに2次コイル105が対向した状態で1次コイルが通電すると、電磁誘導の作用によって2次コイル105に電流が流れる。この誘導電流によって、電動車両のバッテリ151は整流器103を介して充電(非接触充電)される。1次コイルは、商用電源等の電力系統に接続された送電装置を構成する。送電装置は駐車設備を構成する路面等に配設される。電動車両の運転者は、図2及び図3に示すように、電動車両が送電装置に向けて後進するよう運転して、電動車両の2次コイル105が送電装置の1次コイル11と対向する位置で停車する。図2は、送電装置が配設された駐車位置に電動車両を駐車する途中の状態を示す上面図である。図3は、送電装置が配設された駐車位置に電動車両を駐車する途中の状態を示す側面図である。なお、送電装置に向けた電動車両の進行方向は後進に限らず、前進であっても良い。すなわち、電動車両が前向き駐車を行うべく送電装置に向けて前進するよう運転される場合も、本実施形態を適用可能である。
表示部107は、送電装置が配設された駐車位置に電動車両が駐車する際の、送電装置の1次コイル11と電動車両の2次コイル105との位置関係等を表示する。ECU109は、送電装置が配設された駐車位置に電動車両が駐車する際に、送電装置の1次コイル11に対する電動車両の2次コイル105の相対位置及び1次コイル11に対する2次コイル105の傾きを算出する。また、ECU109は、1次コイル11に対する2次コイル105の位置に応じて、上記相対位置に関する情報及び2次コイル105の傾きに関する情報を表示部107に所定の表示態様で表示する。
近距離無線部111は、RFID(Radio Frequency IDentifier)等を用いて送電装置と無線通信を行い、1次コイル11の位置情報を取得する。GPS処理部113は、GPS(Global Positioning System)を利用した衛星等からの電波を受信して電動車両の現在位置、すなわち及び2次コイル105の位置情報を取得する。各コイルの位置情報は、緯度及び経度で表される。
次に、送電装置が配設された駐車位置に電動車両を駐車する際にECU109が行う処理について、図4を参照して説明する。図4は、送電装置が配設された駐車位置に電動車両を駐車する際にECU109が行う処理の流れを示すフローチャートである。
図4に示すように、ECU109は、送電装置の1次コイルと電動車両の2次コイルとの間の平面(路面)上での距離が相対位置を取得可能な距離であるか否かを判断する(ステップS101)。当該判断は、電動車両の近距離無線部111が送電装置の通信部と通信可能な状態であるか否かに基づいても、送電装置の位置に対するGPS処理部113が判別した電動車両の現在位置との間の距離に基づいて行われても良い。
次に、ECU109は、電動車両の運転者による駐車意思の有無を確認し(ステップS103)、駐車意思が有ると判断した場合にはステップS105に進む。なお、ステップS103における上記確認において、ECU109は、送電装置と電動車両との間の距離が所定値以下であれば駐車意思が有ると判断する。また、ECU109は、電動車両に設けられたナビゲーション装置や電動車両と通信可能な携帯情報端末に対する所定の操作が行われた場合に駐車意思が有ると判断しても良い。また、ECU109は、近距離無線部111が送電装置と無線通信可能な状態であれば駐車意思が有ると判断しても良い。さらに、駐車時には電動車両が送電装置に向けて後進するとの設定が事前にされている場合には、ECU109は、電動車両のギヤがリバース(R)であれば駐車意思が「有」、他の状態であれば駐車意思が「無」と判断しても良い。
ステップS105では、ECU109は、送電装置の1次コイルに対して電動車両の2次コイルを位置合わせする際に用いる、1次コイルを含む平面(路面)上の目標域を決定する。図5は、1次コイルの大きさと目標域の大きさとの関係、並びに、目標域の大きさと2次コイルの大きさとの関係を示す図である。ECU109が目標域を決定するにあたって、近距離無線部111は、送電装置が設けられた平面(路面)上の1次コイルの大きさに関する情報を送電装置から取得する。
1次コイルの大きさは、1次コイルの形状に応じた矩形の2辺の長さによって表される。例えば、図6(A)に示すように、D形状のコイルを2つ対向して並べた1次コイルの大きさは、2つのコイルを囲むまたは接する、図6(A)に点線で示す矩形の2辺の長さによって表される。また、図6(B)に示すように、1次コイルが円形である場合の1次コイルの大きさは、コイルの外径を囲むまたは接する、図6(B)に点線で示す矩形の2辺の長さによって表される。なお、図6(C)に示すように、1次コイルが円形である場合の1次コイルの大きさを、コイルの内径に囲まれるまたは接する、図6(C)に点線で示す矩形の2辺の長さによって表しても良い。2次コイルの大きさも1次コイルと同様に、2次コイルの形状に応じた矩形の2辺の長さによって表される。なお、理解を容易にするために、図6(A)〜(C)において、1次コイルの実際の形状とその大きさを示す点線の矩形との間には、若干の隙間を持たせているが、ECU109の認識上では、この隙間が無い点に留意されたい。
近距離無線部111が1次コイルの大きさに関する情報として、図5に示す前後方向の長さL1及び左右方向の幅W1を取得すると、ECU109は、1次コイルの前後方向の辺(長さL1)及び左右方向の辺(幅W1)の各両端に位置ズレ許容量Δ1をそれぞれ足す。ここで言う「位置ズレ許容量Δ1」とは、1次コイル上に2次コイルの中心座標が位置しなくとも、この位置ズレ許容量Δ1以下の1次コイルの近傍に2次コイルの中心座標が位置すれば、送電効率や漏洩磁界の強度の観点から、十分な非接触充電を担保する長さである。さらに、前後方向の両端には2次コイルの長さL2の半値を足し、左右方向の両端には2次コイルの幅W2の半値を足した領域を上述の目標域として決定する。なお、位置ズレ許容量Δ1は、固定値であっても、電動車両のバッテリ151の充電状態等に応じた可変値であっても良い。例えば、位置ズレ許容量Δ1がバッテリ151のSOC(State Of Charge、充電状態)に応じた可変値である場合、ECU109は、SOC値が低いほど位置ズレ許容量Δ1を小さく、SOC値が高いほど位置ズレ許容量Δ1を大きく設定しても良い。また、1次コイルの前後方向及び左右方向の4辺に足される位置ズレ許容量Δ1は、辺毎にそれぞれ異なっていても良い。
このようにして決定される、図5に示す二重線で囲まれた目標域の大きさは、前後方向の長さLが以下に示す式(1)によって表され、左右方向の幅Wが以下に示す式(2)によって表される。
L=L1+2×Δ1+2×(L2/2) …(1)
W=W1+2×Δ1+2×(W2/2) …(2)
次に、ECU109は、1次コイルに対する2次コイルの平面(路面)上での相対位置を、後述する2つの方式のいずれかによって決定する(ステップS107)。2つの方式は、1次コイルと2次コイルの結合係数を用いる方式と、近距離無線通信を利用する方式である。
まず、1次コイルと2次コイルの結合係数を用いる方式によって相対位置を決定する場合について説明する。図7(A)は、1次コイルに対する2次コイルの相対位置の一例を示す図である。図7(B)は、1次コイルと2次コイルの結合係数と相対距離との関係を示す図である。図8は、1次コイルと2次コイルの結合係数を用いる方式によって相対位置を決定する際にECU109が行う処理の流れを示すサブルーチンである。
1次コイルと2次コイルの結合係数kが得られれば、図7(B)に示す関係のマップ又は算出式から、1次コイルと2次コイルの間の相対距離dを導出できる。したがって、図8に示すように、ECU109はまず結合係数kを算出する。ECU109は、一方のコイル(例えば2次コイル)の時刻tでの自己インダクタンスLopen(t)を測定する(ステップS201)。次に、ECU109は、他方のコイル(例えば1次コイル)を短絡状態とし(ステップS203)、この状態で一方のコイル(2次コイル)の時刻tでの漏れインダクタンスLsc(t)を測定する(ステップS205)。次に、ECU109は、以下に示す式(3)から、時刻tでの1次コイルと2次コイルの結合係数k(t)を算出する(ステップS207)。
Figure 2017200328
次に、ECU109は、結合係数k(t)と図7(B)に示す関係のマップ又は算出式から、1次コイルと2次コイルの間の相対距離d(t)を導出する(ステップS209)。次に、ECU109は、時刻t−Δtから時刻tまでの間に電動車両が移動した距離l(Δt)を取得する(ステップS211)。移動距離l(Δt)は、時間差Δtの間の駆動輪Wの回転角度などから求められる。次に、ECU109は、駆動輪Wの操舵角θを取得する(ステップS213)。操舵角θは、ステアリングSの操作量から求められる。
次に、ECU109は、ステップS209で導出した相対距離d(t)と、ステップS211で取得した移動距離l(Δt)と、時刻t−Δtでの相対距離d(t−Δt)と、前回のフローで決定した時刻t−Δtでの2次コイルの位置{x(t−Δt),y(t−Δt)}と、ステップS213で取得した操舵角θとに基づき、時刻tでの2次コイルの相対位置{x(t),y(t)}を決定する。なお、ECU109が2次コイルの相対位置を決定するために、図8に示すサブルーチンを最初に行う際(t=Δt,t−Δt=0)の2次コイルの相対距離d(0)及び位置{x(0),y(0)}は、近距離無線部111が取得した1次コイルの位置情報及びGPS処理部113が取得した2次コイルの位置情報から得られる。
図9は、時刻t−Δtでの1次コイルに対する2次コイルの距離d(t−Δt)及び相対位置{x(t−Δt),y(t−Δt)}と、時間Δtの間の移動距離l(Δt)と、時刻tでの2次コイルの相対距離d(t)と、時刻tでの操舵角θと整合する2次コイルの相対位置{x(t),y(t)}と、時刻tでの操舵角θと矛盾する2次コイルの相対位置との関係を示す図である。図9に示すように、ECU109は、時刻t−Δtでの1次コイルに対する2次コイルの相対位置{x(t−Δt),y(t−Δt)}を中心とした移動距離l(Δt)を径とする円弧と、1次コイルを中心とした2次コイルの相対距離d(t)を径とする円弧との交点の内、操舵角θと整合する交点を、時刻tでの2次コイルの相対位置{x(t),y(t)}に決定する。なお、操舵角θが0度である場合、上記2つの円弧の交点は1つである。
以上説明した1次コイルと2次コイルの結合係数を用いた相対位置の決定方法は、図8及び図9を参照して説明した上述の方法に限られず、1次コイルと2次コイルの結合係数及び結合係数の時間変化を用いればその手法は問わない。
次に、近距離無線通信を利用する方式によって相対位置を決定する場合について説明する。図10は、1次コイルに対する2次コイルの相対位置の一例を示す図である。ECU109は、GPS処理部113が取得した2次コイルの位置情報{x2(t),y2(t)}と、近距離無線部111が送電装置から取得した1次コイルの位置情報{x1(t),y1(t)}とに基づき、1次コイルに対する2次コイルの相対位置{x(t),y(t)}(={x2(t)−x1(t),y2(t)−y1(t)})を決定する。なお、1次コイルが移動機構を備えない限り、位置情報{x1(t),y1(t)}は時刻tに依存しない固定値である。
このようにして1次コイルに対する2次コイルの相対位置を決定すると、次にECU109は、1次コイルに対する2次コイルのヨー角(傾き)を算出する(ステップS109)。図11は、2次コイルの変位と1次コイルに対する2次コイルのヨー角θyaとの関係を示す図である。ECU109は、時刻t−Δtでの1次コイルに対する2次コイルの相対位置{x(t−Δt),y(t−Δt)}及び時刻tでの1次コイルに対する2次コイルの相対位置{x(t),y(t)}に基づき、前後方向における時間Δtの間の2次コイルの移動距離ly(Δt)と、左右方向における時間Δtの間の2次コイルの移動距離lx(Δt)とを算出した上で、以下に示す式(4)から、時刻tでの1次コイルに対する2次コイルのヨー角θya(t)を算出する。
θya(t)=90−arctan{ly(Δt)/lx(Δt)} …(4)
次に、ECU109は、ステップS107で決定した1次コイルに対する2次コイルの相対位置に基づき、送電装置が設けられた平面(路面)上の左右方向における1次コイルと2次コイルのズレ量(以下「左右ズレ量」という。)Δxを算出した上で、目標域に対する2次コイルの相対位置及び2次コイルのヨー角を、表示部107に第1表示態様で表示するよう処理する(ステップS111)。図12は、左右ズレ量Δxが第1しきい値th1以上(Δx≧th1)である場合の状態の一例と、このとき表示される表示部107の画面の一例とを示す図である。図12に示した例では、目標域は二重線の矩形で表され、2次コイルはハッチングされた矩形で表されている。
第1表示態様で表示される表示部107には、図12に示すように、目標域、目標域に対する2次コイルの前後方向及び左右方向における相対位置及び2次コイルのヨー角、並びに、1次コイルに対する2次コイルの左右方向における左右ズレ量Δxを数値で、ズレ方向を矢印で表示する。なお、第1表示態様では、1次コイルに対する2次コイルの前後方向におけるズレ量(以下「前後ズレ量」という。)Δyは表示されない。
次に、ECU109は、左右ズレ量Δxが第1しきい値th1未満(Δx<th1)であるか否かを判断する(ステップS113)。左右ズレ量Δxは、1次コイルの中心と2次コイルの中心の間の左右方向における距離である。図13は、(A)左右ズレ量Δxが第1しきい値th1以上(Δx≧th1)である場合の状態の一例と、(B)左右ズレ量Δxが第1しきい値th1未満(Δx<th1)である場合の状態の一例とを示す図である。左右ズレ量Δxが第1しきい値th1以上(Δx≧th1)である場合は、図13(A)に示すように、一点鎖線の二重線で示す目標域を前後方向に拡張した領域(以下「目標左右領域」という。)に2次コイルが含まれない。一方、左右ズレ量Δxが第1しきい値th1未満(Δx<th1)である場合は、図13(B)に示すように、目標左右領域に2次コイルが含まれる。なお、第1しきい値th1は、2次コイルの左右方向における両側端の一方が目標左右領域の側端に重なる状態にあるときの左右ズレ量Δxの値に予め設定される。すなわち、第1しきい値th1は、図5における「W1/2+Δ1」と同値である。
ステップS113で行われた判断の結果が「Δx<th1」の場合(ステップS113:YES)は、前後方向での位置合わせが重要な局面であり、ステップS115に進む。一方、ステップS111で行われた判断の結果が「Δx≧th1」の場合(ステップS111:NO)は、左右方向での位置合わせが重要な局面であり、ステップS113に進む。なお、他の実施例として、ステップS111の処理を行う前にステップS113の処理を先に行っても良い。この場合、ステップS113での判断の結果が「Δx<th1」の場合はステップS115に進み、「Δx≧th1」の場合はステップS111に進む。
ステップS115では、ECU109は、電動車両が操舵角0度の状態で後進して、目標域を左右方向に拡張した領域(以下「目標前後領域」という。)に2次コイルが含まれる位置まで移動すると目標域に2次コイルが含まれるか否かを、ステップS107で決定した1次コイルに対する2次コイルの相対位置{x(t),y(t)}及びステップS109で算出した2次コイルのヨー角θyaに基づき推定する。ステップS115の結果、目標域に2次コイルが含まれると判断された場合はステップS117に進み、含まれないと判断された場合はステップS121に進む。
ステップS117では、ECU109は、電動車両のステアリングSを操作せず駆動輪Wの操舵角θを維持するよう運転者に指示する。一方、ステップS121では、ECU109は、電動車両のステアリングSを操作して駆動輪Wの操舵角θを徐々に0度にするよう運転者に指示する。これらの指示は、表示部107の表示であっても、音声による案内であっても良い。図14に、運転者が駆動輪Wの操舵角θを徐々に0度にする前と徐々に0度にした状態の電動車両を示す。
ステップS117を行った後、ECU109は、目標域に対する2次コイルの前後方向の相対位置等を、表示部107に第2表示態様で表示するよう処理する(ステップS119)。図15は、左右ズレ量Δxが第1しきい値th1未満(Δx<th1)である状態の電動車両が操舵角0度の状態で後進して目標域に2次コイルが含まれる場合の一例と、このとき表示される表示部107の画面の一例とを示す図である。図15に示した例では、目標域は二重線の矩形で表され、2次コイルはハッチングされた矩形で表されている。
ステップS119で表示される表示部107には、図15に示すように、目標域、目標域に対する2次コイルの前後方向における相対位置、及び前後ズレ量Δyに応じて変化する指標を表示する。前後ズレ量Δyは、1次コイルの中心と2次コイルの中心の間の前後方向における距離である。なお、第2表示態様では、目標域に対する2次コイルの左右方向における相対位置及び左右ズレ量Δxは表示されないことが好ましい。すなわち、目標域と2次コイルとの間に左右方向でのズレがあっても、表示部107には、目標域と2次コイルを中央に揃えた状態で表示する。
また、ステップS119で表示部107に表示される2次コイルは、図15に示すように、略0度のヨー角で表示される。但し、略0度に限らず、ステップS109で算出したヨー角θyaから軽減した値のヨー角で2次コイルを表示しても良い。
一方、ステップS121を行った後、ECU109は、目標域に対する2次コイルの前後方向の相対位置及び2次コイルのヨー角等を、表示部107に第2表示態様で表示するよう処理する(ステップS123)。図16は、左右ズレ量Δxが第1しきい値th1未満(Δx<th1)である状態の電動車両が操舵角0度の状態で後進して目標域に2次コイルが含まれない場合の一例と、このとき表示される表示部107の画面の一例とを示す図である。図16に示した例では、目標域は二重線の矩形で表され、2次コイルはハッチングされた矩形で表されている。
ステップS123で表示される表示部107には、図16に示すように、目標域、目標域に対する2次コイルの前後方向における相対位置及び2次コイルのヨー角、並びに、前後ズレ量Δyに応じて変化する指標を表示する。この場合も、目標域に対する2次コイルの左右方向における相対位置及び左右ズレ量Δxは表示されないことが好ましい。すなわち、目標域と2次コイルとの間に左右方向でのズレがあっても、表示部107には、目標域と2次コイルを中央に揃えた状態で表示する。また、ステップS123で表示部107に表示される2次コイルは、図16に示すように、ステップS109で算出したヨー角で表示される。
ステップS119又はステップS123での表示部107の第2表示態様では、図17に示すように、目標域及び2次コイルを示す各図形を、前後ズレ量Δyが小さいほど拡大して表示する。
ステップS119又はステップS123の処理を行った後、ECU109は、前後ズレ量Δyが第2しきい値th2未満(Δy<th2)であるか否かを判断し(ステップS125)、「Δy<th2」の場合は一連の処理を終了し、「Δy≧th2」の場合はステップS127に進む。なお、第2しきい値th2は、2次コイルの前後方向における両側端の一方が目標前後領域の側端に重なる状態にあるときの前後ズレ量Δyの値に予め設定される。すなわち、第2しきい値th2は、図5における「L1/2+Δ1」と同値である。
ステップS127では、ECU109は、1次コイルに対する2次コイルの平面(路面)上での相対位置を、上述した2つの方式のいずれかによって決定する。ステップS127は、ステップS107と同様の処理である。次に、ECU109は、1次コイルに対する2次コイルのヨー角(傾き)を算出する(ステップS129)。ステップS129は、ステップS109と同様の処理である。ECU109は、ステップS129を行った後、ステップS115に進む。
図18は、ステップS111で表示される第1表示態様及びステップS119又はステップS123で表示される第2表示態様毎に、左右方向の情報、前後方向の情報、2次コイルのヨー角に関する情報及び拡大表示がどのように表示されるかを示す図表である。図18に示すように、左右方向での位置合わせが重要な局面での第1表示態様では、目標域に対する2次コイルの前後方向及び左右方向における相対位置、並びに、左右ズレ量Δxを表示し、2次コイルはヨー角を反映して表示する。第1表示態様では、前後ズレ量Δyを表示しない。一方、前後方向での位置合わせが重要な局面での第2表示態様では、目標域に対する2次コイルの前後方向における相対位置、及び前後ズレ量Δyに応じた指標を表示する。第2表示態様では、目標域に対する2次コイルの左右方向における相対位置及び左右ズレ量Δxを表示しないことが好ましい。
図19は、電動車両が後進する際に第2表示態様で表示する表示部107の他の表示例である。図19に示す表示例1では、2次コイルが車を模写した図形で表され、目標域がハッチングされた矩形で表される。図19に示す表示例2では、2次コイルが二重線の三角形で表され、目標域がハッチングされた三角形で表される。表示例2では、前後ズレ量Δyが第2しきい値th2未満(Δy<th2)になると2つの三角形がぴったりと重なって表示される。図19に示す表示例3では、前後ズレ量Δyに応じて変化する指標が表示される。表示例3では、前後ズレ量Δyが第2しきい値th2未満(Δy<th2)になると、指標が表示されなくなる。
以上説明したように、本実施形態によれば、送電装置の1次コイルに対して電動車両の2次コイルを位置合わせする際には、1次コイルに対する2次コイルの相対位置及び2次コイルのヨー角が表示部107に表示されるため、電動車両の運転者は、表示部107の画面を参照すれば1次コイルに対する2次コイルの状態を的確に把握できる。具体的には、左右方向での位置合わせの重要な局面である目標左右領域に2次コイルが含まれない(Δx≧th1)場合と、前後方向での位置合わせの重要な局面である目標左右領域に2次コイルが含まれる(Δx<th1)場合とで、1次コイルに対する2次コイルの相対位置及び2次コイルのヨー角が表示態様を変えて表示部に表示される。目標左右領域に2次コイルが含まれない(Δx≧th1)場合には、1次コイルに対する2次コイルの相対位置及び2次コイルのヨー角が表示部に表示される。また、前後方向での位置合わせの重要な局面である目標左右領域に2次コイルが含まれる(Δx<th1)場合には、1次コイルに対して2次コイルが前後方向に近づくほど、表示部には相対位置の表示態様が拡大して表示される。したがって、運転者が表示部の画面を見ながら電動車両を運転することによって、適切な精度の位置合わせを容易に行うことができる。さらに表示部に加えて、1次コイルと2次コイルの間の結合係数を測定する手段か、1次コイルと2次コイルの各位置情報を取得する手段を備えたていれば本実施形態を実現できるため、位置合わせの支援を低コストに行える。
また、左右方向での位置合わせが重要な局面(第1表示態様)では、相対位置として左右方向に係る情報を前後方向に係る情報よりも多く表示する。このとき、電動車両の運転者は、表示部に表示される第1表示態様の画面を参照すれば、適切な精度での左右方向の位置合わせを容易に行うことができる。一方、前後方向での位置合わせが重要な局面(第2表示態様)では、相対位置として前後方向に係る情報を左右情報に係る情報よりも多く表示する、又は前後方向に係る情報のみを表示する。このとき、電動車両の運転者は、表示部に表示される第2表示態様の画面を参照すれば、適切な精度での前後方向の位置合わせを容易に行うことができる。また、表示部に表示される相対位置として左右方向よりも前後方向に係る情報が多いため、運転者は、前後方向の位置合わせに集中して左右方向の操作を行わなくなると考えられる。その結果、電動車両の運転者による相対位置の左右方向の変化を抑止できる。
また、表示部に表示する2次コイルのヨー角を、左右方向での位置合わせが重要な局面である第1表示態様のときにはそのまま表示する。2次コイルのヨー角は、主に左右方向の位置合わせの精度に依存するため、電動車両の運転者は、表示部に表示される第1表示態様の画面を参照すれば、適切な精度での左右方向の位置合わせを容易に行うことができる。一方、表示部に第2表示態様で表示する場合、電動車両が操舵角0度の状態で後進して、目標前後領域に2次コイルが含まれる位置まで移動すると目標域に2次コイルが含まれれば2次コイルのヨー角は表示されないため、第2表示態様の画面を参照する電動車両の運転者は、前後方向の位置合わせに集中して左右方向の操作を行わなくなると考えられる。その結果、電動車両の運転者による相対位置の左右方向の変化を抑止できる。
また、表示部には、相対位置及び2次コイルのヨー角に加えて、2次コイルを1次コイルに位置合わせする際の目標域が表示される。このため、運転者が表示部の画面を見ながら、2次コイルが目標域に含まれるよう電動車両を運転することによって、適切な精度の位置合わせを容易に行うことができる。
また、目標左右領域に2次コイルが含まれる状態(Δx<th1)のとき、1次コイルに近づくよう2次コイルを変位させた場合に当該2次コイルが目標域に含まれないと推定されれば、運転者には操舵角θを徐々に0度にするよう指示し、かつ2次コイルのヨー角をそのまま表示部に表示する。すなわち、目標左右領域に2次コイルが含まれる状態から2次コイルを1次コイルに近づけると、2次コイルが左右方向に大きく変位して目標域に含まれないのであれば、当該2次コイルのヨー角は運転者にとって重要な情報である。この場合、そのままのヨー角で2次コイルを表示部に表示して、操舵角θを徐々に0度にするよう指示することで、電動車両の運転者には適切な精度の位置合わせを要求する。したがって、適切な精度の位置合わせを容易に行うことができる。
一方、目標左右領域に2次コイルが含まれる状態(Δx<th1)のとき、1次コイルに近づくよう2次コイルを変位させた場合に当該2次コイルが目標域に含まれると推定されれば、運転者には操舵角θを維持するよう指示し、かつヨー角を軽減又は削除した状態で2次コイルを表示部に表示する。すなわち、目標左右領域に2次コイルが含まれる状態から2次コイルを1次コイルに近づけても、2次コイルが左右方向に大きく変位せず目標域に含まれるのであれば、当該2次コイルのヨー角は運転者にとって重要な情報ではない。この場合、表示部にはヨー角を軽減又は削除した状態の2次コイルを表示し、操舵角θを維持するよう指示することによって、電動車両の運転者には、左右方向における過度な精度の位置合わせを要求しない。したがって、適切な精度の位置合わせを容易に行うことができる。また、表示部に表示する情報として2次コイルのヨー角を軽減又は削除すれば、表示部の画面を参照する電動車両の運転者は、前後方向の位置合わせに集中して左右方向の操作を行わなくなると考えられる。その結果、電動車両の運転者による相対位置の左右方向の変化を抑止できる。
また、2次コイルのヨー角は、1次コイルに対する2次コイルの相対位置の経時変化を左右方向と前後方向に分解した情報に基づき算出される。したがって、特殊なセンサを必要とすることなく、2次コイルの正確なヨー角が得られる。
目標左右領域に2次コイルが含まれない状態(Δx≧th1)から含まれる状態(Δx<th1)に変化すると、電動車両の運転者は、操舵角に関する通知によって、2次コイルの左右方向の位置合わせが完了し、あとは前後方向での位置合わせのみを行えば良いことを把握できる。また、当該通知があれば、運転者は前後方向での位置合わせのみを行えば良いことを把握できる。また、当該通知によって前後方向での位置合わせのみを行えば良いことが把握されれば、電動車両の運転者による相対位置の左右方向の変化を抑止できる。
目標左右領域に2次コイルが含まれない状態(Δx≧th1)から含まれる状態(Δx<th1)に変化すると、表示部には左右方向に係る情報は表示されなくなる。電動車両の運転者は、表示部に表示される相対位置の左右方向に係る情報が除かれた画面から、2次コイルの左右方向の位置合わせが完了し、あとは前後方向での位置合わせのみを行えば良いことを把握できる。また、表示部に表示する相対位置の左右方向に係る情報を除くことで、表示部の画面を参照する運転者は、前後方向の位置合わせに集中して左右方向の操作を行わなくなると考えられる。その結果、電動車両の運転者による相対位置の左右方向の変化を抑止できる。
相対位置及び2次コイルのヨー角は図形によって表示されるため、電動車両の運転者は、1次コイルに対する2次コイルの状態を視覚的に把握できる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。例えば、上記実施形態では、電動車両に搭載された受電装置と路面等に配設された送電装置とが、電動車両のバッテリを充電するための送受電システムを構成し、受電装置が備えるECU109が上記処理を行うが、送電装置に設けられた処理部が同様の処理を行っても良い。この場合、送電装置の処理部が上記処理を行うことによって得られた情報が送信部から電動車両に送信され、電動車両の表示部107に表示される。
また、上記説明した電動車両は、1MOT型のEV(Electrical Vehicle)であるが、複数のモータジェネレータを搭載したEVであっても、少なくとも1つのモータジェネレータと共に内燃機関を搭載したHEV(Hybrid Electrical Vehicle)又はPHEV(Plug-in Hybrid Electrical Vehicle)であっても良い。
11 1次コイル
101 駆動部
103 整流器
105 2次コイル
107 表示部
109 ECU
111 近距離無線部
113 GPS処理部
151 バッテリ
153 VCU
155 PDU
157 モータジェネレータ
159 パワーステアリングユニット
S ステアリングホイール
W 駆動輪

Claims (16)

  1. 互いに直交する前後方向と左右方向から成る平面に配設された1次コイルから非接触で受電する2次コイルと、
    前記1次コイルに対する前記2次コイルの前記平面上の相対位置を変位可能な駆動部と、
    表示部と、
    前記表示部に表示する映像を処理する処理部と、を備え、
    前記処理部は、
    前記1次コイルを含む前記平面上の目標域を決定し、
    前記1次コイルと前記2次コイルの間の結合係数及び該結合係数の時間変化に基づき、前記相対位置及び前記1次コイルに対する前記2次コイルの傾きを算出し、
    前記相対位置に関する情報及び前記2次コイルの傾きに関する情報を前記表示部に所定の表示態様で表示し、
    前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれない場合の前記表示態様である第1表示態様と、前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれる場合の前記表示態様である第2表示態様とが異なる、受電装置。
  2. 互いに直交する前後方向と左右方向から成る平面に配設された1次コイルから非接触で受電する2次コイルと、
    前記1次コイルに対する前記2次コイルの前記平面上の相対位置を変位可能な駆動部と、
    表示部と、
    前記表示部に表示する映像を処理する処理部と、
    前記1次コイルの位置情報及び前記2次コイルの位置情報を取得する取得部と、を備え、
    前記処理部は、
    前記1次コイルを含む前記平面上の目標域を決定し、
    前記取得部が取得した前記1次コイルと前記2次コイルの各位置情報及び該各位置情報の時間変化に基づき、前記相対位置及び前記1次コイルに対する前記2次コイルの傾きを算出し、
    前記相対位置に関する情報及び前記2次コイルの傾きに関する情報を前記表示部に所定の表示態様で表示し、
    前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれない場合の前記表示態様である第1表示態様と、前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれる場合の前記表示態様である第2表示態様とが異なる、受電装置。
  3. 請求項1又は2に記載の受電装置であって、
    前記処理部は、前記表示部に表示する前記相対位置の前記左右方向に係る情報を、前記第1表示態様では前記第2表示態様よりも多く表示する、受電装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の受電装置であって、
    前記処理部は、前記表示部に表示する前記相対位置の前記前後方向に係る情報を、前記第2表示態様では前記第1表示態様よりも多く表示する、受電装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の受電装置であって、
    前記処理部は、前記表示部に表示する前記2次コイルの傾きに関する情報を、前記第1表示態様では前記第2表示態様よりも高い精度で表示する、受電装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の受電装置であって、
    前記相対位置の変動に応じて変化する前記表示部の表示が、前記第2表示態様では前記第1表示態様よりも大きく変化する、受電装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の受電装置であって、
    前記処理部は、前記目標域に関する情報を前記表示部に表示する、受電装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の受電装置であって、
    前記処理部は、前記相対位置の前記左右方向に係る情報の時間変化及び前記相対位置の前記前後方向に係る情報の時間変化に基づき、前記2次コイルの傾きを算出する、受電装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の受電装置であって、
    前記相対位置に関する情報は、前記相対位置を図形によって示す情報を含み、
    前記2次コイルの傾きに関する情報は、前記1次コイルに対する前記2次コイルの傾きを図形によって示す情報を含む、受電装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の受電装置を有する、輸送機器。
  11. 互いに直交する前後方向と左右方向から成る平面に配設された1次コイルと、
    前記1次コイルから非接触で受電する2次コイル、前記1次コイルに対する前記2次コイルの前記平面上の相対位置を変位可能な駆動部、及び表示部を有する受電装置に情報を送信する送信部と、
    前記受電装置の前記表示部に表示する映像を処理する処理部と、を備え、
    前記処理部は、
    前記1次コイルを含む前記平面上の目標域を決定し、
    前記1次コイルと前記2次コイルの間の結合係数及び該結合係数の時間変化に基づき、前記相対位置及び前記1次コイルに対する前記2次コイルの傾きを算出し、
    前記送信部は、前記相対位置に関する情報及び前記2次コイルの傾きに関する情報を前記受電装置に送信し、
    前記受電装置の前記表示部には、前記相対位置に関する情報及び前記2次コイルの傾きに関する情報が所定の表示態様で表示され、
    前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれない場合の前記表示態様である第1表示態様と、前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれる場合の前記表示態様である第2表示態様とが異なる、送電装置。
  12. 互いに直交する前後方向と左右方向から成る平面に配設された1次コイルと、
    前記1次コイルから非接触で受電する2次コイル、前記1次コイルに対する前記2次コイルの前記平面上の相対位置を変位可能な駆動部、及び表示部を有する受電装置に情報を送信する送信部と、
    前記受電装置の前記表示部に表示する映像を処理する処理部と、
    前記1次コイルの位置情報及び前記2次コイルの位置情報を取得する取得部と、を備え、
    前記処理部は、
    前記1次コイルを含む前記平面上の目標域を決定し、
    前記取得部が取得した前記1次コイルと前記2次コイルの各位置情報及び該各位置情報の時間変化に基づき、前記相対位置及び前記1次コイルに対する前記2次コイルの傾きを算出し、
    前記送信部は、前記相対位置に関する情報及び前記2次コイルの傾きに関する情報を前記受電装置に送信し、
    前記受電装置の前記表示部には、前記相対位置に関する情報及び前記2次コイルの傾きに関する情報が所定の表示態様で表示され、
    前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれない場合の前記表示態様である第1表示態様と、前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれる場合の前記表示態様である第2表示態様とが異なる、送電装置。
  13. 互いに直交する前後方向と左右方向から成る平面に配設された1次コイルと、
    前記1次コイルから非接触で受電する2次コイルと、
    前記1次コイルに対する前記2次コイルの前記平面上の相対位置を変位可能な駆動部と、
    表示部と、
    前記表示部に表示する映像を処理する処理部と、を備え、
    前記処理部は、
    前記1次コイルを含む前記平面上の目標域を決定し、
    前記1次コイルと前記2次コイルの間の結合係数及び該結合係数の時間変化に基づき、前記相対位置及び前記1次コイルに対する前記2次コイルの傾きを算出し、
    前記相対位置に関する情報及び前記2次コイルの傾きに関する情報を前記表示部に所定の表示態様で表示し、
    前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれない場合の前記表示態様である第1表示態様と、前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれる場合の前記表示態様である第2表示態様とが異なる、充電システム。
  14. 互いに直交する前後方向と左右方向から成る平面に配設された1次コイルと、
    前記1次コイルから非接触で受電する2次コイルと、
    前記1次コイルに対する前記2次コイルの前記平面上の相対位置を変位可能な駆動部と、
    表示部と、
    前記表示部に表示する映像を処理する処理部と、
    前記1次コイルの位置情報及び前記2次コイルの位置情報を取得する取得部と、を備え、
    前記処理部は、
    前記1次コイルを含む前記平面上の目標域を決定し、
    前記取得部が取得した前記1次コイルと前記2次コイルの各位置情報及び該各位置情報の時間変化に基づき、前記相対位置及び前記1次コイルに対する前記2次コイルの傾きを算出し、
    前記相対位置に関する情報及び前記2次コイルの傾きに関する情報を前記表示部に所定の表示態様で表示し、
    前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれない場合の前記表示態様である第1表示態様と、前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれる場合の前記表示態様である第2表示態様とが異なる、充電システム。
  15. 表示部に表示する映像によって、互いに直交する前後方向と左右方向から成る平面に配設された1次コイルから非接触で受電する2次コイルの、前記1次コイルへの位置合わせを支援する制御方法であって、
    前記1次コイルを含む前記平面上の目標域を決定する工程と、
    前記1次コイルと前記2次コイルの間の結合係数及び該結合係数の時間変化に基づき、前記1次コイルに対する前記2次コイルの前記平面上の相対位置を変位可能な駆動部によって変位する前記相対位置及び前記1次コイルに対する前記2次コイルの傾きを算出する工程と、
    前記相対位置に関する情報及び前記2次コイルの傾きに関する情報を前記表示部に所定の表示態様で表示する工程とを含み、
    前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれない場合の前記表示態様である第1表示態様と、前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれる場合の前記表示態様である第2表示態様とが異なる、制御方法。
  16. 表示部に表示する映像によって、互いに直交する前後方向と左右方向から成る平面に配設された1次コイルから非接触で受電する2次コイルの、前記1次コイルへの位置合わせを支援する制御方法であって、
    前記1次コイルを含む前記平面上の目標域を決定する工程と、
    前記1次コイルの位置情報及び前記2次コイルの位置情報を取得する取得部が取得した前記1次コイルと前記2次コイルの各位置情報及び該各位置情報の時間変化に基づき、前記1次コイルに対する前記2次コイルの前記平面上の相対位置を変位可能な駆動部によって変位する前記相対位置及び前記1次コイルに対する前記2次コイルの傾きを算出する工程と、
    前記相対位置に関する情報及び前記2次コイルの傾きに関する情報を前記表示部に所定の表示態様で表示する工程とを含み、
    前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれない場合の前記表示態様である第1表示態様と、前記目標域の前記左右方向に前記2次コイルが含まれる場合の前記表示態様である第2表示態様とが異なる、制御方法。
JP2016089809A 2016-04-27 2016-04-27 受電装置、輸送機器、送電装置、送受電システム及び制御方法 Pending JP2017200328A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089809A JP2017200328A (ja) 2016-04-27 2016-04-27 受電装置、輸送機器、送電装置、送受電システム及び制御方法
CN201710285186.3A CN107415719A (zh) 2016-04-27 2017-04-26 受电装置、输送设备、送电装置、送受电系统以及控制方法
US15/497,646 US10562397B2 (en) 2016-04-27 2017-04-26 Power reception apparatus, vehicle, power transmission apparatus, power transmission and reception system, and control method
DE102017207085.4A DE102017207085A1 (de) 2016-04-27 2017-04-27 Leistungsempfangsvorrichtung, Fahrzeug, Leistungsübertragungsvorrichtung, Leistungsübertragungs- und Empfangssystem und Steuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089809A JP2017200328A (ja) 2016-04-27 2016-04-27 受電装置、輸送機器、送電装置、送受電システム及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017200328A true JP2017200328A (ja) 2017-11-02

Family

ID=60081780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089809A Pending JP2017200328A (ja) 2016-04-27 2016-04-27 受電装置、輸送機器、送電装置、送受電システム及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10562397B2 (ja)
JP (1) JP2017200328A (ja)
CN (1) CN107415719A (ja)
DE (1) DE102017207085A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021100310A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 株式会社Subaru 車両制御装置および車両
JP2021150998A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
EP4070984A2 (en) 2021-03-22 2022-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotation angle detecting apparatus and power transmission and receiving system for vehicle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT518326B1 (de) * 2016-03-25 2017-12-15 Ing Hermann Stockinger Dipl Kontaktierungssystem zum Herstellen einer elektrischen Verbindung zwischen einem Fahrzeug und einer Energieversorgung
US10399449B2 (en) * 2016-08-08 2019-09-03 Hyundai Motor Company Wireless charging control apparatus and method for optimal charging by adjusting the inclination of the electric vehicle being charged

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011182608A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
US20110285349A1 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 Qualcomm Incorporated Adaptive wireless energy transfer system
JP2014100924A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Denso Corp 運転支援装置、および運転支援方法
JP2014518607A (ja) * 2011-04-13 2014-07-31 クアルコム,インコーポレイテッド 電気自動車の無線充電のためのアンテナの位置合わせおよび車両の誘導
WO2015038650A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus related to guidance and alignment for an electric vehicle and charging station

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091956A (en) * 1997-06-12 2000-07-18 Hollenberg; Dennis D. Situation information system
CN101764434B (zh) * 2008-12-22 2014-05-14 爱信艾达株式会社 受电引导装置
CN102858584B (zh) 2010-04-21 2015-01-07 丰田自动车株式会社 车辆的停车支援装置和具有该装置的电动车辆
DE102012217779A1 (de) * 2012-09-28 2014-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Ladesteuereinheit und Verfahren zur Einstellung eines Abstands für einen induktiven Ladevorgang
US9114720B2 (en) * 2013-07-11 2015-08-25 Delphi Technologies, Inc. Vehicle positioning system for wireless charging stations
WO2015085013A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-11 Utah State University Determining physical alignment between magnetic couplers
US9428070B2 (en) * 2014-07-24 2016-08-30 Ford Global Technologies, Llc Hands free vehicle charging system
JP2017200329A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 本田技研工業株式会社 受電装置、輸送機器、送電装置、送受電システム及び制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011182608A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
US20110285349A1 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 Qualcomm Incorporated Adaptive wireless energy transfer system
JP2013530668A (ja) * 2010-05-19 2013-07-25 クアルコム,インコーポレイテッド 適応無線エネルギー伝送システム
JP2014518607A (ja) * 2011-04-13 2014-07-31 クアルコム,インコーポレイテッド 電気自動車の無線充電のためのアンテナの位置合わせおよび車両の誘導
JP2014100924A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Denso Corp 運転支援装置、および運転支援方法
WO2015038650A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus related to guidance and alignment for an electric vehicle and charging station
JP2016538815A (ja) * 2013-09-11 2016-12-08 クアルコム,インコーポレイテッド 電気車両および充電スタンドのための案内および位置合わせに関するシステム、方法、および装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021100310A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 株式会社Subaru 車両制御装置および車両
JP7386071B2 (ja) 2019-12-20 2023-11-24 株式会社Subaru 車両制御装置および車両
JP2021150998A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
JP7044820B2 (ja) 2020-03-16 2022-03-30 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
EP4070984A2 (en) 2021-03-22 2022-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotation angle detecting apparatus and power transmission and receiving system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20170313203A1 (en) 2017-11-02
DE102017207085A1 (de) 2017-11-02
CN107415719A (zh) 2017-12-01
US10562397B2 (en) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017200330A (ja) 受電装置、輸送機器、送電装置、送受電システム及び制御方法
JP6427873B2 (ja) 駐車支援装置及びシステム
JP2017200328A (ja) 受電装置、輸送機器、送電装置、送受電システム及び制御方法
JP2017200329A (ja) 受電装置、輸送機器、送電装置、送受電システム及び制御方法
JP5377119B2 (ja) 駐車支援システムおよび駐車支援システムの制御方法
JP5751383B2 (ja) 駐車支援システム及び駐車支援方法
CN108501739B (zh) 充电辅助装置以及充电辅助方法
CN108501740B (zh) 充电辅助装置以及充电辅助方法
US20150336464A1 (en) Ultrasonic location for electric vehicle charging system
JP6110758B2 (ja) 車両誘導装置
CN105189189A (zh) 车辆供电系统
JP2011160515A (ja) 車両用無線充電装置
WO2014199499A1 (ja) 車両給電システム
JP2012175764A (ja) 電気自動車
JP2013236524A (ja) 非接触給電システム
JP5845921B2 (ja) 移動車両給電システム
US10847990B2 (en) Non-contact power transmission system
JP2021148715A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、車両
US11180036B2 (en) Non-contact power transmission system
JP2018139476A (ja) 充電支援装置、及び、充電支援方法
JP5994923B2 (ja) 車両装置及び地上設備

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602